JP5408689B2 - 端末装置およびプログラム - Google Patents

端末装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5408689B2
JP5408689B2 JP2008161495A JP2008161495A JP5408689B2 JP 5408689 B2 JP5408689 B2 JP 5408689B2 JP 2008161495 A JP2008161495 A JP 2008161495A JP 2008161495 A JP2008161495 A JP 2008161495A JP 5408689 B2 JP5408689 B2 JP 5408689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
terminal device
display control
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008161495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010004326A (ja
Inventor
理一郎 波間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2008161495A priority Critical patent/JP5408689B2/ja
Publication of JP2010004326A publication Critical patent/JP2010004326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408689B2 publication Critical patent/JP5408689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、複数の表示手段に情報を表示させる端末装置およびプログラムに関する。
従来、携帯電話機などの端末装置には、電子メール、新着ニュース、天気予報、災害情報など様々な情報を受信して表示手段に表示させる機能を搭載しているものがある。
たとえば、災害情報などの緊急情報を受信した場合に、その緊急情報のデータをメモリに記憶するとともに、その緊急情報を表示素子に表示させる受信機が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この受信機では、緊急情報を頻繁にユーザの眼に触れさせるようにするために、緊急情報キーが操作された場合に、緊急情報を表示素子に再表示するようになっている。
特開平08−330993号公報
ところで、端末装置には、液晶、有機EL、電子ペーパなどの各種表示デバイスからなる表示手段を複数備えたものがあり、このような端末装置においては、受信した情報をどの表示手段に表示させるかを、受信した情報に応じて適切に選択する必要がある。
たとえば、受信した情報が災害情報などのように緊急度の高い情報である場合には、ユーザの眼に触れやすい表示手段に表示させる必要があるし、地震などの災害が発生した後には端末装置の充電が困難になることが想定されるので、より省電力の表示手段に表示させた方が良い。
しかしながら、前述の受信機では、受信した情報に応じて表示手段を選択することはしていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、受信した情報に相応しい適切な表示手段にその情報を表示させることによって、利便性を大きく向上させることができる端末装置およびプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、折り畳み方式の表示部筐体と操作部筐体とを有し、前記表示部筐体に複数の表示手段を配置するとともに、前記複数の表示手段の一つが折り畳み状態で前記表示部筐体の外側となる面に配置されたものであり、且つ、前記外側となる面に配置された表示手段が電力供給が停止されても表示内容を保持することができる構成の端末装置であって、前記情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された情報に基づいて、前記複数の表示手段の中からいずれかの表示手段を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された表示手段に、前記受信手段によって受信された情報を表示させるように制御する第1表示制御手段と、前記受信手段によって受信された情報の緊急度を判別する緊急度判別手段と、を備え、前記緊急度判別手段は、前記受信手段によって受信された情報の種別および内容の少なくともいずれか一方に基づいて、情報の緊急度を判別し、前記選択手段は、前記緊急度判別手段によって緊急度が高い情報が判別された場合に前記表示部筐体の外側の面に配置された表示手段を選択し、または、当該緊急度が高い情報の解除を示す緊急度解除の情報が判別された場合で且つ前記端末装置が折り畳み状態の場合に前記表示部筐体の外側の面に配置された表示手段を選択する、ことを特徴とする端末装置である。
請求項2記載の発明は、前記選択手段によって選択された表示手段に、前記受信手段によって受信された情報に関連する関連情報を表示させるように制御する第2表示制御手段を更に備える、ことを特徴とする請求項1記載の端末装置である
請求項3記載の発明は、前記第1表示制御手段によって前記電力供給が停止されても表示内容を保持することができる表示手段に情報を表示させた場合に、前記電力供給が停止されても表示内容を保持することができる表示手段への電力供給を抑制する抑制手段を更に備える、ことを特徴とする請求項1記載の端末装置である
請求項4記載の発明は、割込イベントの発生を検出するイベント検出手段と、前記第1表示制御手段による制御が行われた状態か否かを判別する状態判別手段と、前記イベント検出手段によって割込イベントの発生が検出された際に、前記状態判別手段によって前記第1表示制御手段による制御が行われた状態であると判別した場合に、前記選択手段によって選択された、電力供給が停止されても表示内容を保持することができる表示手段に、前記割込イベントに応じた表示内容を表示させるように制御する第3表示制御手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1記載の端末装置である
請求項5記載の発明は、主要動作用の電池残量を検出する残量検出手段を更に備え、前記第1表示制御手段は、前記残量検出手段によって電池残量が少ないことが検出された場合に、前記選択手段によって選択された、電力供給が停止されても表示内容を保持することができる表示手段に、前記受信手段によって受信された情報を表示させるように制御する、ことを特徴とする請求項1記載の端末装置である
請求項6記載の発明は、消費電力を抑制するための動作モードである省電力モードに設定するモード設定手段を更に備え、前記第1表示制御手段は、前記モード設定手段によって省電力モードに設定されている場合に、前記選択手段によって選択された、電力供給が停止されても表示内容を保持することができる表示手段に、前記受信手段によって受信された情報を表示させるように制御する、ことを特徴とする請求項1記載の端末装置である
請求項7記載の発明は、前記第1表示制御手段による制御を解除するための解除条件を満たすか否かを判別する条件判別手段と、前記条件判別手段によって解除条件を満たすと判別された場合に、前記第1表示制御手段による制御を解除する解除手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1記載の端末装置である
請求項8記載の発明は、折り畳み方式の表示部筐体と操作部筐体とを有し、前記表示部筐体に複数の表示手段を配置するとともに、前記複数の表示手段の一つが折り畳み状態で前記表示部筐体の外側となる面に配置されたものであり、且つ、前記外側となる面に配置された表示手段が電力供給が停止されても表示内容を保持することができる構成の端末装置のコンピュータに、前記情報を受信する受信手段、前記受信手段によって受信された情報に基づいて、前記複数の表示手段の中からいずれかの表示手段を選択する選択手段、前記選択手段によって選択された表示手段に、前記受信手段によって受信された情報を表示させるように制御する第1表示制御手段、前記受信手段によって受信された情報の緊急度を判別する緊急度判別手段、を実現させるためのプログラムであって、前記緊急度判別手段は、前記受信手段によって受信された情報の種別および内容の少なくともいずれか一方に基づいて、情報の緊急度を判別し、前記選択手段は、前記緊急度判別手段によって緊急度が高い情報が判別された場合に前記表示部筐体の外側の面に配置された表示手段を選択し、または、当該緊急度が高い情報の解除を示す緊急度解除の情報が判別された場合で且つ前記端末装置が折り畳み状態の場合に前記表示部筐体の外側の面に配置された表示手段を選択する、ことを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、受信した情報に相応しい適切な表示手段にその情報を表示させることによって、利便性を大きく向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
A.構成
図1は、本発明の実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。
端末装置の一例としての携帯電話機10は、基地局11および交換機12を介して、無線通信網13に接続され、別の携帯電話機10と通信可能になっている。さらに、携帯電話機10は、無線通信網13を介してインターネット14とも接続されている。携帯電話機10は、音声通話機能、メール機能、インターネット接続機能(webアクセス機能)を有する。
また、携帯電話機10は、GPS衛星15(GPS : Global Positioning System)から送られてくる電波に基づいて自らの現在位置を示す位置情報を取得したり、あるいは、無線通信網13に接続されている端末装置の位置情報を記憶して管理する位置情報管理装置16から送られてくる位置情報を自らの現在位置を示す位置情報として取得したりする。
また、携帯電話機10は、無線通信網13に接続されているメール管理装置17との間でメールの送受信を行う。このメール管理装置17は、この無線通信網13に接続されている携帯電話機10間のメールの送受信を仲介するだけでなく、インターネット14に接続されている任意のメール管理装置(不図示)と連携して、インターネット14に接続されている任意の端末装置(不図示)と携帯電話機10の間のメールの送受信も仲介する。
また、携帯電話機10は、インターネット14に接続されている災害情報管理装置18から配信される災害情報を、インターネット14、無線通信網13、交換機12および基地局11を介して受信する。この災害情報管理装置18は、災害が発生したときに、その災害についての情報を配信するようになっている。さらには、その災害に関連する各種の関連情報(避難経路を含む地図データ、道路の混雑状況など)や、災害が去ったときには、緊急状態解除の情報を配信するようになっている。配信先となる端末装置(携帯電話機10を含む)は、予め会員登録をした端末装置や、発生した災害の地域に存在する端末装置などである。
また、携帯電話機10は、インターネット14に接続されているニュース・天気情報管理装置19から配信されるニュースや天気情報を、インターネット14、無線通信網13、交換機12および基地局11を介して受信する。このニュース・天気情報管理装置19は、新着のニュースや天気予報などの天気情報を配信するようになっている。配信先となる端末装置(携帯電話機10を含む)は、予め会員登録をした端末装置や、ニュースや天気情報の対象地域に存在する端末装置などである。
図2は、本実施形態における携帯電話機10の構成の一例を示す図である。
携帯電話機10は、中央制御部100、記憶部101、電池部102、無線通信部103、GPS受信部104、音声信号処理部105、表示部106、操作部107、RTC108および報知部109からなる。
中央制御部100は、記憶部101に記憶されている各種のプログラムや情報に応じてこの携帯電話機10の全体動作を制御する。
記憶部101は、たとえば、フラッシュメモリやハードディスクなどの書き込みと読み出しが可能な記憶装置で、プログラム記憶部101a、受信情報記憶部101b、解除条件記憶部101c、着信履歴記憶部101dおよびメール記憶部101eの他に、この携帯電話機10が動作するために必要な各種情報(後述する表示部106に表示させる画面情報、フラグ情報、タイマ情報など)を一時的に記憶しておくワーク領域などを有している。
プログラム記憶部101aには、後述する図6〜図14に示す動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムなど、この携帯電話機10で動作する各種プログラムが記憶されている。受信情報記憶部101b、解除条件記憶部101cについては後述する。着信履歴記憶部101dには、着信ごとに、着信した日時、着信相手の名前、電話番号などが着信履歴として記憶されている。メール記憶部101eには、送信したメールや受信したメールが送信/受信日時、送信/受信相手の名前やメールアドレスと対応付けられて記憶されている。
電池部102は、リチウムイオン電池や燃料電池などから構成され、携帯電話機10の各部で使用される電力を供給する。また、電池部102は、外部の充電機器(不図示)と接続され、電池の充電を行う。さらに、電池部102は、電池残量を検出し、その検出結果を示す信号を中央制御部100に出力する。
無線通信部103は、音声通話時には、アンテナANT1を介して受信復調した音声データを中央制御部100に出力する一方、中央制御部100から供給される音声データを変調して得た送信信号を高周波増幅してアンテナANT1から送信する。また、メール通信時やインターネット通信時には、中央制御部100の制御の下にアンテナANT1を介して基地局11との間でデータの送受信を行う。
GPS受信部104は、GPS衛星15から送られてくる電波をアンテナANT2を介して受信し、この電波に基づいて携帯電話機10の現在位置(緯度、経度、高度)を取得し、取得した現在位置を示す信号を中央制御部100に出力する。
音声信号処理部105は、中央制御部100から出力される音声データを音声信号にD/A変換してスピーカSPから出力(再生・発音)させたり、マイクMICから出力される音声信号を音声データにA/D変換して中央制御部100に出力したりする。
表示部106は、液晶パネル、有機ELパネル、電子ペーパなどの表示デバイスと表示ドライバから構成され、中央制御部100の制御の下に、待受画面など各種情報を表示する。
操作部107は、たとえば、操作ボタン、タッチパネル、操作ダイヤル、キーボード、マウスなどのユーザインタフェースであり、ユーザの操作入力を電気信号に変換して中央制御部100に出力する。
RTC108は、時刻計時やタイマなどに用いるリアルタイムクロックを発生して中央制御部100に出力する。
報知部109は、サウンドスピーカ109a、LED109b、振動モータ109cなどを有し、音声信号処理部105から出力される音声信号をサウンドスピーカ109aから出力させたり、LED109bを発光させたり、振動モータ109cを振動させたりすることによって、音声通話の着信、メールの受信、アラーム時刻の到来などの各種割込イベントの発生をユーザに報知する。
図3は、本実施形態における携帯電話機10の外観の一例を示す図である。
携帯電話機10は、操作部筐体113と表示部筐体114とがヒンジ部115によって開閉自在に接続された折り畳み構造になっている。
図3−1は、操作部筐体113と表示部筐体114との折り畳みを開いた使用状態であるオープンスタイルを示す図である。
操作部筐体113の折り畳みを閉じたときに内側となる面には、操作ボタン107aが操作部107として設けられている。
表示部筐体114の折り畳みを閉じたときに内側となる面には、液晶パネルや有機ELパネルからなる画面A106aが表示部106として設けられている。また、この画面A106aの表面に、指や操作器具などを使用して行う接触操作を検出するための透明なタッチパネル107bが操作部107として設けられている。
図3−2は、操作部筐体113と表示部筐体114との折り畳みを閉じた使用状態であるクローズスタイルを示す図である。
表示部筐体114の折り畳みを閉じたときに外側となる面には、電子ペーパからなる画面B106bが表示部106として設けられている。また、この画面B106bの表面に、透明なタッチパネル107cが操作部107として設けられている。なお、電子ペーパは、電子ペーパへの電力供給が停止されても表示内容が保持されるように構成されている。
図4は、本実施形態における受信情報記憶部101bに記憶される受信情報の一例を示す図である。
受信情報記憶部101bは、情報ID、受信日時、種別ID、地域ID、内容および緊急フラグを対応付けて記憶している。情報IDは受信情報を識別するために一意に付加される情報であり、受信日時は受信情報を受信した日時であり、種別IDは、災害情報、ニュース、天気情報など受信情報の種類を識別するための情報であり、地域IDは、たとえば日本であれば、関東地方、東京、世田谷区など、受信情報の対象となる地域を示す情報であり、内容は受信情報の内容である。緊急フラグは後述する制御を行った際にその原因となった受信情報か否かを示すフラグであり、原因となった場合に「1」、原因とならない場合に「0」になる。緊急フラグの詳細については後述する。
図5は、本実施形態における解除条件記憶部101cに記憶される解除条件の一例を示す図である。
解除条件記憶部101cは、解除条件の項目を記憶している。本実施形態では「災害状態の解除」、「対象地域外への移動」、「電池残量が充分な状態に遷移」、「省電力モードの解除」としている。解除条件の詳細については後述する。
B.動作
次に、本実施形態における動作について説明する。
図6および図7は、本実施形態における携帯電話機10の動作の一例を説明するためのフローチャート(メインルーチン)である。
まず、携帯電話機10は、主要動作用の電力を各部へ供給するための電源オン操作があったか否かを判断し(ステップA1)、電源オン操作があった場合には(ステップA1でYES)、各部への電力供給を開始し、無線通信網13への位置登録動作や待受画面表示動作などの待受処理を行う(ステップA2)。
次に、携帯電話機10は、設定操作、省電力モード設定操作、電池残量少検出、情報受信、着信/メール受信、位置取得タイマタイムアウト、省電力モード解除操作、電池残量充分検出、電源オフ操作およびその他の操作の各イベントの有無を判断する(ステップA3〜ステップA12)。これらのイベントが発生しない場合には(ステップA3〜ステップA12でNO)、その後、ステップA3に戻る。一方、これらのイベントのいずれかが発生すると、その発生したイベントに応じた処理を実行する。以下、イベントごとの動作を説明する。
B−a.設定操作
設定操作が行われると(ステップA3でYES)、携帯電話機10は、その設定操作に応じた設定処理を行う(ステップA13)。設定処理とは、着信報知音の音量設定、待受画面に表示する画像の選択設定など、携帯電話機10に関する各種設定処理である。
B−b.省電力モード設定操作
省電力モードに設定する操作が行われると(ステップA4でYES)、携帯電話機10は、省電力フラグ(不図示)を「1」に設定する(ステップA14)。その後、ステップA3に戻る。なお、省電力モードに設定されると、携帯電話機10は、消費電力を抑制するために、表示部106の輝度を下げたり、スピーカSPやサウンドスピーカ109aから出力される音量を下げたり、ユーザ操作が所定期間無い場合に表示部106の表示をオフしたりするような各種処理を行うが、詳細の説明は省略する。
B−c.電池残量少検出
電池部102の電池残量が少ない状態であること(すなわち、携帯電話機10の各部が動作するのに充分な残量ではないこと、あるいは、充分な残量から少ない残量になったこと)を検出すると(ステップA5でYES)、携帯電話機10は、電池残量フラグ(不図示)を「1」に設定する(ステップA15)。その後、ステップA3に戻る。
B−d.情報受信
災害情報、ニュース、天気情報などの情報を受信すると(ステップA6でYES)、携帯電話機10は、情報受信処理を行う(ステップA16)。情報受信処理については後述する。その後、ステップA3に戻る。
B−e.着信/メール受信
音声通話の着信やメールの受信があると(ステップA7でYES)、携帯電話機10は、着信/メール受信処理を行う(ステップA17)。着信/メール受信処理については後述する。その後、ステップA3に戻る。
B−f.位置取得タイマタイムアウト
位置取得タイマ(不図示)がタイムアウトすると(ステップE8でYES)、携帯電話機10は、位置情報取得処理を行う(ステップA18)。位置取得タイマおよび位置情報取得処理については後述する。その後、ステップA3に戻る。
B−g.省電力モード解除操作
省電力モードの設定を解除する操作が行われると(ステップA9でYES)、携帯電話機10は、省電力フラグ(不図示)を「0」に設定し(ステップA19)、表示制御解除処理を行う(ステップA20)。表示制御解除処理については後述する。その後、ステップA3に戻る。なお、省電力モードが解除されると、携帯電話機10は、省電力モードに設定されたときに行っていた各種処理(表示部106の輝度を下げたり、スピーカSPやサウンドスピーカ109aから出力される音量を下げたり、ユーザ操作が所定期間無い場合に表示部106の表示をオフしたりするような各種処理)を解除するが、詳細の説明は省略する。
B−h.電池残量充分検出
電池部102の電池残量が充分な状態であること(すなわち、携帯電話機10の各部が動作するのに充分な残量であること、あるいは、少ない残量から充電などによって充分な残量になったこと)を検出すると(ステップA10でYES)、携帯電話機10は、電池残量フラグ(不図示)を「0」に設定し(ステップA21)、表示制御解除処理を行う(ステップA20)。表示制御解除処理については後述する。その後、ステップA3に戻る。
B−i.電源オフ操作
各部への主要動作用の電力の供給を停止するための電源オフ操作が行われると(ステップA11でYES)、携帯電話機10は、各部への電力供給を停止するなどの電源オフ処理を行い(ステップA22)、このフローチャート(メインルーチン)を終了する。
B−j.その他の操作
その他の操作が行われると(ステップA12でYES)、携帯電話機10は、その他の操作に応じた処理を行う(ステップA23)。その他の操作とは、たとえば、音声通話の発信操作、インターネット接続操作などである。その後、ステップA3に戻る。
図8および図9は、前述した情報受信処理の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
携帯電話機10は、受信した情報(種別ID、地域ID、内容)に対して、情報ID、受信日時および緊急フラグ「0」を付加して、受信情報として受信情報記憶部101bに記憶させる(ステップB1)。なお、情報IDは、受信した情報に含まれていれば、それを利用しても良い。
次に、携帯電話機10は、ステップB1で記憶された受信情報を指定情報に指定する(ステップB2)。指定情報とは、後述する表示制御処理Aや表示制御処理Bで、表示部106に表示させる情報(表示内容)のことである。すなわち、ステップB2では、表示部106に表示させる情報として、ステップB1で記憶された受信情報を指定する。
次に、携帯電話機10は、ステップB1で記憶された受信情報の種別IDや内容に基づいて緊急度を判別する(ステップB3)。具体的には、種別IDが災害情報を示す種別IDか否か、内容に緊急度の高い情報が含まれているか否かを判別することによって緊急度を判別する。緊急度が高いと判別された場合には(ステップB4でYES)、携帯電話機10は、サウンドスピーカ109aから報知音を出力させたり、LED109bを発光させたり、振動モータ109cを振動させたりすることによって、緊急度が高い情報を受信した旨を報知する(ステップB5)。
次に、携帯電話機10は、電池残量フラグが「1」であるか否かを判別する(ステップB6)。電池残量フラグが「1」でない(すなわち、電池残量が充分な状態である)と判別された場合には(ステップB6でNO)、省電力フラグが「1」であるか否かを判別する(ステップB7)。ステップB6で電池残量フラグが「1」である(すなわち、電池残量が少ない状態である)と判別された場合(ステップB6でYES)、または、ステップB7で省電力フラグが「1」である(すなわち、省電力モードに設定されている状態である)と判別された場合には(ステップB7でYES)、携帯電話機10は、表示制御処理Aを行い(ステップB8)、ステップB1で記憶された受信情報の緊急フラグを「1」に設定するとともに、表示制御フラグ(不図示)を「1」に設定する(ステップB9)。表示制御処理Aについては後述する。
一方、ステップB7で省電力フラグが「1」でない(すなわち、省電力モードに設定されていない状態である)と判別された場合には(ステップB7でNO)、表示制御処理Bを行い(ステップB10)、ステップB1で記憶された受信情報の緊急フラグを「1」に設定するとともに(ステップB11)、表示制御フラグ(不図示)を「0」に設定する(ステップB12)。表示制御処理Bについては後述する。
ステップB9またはステップB12の後、携帯電話機10は、自らの位置情報を取得し(ステップB13)、位置取得タイマ(不図示)を起動する(ステップB14)。なお、位置取得タイマは、携帯電話機10の位置情報を取得する間隔を計測するためのもので、その値は、10秒や1分など任意であり、ユーザが設定できるようにしても良い。
次に、携帯電話機10は、ステップB13で取得した位置情報とともに、関連情報の配信要求を災害情報管理装置18に送信し、その位置情報および配信要求に応じて災害情報管理装置18から配信された関連情報(位置情報が示す位置付近の避難経路を含む地図データや道路の混雑状況など)を受信する(ステップB15)。
次に、携帯電話機10は、受信した関連情報を指定情報に指定し(ステップB16)、表示制御フラグが「1」であるか否かを判別する(ステップB17)。表示制御フラグが「1」であると判別された場合には(ステップB17でYES)、携帯電話機10は、表示制御処理Aを行い(ステップB18)、このフローチャートを終了する。一方、表示制御フラグが「1」でないと判別された場合には(ステップB17でNO)、携帯電話機10は、表示制御処理Bを行い(ステップB19)、このフローチャートを終了する。
ところで、ステップB4で、緊急度が高くないと判別された場合には(ステップB4でNO)、携帯電話機10は、ステップB1で記憶された受信情報が緊急状態解除の情報か否かを種別IDや内容に基づいて判別する(ステップB20)。具体的には、種別IDが緊急状態解除の情報を示す種別IDか否か、内容に緊急状態を解除する情報が含まれているか否かを判別することによって緊急状態解除の情報か否かを判別する。
緊急状態解除の情報であると判別された場合には(ステップB20でYES)、携帯電話機10は、サウンドスピーカ109aから報知音を出力させたり、LED109bを発光させたり、振動モータ109cを振動させたりすることによって、緊急状態解除の情報を受信した旨を報知する(ステップB21)。
次に、携帯電話機10は、表示制御処理Bを行い(ステップB22)、ステップB1で記憶された受信情報の緊急フラグを「0」に設定するとともに、表示制御フラグ(不図示)を「0」に設定し(ステップB23)、位置取得タイマを停止し(ステップB24)、このフローチャートを終了する。
また、ステップB20で、緊急状態解除の情報でない(すなわち、緊急度の高い情報でもなく、緊急状態解除の情報でもない、一般のニュースや天気情報などの情報である)と判別された場合には(ステップB20でNO)、携帯電話機10は、サウンドスピーカ109aから報知音を出力させたり、LED109bを発光させたり、振動モータ109cを振動させたりすることによって、一般のニュースや天気情報などの情報を受信した旨を報知し(ステップB25)、表示制御フラグが「1」であるか否かを判別する(ステップB26)。
表示制御フラグが「1」であると判別された場合には(ステップB26でYES)、携帯電話機10は、表示制御処理Aを行い(ステップB27)、このフローチャートを終了する。一方、表示制御フラグが「1」でないと判別された場合には(ステップB26でNO)、携帯電話機10は、表示制御処理Bを行い(ステップB28)、このフローチャートを終了する。
図10は、前述した表示制御処理Aの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
携帯電話機10は、画面B106bを選択し(ステップC1)、画面B106bへの電力供給が無いか否かを判別する(ステップC2)。画面B106bへの電力供給が無いと判別された場合には(ステップC2でYES)、携帯電話機10は、画面B106bへの電力供給を開始し(ステップC3)、指定情報を画面B106bに表示させ(ステップC4)、画面B106bへの電力供給を停止した後(ステップC5)、このフローチャートを終了する。ステップC2で画面B106bへの電力供給があると判別された場合には(ステップC2でNO)、ステップC4に遷移する。
図11は、前述した表示制御処理Bの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
携帯電話機10は、筐体の使用状態を示すスタイルがオープンスタイルか否かを判別する(ステップD1)。オープンスタイルであると判別された場合には(ステップD1でYES)、携帯電話機10は、画面A106aを選択し(ステップD2)、指定情報を画面A106aに表示させた後(ステップD3)、このフローチャートを終了する。
ステップD1でオープンスタイルでない(すなわち、クローズスタイルである)と判別された場合には(ステップD1でNO)、携帯電話機10は、画面B106bを選択し(ステップD4)、画面B106bへの電力供給が無いか否かを判別する(ステップD5)。画面B106bへの電力供給が無いと判別された場合には(ステップD5でYES)、携帯電話機10は、画面B106bへの電力供給を開始し(ステップD6)、指定情報を画面B106bに表示させた後(ステップD7)、このフローチャートを終了する。ステップD5で画面B106bへの電力供給があると判別された場合には(ステップD5でNO)、ステップD7に遷移する。
図12は、前述した着信/メール受信処理の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
携帯電話機10は、音声通話の着信履歴を着信履歴記憶部101dに記憶したり(音声通話の着信があった場合(以下同様))、または、受信したメールをメール記憶部101eに記憶したり(メールの受信があった場合(以下同様))する(ステップE1)。
次に、携帯電話機10は、着信情報または受信情報を指定情報に指定する(ステップE2)。なお、着信情報は着信相手の名前や電話番号など、着信に関する情報であり、受信情報はメールの送信相手の名前やメールアドレスなど、メールの受信に関する情報である。
次に、携帯電話機10は、サウンドスピーカ109aから報知音を出力させたり、LED109bを発光させたり、振動モータ109cを振動させたりすることによって、音声通話の着信またはメールの受信があった旨を報知し(ステップE3)、表示制御フラグが「1」であるか否かを判別する(ステップE4)。表示制御フラグが「1」であると判別された場合には(ステップE4でYES)、携帯電話機10は、表示制御処理Aを行い(ステップE5)、一方、表示制御フラグが「1」でないと判別された場合には(ステップE4でNO)、携帯電話機10は、表示制御処理Bを行う(ステップE6)。
ステップE5またはステップE6の後、携帯電話機10は、応答操作を受け付け(ステップE7)、その応答操作に応じて通話処理またはメール機能起動処理を行う(ステップE8)。なお、応答操作は音声通話に遷移させるための操作や受信したメールを表示させるための操作である。
次に、携帯電話機10は、通話情報または受信メールを指定情報に指定し(ステップE9)、表示制御フラグが「1」であるか否かを判別する(ステップE10)。なお、通話情報は着信相手の名前や電話番号、通話時間、通話料金など、通話に関する情報である。
表示制御フラグが「1」であると判別された場合には(ステップE10でYES)、携帯電話機10は、表示制御処理Aを行い(ステップE11)、このフローチャートを終了する。一方、表示制御フラグが「1」でないと判別された場合には(ステップE10でNO)、携帯電話機10は、表示制御処理Bを行い(ステップE12)、このフローチャートを終了する。
図13は、前述した位置情報取得処理の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
携帯電話機10は、自らの位置情報を取得し(ステップF1)、緊急度の高い受信情報の対象地域外へ移動したか否かを判別する(ステップF2)。具体的には、受信情報記憶部101bに記憶されていて緊急フラグが「1」になっている受信情報を読み出し、その受信情報の地域IDが示す地域や内容に含まれる地域と、ステップF1で取得した位置情報とを比較することによって、対象地域外へ移動したか否かを判別する。
対象地域外へ移動したと判別された場合には(ステップF2でYES)、携帯電話機10は、受信情報記憶部101bに記憶されていて緊急フラグが「1」になっている受信情報の緊急フラグを「0」に設定し(ステップF3)、位置取得タイマを停止し(ステップF4)、表示制御解除処理を行う(ステップF5)。表示制御解除処理については後述する。その後、このフローチャートを終了する。
ステップF2で対象地域外へ移動していないと判別された場合には(ステップF2でYES)、携帯電話機10は、位置取得タイマ(不図示)を起動し(ステップF6)、取得した位置情報とともに、関連情報の配信要求を災害情報管理装置18に送信し、その位置情報および配信要求に応じて災害情報管理装置18から配信された関連情報(位置情報が示す位置付近の避難経路を含む地図データや道路の混雑状況など)を受信する(ステップF7)。
次に、携帯電話機10は、受信した関連情報を指定情報に指定し(ステップF8)、表示制御フラグが「1」であるか否かを判別する(ステップF9)。表示制御フラグが「1」であると判別された場合には(ステップF9でYES)、携帯電話機10は、表示制御処理Aを行い(ステップF10)、このフローチャートを終了する。一方、表示制御フラグが「1」でないと判別された場合には(ステップF9でNO)、携帯電話機10は、表示制御処理Bを行い(ステップF11)、このフローチャートを終了する。
図14は、前述した表示制御解除処理の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
携帯電話機10は、表示制御フラグが「1」であるか否かを判別する(ステップG1)。表示制御フラグが「1」であると判別された場合には(ステップG1でYES)、携帯電話機10は、画面A106aまたは画面B106bに表示されている表示内容を一時的に記憶し(ステップG2)、その表示内容を指定情報に指定し(ステップG3)、表示制御処理Bを行い(ステップG4)、表示制御フラグを「0」に設定した後(ステップG5)、このフローチャートを終了する。ステップG1で表示制御フラグが「1」でないと判別された場合には(ステップG1でNO)、このフローチャートを終了する。
前述した実施形態においては、受信した情報に基づいて、画面A106aを選択したり画面B106bを選択したりした後、その選択された画面A106aあるいは画面B106bに受信した情報を表示させるようにしたので、受信した情報に相応しい適切な表示手段にその情報を表示させることができ、利便性を大きく向上させることができる。
また、前述した実施形態においては、受信した情報の緊急度に基づいて、画面A106aを選択したり画面B106bを選択したりした後、その選択された画面A106aあるいは画面B106bに受信した情報を表示させるようにしたので、受信した情報の緊急度に相応しい適切な表示手段にその情報を表示させることができ、利便性を大きく向上させることができる。たとえば、災害情報などのように緊急度の高い情報を受信した場合には、その災害情報をユーザの目に触れやすい表示手段に表示させることによって、より高い確率で、災害情報をユーザに知らせることができる。
また、前述した実施形態においては、受信した情報の種別や内容に基づいて、画面A106aを選択したり画面B106bを選択したりした後、その選択された画面A106aあるいは画面B106bに受信した情報を表示させるようにしたので、受信した情報の種別や内容に相応しい適切な表示手段にその情報を表示させることができ、利便性を大きく向上させることができる。
また、前述した実施形態においては、受信した情報に基づいて選択された画面A106aあるいは画面B106bに、受信した情報に関連する関連情報を表示させるようにしたので、受信した情報に相応しい適切な表示手段に、その情報に関連する関連情報を表示させることができ、利便性を大きく向上させることができる。たとえば、災害情報などのように緊急度の高い情報を受信した場合には、現在地における避難経路を示した地図などを、ユーザの目に触れやすい表示手段に表示させることによって、より高い確率で、関連情報をユーザに知らせることができる。
また、前述した実施形態においては、受信した情報の緊急度が高い場合に、電子ペーパなどのような電力供給が停止されても表示内容が保持される表示手段にその情報を表示させるようにしたので、消費電力を抑制することができ、利便性を大きく向上させることができる。たとえば、地震などの災害が発生した後には端末装置の充電が困難になることが想定されるので、より省電力の表示手段に表示させることによって消費電力を抑制できることは極めて重要である。
また、前述した実施形態においては、受信した情報に基づいて選択された画面A106aあるいは画面B106bにその情報を表示させるように制御している状態においては、割込イベントに応じた表示内容もその画面に表示させるようにしたので、より高い確率で、割込イベントに応じた表示内容をユーザに知らせることができる。たとえば、災害情報などのように緊急度の高い情報を受信した後に、音声通話の着信やメールの受信があった場合に、災害情報を表示した画面に着信情報や受信メールを表示させることによって、より高い確率で、着信情報や受信メールをユーザに知らせることができる。
また、前述した実施形態においては、電池残量が少ない場合や消費電力を抑制するための省電力モードに設定されている場合に、受信した情報に基づいて適切に画面A106aあるいは画面B106bを選択するようにしたので、いつも以上に省電力化を図る必要がある場合に、消費電力を抑制させることができる。
また、前述した実施形態においては、受信した情報に基づいて選択された画面A106aあるいは画面B106bにその情報を表示させる制御を、解除条件を満たした場合に解除するようにしたので、その制御を適切なタイミングで解除することができ、利便性を大きく向上させることができる。たとえば、災害が無くなった場合、災害地域外に移動した場合、充電して電池残量が充分な状態になった場合に、この制御を解除することができる。
なお、前述した実施形態においては、端末装置を携帯電話機としたが、これに限定されない。たとえば、パーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤー、携帯ゲーム機などのように、複数の表示手段に情報を表示させる任意の端末装置で良い。
また、前述した実施形態においては、複数の表示手段の配置を、折り畳みの内側面に1つの液晶画面、折り畳みの外側面に1つの電子ペーパ画面としたが、これに限定されない。たとえば、折り畳みの内側面に1つの液晶画面と1つの電子ペーパ画面、折り畳みの外側面に1つの電子ペーパ画面など、2以上の任意の数、任意の配置で良い。さらには、端末装置に備えられた表示手段に限らず、端末装置と通信可能に接続された外部表示手段でも良い。
また、前述した実施形態においては、筐体の使用状態を示すスタイルをオープンスタイルとクローズスタイルとしたが、これに限定されない。端末装置の筐体の構造に応じた任意のスタイルで良い。
また、前述した実施形態においては、電力供給が停止されても表示内容が保持される表示手段を電子ペーパとしたが、これに限定されない、電力供給が停止されても表示内容が保持される性質を有する任意の表示手段で良い。
また、前述した実施形態においては、緊急情報や緊急状態解除情報を、ニュースや天気情報と同じ方式(規格や通信システム)を利用した情報としたが、これに限定されない。メールと同じ方式を利用した緊急情報や緊急状態解除情報、地上波デジタル放送の放送波を利用した緊急情報や緊急状態解除情報など、任意の方式を利用した緊急情報や緊急状態解除情報で良い。
また、前述した実施形態においては、電池残量が少ない場合、省電力モードに設定されている場合に、受信した情報に基づいて表示手段を選択するようにしたが、これに限定されない。より簡易的に、電池残量、モードに関わらずに、受信した情報に基づいて表示手段を選択するようにしても良い。また、受信した情報に基づいて表示手段を選択するときの電池残量、モードをユーザが設定できるようにしても良い。
また、前述した実施形態においては、解除条件を複数記憶し、それらの解除条件を全て利用するようにしたが、これに限らない。より簡易に1つの解除条件のみを利用するようにしても良いし、利用する解除条件をユーザが設定できるようにしても良い。
また、前述した実施形態においては、割込イベントを音声通話の着信やメールの受信としたが、これに限定されない。アラーム報知時刻の到来を報知(表示)する報知イベントや、図6のステップA3の設定操作、図7のステップA12のその他の操作などのユーザ操作に応じて表示内容を更新する更新イベントなどのように、任意の割込イベントで良い。
システム構成の一例を示す図。 携帯電話機10の構成の一例を示す図。 携帯電話機10の外観の一例を示す図。 受信情報記憶部101bに記憶される受信情報の一例を示す図。 解除条件記憶部101cに記憶される解除条件の一例を示す図。 携帯電話機10の動作の一例を説明するためのフローチャート(メインルーチン)。 携帯電話機10の動作の一例を説明するためのフローチャート(メインルーチン)。 情報受信処理の動作の一例を説明するためのフローチャート。 情報受信処理の動作の一例を説明するためのフローチャート。 表示制御処理Aの動作の一例を説明するためのフローチャート。 表示制御処理Bの動作の一例を説明するためのフローチャート。 着信/メール受信処理の動作の一例を説明するためのフローチャート。 位置情報取得処理の動作の一例を説明するためのフローチャート。 表示制御解除処理の動作の一例を説明するためのフローチャート。
符号の説明
10 携帯電話機
11 基地局
12 交換機
13 無線通信網
14 インターネット
15 GPS衛星
16 位置情報管理装置
17 メール管理装置
18 災害情報管理装置
19 ニュース・天気情報管理装置
100 中央制御部
101 記憶部
102 電池部
103 無線通信部
104 GPS受信部
105 音声信号処理部
106 表示部
107 操作部
108 RTC
109 報知部

Claims (8)

  1. 折り畳み方式の表示部筐体と操作部筐体とを有し、前記表示部筐体に複数の表示手段を配置するとともに、前記複数の表示手段の一つが折り畳み状態で前記表示部筐体の外側となる面に配置されたものであり、且つ、前記外側となる面に配置された表示手段が電力供給が停止されても表示内容を保持することができる構成の端末装置であって、
    前記情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された情報に基づいて、前記複数の表示手段の中からいずれかの表示手段を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された表示手段に、前記受信手段によって受信された情報を表示させるように制御する第1表示制御手段と、
    前記受信手段によって受信された情報の緊急度を判別する緊急度判別手段と、を備え、
    前記緊急度判別手段は、前記受信手段によって受信された情報の種別および内容の少なくともいずれか一方に基づいて、情報の緊急度を判別し、
    前記選択手段は、前記緊急度判別手段によって緊急度が高い情報が判別された場合に前記表示部筐体の外側の面に配置された表示手段を選択し、または、当該緊急度が高い情報の解除を示す緊急度解除の情報が判別された場合で且つ前記端末装置が折り畳み状態の場合に前記表示部筐体の外側の面に配置された表示手段を選択する、
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 前記選択手段によって選択された表示手段に、前記受信手段によって受信された情報に関連する関連情報を表示させるように制御する第2表示制御手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 前記第1表示制御手段によって前記電力供給が停止されても表示内容を保持することができる表示手段に情報を表示させた場合に、前記電力供給が停止されても表示内容を保持することができる表示手段への電力供給を抑制する抑制手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  4. 割込イベントの発生を検出するイベント検出手段と、
    前記第1表示制御手段による制御が行われた状態か否かを判別する状態判別手段と、
    前記イベント検出手段によって割込イベントの発生が検出された際に、前記状態判別手段によって前記第1表示制御手段による制御が行われた状態であると判別した場合に、前記選択手段によって選択された、電力供給が停止されても表示内容を保持することができる表示手段に、前記割込イベントに応じた表示内容を表示させるように制御する第3表示制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  5. 主要動作用の電池残量を検出する残量検出手段を更に備え、
    前記第1表示制御手段は、前記残量検出手段によって電池残量が少ないことが検出された場合に、前記選択手段によって選択された、電力供給が停止されても表示内容を保持することができる表示手段に、前記受信手段によって受信された情報を表示させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  6. 消費電力を抑制するための動作モードである省電力モードに設定するモード設定手段を更に備え、
    前記第1表示制御手段は、前記モード設定手段によって省電力モードに設定されている場合に、前記選択手段によって選択された、電力供給が停止されても表示内容を保持することができる表示手段に、前記受信手段によって受信された情報を表示させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  7. 前記第1表示制御手段による制御を解除するための解除条件を満たすか否かを判別する条件判別手段と、
    前記条件判別手段によって解除条件を満たすと判別された場合に、前記第1表示制御手段による制御を解除する解除手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  8. 折り畳み方式の表示部筐体と操作部筐体とを有し、前記表示部筐体に複数の表示手段を配置するとともに、前記複数の表示手段の一つが折り畳み状態で前記表示部筐体の外側となる面に配置されたものであり、且つ、前記外側となる面に配置された表示手段が電力供給が停止されても表示内容を保持することができる構成の端末装置のコンピュータに、
    前記情報を受信する受信手段、
    前記受信手段によって受信された情報に基づいて、前記複数の表示手段の中からいずれかの表示手段を選択する選択手段、
    前記選択手段によって選択された表示手段に、前記受信手段によって受信された情報を表示させるように制御する第1表示制御手段、
    前記受信手段によって受信された情報の緊急度を判別する緊急度判別手段、を実現させるためのプログラムであって、
    前記緊急度判別手段は、前記受信手段によって受信された情報の種別および内容の少なくともいずれか一方に基づいて、情報の緊急度を判別し、
    前記選択手段は、前記緊急度判別手段によって緊急度が高い情報が判別された場合に前記表示部筐体の外側の面に配置された表示手段を選択し、または、当該緊急度が高い情報の解除を示す緊急度解除の情報が判別された場合で且つ前記端末装置が折り畳み状態の場合に前記表示部筐体の外側の面に配置された表示手段を選択する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2008161495A 2008-06-20 2008-06-20 端末装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5408689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161495A JP5408689B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 端末装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161495A JP5408689B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 端末装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004326A JP2010004326A (ja) 2010-01-07
JP5408689B2 true JP5408689B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41585645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161495A Expired - Fee Related JP5408689B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 端末装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851775B2 (en) 2015-09-14 2017-12-26 International Business Machines Corporation Power reserve based on predicted natural calamity

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009035B1 (en) * 2007-03-01 2011-08-30 Darren M Vallaire Alert warning system
JP5758383B2 (ja) * 2010-05-07 2015-08-05 シャープ株式会社 映像出力を行なうav出力システム
GB201112458D0 (en) * 2010-09-28 2011-08-31 Yota Group Cyprus Ltd device with display screen
JP5643637B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-17 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP6266213B2 (ja) * 2013-02-26 2018-01-24 京セラ株式会社 携帯端末装置
US20160239091A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Qualcomm Incorporated Controlled display of content on wearable displays

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257724A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sony Corp 表示モジュール、携帯情報端末及び携帯電話機
JP2005333260A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機能付き携帯型電話機
CN101142514A (zh) * 2005-03-16 2008-03-12 松下电器产业株式会社 液晶显示装置和移动终端装置
JP2006295288A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Next Wave:Kk 放送波受信携帯端末及びその制御プログラム
JP2007006442A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Kyocera Corp 放送受信装置
JP2007148477A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 監視システム
JP2007208601A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sharp Corp 携帯端末装置および表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851775B2 (en) 2015-09-14 2017-12-26 International Business Machines Corporation Power reserve based on predicted natural calamity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010004326A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187764B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP5408689B2 (ja) 端末装置およびプログラム
JP5414008B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
EP2324397B1 (en) Communications device having a commute time function and method of use thereof
JP5585327B2 (ja) 携帯通信装置及びプログラム
US7945720B2 (en) Terminal apparatus and method for controlling processing of an interrupt event
US8280411B2 (en) Communication terminal device and control program thereof
CN104917879A (zh) 一种取消闹钟提醒的方法、装置及移动终端
JP4681973B2 (ja) 携帯端末機
KR100998005B1 (ko) 전자기기 및 프로그램을 기록한 기록매체
JP2013110600A (ja) 携帯通信端末及び情報表示方法
JP2007232415A (ja) 携帯電子機器及びその制御方法
EP2034795B1 (en) Communication apparatus
JP5500614B2 (ja) 端末装置およびプログラム
JP5207293B2 (ja) 端末装置およびプログラム
JP2005223782A (ja) 移動携帯端末
JP3776012B2 (ja) 電話機能内蔵携帯情報端末
JP4849266B2 (ja) 通信端末装置、及びプログラム
JP5408222B2 (ja) 通信端末装置、及びプログラム
JP5293552B2 (ja) 携帯端末
JP2008203014A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2011166533A (ja) 携帯端末
JP6070649B2 (ja) 携帯通信装置及びプログラム
JP5438164B2 (ja) 携帯端末機
JP2011072021A (ja) 携帯端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees