JP2016134976A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016134976A
JP2016134976A JP2015007221A JP2015007221A JP2016134976A JP 2016134976 A JP2016134976 A JP 2016134976A JP 2015007221 A JP2015007221 A JP 2015007221A JP 2015007221 A JP2015007221 A JP 2015007221A JP 2016134976 A JP2016134976 A JP 2016134976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
converter
power storage
storage device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015007221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149872B2 (ja
Inventor
智陽 飯田
Tomoaki Iida
智陽 飯田
宏昌 田中
Hiromasa Tanaka
宏昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015007221A priority Critical patent/JP6149872B2/ja
Priority to KR1020160004959A priority patent/KR101863737B1/ko
Priority to US14/995,817 priority patent/US9956882B2/en
Priority to EP16151467.4A priority patent/EP3046198B1/en
Priority to CN201610030410.XA priority patent/CN105811561B/zh
Publication of JP2016134976A publication Critical patent/JP2016134976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149872B2 publication Critical patent/JP6149872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】蓄電装置と走行用モータとの間で電圧変換を行う変換器の耐久性低下を抑制しつつ、部品点数を低減した蓄電システムを提供する。【解決手段】本発明である蓄電システムは、蓄電装置と、蓄電装置と走行用モータとの間で電圧変換を行う変換器と、蓄電装置と変換器との間の電流経路に設けられ、補機又は/及び補機バッテリへの出力電圧を降圧するDC/DCコンバータと、充電器と、蓄電装置を変換器と接続する正負極の一方の第1接続ラインに設けられた第1リレーと、蓄電装置を変換器と接続する正負極の他方の第2接続ラインに設けられた第2リレーと、を有する。DC/DCコンバータの一端は、第1リレーと変換器との間の第1接続ラインに接続されており、他端は、蓄電装置と第2リレーとの間の第2接続ラインに接続されており、充電器は、第1リレーがオン状態かつ第2リレーがオフ状態で蓄電装置に外部電力を充電可能な電流経路上に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される蓄電システムに関する。
特許文献1には、プラグイン車両が記載され、充電器を介して外部電力をバッテリに充電(外部充電)することができる電池システムが記載されている。特許文献1の電池システムによれば、外部充電を行う際、走行用モータに電力を供給するメインバッテリの充電と、補機バッテリの充電とを行う回路構成になっている。
特開2013−17357号公報
しかしながら、特許文献1では、充電器を介した外部充電の際、補機バッテリを充電しようとすると、メインバッテリと走行用モータに接続されるインバータ等とを接続しなければならない。また、メインバッテリとインバータとの間には、例えば、昇圧回路を設けることができる。したがって、補機バッテリの充電を行う際に、充電器を介して外部充電電力がインバータや昇圧回路に流れてしまうことから、これら変換器の耐久性が低下してしまう。
一方で、充電器を介した外部充電電力がインバータや昇圧回路に流れないようにして、補機バッテリの充電を行うように構成することもできる。例えば、充電器側に、別途補機バッテリに接続される補機バッテリ用のDC/DCコンバータをもう一つ設ける。しかしながら、メインバッテリと負荷との接続を遮断した状態で、充電器を介して補機バッテリを充電するための専用のDC/DCコンバータを備えることで、部品点数が増加するとともに、メインバッテリを含む全体の体格(サイズ)が大きくなる課題がある。
そこで、本発明は、車両の走行用モータに電力を供給する蓄電装置を有し、外部電力を充電可能な蓄電システムにおいて、蓄電装置と走行用モータとの間で電圧変換を行う変換器の耐久性低下を抑制しつつ、部品点数を低減した蓄電システムを提供することを目的とする。
本発明である蓄電システムは、車両の走行用モータに電力を供給する蓄電装置と、蓄電装置と走行用モータとの間で電圧変換を行う変換器と、蓄電装置と変換器との間の電流経路に設けられ、電流経路から車両に搭載される補機又は/及び補機バッテリへの出力電圧を降圧するDC/DCコンバータと、外部電源から供給される外部電力を蓄電装置に充電するための充電器と、蓄電装置を変換器と接続する正負極の一方の第1接続ラインに設けられた第1リレーと、蓄電装置を変換器と接続する正負極の他方の第2接続ラインに設けられた第2リレーと、を有する。
そして、DC/DCコンバータの一端は、第1リレーと変換器との間の第1接続ラインに接続されており、他端は、蓄電装置と第2リレーとの間の第2接続ラインに接続されている。充電器は、第1リレーがオン状態かつ第2リレーがオフ状態で蓄電装置に外部電力を充電可能な電流経路上に設けられている。
本発明によれば、充電器が、蓄電装置と変換器との電流経路が遮断された状態(第1リレーがオン状態かつ第2リレーがオフ状態)で、蓄電装置及びDC/DCコンバータの双方に接続される。このため、外部電力を蓄電装置に充電する外部充電の際、変換器に充電電流が流れない電流経路で蓄電装置を充電することができるとともに、変換器と接続しなくてもDC/DCコンバータを介した補機又は/及び補機バッテリへの電流経路が確保される。
したがって、外部充電の際に外部電力(外部充電電流)が変換器を流れないため、変換器の耐久性低下を抑制することができるとともに、蓄電装置と変換器との間の電流経路から補機又は/及び補機バッテリへの出力及び外部充電の際の補機バッテリへの出力の双方に対し、1つのDC/DCコンバータが共有して利用されるため、部品点数を削減でき、かつ電池システム全体の体格(サイズ)の大型化を抑制することができる。
上記車両は、車両走行の駆動源としてエンジンを備えたハイブリッド車両とすることができ、上記蓄電システムは、変換器に接続され、エンジンの動力を受けて発電する発電機と、蓄電装置の充放電を制御するコントローラと、を有するように構成することができる。このとき、コントローラは、蓄電装置から走行用モータへの電力供給を遮断してエンジンを駆動源とする車両走行において、第1リレーをオフにし、第2リレーをオンに制御しつつ、発電機によって発電された電力をDC/DCコンバータを介して補機又は補機バッテリへ供給されるように制御することができる。
このように構成することで、エンジンのみを駆動源とする車両走行(バッテリレス走行)の際に、蓄電装置から走行用モータへの電力供給を遮断しつつ、DC/DCコンバータを介した補機又は/及び補機バッテリへの電流経路が確保され、バッテリレス走行を行っても発電機によって発電された電力を、補機又は補機バッテリへ供給することができる。したがって、1つのDC/DCコンバータによって、外部充電の際に外部電力が変換器を流れないようにして補機バッテリに電力を供給することができ、かつバッテリレス走行においても発電機によって発電された電力をDC/DCコンバータを介して補機又は補機バッテリへ供給することができるようになる。1つのDC/DCコンバータが共有して利用できるため、変換器の耐久性低下を抑制しつつ、部品点数を削減することができる。
また、上記蓄電システムは、蓄電装置を充電器と接続する正負極の一方の第1充電ラインに設けられた第3リレーと、蓄電装置を充電器と接続する正負極の他方の第2充電ラインに設けられた第4リレーと、蓄電装置に外部電力を充電する外部充電制御を行うコントローラと、を有することができる。このとき、コントローラは、第3リレー及び第4リレーをオンにして蓄電装置と充電器とを接続するとともに、第1リレーをオンにし、第2リレーをオフに制御しつつ、外部電力がDC/DCコンバータを介して補機バッテリへ供給されるように制御することができる。
また、上記蓄電システムは、蓄電装置を充電器と接続する正負極の一方の第1充電ラインと、蓄電装置を充電器と接続する正負極の他方の第2充電ラインと、第1充電ラインに設けられる第3リレーと、蓄電装置に外部電力を充電する外部充電制御を行うコントローラと、を有することができる。このとき、第2充電ラインは、第1リレーとDC/DCコンバータとの間の第1接続ラインに接続することができる。そして、コントローラは、第1リレー及び第3リレーをオンにして蓄電装置と充電器とを接続するとともに、第2リレーをオフに制御しつつ、外部電力がDC/DCコンバータを介して補機バッテリへ供給されるように制御することができる。
上記車両は、車両走行の駆動源としてエンジンを備えたハイブリッド車両とすることができ、上記蓄電システムは、変換器に接続され、エンジンの動力を受けて発電する発電機と、変換器を流れる電流を検出する第1電流センサと、第1電流センサの検出電流値に基づいて、第2リレーのオン故障を検出する故障検知部と、を有することができる。故障検知部は、第1リレー及び第2リレーがオフに制御された状態で、かつ発電機によって発電された電力が変換器を介してDC/DCコンバータに出力される状態において、検出電流値が所定値よりも大きいとき、第2リレーがオン故障していると判別する。
また、上記蓄電システムは、蓄電装置を流れる電流を検出する第2電流センサと、第2電流センサの検出電流値に基づいて、第1リレーのオン故障を検出する故障検知部と、を有するように構成することができる。この場合、故障検知部は、第1リレー及び第2リレーがオフに制御された状態で、かつ蓄電装置からDC/DCコンバータに電力を出力される状態において、第2電流センサの検出電流値が所定値よりも大きいとき、第1リレーがオン故障していると判別することができる。
さらに、DC/DCコンバータは、蓄電装置と変換器との間の電流経路から補機又は/及び補機バッテリへの出力電圧を降圧する降圧機能と共に、補機バッテリの出力電圧を昇圧して蓄電装置と変換器との間の電流経路に出力する昇圧機能を備えることができる。そして、上記蓄電システムは、変換器を流れる電流を検出する第1電流センサと、第1電流センサの検出電流値に基づいて、第2リレーのオン故障を検出する故障検知部と、を有することができる。この場合、故障検知部は、第1リレー及び第2リレーがオフに制御された状態で、DC/DCコンバータが昇圧動作中の検出電流値が所定値よりも大きいとき、第2リレーがオン故障していると判別する。
また、上記蓄電システムは、蓄電装置を流れる電流を検出する第2電流センサと、第2電流センサの検出電流値に基づいて、第1リレーのオン故障を検出する故障検知部と、をさらに有することができ、故障検知部は、第1リレー及び第2リレーがオフに制御された状態で、DC/DCコンバータが降圧動作中の第2電流センサの検出電流値が所定値よりも大きいとき、第1リレーがオン故障していると判別することができる。
実施例1における、車両に搭載される電池システムの構成を示す図である。 実施例1における、車両の挙動に応じたリレー装置のオン/オフ状態を表す図である。 実施例1における、車両の挙動に応じたリレー装置の制御フローを示すフローチャートである。 電池システムの第1変形例における概略構成図である。 電池システムの第2変形例における概略構成図である。 第2変形例における、車両の挙動に応じたリレー装置のオン/オフ状態を表す図である。 電池システムの第3変形例における概略構成図である。 実施例2における、リレー装置(SMR−B)のオン故障時の電流経路と、リレー装置のオン故障を判定する方法を説明するための図である。 実施例2における、リレー装置(SMR−G)のオン故障時の電流経路と、リレー装置のオン故障を判定する方法を説明するための図である。 実施例2における、リレー装置のオン故障の判定処理を示すフローチャートである。 実施例2における、リレー装置のオン故障の判定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1から図7を参照して、本発明の実施例1における電池システム(本発明の蓄電システムに相当する)について説明する。図1は、本実施例における電池システムの構成を示す概略図である。
バッテリ(本発明の蓄電装置に相当する)10の正極端子には、正極ラインPLが接続されており、バッテリ10の負極端子には、負極ラインNLが接続されている。正極ラインPL及び負極ラインNLは、本発明におけるバッテリ10を負荷(例えば、後述するインバータ25やモータ・ジェネレータMG2)に接続する正負極の第1接続ライン及び第2接続ラインを構成している。バッテリ10は、複数の単電池を有しており、単電池の数は、適宜設定することができる。ここで、バッテリ10を構成する複数の単電池は、直列に接続したり、並列に接続したりすることができる。
なお、バッテリ10の代わりに、1つの単電池を用いることもできる。単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。
バッテリ10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、昇圧回路24(本発明の変換器に相当する)と接続されており、昇圧回路24がインバータ25と接続されている。インバータ25は、バッテリ10から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータMG2に出力する。モータ・ジェネレータ(本発明の走行用モータに相当する)MG2は、インバータ25から出力された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギ(動力)を生成する。
モータ・ジェネレータMG2は、トランスミッション(変速機)TMを介して駆動輪26に接続される駆動軸に接続され、モータ・ジェネレータMG2の動力がトランスミッションTMを介して駆動軸に伝達され、駆動軸によって駆動輪26に伝達される。モータ・ジェネレータMG2が生成した動力がトランスミッションTMを介して駆動輪26に伝達されることにより、バッテリ10の電力を用いた車両走行を行わせることができる。
動力分割機構27は、エンジン28の動力を、駆動輪26に伝達したり、モータ・ジェネレータMG1に伝達したりする。モータ・ジェネレータMG1は、エンジン28の動力を受けて発電する発電機である。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力(交流電力)は、インバータ25を介して、モータ・ジェネレータMG2に供給されたり、昇圧回路24を介してバッテリ10や補機バッテリ42に供給されたりする。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を、モータ・ジェネレータMG2に供給すれば、モータ・ジェネレータMG2が生成した運動エネルギによって、駆動輪26を駆動することができる。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力をバッテリ10に供給すれば、バッテリ10を充電することができる。補機バッテリ42についても同様である。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータMG2は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ25は、モータ・ジェネレータMG2が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力をバッテリ10に出力する。これにより、バッテリ10は、回生電力を蓄えることができる。
昇圧回路24は、バッテリ10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ25に出力したり、インバータ25の出力電圧を降圧して降圧後の電力をバッテリ10に出力したりする電圧変換器である。
エンジン28は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関である。エンジン28は、モータ・ジェネレータMG1をエンジン始動用モータ(スタータ)として用い、始動することができる。バッテリ10から所定の電力がモータ・ジェネレータMG1に供給され、動力分割機構27を介してモータ・ジェネレータMG1がエンジン28の駆動軸を回転させ、エンジン28を始動させるように構成することができる。
DC/DCコンバータ40は、バッテリ10やモータ・ジェネレータMG1,MG2の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を補機41や補機バッテリ42に出力する。本実施例のDC/DCコンバータ40は、バッテリ10と昇圧回路24との間の電流経路に設けられる。具体的には、DC/DCコンバータ40の一端が、システムメインリレーSMR−Bおよび昇圧回路24の間の正極ラインPLに接続され、他端が、バッテリ10及びシステムメインリレーSMR−Gの間の負極ラインNLに接続されている。
補機41は、例えば、電池システムを搭載する車両の車室空調装置(エアコンのインバータやモータ等)、AV機器、車室内の照明装置、ヘッドライト等の電力消費機器である。補機バッテリ42は、これらの補機41に電力を供給する電源装置である。なお、車室空調装置は、昇圧回路24を介してバッテリ10から供給される電力で直接動作するように構成することもできる。
また、本実施例の電池システムは、外部電源53からの外部電力をバッテリ10の充電させるための充電器50を含んで構成されている。充電器50は、充電ラインPL1,NL1を介してバッテリ10に接続されている。充電ラインPL1は、バッテリ10の正極端子とシステムメインリレーSMR−Bとの間の正極ラインPLに接続される。一方、充電ラインNL1は、バッテリ10の負極端子とシステムメインリレーSMR−Gとの間の負極ラインNLであって、バッテリ10の負極端子とDC/DCコンバータ40との間(DC/DCコンバータ40と負極ラインNLとの接点よりもバッテリ10側)の負極ラインNLに接続される。
各充電ラインPL1,NL1には、充電リレーRch1,Rch2がそれぞれ設けられている。充電リレーRch1,Rch2及びシステムメインリレーSMR−Bがオンにされ、かつ、システムメインリレーSMR−Gがオフにされることで、バッテリ10及び充電器50(外部電源53)が電気的に接続される。
本実施例の充電器50は、システムメインリレーSMR−Bがオン状態かつシステムメインリレーSMR−Gがオフ状態であっても、バッテリ10に外部電力を充電可能な電流経路上に設けられている。また、充電器50は、システムメインリレーSMR−Gがオフ状態に制御され、バッテリ10と昇圧回路24との接続が遮断状態、すなわち、昇圧回路24と接続しなくても、充電器50からDC/DCコンバータ40を介した補機バッテリ42への電流経路が確保されるように構成されている。
充電器50は、車両外装に設けられるインレット51と接続されている。インレット51には、充電プラグ52が接続される。充電プラグ52は、外部電源53から延びる充電ケーブルに設けられた接続コネクタである。充電プラグ52をインレット51に接続することにより、外部電源53の外部電力が、充電器50を介してバッテリ10に供給可能となる。これにより、外部電源53を用いて、バッテリ10を充電することができる。外部電源53が交流電力を供給するとき、充電器50は、AC/DCコンバータを備えることができ、外部電源53からの交流電力を直流電力に変換したり、昇圧したりして直流電力をバッテリ10に供給する。外部電源53の電力をバッテリ10に供給して、バッテリ10を充電することを外部充電という。外部電源53としては、例えば、商用電源がある。
なお、本実施例では、充電プラグ52をインレット51に接続することにより、外部充電を行うようにしているが、これに限るものではない。具体的には、いわゆる非接触方式の充電システムを用いることにより、外部電源53の電力をバッテリ10に供給することができる。非接触方式の充電システムでは、電磁誘導や共振現象を利用することにより、ケーブルを介さずに電力を供給することができる。非接触方式の充電システムとしては、公知の構成を適宜採用することができる。
電圧センサ20は、バッテリ10の端子間電圧値VBを検出し、検出結果をコントローラ60に出力する。また、電圧センサ20は、バッテリ10を構成する各単電池の電圧値を検出することもできる。電流センサ21は、バッテリ10の正極端子とシステムメインリレーSMR−Bとの間の電流経路上のバッテリ10の電流値IBを検出し、検出結果をコントローラ60に出力する。
図1において、正極ラインPLおよび負極ラインNLにはコンデンサCが接続されている。コンデンサCは、正極ラインPLおよび負極ラインNLの間における電圧を平滑化するために用いられる。電圧センサ22は、コンデンサCの電圧値VLを検出し、検出結果をコントローラ60に出力する。
電流センサ23は、システムメインリレーSMR−Bと昇圧回路24の間の電流経路上に設けられ、バッテリ10から昇圧回路24に出力される電流や昇圧回路24からバッテリ10に出力される電流の各電流値ILを検出し、検出結果をコントローラ60に出力する。
電圧センサ43は、補機バッテリ42の端子間電圧VB_aを検出し、検出結果をコントローラ60に出力する。また、電流センサ44は、DC/DCコンバータ40から出力される電流値IB_aを検出し、検出結果をコントローラ60に出力する。
コントローラ60は、電圧センサ20や電流センサ21、不図示の温度センサからの検出値に基づいてバッテリ10のSOC(state of Charge)や満充電容量を算出してバッテリ10の状態を管理するとともに、この管理情報を車両制御装置80に送信する。コントローラ60は、メモリ60aを有し、メモリ60aは、本実施例で説明する処理に必要な情報を記憶する。なお、メモリ60aは、コントローラ60に対して外付けされる態様であってもよい。
コントローラ60は、システムメインリレーSMR−B,SMR−G、及び充電リレーRch1,Rch2のオン/オフを制御し、各リレー装置は、コントローラ60からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。また、コントローラ60は、昇圧回路24、インバータ25、モータ・ジェネレータMG1,MG2、DC/DCコンバータ40及び充電器50の各動作制御し、電池システム全体の充放電制御及び外部充電制御を行うことができる。
エンジン制御装置70は、車両制御装置80からのエンジン制御信号に基づいてエンジン28を制御する。エンジン制御装置70は、回転数センサなどの各種センサの検出値に基づいて、車両制御装置80によって定められた目標回転数及び目標トルクで動作するように、エンジン28の燃料噴射量や吸気する空気量、点火時期などを制御する。
車両制御装置80は、車両全体の制御を行うメインコントローラである。車両制御装置80は、車両全体で要求される車両要求出力に応じてエンジン28の出力制御及びバッテリ10の入出力制御を行う。車両制御装置80は、運転状態に応じて車両の動力源を選択し、エンジン28及びモータ・ジェネレータMG2のうちの一方又は両方からの駆動力を用いた車両の走行制御を遂行する。なお、コントローラ60、エンジン制御装置70及び車両制御装置80は、1つの制御装置として構成してもよい。また、例えば、コントローラ60において、リレー装置のオン/オフ制御や充放電制御、外部充電制御のそれぞれが、個別の制御コントローラとして構成されてもよい。
図2は、本実施例の車両の挙動に応じたリレー装置のオン/オフ状態を表す図である。コントローラ60は、車両のイグニッションスイッチがオン(IG−ON)されたとき、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフからオンに制御し、バッテリ10と昇圧回路24(インバータ25)とを接続して電池システムを起動(Ready-On)する。一方、電池システムが起動されている状態で車両のイグニッションスイッチがオフ(IG−OFF)されたとき、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに制御し、バッテリ10と昇圧回路24(インバータ25)との接続を遮断し、電池システムを未起動状態(Ready-off)にする。イグニッションスイッチのオン/オフに伴うシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオン/オフ制御において、充電リレーRch1,Rch2は、常にオフに制御される。イグニッションスイッチのオン/オフ信号は、車両制御装置80を介して又はコントローラ60に直接、入力される。
なお、システムメインリレーSMR−B又はシステムメインリレーSMR−Gのいずれか一方に、直列に接続されたリレー装置および抵抗素子を並列に接続することができる。システムメインリレーSMR−B,SMR−G,抵抗素子が直列に接続されるリレー装置のオン/オフを制御することで、電池システム起動時の突入電流を抑制することができる。
次に、外部充電のとき、コントローラ60は、システムメインリレーSMR−Bをオンに制御するとともに、システムメインリレーSMR−Gをオフに制御する。これにより、バッテリ10と昇圧回路24とが遮断状態となる。そして、コントローラ60は、充電リレーRch1,Rch2を共にオンに制御し、充電器50とバッテリ10とを接続する。
このとき、図1に示すように、DC/DCコンバータ40の他端が、バッテリ10及びシステムメインリレーSMR−Gの間の負極ラインNLに接続されている。このため、システムメインリレーSMR−Gがオフ状態であっても、システムメインリレーSMR−Bがオン状態なので、昇圧回路24に充電電流が流れない電流経路でバッテリ10を充電することができるとともに、昇圧回路24と接続しなくても外部充電の際にDC/DCコンバータ40を動作させて補機バッテリ42への充電を行うことができる。
したがって、外部充電のときに外部電力(外部充電電流)が昇圧回路24を流れないため、昇圧回路24の耐久性低下を抑制することができるとともに、バッテリ10と昇圧回路24との間の電流経路から補機バッテリ42への出力及び外部充電の際の補機バッテリ42への出力の双方に対し、1つのDC/DCコンバータ40が共有して利用されるため、部品点数を削減でき、かつ電池システム全体の体格(サイズ)の大型化を抑制することができる。
一方、バッテリ10に異常が発生した場合、バッテリ保護や電池システムの回路保護の観点から、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフに制御して、バッテリ10と昇圧回路24との電気的な接続を遮断することができる。この場合、エンジン28だけを動力源とする車両走行(バッテリレス走行)に切り替えて、車両走行を可能にすることができる。
バッテリレス走行では、エンジン28だけを動力原とするので、基本的に、バッテリ10と昇圧回路24との電流経路が遮断されていればよいが、モータ・ジェネレータMG2の回生電力やモータ・ジェネレータMG1の発電電力を、DC/DCコンバータ40を介して補機41に供給したり、補機バッテリ42に充電したりする必要がある。このため、単にバッテリ10と昇圧回路24との電気的な接続を遮断してしまうと、昇圧回路24とDC/DCコンバータ40との間の電流経路が遮断されてしまい、バッテリレス走行時にモータ・ジェネレータMG1によって発電された電力をDC/DCコンバータ40に供給できないことがある。
そこで、本実施例では、バッテリ異常が発生した場合に、システムメインリレーSMR−Bのみをオフ状態に制御することで、バッテリ10と昇圧回路24との電気的な接続を遮断しつつ、昇圧回路24とDC/DCコンバータ40との電気的な接続を維持させることができる。上述したように、DC/DCコンバータ40の一端が、システムメインリレーSMR−Bおよび昇圧回路24の間の正極ラインPLに接続され、他端が、バッテリ10及びシステムメインリレーSMR−Gの間の負極ラインNLに接続されているからである。
このように構成することで、エンジン28だけを動力源とする車両走行に切り替えても、バッテリ10との電気的な接続を遮断しつつ、モータ・ジェネレータMG2の回生電力やモータ・ジェネレータMG1の発電電力を、DC/DCコンバータ40を動作させて補機41又は/及び補機バッテリ42を給電することができる。したがって、バッテリレス走行時の補機電源を確保したり、回生電力の充電場所を確保できる。
本実施例の電池システムは、1つのDC/DCコンバータ40によって、外部充電の際に外部電力が昇圧回路24を流れないようにして補機バッテリ42に電力を供給することができ、かつバッテリレス走行においてもモータ・ジェネレータMG1によって発電された電力をDC/DCコンバータ40を介して補機41又は補機バッテリ42へ供給することができるようになる。1つのDC/DCコンバータ40が共有して利用できるため、昇圧回路24の耐久性低下を抑制しつつ、部品点数を削減することができる。
図3は、車両の挙動に応じた各リレー装置の制御フローを示すフローチャートであり、コントローラ60によって遂行される。
図3に示すように、コントローラ60は、車両のイグニッションスイッチがオン(IG−ON)されると(S101のYES)、バッテリレス走行を行うか否かを判別する。例えば、コントローラ60は、バッテリ10の電圧値VBや劣化状態に基づいて、所定のバッテリ異常検出処理を行うことができる。バッテリ異常検出結果は、メモリ60aに記憶される。コントローラ60は、ステップS102において、メモリ60aに記憶されたバッテリ異常検出結果を参照し、バッテリ異常と判定される場合、バッテリレス走行を行うと判定して電池システムの起動を禁止する。一方、バッテリ異常と判定されていない場合は、バッテリレス走行を行わずに、電池システムの起動を許可する。
ステップS102において電池システムの起動が許可されると、コントローラ60は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフからオンに制御し、バッテリ10と昇圧回路24(インバータ25)とを接続して電池システムを起動(Ready-On)する。このとき、充電リレーRch1,Rch2は、オフに制御される(S103)。
電池システム起動後も、コントローラ60は、上述したバッテリ10の異常検出処理を行うことができ、ステップS102と同様に、バッテリレス走行を行うか否かを判別する(S104)。ステップS104において、バッテリ異常と判定されていない場合は、コントローラ60は、バッテリ10と昇圧回路24との接続状態を維持し、バッテリ10の充放電制御を行う。
ステップS102及びS104において、コントローラ60は、バッテリレス走行を行うと判定された場合、ステップS106に進み、バッテリレス走行用のリレー装置のオン/オフ制御を行う。具体的には、ステップS102においてバッテリレス走行を行うと判別された場合、システムメインリレーSMR−Bをオフのまま、システムメインリレーSMR−Gのみをオンに制御して、バッテリ10と昇圧回路24との間の電流経路を遮断しつつ、昇圧回路24とDC/DCコンバータ40との間の電流経路を確保する。ステップS104においてバッテリレス走行を行うと判別された場合は、システムメインリレーSMR−Bをオンからオフに制御しつつ、システムメインリレーSMR−Gをオンに制御する。
コントローラ60は、車両のイグニッションスイッチがオフされたとき(S105)、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gを共にオフに制御する。このときも充電リレーRch1,Rch2は、オフに制御される(S107)。
図3の例において、コントローラ60は、車両のイグニッションスイッチがオンされなかったとき(S101のNO)、ステップS108に進む。ステップS108において、コントローラ60は、外部充電を行うか否かを判別する。外部充電を行うか否かの判別は、例えば、インレット51に充電プラグ52が接続されるか否かを判別したり、インレット51に充電プラグ52が接続される状態で、タイマー充電の充電開始時刻であるか否かを判別することによって、行うことができる。
コントローラ60は、ステップS108において、外部充電を行わないと判別された場合(S108のNO)、本処理を終了する。一方、外部充電を行うと判別された場合(S108のYES)、充電リレーRch1,Rch2をオフからオンに制御するとともに、システムメインリレーSMR−Bのみをオフからオンに制御し、システムメインリレーSMR−Gは、オフのままに制御する(S109)。
コントローラ60は、ステップS110において、外部充電が終了したと判別された場合、システムメインリレーSMR−B,SMR−G、充電リレーRch1,Rch2を全てオフに制御する(S111)。外部充電が終了したか否かは、例えば、バッテリ10のSOCが所定の上限値に達したか否か、タイマー充電の充電終了時刻であるか否かを判別することによって行うことができる。
なお、外部充電のとき、コントローラ60は、DC/DCコンバータ40を動作させて、補機バッテリ42に、充電器50から出力される外部電力を充電させるように制御することができる。また、バッテリ10に蓄積された電力を、DC/DCコンバータ40を介して補機バッテリ42に充電させることもできる。この場合、充電器50から出力される外部電力を一旦バッテリ10に充電し、外部充電中の所定のタイミングでDC/DCコンバータ40を動作させてバッテリ10に充電された電力を、補機バッテリ42に充電させるように構成することができる。
図4は、本実施例の電池システムの第1変形例を示す概略構成図である。図4に示す第1変形例は、図1に示した電池システムの構成に対し、DC/DCコンバータ40とシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gとの接続位置が逆となっている。
具体的には、第1変形例のDC/DCコンバータ40は、バッテリ10と昇圧回路24との間の電流経路に設けられるとともに、DC/DCコンバータ40の一端が、システムメインリレーSMR−Gおよび昇圧回路24の間の負極ラインNLに接続され、他端が、バッテリ10及びシステムメインリレーSMR−Bの間の正極ラインPLに接続されている。充電ラインPL1は、バッテリ10の正極端子とシステムメインリレーSMR−Bとの間の正極ラインPLであって、バッテリ10の正極端子とDC/DCコンバータ40との間(DC/DCコンバータ40と正極ラインPLとの接点よりもバッテリ10側)の正極ラインPLに接続される。一方、充電ラインNL1は、バッテリ10の負極端子とシステムメインリレーSMR−Gとの間の負極ラインNLに接続される。
図4に示す第1変形例の場合でも、図1に示した電池システムと同様に、DC/DCコンバータ40の一端が、バッテリ10及びシステムメインリレーSMR−Bとの間の正極ラインPLに接続されている。このため、システムメインリレーSMR−Bがオフ状態であっても、システムメインリレーSMR−Gがオン状態なので、昇圧回路24に充電電流が流れない電流経路でバッテリ10を充電することができるとともに、昇圧回路24と接続しなくてもDC/DCコンバータ40を介した補機バッテリ42への電流経路が確保されることになる。また、図3に示したリレー装置のオン/オフ制御に図4に示す第1変形例を適用した場合、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオン/オフが逆となる。
図5は、本実施例の電池システムの第2変形例を示す概略構成図である。図5に示す第2変形例は、図1に示した電池システムの構成に対し、システムメインリレーSMR−Bと充電リレーRch1とを共通の1つのリレー装置SMR−Cで構成している。
図5に示すように、正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bに相当するリレー装置SMR−Cが設けられている。そして、DC/DCコンバータ40の一端は、リレー装置SMR−Cと昇圧回路24との間の正極ラインPLに接続され、他端は、図1同様に、バッテリ10の負極端子とシステムメインリレーSMR−Gとの間の負極ラインNLに接続されている。
そして、充電器50と接続される充電ラインPL1は、リレー装置SMR−CとDC/DCコンバータ40の接点との間の正極ラインPLに接続されている。このとき、充電ラインPL1には、リレー装置(充電リレーRch1)は設けられていない。なお、充電ラインNL1は、図1同様に、バッテリ10とシステムメインリレーSMR−Gとの間であって、DC/DCコンバータ40の他端との接点よりもバッテリ10側の負極ラインNLに接続されている。
図6は、第2変形例における、車両の挙動に応じた各リレー装置のオン/オフ状態を表す図である。図6に示すように、コントローラ60は、車両のイグニッションスイッチがオンされたとき、リレー装置SMR−C,システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに制御し、電池システムを起動する。一方、車両のイグニッションスイッチがオフされたとき、リレー装置SMR−C,システムメインリレーSMR−Gをオンからオフに制御し、電池システムを未起動状態にする。イグニッションスイッチのオン/オフに伴うリレー装置SMR−C,システムメインリレーSMR−Gのオン/オフ制御において、充電リレーRch2は、常にオフに制御される。
外部充電のとき、コントローラ60は、リレー装置SMR−Cをオンに制御するとともに、システムメインリレーSMR−Gをオフに制御する。これにより、バッテリ10と昇圧回路24とが遮断状態となる。そして、コントローラ60は、充電リレーRch2をオフからオンに制御し、充電器50とバッテリ10とを接続する。
このときも、図5に示すように、DC/DCコンバータ40の他端が、バッテリ10及びシステムメインリレーSMR−Gの間の負極ラインNLに接続されている。このため、システムメインリレーSMR−Gがオフ状態であっても、リレー装置SMR−Cがオン状態なので、昇圧回路24に充電電流が流れない電流経路でバッテリ10を充電することができるとともに、昇圧回路24と接続しなくてもDC/DCコンバータ40を介した補機バッテリ42への電流経路が確保されることになる。
また、バッテリ10と昇圧回路24との電気的な接続を遮断して、エンジン28だけを動力源とする車両走行(バッテリレス走行)を行うとき、コントローラ60は、リレー装置SMR−Cをオフに制御しつつ、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに(又はオンのまま維持するように)制御する。リレー装置SMR−Cのみをオフ状態に制御することで、バッテリ10と昇圧回路24との電気的な接続を遮断しつつ、昇圧回路24とDC/DCコンバータ40との電気的な接続を維持することができる。
図7は、本実施例の電池システムの第3変形例を示す概略構成図である。図7に示す第3変形例は、図5に示した第2変形例の電池システムの構成に対し、システムメインリレーSMR−Gと充電リレーRch2とを共通の1つのリレー装置SMR−Cで構成している。
図7に示すように、負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gに相当するリレー装置SMR−Cが設けられている。そして、DC/DCコンバータ40の一端は、バッテリ10の正極端子とシステムメインリレーSMR−Bとの間の正極ラインPLに接続され、他端は、リレー装置SMR−Cと昇圧回路24との間の負極ラインNLに接続されている。
そして、充電器50と接続される充電ラインPL1は、バッテリ10とシステムメインリレーSMR−Bとの間であって、DC/DCコンバータ40の一端との接点よりもバッテリ10側の正極ラインPLに接続されている。また、充電ラインNL1は、リレー装置SMR−CとDC/DCコンバータ40の接点との間の負極ラインNLに接続されている。このとき、充電ラインNL1には、リレー装置(充電リレーRch2)は設けられていない。
第3変形例において、図6で示した車両の挙動に応じた各リレー装置のオン/オフ状態は、イグニッションスイッチのオン/オフに伴うリレー装置SMR−C,システムメインリレーSMR−Bのオン/オフ制御は同様である。また、外部充電のときは、コントローラ60は、リレー装置SMR−Cをオンに制御するとともに、システムメインリレーSMR−Bをオフに制御する。さらに、バッテリレス走行を行うとき、コントローラ60は、リレー装置SMR−Cをオフに制御しつつ、システムメインリレーSMR−Bをオフからオンに(又はオンのまま維持するように)制御する。
第2変形例及び第3変形例では、上述した図1等の電池システムと同様の効果が得られると共に、バッテリ10と昇圧回路24との電流経路を接続したり遮断したりするシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gのいずれか一方と、充電器50に接続される充電ラインPL1、充電ラインNL1に設けられる充電リレーRch1,充電リレーRch2のいずれか一方とを、共通の1つのリレー装置SMR−Cで構成しているので、リレー装置の数を低減させることができ、部品点数の削減を図ることができる。
(実施例2)
図8から図11を参照して、本発明の実施例2について説明する。本実施例では、上述した電池システムのシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオン故障判定(検出)方法について説明する。
システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、可動接点および固定接点を有しており、可動接点が固定接点に固着するおそれがある。固着が生じると、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、オンのままとなる。そこで、このようなリレー装置の固着が発生しているか否かを判別する必要がある。
図8は、本実施例における、システムメインリレーSMR−Bのオン故障時の電流経路と、システムメインリレーSMR−Bのオン故障を判定する方法を説明するための図である。なお、上記実施例1の図1で示した電池システムの回路構成を一例に、本実施例のオン故障検出方法について説明する。
図8に示すように、システムメインリレーSMR−Bが固着し、オン故障が生じると、バッテリ10とDC/DCコンバータ40とが通電される電流経路が形成される。したがって、システムメインリレーSMR−Bのオン故障は、システムメインリレーSMR−B及びSMR−Gの双方をオフに制御した状態でDC/DCコンバータ40を動作させることで、判定することができる。
すなわち、システムメインリレーSMR−B及びSMR−Gの双方をオフに制御した状態でDC/DCコンバータ40を動作させても、システムメインリレーSMR−Bがオン故障していなければ、バッテリ10とDC/DCコンバータ40との間の電流経路は遮断されているはずなので、バッテリ10の電流値IB、DC/DCコンバータ40から出力される電流値IB_aに変動がないことになる。
したがって、システムメインリレーSMR−B及びSMR−Gの双方をオフに制御した状態でDC/DCコンバータ40を動作させた際に、バッテリ10の電流値IBやDC/DCコンバータ40から出力される電流値IB_aに変動があった場合に、システムメインリレーSMR−Bがオン故障していると判別することができる。また、電流値IB、IB_a以外にも、例えば、DC/DCコンバータ40の動作前後のバッテリ10の電圧値VBや補機バッテリ42の電圧値VB_aの変動を監視して、システムメインリレーSMR−Bのオン故障を判別することもできる。
図9は、本実施例における、システムメインリレーSMR−Gのオン故障時の電流経路と、システムメインリレーSMR−Gのオン故障を判定する方法を説明するための図である。図9に示すように、システムメインリレーSMR−Gが固着し、オン故障が生じると、DC/DCコンバータ40と昇圧回路24とが通電される電流経路が形成される。したがって、システムメインリレーSMR−Gのオン故障は、システムメインリレーSMR−B及びSMR−Gの双方をオフに制御した状態で、エンジン28を動作させてモータ・ジェネレータMG1による発電動作中にDC/DCコンバータ40を動作させることで、判定することができる。
すなわち、システムメインリレーSMR−B及びSMR−Gの双方をオフに制御した状態でDC/DCコンバータ40を動作させても、システムメインリレーSMR−Gがオン故障していなければ、DC/DCコンバータ40と昇圧回路24の間の電流経路は遮断されているはずなので、モータ・ジェネレータMG1によって発電された電力がDC/DCコンバータ40には流れず、昇圧回路24の電流値ILやDC/DCコンバータ40から出力される電流値IB_aに変動がないことになる。
したがって、システムメインリレーSMR−B及びSMR−Gの双方をオフに制御した状態でエンジン28を動作させてモータ・ジェネレータMG1による発電動作中にDC/DCコンバータ40を動作させる。そして、DC/DCコンバータ40の動作中の電流値ILや電流値IB_aに変動があった場合に、システムメインリレーSMR−Gがオン故障していると判別することができる。なお、電流値IL、IB_a以外にも、例えば、DC/DCコンバータ40の動作前後の補機バッテリ42の電圧値VB_aの変動を監視して、システムメインリレーSMR−Gのオン故障を判別することもできる。
また、DC/DCコンバータ40が上述した降圧機能と共に、昇圧機能をさらに備えることができる。この場合、例えば、補機バッテリ42から昇圧回路24に電力を出力することができるので、昇圧回路24を流れる電流値ILの変動や平滑コンデンサCの電圧値VL、インバータ25に設けられる不図示の平滑コンデンサなどの電圧値の変動を監視して、システムメインリレーSMR−Gがオン故障していると判別することができる。
図10は、本実施例における、リレー装置のオン故障の判定処理を示すフローチャートである。図10に示す例は、エンジン28を動作させてモータ・ジェネレータMG1による発電動作中に行われる、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオン故障判定処理である。
コントローラ60は、エンジン28が動作している状態の任意のタイミングで、オン故障判定処理を遂行することができる。また、オン故障判定のために、コントローラ60は、車両制御装置80を介して停止中のエンジン28を始動させるようにすることもできる。
コントローラ60は、例えば、電池システム起動後、エンジン28が始動している任意のタイミングで、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの双方をオンからオフに制御する(S301)。
コントローラ60は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの双方をオンからオフに制御した後、エンジン28の動力によってモータ・ジェネレータMG1が発電するように制御するとともに、DC/DCコンバータ40を動作させ(S302)、モータ・ジェネレータMG1が発電した電力を補機41又は補機バッテリ42に降圧して出力するように制御する(S303)。
コントローラ60は、DC/DCコンバータ40の降圧動作中の電流センサ23の検出電流値ILが、閾値IL_thよりも大きいか否かを判別する(S304)。閾値IL_thは、電流センサ23の検出誤差に基づいて設定される。
コントローラ60は、電流センサ23の検出電流値ILが、閾値IL_th以下と判別された場合(S304のNO)、DC/DCコンバータ40と昇圧回路24との間の電流経路が遮断されている状態、すなわち、システムメインリレーSMR−Gがオフであると判別し、システムメインリレーSMR−Gが正常(オン故障していない)と判別する(S305)。
一方、コントローラ60は、ステップS304において、電流センサ23の検出電流値ILが、閾値IL_thよりも大きいと判別された場合(S304のYES)、DC/DCコンバータ40と昇圧回路24との間の電流経路が遮断されておらず、システムメインリレーSMR−Gがオンであると判別し、システムメインリレーSMR−Gが異常(オン故障している)と判別する(S306)。なお、ステップS305及びS306では、システムメインリレーSMR−Gのオン故障フラグをオンまたはオフに制御する。オン故障フラグは、メモリ60aに記憶される。
続いて、コントローラ60は、モータ・ジェネレータMG1の発電動作を停止する(S307)。このとき、コントローラ60は、動作中のDC/DCコンバータ40の動作を継続させるように制御し、電流センサ21の検出電流値IBを取得する。
コントローラ60は、モータ・ジェネレータMG1の発電動作を停止してDC/DCコンバータ40を動作させたときの電流センサ21の検出電流値IBが、閾値IB_thよりも大きいか否かを判別する(S308)。閾値IB_thは、電流センサ21の検出誤差に基づいて設定される。
コントローラ60は、電流センサ21の検出電流値IBが、閾値IB_th以下と判別された場合(S308のNO)、バッテリ10とDC/DCコンバータ40との間の電流経路が遮断されている状態、すなわち、システムメインリレーSMR−Bがオフであると判別し、システムメインリレーSMR−Bが正常(オン故障していない)と判別する(S309)。
一方、コントローラ60は、ステップS308において、電流センサ21の検出電流値IBが、閾値IB_thよりも大きいと判別された場合(S308のYES)、バッテリ10とDC/DCコンバータ40との間の電流経路が遮断されておらず、システムメインリレーSMR−Bがオンであると判別し、システムメインリレーSMR−Bが異常(オン故障している)と判別する(S310)。ステップS309及びS310では、システムメインリレーSMR−Bのオン故障フラグをオンまたはオフに制御する。オン故障フラグは、メモリ60aに記憶される。
なお、図10の例のオン故障判定処理では、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの双方のオン故障判定を一度に行っているが、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの各判定処理を個別に行うように構成してもよい。すなわち、システムメインリレーSMR−Bのみを対象としたオン故障判定、システムメインリレーSMR−Gのみを対象にしたオン故障判定を、個別に適用することも可能である。後述する図11のオン故障判定処理についても同様である。
図11は、本実施例における、リレー装置のオン故障の判定処理を示すフローチャートである。図11に示す例は、DC/DCコンバータ40が、降圧機能と共に、昇圧機能を有する双方向DC/DCコンバータで構成されている際に行われる、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオン故障判定処理である。図11に示す処理は、コントローラ60によって遂行される。
コントローラ60は、イグニッションスイッチがオンされた後、イグニッションスイッチがオフされた後、又は外部充電の際の任意のタイミングで、図11に示すオン故障判定処理を遂行することができる。
コントローラ60は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの双方をオフに制御し(S501)、DC/DCコンバータ40に昇圧動作を開始させる(S502)。コントローラ60は、DC/DCコンバータ40の昇圧動作後、電流センサ23の検出電流値ILが、閾値IL_thよりも大きいか否かを判別する(S503)。
コントローラ60は、電流センサ23の検出電流値ILが、閾値IL_th以下と判別された場合(S503のNO)、DC/DCコンバータ40と昇圧回路24との間の電流経路が遮断されている状態、すなわち、システムメインリレーSMR−Gがオフであると判別し、システムメインリレーSMR−Gが正常(オン故障していない)と判別する(S504)。
一方、コントローラ60は、ステップS503において、電流センサ23の検出電流値ILが、閾値IL_thよりも大きいと判別された場合(S503のYES)、DC/DCコンバータ40と昇圧回路24との間の電流経路が遮断されておらず、システムメインリレーSMR−Gがオンであると判別し、システムメインリレーSMR−Gが異常(オン故障している)と判別する(S505)。ステップS504及びS505では、システムメインリレーSMR−Gのオン故障フラグをオンまたはオフに制御する。オン故障フラグは、メモリ60aに記憶される。
続いて、コントローラ60は、昇圧動作中のDC/DCコンバータ40の動作を停止し、降圧動作をさせるように制御する(S506)。コントローラ60は、DC/DCコンバータ40の降圧動作中の電流センサ21の検出電流値IBを取得する。
コントローラ60は、DC/DCコンバータ40を降圧動作させたときの電流センサ21の検出電流値IBが、閾値IB_thよりも大きいか否かを判別する(S507)。閾値IB_thは、電流センサ21の検出誤差に基づいて設定される。
コントローラ60は、電流センサ21の検出電流値IBが、閾値IB_th以下と判別された場合(S507のNO)、バッテリ10とDC/DCコンバータ40との間の電流経路が遮断されている状態、すなわち、システムメインリレーSMR−Bがオフであると判別し、システムメインリレーSMR−Bが正常(オン故障していない)と判別する(S508)。
一方、コントローラ60は、ステップS507において、電流センサ21の検出電流値IBが、閾値IB_thよりも大きいと判別された場合(S507のYES)、バッテリ10とDC/DCコンバータ40との間の電流経路が遮断されておらず、システムメインリレーSMR−Bがオンであると判別し、システムメインリレーSMR−Bが異常(オン故障している)と判別する(S509)。ステップS508及びS509では、システムメインリレーSMR−Bのオン故障フラグをオンまたはオフに制御する。オン故障フラグは、メモリ60aに記憶される。
以上、本発明の実施例について説明したが、上記説明において、車両の動力源としてエンジン28及びバッテリ10から供給される電力によって駆動するモータ・ジェネレータMG2(走行用モータ)を備えたハイブリッド車両を一例に説明しているが、これに限るものではない。本実施例の電池システム及びオン故障判定処理は、車両を走行させる動力源として電池システム(バッテリ)だけを備えた電気自動車にも適用可能である。この場合、オン故障判定処理は、図11に示したオン故障判定処理を適用することができる。
また、実施例2の図10及び図11の各オン故障判定処理は、実施例1の図4、図5、及び図7に示した各電池システムの構成にも適用可能である。図4の電池システムでは、システムメインリレーSMR−BとシステムメインリレーSMR−Gのオン故障判定処理が逆となる。また、図5の電池システムでは、システムメインリレーSMR−Bが共通のリレー装置SMR−Cに置き換わる。また、図7の電池システムでは、システムメインリレーSMR−Bを共通のリレー装置SMR−Cに置き換えるとともに、システムメインリレーSMR−Bに相当するリレー装置SMR−CとシステムメインリレーSMR−Gのオン故障判定処理が逆となる。
10:バッテリ、20,22,43:電圧センサ、21,23,44:電流センサ、24:昇圧回路、25:インバータ、26:駆動輪、27:動力分割機構、28:エンジン、40:DC/DCコンバータ、42:補機バッテリ、50:充電器、60:コントローラ、PL:正極ライン、NL:負極ライン、PL1,NL1:充電ライン、SMR−B,SMR−G:システムメインリレー、Rch1,Rch2:充電リレー、SMR−C:共通リレー

Claims (8)

  1. 車両の走行用モータに電力を供給する蓄電装置と、
    前記蓄電装置と前記走行用モータとの間で電圧変換を行う変換器と、
    前記蓄電装置と前記変換器との間の電流経路に設けられ、前記電流経路から前記車両に搭載される補機又は/及び補機バッテリへの出力電圧を降圧するDC/DCコンバータと、
    外部電源から供給される外部電力を前記蓄電装置に充電するための充電器と、
    前記蓄電装置を前記変換器と接続する正負極の一方の第1接続ラインに設けられた第1リレーと、
    前記蓄電装置を前記変換器と接続する正負極の他方の第2接続ラインに設けられた第2リレーと、を有し、
    前記DC/DCコンバータの一端は、前記第1リレーと前記変換器との間の前記第1接続ラインに接続されており、他端は、前記蓄電装置と前記第2リレーとの間の前記第2接続ラインに接続されており、
    前記充電器は、前記第1リレーがオン状態かつ前記第2リレーがオフ状態で前記蓄電装置に外部電力を充電可能な電流経路上に設けられていることを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記車両は、車両走行の駆動源としてエンジンを備えたハイブリッド車両であり、
    前記変換器に接続され、前記エンジンの動力を受けて発電する発電機と、
    前記蓄電装置の充放電を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記蓄電装置から前記走行用モータへの電力供給を遮断して前記エンジンを駆動源とする車両走行において、前記第1リレーをオフにし、前記第2リレーをオンに制御しつつ、前記発電機によって発電された電力を前記DC/DCコンバータを介して前記補機又は前記補機バッテリへ供給されるように制御することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記蓄電装置を前記充電器と接続する正負極の一方の第1充電ラインに設けられた第3リレーと、
    前記蓄電装置を前記充電器と接続する正負極の他方の第2充電ラインに設けられた第4リレーと、
    前記蓄電装置に前記外部電力を充電する外部充電制御を行うコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記第3リレー及び前記第4リレーをオンにして前記蓄電装置と前記充電器とを接続するとともに、前記第1リレーをオンにし、前記第2リレーをオフに制御しつつ、前記外部電力を前記DC/DCコンバータを介して前記補機バッテリへ供給されるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  4. 前記蓄電装置を前記充電器と接続する正負極の一方の第1充電ラインと、
    前記蓄電装置を前記充電器と接続する正負極の他方の第2充電ラインと、
    前記第1充電ラインに設けられる第3リレーと、
    前記蓄電装置に前記外部電力を充電する外部充電制御を行うコントローラと、を有し、
    前記第2充電ラインは、前記第1リレーと前記DC/DCコンバータとの間の前記第1接続ラインに接続されており、
    前記コントローラは、前記第1リレー及び前記第3リレーをオンにして前記蓄電装置と前記充電器とを接続するとともに、前記第2リレーをオフに制御しつつ、前記外部電力を前記DC/DCコンバータを介して前記補機バッテリへ供給されるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  5. 前記車両は、車両走行の駆動源としてエンジンを備えたハイブリッド車両であり、
    前記変換器に接続され、前記エンジンの動力を受けて発電する発電機と、
    前記変換器を流れる電流を検出する第1電流センサと、
    前記第1電流センサの検出電流値に基づいて、前記第2リレーのオン故障を検出する故障検知部と、を有し、
    前記故障検知部は、前記第1リレー及び前記第2リレーがオフに制御された状態で、かつ前記発電機によって発電された電力が前記変換器を介して前記DC/DCコンバータに出力される状態において、前記第1電流センサの検出電流値が所定値よりも大きいとき、前記第2リレーがオン故障していると判別することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  6. 前記蓄電装置を流れる電流を検出する第2電流センサと、
    前記第2電流センサの検出電流値に基づいて、前記第1リレーのオン故障を検出する故障検知部と、を有し
    前記故障検知部は、前記第1リレー及び前記第2リレーがオフに制御された状態で、かつ前記蓄電装置から前記DC/DCコンバータに電力を出力される状態において、前記第2電流センサの検出電流値が所定値よりも大きいとき、前記第1リレーがオン故障していると判別することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  7. 前記DC/DCコンバータは、前記補機バッテリの出力電圧を昇圧して前記蓄電装置と前記変換器との間の電流経路に出力する昇圧機能を備えており、
    前記変換器を流れる電流を検出する第1電流センサと、
    前記第1電流センサの検出電流値に基づいて、前記2リレーのオン故障を検出する故障検知部と、を有し、
    前記故障検知部は、前記第1リレー及び前記第2リレーがオフに制御された状態で、前記DC/DCコンバータが昇圧動作中の前記検出電流値が所定値よりも大きいとき、前記第2リレーがオン故障していると判別することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  8. 前記蓄電装置を流れる電流を検出する第2電流センサと、
    前記第2電流センサの検出電流値に基づいて、前記第1リレーのオン故障を検出する故障検知部と、を有し、
    前記故障検知部は、前記第1リレー及び前記第2リレーがオフに制御された状態で、前記DC/DCコンバータが降圧動作中の前記第2電流センサの検出電流値が所定値よりも大きいとき、前記第1リレーがオン故障していると判別することを特徴とする請求項1から4及び7のいずれか1つに記載の蓄電システム。
JP2015007221A 2015-01-16 2015-01-16 蓄電システム Active JP6149872B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007221A JP6149872B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 蓄電システム
KR1020160004959A KR101863737B1 (ko) 2015-01-16 2016-01-14 축전 시스템
US14/995,817 US9956882B2 (en) 2015-01-16 2016-01-14 Electric power storage system
EP16151467.4A EP3046198B1 (en) 2015-01-16 2016-01-15 Electric power storage system
CN201610030410.XA CN105811561B (zh) 2015-01-16 2016-01-18 蓄电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007221A JP6149872B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134976A true JP2016134976A (ja) 2016-07-25
JP6149872B2 JP6149872B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55177763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007221A Active JP6149872B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9956882B2 (ja)
EP (1) EP3046198B1 (ja)
JP (1) JP6149872B2 (ja)
KR (1) KR101863737B1 (ja)
CN (1) CN105811561B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216830A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 三菱自動車工業株式会社 車両用電源装置
JP2018148680A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社デンソーテン 電圧印加制御装置
JP2019058009A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社豊田中央研究所 電源システム
CN111376741A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 丰田自动车株式会社 车辆电源系统
JP2020145850A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
CN112644284A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 大众汽车股份公司 汽车电器网络以及用于运行这种汽车电器网络的方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504906B2 (ja) * 2015-05-08 2019-04-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
US10164502B1 (en) * 2016-02-24 2018-12-25 Nicholas R. Hirsch Mobile diesel generator and power propulsion system
KR101927175B1 (ko) * 2016-08-30 2019-03-12 현대자동차 주식회사 차량 시스템, 배터리 시스템 및 배터리 시스템의 제어 방법
US11381092B2 (en) * 2016-08-31 2022-07-05 General Electric Company Systems and methods for charging and discharging active power link modules in direct current power systems
US10144292B2 (en) * 2016-10-25 2018-12-04 Nio Usa, Inc. Sanity monitor for power module
KR20180056428A (ko) * 2016-11-09 2018-05-29 현대오트론 주식회사 배터리 과방전 방지 장치
KR101907373B1 (ko) * 2016-11-16 2018-10-12 현대오트론 주식회사 과충전 방지 장치 및 방법
US10479218B2 (en) 2017-02-14 2019-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric vehicle power system with shared converter
EP3604014A4 (en) * 2017-03-31 2021-01-20 BYD Company Limited HYBRID ELECTRIC VEHICLE AND RELATED POWER SYSTEM
KR102454222B1 (ko) 2017-07-21 2022-10-17 현대자동차주식회사 전기 자동차
CN107487319A (zh) * 2017-08-31 2017-12-19 苏州诺乐智能科技有限公司 一种油电混合动力控制系统
JP6930306B2 (ja) * 2017-09-05 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102017220982A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Traktionsnetz
WO2019077958A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社村田製作所 電源装置、電力制御装置、電源装置のリレー判定方法
JP6981222B2 (ja) * 2017-12-14 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
JP7070294B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10661679B2 (en) * 2018-10-26 2020-05-26 Premergy, Inc. Multiple chemistry battery systems for electric vehicles
DE102019218454A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-02 Robert Bosch Gmbh Reduzierung von Ein- und Ausschaltvorgängen in einem elektrischen Antriebsstrang
US11283285B2 (en) * 2019-12-19 2022-03-22 Schneide Electric It Corporation Systems and methods for operating a power device
KR20220097820A (ko) * 2020-12-31 2022-07-08 현대자동차주식회사 배터리 제어방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 시스템
JP2023000567A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 電力供給ユニットおよび車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898324A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Nissan Motor Co Ltd 電気車用充電制御装置
JPH10224902A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のモーター駆動制御装置
JP2011109794A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ten Ltd プラグイン充電自動車の制御装置
JP2011205755A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2013017357A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toyota Motor Corp プラグイン車両
JP2014093806A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Suzuki Motor Corp 車両用電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491714B2 (ja) * 1995-06-14 2004-01-26 本田技研工業株式会社 電動車の電池過放電防止装置
JPH09163510A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Suzuki Motor Corp 電気自動車の充電制御装置
DE112009005181B4 (de) * 2009-08-28 2018-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energieversorgungssystem für ein Fahrzeug und elektrisch angetriebenes Fahrzeug mit dem Energieversorgungssystem
US8736101B2 (en) * 2010-02-09 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle and control method thereof
WO2011099157A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP2012085481A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電動車両
WO2012053084A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP2014042406A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Denso Corp 電力変換装置
JP5478696B1 (ja) * 2012-11-01 2014-04-23 三菱電機株式会社 電動車両および電動車両の充放電制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898324A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Nissan Motor Co Ltd 電気車用充電制御装置
JPH10224902A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のモーター駆動制御装置
JP2011109794A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ten Ltd プラグイン充電自動車の制御装置
JP2011205755A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2013017357A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toyota Motor Corp プラグイン車両
JP2014093806A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Suzuki Motor Corp 車両用電源装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216830A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 三菱自動車工業株式会社 車両用電源装置
JP2018148680A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社デンソーテン 電圧印加制御装置
JP2019058009A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社豊田中央研究所 電源システム
CN111376741A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 丰田自动车株式会社 车辆电源系统
EP3683088A1 (en) 2018-12-27 2020-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power supply system
US11370310B2 (en) 2018-12-27 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power supply system
JP2020145850A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
US11142092B2 (en) 2019-03-06 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle
CN112644284A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 大众汽车股份公司 汽车电器网络以及用于运行这种汽车电器网络的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101863737B1 (ko) 2018-06-01
EP3046198A1 (en) 2016-07-20
US9956882B2 (en) 2018-05-01
US20160207403A1 (en) 2016-07-21
CN105811561B (zh) 2018-07-13
KR20160088822A (ko) 2016-07-26
CN105811561A (zh) 2016-07-27
EP3046198B1 (en) 2017-12-06
JP6149872B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149872B2 (ja) 蓄電システム
JP5867483B2 (ja) 蓄電システム
JP5459408B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
JP5310959B2 (ja) 車両の充電装置
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
JP5455436B2 (ja) 電動車両
WO2010035676A1 (ja) 電動車両及び電動車両の充電制御方法
WO2011099116A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2013046250A1 (ja) バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム
JP2010164329A (ja) 電池制御装置
JP2017229132A (ja) 車輌の電源装置、及び電源制御装置
JP2014135825A (ja) 蓄電システム
JP2015050894A (ja) 給電車両及び給電システム
JP2014023231A (ja) 車載充電制御装置
JP2009296820A (ja) 二次電池の充電制御装置および充電制御方法ならびに電動車両
WO2013098904A1 (ja) 蓄電システム
JP5990005B2 (ja) ハイブリッド車両の電力供給装置
US20150004443A1 (en) Apparatus for controlling lithium-ion battery and method of recovering lithium-ion battery
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP2015104222A (ja) 蓄電システム
JP5849888B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2016157647A (ja) 蓄電システム
JP2013172536A (ja) 蓄電システム
JP7095627B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151