JP2008060524A - 自己整合型の低不純物濃度ドレインを備えたリセスゲート薄膜トランジスタ、および当該トランジスタの形成方法 - Google Patents

自己整合型の低不純物濃度ドレインを備えたリセスゲート薄膜トランジスタ、および当該トランジスタの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060524A
JP2008060524A JP2007079751A JP2007079751A JP2008060524A JP 2008060524 A JP2008060524 A JP 2008060524A JP 2007079751 A JP2007079751 A JP 2007079751A JP 2007079751 A JP2007079751 A JP 2007079751A JP 2008060524 A JP2008060524 A JP 2008060524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
forming
layer
insulator
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007079751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963252B2 (ja
Inventor
Paul J Schuele
ジェイ.シュール ポール
Mark A Crowder
エー.クラウダ マーク
Apostolos T Voutsas
ティー. ヴートサス アポストロス
Hidayat Kisdarjono
キスダーヨノ ヒダヤット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2008060524A publication Critical patent/JP2008060524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963252B2 publication Critical patent/JP4963252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78627Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with a significant overlap between the lightly doped drain and the gate electrode, e.g. GOLDD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】
自己整合型の低不純物濃度ドレイン(LDD)を備えたリセスゲート薄膜トランジスタ(RG−TFT)、および対応する形成方法を提供する。
【解決手段】
本発明に係る方法は、基板を覆う絶縁体を堆積し、そしてこの絶縁体にトレンチをエッチングする。このトレンチは、底部および側壁を有している。上記絶縁体およびトレンチを覆う活性シリコン(Si)層を形成し、そして上記活性Si層を覆うゲート酸化物層を形成する。次に、上記トレンチ内にリセスゲート電極を形成する。上記TFTは、ドーピング処理され、上記活性Si層内に、上記トレンチ側壁を覆うLDD領域が形成される。このLDD領域の長さは、上記トレンチ側壁の最上部から上記トレンチ底部まで伸びるように形成されており、また上記LDD領域のドーピング濃度は、上記LDDの長さに応じて低下する。言い換えると、上記LDDの長さは、上記トレンチの深さに直接関連している。
【選択図】図17

Description

本発明は、一般的には集積回路(IC)の形成、より具体的には、自己整合型の低不純物濃度ドレイン(lightly doped drain; LDD)を備えたリセスゲート薄膜トランジスタ(recessed-gate thin-film transistor; RG-TFT)、および当該トランジスタの形成方法に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)に用いられるガラスパネル上に、例えばドライバ、直並列コンバータ、ビデオデコーダ等の複合回路機能を集積するためには、非常に性能の高いTFTが必要とされる。これらのTFTは、動作速度を上げ、かつ消費電力を低減するために、5V以下の供給電圧で動作する必要がある。MOSFETトランジスタの性能は、スイッチング速度またはゲート遅延によって表される。またMOSFETトランジスタの性能は、動作電圧、ゲート酸化物の厚さ、またはチャネル長(Leff)の低減、トランジスタの駆動電流の増加、トランジスタ構造に関連した寄生容量の低減によって向上させることができる。5Vで動作する先進的な回路に十分に対応できる性能を備えたデバイスは、一般的には、ゲート長が1マイクロメートル(μm)未満であり、ゲート酸化物の厚さは15ナノメートル(nm)未満である。トランジスタのゲート長およびゲート酸化物の厚さを低減することによって、ドレインに隣接するゲート電極の端において生じる電界強度が高まるという重大な副次的作用がもたらされる。電界強度が高まることによって、電圧の急降下(Vt roll-off)、ホットキャリア注入、およびドレイン誘導障壁低下(drain induced barrier lowering; DIBL)等、いくつかの望ましくない影響がもたらされる。これらの影響は、一般的に短チャネル効果またはSCEと称される。完全空乏型SOIおよび薄膜トランジスタには、キンク効果(kink effect)という望ましくない別の影響が生じる。上記キンク効果は、NMOSトランジスタに対して高い電流不安定性を引き起こす効果である。
図1は、TFTの断面図、および高ドレイン電圧におけるキンク効果を示す電流−電圧(I−V)グラフを示している(従来技術)。キンク効果は、以下に説明する一連の事象によって生じる:まず、印加電圧VdおよびVgによってゲート−ドレイン端に高電界が生じることによって、ホットキャリア注入が引き起こされる。これによって、電子−正孔対が形成される。次に、ソース/ドレイン間の電界によって、正孔(ホールとも称する)がソース接合部へと移動し、ソース接合部と基板との間にトラップされる。正孔がトラップされ、蓄積することによって、ゲートのソース端における電位が低下する。これによって、チャネル長が短くなり、電流が増加する。正孔の蓄積による影響が深刻な場合は、上記電流増加によって、デバイスの熱カスケード、融解、および不具合が引き起こされる。
図2は、TFTデバイスの部分断面図、および別々のデバイス構造におけるゲート下の電界強度のシミュレーション結果を示している(従来技術)。短チャネル効果を改善するために幅広く用いられている方法の1つとして、ソース/ドレインにおけるドーピング濃度よりもMOSFETゲート端におけるドーピング濃度を低くして、最大電界強度を低下させる方法がある。非特許文献1には、3通りの手法(二重拡散ドレイン(以下、DDDとも称する)、低不純物濃度のドレイン(以下、LDDとも称する)、およびゲート重複ドレイン(gate overlapping Drain;以下、GOLDとも称する))のシミュレーション結果が示されている。DDD構造は、液晶ディスプレイの形成には適していない。なぜなら、そのプロセスフローにおいて、ヒ素およびリン不純物を異なる比率で拡散するために、超高温でアニーリングを行う必要があるからである。LDDおよびGOLD構造は、双方とも、ガラス基板上にTFTデバイスを形成するために用いられている。これらの構造については、以下に簡単に説明する。
図3は、トランジスタの部分断面図であり、スペーサを備えたLDD構造を形成するための工程を示している(従来技術)。LDDを用いてゲート端における電界強度を低下させ、短チャネル効果を改善することは、従来のCMOSプロセスにおいてよく知られている。図3には、LDD構造を備えたデバイスの形成プロセスの概要を示した。上記プロセスのフローは、簡単に説明すると次の通りである:初めに、ゲート電極のパターン形成後、低量のNまたはP型不純物の注入によってLDD領域を形成する。注入濃度は、一般的には約1〜3e13cm−2であり、上記不純物はゲート電極に対して自己整合する。次に、例えば、二酸化ケイ素(SiO)、または二酸化ケイ素(SiO)と窒化ケイ素(Si)との複合層のような誘電体が、コンフォーマル(conformal)層としてゲート上に堆積された後、異方性エッチングされることによって、スペーサが形成される。ソース/ドレイン領域は、大量のNまたはP型不純物の注入によりドープされる(注入濃度は、一般的には約1〜7e15cm−2である)ことによって、形成される。また、上記スペーサは、ソース/ドレイン領域における注入からLDD領域を保護する。この場合、LDD領域の幅は、スペーサの幅によって決定される。
したがって、上記LDD領域の抵抗値は、ソース/ドレイン領域より高く、またドレイン/ゲート間における電圧降下は、ドレイン/チャネル領域間の接合部が急激である場合よりも広い範囲に広まる。このように最大電界が低下し、短チャネル効果が低減する。また、この他にも、LDD注入とS/D注入との間に側面方向のずれを形成させるという方法も知られている。
図4は、トランジスタの部分断面図であり、GOLDプロセスを用いてTFTを形成するための工程を示している(従来技術)。チャネルの長いTFTデバイスに対して用いられ、かつLDD手法に類似した技術として、ゲート重複ドレイン、すなわちGOLDプロセスがある。このプロセスでは、ゲート堆積前に、中程度の量での注入によって、ゲート端の下に低不純物濃度のドレイン(LDD)領域を形成する。上記プロセスのフローは、簡単に説明すると次の通りである:初めに、後にトランジスタチャネルが形成される位置の活性シリコンを保護するために、フォトレジストがパターン形成される。次に、少量のN型(NMOSトランジスタの場合)またはP型(PMOSトランジスタの場合)の不純物を用いてイオン注入することによって、GOLD領域が形成される。注入濃度は、一般的には約1〜9e13cm−2である。ゲート電極に対するフォトレジストパターンの位置によって、GOLD領域の幅が決定されるため、GOLDプロセスでは、自己整合が生じない。次に、ゲート誘電体(一般的には化学蒸着した二酸化ケイ素(CVD SiO))が堆積された後、例えば、ドープされたポリシリコンまたはWTa(タングステン/タンタル合金)等の金属からなるゲート電極が堆積されることによってゲートがパターン形成される。最後に、ソース/ドレイン領域に対して、大量のNまたはP型不純物がドープされる(注入濃度は、一般的には約1〜7e15cm−2である)。上記ゲート電極は、ソース/ドレインにおける注入からGOLD領域を保護する。したがってGOLD領域の幅は、ゲート幅とGOLD注入幅との重複部によって決定される。なお、本明細書においては、10のべき乗数を「e」を用いて表すものとする。
R. Izawa et. al., "Impact of the Gate-Drain Overlapped Devices (GOLD) for Deep Submicrometer VLSI", IEEE Trans. Electron Devices, 35, 2088 1988
スペーサの使用に基づいて行われる全てのLDD形成技術では、スペーサ層の厚さおよびステップカバレッジ(段差被覆性)の変化、そして特に、スペーサをエッチングする際におけるオーバエッチングの量、および等方性エッチングの程度に起因する不純物のバラつきが問題となる。さらに、スペーサ幅は、スペーサ端の形成に用いられるゲート積層体の高さ未満に限定される。高電圧のデバイスに対してより幅広のスペーサが必要である場合は、ゲート電極の厚さを広げることは実用的ではない。
GOLD技術は、LCDパネル形成に用いられるリソグラフィの解像度、およびGOLDフォトパターンとゲートパターンとの重ね合わせの量によって制限を受ける。現在の形成方法においては、一工程に対する解像度限界は約1μmである。重ね合わせ、特に、LCDパネル形成に用いられる超大型のガラス基板全体における重ね合わせは非常に困難であり、またゲートとGOLDとの配置差によるGOLD幅のバラつきは1μmにも及ぶ。この結果、GOLD技術は、約4μmのゲート長を有する長いチャネルデバイスに対してのみしか用いることができない。GOLD技術は、ゲート長が1μm未満である高性能デバイスのSCEの制御には適していない。
単一のイオンドーピング工程において十分に制御されたLDD幅を有し、ゲートに自己整合し、かつ1μm未満のゲート長に適したLDD領域を形成するためのデバイス構造、およびそれに対応するプロセスを提供することは、非常に好適である。
本発明は、下地絶縁体をエッチングして形成されたトレンチ内にリセス(最上部)ゲートTFTを形成するために、異方性エッチングプロセスを用いる。形成に先立って、基板にトレンチがエッチングされることによって、基板上にソース/ドレイン領域を有するデバイスが形成されるという点を除いては、従来の平面TFTデバイスと同様の方法によってデバイスが形成される。LDD領域は、トレンチの側壁下方へ伸びるように形成され、またチャネルは、トレンチの底部全体に形成されている。上記デバイスは、単一のイオンドーピング工程を用いて非常に容易に形成できる。大量のイオンを注入することによって浅いソース/ドレイン領域が形成され、またイオンドーピングプロセスの長いドーピングテイル特性によってLDD領域が形成される。ゲート電極は、チャネル領域における不純物を遮断し、またトレンチエッチングの深さは、適切なLDD幅が得られるように選択される。ゲート積層体の高さによって制限を受け、さらにスペーサの堆積およびエッチングプロセスによるバラつきが生じやすいスペーサ手法と比較して、上記手法を用いることによって、LDDの長さを容易に制御できる。上記デバイスは、他の3Dデバイス構造と比較して、最終面がほぼ平坦であり、これによって配線間のステップカバレッジ(段差被覆性)が改善されて、配線エッチングが容易になるというさらなる利点がある。
したがって、自己整合型LDDを備えたリセスゲート薄膜トランジスタを形成するための方法を提供する。この方法では、基板を覆うように絶縁体を堆積し、この絶縁体をエッチングすることによってトレンチを形成する。このトレンチは、底部および側壁を有している。上記絶縁体およびトレンチを覆うように活性シリコン(Si)層が形成され、この活性Si層を覆うようにゲート酸化物層が形成される。次に、トレンチ内に、ゲート酸化物層を覆うリセスゲート電極が形成される。その後、TFTをドープ処理することによって、トレンチ側壁を覆うLDD領域を覆う活性Si層内に形成する。
上記LDD領域の長さは、トレンチ側壁の最上部からトレンチ底部まで伸び、また上記LDD領域のドーピング濃度は、LDDの長さに応じて低下する。言い換えると、LDDの長さは、トレンチの深さに直接関連している。一実施形態では、上記絶縁体は、二酸化ケイ素層を有している。この二酸化ケイ素層は、窒化ケイ素層を覆い、かつ、ある厚さを有している。ここでいう「ある厚さ」とは、1つの(1種類の)厚さのことである。上記トレンチは、上記二酸化ケイ素層を貫通して上記窒化ケイ素層までエッチングすることによって形成されている。すなわち、LDDの長さは、上記二酸化ケイ素層の厚さに対応する。
別の形態では、TFTのドーピングを単一の工程において行うため、ソース/ドレイン(以下、S/Dとも称する)領域とLDD領域とが同時に形成される。同様に、単一のドーピング工程によって、トレンチ底部上の活性Si層にチャネル領域が形成されると同時に、S/DおよびLDD領域が形成される。また、S/DおよびLDD領域を、複数の注入工程において形成することも可能である。
以上のように、本発明に係る方法は、基板を覆う絶縁体を堆積する工程と、この絶縁体をエッチングすることによってトレンチを形成する工程と、上記絶縁体およびトレンチを覆う活性シリコン(Si)層を形成する工程と、この活性Si層を覆うゲート酸化物層を形成する工程と、ゲート酸化物層を覆うリセスゲート電極をトレンチ内に形成する工程と、TFTをドープ処理する工程と、トレンチの側壁を覆うLDD領域を活性Si層内に形成する工程とを含んでいる。
これによって、ゲート積層体の高さによって制限を受け、さらにスペーサの堆積およびエッチングプロセスによるバラつきが生じやすいスペーサ手法と比較して、上記手法を用いることによって、LDDの長さを容易に制御できる効果を奏する。また、上記デバイスは、他の3Dデバイス構造と比較して、最終面がほぼ平坦であり、これによって配線処理が可能な範囲が改善されて、配線エッチングが容易になるという効果もあわせて奏する。
上述した方法、および自己整合型LDD領域を備えたRG−TFTデバイスのさらなる詳細について以下に説明する。
〔実施形態1〕
自己整合型の低不純物濃度ドレイン(LDD)を備えたRG−TFTデバイスについて、図5〜16を参照して以下に説明する。
図5は、自己整合型の低不純物濃度ドレイン(LDD)を備えたリセスゲート薄膜トランジスタ(RG−TFT)の部分断面図である。RG−TFT500は、単結晶シリコン、石英、ガラス、またはプラスチックなどの材料からなる基板502を備えている。絶縁体層504は、基板502を覆うように形成されている。絶縁体層504は、酸化ケイ素、二酸化ケイ素層504aと窒化ケイ素層504bとの積層体(図示の通り)、あるいは高誘電率材料からなる。トレンチ506は、絶縁体層504内に形成されており、トレンチ底部508およびトレンチ側壁部510を有している。活性シリコン(Si)層512は、絶縁体504およびトレンチ506を覆うように形成されている。ゲート酸化物層514は、活性Si層512を覆うように形成されており、リセスゲート電極516は、トレンチ506内に、ゲート酸化物層514を覆うように形成されている。トレンチ側壁部510を覆うLDD領域518は、活性Si層512内に形成されている。
LDD領域518の長さ520は、トレンチ側壁部510の最上部522から、トレンチ底部508までの長さである。以下に詳述するように、LDD領域518のドーピング濃度は、LDDの長さ520に応じて低下する。つまり、LDD領域518内において、トレンチ底部508付近における不純物濃度は、側壁最上部522における不純物濃度より低い。
二酸化ケイ素層504aは、厚さ524を有している。トレンチ側壁部510は二酸化ケイ素層504a内に形成されており、トレンチ底部508は窒化ケイ素層504b上に形成されている。したがってLDD領域518の長さ520は、二酸化ケイ素層504aの厚さ524に対応している。一部の実施形態では、LDD領域518の長さ520は、二酸化ケイ素層504aの厚さ524と同じとなる。
活性Si層512は、絶縁体504上において、LDD領域518に隣接して形成されている。ソース/ドレイン(S/D)領域526は、活性Si層512内において、LDD領域518に隣接して形成されている。一般的に、S/D領域526のドーピング濃度は、従来と同様であり、LDD領域518のドーピング濃度よりも高い。チャネル領域528は、トレンチ底部508上の活性Si層512内に形成されている。
図6は、図5に示すRG−TFTの第1の変形例の部分断面図である。この形態では、トレンチ506と活性Si層512との間に挟まれて底部絶縁体層600が形成されている。さらに具体的には、底部絶縁体層600は、活性Si層512とトレンチ底部508との間、および活性Si層512とトレンチ側壁部510との間に挟まれている。トレンチ506は、絶縁体504によって形成されたトレンチ側壁部510a間における第1の幅602と、底部絶縁体600によって形成されたトレンチ側壁部510b間における第2の幅604とを有している。第2の幅604は第1の幅602より短い。なお、この形態では、絶縁体504を二酸化ケイ素としてもよい。
図7は、図5に示すRG−TFTの第2の変形例の部分断面図である。この形態では、トレンチ506は、トレンチ底部508における第1の幅700と、トレンチ側壁最上部522間における第3の幅702とを有している。第3の幅702は、第1の幅700より長いければ、トレンチ側壁が垂直である必要はない。図7においては、トレンチ側壁部510の角度は、トレンチ底部508に対して約45度の角度で図示されているが、TFTのトレンチ側壁部510の角度は、特定の角度に限定されるものではない。
(機能説明)
図8は、図5に示すRG−TFTをより簡素に示した部分断面図である。下地絶縁体をエッチングすることにより形成されたトレンチ内に、異方性エッチングによって、リセスゲートTFTが形成されている。形成に先立って、絶縁体にトレンチがエッチングされることよって、絶縁体表面上にソース/ドレイン領域を有するデバイスが形成されるという点を除いては、従来の平面TFTデバイスと同様の方法によってデバイスが形成される。LDD領域は、トレンチの側壁下方へ伸びるように形成され、またチャネルはトレンチ底部全体に形成されている。
図9は、単一工程による注入プロセスによるドーピング濃度特性を示す断面図およびグラフである。図9の下側のグラフには、ドーピング濃度がグラフで示されており、これは断面図に印された「切り目(破線部)」を参照している。RG−TFTデバイスは、単一のイオンドーピング工程を用いて非常に容易に形成できる。なぜなら、大量注入によって浅いソース/ドレイン領域が形成され、またイオンドーピングプロセスにおける長いドーピングテイル特性によってLDD領域が形成されるからである。ゲート電極は、チャネル領域内の不純物を遮断し、またトレンチエッチングの深さは、適切なLDD幅が得られるように選択される。ゲート積層の高さによって制限を受け、さらにスペーサの堆積およびエッチングプロセスに誘発されてバラつきが生じやすい、従来のLDDプロセスのスペーサ手法と比較した場合、上記手法は、LDDの長さをより容易かつ効果的に制御できる。
図10は、イオンドーピング特性を示すグラフである。液晶ディスプレイ(LCD)製造でのイオン注入に用いられる典型的なイオンドーピング装置によって、図10のグラフに示されるような深さに対するドーピング特性を得ることができる。図10には、ソース/ドレインにおけるドーピングに用いられる高濃度一次ピークより大幅に深く伸びる、二次ドーピング濃度が示されている。
ゲート上に形成されている層は、ソース/ドレイン領域の注入深度を調整するために用いることのできる保護酸化物である(図9参照)。この保護酸化物層の厚さは、適切な注入エネルギーを用いて、ソース/ドレインの最上面におけるS/D注入のピークを得るために調整される。また、保護酸化物は、ゲート表面を汚染から保護する。なお、不純物の注入は、保護酸化物を用いずに行ってもよい。
本実施形態(保護酸化物を用いた場合)では、ゲートを堆積した後、該ゲートがSi上までエッチングされる。次に、厚さ300オングストローム(30nm)の保護酸化物が堆積された後、注入が行われ、LDDとS/Dとが同時に形成される。最後に、ゲートの左側および右側の保護酸化物がエッチングされ、コンタクトが形成される。ドーピング濃度の最も高い領域は、保護酸化物内およびS/Dにおける活性シリコン領域内に形成される。
図11〜図16は、RG−TFTデバイスの形成工程を示している。RG−TFTデバイスは、LCDディスプレイ用の平面TFTトランジスタを形成するために既に用いられている多数の従来型プロセス方法を用いて、独自の垂直LDD領域を有したTFTデバイスを形成する。このデバイス形成の典型的なプロセスフローについて以下に詳述する。
透明な基板上において、プラズマ化学気相成長法(plasma-enhanced chemical vapor deposition; PECVD)を用いて、厚さが100nm〜1μmのSiOを堆積する。この層の厚さは、少なくとも、RG−TFTデバイスにおけるLDD領域の長さと同程度である必要がある。また、絶縁体の2層からなる積層体を基板上に堆積することによって、後のトレンチエッチングにおけるトレンチの深度を制御するためのストップ層を備えることも可能である。ストップ層として、PECVDを用いて、厚さが20nm〜100μmのSiを基板上に堆積することが好ましい。この場合、SiO層の厚さによって、上記トランジスタのLDD領域の長さを決定できる。
暗視野フォトレジストパターンが、後にゲート電極が形成される開口部と共に露光される。上記SiO層が適切な深さまでエッチングされて、図11に示されているように、所望の長さのLDD領域が形成される。
フォトリソグラフィによって得られるパターンの最小幅より短いチャネル長のRG−TFTデバイスを所望する場合は、SiOからなる底部絶縁体層をPECVDを用いて堆積し、チャネル長(Leff)を短くする。これによって、図12に示されているように、トレンチ幅を短くできる。上記の底部絶縁体層は、トレンチ最上部の角を丸くするために用いることもできる。窒化ケイ素のストップ層を用いる場合、底部絶縁体層は、次に説明するシリコン堆積において用いられる単一面となる。
RG−TFTデバイスにおいて活性層となる、厚さ30〜100nmのアモルファスSi(a−Si)層をコンフォーマルに堆積する。上記a−Si層を、レーザアニーリング法を用いて適宜結晶化させて、移動度の高い活性シリコンを形成するようにしてもよい。結晶化されたSi層をパターン形成およびエッチングして、互いに分離した活性島状部(active islands)を形成する。次に、ゲート絶縁層を堆積する。ゲート絶縁層は、SiO、SiO+Si、または高誘電率材料から形成されていることが好ましく、厚さが10〜100nmであることが好ましい。さらに、ゲート絶縁層上にゲート電極層を堆積する。ゲート電極層は、PECVDポリシリコン、あるいはタングステンなどの適切な金属であることが好ましく、厚さが300nm〜1umであることが好ましい。このゲート電極層は、図13に示されているように、トレンチ開口部を充填する。
上記ゲート電極層は、異方性エッチングによってパターン形成される。このとき、ゲート電極層はトレンチ領域内にのみ残される。基板上の全デバイスが、トレンチの構造を利用して形成される場合には、ゲート電極層をパターン形成する工程を、フォトリソグラフィを行わずに行うことができる。必要に応じて、ゲートエッチング前にフォトパターン形成を追加することによって、従来の平面TFTを備えることも可能である。ゲートエッチング後のパターンは、図14に示されている。
Pチャネル金属酸化物半導体(P-channel metal-oxide-semiconductor; PMOS)デバイスがフォトレジストによって覆われ、1e15〜7e15の量リンまたはヒ素が、5〜25keVのエネルギーで、N+ソース/ドレイン領域に注入される。NチャネルMOS(NMOS)デバイスがフォトレジストによって覆われ、1e15〜7e15の量のホウ素が、5〜25keVのエネルギーで、P+ソース/ドレイン領域に注入される。本発明に係る方法を用いて形成されたデバイスから得られたドーピング特性のプロセスシミュレーションより、垂直LDD領域のドーピング濃度は、ソース/ドレイン領域より低濃度であることが分かる。上記垂直LDD領域は、ゲートートレイン領域が形成されている場所から突き出した長さを制御可能である。実質的に、この領域が、重ね合わせおよびリソグラフィの解像度のいずれによっても制限を受けることのない、自己整合型GOLD領域である。
上記RG−TFTデバイスは、レーザ、炉、または高速熱アニーリング(rapid thermal annealing; RTA)による従来のTFTプロセスフローを用いて不純物を活性化することによって、完成させることができる。層間絶縁膜(inter-level dielectric; ILD)を堆積およびエッチングして、コンタクト開口部を形成できる。次に、金属配線層が堆積およびエッチングされる。コンタクトおよび配線を備えた最終的な構造は、図15に示されている。
図16に示されているRG−TFTデバイスは、ゲートエッチング工程におけるフォトパターン形成によって生成された従来の平面TFTを有している。混載集積プロセスフローを用いて、LDD領域を持たない平坦かつ長いチャネルデバイスを形成できる。上記RG−TFTデバイスは、低い漏出効果を有している。一方、短チャネルデバイスは、高速であることが重要である場合に、トレンチ構造を利用して形成できる。
〔実施形態2〕
本発明に係る自己整合型の低不純物濃度ドレイン(LDD)を備えたRG−TFTの製造方法について、実施形態2として図17および18を参照して以下に説明する。
図17は、自己整合型LDDを備えたRG−TFTの形成方法を示すフローチャートである。上記方法は、分かりやすくするために、番号を付した工程を順番に並べた状態で示されている。しかし、この番号によって工程の順序が決定される訳ではない。上記工程の一部は、省略または平行して実施してもよく、あるいは厳密な順序に従うことなく実施してよいことについて理解されたい。上記方法は、工程1700から始まる。
工程1702では、基板を覆う絶縁体を堆積する。この絶縁体は、二酸化ケイ素、二酸化ケイ素と窒化ケイ素との積層体、あるいは高誘電率材料であってよい。工程1704では、上記絶縁体に、底部および側壁を有するトレンチをエッチングする。工程1706では、上記絶縁体および上記トレンチを覆う活性Si層を形成する。工程1708では、活性Si層を覆うゲート酸化物層を形成する。工程1710では、トレンチ内のゲート酸化物層を覆う、リセスゲートを形成する。工程1712では、TFTをドープ処理する。工程1714では、上記ドーピングよって、トレンチ側壁を覆うLDD領域が、活性Si層内に形成される。
本実施形態では、工程1714におけるLDD領域の形成において、LDD領域の長さが、トレンチ側壁の最上部からトレンチ底部へ伸びるように形成する工程を含んでいる。別の形態では、LDD領域のドーピング濃度は、LDDの長さに応じて低下する。例えば、工程1702において、窒化ケイ素層を覆い且つある厚さを有した二酸化ケイ素層、を有する絶縁体を形成した場合、工程1704では、上記二酸化ケイ素層を貫通して、上記窒化ケイ素層までエッチングし、トレンチを形成する。ここでいう「ある厚さ」とは、1つの(一種類の)厚さのことである。したがって、工程1704では、LDD領域の長さは、上記二酸化ケイ素層の厚さに応じた長さとなる。
工程1706における活性Si層の形成は、絶縁体上であり、かつLDD領域に隣接する活性Si層を堆積する工程を含んでいる。一実施形態では、工程1716では、TFTにおけるドーピング処理(工程1712)によって、LDD領域の形成(工程1714)と同時に、LDD領域に隣接する活性Si層内にS/D領域を形成する。一般的には、このS/D領域のドーピング濃度は、LDD領域のドーピング濃度より高い。同様に、工程1718では、上記ドーピング処理によって、LDD領域の形成(工程1714)と同時に、トレンチ底部上の活性Si層内にチャネル領域を形成する。これらの形態において、通常、工程1712は、単一の注入工程である。
別の実施形態では、TFTにおけるドーピング(工程1712)は、第1のエネルギーを用いて、不純物の第1の注入を行う工程を含んでいる。次の工程1716では、第1の注入によりS/D領域を形成する。工程1716後の工程1712は、上記第1のエネルギーより大きい第2のエネルギーを用いて、不純物の第2の注入を行う工程を含んでいる。続く工程1714は、上記第2の注入によりLDD領域を形成する工程を含んでいる。より明確には、堆積された保護酸化物の厚さが、両方、すなわち第1および第2の注入の深さに影響を与えている。上記第1の注入は、大量の不純物を用いて、浅くS/D注入を行う。上記第2の注入は、少量の不純物を用いて、深くLDD注入を行う。S/D特性は、非常に大量の不純物を注入するS/D注入によって決定される。S/D抵抗値に与えるLDD注入の影響は、ごくわずかである。したがって上記2回の注入は、それぞれ、異なる領域(LDD領域またはS/D領域)に関連している。
別の実施形態では、非常に少量で注入を行うことによって、Vtを調整してもよい。標準的なCMOSデバイスでは、種類の異なる複数のデバイスに対して、5回もの別々のチャネル注入が行われる。液晶ディスプレイ(LCD)に用いられるTFTの場合では、活性Si層のレーザ結晶化前に、ブランケットチャネル注入を行うことが一般的である。これによって、TFTにおけるNおよびP両方の閾値電圧が高くなる。RG−TFTを形成する際に、上記と同じプロセスを行ってもよい。例えば、LDD注入が2−5e13、S/D注入が1−7e15で行われる場合は、チャネルVt注入量は、約1−3e12であってよい。この形態では、チャネルドーピングは、工程1710によるゲート電極の堆積前に行われる。
工程1704におけるトレンチのエッチングは、通常、次のサブ工程を含んでいる。工程1704aでは、絶縁体を覆うフォトレジスト層を形成する。工程1704bでは、このフォトレジスト内に、第1の幅を有するパターンを形成する。工程1704cでは、このパターン形成をふまえて、第1の幅を有するトレンチをエッチングする。この方法の一形態では、工程1705aでは、活性Si層の形成(工程1706)前に、底部絶縁体層を形成する。次に工程1705bでは、形成した底部酸化物層に対応して、上記第1の幅より小さい第2の幅を有するトレンチを形成する。
別の実施形態では、工程1704において、トレンチ底部における第1の幅と、トレンチ側壁の最上部間における第3の幅とを有するトレンチをエッチングする。この第3の幅は、上記第1の幅より大きい(図7参照)。
図18は、不純物の注入を単一工程で行うTFTの形成方法を示すフローチャートである。この方法は、工程1800から始まる。工程1802では、絶縁体内にトレンチをエッチングする。工程1804では、上記絶縁体および上記トレンチを覆う活性Si層を形成する。工程1806では、上記活性Si層を覆うゲート酸化物層を形成する。工程1808では、トレンチ内に、上記ゲート酸化物層を覆うゲート電極を形成する。より具体的には、トレンチ内に、上記ゲート酸化物層を覆う多結晶Siまたは金属などの材料を堆積する。この材料は、後に処理されてゲート電極となる。工程1810では、単一の注入工程でTFTをドープ処理する。この単一工程によるドーピング処理(ドープ処理)によって、工程1812では、高濃度にドープされた領域、ソース/ドレイン(S/D)、低濃度にドープされた領域(LDD)、および非ドープ(真性)チャネル領域を同時に形成する。上記ゲートがポリシリコン材料である場合、工程1812では、ドープされたゲートを形成すると同時に、チャネル、S/D、およびLDD領域を形成する。
本実施形態では、工程1802において、側壁および底部を有するトレンチを形成する。次に工程1812では、ゲート電極とトレンチ底部とに挟まれた活性Si層内にチャネルを形成する。同様に、工程1812では、ゲート電極とトレンチ側壁とに挟まれた活性Si層内にLDD領域を形成する。
RG−TFT、および対応する形成プロセスについて説明してきた。具体的な材料およびプロセス工程は、本発明を説明するための例として挙げたものであり、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の別の変形例および実施形態を考案するであろう。
本発明に係る、自己整合型の低不純物濃度ドレイン(LDD)を備えたリセスゲート薄膜トランジスタ(RG−TFT)は、TFTを用いた液晶ディスプレイにおいて好適に用いることができる。
TFTの断面図、および高ドレイン電圧におけるキンク効果を示す電流‐電圧(I−V)グラフである(従来技術)。 TFTデバイスの部分断面図、および別々のデバイス構造におけるゲート下の電界強度のシミュレーションを示す図である(従来技術)。 トランジスタの部分断面図であり、スペーサを備えたLDD構造を形成するための工程を示す図である(従来技術)。 トランジスタの部分断面図であり、GOLDプロセスを用いてTFTを形成するための工程を示す図である(従来技術)。 自己整合型の低不純物濃度ドレイン(LDD)を備えたリセスゲート薄膜トランジスタ(RG−TFT)の部分断面図である。 図5に示すRG−TFTの第1の変形例の部分断面図である。 図5に示すRG−TFTの第2の変形例の部分断面図である。 図5に示すRG−TFTをより簡素に示した部分断面図である。 単一工程による注入プロセスによって得られたドーピング濃度特性を示す断面図およびグラフである。 イオンドーピング特性を示すグラフである。 RG−TFTデバイスの形成工程を示す図である。 RG−TFTデバイスの形成工程を示す図である。 RG−TFTデバイスの形成工程を示す図である。 RG−TFTデバイスの形成工程を示す図である。 RG−TFTデバイスの形成工程を示す図である。 RG−TFTデバイスの形成工程を示す図である。 自己整合型かつLDDを備えたRG−TFTの形成方法を示すフローチャートである。 不純物の注入を単一工程で行うTFTの形成方法を示すフローチャートである。
符号の説明
500 RG−TFT
502 基板
504 絶縁体層
504a 二酸化ケイ素層
504b 窒化ケイ素層
506 トレンチ
512 活性シリコン(Si)層
514 ゲート酸化物層
516 リセスゲート電極
518 LDD領域
526 S/D領域
600 底部絶縁体層

Claims (25)

  1. 自己整合型の低不純物濃度ドレイン(LDD)を備えたリセスゲート薄膜トランジスタ(RG−TFT)を形成するための方法であって、
    基板を覆う絶縁体を堆積する絶縁体堆積工程と、
    底部と側壁とを有するトレンチを、上記絶縁体内にエッチングするエッチング工程と、
    上記絶縁体および上記トレンチを覆う活性シリコン(Si)層を形成する活性Si層形成工程と、
    上記活性Si層を覆うゲート酸化物層を形成するゲート酸化物層形成工程と、
    上記ゲート酸化物層を覆うリセスゲート電極を、上記トレンチ内に形成するリセスゲート電極形成工程と、
    TFTをドーピング処理するドーピング処理工程と、
    上記ドーピング処理によって、上記トレンチの側壁を覆うLDD領域を、上記活性Si層内に形成するLDD領域形成工程と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 上記LDD領域工程は、上記トレンチの側壁の最上部から上記トレンチの底部までの長さを有するLDD領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 上記絶縁体形成工程は、窒化ケイ素層を覆い、かつ、ある厚さを有した二酸化ケイ素層を形成する工程を含み、
    上記エッチング工程は、上記二酸化ケイ素層を貫通して上記窒化ケイ素層において停止するように上記トレンチをエッチングする工程を含み、
    上記LDD領域形成工程は、上記二酸化ケイ素層の厚さに対応した長さを有するLDD領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 上記LDD領域形成工程は、上記LDD領域の長さに応じてドーピング濃度の低下するLDD領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 上記活性Si層形成工程は、上記絶縁体上において、上記LDD領域に隣接して活性Si層を形成する工程を含み、かつ
    上記方法は、上記ドーピング処理工程によって、上記LDD領域の形成と同時に、上記活性Si層内において、上記LDD領域に隣接してソース/ドレイン(S/D)領域を形成するS/D領域形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 上記S/D領域形成工程は、上記LDD領域のドーピング濃度より高いドーピング濃度を有するS/D領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 上記LDD領域の形成と同時に、上記ドーピング処理工程によって、上記トレンチの底部に積層された上記活性Si層内にチャネル領域を形成するチャネル領域形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 上記絶縁体形成工程は、二酸化ケイ素、二酸化ケイ素と窒化ケイ素との積層体、および高誘電体からなる群から選択された絶縁体を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 上記エッチング工程は、
    上記絶縁体を覆うフォトレジスト層を形成するフォトレジスト層形成工程と、
    第1の幅を有する上記フォトレジスト層内にパターンを形成するパターン形成工程と、
    上記パターン形成に応じて、上記第1の幅を有するトレンチをエッチングするトレンチエッチング工程とを含んでおり、
    上記活性Si層を形成する前に底部絶縁体層を形成する底部絶縁体層形工程と、
    上記底部酸化物層に応じて、上記第1の幅より小さい、トレンチの第2の幅を形成する第2の幅形成工程とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 上記エッチング工程は、上記トレンチの底部における上記第1の幅と、当該第1の幅より大きい、上記トレンチの側壁の最上部間における第3の幅とを有するトレンチをエッチングする工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 上記ドーピング処理工程は、第1のエネルギーを用いて不純物の第1の注入を行う第1の注入工程を含み、
    上記方法は、上記第1の注入によってS/D領域を形成するS/D領域形成工程をさらに含んでいるとき、
    上記ドーピング処理工程は、上記第1のエネルギーより大きい第2のエネルギーを用いて不純物の第2の注入を行う第2の注入工程を含み、
    かつ上記LDD領域形成工程は、上記第2の注入に応じて、LDD領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 自己整合型の低不純物濃度ドレイン(LDD)を備えたリセスゲート薄膜トランジスタ(RG−TFT)であって、
    基板と、
    上記基板を覆う絶縁体と、
    上記絶縁体内に形成された、底部と側壁とを有するトレンチと、
    上記絶縁体およびトレンチを覆う活性シリコン(Si)層と、
    上記活性Si層を覆うゲート酸化物層と、
    上記トレンチ内に形成された、上記ゲート酸化物層を覆うリセスゲート電極と、
    上記活性Si層内に形成された、上記トレンチの側壁を覆うLDD領域とを有することを特徴とするRG−TFT。
  13. 上記LDD領域の長さは、上記トレンチの側壁の最上部から、上記トレンチの底部まで形成されていることを特徴とする請求項12に記載のRG−TFT。
  14. 上記LDD領域のドーピング濃度は、上記LDD領域の長さに応じて低下することを特徴とする請求項13に記載のRG−TFT。
  15. 上記絶縁体は、窒化ケイ素層を覆い、かつ、ある厚さを有した二酸化ケイ素層であり、
    上記トレンチの側壁は、上記二酸化ケイ素層に形成されており、上記トレンチの底部は、上記窒化ケイ素層上に形成されており、
    上記LDD領域の長さは、上記二酸化ケイ素層の厚さに対応していることを特徴とする請求項12に記載のRG−TFT。
  16. 上記活性Si層は、上記絶縁体上において、上記LDD領域に隣接して形成されており、
    上記活性Si層内において、上記LDD領域に隣接したソース/ドレイン(S/D)領域をさらに有していることを特徴とする請求項12に記載のRG−TFT。
  17. 上記S/D領域のドーピング濃度は上記LDD領域より大きいことを特徴とする請求項16に記載のRG−TFT。
  18. 上記トレンチの底部上の上記活性Si層内に、チャネル領域をさらに有していることを特徴とする請求項12に記載のRG−TFT。
  19. 上記絶縁体は、二酸化ケイ素、二酸化ケイ素と窒化ケイ素との積層体、および高誘電体からなる群から選択されることを特徴とする請求項12に記載のRG−TFT。
  20. 上記トレンチと上記活性Si層との間に挟まれた底部絶縁体層をさらに有しており、
    上記トレンチは、上記絶縁体によって形成されたトレンチ側壁間における第1の幅と、当該第1の幅より小さい、上記底部絶縁体によって形成されたトレンチ側壁間における第2の幅とを有していることを特徴とする請求項12に記載のRG−TFT。
  21. 上記トレンチは、上記トレンチの底部における第1の幅と、当該第1の幅より小さい、上記トレンチ側壁の最上部間における第3の幅とを有していることを特徴とする請求項12に記載のRG−TFT。
  22. 単一工程による不純物注入によって薄膜トランジスタ(TFT)を形成する方法であって、
    絶縁体内に底部と側壁とを有するトレンチを、上記絶縁体内にエッチングするエッチング工程と、
    上記絶縁体および上記トレンチを覆う活性シリコン(Si)層を形成する活性Si層形成工程と、
    上記活性Si層を覆うゲート酸化物層を形成するゲート酸化物層形成工程と、
    上記ゲート酸化物層を覆うゲート電極を、上記トレンチ内に形成するゲート電極形成工程と、
    単一の注入工程によって、TFTをドーピング処理するドーピング処理工程と、
    上記ドーピング処理によって、高濃度にドープされたソース/ドレイン(S/D)と、低濃度にドープされたドレイン(LDD)と、真性チャネル領域とを同時に形成する同時形成工程と、を含むことを特徴とする方法。
  23. 上記エッチング工程は、側壁と底部とを有するトレンチを形成する工程を含み、
    チャネルを形成するチャネル形成工程は、上記ゲート電極と上記トレンチ底部との間に挟まれた上記活性Si層内にチャネルを形成する工程を含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 上記LDD領域形成工程は、上記ゲート電極と上記トレンチの側壁との間に挟まれた上記活性Si層内にLDD領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 上記ゲート電極形成工程は、単結晶Siゲート電極を形成する工程を含み、
    上記同時形成工程は、上記ゲート電極をドーピングすると同時に、上記真性チャネル領域と、上記S/D領域と、上記LDD領域とを形成する工程を含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
JP2007079751A 2006-08-31 2007-03-26 自己整合型の低不純物濃度ドレインを備えたリセスゲート薄膜トランジスタ、および当該トランジスタの形成方法 Active JP4963252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/513,977 2006-08-31
US11/513,977 US7419858B2 (en) 2006-08-31 2006-08-31 Recessed-gate thin-film transistor with self-aligned lightly doped drain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060524A true JP2008060524A (ja) 2008-03-13
JP4963252B2 JP4963252B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39152186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079751A Active JP4963252B2 (ja) 2006-08-31 2007-03-26 自己整合型の低不純物濃度ドレインを備えたリセスゲート薄膜トランジスタ、および当該トランジスタの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7419858B2 (ja)
JP (1) JP4963252B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195574A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置およびその作製方法
JP2012235107A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2012235103A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012235102A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012253330A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013042125A (ja) * 2011-07-21 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2014212191A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR20150057370A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 삼성전자주식회사 내장 스트레서를 갖는 반도체 소자 형성 방법 및 관련된 설비
JP2015130536A (ja) * 2011-04-22 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018077476A (ja) * 2009-02-27 2018-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2019009873A1 (en) * 2017-07-01 2019-01-10 Intel Corporation FORMING DAMASCINING PATTERNS FOR MANUFACTURING THIN FILM TRANSISTORS
KR20200033826A (ko) * 2010-07-26 2020-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2022171768A (ja) * 2011-01-26 2022-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタの作製方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI305669B (en) * 2006-07-14 2009-01-21 Nanya Technology Corp Method for making a raised vertical channel transistor device
KR101104248B1 (ko) * 2008-12-23 2012-01-11 한국전자통신연구원 자기 정렬 전계 효과 트랜지스터 구조체
KR20100073247A (ko) * 2008-12-23 2010-07-01 한국전자통신연구원 자기정렬 전계 효과 트랜지스터 구조체
US7898026B2 (en) * 2009-03-23 2011-03-01 Force Mos Technology Co., Ltd. LDMOS with double LDD and trenched drain
US8143126B2 (en) 2010-05-10 2012-03-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a vertical MOS transistor
US9099437B2 (en) 2011-03-08 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5933300B2 (ja) * 2011-03-16 2016-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8704232B2 (en) 2012-06-12 2014-04-22 Apple Inc. Thin film transistor with increased doping regions
US9065077B2 (en) 2012-06-15 2015-06-23 Apple, Inc. Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process
US9685557B2 (en) 2012-08-31 2017-06-20 Apple Inc. Different lightly doped drain length control for self-align light drain doping process
US8987027B2 (en) 2012-08-31 2015-03-24 Apple Inc. Two doping regions in lightly doped drain for thin film transistors and associated doping processes
US8748320B2 (en) 2012-09-27 2014-06-10 Apple Inc. Connection to first metal layer in thin film transistor process
US8999771B2 (en) 2012-09-28 2015-04-07 Apple Inc. Protection layer for halftone process of third metal
US9201276B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Apple Inc. Process architecture for color filter array in active matrix liquid crystal display
US9001297B2 (en) 2013-01-29 2015-04-07 Apple Inc. Third metal layer for thin film transistor with reduced defects in liquid crystal display
US9088003B2 (en) 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
KR102261642B1 (ko) * 2014-08-07 2021-06-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
CN105655407A (zh) * 2016-03-11 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置
CN106935657B (zh) * 2017-05-04 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制造方法、显示装置
US10224430B1 (en) 2017-12-06 2019-03-05 International Business Machines Corporation Thin film transistors with epitaxial source/drain and drain field relief
CN109212854B (zh) * 2018-08-29 2021-06-01 武汉华星光电技术有限公司 一种ltps阵列基板的制造方法
CN109300990B (zh) * 2018-09-29 2022-04-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管及制备方法、阵列基板、显示面板和显示装置
US11189623B2 (en) 2018-12-18 2021-11-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses, memory devices, and electronic systems
KR20210143046A (ko) 2020-05-19 2021-11-26 삼성전자주식회사 산화물 반도체 트랜지스터
EP4195273A4 (en) * 2020-08-24 2024-01-31 Changxin Memory Tech Inc SEMICONDUCTOR STRUCTURE AND ITS MANUFACTURING METHOD

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334185A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Sony Corp 薄膜半導体装置
JPH08274343A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH09298165A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置
JPH1168115A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Lg Semicon Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2006041337A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 窒化珪素膜の製造方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0139573B1 (ko) * 1994-12-26 1998-06-15 김주용 이중 채널 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR100259078B1 (ko) * 1997-08-14 2000-06-15 김영환 박막트랜지스터 및 이의 제조방법
KR100281110B1 (ko) * 1997-12-15 2001-03-02 김영환 반도체소자및그제조방법
JP2003282879A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334185A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Sony Corp 薄膜半導体装置
JPH08274343A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH09298165A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置
JPH1168115A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Lg Semicon Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2006041337A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 窒化珪素膜の製造方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077476A (ja) * 2009-02-27 2018-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11387368B2 (en) 2009-02-27 2022-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US10930787B2 (en) 2009-02-27 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
KR20200033826A (ko) * 2010-07-26 2020-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102337060B1 (ko) 2010-07-26 2021-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP7321341B2 (ja) 2011-01-26 2023-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタの作製方法
JP2022171768A (ja) * 2011-01-26 2022-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタの作製方法
US9691772B2 (en) 2011-03-03 2017-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including memory cell which includes transistor and capacitor
JP2012195574A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置およびその作製方法
JP2016131253A (ja) * 2011-03-03 2016-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017163163A (ja) * 2011-04-22 2017-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9559193B2 (en) 2011-04-22 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9660095B2 (en) 2011-04-22 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016192580A (ja) * 2011-04-22 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017126789A (ja) * 2011-04-22 2017-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015130536A (ja) * 2011-04-22 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012235102A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012235103A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012235107A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US10388799B2 (en) 2011-04-22 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device
US9530852B2 (en) 2011-05-12 2016-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017017332A (ja) * 2011-05-12 2017-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012253330A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9805954B2 (en) 2011-07-21 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013042125A (ja) * 2011-07-21 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9865620B2 (en) 2013-04-18 2018-01-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having semiconductor layer that includes channel region formed into concave shape, electro-optical device, method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2014212191A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR20150057370A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 삼성전자주식회사 내장 스트레서를 갖는 반도체 소자 형성 방법 및 관련된 설비
KR102117978B1 (ko) * 2013-11-19 2020-06-02 삼성전자주식회사 내장 스트레서를 갖는 반도체 소자 형성 방법 및 관련된 설비
WO2019009873A1 (en) * 2017-07-01 2019-01-10 Intel Corporation FORMING DAMASCINING PATTERNS FOR MANUFACTURING THIN FILM TRANSISTORS

Also Published As

Publication number Publication date
US20080057649A1 (en) 2008-03-06
JP4963252B2 (ja) 2012-06-27
US7419858B2 (en) 2008-09-02
US20080246088A1 (en) 2008-10-09
US7872309B2 (en) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963252B2 (ja) 自己整合型の低不純物濃度ドレインを備えたリセスゲート薄膜トランジスタ、および当該トランジスタの形成方法
US7985638B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7888743B2 (en) Substrate backgate for trigate FET
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7238554B2 (en) Simultaneous planar and non-planar thin-film transistor processes
US8455307B2 (en) FINFET integrated circuits and methods for their fabrication
US7612405B2 (en) Fabrication of FinFETs with multiple fin heights
KR100597460B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및제조방법
KR100748261B1 (ko) 낮은 누설전류를 갖는 fin 전계효과트랜지스터 및 그제조 방법
US7919364B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US20060131648A1 (en) Ultra thin film SOI MOSFET having recessed source/drain structure and method of fabricating the same
KR100365411B1 (ko) 절연층상의 실리콘 금속 산화물 전계 효과 트랜지스터의제조 방법
TWI412130B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JPH11274496A (ja) 改良されたインプラントを有する電界効果トランジスタおよびその製造方法
TW201501243A (zh) 薄膜電晶體和主動矩陣有機發光二極體組件及製造方法
KR20020091815A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4982918B2 (ja) 液晶表示用基板及びその製造方法
JP2004040108A (ja) Ldd構造を有する薄膜トランジスタとその製造方法
US20060246637A1 (en) Sidewall gate thin-film transistor
KR20080081550A (ko) 모스펫 소자 및 그의 제조방법
KR100506455B1 (ko) 반도체소자의 형성방법
US7211491B2 (en) Method of fabricating gate electrode of semiconductor device
JP2000332255A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
TWI836152B (zh) 電晶體結構
US8048730B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3