JP5471813B2 - 光トランシーバ - Google Patents

光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5471813B2
JP5471813B2 JP2010114311A JP2010114311A JP5471813B2 JP 5471813 B2 JP5471813 B2 JP 5471813B2 JP 2010114311 A JP2010114311 A JP 2010114311A JP 2010114311 A JP2010114311 A JP 2010114311A JP 5471813 B2 JP5471813 B2 JP 5471813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
screw
main body
slider
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010114311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242590A (ja
Inventor
和重 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010114311A priority Critical patent/JP5471813B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to PCT/JP2010/069765 priority patent/WO2011052802A2/en
Priority to CN201210313557.1A priority patent/CN102830472B/zh
Priority to CN201410216234.XA priority patent/CN104062721B/zh
Priority to US12/916,080 priority patent/US8376634B2/en
Priority to CN201080045196.6A priority patent/CN102687049B/zh
Priority to CN201210313877.7A priority patent/CN102798947B/zh
Priority to CN201210313551.4A priority patent/CN102830470B/zh
Priority to CN201210313554.8A priority patent/CN102830471B/zh
Priority to CN201210313886.6A priority patent/CN102830473B/zh
Priority to US13/118,068 priority patent/US8821038B2/en
Priority to US13/118,096 priority patent/US8550724B2/en
Priority to US13/118,053 priority patent/US8821037B2/en
Priority to US13/118,101 priority patent/US8550725B2/en
Priority to US13/118,078 priority patent/US8579521B2/en
Publication of JP2011242590A publication Critical patent/JP2011242590A/ja
Priority to US13/432,556 priority patent/US8821039B2/en
Priority to US13/486,723 priority patent/US9052477B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5471813B2 publication Critical patent/JP5471813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光トランシーバに関するものである。
光トランシーバとしては、以下の非特許文献1に記載された光トランシーバが知られている。この光トランシーバは、光送信サブアセンブリ、光受信サブアセンブリ、光レセプタクル、ハウジング、及び、ねじを備えている。光送信サブアセンブリ、光受信サブアセンブリ、及び、光レセプタクルは、ハウジングに搭載されている。この光トランシーバは、ホストシステムのねじ孔にねじを螺合することによって、当該ホストシステムに装着される。
"CFP MSA Draft 1.0"、[Online]、2009年3月23日、[2010年4月20日検索]、インターネット<http://www.cfp-msa.org/Documents/CFP-MSA-DRAFT-rev-1-0.pdf>
上述した光トランシーバでは、ねじを必要以上に締め付けてしまうことが発生し得る。また、振動等によりねじが緩むことが発生し得る。
本発明は、ホストシステムへのねじの螺合の完了の判別を容易にすることができ、また、螺合が完了したねじが緩み難い光トランシーバを提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る光トランシーバは、光レセプタクル、ハウジング、及び、ねじを備えている。光レセプタクルは、外部からの光コネクタプラグを受容するための第1の方向に延びる空間を提供する。ハウジングは、光レセプタクルを搭載する。ねじは、ホストシステムのねじ孔に螺合される。このねじの螺合により、当該光トランシーバは、非ホストシステムに固定される。ねじは、一端部及び他端部を有する棒状のねじ本体部を有する。ねじ本体部の一端部には雄ねじが形成されている。ねじ本体部には、当該ねじの軸線中心に環状の溝が形成されている。ハウジングは、第1の方向に延びる溝であってねじ本体部が配置される溝を画成している。この光トランシーバは、スライダを更に備える。スライダは、スライダ本体部を有する。スライダ本体部は、光レセプタクルの空間からハウジングの溝に向かう第2の方向に延びており、第2の方向においてスライド可能である。スライダ本体部は、一端及び他端を含んでいる。スライダ本体部は、一端及び他端を含んでおり、第1の方向における一端の位置がねじ本体部の溝を画成する面以外のねじ本体部の表面の第1の方向における位置と一致する場合には、スライダ本体部の他端が光レセプタクルの空間内に位置し、スライダ本体部の一端がねじ本体部の溝内に位置する場合には、スライダ本体部の他端が光レセプタクルの空間内への光コネクタプラグの挿入を阻害しないよう、移動可能である。
かかる光トランシーバによれば、光レセプタクルの空間内に光コネクタプラグを挿入することができない場合には、ホストシステムへのねじの螺合が十分でないことが判別できる。一方、光レセプタクルの空間内に光コネクタプラグを挿入することができる場合には、ねじの螺合が十分であることを判別できる。したがって、ねじの螺合の完了が容易に判別できる。また、光レセプタクルの空間内に光コネクタプラグが挿入され、ねじ本体部の溝内にスライダ本体部の一端が位置すると、スライダ本体部によってねじの移動が規制される。したがって、この状態では、光トランシーバに振動が加わってもねじの緩みが発生し難い。また、この状態では、ねじを更に締め付けることができなくなる。
一実施形態においては、スライダは、スライダ本体部に結合されたバネ構造であって、スライダ本体部を光レセプタクルに向けて付勢するバネ構造を有していてもよい。このバネ構造によれば、ホストシステムのねじ穴へのねじの螺合が完了する前の光コネクタプラグの挿入を確実に防止することができる。
一実施形態においては、ハウジングは、スライダ本体部が通る溝が形成された壁を含んでいてもよい。
一実施形態においては、スライダ本体部の他端は、光レセプタクルの空間内に向けて傾斜していてもよく、光レセプタクルは、第2の方向から上記空間を画成する側壁部を有していてもよく、側壁部には、スライダ本体部が通る溝が形成されていてもよい。
一実施形態においては、ねじ本体部は、当該ねじ本体部の溝と一端部の間に設けられたフランジを含んでいてもよく、ハウジングは、ねじ本体部の他端部側のフランジの面に対面する面を有していてもよい。この形態の光トランシーバによれば、ハウジングから光トランシーバが抜け落ちることが防止される。
一実施形態においては、ハウジングは、ねじ本体部の一端部側のフランジの面に対面する面を有していてもよく、光トランシーバは、ねじ本体部の一端部側のフランジの面と当該面に対面するハウジングの面との間に設けられたバネを更に備えていてもよく、当該バネが、ねじ本体部の一端部側のフランジの面を付勢してもよい。この形態の光トランシーバによれば、ねじの螺合が解除されると、バネが、ねじの取り外し方向に当該ねじを付勢する。したがって、ねじの螺合が解除されたことを容易に判別することができる。
一実施形態においては、光トランシーバは、フランジ側のバネの端部に取り付けられたワッシャであって、バネの回転を規制するワッシャを更に備えていてもよい。この形態によれば、ねじの回転に伴うバネの回転を防止することができ、バネの回転に伴う雑音を防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、ホストシステムへのねじの螺合の完了の判別を容易にすることができ、また、螺合が完了したねじが緩み難い光トトランシーバが提供される。
一実施形態に係る光トランシーバの斜視図である。 図1に示す光トランシーバの分解斜視図である。 ホストシステムの一例を示す斜視図である。 図3に示すホストシステムの一部を拡大して示す斜視図である。 図1に示す光トランシーバから第2のハウジング部及びフロントカバーを取り除いた状態を示す斜視図である。 一実施形態に係る第1のハウジング部の斜視図である。 一実施形態に係るねじを示す斜視図である。 一実施形態に係る第1のハウジング部の前方側の部分を拡大して示す平面図である。 一実施形態に係るスライダの斜視図である。 一実施形態に係る光レセプタクルを示す斜視図である。 一実施形態に係る光トランシーバの前方側の部分を示す断面図であり、ねじの螺合が未完了の状態を示す断面図である。 図11に示す状態の光トランシーバを前方から見た平面図であり、フロントカバーを取り除いて示す平面図である。 一実施形態に係る光トランシーバの前方側の部分を示す断面図であり、スライダ本体部の一端が、ねじ本体部の溝内に位置する状態を示す断面図である。 図13に示す状態の光トランシーバを前方から見た平面図であり、フロントカバーを取り除いて示す平面図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る光トランシーバの斜視図である。図2は、図1に示す光トランシーバの分解斜視図である。なお、以下の説明では、方向を示す用語として、「前」を、ホストシステムに対して光トランシーバを挿入する方向を示す語として用い、また、「後」をその逆方向を示す語として用いる。また、前後方向を第1の方向ということがある。また、「第2の方向」を、前後方向(第1の方向)に交差する方向であって、光送信サブアセンブリと光受信サブアセンブリが並ぶ方向を示す語として用いる。また、「第3の方向を」、第1の方向及び第2の方向に交差する方向を示す語として用いる。また、第3の方向を上下方向ということがある。
図1及び図2に示す光トランシーバ10は、光送信サブアセンブリ(TOSA)12、光受信サブアセンブリ(ROSA)14、光レセプタクルアセンブリ18、ハウジング20、二つのねじ46、及び、スライダ62を備えている。
また、一実施形態においては、光トランシーバ10は、回路基板16、シールドシート22、フロントカバー24、光マルチプレクサ26、光デマルチプレクサ28、プラグコネクタ30、一対のプラグホルダ32、ガスケット34、一対のガスケット36、フロントトレイ38、リアトレイ40、コネクタ42、及び、ホルダ44を備え得る。
光トランシーバ10は、プラグコネクタ30の電気コネクタ部30aをホストシステムの電気コネクタソケットに接続することによって利用され得る。光トランシーバ10は、ねじ46を、ホストシステムのねじ孔に螺合することによって、ホストシステムに対して固定される。
図3は、ホストシステムの一例を示す斜視図である。図4は、図3に示すホストシステムの一部を拡大して示す斜視図である。図3に示すように、ホストシステム100は、板状のホスト基板102、フロントパネル104、カウリング106、電気コネクタソケット108、及び、レールシステム110を備え得る。
フロントパネル104は、ホスト基板102の一端に取り付けられている。フロントパネル104は、ホスト基板102に対して交差する面に沿って延在している。フロントパネル104は、光トランシーバ10を挿入するための開口を有している。カウリング106は、略角筒状の部材であり、その内孔がフロントパネル104の開口に連続するようにフロントパネル104に取り付けられている。
ホスト基板102には、光トランシーバ10の挿入方向における奥端に電気コネクタソケット108が搭載されている。また、ホスト基板102には、電気コネクタソケット108に電気コネクタ部30aが嵌合するよう、光トランシーバ10を案内するレールシステム102が搭載されている。電気コネクタソケット108の第2の方向における両側には、上述したねじ46が螺合されるねじ孔108aが設けられている。
ここで、光トランシーバ10の各部品について、詳細に説明する。図5は、図1に示す光トランシーバから第2のハウジング部及びフロントカバーを取り除いた状態を示す斜視図である。以下、図1、図2及び図5を参照する。TOSA 12は、回路基板からの電気信号を光信号に変換する。TOSA 12は、半導体レーザを備え得る。ROSA 14は、受信した光信号を電気信号に変換して、当該電気信号を回路基板に出力する。ROSA 14は、フォトダイオードを備え得る。
光トランシーバ10は、四つのTOSA 12、及び、四つのROSA 14を備え得る。光トランシーバ10では、TOSA 12は、第2の方向(Y方向)における一方側(即ち、送信側)において第2の方向に並べられており、ROSA14は、他方側(即ち、受信側)において、第2の方向に並べられている。本光トランシーバ10は、四つのTOSA 12によって互いに異なる波長を有する四つの光信号を生成し、これら四つの光信号を多重化することにより生成される多重化光信号を、外部からの光コネクタプラグに提供することができる。また、光トランシーバ10は、光コネクタプラグからの多重化光信号を四つの光信号に分離して、当該四つの光信号を四つのROSA 14に提供することができる。
TOSA 12及びROSA 14は、回路基板16に電気的に接続されている。より詳細には、TOSA 12及びROSA 14は、回路基板16の前方側の端部に接続され得る。回路基板16は、後方側の端部にカードエッジコネクタ16aを有し得る。このカードエッジコネクタ16aは、プラグコネクタ30のソケット部30bに挿入され、プラグコネクタ30の電気コネクタ部30aに電気的に接続される。このプラグコネクタ30の電気コネクタ部30aは、ホストシステムの電気コネクタソケット108に接続される。
プラグコネクタ30は、一対のプラグホルダ32を介してハウジング20に対して固定されている。また、回路基板16は、その第2の方向における両縁部に接触するガスケット34とガスケット36を介して、ハウジング20に対して弾性的に支持されている。一実施形態では、ガスケット34及び36は、導電性と弾性を有する弾性部材であってもよく、例えば、表面に金属メッキを施したゴムチューブ表面に金属メッキを施したゴムチューブや、あるいは導電性の材料を配合したゴム製のチューブであってもよい。この場合には、回路基板16の両縁部にグランドパターンが形成されていてもよい。
ハウジング20は、TOSA 12、ROSA 14、回路基板16、光レセプタクルアセンブリ18といった光トランシーバの部品を覆うように設けられている。ハウジング20は、第1のハウジング部48及び第2のハウジング部50を含んでいる。ハウジング20は、第1のハウジング部48及び第2のハウジング部50が互いに組み合わされることによって構成される。第1のハウジング部48及び第2のハウジング部50は、上下方向(第3の方向、Z方向)に互いに分離可能である。第1のハウジング部48は、回路基板16をその一方の基板面側から覆うように設けられ、第2のハウジング部50は、回路基板16をその他方の基板面側から覆うように設けられる。第1のハウジング部48及び第2のハウジング部50は、金属製の部材である。第1のハウジング部48及び第2のハウジング部50は、例えば、Niメッキを施したアルミ製の部材であってもよい。
図6は、一実施形態に係る第1のハウジング部の斜視図である。図6に示すように、第1のハウジング部48は、前方から後方へ順に、第1の領域R1、第2の領域R2、及び第3の領域R3を画成している。第1の領域R1は、第2の方向(幅方向、Y方向)における中央部分に、光レセプタクルを搭載するための光レセプタクル搭載領域R4を含んでいる。第3の領域R3は、回路基板16を搭載するための回路基板搭載領域として用いられる。また、第3の領域R3には、回路基板16と第1のハウジング部48との間に、リアトレイ40が搭載される。また、第3の領域R3を画成する第1のハウジング部48の両縁部であって第2の方向における両縁部には、ガスケット36を搭載するための溝GGが形成されている。
図2、図5、及び図6に示すように、第1の領域R1において光レセプタクル搭載領域R4の両脇の部分には、光マルチプレクサ26、光デマルチプレクサ28がそれぞれ搭載されている。より詳細には、光マルチプレクサ26は、光レセプタクル搭載領域R4に対して送信側に搭載されている、光デマルチプレクサ28は、光レセプタクル搭載領域R4に対して受信側に搭載されている。また、第2の領域R2には、第1の方向(X方向)において前方側から順に、フロントトレイ38、コネクタ42、及び、ホルダ44が搭載される。なお、フロントトレイ38及びホルダ44は、第1のハウジング部48に対して、ねじ等により固定され得る。
光マルチプレクサ26は、四つのTOSA 12からの光信号を多重化する部品である。光マルチプレクサ26は、当該光マルチプレクサ26と四つのTOSA 12とを接続する四つの第1の光ファイバF1、及び、光マルチプレクサ26と光レセプタクルとの間を接続する第2の光ファイバF2とを備えている(図2参照)。この第2の光ファイバF2の先端には、スリーブが設けられている。
第1の光ファイバF1は、第1のハウジング部48の送信側の底面に形成された溝GF1を通って、第3の領域R3においてリアトレイ40によって案内されることにより受信側へ向かい、その後、前方へ向かい、更にフロントトレイ38によって案内されて送信側へ向かい、更に後方へ向かい、対応のコネクタ42へ配線される。そして、第1の光ファイバF1は、コネクタ42によってその先端部を保持される。
第2の光ファイバF2は、溝GF1を通り、第3の領域R3においてリアトレイ40によって案内されることにより受信側へ向かい、その後、前方側へ向かい、第1のハウジング部48の送信側の底面に形成された溝GF2又は溝GF3を通って、光レセプタクル搭載領域R4へ配線される。
溝GF1及びリアトレイ40、並びに、溝GF3又はGF2によって案内された第1の光ファイバF1及び第2の光ファイバF2は、フロントトレイ38、コネクタ42、ホルダ44、及び回路基板16と第1のハウジング部48との間に位置する。したがって、第1の光ファイバF1及び第2の光ファイバF2の第1のハウジング部48からの浮き上がりが防止される。
光デマルチプレクサ28は、光コネクタプラグからの多重化光信号を複数の光信号に分離し、当該複数の光信号を対応のROSA 14に提供する部品である。光デマルチプレクサ28は、当該光デマルチプレクサ28と四つのROSA 14とを接続する四つの第3の光ファイバF3、及び、当該デマルチプレクサ28と光レセプタクルとの間を接続する第4の光ファイバF4とを有している。
第3の光ファイバF3は、第1のハウジング部48の受信側の底面に形成された溝GF4を通って、第3の領域R3においてリアトレイ40によって案内されることにより送信側へ向かい、その後、前方側へ向かい、更にフロントトレイ38によって案内されて受信側へ向かい、更に後方へ向かい、対応のコネクタ42へ配線される。そして、第3の光ファイバF3は、コネクタ42によってその先端部を保持される。
また、第4の光ファイバF4は、溝GF4を通り、第3の領域R3においてリアトレイ40によって案内されることにより送信側へ向かい、その後、前方側へ向かい、更に第1のハウジング部48の底面に設けられた溝GF5又は溝GF6を通って、光レセプタクル搭載領域R4へ配線される。
溝GF4及びリアトレイ40、並びに、溝GF5又はGF6によって案内された第3の光ファイバF3及び第4の光ファイバF4は、フロントトレイ38、コネクタ42、ホルダ44、及び回路基板16と第1のハウジング部48との間に位置する。したがって、第3の光ファイバ及び第4の光ファイバの第1のハウジング部48からの浮き上がりが防止される。
光トランシーバ10では、コネクタ42は前後方向に移動可能なようにフロントトレイ38に係合されている。また、TOSA 12及びROSA 14は、ホルダ44によって保持されている。この光トランシーバ10では、コネクタ42が後方へ移動し当該コネクタ42がホルダ44と係合することによって、第1の光ファイバF1とTOSA 12が光学的に結合され、第3の光ファイバF3とROSA 14とが光学的に結合される。
図6に示すように、第1のハウジング部48は、光レセプタクル搭載領域R4を画成する第1の壁W1を含んでいる。第1の壁W1は、第1の方向に交差する面に沿って延在しており、後方側から光レセプタクル搭載領域R4を画成している。
第1の壁W1には、一対の第1の溝GS1、及び一対の第2の溝GS2が形成されている。第1の溝GS1間のピッチは、溝GF2と溝GF5の間のピッチと略同一である。また、第1の溝GS1の一方と溝GF2は、第1の方向に延びる直線に沿って設けられている。また、第1の溝GS2の他方と溝GF5は、第1の方向に延びる別の直線に沿って設けられている。
さらに、第2の溝GS2間のピッチは、溝GF3と溝GF6の間のピッチと略同一である。また、第2の溝GS2の一方と溝GF3は、第1の方向に延びる直線に沿って設けられている。また、第2の溝GS2の他方と溝GF6は、第1の方向に延びる別の直線に沿って設けられている。
一実施形態においては、第1のハウジング部48は、更に、光レセプタクル搭載領域R4を第2の方向における両側から画成する一対の第2の壁W2を含み得る。第2の壁W2のそれぞれには、溝GRが形成されている。
かかる第1の壁W1及び第2の壁W2によって画成される光レセプタクル搭載領域R4には、上述したように、光レセプタクルが搭載される。図2に示すように、光レセプタクルアセンブリ18は、光レセプタクル52、シールドシート22、及びスリーブ54を含んでいる。
スリーブ54は、光ファイバF2及びF4の先端に設けられた部材である。スリーブ54は、例えば、金属製である。スリーブ54は、第1の方向に延びる筒状をなしている。スリーブ54は、その内孔に、光ファイバF2及びF4の先端を保持したスタブを有している。スリーブ54は、外部からの光コネクタプラグとTOSA 12及びROSA 14を光学的に結合する。より詳細には、外部からの光コネクタプラグのフェルールがスリーブの内孔に受容されることによって、当該フェルールに保持された光ファイバと光ファイバF2又はF4が光学的に結合される。これにより、光コネクタプラグとTOSA 12及びROSA 14が光学的に結合される。
光レセプタクル52は、樹脂製の部品である。光レセプタクル52は、外部からの光コネクタプラグとTOSA 12及びROSA 14とを光学的に結合するための部品である。より詳細には、光レセプタクル52は、光コネクタプラグ及びスリーブ54を結合するための二つの空間を提供している。これら二つの空間は、第1の方向に延びている。光レセプタクル52は、これら空間を画成する複数の壁を有している。
シールドシート22は、光レセプタクル52の後壁部と第1のハウジング部48の第1の壁W1との間に狭持される。シールドシート22は、例えば、導電性不織布であってもよい。
このように構成された光レセプタクルアセンブリ18は、光レセプタクル搭載領域R4に搭載される。より詳細には、スリーブ54の一部が溝GS1を通り、光レセプタクル52が光レセプタクル搭載領域R4に搭載される。なお、この例における光レセプタクル52は、SC型の光コネクタプラグをラッチすることが可能なSC型の光レセプタクルである。一実施形態においては、光レセプタクル52としてLC型の光レセプタクルが光レセプタクル搭載領域R4に搭載されてもよい。LC型の光レセプタクル52の場合には、スリーブ54は、スリーブ54の一部が溝GS2を通る。
図1及び図2に示すように、第1のハウジング部48の前端壁には、フロントカバー24がねじ60を用いて取り付けられる。フロントカバー24は、光レセプタクル52の開口端を露出させるように、第1のハウジング部48の前端壁に取り付けられる。フロントカバー24は、光レセプタクル52を第1の壁W1に向けて押圧する。これにより、シールドシート22は、光レセプタクル52の後壁部と第1のハウジング部48の第1の壁W1との間に狭持される。
以下、ハウジング20、ねじ46、光レセプタクル52、及び、スライダ62についてより詳細に説明する。図6に示すように、ハウジング20の第2の方向における両縁部には、ねじ46を通すための溝GNが形成されている。この溝GNは、第1の方向に延びるよう形成されている。
図7は、一実施形態に係るねじを示す斜視図である。図7に示すように、ねじ46は、棒状のねじ本体部46a、及び、ノブ46bを有している。ねじ本体部46aは、一端部46c及び他端部46dを含んでいる。一端部46cには、ねじ孔108aに螺合する雄ねじが形成されている。他端部46dには、ノブ46bが取り付けられている。ノブ46bは、光トランシーバ10の利用者によるねじ46の操作のために提供されている。また、ねじ本体部46aには、当該ねじ本体部46aの軸線中心に環状の溝46eが形成されている。
また、一実施形態においては、ねじ本体部46aは、上述した溝46eと一端部46cとの間にフランジ46fを有している。フランジ46fは、ねじ本体部46aにおいて当該フランジ46fに隣接する部分の径より大きい径を有している。ねじ本体部46aには、フランジ46fと一端部46cとの間にバネ(スプリングコイル)64が、取り付けられている(図2参照)。ねじ46は、一端部46cが第1のハウジング部48の後端側に位置し、他端部46dが第1のハウジング部48の前端側に位置するように、溝GN内に配置される。
図8は、一実施形態に係る第1のハウジング部の前方側の部分を拡大して示す平面図である。図8に示すように、第1のハウジング部48の溝GNは、バネ64を収容するための領域GN1を含んでいる。領域GN1の第2の方向における幅は、溝GNにおいて当該領域GN1に隣接する部分の幅より大きくなっている。したがって、溝GNを画成する第1のハウジング部48の面は、領域GN1の前方端及び後方端において段状になっている。具体的に、溝GNを画成する第1のハウジング部48の面は、領域GNの前方端において第1の方向に交差する面SF1を含んでおり、領域GNの後方端において第1の方向に交差する面SF2を含んでいる。
面SF1は、フランジ46fの他端部46d側の面に対面している。面SF2は、フランジ46fの一端部46c側の面に対面している。これにより、第1のハウジング部48からねじ46が抜け落ちることが防止されている。また、上述したバネ64は、フランジ46fの一端部46c側の面と第1のハウジング部48の面SF2との間に設けられている。このバネ64は、フランジ62fを前方へ付勢している。これにより、ホストシステム100のねじ孔108aに対するねじ46の締結が解除されると、ねじ46がバネ64によって押されて前方へ移動する。したがって、ねじ46の締結が解除されたことを容易に判別することができる。
また、一実施形態においては、バネ64のフランジ46f側の端部にはワッシャ66が取り付けられていてもよい。ワッシャ66は、ねじ46の回転に伴うバネ64の回転を規制する。例えば、溝GNの領域GN1は、第1の方向に直交する断面形状を矩形に形成し、ワッシャの平面形状を略矩形に形成してもよい。これにより、ワッシャ66の溝GN内での回転が規制され、その結果、バネ64の回転も規制される。かかる形態によれば、バネ64の回転に伴う雑音の発生が防止される。
図6を再び参照する。一実施形態においては、第1のハウジング部48は、更に、その前方側の端部に前端壁WFを含み得る。前端壁WFは、第1の方向に交差する面に沿って延在している。前端壁WFは、光レセプタクル搭載領域R4の第2の方向における両側に設けられている。
前端壁WFの前方側の表面には、第2の方向に延びる溝GMが形成されている。溝GMの第2の方向の一端は、光レセプタクル搭載領域R4まで延びており、溝GMの第2の方向の他端は、溝GNの近傍まで延びている。この溝GM内には、スライダ62が配置される。スライダ62は、溝GM内において第2の方向にスライドし得る。
図9は、一実施形態に係るスライダの斜視図である。スライダ62は、板金性の部材である。図9に示すように、スライダ62は、スライダ本体部62aを有する。スライダ本体部62aは、第2の方向に延びる帯状の部分である。スライダ本体部62aは、一端62b及び他端62cを含んでいる。一実施形態においては、スライダ本体部62aの他端62cは、後方へ傾斜している。
一実施形態においては、スライダ62は更にバネ構造62dを有し得る。図9に示す形態では、スライダ62は、二つのバネ構造62dを有している。バネ構造62dは、本体部62aの両縁から第3の方向(Z方向)に延びている。バネ構造62dは、第2の方向(Y方向)にバネ力を発揮し得る。バネ構造62dは、そのバネ力により、スライダ本体部62aを光レセプタクル52の方へ付勢する。
再び図6を参照する。第1のハウジング部48の前端壁WFに形成された溝GMは、バネ構造62dを収容して当該バネ構造62dの変形を許容する領域GM2を含んでいる。具体的には、領域GM2は、溝GMにおける他の部分より第3の方向における幅の広い溝を提供している。
図10は、一実施形態に係る光レセプタクルを示す斜視図である。図10に示すように、光レセプタクル52は、第1の方向に延びる二つの空間52aを提供している。光レセプタクル52の二つの空間52a内には、それらの後方側からスリーブ54が挿入される。また、光レセプタクル52の二つの空間52a内には、それらの前方側から光コネクタプラグが挿入される。光レセプタクル52は、これら空間52a内において、外部からの光コネクタプラグとスリーブ54が結合されることにより、光コネクタプラグとTOSA 12及びROSA 14が光学的に結合される。
光レセプタクル52は、空間52aを画成する壁を含んでいる。特に、光レセプタクル52は、空間52aを第2の方向から画成する一対の側壁部52bを含んでいる。一実施形態においては、スライダ本体部62aの他端62cは、空間52a内において後方へ向かうよう傾斜していてもよく、側壁部52bには、スライダ本体部62aが通る溝52cが形成されていてもよい。
図11は、一実施形態に係る光トランシーバの前方側の部分を示す断面図であり、ねじの螺合が未完了の状態を示す断面図である。図12は、図11に示す状態の光トランシーバを前方から見た平面図であり、フロントカバーを取り除いて示す平面図である。上述したように、スライダ本体部62aはバネ構造62dによって光レセプタクル52の方へ付勢されている。したがって、図11及び図12に示すように、光コネクタプラグが光レセプタクル52の空間52a内に挿入されていない場合には、スライダ本体部62aの他端62cが光レセプタクル52の空間52a内に位置する。
図11に示すように、ねじ46のホストシステム100のねじ孔108aへの螺合が完了していない場合には、光コネクタプラグを光レセプタクル52の空間52a内に挿入しようとしても、スライダ本体部62aの一端62bが、ねじ本体部46aの溝46eの周囲の面に当接する。したがって、スライダ本体部62aの他端62cが、光レセプタクル52の空間52aから退避しない。この状態では、光コネクタプラグを光レセプタクル52の空間52a内に挿入することができない。
図13は、一実施形態に係る光トランシーバの前方側の部分を示す断面図であり、スライダ本体部の一端が、ねじ本体部の溝内に位置する状態を示す断面図である。図14は、図13に示す状態の光トランシーバを前方から見た平面図であり、フロントカバーを取り除いて示す平面図である。一方、ホストシステム100のねじ孔108aへのねじ46の螺合が完了していると、図13及び図14に示すように、光コネクタプラグ120を光レセプタクル52の空間52a内に挿入することができる。即ち、ねじ46のホストシステム100のねじ孔108aへの螺合が完了していると、ねじ本体部46aの溝46eの第1の方向における位置とスライダ本体部62aの一端62bの第1の方向における位置が一致する。この状態で、光コネクタプラグ120を光レセプタクル52の空間52a内に挿入すると、スライダ本体部62aは、他端62cが光コネクタプラグの挿入を阻害しないように、第2の方向へ移動する。このとき、スライダ本体部62aの一端62bは、ねじ本体部46aの溝46e内に位置する。
したがって、光トランシーバ10によれば、光レセプタクル52の空間52a内に光コネクタプラグ120を挿入することができる場合には、ねじ46の螺合が完了していることを判別できる。また、ねじ46の螺合が完了し、光コネクタプラグ120が光レセプタクル52の空間52a内に挿入されていると、溝46e内に位置するスライダ本体部62aの一端62bがねじ46の移動を規制する。したがって、衝撃等によりねじ46が緩むことがない。また、ねじ46を更に締め付けることもできなくなる。故に、ねじ46の破損を防止することができる。
10…光トランシーバ、16…回路基板、16a…カードエッジコネクタ、18…光レセプタクルアセンブリ、20…ハウジング、22…シールドシート、24…フロントカバー、26…光マルチプレクサ、28…光デマルチプレクサ、30…プラグコネクタ、30a…電気コネクタ部、30b…ソケット部、32…プラグホルダ、34…ガスケット、36…ガスケット、38…フロントトレイ、40…リアトレイ、42…コネクタ、44…ホルダ、46…ねじ、46a…ねじ本体部、46b…ノブ、46c…一端部、46d…他端部、46e…溝、46f…フランジ、48…第1のハウジング部、50…第2のハウジング部、52…光レセプタクル、52a…空間、52b…側壁部、52c…溝、54…スリーブ、62…スライダ、62a…スライダ本体部、62b…一端、62c…他端、62d…バネ構造、64…バネ、66…ワッシャ。

Claims (7)

  1. 外部からの光コネクタプラグを受容するための第1の方向に延びる空間を提供する光レセプタクルと、
    前記光レセプタクルを搭載するハウジングと、
    ホストシステムのねじ孔に螺合されるねじと、
    を備え、
    前記ねじは、一端部及び他端部を有する棒状のねじ本体部を有し、前記一端部には雄ねじが形成されており、前記ねじ本体部には、該ねじの軸線中心に環状の溝が形成されており、
    前記ハウジングは、前記第1の方向に延びる溝であって前記ねじ本体部が配置される溝を画成しており、
    前記光レセプタクルの前記空間から前記ハウジングの前記溝に向かう第2の方向に延びるスライダ本体部であり該第2の方向においてスライド可能な該スライダ本体部を有するスライダを更に備え、
    前記スライダ本体部は、一端及び他端を含んでおり、前記第1の方向における前記一端の位置が前記ねじ本体部の前記溝を画成する面以外の前記ねじ本体部の表面の前記第1の方向における位置と一致する場合には、前記スライダ本体部の前記他端が前記光レセプタクルの前記空間内に位置し、前記スライダ本体部の前記一端が前記ねじ本体部の前記溝内に位置する場合には、前記スライダ本体部の前記他端が前記空間への前記光コネクタプラグの挿入を阻害しないよう、移動可能である、
    光トランシーバ。
  2. 前記スライダは、前記スライダ本体部に結合されたバネ構造であり、前記スライダ本体部を前記光レセプタクルに向けて付勢する該バネ構造を有する、請求項1に記載の光トランシーバ。
  3. 前記ハウジングは、前記スライダ本体部が通る溝が形成された壁を含む、請求項1又は2に記載の光トランシーバ。
  4. 前記スライダ本体部の前記他端は、前記空間内に向けて傾斜しており、
    前記光レセプタクルは、前記第2の方向から前記空間を画成する側壁部を有しており、
    前記側壁部には、前記スライダ本体部が通る溝が形成されている、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の光トランシーバ。
  5. 前記ねじ本体部は、該ねじ本体部の前記溝と前記一端部の間に設けられたフランジを含んでおり、
    前記ハウジングは、前記ねじ本体部の前記他端部側の前記フランジの面に対面する面を有する、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の光トランシーバ。
  6. 前記ハウジングは、前記ねじ本体部の前記一端部側の前記フランジの面に対面する面を有しており、
    前記ねじ本体部の前記一端部側の前記フランジの前記面と該面に対面する前記ハウジングの前記面との間に設けられたバネを更に備え、
    前記バネは、前記ねじ本体部の前記一端部側の前記フランジの前記面を付勢する、
    請求項5に記載の光トランシーバ。
  7. 前記フランジ側の前記バネの端部に取り付けられたワッシャであって、前記バネの回転を規制する該ワッシャを更に備える、請求項6に記載の光トランシーバ。
JP2010114311A 2009-10-29 2010-05-18 光トランシーバ Active JP5471813B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114311A JP5471813B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 光トランシーバ
CN201210313886.6A CN102830473B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
CN201410216234.XA CN104062721B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
US12/916,080 US8376634B2 (en) 2009-10-29 2010-10-29 Pluggable optical transceiver and method for manufacturing the same
CN201080045196.6A CN102687049B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
CN201210313877.7A CN102798947B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
CN201210313551.4A CN102830470B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
CN201210313554.8A CN102830471B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
PCT/JP2010/069765 WO2011052802A2 (en) 2009-10-29 2010-10-29 Pluggable optical transceiver and method for manufacturing the same
CN201210313557.1A CN102830472B (zh) 2009-10-29 2010-10-29 可插式光收发器及其制造方法
US13/118,096 US8550724B2 (en) 2009-10-29 2011-05-27 Pluggable optical transceiver with electrical plug board separated from circuit board
US13/118,068 US8821038B2 (en) 2009-10-29 2011-05-27 Pluggable optical transceiver having inner optical connection and optical connector installed therein
US13/118,053 US8821037B2 (en) 2009-10-29 2011-05-27 Method for manufacturing pluggable optical transceiver
US13/118,101 US8550725B2 (en) 2009-10-29 2011-05-27 Pluggable optical transceiver having functional latch screw
US13/118,078 US8579521B2 (en) 2009-10-29 2011-05-27 Pluggable optical transceiver having electrically shielded receptacle, and optical connector installed therein
US13/432,556 US8821039B2 (en) 2009-10-29 2012-03-28 Optical transceiver having optical receptacle arranged diagonally to longitudinal axis
US13/486,723 US9052477B2 (en) 2009-10-29 2012-06-01 Optical transceiver with inner fiber set within tray securing thermal path from electronic device to housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114311A JP5471813B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 光トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242590A JP2011242590A (ja) 2011-12-01
JP5471813B2 true JP5471813B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45409302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114311A Active JP5471813B2 (ja) 2009-10-29 2010-05-18 光トランシーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471813B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9871590B2 (en) * 2014-10-10 2018-01-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implementing erbium doped fiber amplifier
GB2601172A (en) * 2020-11-20 2022-05-25 Toshiba Kk An optical module, a system, a sending unit, a receiving unit, and a quantum communication system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2373374B (en) * 2001-03-15 2004-03-17 Agilent Technologies Inc Novel fiber optic transceiver module
US8167505B2 (en) * 2008-09-18 2012-05-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pluggable system between optical transceiver and host system
JP4907636B2 (ja) * 2008-10-27 2012-04-04 日本オプネクスト株式会社 光通信モジュール
JP5445278B2 (ja) * 2009-10-29 2014-03-19 住友電気工業株式会社 光通信モジュール、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011242590A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8821038B2 (en) Pluggable optical transceiver having inner optical connection and optical connector installed therein
US8821039B2 (en) Optical transceiver having optical receptacle arranged diagonally to longitudinal axis
JP4297279B2 (ja) 光コネクタ
US8858095B2 (en) Optical-electrical connector having a resilient member for urging ferrule against lens member
JP4726737B2 (ja) 光コネクタの抜け止め解除補助装置およびプリント基板装置
US7419313B2 (en) Optoelectronic device in combination with a push-in cage
JP2015125217A (ja) 光結合機構及び光トランシーバ
US8764312B2 (en) Optical connector plug having improved latching mechanism
JP2010245040A (ja) 電気コネクタ
TW201224548A (en) Waveguide connector with improved structure for positioning waveguide into ferrule
US8628256B2 (en) Optical transceiver with enhanced productivity
KR20130061756A (ko) 커넥터
JP5471813B2 (ja) 光トランシーバ
CN111133353B (zh) 光学连接器装置
JP6574306B2 (ja) 光ファイバ端子アダプタ
US9146365B1 (en) Optical transceiver installing MT ferrule to mate with MPO connector
JP6354102B2 (ja) 光コネクタ
JP2010175575A (ja) 光コネクタ
JP5471787B2 (ja) 光トランシーバ
JP5471788B2 (ja) 光トランシーバ
JP2021501362A (ja) 光ファイバ端子コネクタ
JP5736703B2 (ja) 光コネクタアセンブリ
JP4870053B2 (ja) 光モジュール
JP2014149414A (ja) 光トランシーバ
JP2006243666A (ja) 光コネクタ及びその実装方法並びに軸合わせ治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250