JP2016131253A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016131253A
JP2016131253A JP2016044727A JP2016044727A JP2016131253A JP 2016131253 A JP2016131253 A JP 2016131253A JP 2016044727 A JP2016044727 A JP 2016044727A JP 2016044727 A JP2016044727 A JP 2016044727A JP 2016131253 A JP2016131253 A JP 2016131253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
oxide semiconductor
transistor
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016044727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104420B2 (ja
Inventor
耕生 野田
Kosei Noda
耕生 野田
佑太 遠藤
Yuta Endo
佑太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016131253A publication Critical patent/JP2016131253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104420B2 publication Critical patent/JP6104420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体記憶装置におけるデータ保持のためのリフレッシュ動作の回数を低減し、
消費電力の小さい半導体記憶装置を提供する。また、三次元の形状を適用することで、集
積度を高めても短チャネル効果の影響が低減され、かつ従来に比べてフォトリソグラフィ
工程数の増加を抑えた半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】溝部の設けられた絶縁膜と、溝部を挟んで離間した一対の電極と、溝部の側
面および底面と接し、溝部の深さよりも厚さの薄い、一対の電極と接する酸化物半導体膜
と、酸化物半導体膜を覆うゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介して酸化物半導体膜と重畳
して設けられたゲート電極と、を有するトランジスタと、キャパシタと、を有する半導体
記憶装置である。
【選択図】図2

Description

トランジスタなどの半導体素子を含む回路を有する半導体記憶装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、1つのト
ランジスタと1つのキャパシタで1ビット分のデータを記憶することのできる半導体記憶
装置である。DRAMは、単位メモリセルあたりの面積が小さく、モジュール化した際の
集積化が容易であり、かつ安価に製造できる利点を有する。
DRAMは、他の半導体集積回路と同様にスケーリング則に従って回路パターンの微細化
が進められてきたが、デザインルールを100nm以下にすることは難しいと考えられて
いた時期もあった。その理由の一つとして、トランジスタのチャネル長が100nm以下
となると、短チャネル効果によりパンチスルー現象によるリーク電流が流れやすくなり、
トランジスタがスイッチング素子として機能しなくなることがある。パンチスルー電流を
防ぐには、シリコンウェハに高濃度の不純物をドーピングすればよいが、そうするとソー
スと基板間またはドレインと基板間に接合リーク電流が流れやすくなり、結局はメモリの
保持特性を低下させてしまう原因となってしまい、この問題の解決策としては適切ではな
かった。
このような問題に対して、メモリセルを構成するトランジスタを溝部に沿って形成し、一
つのメモリセルが占める面積を縮小しつつ、トランジスタの実効上のチャネル長を短チャ
ネル効果が生じない程度に維持する方法が考えられてきた。例えば、トランジスタのチャ
ネル部が形成される領域にU字状の縦長溝部を形成し、その溝部の壁面に沿ってゲート絶
縁膜を形成し、さらにその溝部にゲート電極を埋め込んだ構造である(非特許文献1参照
。)。
このような構造をチャネル部に有するトランジスタは、ソース領域とドレイン領域の間を
流れる電流が溝部分を回り込む形で流れるため実効上のチャネル長が長くなっている。こ
のため、トランジスタの占有面積を縮小しつつ、短チャネル効果を抑制できるといった効
果を奏する。
また、DRAMは、キャパシタに蓄積した電荷がトランジスタのオフ電流によってリーク
してしまうため、必要な電荷が失われる前に充電し直す(リフレッシュする)必要があっ
た。
Kinam Kim、「Technology for sub−50nm DRAM and NAND Flash Manufacturing」、International Electron Devices Meeting, 2005. IEDM Technical Digest、pp. 333 − 336
従来のDRAMは、データを保持するために数十ミリ秒間隔でリフレッシュをしなければ
ならず、消費電力の増大を招いていた。また、頻繁にトランジスタのオン状態とオフ状態
が切り換わるのでトランジスタの劣化が問題となっていた。この問題は、メモリ容量が増
大し、トランジスタの微細化が進むにつれて顕著なものとなっていた。
そこで、半導体記憶装置におけるデータ保持のためのリフレッシュ動作の回数を低減し、
消費電力の小さい半導体記憶装置を提供することを課題の一とする。
また、集積度を高めても短チャネル効果の影響が低減され、かつ従来に比べてフォトリソ
グラフィ工程数の増加を抑えた半導体記憶装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、溝部の設けられた絶縁膜と、溝部を挟んで離間した一対の電極と、溝
部の側面および底面と接し、溝部の深さよりも厚さの薄い、一対の電極と接する酸化物半
導体膜と、酸化物半導体膜を覆うゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介して酸化物半導体膜
と重畳して設けられたゲート電極と、を有するトランジスタと、一対の電極の一方と接続
し、一対の電極と同一層かつ同一材料である第1の容量電極と、ゲート絶縁膜と同一層か
つ同一材料である誘電体膜を介して、第1の容量電極と重畳するゲート電極と同一層かつ
同一材料である第2の容量電極と、を有するキャパシタと、から構成される半導体記憶装
置である。
本明細書において、「第1の膜と第2の膜が同一層かつ同一材料である」という場合、第
1の膜を延長した先が第2の膜であってもよいし、第1の膜と第2の膜が分離されていて
もよい。
トランジスタのチャネル領域を形成する酸化物半導体膜が溝部に沿う形状をとることによ
り、見かけ上のチャネル長である上面から見た一対の電極間距離に対して、実効上のチャ
ネル長を長くすることができるため、トランジスタのサイズを縮小した際でも短チャネル
効果の影響を低減することができる。
本発明の一態様は、絶縁膜と、絶縁膜上に設けられた、該絶縁膜と上面形状が概略一致す
る一対の電極と、一対の電極と接する酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜を覆うゲート絶
縁膜と、ゲート絶縁膜を介して酸化物半導体膜と重畳して設けられたゲート電極と、を有
するトランジスタと、キャパシタと、を有する半導体記憶装置である。
本明細書において、「上面形状が概略一致する」とは、一の膜の上端部と他の膜の下端部
が一致する場合、一の膜の一側面が他の膜の一側面に対し内側にえぐれている場合および
各層の一側面のテーパー形状がそれぞれ異なる場合を含めて、上面から見た膜と膜との側
面の輪郭が概略一致することを指す。
トランジスタにおいて、一対の電極と絶縁膜との上面形状が概略一致する形状とし、かつ
チャネル領域を形成する酸化物半導体膜を一対の電極および絶縁膜の側面と接する構造と
する。そうすることで、見かけ上のチャネル長である上面から見た一対の電極間距離に対
して、実効上のチャネル長を長くすることができるため、トランジスタのサイズを縮小し
た際でも短チャネル効果の影響を低減することができる。
ここで、一対の電極と絶縁膜とは加工のためのマスクを共通して用いることができる、ま
たは一対の電極をマスクに絶縁膜を加工することができるため、フォトリソグラフィ工程
数を増加させる必要がない。
本発明の一態様は、キャパシタを溝部に沿った形状に作製する半導体記憶装置である。
キャパシタを溝部に沿って作製するためには、トランジスタの形成領域に設けられる溝部
と同様の溝部をキャパシタの形成領域にも形成すればよい。両溝部は、同一工程によって
設けることが可能である。
キャパシタを溝部に沿った形状に作製することによって、さらに半導体記憶装置の集積度
を高めることができる。
なお、トランジスタのチャネル領域に酸化物半導体膜を用いることで、トランジスタのオ
フ電流を低減することができる。ここで、オフ電流とは、トランジスタのゲート電極およ
びソース電極間に電圧を印加しない状態において、ソース電極およびドレイン電極間を移
動する電荷に応じた電流をいう。
酸化物半導体膜として、バンドギャップが2.5eV以上、好ましくは3.0eV以上の
材料を選択すればよい。バンドギャップを前述の範囲とすることによって、トランジスタ
のオフ電流を小さくすることができる。なお、本発明の一態様を、バンドギャップが前述
の範囲に入り、かつ半導体特性を示す材料に置き換えて適用しても構わない。
また、酸化物半導体膜は、間接的または直接的にキャリアを生成する不純物(水素、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、希ガス、窒素、リンおよびボロンなど)が極少なくなるよ
う高純度化されていると好ましい。さらに、酸素欠損を極力低減することが好ましい。酸
化物半導体膜中の不純物および酸素欠損を低減することによって、酸化物半導体膜中にお
けるキャリアの生成が低減され、トランジスタのオフ電流を小さくすることができる。
このように、オフ電流の小さいトランジスタを設けることによって、DRAMのキャパシ
タに蓄積される電荷の保持特性を向上させることができ、結果、リフレッシュ動作を低減
し、かつキャパシタの面積を小さくすることが可能となる。
半導体記憶装置におけるデータ保持のためのリフレッシュ動作の回数を低減し、消費電力
の小さい半導体記憶装置を提供する。
また、トランジスタのチャネル領域を溝部に沿った形状とすることで、集積度を高めても
短チャネル効果の影響が低減され、かつ従来に比べてフォトリソグラフィ工程数の増加を
抑えた半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様である半導体記憶装置の例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の例を示す回路図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の例を示す回路図および電気特性を示す図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の作製方法の例を示す断面図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の作製方法の例を示す断面図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の作製方法の例を示す断面図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の作製方法の例を示す断面図。 本発明の一態様である電子機器の例を示す斜視図。 本発明の一態様である半導体記憶装置の作製方法の例を示す断面図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す
符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターン
を同じくし、特に符号を付さない場合がある。
以下、本発明の説明を行うが、本明細書で用いる用語について簡単に説明する。まず、ト
ランジスタのソースとドレインについては、本明細書においては、一方をドレインと呼ぶ
とき他方をソースとする。すなわち、電位の高低によって、それらを区別しない。従って
、本明細書において、ソースとされている部分をドレインと読み替えることもできる。
また、電圧とは、ある電位と、基準の電位(例えばグラウンド電位)との電位差のことを
示す場合が多い。よって、電圧、電位、電位差を、各々、電位、電圧、電圧差と言い換え
ることが可能である。
本明細書においては、「接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては
、物理的な接続部分がなく、配線が延在している場合だけのこともある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
なお、本明細書では、マトリクスにおいて特定の行や列、位置を扱う場合には、符号に座
標を示す記号をつけて、例えば、「トランジスタTr_n_m」、「ビット線BL_m」
というように表記するが、特に、行や列、位置を特定しない場合や集合的に扱う場合、あ
るいはどの位置にあるか明らかである場合には、「トランジスタTr1」、「ビット線B
L」、あるいは、単に「トランジスタ」、「ビット線」というように表記することもある
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様を適用した半導体記憶装置を構成するトランジスタに
ついて説明する。
図1(A)はトランジスタ1150の上面図である。図1(A)における一点鎖線A−B
に対応する断面A−B、および一点鎖線C−Dに対応する断面C−Dを、それぞれ図1(
B)および図1(C)に示す。
トランジスタ1150は、絶縁表面を有する基板1100上の一対の電極1116、およ
び一対の電極1116下にあり一対の電極1116と上面形状が概略一致する絶縁膜11
03と、一対の電極1116、ならびに絶縁膜1103の側面および基板1100の表面
と接する酸化物半導体膜1106と、酸化物半導体膜1106を覆うゲート絶縁膜111
2と、ゲート絶縁膜1112を介して酸化物半導体膜1106上に設けられたゲート電極
1104と、を有する。
なお、絶縁膜1103は、絶縁膜1103が形成する溝部の側面と一対の電極1116の
側面とが上面から見て概略一致(すなわち、絶縁膜1103が形成する溝部の側面が一対
の電極1116の側面に対して同一の広がりを持っている)していればよく、基板110
0を露出する構造に限定されない。そのため、酸化物半導体膜1106は、基板1100
の表面と接している構造に限定されず、例えば、絶縁膜1103が形成する溝部の側面お
よび底面と接している構造としてもよい。
トランジスタ1150は、絶縁膜1103が形成する溝部が設けられることで、上面から
見た一対の電極1116間距離である見かけ上のチャネル長(図1(A)参照。)に対し
て、酸化物半導体膜1106により形成されるチャネル領域の長さ(実効上のチャネル長
、図1(B)参照。)を、長くすることが可能となる。例えば、上面からみた一対の電極
1116間距離よりも絶縁膜1103の厚さが大きくなるように絶縁膜1103の厚さを
選択することにより、見かけ上のチャネル長に対して、実効上のチャネル長を3倍以上に
することができる。見かけ上のチャネル長に対して、実効上のチャネル長を長くするため
には、少なくとも絶縁膜1103よりも薄く酸化物半導体膜1106を設ける必要がある
例えば、見かけ上のチャネル長を15nm以上100nm以下とする。そのとき、絶縁膜
1103が形成する溝部の深さは7.5nm以上200nm以下とすればよい。
基板1100に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を
有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基
板などを、基板1100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結
晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SO
I(Silicon On Insulator)基板などを適用することも可能であり
、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板1100として用いてもよい。
また、基板1100として、可とう性基板を用いてもよい。その場合は、可とう性基板上
に直接的にトランジスタを作製する。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法
としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可
とう性基板である基板1100に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板と
トランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
ゲート電極1104は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、
TaおよびW、それらの窒化物、酸化物ならびに合金から一以上選択し、単層でまたは積
層で用いればよい。また、ゲート電極1104として酸化物を用いる場合は、5×10
cm−3以上20atomic%以下、好ましくは1×1020cm−3以上7ato
mic%以下の窒素を含んでもよい。例えば、1×1020cm−3以上7atomic
%以下の窒素を含み、かつIn、GaおよびZnを含む酸化物膜を用いるとよい。酸化物
膜をゲート電極1104に用いる場合、酸化物膜は金属膜と比べて抵抗が高いため、ゲー
ト電極全体の抵抗を低減するために、シート抵抗が10Ω/sq以下の低抵抗膜を積層し
て設けると好ましい。なお、単位がcm−3の濃度はSIMS(Secondary I
on Mass Spectrometry)分析によって定量化でき、単位がatom
ic%の濃度はXPS(X−ray Photoelectron Spectrosc
opy)分析によって定量化できる。
酸化物半導体膜1106は、スパッタリング法、プラズマCVD法、PLD(Pulse
Laser Deposition)法、MBE(Molecular Beam E
pitaxy)法または蒸着法などを用い、例えば、In、Ga、ZnおよびSnから選
ばれた二種以上を含む材料を用いればよい。
酸化物半導体膜1106として、例えば、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Z
n−O系の材料や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料、In−Sn
−Zn−O系の材料、In−Al−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材料、
Al−Ga−Zn−O系の材料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、二元系金属酸化物で
あるIn−Zn−O系の材料、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、Zn
−Mg−O系の材料、Sn−Mg−O系の材料、In−Mg−O系の材料、In−Ga−
O系の材料や、In−O系の材料、Sn−O系の材料、Zn−O系の材料などを用いれば
よい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系の材料とは、インジウム(In)、ガリ
ウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わ
ない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでいてもよい。このとき、酸化物半導体
膜1106の化学量論比に対し、Oを過剰にすると好ましい。Oを過剰にすることで酸化
物半導体膜1106の酸素欠損に起因するキャリアの生成を抑制することができる。
なお、一例として、酸化物半導体膜1106としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合
、原子数比で、In/Zn=0.5以上50以下、好ましくはIn/Zn=1以上20以
下、さらに好ましくはIn/Zn=1.5以上15以下とする。Znの原子数比を前述の
範囲とすることで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。ここで、
化合物の原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとすると好ま
しい。
酸化物半導体膜1106として、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される
材料を用いてもよい。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または
複数の金属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、GaおよびAl、GaおよびMnまた
はGaおよびCoなどを用いてもよい。
酸化物半導体膜1106は、トランジスタのオフ電流を低減するため、バンドギャップが
2.5eV以上、好ましくは3.0eV以上の材料を選択する。ただし、酸化物半導体膜
に代えて、バンドギャップが前述の範囲である半導体性を示す材料を用いても構わない。
酸化物半導体膜1106は、水素、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などが低減され
、極めて不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。そのため、酸化物半導体膜1106を
チャネル領域に用いたトランジスタはオフ電流を小さくできる。
酸化物半導体膜1106中の水素濃度は、5×1018cm−3未満、好ましくは1×1
18cm−3以下、より好ましくは5×1017cm−3以下、さらに好ましくは1×
1016cm−3以下とする。
アルカリ金属は酸化物半導体を構成する元素ではないため、不純物である。アルカリ土類
金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特に、アル
カリ金属のうちナトリウム(Na)は、酸化物半導体膜に接する絶縁膜が酸化物である場
合、当該絶縁膜中に拡散してNaとなる。また、Naは、酸化物半導体膜内において、
酸化物半導体を構成する金属と酸素の結合を分断する、または、その結合中に割り込む。
その結果、例えば、しきい値電圧がマイナス方向にシフトすることによるノーマリオン化
、電界効果移動度の低下などの、トランジスタ特性の劣化が起こり、加えて、特性のばら
つきも生じる。この不純物によりもたらされるトランジスタ特性の劣化と、特性のばらつ
きは、酸化物半導体膜中の水素濃度が十分に低い場合において顕著に現れる。従って、酸
化物半導体膜中の水素濃度が1×1018cm−3以下、より好ましくは1×1017
−3以下である場合には、上記不純物の濃度を低減することが望ましい。具体的に、N
a濃度の測定値は、5×1016cm−3以下、好ましくは1×1016cm−3以下、
更に好ましくは1×1015cm−3以下とするとよい。同様に、リチウム(Li)濃度
の測定値は、5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下とすると
よい。同様に、カリウム(K)濃度の測定値は、5×1015cm−3以下、好ましくは
1×1015cm−3以下とするとよい。
以上に示した酸化物半導体膜1106をトランジスタのチャネル領域に用いることでトラ
ンジスタのオフ電流を小さくできる。
酸化物半導体膜1106は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質
などの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜1106は、CAAC−OS(C Axis Aligne
d Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当
該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界
は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリ
ーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移
動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5
°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
絶縁膜1103およびゲート絶縁膜1112は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン
、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化イットリ
ウムまたは酸化ジルコニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。例えば、熱
酸化法、プラズマCVD法、スパッタリング法などで形成すればよい。
絶縁膜1103およびゲート絶縁膜1112は、加熱処理により酸素を放出する膜を用い
ると好ましい。加熱処理により酸素を放出する膜を用いることで、酸化物半導体膜110
6および酸化物半導体膜1106の界面近傍に生じる欠陥を修復することができ、トラン
ジスタの電気特性の劣化を抑制できる。
「加熱処理により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Desorptio
n Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての
酸素の放出量が1.0×1018cm−3以上、好ましくは3.0×1020cm−3
上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量の測定方法について、以下
に説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、測定
したスペクトルの積分値と標準試料の基準値との比により、気体の放出量を計算すること
ができる。標準試料の基準値とは、所定の原子密度を有する試料の、スペクトルの積分値
に対する原子密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、およ
び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式1で求め
ることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクトルの全
てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在
する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数
17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における
存在比率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α (数式1)
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値であ
る。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。数式1の詳細に関
しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、
電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料と
して1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定する
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子
の放出量の2倍となる。
上記構成において、加熱処理により酸素を放出する膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(S
iO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))
とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位
体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定し
た値である。
絶縁膜1103およびゲート絶縁膜1112から酸化物半導体膜1106に酸素が供給さ
れることで、酸化物半導体膜1106と絶縁膜1103との界面準位、または酸化物半導
体膜1106とゲート絶縁膜1112との界面準位を低減できる。この結果、トランジス
タの動作などに起因して、酸化物半導体膜1106と絶縁膜1103との界面、または酸
化物半導体膜1106とゲート絶縁膜1112との界面にキャリアが捕獲されることを抑
制することができ、電気特性の劣化の少ないトランジスタを得ることができる。
さらに、酸化物半導体膜1106の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に
酸化物半導体膜の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を放出する。この
結果、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。絶縁膜1103
およびゲート絶縁膜1112から酸化物半導体膜1106に酸素が十分に供給されること
により、しきい値電圧がマイナス方向へシフトする要因である、酸化物半導体膜の酸素欠
損を低減することができる。
一対の電極1116は、ゲート電極1104で示した金属膜、金属窒化物膜、金属酸化物
膜または合金膜などを単層でまたは積層で用いればよい。
以上のようにして得られたトランジスタ1150は、酸化物半導体膜1106を用いるこ
とにより、オフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに
好ましくは1×10−24A以下とすることができるため、キャパシタに蓄積された電荷
を長期間に渡って保持することが可能な半導体記憶装置を提供することができる。そのた
め、リフレッシュ動作を行う頻度を低減でき、消費電力を低減させた半導体記憶装置を提
供することができる。また、トランジスタ1150は、動作頻度が低くなるため電気特性
の劣化が少なく、信頼性の高い半導体記憶装置を提供することができる。
本実施の形態に示すトランジスタ1150を作製する方法の一例について、図13を用い
て説明する。
まず、基板1100上に絶縁膜1183を成膜する。次に、導電膜1184を成膜する(
図13(A)参照。)。なお、絶縁膜1183および導電膜1184を大気に暴露するこ
となく連続で成膜してもよい。このようにすることで、各層の界面の清浄度を高め、かつ
不純物(水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、窒素、リンおよびボロンなど)の混入
を低減することができて好ましい。
次に、フォトリソグラフィ工程などを適用して導電膜1184上にレジストマスクを形成
する。該レジストマスクを用いて、導電膜1184および絶縁膜1183を加工し、上面
形状が概略一致する一対の電極1116および絶縁膜1103を形成する(図13(B)
参照。)。このとき、同じレジストマスクを用いて導電膜1184および絶縁膜1183
を加工し、一対の電極1116および絶縁膜1103を形成しても構わないし、一対の電
極1116を形成した後、レジストマスクを除去し、一対の電極1116をマスクに用い
て絶縁膜1183を加工し、絶縁膜1103を形成しても構わない。このように、一対の
電極1116および絶縁膜1103の上面形状を概略一致させることによって、フォトリ
ソグラフィ工程数またはフォトリソグラフィ工程に必要なフォトマスク数を削減すること
が可能となる。
次に、一対の電極1116と接し、絶縁膜1103の側面および基板1100の表面と接
する酸化物半導体膜1106を形成する(図13(C)参照。)。酸化物半導体膜110
6を形成する際、酸化物半導体膜1106となる酸化物半導体膜を成膜した後、熱処理を
行っても構わない。熱処理は150℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上450
℃以下で行う。熱処理を行うことで、絶縁膜1103より酸素が放出され、酸化物半導体
膜中および酸化物半導体膜の界面近傍の欠陥を低減することができる。この場合、熱処理
を行った後、酸化物半導体膜を加工し、酸化物半導体膜1106を形成すればよい。また
、酸化物半導体膜1106の一部に対し、イオン注入法またはイオンドーピング法を用い
て低抵抗化処理を行っても構わない。低抵抗化された領域は、LDD(Lightly
Doped Drain)領域とすることができる。LDD領域を設けることによって、
ホットキャリア劣化などのトランジスタの劣化を抑制し、信頼性の高いトランジスタを作
製することができる。
次に、ゲート絶縁膜1112を成膜する。次に、導電膜1185を成膜する(図13(D
)参照。)。なお、ゲート絶縁膜1112を成膜した後に熱処理を行っても構わない。熱
処理は150℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下で行う。熱処理
を行うことで、ゲート絶縁膜1112より酸素が放出され、酸化物半導体膜1106中お
よび酸化物半導体膜1106膜の界面近傍の欠陥を低減することができる。なお、この熱
処理は、ゲート絶縁膜1112を成膜した直後に限定されず、導電膜1185を成膜した
直後でもよいし、ゲート絶縁膜1112の成膜以降のどの工程の後に行っても構わない。
次に、導電膜1185を加工し、酸化物半導体膜1106と重畳するゲート電極1104
を形成する。以上の工程によって、図1に示すトランジスタ1150を作製することがで
きる。
このように、一対の電極1116と絶縁膜1103の上面形状を概略一致させることによ
り、両者を同一のマスクを用いて加工することや、一対の電極1116をマスクに適用し
て絶縁膜1103を加工することが可能となるため、フォトリソグラフィ工程数またはフ
ォトリソグラフィ工程に必要なフォトマスク数を削減することができる。
なお、一対の電極1116に対して、逆スパッタリング処理などのプラズマ処理を行って
も構わない。このような処理を行うことによって、一対の電極1116の上端部の角をと
って曲面形状にでき、その後形成する酸化物半導体膜1106およびゲート絶縁膜111
2の被覆性を高めることができる。または、一対の電極1116をマスクに絶縁膜118
3を加工し、絶縁膜1103を形成すると同時に一対の電極1116の上端部の角をとっ
て曲面形状としても構わない。
以上により、トランジスタのチャネル領域を溝部に沿った形状とすることで、集積度を高
めても短チャネル効果の影響が低減され、かつ従来に比べてフォトリソグラフィ工程数の
増加を抑えた半導体記憶装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様を適用した半導体記憶装置であるDRAMの回路構成
、ならびに該DRAMを構成するトランジスタおよびキャパシタの構造について説明する
図6は、本発明の一態様であるDRAMを用いたn行m列のメモリセルアレイである。ト
ランジスタ一つとキャパシタ一つによって一つのメモリセルを構成している。メモリセル
にはビット線とワード線が接続されており、ビット線はトランジスタのソース電極または
ドレイン電極の一方と、ワード線はトランジスタのゲート電極と接続する。また、トラン
ジスタのソース電極またはドレイン電極の他方とキャパシタを構成する電極の一方が接続
する。キャパシタを構成する電極の他方は例えばグランド(GND)に接続する。ビット
線は、センスアンプとも接続する。
図7(A)は、メモリセルアレイを構成する一つのメモリセルCLの例である。一つのメ
モリセルCLは、一つのトランジスタTrおよび一つのキャパシタCを有する。data
1を書き込む際は、ビット線BLを所定の電位VDD(キャパシタの充電に十分な電位)
とし、ワード線WLに、VHを印加すればよい。本明細書において、VHは、トランジス
タTrのしきい値電圧(Vth)にVDDを加えた電圧よりも高い電圧をいう。
こうしてキャパシタCに電位VDDに対応する電荷を蓄積することができる。キャパシタ
Cに蓄積される電荷はトランジスタTrのオフ電流によって少しずつ放出され、時間T_
1で読み出し不可となる電位VAに至る(図7B参照)。そのため、時間T_1に至る前
にリフレッシュ動作を行い、データを再書き込みする必要がある。
そのため、リフレッシュ動作の回数を低減するためには、トランジスタTrのオフ電流を
低減する必要がある。トランジスタTrのオフ電流を低減するためには、トランジスタT
rのチャネル領域を酸化物半導体膜で形成すればよい。酸化物半導体膜の詳細については
後述する。
メモリセルCLのデータを読み出すには、まず、ビット線BLを適切な電位、例えばVR
とする。次に、ワード線WLをVHとすると、保持された電位に応じてビット線BLの電
位が変動する。これを、センスアンプSAmpを介して出力OUTより読み出すことがで
きる。
以上のように、メモリセルCLにおけるデータの書き込みおよび読み出しを行うことがで
きる。
図6に戻り、n行m列のメモリセルアレイの書き込み方法および読み出し方法を説明する
データの書き込みはメモリセルごとに行えばよい。例えば、メモリセルCL_a_b(a
はm以下の自然数、bはn以下の自然数)にデータを書き込む場合、ビット線BL_bを
電位VDDとし、ワード線WL_aにVHを印加する。このようにすることで、メモリセ
ルCL_a_bにデータを書き込むことができる。この動作をメモリセルごとに行えば、
全てのメモリセルに対してデータを書き込むことができる。
データの読み出しはメモリセルごとに行えばよい。例えば、CL_a_bのデータを読み
出す際は、ビット線BL_bをVRとする。次に、ワード線WL_aをVHとすると、ビ
ット線BL_bの電位がデータに応じて変動する。この電位を、センスアンプSAmp_
aを介して出力OUT_aより読み出す。この動作をメモリセルごとに行うことで、a行
b列にそれぞれメモリセルを有するn行m列メモリセルアレイのデータを読み出すことが
できる。
次に、メモリセルCLを構成するトランジスタTrおよびキャパシタCについて図2を用
いて説明する。
図2はメモリセルCLを構成するトランジスタTrであるトランジスタ150、およびキ
ャパシタCであるキャパシタ160の上面図および断面図である。図2(A)における一
点鎖線A−Bに対応する断面A−Bを図2(B)に、一点鎖線C−Dに対応する断面C−
Dを図2(C)に、それぞれ示す。
半導体記憶装置は、基板100と、基板100上の下地絶縁膜102と、下地絶縁膜10
2上の絶縁膜103と、絶縁膜103と上面形状が概略一致する絶縁膜103上の一対の
電極116と、一対の電極116、ならびに絶縁膜103が形成する溝部の側面および底
面と接する酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106および一対の電極116を覆
うゲート絶縁膜112と、ゲート絶縁膜112を介し酸化物半導体膜106と重畳するゲ
ート電極104と、を有するトランジスタ150と、ゲート絶縁膜112と同一層かつ同
一材料である誘電体膜を介し、一対の電極116の一方と接続し、一対の電極116と同
一層かつ同一材料である第1の容量電極と、ゲート電極104と同一層かつ同一材料であ
り第1の容量電極と重畳する第2の容量電極105と、を有するキャパシタ160と、を
有する。
トランジスタ150は、絶縁膜103が形成する溝部によって、上面から見た一対の電極
116間距離である見かけ上のチャネル長(図2(A)参照。)に対して、酸化物半導体
膜106により形成されるチャネル領域の長さ(実効上のチャネル長、図2(B)参照。
)を、長くすることが可能となる。例えば、上面からみた一対の電極116間距離よりも
絶縁膜103の厚さが大きくなるように絶縁膜103の厚さを選択することにより、見か
け上のチャネル長に対して、実効上のチャネル長を3倍以上にすることができる。見かけ
上のチャネル長に対して、実効上のチャネル長を長くするためには、少なくとも絶縁膜1
03が形成する溝部の深さよりも厚さの薄い酸化物半導体膜106を設ける必要がある。
ここで、基板100、絶縁膜103、一対の電極116、酸化物半導体膜106、ゲート
絶縁膜112およびゲート電極104は、それぞれ基板1100、絶縁膜1103、一対
の電極1116、酸化物半導体膜1106、ゲート絶縁膜1112およびゲート電極11
04に対応する。
下地絶縁膜102は、ゲート絶縁膜112および絶縁膜103と同様の構成とすればよい
下地絶縁膜102は、絶縁膜103を加工する際にエッチストップ膜としての機能を有す
る。そのため、下地絶縁膜102と絶縁膜103とは、加工の際に選択比がとれる材料を
選択することが好ましい。例えば、下地絶縁膜102として酸化シリコン膜を用い、絶縁
膜103として窒化シリコン膜を用いればよい。
下地絶縁膜102から酸化物半導体膜106に酸素が供給されることで、酸化物半導体膜
106と下地絶縁膜102との界面準位を低減できる。この結果、トランジスタの動作な
どに起因して、酸化物半導体膜106と下地絶縁膜102との界面にキャリアが捕獲され
ることを抑制することができ、電気特性の劣化の少ないトランジスタを得ることができる
さらに、酸化物半導体膜106の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。下地絶縁
膜102から酸化物半導体膜106に酸素が十分に供給されることにより、しきい値電圧
がマイナス方向へシフトする要因である、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することがで
きる。
以上のようにして得られたトランジスタ150は、酸化物半導体膜106を用いることに
より、オフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ま
しくは1×10−24A以下とすることができるため、キャパシタ160に蓄積された電
荷を長期間に渡って保持することが可能な半導体記憶装置を提供することができる。その
ため、リフレッシュ動作を行う頻度を低減でき、消費電力を低減させた半導体記憶装置を
提供することができる。また、トランジスタ150は、動作頻度が低くなるため電気特性
の劣化が少なく、信頼性の高い半導体記憶装置を提供することができる。
また、絶縁膜103が形成する溝部の側面および底面と接する酸化物半導体膜106を形
成することによって、上面図で見る一対の電極116間距離である見かけ上のチャネル長
に対し、実効上のチャネル長を3倍以上、好ましくは5倍以上、さらに好ましくは10倍
以上の長さとすることができる。そのため、トランジスタ150のサイズを縮小しても短
チャネル効果の影響を低減することが可能となり、半導体記憶装置の集積度を高めること
が可能となる。
本実施の形態に示すトランジスタ150およびキャパシタ160を作製する方法の一例に
ついて、図8を用いて説明する。
まず、基板100上に下地絶縁膜102を成膜する。次に、絶縁膜183を成膜する。次
に、導電膜184を成膜する(図8(A)参照。)。なお、下地絶縁膜102、絶縁膜1
83および導電膜184を大気に暴露することなく連続で成膜してもよい。このようにす
ることで、各層の界面の清浄度を高め、かつ不純物(水素、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、窒素、リンおよびボロンなど)の混入を低減することができて好ましい。
次に、フォトリソグラフィ工程などを適用して導電膜184上にレジストマスクを形成す
る。該レジストマスクを用いて、導電膜184および絶縁膜183を加工し、上面形状が
概略一致する一対の電極116および絶縁膜103を形成する(図8(B)参照。)。こ
のとき、同じレジストマスクを用いて導電膜184および絶縁膜183を加工し、一対の
電極116および絶縁膜103を形成しても構わないし、一対の電極116を形成した後
、レジストマスクを除去し、一対の電極116をマスクに用いて絶縁膜183を加工し、
絶縁膜103を形成しても構わない。このように、一対の電極116および絶縁膜103
の上面形状を概略一致させることによって、フォトリソグラフィ工程数またはフォトリソ
グラフィ工程に必要なフォトマスク数を削減することが可能となる。
次に、一対の電極116と接し、絶縁膜103が形成する溝部の側面および底面と接する
酸化物半導体膜106を形成する(図8(C)参照。)。酸化物半導体膜106を形成す
る際、酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜を成膜した後、熱処理を行っても構わ
ない。熱処理は150℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下で行う
。熱処理を行うことで、下地絶縁膜102および絶縁膜103の少なくとも一方より酸素
が放出され、酸化物半導体膜中および酸化物半導体膜の界面近傍の欠陥を低減することが
できる。この場合、熱処理を行った後、酸化物半導体膜を加工し、酸化物半導体膜106
を形成すればよい。また、酸化物半導体膜106の一部に対し、イオン注入法またはイオ
ンドーピング法を用いて低抵抗化処理を行っても構わない。低抵抗化された領域は、LD
D領域とすることができる。LDD領域を設けることによって、ホットキャリア劣化など
のトランジスタの劣化を抑制し、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
次に、ゲート絶縁膜112を成膜する。次に、導電膜185を成膜する(図8(D)参照
。)。なお、ゲート絶縁膜112を成膜した後に熱処理を行っても構わない。熱処理は1
50℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下で行う。熱処理を行うこ
とで、ゲート絶縁膜112より酸素が放出され、酸化物半導体膜106中および酸化物半
導体膜106膜の界面近傍の欠陥を低減することができる。なお、この熱処理は、ゲート
絶縁膜112を成膜した直後に限定されず、導電膜185を成膜した直後でもよいし、ゲ
ート絶縁膜112の成膜以降のどの工程の後に行っても構わない。
次に、導電膜185を加工し、酸化物半導体膜106と重畳するゲート電極104、およ
び一対の電極116の一方と重畳する第2の容量電極105を形成する。以上の工程によ
って、図2に示すトランジスタ150およびキャパシタ160を作製することができる。
このように、トランジスタ150およびキャパシタ160を同時に作製することが可能で
あるため、半導体記憶装置を作製するために必要なフォトリソグラフィ工程数を削減する
ことができる。また、一対の電極116と絶縁膜103の上面形状を概略一致させること
により、両者を同一のマスクを用いて加工することや、一対の電極116をマスクに適用
して絶縁膜103を加工することが可能となるため、さらにフォトリソグラフィ工程数ま
たはフォトリソグラフィ工程に必要なフォトマスク数を削減することができる。
なお、一対の電極116に対して、逆スパッタリング処理などのプラズマ処理を行っても
構わない。このような処理を行うことによって、一対の電極116の上端部の角をとって
曲面形状にでき、その後形成する酸化物半導体膜106およびゲート絶縁膜112の被覆
性を高めることができる。または、一対の電極116をマスクに絶縁膜183を加工し、
絶縁膜103を形成すると同時に一対の電極116の上端部の角をとって曲面形状として
も構わない。
以上により、トランジスタのチャネル領域を溝部に沿った形状とすることで、集積度を高
めても短チャネル効果の影響が低減され、かつ従来に比べてフォトリソグラフィ工程数の
増加を抑えた半導体記憶装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
図3はメモリセルCLを構成するトランジスタTrであるトランジスタ250、およびキ
ャパシタCであるキャパシタ260の上面図および断面図である。図3(A)における一
点鎖線A−Bに対応する断面A−Bを図3(B)に、一点鎖線C−Dに対応する断面C−
Dを図3(C)に、それぞれ示す。
半導体記憶装置は、基板200と、基板200上の下地絶縁膜202と、下地絶縁膜20
2上の溝部が設けられた絶縁膜203と、絶縁膜203上の絶縁膜203の一側面と上面
形状が概略一致する一対の電極216と、一対の電極216、ならびに絶縁膜203に設
けられた溝部の側面および底面と接する酸化物半導体膜206と、酸化物半導体膜206
および一対の電極216を覆うゲート絶縁膜212と、ゲート絶縁膜212を介し酸化物
半導体膜206と重畳するゲート電極204と、を有するトランジスタ250と、ゲート
絶縁膜212と同一層かつ同一材料である誘電体膜を介し、一対の電極216と同一層か
つ同一材料である第1の容量電極と、ゲート電極204と同一層かつ同一材料であり第1
の容量電極と重畳する第2の容量電極205と、を有するキャパシタ260と、を有する
トランジスタ250は、絶縁膜203に設けられた溝部により、上面から見た一対の電極
216間距離である見かけ上のチャネル長に対して、酸化物半導体膜206が形成するチ
ャネル領域の長さ(実効上のチャネル長)を、長くすることが可能となる。例えば、上面
からみた一対の電極216間距離よりも絶縁膜203の厚さが大きくなるように絶縁膜2
03の厚さを選択することにより、見かけ上のチャネル長に対して、実効上のチャネル長
を3倍以上にすることができる。見かけ上のチャネル長に対して、実効上のチャネル長を
長くするためには、少なくとも絶縁膜203よりも薄く酸化物半導体膜206を設ける必
要がある。
なお、基板200、下地絶縁膜202、絶縁膜203、一対の電極216、酸化物半導体
膜206、ゲート絶縁膜212、ゲート電極204および第2の容量電極205は、基板
1100、下地絶縁膜102、絶縁膜1103、一対の電極1116、酸化物半導体膜1
106、ゲート絶縁膜1112、ゲート電極1104および第2の容量電極105に対応
する。
以上のようにして得られたトランジスタ250は、酸化物半導体膜206を用いることに
より、オフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ま
しくは1×10−24A以下とすることができるため、キャパシタ260に蓄積された電
荷を長期間に渡って保持することが可能な半導体記憶装置を提供することができる。その
ため、リフレッシュ動作を行う頻度を低減でき、消費電力を低減された半導体記憶装置を
提供することができる。また、トランジスタ250は、動作頻度が低くなるため電気特性
の劣化が少なく、信頼性の高い半導体記憶装置を提供することができる。
また、酸化物半導体膜206が、絶縁膜203に設けられた溝部の側面に接することによ
って、上面図で見る一対の電極216間距離である見かけ上のチャネル長に対し、実効上
のチャネル長を3倍以上、好ましくは5倍以上、さらに好ましくは10倍以上の長さとす
ることができる。そのため、トランジスタ250のサイズを縮小しても短チャネル効果の
影響を低減することが可能となり、半導体記憶装置の集積度を高めることが可能となる。
本実施の形態に示すトランジスタ250およびキャパシタ260を作製する方法の一例に
ついて図9を用いて説明する。
まず、基板200上に下地絶縁膜202を成膜する。次に、絶縁膜283を成膜する。次
に、導電膜284を成膜する(図9(A)参照。)。なお、下地絶縁膜202、絶縁膜2
83および導電膜284を大気に暴露することなく連続で成膜してもよい。このようにす
ることで、各層の界面の清浄度を高め、かつ不純物の混入を低減することができて好まし
い。
次に、フォトリソグラフィ工程などを適用して導電膜284上にレジストマスクを形成す
る。該レジストマスクを用いて、導電膜284を加工し、ハードマスク294を形成する
。(次に、ハードマスク294をマスクに用いて絶縁膜283を加工し、絶縁膜203を
形成する図9(B)参照。)。このとき、同じレジストマスクを用いて導電膜284およ
び絶縁膜283を加工し、ハードマスク294および絶縁膜203を形成しても構わない
し、ハードマスク294を形成した後、レジストマスクを除去し、ハードマスク294を
マスクに用いて絶縁膜283を加工し、絶縁膜203を形成しても構わない。このように
、ハードマスク294および絶縁膜203の上面形状を概略一致させることによって、フ
ォトリソグラフィ工程数を削減することが可能となる。
次に、ハードマスク294を加工して、絶縁膜203に設けられた溝部を挟んで離間する
一対の電極216を形成する(図9(C)参照。)。
次に、一対の電極216と接し、絶縁膜203に設けられた溝部の側面および底面と接す
る酸化物半導体膜206を形成する(図9(D)参照。)。酸化物半導体膜206を形成
する際、酸化物半導体膜206となる酸化物半導体膜を成膜した後、熱処理を行っても構
わない。熱処理は150℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下で行
う。熱処理を行うことで、下地絶縁膜202および絶縁膜203の少なくとも一方より酸
素が放出され、酸化物半導体膜中および酸化物半導体膜近傍の欠陥を低減することができ
る。この場合、熱処理を行った後、酸化物半導体膜を加工し、酸化物半導体膜206を形
成すればよい。また、酸化物半導体膜206の一部に対し、イオン注入法またはイオンド
ーピング法を用いて低抵抗化処理を行っても構わない。低抵抗化された領域にLDD領域
を設けることができる。LDD領域を設けることによって、ホットキャリア劣化などのト
ランジスタの劣化を抑制し、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
次に、ゲート絶縁膜212を成膜する。次に、導電膜285を成膜する(図9(E)参照
。)。ゲート絶縁膜212を成膜した後に熱処理を行っても構わない。熱処理は150℃
以上650℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下で行う。熱処理を行うことで、
ゲート絶縁膜212より酸素が放出され、酸化物半導体膜206中および酸化物半導体膜
206膜近傍の欠陥を低減することができる。なお、この熱処理は、ゲート絶縁膜212
を成膜した直後に限定されず、導電膜285を成膜した直後でもよいし、ゲート絶縁膜2
12の成膜以降のどの工程の後に行っても構わない。
次に、導電膜285を加工し、酸化物半導体膜206と重畳するゲート電極204、およ
び一対の電極216の一方と重畳する第2の容量電極205を形成する。以上の工程によ
って、図3に示すトランジスタ250およびキャパシタ260を作製することができる。
このように、トランジスタ250およびキャパシタ260を同時に作製することが可能で
あるため、半導体記憶装置を作製するために必要なフォトリソグラフィ工程数を削減する
ことができる。また、ハードマスク294と絶縁膜203の上面形状を概略一致させるこ
とにより、両者を同一マスクを用いて加工することや、ハードマスク294をマスクに適
用して絶縁膜203を加工することが可能となるため、さらにフォトリソグラフィ工程数
を削減することができる。
なお、ハードマスク294または一対の電極216に対して、逆スパッタリング処理など
のプラズマ処理を行っても構わない。このような処理を行うことによって、ハードマスク
294または一対の電極216の上端部の角をとって曲面形状にでき、その後形成する酸
化物半導体膜206およびゲート絶縁膜212の被覆性を高めることができる。または、
ハードマスク294をマスクに絶縁膜283を加工し、絶縁膜203を形成すると同時に
ハードマスク294の上端部の角をとって曲面形状としても構わない。
以上により、トランジスタのチャネル領域を溝部に沿った形状とすることで、集積度を高
めても短チャネル効果の影響が低減され、かつ従来に比べてフォトリソグラフィ工程数の
増加を抑えた半導体記憶装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
図4はメモリセルCLを構成するトランジスタTrであるトランジスタ350、およびキ
ャパシタCであるキャパシタ360の上面図および断面図である。図4(A)における一
点鎖線A−Bに対応する断面A−Bを図4(B)に、一点鎖線C−Dに対応する断面C−
Dを図4(C)に、それぞれ示す。
半導体記憶装置は、基板300と、基板300上の下地絶縁膜302と、下地絶縁膜30
2上の溝部が設けられた絶縁膜303と、絶縁膜303上の一対の電極316と、一対の
電極316、ならびに絶縁膜303に設けられた溝部の側面および底面と接する酸化物半
導体膜306と、酸化物半導体膜306および一対の電極316を覆うゲート絶縁膜31
2と、ゲート絶縁膜312を介し酸化物半導体膜306と重畳するゲート電極304と、
を有するトランジスタ350と、ゲート絶縁膜312と同一層かつ同一材料である誘電体
膜を介し、一対の電極316と同一層かつ同一材料である第1の容量電極と、ゲート電極
304と同一層かつ同一材料であり第1の容量電極と重畳する第2の容量電極305と、
を有するキャパシタ360と、を有する。
トランジスタ350は、絶縁膜303に設けられた溝部により、上面から見た一対の電極
316間距離である見かけ上のチャネル長に対して、酸化物半導体膜306が形成するチ
ャネル領域の長さ(実効上のチャネル長)を、長くすることが可能となる。
なお、基板300、下地絶縁膜302、絶縁膜303、一対の電極316、酸化物半導体
膜306、ゲート絶縁膜312、ゲート電極304および第2の容量電極305は、基板
1100、下地絶縁膜102、絶縁膜1103、一対の電極1116、酸化物半導体膜1
106、ゲート絶縁膜1112、ゲート電極1104および第2の容量電極105と対応
する。
以上のようにして得られたトランジスタ350は、酸化物半導体膜306を用いることに
より、オフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ま
しくは1×10−24A以下とすることができるため、キャパシタ360に蓄積された電
荷を長期間に渡って保持することが可能な半導体記憶装置を提供することができる。その
ため、リフレッシュ動作を行う頻度を低減でき、消費電力を低減された半導体記憶装置を
提供することができる。また、トランジスタ350は、動作頻度が低くなるため電気特性
の劣化が少なく、信頼性の高い半導体記憶装置を提供することができる。
また、酸化物半導体膜306が、絶縁膜303に設けられた溝部の側面に接することによ
って、上面図で見る一対の電極316間距離である見かけ上のチャネル長に対し、実効上
のチャネル長を3倍以上、好ましくは5倍以上、さらに好ましくは10倍以上の長さとす
ることができる。そのため、トランジスタ350のサイズを縮小しても短チャネル効果の
影響を低減することが可能となり、半導体記憶装置の集積度を高めることが可能となる。
本実施の形態に示すトランジスタ350およびキャパシタ360を作製する方法の一例を
図10を用いて説明する。
まず、基板300上に下地絶縁膜302を成膜する。次に、下地絶縁膜302上に絶縁膜
383を成膜する(図10(A)参照。)。
次に、該絶縁膜を加工し、溝部の設けられた絶縁膜303を形成する。
次に、導電膜を成膜し、該導電膜を加工して、絶縁膜303に設けられた溝部を挟んで離
間する一対の電極316を形成する(図10(B)参照。)。なお、絶縁膜383を成膜
し、次に一対の電極316を形成し、その後絶縁膜383を加工して絶縁膜303を形成
しても構わない。
次に、一対の電極316と接し、絶縁膜303に設けられた溝部の側面および底面と接す
る酸化物半導体膜306を形成する(図10(C)参照。)。酸化物半導体膜306を形
成する際、酸化物半導体膜306となる酸化物半導体膜を成膜した後、熱処理を行っても
構わない。熱処理は150℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下で
行う。熱処理を行うことで、下地絶縁膜302および絶縁膜303の少なくとも一方より
酸素が放出され、酸化物半導体膜中および酸化物半導体膜近傍の欠陥を低減することがで
きる。この場合、熱処理を行った後、酸化物半導体膜を加工し、酸化物半導体膜306を
形成すればよい。また、酸化物半導体膜306の一部に対し、イオン注入法またはイオン
ドーピング法を用いて低抵抗化処理を行っても構わない。低抵抗化された領域にLDD領
域を設けることができる。LDD領域を設けることによって、ホットキャリア劣化などの
トランジスタの劣化を抑制し、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
次に、ゲート絶縁膜312を成膜する。次に、導電膜385を成膜する(図10(D)参
照。)。ゲート絶縁膜312を成膜した後に熱処理を行っても構わない。熱処理は150
℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下で行う。熱処理を行うことで
、ゲート絶縁膜312より酸素が放出され、酸化物半導体膜306中および酸化物半導体
膜306膜近傍の欠陥を低減することができる。なお、この熱処理は、ゲート絶縁膜31
2を成膜した直後に限定されず、導電膜385を成膜した直後でもよいし、ゲート絶縁膜
312の成膜以降のどの工程の後に行っても構わない。
次に、導電膜385を加工し、酸化物半導体膜306と重畳するゲート電極304、およ
び一対の電極316の一方と重畳する第2の容量電極305を形成する。以上の工程によ
って、図4に示すトランジスタ350およびキャパシタ360を作製することができる。
このように、トランジスタ350およびキャパシタ360を同時に作製することが可能で
あるため、フォトリソグラフィ工程数を削減することができる。
なお、一対の電極316に対して、逆スパッタリング処理などのプラズマ処理を行っても
構わない。このような処理を行うことによって、一対の電極316の上端部の角をとって
曲面形状にでき、その後形成する酸化物半導体膜306およびゲート絶縁膜312の被覆
性を高めることができる。
以上により、トランジスタのチャネル領域を溝部に沿った形状とすることで、集積度を高
めても短チャネル効果の影響が低減され、かつ従来に比べてフォトリソグラフィ工程数の
増加を抑えた半導体記憶装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
図5はメモリセルCLを構成するトランジスタTrであるトランジスタ450、およびキ
ャパシタCであるキャパシタ460の上面図および断面図である。図5(A)における一
点鎖線A−Bに対応する断面A−Bを図5(B)に、一点鎖線C−Dに対応する断面C−
Dを図5(C)に、それぞれ示す。
半導体記憶装置は、基板400と、基板400上の下地絶縁膜402と、下地絶縁膜40
2上の第1の溝部および第2の溝部の設けられた絶縁膜403と、絶縁膜403上の絶縁
膜403に設けられた第1の溝部を挟んで離間した一対の電極416と、一対の電極41
6、ならびに絶縁膜403に設けられた第1の溝部の側面および底面と接する酸化物半導
体膜406と、酸化物半導体膜406および一対の電極416を覆うゲート絶縁膜412
と、ゲート絶縁膜412を介し酸化物半導体膜406と重畳するゲート電極404と、を
有するトランジスタ450と、ゲート絶縁膜412と同一層かつ同一材料である誘電体膜
を介し、一対の電極416と同一層かつ同一材料であり、絶縁膜403に設けられた第2
の溝部に沿って設けられた第1の容量電極と、ゲート電極404と同一層かつ同一材料で
あり第1の容量電極および絶縁膜403に設けられた第2の溝部と重畳する第2の容量電
極405と、を有するキャパシタ460と、を有する。
トランジスタ450は、絶縁膜403に第1の溝部が設けられることで、上面から見た一
対の電極416間距離である見かけ上のチャネル長に対して、酸化物半導体膜406が形
成するチャネル領域の長さ(実効上のチャネル長)を、長くすることが可能となる。
キャパシタ460は、絶縁膜403に第2の溝部が設けられることで、上面から見た第2
の容量電極405の面積に対して、キャパシタ460を形成する第2の容量電極405の
面積(実効上のキャパシタ460の面積)を、広くすることが可能となる。
なお、基板400、下地絶縁膜402、絶縁膜403、一対の電極416、酸化物半導体
膜406、ゲート絶縁膜412、ゲート電極404および第2の容量電極405は、基板
1100、下地絶縁膜102、絶縁膜1103、一対の電極1116、酸化物半導体膜1
106、ゲート絶縁膜1112、ゲート電極1104および第2の容量電極105と対応
する。
以上のようにして得られたトランジスタ450は、酸化物半導体膜406を用いることに
より、オフ電流が1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ま
しくは1×10−24A以下とすることができるため、キャパシタ460に蓄積された電
荷を長期間に渡って保持することが可能な半導体記憶装置を提供することができる。その
ため、リフレッシュ動作を行う頻度を低減でき、消費電力を低減された半導体記憶装置を
提供することができる。また、トランジスタ450は、動作頻度が低くなるため電気特性
の劣化が少なく、信頼性の高い半導体記憶装置を提供することができる。
また、酸化物半導体膜406が、絶縁膜403に設けられた第1の溝部の側面に接するこ
とによって、上面図で見る一対の電極416間距離である見かけ上のチャネル長に対し、
実効上のチャネル長を3倍以上、好ましくは5倍以上、さらに好ましくは10倍以上の長
さとすることができる。そのため、トランジスタ450のサイズを縮小しても短チャネル
効果の影響を低減することが可能となり、半導体記憶装置の集積度を高めることが可能と
なる。
また、絶縁膜403に第2の溝部を設け、該第2の溝部に重畳して第1の容量電極、誘電
体膜および第2の容量電極405を形成することによって、上面図で見る第2の容量電極
405の面積である見かけ上のキャパシタ460の面積に対し、実効上のキャパシタ46
0の面積を3倍以上、好ましくは5倍以上、さらに好ましくは10倍以上とすることがで
きる。そのため、キャパシタ460のサイズを縮小しても十分な容量を得ることができ、
半導体記憶装置の集積度を高めることが可能となる。
本実施の形態に示すトランジスタ450およびキャパシタ460を作製する方法の一例に
ついて図11を用いて説明する。
まず、基板400上に下地絶縁膜402を成膜する。次に、下地絶縁膜402上に絶縁膜
を成膜する。次に、該絶縁膜を加工し、第1の溝部および第2の溝部の設けられた絶縁膜
403を形成する(図11(A)参照。)。
次に、導電膜を成膜し、該導電膜を加工して、絶縁膜403に設けられた第1の溝部を挟
んで離間し、かつ絶縁膜403に設けられた第2の溝部と重畳する一対の電極416を形
成する(図11(B)参照。)。
次に、一対の電極と接し、絶縁膜403に設けられた第1の溝部の側面および底面に接す
る酸化物半導体膜406を形成する(図11(C)参照。)。酸化物半導体膜406を形
成する際、酸化物半導体膜406となる酸化物半導体膜を成膜した後、熱処理を行っても
構わない。熱処理は150℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下で
行う。熱処理を行うことで、下地絶縁膜402および絶縁膜403の少なくとも一方より
酸素が放出され、酸化物半導体膜中および酸化物半導体膜近傍の欠陥を低減することがで
きる。この場合、熱処理を行った後、酸化物半導体膜を加工し、酸化物半導体膜406を
形成すればよい。また、酸化物半導体膜406の一部に対し、イオン注入法またはイオン
ドーピング法を用いて低抵抗化処理を行っても構わない。低抵抗化された領域にLDD領
域を設けることができる。LDD領域を設けることによって、ホットキャリア劣化などの
トランジスタの劣化を抑制し、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
次に、ゲート絶縁膜412を成膜する。次に、導電膜485を成膜する(図11(D)参
照。)。ゲート絶縁膜412を成膜した後に熱処理を行っても構わない。熱処理は150
℃以上650℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下で行う。熱処理を行うことで
、ゲート絶縁膜412より酸素が放出され、酸化物半導体膜406中および酸化物半導体
膜406膜近傍の欠陥を低減することができる。なお、この熱処理は、ゲート絶縁膜41
2を成膜した直後に限定されず、導電膜485を成膜した直後でもよいし、それ以降のど
の工程の後に行っても構わない。
次に、導電膜485を加工し、酸化物半導体膜406と重畳するゲート電極404、およ
び絶縁膜403に設けられた第2の溝部および一対の電極416の一方と重畳する第2の
容量電極405を形成する。以上の工程によって、図5に示すトランジスタ450および
キャパシタ460を作製することができる。
このように、トランジスタ450およびキャパシタ460を同時に作製することが可能で
あるため、フォトリソグラフィ工程数を削減することができる。
なお、一対の電極416に対して、逆スパッタリング処理などのプラズマ処理を行っても
構わない。このような処理を行うことによって、一対の電極416の上端部の角をとって
曲面形状にでき、その後形成する酸化物半導体膜406およびゲート絶縁膜412の被覆
性を高めることができる。
以上により、トランジスタのチャネル領域を溝部に沿った形状とすることで、集積度を高
めても短チャネル効果の影響が低減され、かつ従来に比べてフォトリソグラフィ工程数の
増加を抑えた半導体記憶装置を提供することができる。さらにキャパシタを溝部に沿った
形状とすることでも、集積度の高い半導体記憶装置とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態5を適用した電子機器の例について説明
する。
図12(A)は携帯型情報端末である。筐体9300と、ボタン9301と、マイクロフ
ォン9302と、表示部9303と、スピーカ9304と、カメラ9305と、を具備し
、携帯型電話機としての機能を有する。本発明の一態様は、電子機器の内部にあるメモリ
に適用することができる。
図12(B)は、デジタルスチルカメラである。筐体9320と、ボタン9321と、マ
イクロフォン9322と、表示部9323と、を具備する。本発明の一態様は、電子機器
の内部にあるメモリに適用することができる。
本発明の一態様を用いることで、電子機器のコストを下げることができる。また消費電力
を低減し、信頼性を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
100 基板
102 下地絶縁膜
103 絶縁膜
104 ゲート電極
105 容量電極
106 酸化物半導体膜
112 ゲート絶縁膜
116 一対の電極
150 トランジスタ
160 キャパシタ
183 絶縁膜
184 導電膜
185 導電膜
200 基板
202 下地絶縁膜
203 絶縁膜
204 ゲート電極
205 容量電極
206 酸化物半導体膜
212 ゲート絶縁膜
216 一対の電極
250 トランジスタ
260 キャパシタ
283 絶縁膜
284 導電膜
285 導電膜
294 ハードマスク
300 基板
302 下地絶縁膜
303 絶縁膜
304 ゲート電極
305 容量電極
306 酸化物半導体膜
312 ゲート絶縁膜
316 一対の電極
350 トランジスタ
360 キャパシタ
383 絶縁膜
385 導電膜
400 基板
402 下地絶縁膜
403 絶縁膜
404 ゲート電極
405 容量電極
406 酸化物半導体膜
412 ゲート絶縁膜
416 一対の電極
450 トランジスタ
460 キャパシタ
485 導電膜
1100 基板
1103 絶縁膜
1104 ゲート電極
1106 酸化物半導体膜
1112 ゲート絶縁膜
1116 一対の電極
1150 トランジスタ
1183 絶縁膜
1184 導電膜
1185 導電膜
9300 筐体
9301 ボタン
9302 マイクロフォン
9303 表示部
9304 スピーカ
9305 カメラ
9320 筐体
9321 ボタン
9322 マイクロフォン
9323 表示部

Claims (2)

  1. 基板の第1の領域の上方に、ソース電極及びドレイン電極を有し、
    前記基板の第2の領域の上方、前記ソース電極の上方、及び、前記ドレイン電極の上方に、酸化物半導体膜を有し、
    前記酸化物半導体膜の上方に、ゲート絶縁膜を有し、
    前記第2の領域において、前記ゲート絶縁膜を介して、前記酸化物半導体膜と重なる領域を有するゲート電極を有する半導体装置であって、
    絶縁膜を有し、
    前記絶縁膜は、凹部を有し、
    前記第2の領域は、前記凹部と重なり、
    前記酸化物半導体膜は、
    前記凹部の側面に沿って配置され、前記凹部の側面に垂直な方向に沿ってc軸が配向した結晶を有する領域と、
    前記凹部の底面に沿って配置され、前記凹部の底面に垂直な方向に沿ってc軸が配向した結晶を有する領域と、
    前記ソース電極の側面に沿って配置され、前記ソース電極の側面に垂直な方向に沿ってc軸が配向した結晶を有する領域と、
    前記ソース電極の上面に沿って配置され、前記ソース電極の上面に垂直な方向に沿ってc軸が配向した結晶を有する領域と、
    前記ドレイン電極の側面に沿って配置され、前記ドレイン電極の側面に垂直な方向に沿ってc軸が配向した結晶を有する領域と、
    前記ドレイン電極の上面に沿って配置され、前記ドレイン電極の上面に垂直な方向に沿ってc軸が配向した結晶を有する領域と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記酸化物半導体膜の膜厚は、前記凹部の深さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
JP2016044727A 2011-03-03 2016-03-08 半導体装置 Active JP6104420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045913 2011-03-03
JP2011045913 2011-03-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039512A Division JP5912655B2 (ja) 2011-03-03 2012-02-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131253A true JP2016131253A (ja) 2016-07-21
JP6104420B2 JP6104420B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=46752767

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039512A Active JP5912655B2 (ja) 2011-03-03 2012-02-27 半導体装置
JP2016044727A Active JP6104420B2 (ja) 2011-03-03 2016-03-08 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039512A Active JP5912655B2 (ja) 2011-03-03 2012-02-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9691772B2 (ja)
JP (2) JP5912655B2 (ja)
KR (2) KR20120100765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024028682A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
WO2024042404A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US12063770B2 (en) 2018-12-28 2024-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device including the memory device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450123B2 (en) * 2010-08-27 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxygen diffusion evaluation method of oxide film stacked body
US9691772B2 (en) 2011-03-03 2017-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including memory cell which includes transistor and capacitor
US9099437B2 (en) 2011-03-08 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8772849B2 (en) 2011-03-10 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9647125B2 (en) * 2013-05-20 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9343579B2 (en) 2013-05-20 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102332469B1 (ko) 2014-03-28 2021-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터 및 반도체 장치
US20150318171A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide
CN107210227B (zh) 2015-02-06 2021-03-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR20180022847A (ko) * 2015-06-30 2018-03-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 비아를 포함하는 전자 디바이스 및 그러한 전자 디바이스를 형성하는 방법
US10985278B2 (en) * 2015-07-21 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP6746557B2 (ja) * 2016-12-06 2020-08-26 旭化成株式会社 半導体膜、及びそれを用いた半導体素子
KR20180066848A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
JP7028679B2 (ja) * 2018-03-02 2022-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US12094979B2 (en) 2018-10-26 2024-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US11107929B2 (en) 2018-12-21 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10978563B2 (en) 2018-12-21 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2023203429A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び表示装置
WO2024033737A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、及びタッチパネルの作製方法
WO2024121683A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2024141883A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627492A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Sony Corp アクティブマトリクス基板
US20080057649A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Recessed-gate thin-film transistor with self-aligned lightly doped drain
US20090001436A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Hiroshi Kondo Memory device
JP2009152346A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Panasonic Corp 薄膜トランジスタと、その製造方法と、薄膜トランジスタを用いた電子機器
JP2010040815A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 縦型電界効果トランジスタ及び画像表示装置
US20100224872A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011009393A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Sony Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および表示装置
JP2012195574A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置およびその作製方法

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0650766B2 (ja) * 1985-09-27 1994-06-29 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100269518B1 (ko) * 1997-12-29 2000-10-16 구본준 박막트랜지스터 제조방법
TW360977B (en) * 1998-03-13 1999-06-11 Winbond Electronics Corp DRAM and circuit structure thereof
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US6635526B1 (en) 2002-06-07 2003-10-21 Infineon Technologies Ag Structure and method for dual work function logic devices in vertical DRAM process
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
KR100480603B1 (ko) * 2002-07-19 2005-04-06 삼성전자주식회사 일정한 커패시턴스를 갖는 금속-절연체-금속 커패시터를 포함하는 반도체 소자
JP4122880B2 (ja) 2002-07-24 2008-07-23 住友電気工業株式会社 縦型接合型電界効果トランジスタ
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004241397A (ja) * 2003-01-23 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US20040232408A1 (en) 2003-05-21 2004-11-25 Heeger Alan J. Bilayer high dielectric constant gate insulator
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
JP4143589B2 (ja) 2004-10-15 2008-09-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP2008004738A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US7795096B2 (en) 2006-12-29 2010-09-14 Qimonda Ag Method of forming an integrated circuit with two types of transistors
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2009253249A (ja) 2008-04-11 2009-10-29 Elpida Memory Inc 半導体装置、その製造方法、及び、データ処理システム
US7893494B2 (en) 2008-06-18 2011-02-22 International Business Machines Corporation Method and structure for SOI body contact FET with reduced parasitic capacitance
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010145800A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Elpida Memory Inc 位相シフトマスクおよびその製造方法、ならびに集積回路の製造方法
KR20100106017A (ko) 2009-03-23 2010-10-01 삼성전자주식회사 리세스 채널 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR102111264B1 (ko) 2009-09-16 2020-05-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
KR102443297B1 (ko) 2009-09-24 2022-09-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
US8487370B2 (en) 2010-07-30 2013-07-16 Infineon Technologies Austria Ag Trench semiconductor device and method of manufacturing
TWI552345B (zh) 2011-01-26 2016-10-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2012102183A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2012102182A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5898527B2 (ja) 2011-03-04 2016-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5933300B2 (ja) 2011-03-16 2016-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627492A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Sony Corp アクティブマトリクス基板
US20080057649A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Recessed-gate thin-film transistor with self-aligned lightly doped drain
JP2008060524A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sharp Corp 自己整合型の低不純物濃度ドレインを備えたリセスゲート薄膜トランジスタ、および当該トランジスタの形成方法
US20090001436A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Hiroshi Kondo Memory device
JP2009016368A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Ricoh Co Ltd メモリーデバイス
JP2009152346A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Panasonic Corp 薄膜トランジスタと、その製造方法と、薄膜トランジスタを用いた電子機器
JP2010040815A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 縦型電界効果トランジスタ及び画像表示装置
US20100224872A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010232645A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011009393A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Sony Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および表示装置
JP2012195574A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置およびその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12063770B2 (en) 2018-12-28 2024-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device including the memory device
WO2024028682A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
WO2024042404A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012195574A (ja) 2012-10-11
US20170256547A1 (en) 2017-09-07
JP6104420B2 (ja) 2017-03-29
US9691772B2 (en) 2017-06-27
US20120223310A1 (en) 2012-09-06
KR20120100765A (ko) 2012-09-12
KR20190006041A (ko) 2019-01-16
KR101970946B1 (ko) 2019-08-13
JP5912655B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104420B2 (ja) 半導体装置
KR101988211B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP6633723B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8809853B2 (en) Semiconductor device
TWI536569B (zh) 半導體裝置
TWI528359B (zh) 半導體裝置及其驅動方法
US9299708B2 (en) Semiconductor memory device
US8878270B2 (en) Semiconductor memory device
JP2012191185A (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP6495878B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250