JP2016082590A - 光トランシーバ - Google Patents

光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2016082590A
JP2016082590A JP2015201090A JP2015201090A JP2016082590A JP 2016082590 A JP2016082590 A JP 2016082590A JP 2015201090 A JP2015201090 A JP 2015201090A JP 2015201090 A JP2015201090 A JP 2015201090A JP 2016082590 A JP2016082590 A JP 2016082590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
housing
modulator
fiber
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015201090A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 松井
Takashi Matsui
崇 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2016082590A publication Critical patent/JP2016082590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2843Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals the couplers having polarisation maintaining or holding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3812Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres having polarisation-maintaining light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4216Packages, e.g. shape, construction, internal or external details incorporating polarisation-maintaining fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3823Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing surplus lengths, internal fibre loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】内部に効率よく部品を配置することができる光トランシーバを提供する。【解決手段】出力光信号を送信し、入力光信号を受信する光トランシーバであって、連続光を生成する波長可変光源20と、連続光を、その偏光状態を維持しつつ2つの光に分岐する偏波保持スプリッタ30と、光分岐器によって分岐された一方の光を変調し、変調して得られた変調光を出力する光変調器40と、光変調器40によって分岐された他方の光と入力光信号を干渉させる光受信器50と、光変調器40によって得られた変調光を増幅して出力光信号を生成するEDFA60と、を備えている。【選択図】図4

Description

本発明は、光トランシーバに関する。
近年、光通信システムにおける通信速度は更に高まっており、その速度は10Gbpsを超え、100Gbpsにまで達している。また、光トランシーバとしては、光の位相情報を伝送に利用するコヒーレント方式を用いた光トランシーバがある。このような光トランシーバ及び光通信システムは、それぞれコヒーレント光トランシーバ及びコヒーレント光通信システムと呼ばれる。
コヒーレント光トランシーバでは、所謂マッハツェンダ(Mach-Zhender:MZ)型変調器が用いられる。MZ型変調器として、ニオブ酸リチウム(LN:Lithium Niobate)によって構成されているものがある。しかしながら、この種のMZ型変調器は、その変調度を確保すべく大きな寸法とする必要がある。従って、光トランシーバ内に搭載するのが困難であり、より小さい外形寸法とすることが求められている。
近年開発された別の種類のMZ型変調器は、主に半導体材料で構成されている。半導体材料はLNよりも大きな屈折率を有している。このため、この半導体材料で構成されたMZ型変調器は、より小さい寸法とすることが可能となっており、より小型の光トランシーバの内部に収容可能である。しかしながら、MZ導波路の単一モード性を確保するためにMZ導波路の断面積を小さくしなければならず、導波路と外部の光結合において大きな結合損失を生じる。また、MZ型変調器に入出力する光信号を増幅する手段として、エルビウム添加ファイバ光増幅器(Erbium Doped Fiber Amplifier:EDFA)を光トランシーバの内部に実装することが考えられる。特開2015−091004号公報には、このEDFAを備えた光通信装置が記載されている。この光通信装置において、EDFAは光中継器の内部に設けられる。
特開2015−091004号公報
ところで、CFP2規格に準拠する光トランシーバではハウジングの大きさが定められており、決められた大きさのハウジングの中に多くの部品を効率よく配置する必要がある。また、各部品を内部ファイバで結合した光学回路をハウジング内に配置しなければならない。内部ファイバは、曲げ径をある程度確保した状態で配置しなければならない。このように、光トランシーバの内部には、内部ファイバと多くの部品を効率よく配置する必要がある。
本発明では、内部に効率よく部品を配置することができる光トランシーバを提供することを目的とする。
本発明の光トランシーバは、出力光信号を送信し、入力光信号を受信する光トランシーバであって、連続光を生成する光源と、連続光を、その偏光状態を維持しつつ2つの光に分岐する光分岐器と、光分岐器によって分岐された一方の光を変調し、変調して得られた変調光を出力する光変調器と、光分岐器によって分岐された他方の光と入力光信号を干渉させる光受信器と、光変調器によって出力された変調光を増幅して出力光信号を生成する光増幅器と、を備えている。
本発明では、内部に効率よく部品を配置することができる。
図1は、実施形態の光トランシーバの外観を示す斜視図である。 図2は、光トランシーバの内部を上方から見た斜視図である。 図3は、光トランシーバの内部を下方から見た斜視図である。 図4(a)は、図1〜図3の光トランシーバにおける光結合を概略的に示す図である。図4(b)は、EDFA内の光結合を概略的に示す図である。 図5は、光トランシーバの下ハウジングに搭載されたEDFAを示す斜視図である。 図6は、EDFAの光学配置を示す図である。 図7は、波長可変光源の光学配置を示す図である。 図8は、偏波保持スプリッタの光学配置を示す図である。 図9は、光受信器の光学配置を示す図である。 図10は、光変調器の光学配置を示す図である。 図11は、光変調器の分解斜視図である。 図12は、上ハウジングに固定された光変調器を示す斜視図である。 図13は、波長可変光源とフレームを示す分解斜視図である。 図14は、フレーム内で光変調器と光受信器を搭載した回路基板を示す斜視図である。 図15は、EDFAの分解斜視図である。 図16は、変形例の光レセプタクルの分解斜視図である。 図17(a)は、変形例の光レセプタクルを示す斜視図である。図17(b)は、変形例の光レセプタクルを示す分解斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら、光トランシーバの実施形態について詳細に説明する。同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態の光トランシーバの外観を示す斜視図である。本実施形態の光トランシーバ1は、業界の一標準(MSA:Multi-Source Agreement)として知られるCFP2規格の光トランシーバである。光トランシーバ1の大きさは規格化されている。光トランシーバ1はハウジング10を備え、ハウジング10の寸法もCFP2によって規格化されている。ハウジング10の長さは91.5mm、幅は41.5mm、そしてその高さは12.4mmである。
ハウジング10は、上ハウジング12、フレーム14、及び下ハウジング16を備える。上ハウジング12、フレーム14、及び下ハウジング16は、光トランシーバ1の各部品を収容する空間を確定する。フレーム14の壁部14aには光レセプタクル18が設けられる。光レセプタクル18は外部コネクタを受容する2つのポートを有し、その一方のポートは光送信に用いられ、他方のポートは光受信に用いられる。光トランシーバ1は、全二重光通信を行うことが可能である。光トランシーバ1は、DP−QPSK(Dual Polarization Quadrature Phase Shift Keying)通信が可能である。光トランシーバ1に入力される光信号は4多重であり、2つの偏波の光それぞれに2つの位相信号が与えられる。
フレーム14の壁部14aには、ベール18aとスライダ18bが設けられており、ベール18aの回転と共にスライダ18bが前後に移動する。光トランシーバ1は、ホストシステムに対して着脱可能である。図示は省略するが、光トランシーバ1は、その後端に電気プラグを有する。この電気プラグは、ホストシステムに設けられた電気コネクタに接続される。これにより光トランシーバ1とホストシステムの通信が可能となる。本実施形態では、光レセプタクル18が設けられる方向を「前」とし、その反対方向であって前述の電気プラグが設けられる方向を「後」として説明する。
図2は、上ハウジング12を外し、上方から光トランシーバ1を見た内部構造を示しており、図3は、下ハウジング16を外し、下方から光トランシーバ1を見た内部構造を示している。光トランシーバ1は、光レセプタクル18、波長可変光源20、偏波保持スプリッタ(PMS:Polarization Maintaining Splitter)30、光変調器40、光受信器50、及びエルビウムドープファイバアンプ(EDFA:Erbium Doped Fiber Amplifier)60を備える。波長可変光源20は、例えば波長可変半導体レーザを含む。光変調器40は、例えば、半導体材料で構成されたマッハツェンダ型の半導体光変調器であるが、アレイ型導波路変調器であってもよい。光受信器50は、例えば、コヒーレント型受信器であり、入力光信号に波長可変光源20からの連続光を多重化することによって情報を復元する。波長可変光源20が生成した連続光は、光分岐器である偏波保持スプリッタ30で分岐され、光変調器40と光受信器50に入力する。
波長可変光源20と偏波保持スプリッタ30との間には光レセプタクル18が挿入され、光レセプタクル18は波長可変光源20及び偏波保持スプリッタ30の前方に配置される。光変調器40と光受信器50は、ハウジング後方で左右両側に並んで配置される。EDFA60は、波長可変光源20、偏波保持スプリッタ30、光変調器40、及び光受信器50の下側に配置される。波長可変光源20、偏波保持スプリッタ30、光変調器40、及び光受信器50は、偏波保持コネクタ(PMC:Polarization Maintaining Connector)70a,70b,70c,70d及び複数の内部ファイバによって互いに結合される。複数の内部ファイバには、偏波保持ファイバ(PMF:Polarization Maintaining Fiber)が含まれる。
図3は、下ハウジング16を外した状態の光トランシーバ1とEDFA60を示す。EDFA60は、光トランシーバ1からの出力光信号を生成する光増幅器である。EDFA60は、後述するボビン61aに巻かれたEDF(Erbium Doped Fiber)61、ポンプ光源63、出力波長選択性を有する光カプラ62、EDF61の光増幅度の波長依存性を補償する補償フィルタ64、可変光減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)65、及びモニタPD66を備える。EDF61、光カプラ62、ポンプ光源63、補償フィルタ64、可変光減衰器65、及びモニタPD66を含む光部品は、内部ファイバによって互いに光学的に結合される。光トランシーバ1では、光損失を抑えるため、内部ファイバの曲率半径を所定値より大きくして折り返してハウジング内部に収容する必要がある。
図4(a)は、図1及び図2に示した光トランシーバ1の光学配置を概略的に示す図である。波長可変光源20は連続光(CW光:Continuous Wave)を生成し、この連続光は偏波保持スプリッタ30によって二つに分岐される。分岐した光のうちの一方は光変調器40に入力し、他方は光受信器50に入力する。光受信器50は、光トランシーバ1に入力した入力光信号と連続光を干渉させる光学部品である。偏波保持スプリッタ30は、偏波保持ファイバである内部ファイバ20a,30a及び第1偏波保持コネクタ70aを介して波長可変光源20に結合する。偏波保持スプリッタ30は、偏波保持ファイバである内部ファイバ30b,40a及び第2偏波保持コネクタ70bを介して光変調器40に結合する。また、偏波保持スプリッタ30は、偏波保持ファイバである内部ファイバ30c,50a及び第3偏波保持コネクタ70cを介して光受信器50に結合する。
光受信器50が受信する入力光信号は、光トランシーバ1の入力ポートからシングルモードファイバである内部ファイバ50bを介して光受信器50に入力する。この入力光信号は、位相及び偏波に依存した複数の信号を含む。
光変調器40は、第2偏波保持コネクタ70bと第4偏波保持コネクタ70dの間に配置される。第2偏波保持コネクタ70bは、偏波保持ファイバである内部ファイバ40aを介して光変調器40に接続される。一方、第4偏波保持コネクタ70dは、シングルモードファイバである内部ファイバ40bを介して光変調器40に接続される。図4(a)において、太線はシングルモードファイバを示しており、細線は偏波保持ファイバを示している。ここで、本実施形態の光トランシーバ1は、簡略化を実現させるべく、内部ファイバ40b,60aとしてシングルモードファイバを用いており、光変調器40は内部ファイバ60aを介してEDFA60に変調光信号を出力する。
EDFA60は、光変調器40からの変調光信号を増幅して増幅光信号を生成する。具体的には、EDFA60が光変調器40から受信した変調光は、光カプラ62において、ポンプ光源63が生成したポンプ光と結合し、光カプラ62は結合光を出力する。ポンプ光源63は、例えば半導体レーザダイオードである。光カプラ62は、ポンプ光源63への光の戻りを防ぐための光アイソレータ62aを含む。ポンプ光と結合した光信号は、内部ファイバ60cを介してEDF61に入力し、EDF61が増幅光を生成する。この増幅光は、内部ファイバ60dを介して補償フィルタ64に入力する。EDF61は、その光増幅度が波長依存性を示し、補償フィルタ64はその波長依存性を補償する。補償フィルタ64によって補償された増幅光は、内部ファイバ60eを介して可変光減衰器65に入力する。可変光減衰器65は、補償フィルタ64を透過した増幅光の強度を所望の強度に減衰する光減衰器である。モニタPD66は、可変光減衰器65からの増幅光の強度を検知する光検知器である。モニタPD66は、可変光減衰器65からの増幅光をモニタし、可変光減衰器65を制御する。モニタPD66は、可変光減衰器65からの増幅光がMSAの仕様で定められた強さを超えないように制御する。このように制御された光信号は、内部ファイバ60bを介して出力ポートに出力される。EDFA60に実装される内部ファイバ60a,60b,60c,60dは、例えばシングルモードファイバである。
図5は、下ハウジング16に搭載されたEDFA60の斜視図である。図6は、EDFA60の光学配置を示している。図5に示されるように、EDFA60は、ハウジング10の内部で大きな範囲を占めている。従って、ハウジング10の内部でEDFA60を如何に配置するかが重要である。本実施形態の光トランシーバ1は、箱型のパッケージを有するポンプ光源63をハウジング10内の前側で波長可変光源20と並べて配置する。ポンプ光源63は、第4偏波保持コネクタ70dの下方に配置される。図4(b)に示されるように、EDFA60は7本の内部ファイバ60a〜60gを有し、内部ファイバ60a〜60gによってEDFA60の各光部品を光学的に結合する。また、内部ファイバ60a〜60gはファイバトレイ67に配置される。ファイバトレイ67は、下ハウジング16の上に直接搭載される。ファイバトレイ67は中央穴67aを有し、内部ファイバ60a〜60gは中央穴67aの外周部分で折り返される。
ファイバトレイ67の両側には、それぞれ金属カバー62a,64aで覆われる光カプラ62と補償フィルタ64が組み込まれる。金属カバー62a,64aは、光カプラ62及び補償フィルタ64のそれぞれを受け入れ、また、光カプラ62と補償フィルタ64を露出する穴を有する。光カプラ62と補償フィルタ64は、それぞれ筒状の外形を有する。
EDF61はボビン61aに巻かれる。モニタPD66と可変光減衰器65は下ハウジング16の左右両側それぞれに配置される。ポンプ光源63とEDF61は、EDFA60の制御回路を搭載する回路基板68上に配置される。回路基板68上の制御回路は、ポンプ光源63のドライバ、及び可変光減衰器65のコントローラ等を含む。ファイバトレイ67と回路基板68は、直接下ハウジング16上に搭載される。ボビン61a、光カプラ62、及び補償フィルタ64は、ファイバトレイ67上に配置される。
図6は、内部ファイバ60a〜60gの配置を示している。図6は、ファイバトレイ67、金属カバー62a,64a、及び下ハウジング16を省略した図を示している。図4(b)及び図6に示されるように、EDFA60は、内部ファイバ40b、第4偏波保持コネクタ70d、及び内部ファイバ60aを介して出力した変調光信号を受信する。内部ファイバ60aは第4偏波保持コネクタ70dから前方に延び、ボビン61aで折り返されて補償フィルタ64に沿って後方に延び、折り返されて後方から光カプラ62に接続される。ここで、内部ファイバ60a〜60gは曲げ損失に対する耐性が高い特殊なファイバである。内部ファイバ60a〜60gは曲率が15mm以下で折り返される。
光カプラ62には、ポンプ光源63から延びる内部ファイバ60gが接続される。内部ファイバ60gは、ポンプ光源63から後方に延び、補償フィルタ64に沿って内部ファイバ60aと平行に延び、下ハウジング16の後端で折り返されて光カプラ62に接続される。内部ファイバ60aを通る変調光信号は、内部ファイバ60g及び光カプラ62を通るポンプ光と結合する。光カプラ62からの出力光を受ける内部ファイバ60cは後方に延びてファイバトレイ67を周回し、ボビン61aの周辺でEDF61に結合する。EDF61からの出力光を受ける内部ファイバ60dは、ファイバトレイ67に延び、後方から直接補償フィルタ64に接続される。補償フィルタ64は、その前方で内部ファイバ60eに接続される。内部ファイバ60eは、ファイバトレイ67に延びて後方から可変光減衰器65に接続される。可変光減衰器65は、補償フィルタ64の前方で回路基板68上に配置される。可変光減衰器65の出力光は、その後方の内部ファイバ60fに入力する。内部ファイバ60fは、可変光減衰器65から後方に延びてファイバトレイ67を周回し、後方からモニタPD66に接続される。モニタPD66は、可変光減衰器65の左右反対側で回路基板68上に配置される。モニタPD66は、その後方で内部ファイバ60bと接続される。内部ファイバ60bは、後方のファイバトレイ67に延びて折り返され、光レセプタクル18に向かって前方に延びる。以上のように、内部ファイバ60a〜60gは、光カプラ62、ポンプ光源63、補償フィルタ64、可変光減衰器65、及びモニタPD66周辺でファイバトレイ67に沿うと共にハウジング10の左右両側で折り返されて配置される。
図7は、波長可変光源20の接続構造を示している。波長可変光源20は箱型のハウジング20bを備える。ハウジング20bは支持部材24(図13参照)に搭載される。支持部材24は、光レセプタクル18と並ぶ位置でフレーム14に組み付けられる。波長可変光源20は支持部材24上に配置され、支持部材24はフレーム14に下からネジ止めされる。ハウジング20bの上面は壁部14a、側壁14d、接続部14c、及び梁部14bによって形成された四角形状の穴から露出する。光トランシーバ1は、波長可変光源20の駆動回路を搭載する回路基板22を備える。回路基板22は、フレーム14の梁部14bにネジ止めされる。回路基板22の回路要素は、直接ハウジング20bのリード端子に電気的に接続される。回路基板22の回路要素は、回路基板80の回路にFPC82を介して接続される。波長可変光源20が出力する連続光の波長と振幅はDCバイアスによって制御されるので、FPC82では高周波特性を考慮する必要がない。また、波長可変光源20は、ハウジング20bの壁部から延びる筒状の接続部20cを備える。
波長可変光源20からの連続光は、波長可変光源20の後部の内部ファイバ20aに出力する。内部ファイバ20aは、ハウジングの後方で折り返され、第1偏波保持コネクタ70aに向かって前方に延びる。第1偏波保持コネクタ70aは、内部ファイバ20aと偏波保持スプリッタ30から延びる内部ファイバ30aを接続する。なお、図2に示されるように、内部ファイバ20aは、その後端がハウジング10の外に引き出され、ハウジング10の外で折り返される。フレーム14の後壁14eには、内部ファイバを通す2つの切り込み14f,14g(図14参照)が形成されている。
図8は、偏波保持スプリッタ30の接続構造を示している。偏波保持スプリッタ30は、ハウジング10の前側に配置される。偏波保持スプリッタ30はフレーム14の棚部14h(図14参照)に配置され、ポンプ光源63は棚部14hの下に搭載される。偏波保持スプリッタ30には、第1偏波保持コネクタ70aから延びる内部ファイバ30aが接続される。偏波保持スプリッタ30は、内部ファイバ30aを通る連続光を、その偏光状態を維持して2つの光に分岐する。偏波保持スプリッタ30が分岐した一方の光は内部ファイバ30bを介して第2偏波保持コネクタ70bに入力し、他方の光は内部ファイバ30cを介して第3偏波保持コネクタ70cに入力する。内部ファイバ30bは、偏波保持スプリッタ30からフレーム14の側壁に沿って、内部ファイバ20aと並んで後方に延び、後壁14eの切り込み14fを通り、フレーム14の外で折り返されてフレーム14の中に入り込み、切り込み14gを通って第2偏波保持コネクタ70bに接続される。
図9は、光受信器50の接続構造を示している。光受信器50には2本の内部ファイバ50a,50bが接続される。内部ファイバ50aは内部ファイバ30c及び第3偏波保持コネクタ70cを介して偏波保持スプリッタ30に接続され、内部ファイバ50bは光レセプタクル18に接続される。2本の内部ファイバ50a,50bは、その途中で一つのバンドルファイバ50cとして束ねられる。光受信器50には1本のバンドルファイバ50cが結合し、バンドルファイバ50cの内部に互いに独立した2本の内部ファイバ50a,50bが設けられる。なお、2本の内部ファイバ50a,50bは、前述の各内部ファイバと同様、フレーム14の外で折り返される。
図10は光変調器40の接続構造を示し、図11は光変調器40の分解斜視図を示し、図12は光変調器40の斜視図を示している。光変調器40は、支持部材44、カバー46、及びFPC48a〜48cを備える。FPC48a,48b(DC−FPC)は、回路基板80を外した状態を示す図12のように、それぞれ電気コネクタ49a,49bを有する。光変調器40は入力ポート43a及び出力ポート43bを有し、入力ポート43aは波長可変光源20から偏波保持スプリッタ30を介して入力する連続光を受けるポートであり、出力ポート43bはEDFA60に変調光信号を出力するポートである。入力ポート43aには内部ファイバ40aが接続され、入力ポート43aは内部ファイバ40aを介して第2偏波保持コネクタ70bから連続光を受ける。出力ポート43bは、内部ファイバ40bに接続される。内部ファイバ40aは、前方で折り返されて後方に延びる。内部ファイバ40bは、前述の各内部ファイバと同様、切り込み14gを通ってフレーム14の外に引き出され、折り返されてから切り込み14fを通ってフレーム14の中に入り込み、フレーム14の中で第4偏波保持コネクタ70dに接続される。
図11に示されるように、光変調器40は、箱型のハウジング42と、入力ポート43a及び出力ポート43bを有する光結合部43を備える。光変調器40は、発熱を伴って動作する半導体デバイスを搭載する光部品である。入力ポート43a及び出力ポート43bは、光変調器のハウジング42の前壁から延びている。本実施形態において、光変調器40は、上ハウジング12に固定される。すなわち、光変調器40は回路基板80上に配置されて回路基板80と電気的に接続されるが、回路基板80には固く固定されず、上ハウジング12に固く固定される。具体的には、上ハウジング12は、その内面12aに厚く形成された台部12bを有し、ハウジング42の上面42dは上ハウジング12に固定されて台部12bに熱的に接触する。光変調器40は、その動作中に発熱する半導体デバイス等の電気部品を搭載し、その電気部品からの熱を外部に効率よく放熱するための構成が必要となるので、上ハウジング12に熱的に接触して放熱効果を高めている。光変調器40は、その上面42dの内側に発熱する電気部品を備える。このように、光トランシーバ1は、光変調器40の上面42dと熱的且つ物理的に接触する上ハウジング12を備える。また、光変調器40と上ハウジング12との間に熱伝導性を高める放熱シートを両者の間に介在させてもよい。すなわち、光変調器40のハウジング42は、光変調器40から上ハウジング12への熱伝導性を高める放熱シートを挟むことによって、上ハウジング12の台部12bに熱的且つ物理的に接触してもよい。
支持部材44は、例えば樹脂製である。支持部材44は、その中央に四角形状の開口44a(第2開口)を備える。開口44aには光変調器40の底面42eが露出する。支持部材44は、3個のネジによって上ハウジング12に固定される。光変調器40はカバー46を有し、カバー46は例えば金属製である。カバー46は、その中央部に、支持部材44の開口44aに対向する四角形状の開口46a(第1開口)を有する。カバー46は、開口46aの内側に延びる複数の板片46bを有する。板片46bは、弾性力を発揮するため僅かに内側に曲げられている。カバー46の板片46bの先端が光変調器40の底面42eに当接し、弾性力でハウジング42を上ハウジング12に押し付ける。従って、光変調器40の上面42dを上ハウジング12に熱的に接触させることができ、光変調器40から上ハウジング12への熱の伝達経路を生成することができる。光変調器40は、支持部材44によって上ハウジング12に固定される。カバー46は、その脚部46cのそれぞれに設けられた爪46dが支持部材44の窪み44bに掛かって支持部材44に取り付けられる。脚部46cは、支持部材44の隅柱部44cのそれぞれに設けられた窪み44bに対向し、カバー46は支持部材44とハウジング42の間に介在する。カバー46は、支持部材44が確実に光変調器40を上ハウジング12に押し付ける場合には、不要とすることも可能である。
光変調器40は、ホストシステムから回路基板80及びFPC48c(RF−FPC)を介して高周波信号を受ける。FPC48cは、光変調器のハウジング42の後壁に接続され、光受信器50のリード端子が伸び出す方向(左右方向)に直交する方向(後方向)に伸び出す。図2に示されるように、光変調器40の後壁は、フレーム14の後壁14eの前部に対向する。回路基板80はプラグ基板81を有し、プラグ基板81はホストシステムから高周波信号を受けて最短距離で高周波信号を光変調器40に出力する。光変調器40は、ハウジング42の後壁に接続されるFPC48cを介してプラグ基板81から高周波信号を受信する。また、ホストシステムから回路基板80までの経路は短くなっており、回路基板80から光変調器40への経路もFPC48cによって短くなっているので、光変調器40の高周波特性を確実に確保することができる。
光変調器40は、高周波信号に加えて、ハウジング42に実装された部品を制御するためのDCバイアスを受信する。このDCバイアスは、ハウジング42の両側に位置するリードピンから入力する。ハウジング42の両側に位置するFPC48a,48b(DC−DPC)はそれぞれハウジング42のリードピンに接続され、FPC48a,48bは入力ポート43a及び出力ポート43bの隣接位置で前方に延びる。そして、FPC48a,48bは、回路基板80に対向して内側に曲げられている。FPC48a,48bは、その下方に曲げられた部分にスタッキングコネクタである電気コネクタ49a,49bを備える。電気コネクタ49a,49bは、回路基板80に設けられたコネクタに電気的に接続される。光変調器40は、回路基板80から電気コネクタ49a,49b及びFPC48a,48bを介してDCバイアスを受ける。また、FPC48a,48bの柔軟性によって、ハウジング42の底面42eと回路基板80の間に形成される空間が補償される。
次に、前述した光トランシーバを組み立てる方法について図面を参照して説明する。
まず、図13に示されるように、内部ファイバ20aと第1偏波保持コネクタ70aとフレーム14とを用いて波長可変光源20を組み立てる。図13は、波長可変光源20及びフレーム14の分解斜視図である。最初に、ハウジング20bの側壁及び前壁に設けられたリード端子を回路基板22にソルダリング(半田接続)する。波長可変光源20の接続部20cをハウジング20bの後壁に固定し、内部ファイバ20aを所謂ピグテールの形態によって引き出す。そして、内部ファイバ20aの端部を第1偏波保持コネクタ70aに接続する。次に、ネジで回路基板22を接続部14cに固定する。回路基板22をネジ止めした後、ハウジング20bを支持部材24で覆う。支持部材24は、その中央にハウジング20bの蓋部と対向する開口を有する。その支持部材24の開口内に位置する突出部がハウジング20bを下方に押圧して、ハウジング20bを確実に熱的に接触させることができる。内部ファイバ20aを接続部20cから後方に引き出し、一旦切り込み14gに通して外方に延ばし、フレーム14の内部で折り曲げて切り込み14fに通し、第1偏波保持コネクタ70aに接続する。なお、図13では、切り込み14f,14gを省略している。
そして、図9に示されるように、光受信器50を回路基板80上に配置し、光受信器50のリード端子を光受信器50の下から引き出し、そのリード端子の回路基板80へのソルダリングを行う。
次に、光変調器40を回路基板80に組み付ける。図11に示されるように、FPC48a,48bを、それぞれ、ハウジング42のリード端子にソルダリングする。FPC48a,48bがソルダリングされたハウジング42を、底面42eを板片46bに対向させてカバー46上に設置する。ハウジング42を搭載したカバー46を、その開口46aが支持部材44の開口44aと対向した状態で支持部材44上に設置する。カバー46の脚部46cに対する支持部材44の隅柱部44cの位置調整を行った後には、カバー46を固く支持部材44に固定するが、ハウジング42はカバー46上に置かれているだけである。すなわち、ハウジング42はカバー46上で移動可能である。そして、FPC48cを回路基板80にソルダリングして、各電気コネクタ49a,49bを回路基板80上のメスコネクタに接続する。回路基板80の後方におけるFPC48cのソルダリングは、その位置が限られているので、既に回路基板80上に配置された光受信器50はソルダリングの邪魔とならない。なお、ハウジング42は、FPC48cを回路基板80にソルダリングし、電気コネクタ49a,49bを接続した後であっても、板片46b上においてFPC48a,48bが曲がる範囲内で移動可能である。FPC48a,48bは前方に延び、電気コネクタ49a,49bはFPC48a,48bそれぞれの前端に設けられているので、光受信器50は電気コネクタ49a,49bの接続を阻害しない。
図14に示されるように、光変調器40と光受信器50を搭載した回路基板80を、フレーム14の内部に配置する。回路基板80のプラグ基板81は多数のリードピンを備え、回路基板80はこのリードピンに結合される多数の端子を備える。回路基板80がフレーム14に固く固定されると、プラグ基板81のリードピンと回路基板80の上記端子との間で応力が生じる。
前述したように、内部ファイバ40a,50aをフレーム14の外に引き出し、後壁14eの切り込み14f,14gに通す。そして、光受信器50から引き出した内部ファイバ50bに取り付けた光レセプタクル18のスリーブ18dを光レセプタクル18の後方のポートに取り付ける。
一方、前述の手順とは独立してEDFA60を組み立てる。EDFA60の各部品の分解斜視図である図15に示されるように、EDFA60は、下ハウジング16の上に組み付けられる。すなわち、ポンプ光源63、可変光減衰器65、及びモニタPD66を搭載した回路基板68を下ハウジング16の前方部分に配置する。一方、光カプラ62、補償フィルタ64、及びボビン61aに巻かれたEDF61を搭載するファイバトレイ67を下ハウジング16の後方部分に配置する。ファイバトレイ67は、ボビン61aが取り付けられるディスク67bを備える。
EDFA60の組立において、前述したEDFA60の各部品を内部ファイバ60a〜60gの融着接続によって互いに接続する。内部ファイバ60a〜60gをファイバトレイ67で折り返し、EDF61、光カプラ62、及び補償フィルタ64をファイバトレイ67に配置し、ファイバトレイ67を下ハウジング16の後側に取り付ける。ファイバトレイ67の配置と共に、ポンプ光源63、可変光減衰器65、及びモニタPD66を搭載した回路基板68を下ハウジング16の前側に取り付ける。そして、光カプラ62を金属カバー62aで覆い、補償フィルタ64を金属カバー64aで覆って、ボビン61aにも金属カバー61bを取り付ける。これらの金属カバー61b,62a,64aをフレーム14にネジ止めすることにより、ファイバトレイ67を下ハウジング16に固定する。回路基板68を下ハウジング16にネジ止めし、EDFA用のFPCを回路基板68の中央に設けられたスタッキングコネクタに接続する。このFPCの端部には、回路基板80の裏面に設けられたスタッキングコネクタに接続するメスのスタッキングコネクタが設けられる。下ハウジング16の上にEDFA60を組み付けた後には、下ハウジング16をフレーム14に組み付ける。そして、光レセプタクル18において、モニタPD66から引き出した内部ファイバ60bに光レセプタクル18のスリーブ18cを接続する。これにより、図5に示されるEDFA60が完成する。
図2に示されるように、偏波保持スプリッタ30をフレーム14の光レセプタクル18側に形成された棚部14h上に配置する。偏波保持スプリッタ30から内部ファイバ30a,30b,30cを引き出し、内部ファイバ30a,30b,30cそれぞれの端部に偏波保持コネクタ70a〜70cを取り付ける。内部ファイバ30aの一部をフレーム14から引き出し、折り返して切り込み14f,14gに通す。そして、回路基板22をFPC82で回路基板80に接続することによって、回路基板80、プラグ基板81、及びFPC82の電気的接続が完了する。最後に、フレーム14から外に引き出した内部ファイバ保護用のカバー13を有する上ハウジング12を、フレーム14にネジ止めし、支持部材44を上ハウジング12にネジ止めする。これにより、ハウジング42から上ハウジング12への伝熱経路を光トランシーバ1内に形成し、光トランシーバ1の内部に効率よく部品を配置することができる。
図16は、変形例に係る光レセプタクル118の分解斜視図である。前述の光トランシーバ1では、光レセプタクル18はフレーム14と一体に形成されている。これに対し、光レセプタクル118は、フレーム114と別体になっている。光レセプタクル118は、ホルダ118a、リテーナ118b、及びシールドガスケット118c,118dを備える。光レセプタクル118は、フレーム114と別体になっているので、フレーム114と光レセプタクル118の間には隙間が形成される。シールドガスケット118c,118dはこの隙間を封止する。具体的には、シールドガスケット118cはフレーム114の両側の隙間を封止し、シールドガスケット118dは、光レセプタクル118の底の隙間を封止する。フレーム114は、U字状の溝114mと、溝114mより浅い溝114nを有する。溝114mは、その内部にシールドガスケット118cを設置するために設けられる。上ハウジング12をフレーム114に組み付けると、上ハウジング12が光レセプタクル118を下方に押圧し、光レセプタクル118が溝114n内でシールドガスケット118dを押し潰す。これにより光トランシーバ1が確実に封止される。
図17(a)はスリーブ18c,18dに組み付けられた光レセプタクル118を後方から見た斜視図であり、図17(b)は光レセプタクル118の分解斜視図である。スリーブ18c,18dは、光レセプタクル118内に配置され、光レセプタクル118のポートにスリーブ18c,18dの前部が挿入される。中央にピン118eを有するホルダ118aは光レセプタクル118の穴に入り込み、2つの鞍部118f,118gがスリーブ18c,18dを下方に押圧する。2つの鞍部118f,118gはスリーブ18c,18dの外形に沿った形状を有し、これによりスリーブ18c,18dを確実に押圧する。リテーナ118bは、例えば曲げ加工された金属板であり、前方にフック部118hを有すると共に、後方に鉤部118mを有する。フック部118hは、ホルダ118aの溝118n内に入り込み、鉤部118mは光レセプタクル118の後部に形成された凹部に入り込む。鉤部118mは、二つの切り込み118pを有し、これらの切り込み118pには内部ファイバ50b,60bが通される。鉤部118mは、この切り込み118pの間に、光レセプタクル118の中央壁を跨ぐ切り込みを形成している。切り込み118pの幅はスリーブ18c,18dの厚い部分の直径よりも狭いので、スリーブ18c,18dの厚い部分の表面は鉤部118mの前方の表面に当接する。以上の構造により、ホルダ118aとリテーナ118bは、スリーブ18c,18dの光レセプタクル118からの後退を効果的に抑制する。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、その精神の範囲を逸脱しない範囲において種々の変形及び変更が可能であることは当業者にとって明らかである。従って、本発明は、特許請求の範囲に記載した精神を逸脱しない範囲内において、全ての変更を含んでいる。
1…光トランシーバ、10…ハウジング、12…上ハウジング(ハウジング)、12a…内面、12b…台部、13…カバー、14…フレーム、14a…壁部、14b…梁部、14c…接続部、14d…側壁、14e…後壁、14f,14g…切り込み、14h…棚部、14k…鞍部、16…下ハウジング(ハウジング)、18…光レセプタクル、18a…ベール、18b…スライダ、18c,18d…スリーブ、20…波長可変光源、20a…内部ファイバ、20b…ハウジング、20c…接続部、22…回路基板、24…支持部材、30…偏波保持スプリッタ、30a,30b,30c…内部ファイバ、40…光変調器、40a,40b…内部ファイバ、42…ハウジング、42c…側壁、42d…上面、42e…底面、43…光結合部、43a…入力ポート、43b…出力ポート、44…支持部材、44a…開口、44b…窪み、44c…隅柱部、46…カバー、46a…開口、46b…板片、46c…脚部、46d…爪、48a、48b,48c…FPC、49a,49b…電気コネクタ、50…光受信器、50a,50b…内部ファイバ、50c…バンドルファイバ、60…EDFA、60a,60b,60c,60d,60e,60f,60g…内部ファイバ、61…EDF、61a…ボビン、62…光カプラ、62a…金属カバー、63…ポンプ光源、64…補償フィルタ、64a…金属カバー、65…可変光減衰器、66…モニタPD、67…ファイバトレイ、67a…中央穴、67b…ディスク、68…回路基板、70a,70b,70c,70d…偏波保持コネクタ、80…回路基板、81…プラグ基板、82…FPC、114…フレーム、114m,114n…溝、118…光レセプタクル、118a…ホルダ、118b…リテーナ、118c,118d…シールドガスケット、118e…ピン、118f,118g…鞍部、118h…フック部、118m…鉤部、118n,118p…切り込み。

Claims (11)

  1. 出力光信号を送信し、入力光信号を受信する光トランシーバであって、
    連続光を生成する光源と、
    前記連続光を、その偏光状態を維持しつつ2つの光に分岐する光分岐器と、
    前記光分岐器によって分岐された一方の光を変調し、変調して得られた変調光を出力する光変調器と、
    前記光分岐器によって分岐された他方の光と前記入力光信号を干渉させる光受信器と、
    前記光変調器によって出力された前記変調光を増幅して前記出力光信号を生成する光増幅器と、
    を備えた光トランシーバ。
  2. 前記光源は、波長可変半導体レーザを含む、
    請求項1に記載の光トランシーバ。
  3. 前記光変調器は、半導体光変調器を含む、
    請求項1又は2に記載の光トランシーバ。
  4. 前記光源、前記光分岐器、前記光変調器、前記光受信器、及び前記光増幅器は、複数の内部ファイバによって互いに光結合されている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の光トランシーバ。
  5. 前記複数の内部ファイバは、偏波保持ファイバを含んでいる、
    請求項4に記載の光トランシーバ。
  6. 前記光源と前記光分岐器を接続する前記内部ファイバ、前記光分岐器と前記光変調器を接続する前記内部ファイバ、及び、前記光分岐器と前記光受信器を接続する前記内部ファイバは、前記偏波保持ファイバであり、
    前記偏波保持ファイバは、それぞれ偏波保持コネクタを介して互いに接続されている、
    請求項5に記載の光トランシーバ。
  7. 前記光源、前記光分岐器、前記光変調器、前記光受信器、及び前記光増幅器を収容するハウジングを含み、
    前記内部ファイバは、前記ハウジングの外に引き出された部分を有する、
    請求項4に記載の光トランシーバ。
  8. 前記ハウジングは、上ハウジング、フレーム、及び下ハウジングを含み、
    前記上ハウジング、前記フレーム、及び前記下ハウジングに囲まれた空間に、前記光源、前記光分岐器、前記光変調器、前記光受信器、及び前記光増幅器が収容され、
    前記光増幅器は前記下ハウジングに搭載されており、前記光変調器は前記上ハウジングに搭載されている、
    請求項7に記載の光トランシーバ。
  9. 前記フレームと、外部コネクタを受容する光レセプタクルとが一体となっている、
    請求項8に記載の光トランシーバ。
  10. 前記フレームは、外部コネクタを受容する光レセプタクルを搭載する、
    請求項8に記載の光トランシーバ。
  11. 前記フレームと前記光レセプタクルの間にシールドガスケットが設けられる、
    請求項10に記載の光トランシーバ。
JP2015201090A 2014-10-10 2015-10-09 光トランシーバ Pending JP2016082590A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462062576P 2014-10-10 2014-10-10
US62/062,576 2014-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016082590A true JP2016082590A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55655327

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201094A Pending JP2016082591A (ja) 2014-10-10 2015-10-09 光トランシーバ
JP2015201090A Pending JP2016082590A (ja) 2014-10-10 2015-10-09 光トランシーバ
JP2015201089A Active JP6575286B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-09 光トランシーバ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201094A Pending JP2016082591A (ja) 2014-10-10 2015-10-09 光トランシーバ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201089A Active JP6575286B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-09 光トランシーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9871590B2 (ja)
JP (3) JP2016082591A (ja)
CN (1) CN105515676A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056979B2 (en) 2016-09-07 2018-08-21 Fujitsu Limited Optical transmission device and optical communication system
JP2019207362A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 住友大阪セメント株式会社 光モジュール
CN110892650A (zh) * 2017-07-14 2020-03-17 日本电气株式会社 可插拔光学模块、光学通信系统以及可插拔光学模块的控制方法
US11226458B2 (en) 2017-08-29 2022-01-18 Nec Corporation Pluggable optical module and optical communication system
JP2022547587A (ja) * 2020-07-24 2022-11-14 ウーシー タックリンク オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド Sfp+パッケージ互換の光ファイバ増幅器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039882B (zh) * 2014-10-28 2020-07-17 住友电气工业株式会社 应用光源、光调制器和输入单元的光学模块
JP6507659B2 (ja) * 2015-01-15 2019-05-08 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法
JP6627873B2 (ja) * 2015-06-15 2020-01-08 日本電気株式会社 プラガブル光モジュール及び光通信システム
US10502909B2 (en) * 2015-06-15 2019-12-10 Nec Corporation Pluggable optical module and optical communication system
KR102040241B1 (ko) * 2016-08-04 2019-11-06 주식회사 라이콤 광증폭기를 포함하는 광통신용 장치
JP6498238B2 (ja) * 2016-08-04 2019-04-10 ライコム株式会社 光増幅器及びその光増幅器の製造方法
US9711929B1 (en) * 2016-11-22 2017-07-18 Licomm Co., Ltd. Optical amplifier and method of manufacturing optical amplifier
WO2018116516A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本電気株式会社 プラガブル光モジュール及び光伝送システム
US10330875B2 (en) * 2017-02-01 2019-06-25 Ayar Labs, Inc. Optical module and associated methods
JP2018132700A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP2019092117A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 住友電気工業株式会社 光送信器の制御方法
JP6965758B2 (ja) * 2018-01-10 2021-11-10 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP7013879B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-01 住友大阪セメント株式会社 光変調器、及びそれを用いた光送信装置
US10574359B2 (en) * 2018-03-20 2020-02-25 The Boeing Company Single-wavelength bidirectional transceiver with integrated optical fiber coupler
JP7192343B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-20 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
CN109407223B (zh) * 2018-11-06 2020-12-04 深圳市盈鑫通光电有限公司 一种100g qsfp28单收单发高速光模块
CN113454794A (zh) 2019-02-14 2021-09-28 古河电气工业株式会社 光模块
JP7279424B2 (ja) * 2019-03-11 2023-05-23 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
TWM590824U (zh) * 2019-06-05 2020-02-11 光紅建聖股份有限公司 具有指示燈之框架機構
EP3796059B1 (en) * 2019-09-20 2023-09-06 Adtran Networks SE Storage tray for protecting optical fibers mechanically coupled to an optoelectronic device
JP2021113907A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP2021120704A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP7484230B2 (ja) 2020-03-04 2024-05-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
US11340415B1 (en) * 2020-12-11 2022-05-24 Ii-Vi Delaware, Inc. Optical component organizing members
US11606145B2 (en) * 2021-01-29 2023-03-14 Alpine Optoelectronics, Inc. Silicon photonics based single-wavelength 100 gbit/S PAM4 DWDM transceiver in pluggable form factor
US11809001B2 (en) * 2022-04-07 2023-11-07 Mellanox Technologies Ltd. Network interface device with external optical connector

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090558A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波保持ファイバ用光コネクタ
JP2001194552A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Fujikura Ltd 光コネクタ
US20030072060A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Sason Sourani Optical communication apparatus and system
US7031051B2 (en) * 2002-10-31 2006-04-18 Finisar Corporation Dual fiber optic amplifier with shared pump source
JP2006177751A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色ビーズ判別装置
US20110274429A1 (en) * 2010-03-24 2011-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for phase shift keyed optical communications
JP2013145942A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 光送受信装置
WO2014141685A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日本電気株式会社 光送受信器、光通信システムおよび光送受信方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9191117B2 (en) * 1995-05-11 2015-11-17 Ciena Corporation High-speed optical transponder systems
JP3458347B2 (ja) * 1995-08-17 2003-10-20 沖電気工業株式会社 光増幅器モジュール
JP2000022379A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Yagi Antenna Co Ltd ディジタル通信機
JP2000150988A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 光増幅器
JP2002111634A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光送信装置
US7545868B2 (en) * 2001-03-20 2009-06-09 Lightwaves Systems, Inc. High bandwidth data transport system
US6483978B1 (en) * 2001-06-08 2002-11-19 Photon-X, Inc. Compact optical amplifier module
WO2003005106A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Furukawa Electric Co., Ltd Module de laser semi-conducteur et amplificateur optique
US7209664B1 (en) * 2003-06-10 2007-04-24 Nortel Networks Limited Frequency agile transmitter and receiver architecture for DWDM systems
JP2005026558A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置およびこれを用いた光伝送システム
JP4124194B2 (ja) * 2004-11-01 2008-07-23 日本電気株式会社 共有情報生成方法およびシステム
US7565940B2 (en) * 2005-12-08 2009-07-28 Nissan Technical Center North America, Inc. Orifice cover
US8929744B2 (en) * 2006-10-13 2015-01-06 Menara Networks, Inc. 40G/100G MSA-compliant optical transceivers with advanced functionality
US7535005B2 (en) * 2007-01-31 2009-05-19 Emcore Corporation Pulsed terahertz spectrometer
JP4697153B2 (ja) * 2007-02-19 2011-06-08 日立電線株式会社 光モジュール
US8666257B2 (en) * 2007-05-24 2014-03-04 Finisar Corporation Optoelectronic devices with intelligent transmitter modules
US8798476B2 (en) * 2009-02-18 2014-08-05 Luxtera, Inc. Method and system for single laser bidirectional links
US9052477B2 (en) * 2009-10-29 2015-06-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver with inner fiber set within tray securing thermal path from electronic device to housing
US8376634B2 (en) * 2009-10-29 2013-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pluggable optical transceiver and method for manufacturing the same
JP5471813B2 (ja) * 2010-05-18 2014-04-16 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP5200054B2 (ja) * 2010-04-26 2013-05-15 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
US9122085B2 (en) * 2010-10-07 2015-09-01 Alcatel Lucent Thermally controlled semiconductor optical waveguide
CN102055527A (zh) * 2010-12-10 2011-05-11 武汉邮电科学研究院 一种产生多载波光的方法
JP2012164504A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ
WO2013039209A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日本電気株式会社 光送受信装置及びその製造方法
JP5680215B2 (ja) * 2011-10-20 2015-03-04 三菱電機株式会社 予等化光送信機および予等化光送信方法
KR101871799B1 (ko) * 2011-11-14 2018-06-29 한국전자통신연구원 송신용 광 모듈
ES2629316T3 (es) * 2012-03-31 2017-08-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Método, dispositivo y sistema para procesar una señal de red óptica
JP2015519758A (ja) * 2012-06-12 2015-07-09 フォトン エネルギー ゲーエムベーハー 集積増幅器を備える、短パルスレーザ用可動式モジュールハウジング
JP5967757B2 (ja) * 2012-06-13 2016-08-10 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP2014016395A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP5987523B2 (ja) * 2012-07-23 2016-09-07 日本電気株式会社 受信器及び受信器の故障検出方法
WO2014040272A1 (zh) * 2012-09-14 2014-03-20 华为技术有限公司 一种相干接收信号方法、设备及系统
US9103948B2 (en) * 2012-12-13 2015-08-11 Sean Jiang Fiber bypass module and its adapted in-line equipment
US9020356B2 (en) * 2013-02-07 2015-04-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Polarization multiplexed short distance connection
JP6244672B2 (ja) * 2013-06-04 2017-12-13 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光源モジュール、および光送受信装置
JP6277660B2 (ja) * 2013-10-16 2018-02-14 住友電気工業株式会社 全二重光トランシーバ
US9606234B2 (en) * 2013-10-18 2017-03-28 Tramontane Technologies, Inc. Amplified optical circuit
JP2015091004A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置及び光通信装置の制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090558A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波保持ファイバ用光コネクタ
JP2001194552A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Fujikura Ltd 光コネクタ
US20030072060A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Sason Sourani Optical communication apparatus and system
US7031051B2 (en) * 2002-10-31 2006-04-18 Finisar Corporation Dual fiber optic amplifier with shared pump source
JP2006177751A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色ビーズ判別装置
US20110274429A1 (en) * 2010-03-24 2011-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for phase shift keyed optical communications
JP2013145942A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corp 光送受信装置
WO2014141685A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日本電気株式会社 光送受信器、光通信システムおよび光送受信方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056979B2 (en) 2016-09-07 2018-08-21 Fujitsu Limited Optical transmission device and optical communication system
CN110892650A (zh) * 2017-07-14 2020-03-17 日本电气株式会社 可插拔光学模块、光学通信系统以及可插拔光学模块的控制方法
US10917172B2 (en) 2017-07-14 2021-02-09 Nec Corporation Pluggable optical module, optical communication system, and control method of pluggable optical module
US11342991B2 (en) 2017-07-14 2022-05-24 Nec Corporation Pluggable optical module, optical communication system, and control method of pluggable optical module
CN110892650B (zh) * 2017-07-14 2022-12-09 日本电气株式会社 可插拔光学模块、光学通信系统以及可插拔光学模块的控制方法
US11226458B2 (en) 2017-08-29 2022-01-18 Nec Corporation Pluggable optical module and optical communication system
JP2019207362A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 住友大阪セメント株式会社 光モジュール
JP7196424B2 (ja) 2018-05-30 2022-12-27 住友大阪セメント株式会社 光モジュール
JP2022547587A (ja) * 2020-07-24 2022-11-14 ウーシー タックリンク オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド Sfp+パッケージ互換の光ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016082591A (ja) 2016-05-16
JP6575286B2 (ja) 2019-09-18
US20160103286A1 (en) 2016-04-14
CN105515676A (zh) 2016-04-20
JP2016081060A (ja) 2016-05-16
US9871590B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575286B2 (ja) 光トランシーバ
JP6277660B2 (ja) 全二重光トランシーバ
JP6295811B2 (ja) 光トランシーバ
CN103261935B (zh) 用于光电模块的多激光器发射器光学组件
US10527805B2 (en) Optical transceiver
US9891395B2 (en) Optical transmitter or transceiver including optical multiplexer with input and output ports on a single side
US9915560B2 (en) Receiver optical subassembly (ROSA) housing with sidewall receptacle to provide electrical isolation between an adjacent transmitter optical subassembly (TOSA) in a transceiver housing
CN110989099B (zh) 一种光模块
JP7279743B2 (ja) プラガブル光モジュール及び光通信システム
US9866329B2 (en) Optical transmitter or transceiver including transmitter optical subassembly (TOSA) modules directly aligned to optical multiplexer inputs
US10295763B2 (en) Techniques for indirect optical coupling between an optical input/output port of a subassembly housing and an arrayed waveguide grating (AWG) device disposed within the same
JP2016208025A (ja) コヒーレントトランシーバ用の光源
CN107852244B (zh) 具有长方体型to激光器封装的同轴光发射次模块(tosa)及包括其的光收发器
CN105093439A (zh) 光收发器及其组装方法
US10247892B2 (en) Optical transceiver module having a partitioned housing
CN112817098A (zh) 一种光模块
CN210775929U (zh) 一种光模块
US11789223B2 (en) Optical transceiver module for optical transceiver and optical transceiver
JP2016072920A (ja) 光トランシーバ
JP6498238B2 (ja) 光増幅器及びその光増幅器の製造方法
WO2021098144A1 (zh) 光模块
CN117741876A (zh) 一种光模块
CN117741874A (zh) 一种光模块
JP2018132699A (ja) 光トランシーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806