JP2015519758A - 集積増幅器を備える、短パルスレーザ用可動式モジュールハウジング - Google Patents

集積増幅器を備える、短パルスレーザ用可動式モジュールハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP2015519758A
JP2015519758A JP2015516473A JP2015516473A JP2015519758A JP 2015519758 A JP2015519758 A JP 2015519758A JP 2015516473 A JP2015516473 A JP 2015516473A JP 2015516473 A JP2015516473 A JP 2015516473A JP 2015519758 A JP2015519758 A JP 2015519758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical plate
laser
optical
short pulse
pulse laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015516473A
Other languages
English (en)
Inventor
シュスルバウアー ヴォルフガング
シュスルバウアー ヴォルフガング
アムラー ハンス
アムラー ハンス
トゥムプス ヨーゼフ
トゥムプス ヨーゼフ
Original Assignee
フォトン エネルギー ゲーエムベーハー
フォトン エネルギー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォトン エネルギー ゲーエムベーハー, フォトン エネルギー ゲーエムベーハー filed Critical フォトン エネルギー ゲーエムベーハー
Publication of JP2015519758A publication Critical patent/JP2015519758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4441Boxes
    • G02B6/4446Cable boxes, e.g. splicing boxes with two or more multi fibre cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0404Air- or gas cooling, e.g. by dry nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • H01S3/1112Passive mode locking
    • H01S3/1115Passive mode locking using intracavity saturable absorbers
    • H01S3/1118Semiconductor saturable absorbers, e.g. semiconductor saturable absorber mirrors [SESAMs]; Solid-state saturable absorbers, e.g. carbon nanotube [CNT] based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers

Abstract

本発明は、第1の光学板(3)と、第1の光学板(3)の上に、互いに対して機械的に安定するように装着される、シードレーザ発振器(4)、パルスピッカー(5)および入射側ファイバ接続光学ユニット(6)と、第1の光学板(3)とは別個の第2の光学板(7)と、第2の光学板(7)の上に、互いに対して機械的に安定するように装着される、出射側ファイバ接続光学ユニット(9)および少なくとも1つの増幅段(8、30、31)と、を備える短パルスレーザ(1)に関する。第1の光学板(3)の入射側ファイバ接続光学ユニット(6)および第2の光学板(7)の出射側ファイバ接続光学ユニット(9)は、フレキシブルな導光体(10)によって光学的に相互に結合される。ハイブリッド短パルスレーザ(1)は、コンパクトな設計であり、低コストで動作させることが可能である。

Description

本発明は、短パルスレーザ、特に、産業環境および科学環境で適用される、ピコ秒(ps)範囲のレーザパルスを生成するための短パルスレーザに関する。本明細書では、本発明は、可能性な限りコンパクトな構成を有すると同時に、経済性の高いレーザに対する要望に関する。
10μJを超えるパルスエネルギーを有する、ps範囲のレーザパルスを生成するための公知の短パルスレーザは、産業および科学で要求される安定性および信頼性を達成するために、いわゆる自由空間光学系を使用して、完全に離散的に構成される。本明細書では、シードレーザ発振器、後段増幅器チェーンおよびパルスピッカーなどの、短いレーザパルスを生成するために必要な光学部品はすべて、互いに対して機械的に安定して光学板に装着される。それによって実現された自由なビーム経路が、本質的に機械的に安定した状態に保たれるように、水冷却および複雑な温度安定化が、さらに使用される。
自由空間光学系を使用する構成には、比較的大きな構造上の空間が必要である。必要とされる水冷却および温度安定化には、比較的高価な運転コストがかかる。ファイバ技術を使用する構成は、非線形光学効果が起こることにより、問題がある。ストレッチャーコンプレッサと組み合わせなければ、十分なパルスエネルギーを有する、所望の短パルス持続時間を達成することは不可能である。
本発明は、高いビームの品質とともに、できる限りコンパクトに構成することが可能であり、かつ、比較的安価な運転コストを可能にする、本明細書の導入部で言及した種類の、短パルスレーザを明示するという目的に基づいている。
この目的は、発明による、第1の光学板と、第1の光学板の上に、互いに対して機械的に安定して装着される、シードレーザ発振器、パルスピッカーおよび入射側ファイバ接続光学ユニットと、を備え、かつ、第1の光学板とは別個の、第2の光学板と、第2の光学板の上に、互いに対して機械的に安定して装着される、出射側ファイバ接続光学ユニットおよび少なくとも1つの増幅段と、を備える、短パルスレーザによって達成される。本明細書では、第1の光学板の入射側ファイバ接続光学ユニットおよび第2の光学板の出射側ファイバ接続光学ユニットは、フレキシブルな導光体によって、互いに光学的に接続される。
本明細書では、本発明は驚くべきことに、自由空間光学系を使用する、シードレーザ、パルスピッカーおよび増幅器チェーンなどの、すべての短パルスレーザの、これまでのコストがかかる構成からかけ離れている。これらに代わって、ハイブリッド技術が提案されており、このハイブリッド技術では、シードレーザおよびパルスピッカーが、自由空間光学系を使用して離散的に構成され、かつ、少なくとも1つの増幅段を有する出力増幅器への、導光体によるフレキシブルな接続が使用され、かつ、出力増幅器が、離散的な自由空間光学系を再び使用して構成される。
完全なビーム経路は本質的に、機械的に安定していなければならないので、自由空間光学系を使用しきった従来の構成の短パルスレーザの場合には、一般に水冷却および複雑な温度安定化が必要であるのに対して、提案されるハイブリッド構成の場合には、空気冷却を使用することができる。ハイブリッド技術を使用して構成されたレーザは、したがって、運転コストが安価である。ビーム経路が、フレキシブルに結合された2つの光学板の間で分割される、明示される短パルスレーザのビーム経路は、これまでと違い、ビーム経路は、単一の連続した光学板に完全に装着されるのではないので、全体として、非常にコンパクトな構成が可能になる。特に、2つの光学板は、個別の構成部品の複雑な機械的結合にさらに配慮することなく、異なる平面に配置することができる。例として、2つの光学板は、短パルスレーザのハウジングに簡単に装着することができる。
シードレーザ発振器は、モード同期固体レーザとして、モード同期ファイバレーザとして、またはパルスレーザダイオードとして、特に、いわゆる利得スイッチレーザダイオードとして構成することができる。パルスレーザダイオードの場合には、パルスピッカーの機能がパルスレーザダイオード自体によって提供されるのであれば、別個のパルスピッカーは必要なくなる。パルスレーザダイオードが、シードレーザ発振器として使用される場合には、パルスレーザダイオードを、自由空間技術を使用するか、またはファイバ接続を介して、短パルスレーザに接続させることができる。
パルスを、出力増幅器に1回だけまたは複数回通過させることができる。引き続いて通過させる複数の増幅段が含まれるのが好ましい。増幅媒体は、例えば、固体結晶である。ダイオードレーザが、ポンプレーザとして適宜に使用される。この第1のポンプレーザは、第2の光学板とは別個に配置されてもよい。その結果、出力増幅器の熱負荷が軽減される。次に、フレキシブルな導光体、特にファイバが、入射接続する目的で適宜に設けられる。
有利には、2つの光学板を接続する導光体は、活性ファイバとして構成され、第2のポンプレーザ、特にダイオードレーザが、活性ファイバをポンピングするために設けられる。言いかえれば、前置増幅器が、第1の光学板に配置されたシードレーザと、第2の光学板に配置された出力増幅器または増幅段との間に設けられ、前記前置増幅器は、同時にフレキシブルな接続として使用される。ポンプ光を入射接続するのに必要な光学ユニットは、活性ファイバに有利に接続される。ポンプ光は、前記光学ユニットを介してフレキシブルな導光体、特にファイバに適宜に転送される。
好ましくは、1つまたは各ポンプレーザが、光学板とは別個に、特に給電部に配置され、ポンプ光を増幅段および/または活性ファイバに接続するために、導光体、特にファイバがそれぞれ設けられる。これにより、2つの光学板によって形成されたレーザ構造ユニットへの熱負荷が低減される。これは、ひいてはレーザ構造ユニットの空気冷却に有益である。ポンプレーザを外部に配置することによって、さらにメンテナンス上の利点がもたらされる。欠陥のあるポンプレーザまたはダイオードレーザの交換が容易になる。交換の目的で、短パルスレーザの光学的構成に介入する必要がない。
1つの有利な実施形態の変形例では、ハイブリッド構成によって、第1の光学板および/または第2の光学板を、横方向の装着構成で、互いに空間分離されて垂直にハウジングに装着することがさらに可能になる。この構成は、特に、空気冷却に有利である。空気冷却の目的で、1つの好都合な構成では、光学板に沿って空気流を生成するように設計されたファンが設けられる。レーザ内に位置する、例えば増幅器結晶などのような熱源を冷却する目的で、熱伝導するように、これらを冷却ブロックに有利に装着することができる。冷却ブロックは、次に空気流をともなう相応のヒートシンクによって冷却される。短パルスレーザの構成が、動作状態において2つの光学板が互いに対向するように選択されると、空気冷却用に理想的に利用可能な流路が、光学板の間の内部に発生する。同時に、そのような構成は、極めてコンパクトである。
しかしながら、原則的に、本明細書に記載される短パルスレーザに、好適な空気冷却の代わりに、水冷却を供給することも、もちろん可能である。
好ましくは、第1の光学板および/または第2の光学板は、折りたたみ可能にハウジングに装着される。この実施形態の変形例では、コンパクトで、しかも、メンテナンスが容易な構成が可能になり、光学部品は、装着された状態でハウジングに「折りたたまれて収納」されるが、光学板の折りたたみを伸ばすことで、調節またはメンテナンス目的のために、手に取ることが可能になる。この目的のために、1つまたは各光学板は、例えばジョイント機構によって、短パルスレーザのハウジングに、特にハウジングの台板に、旋回可能に固定される。
さらに好ましくは、シードレーザ発振器が、第1の光学板の一方の側に配置され、パルスピッカーが、第1の光学板の反対側、すなわち他方の側に配置される。光学部品を光学板の両面に配置することによって、短パルスレーザを、さらにコンパクトにすることができる。これに対応して、有利には、第1の増幅段が、第2の光学板の一方の側に配置され、第2の増幅段が、第2の光学板の反対側、すなわち他方の側に配置される。この結果、増幅段全体にわたって、非常に省スペースな構成となる。光学板の前側および後側のそれぞれのユニットの光学的接続は、光学板を通して行なわれ、特に、その目的のために、相応に位置合わせされたミラー要素が、ビーム偏向のために設けられる。
シードレーザ発振器は、例えばモード同期固体レーザとして設けられ、相応に鏡面加工を施された端部ミラーが、レーザパルスを出射するために設けられる。パルスを生成する目的で、特に可飽和吸収体が、レーザ発振器に設けられる。例として、Nd:YVO結晶が、レーザ活性固体として使用される。可飽和吸収体は、例えば、InGaAsのような適切な半導体材料である。
音響光学変調器(AOM:acousto−optical modulator)または電気光学変調器(EOM:electro−optical modulator)を、パルスピッカーとして使用するのが好ましい。波長が1064nmであるシードレーザ発振器は、例えば、パルス幅が10ps〜1nsであり、かつ、パルスエネルギーが、sub−nJに満たない範囲であるパルスを供給する。0Hz(個々のパルス)〜10MHzのパルス繰り返し回数を有する個々のパルスまたはパルスシーケンスを、パルスピッカーを経由してそれから出射することができる。ファイバ増幅器を通過後に、パルスエネルギーは、約50nJ〜500nJである。出力増幅器を通過後に、パルスエネルギーは、約50μJ〜1mJである。
本発明の例示的な実施形態を、図面を参照して、より詳細に説明する。
ハイブリッド技術を使用する短パルスレーザの概略図を示す。 短パルスレーザの構成に関するハイブリッド概念を非常に概略的に示す。 ハイブリッド技術を使用する短パルスレーザの、サブユニットが部分的に旋回された3次元説明図を示す。 図3に対応する短パルスレーザの、異なった視点から見た3次元説明図を示す。
図1は、ハイブリッド技術を使用する短パルスレーザ1の構成を、概略的に示す。短パルスレーザ1は、第1の光学板3の上に、それぞれが自由空間光学系を使用するシードレーザ発振器4およびパルスピッカー5を備える。シードレーザ発振器4から、パルスピッカー5を経由してそれから出射されたパルスは、入射側ファイバ接続光学ユニット6に転送される。入射側ファイバ接続光学ユニット6は、同様に第1の光学板3に固定して装着される。
短パルスレーザ1は、増幅段8が自由空間光学系を使用して形成される、第2の光学板7をさらに備える。増幅されるべきパルスは、出射側ファイバ接続光学ユニット9を介して前記増幅段に供給される。出射側ファイバ接続光学ユニット9は、同様に第2の光学板7に装着される。
シードレーザ発振器4の増幅段8へのフレキシブルな光学結合、または第1の光学板3の第2の光学板7へのフレキシブルな光学結合のために、短パルスレーザ1は、フレキシブルな導光体10を備える。導光体10は、本明細書では、光導波路として構成される。
導光体10は、通過するパルスを前置増幅するための活性ファイバ12として設計される。ファイバ増幅器13は、ポンプレーザ15によって実現され、ポンプレーザ15のポンプ光は、入射接続切り替えスイッチ17を介して、活性ファイバ12へと入射される。
第1の光学板3および第2の光学板7は、原則的に、再調節を必要とするような光学的構成がなくても、互いに対して移動可能であることが明らかになる。2つの光学板3、7の光学結合が、フレキシブルな導光体10によってもたらされる。単一の光学板上にある、剛性の自由空間光学系を使用する全体的な構成とは対照的に、示される実施形態は、非常にフレキシブルな設計および、特に、極めてコンパクトな構成が可能である。
図2は、ハイブリッド技術を使用する短パルスレーザ1の基本概念を、再度非常に概略的に示す。シードレーザ発振器4、パルスピッカー5および増幅段8は、自由空間光学系を使用して、それぞれの場合に対応する光学板に装着されるが、導光体10は、それぞれの光学板の配置を、互いに対して本質的に自由に決めることが可能である。1つの有利な実施形態の変形例では、追加のパルスピッカー19を設けることが可能である。追加のパルスピッカー19は、増幅段8を通過後に増幅されたパルスを分離することができる。
図3は、ハイブリッド技術を使用する短パルスレーザ1の具体的な構成の、3次元説明図を示す。図1に示された概略図によれば、短パルスレーザ1は、第1の光学板3と、それとは別個の、第2の光学板7と、を備える。枠体20および21はそれぞれ、2つの光学板3、7の外側に装着される。以下に説明するサブユニットはそれぞれ、自由空間光学系を使用して、枠体20、21の内部に装着される。枠体20、21によって、光学板3、7は、ハウジング(さらに具体的な詳細は図示しない)の基体26に、それぞれの場合に対応するピボット軸受24および25によって旋回可能に装着される。
さらなる枠体27および28はそれぞれ、光学板3、7の内側に固定される。前記枠体27、28内では、以下に説明するさらなるサブユニットが、自由空間光学系を使用して、光学板3、7に装着される。
シードレーザ発振器4は、第1の光学板の外側および枠体27の内部の自由空間光学系を使用して構成される。シードレーザ発振器4に生成された短パルスは、第1の光学板3を通過させられて、第1の光学板3のもう一方の側に装着されたパルスピッカー5の中へと進む。パルスピッカー5を経由してそれから出射されたパルスは、入射側ファイバ接続光学ユニット6を介して、フレキシブルな導光体10へと接続される。パルスピッカー5および入射側ファイバ接続光学ユニット6は、枠体27内に配置される。導光体10は、図1によるファイバ増幅器13の実施形態では、活性ファイバ12として構成される。ファイバ増幅器用のポンプ光は、ファイバによって外部のポンプレーザ15から短パルスレーザ1に供給され、入射接続切り替えスイッチ17(ここでは図示しない)によって活性ファイバ12へと接続される。ファイバ12は、図3では、短縮された様式で図示される。しかしながら、ファイバ増幅器13の実施形態では、ファイバ12は、実際には基体26の切欠き部分14内で何重にも巻かれて引き込まれる。入射接続切り替えスイッチ17もまた、切欠き部分14に配置される。
パルスピッカー5から出射されて、ファイバ増幅器13で前置増幅されるパルスは、ファイバ12を介して、または導光体10を介して、枠体28内の第2の光学板7の内側に配置される出射側ファイバ接続光学ユニット9内に達する。第1の増幅段30が、自由空間光学系を使用して、出射側ファイバ接続光学ユニット9に形成される。第2の増幅段31は、第2の光学板7の外側にある枠体21内に形成される。第1の増幅段30および第2の増幅段31は、第2の光学板7を通して光学的に結合される。第2の増幅段31を通過後に、高度に増幅されたパルスは次に、枠体21の後側に位置する、光出射口33を介して外側へと達する。
図示された短パルスレーザ1は、複数の給電接続部35をさらに備える。給電線および制御線の横に並んで、増幅段30、31をポンピングし、かつ、活性ファイバ12をポンピングするために設けられた外部のポンプ光源もまた、給電接続部35を介して入射される。
対応するポンプレーザ15、39が、ダイオードレーザとして構成され、短パルスレーザ1用の、外部の給電部37内に配置される。ポンプレーザ15、39のポンプ光は、対応するファイバ41、42を介して短パルスレーザ1へと接続される。ポンプレーザ15、39を外部に配置することよって、短パルスレーザ1の熱負荷を、低減することができる。同時に、メンテナンスがさらに容易になる。
2つの光学板3、7の間の空間に、流路が形成される。熱源を冷却する目的で、前記流路を通過する空気流が、ファン40によって生成される。
図4は、異なった観点から見た、図3に対応する短パルスレーザ1を示す。特に、ピボット軸受24、25によって、2つの光学板3、7が旋回可能に装着されているのが、ここでは見えるようになっている。さらに、第2の光学板7の内側に装着された枠体28が、ここでは異なった観点から見えるようになっている。
図3、4は、メンテナンス状態の短パルスレーザ1を示す。本明細書では、第2の光学板7は、基体26において外側に向かって旋回する。枠体21、28のカバーを開くことによって、内部の光学的構成に容易に達することが可能である。短パルスレーザ1の動作状態では、2つの光学板3、7は、互いに平行に、基体26の上に直立して位置する。
全体として、本明細書に記載される、ハイブリッド技術を使用する短パルスレーザ1は、極めてコンパクトな構成を有することが明らかになる。水冷却および複雑な温度安定化は、必要ではない。図3、4に示された短パルスレーザ1は、ファン40による空気冷却だけによって冷却される。光学板3、7が旋回可能に装着されることにより、従来の短パルスレーザと比較して、メンテナンス支出が簡略化される。外部に配置されたポンプレーザまたはダイオードレーザ15、39は、短パルスレーザ1の構成に介入する必要なく、摩耗すれば、部品として容易に交換することができる。
1 短パルスレーザ
3 第1の光学板
4 シードレーザ発振器
5 パルスピッカー
6 入射側ファイバ接続光学ユニット
7 第2の光学板
8 増幅段
9 出射側ファイバ接続光学ユニット
10 導光体
12 活性ファイバ
13 ファイバ増幅器
14 切欠き部分
15 ポンプレーザ
17 入射接続切り替えスイッチ
19 追加のパルスピッカー
20 枠体
21 枠体
24 ピボット軸受
25 ピボット軸受
26 基体
27 枠体
28 枠体
30 第1の増幅段
31 第2の増幅段
33 光出射口
35 給電接続部
37 給電部
39 ポンプレーザ
40 ファン
41 ファイバ
42 ファイバ

Claims (9)

  1. 第1の光学板(3)と、
    前記第1の光学板(3)の上に、互いに対して機械的に安定して装着される、シードレーザ発振器(4)、パルスピッカー(5)および入射側ファイバ接続光学ユニット(6)と、を備え、かつ、
    前記第1の光学板(3)とは別個の、第2の光学板(7)と、
    前記第2の光学板(7)の上に、互いに対して機械的に安定して装着される、出射側ファイバ接続光学ユニット(9)および少なくとも1つの増幅段(8、30、31)と、
    を備える短パルスレーザ(1)であって、
    前記第1の光学板(3)の前記入射側ファイバ接続光学ユニット(6)および前記第2の光学板(7)の前記出射側ファイバ接続光学ユニット(9)が、フレキシブルな導光体(10)によって光学的に結合される、短パルスレーザ(1)。
  2. 第1のポンプレーザ(39)、特にダイオードレーザが、前記増幅段(8、30、31)をポンピングするために設けられる、請求項1に記載の短パルスレーザ(1)。
  3. 前記導光体(10)が、活性ファイバ(12)であり、かつ、前記活性ファイバ(11)をポンピングするために、第2のポンプレーザ(15)、特にダイオードレーザが設けられる、請求項1または2に記載の短パルスレーザ(1)。
  4. 1つの、または各ポンプレーザ(15、39)が、前記第1の光学板(3)および前記第2の光学板(7)とは別個に、特に給電部(37)に配置され、かつ、ポンプ光を前記増幅段(8、30、31)および/または前記活性ファイバ(12)へと接続するために、導光体(41、42)、特にファイバ、がそれぞれ設けられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の短パルスレーザ(1)。
  5. 前記第1の光学板(3)および/または前記第2の光学板(7)が、横方向の装着構成で垂直にハウジングに装着される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の短パルスレーザ(1)。
  6. 前記第1の光学板(3)および/または前記第2の光学板(7)が、折りたたみ可能にハウジングに装着される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の短パルスレーザ(1)。
  7. 前記レーザ構成を冷却するためのファン(40)であって、前記第1の光学板(3)および前記第2の光学板(7)に沿って空気流を生成するように設計されるファン(40)が設けられる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の短パルスレーザ(1)。
  8. 前記シードレーザ発振器(4)が、前記第1の光学板(3)の一方の側に配置され、前記パルスピッカー(5)が、前記第1の光学板(3)の反対側、すなわち他方の側に配置される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の短パルスレーザ(1)。
  9. 第1の増幅段(30)が、前記第2の光学板(7)の一方の側に配置され、第2の増幅段(31)が、前記第2の光学板(7)の反対側、すなわち他方の側に配置される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の短パルスレーザ(1)。
JP2015516473A 2012-06-12 2012-10-19 集積増幅器を備える、短パルスレーザ用可動式モジュールハウジング Pending JP2015519758A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012011453 2012-06-12
DE102012011453.2 2012-06-12
PCT/EP2012/004376 WO2013185793A1 (de) 2012-06-12 2012-10-19 Bewegbares, modulares gehäuse für einen kurz puls-laser mit integriertem verstärker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015519758A true JP2015519758A (ja) 2015-07-09

Family

ID=47189864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516473A Pending JP2015519758A (ja) 2012-06-12 2012-10-19 集積増幅器を備える、短パルスレーザ用可動式モジュールハウジング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9093817B2 (ja)
JP (1) JP2015519758A (ja)
KR (1) KR20150008905A (ja)
DE (1) DE112012006507A5 (ja)
WO (1) WO2013185793A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501371A (ja) * 2016-12-06 2020-01-16 ニューポート コーポレーション 多重パス増幅器を有するレーザシステム及び使用方法
WO2021256293A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 ウシオ電機株式会社 パルスレーザー光源装置及び希土類添加ファイバー製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093817B2 (en) 2012-06-12 2015-07-28 Photon Energy Gmbh Movable modular housing for a short pulse laser with integrated amplifier
US9871590B2 (en) * 2014-10-10 2018-01-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implementing erbium doped fiber amplifier
DE102015013689A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Trumpf Laser Gmbh Faserhalterungseinheit und Faseraufnahmeelement
CN109863653B (zh) * 2016-09-30 2021-03-05 恩耐公司 光纤激光器光纤的封装和热管理
JP6967480B2 (ja) * 2018-03-30 2021-11-17 パナソニック デバイスSunx株式会社 レーザ発振器ユニット、レーザ加工装置
CN110401100A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 深圳联品激光技术有限公司 一种激光器
CN113783080B (zh) * 2021-08-05 2022-12-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种具有分层可翻转结构的超短脉冲激光器
CN113675708A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 西安明曜光声信息技术有限公司 一种工业超短脉冲激光器
US11809001B2 (en) * 2022-04-07 2023-11-07 Mellanox Technologies Ltd. Network interface device with external optical connector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769794A (en) * 1980-10-18 1982-04-28 Horiba Ltd Waveguide type laser device
JP2000236193A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Hitachi Ltd 電子モジュールと光モジュール及びこれを用いた光電子機器
JP2000286490A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2006120958A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅装置並びにその製造方法及び修理方法
JP2008311654A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Trumpf Laser Marking Systems Ag ガス冷式のレーザ装置
US20110310468A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Coherent, Inc. Hybrid fiber-mopa

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH673177A5 (ja) * 1987-11-17 1990-02-15 Lasag Ag
US20050265407A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Braun Alan M Compact semiconductor-based chirped-pulse amplifier system and method
US9130344B2 (en) * 2006-01-23 2015-09-08 Raydiance, Inc. Automated laser tuning
US8309885B2 (en) * 2009-01-15 2012-11-13 Electro Scientific Industries, Inc. Pulse temporal programmable ultrafast burst mode laser for micromachining
US9093817B2 (en) 2012-06-12 2015-07-28 Photon Energy Gmbh Movable modular housing for a short pulse laser with integrated amplifier
US20150063380A1 (en) * 2013-08-31 2015-03-05 Jian Liu Method and Apparatus for Generating Ultrafast, High Energy, High Power Laser Pulses

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769794A (en) * 1980-10-18 1982-04-28 Horiba Ltd Waveguide type laser device
JP2000236193A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Hitachi Ltd 電子モジュールと光モジュール及びこれを用いた光電子機器
JP2000286490A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2006120958A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅装置並びにその製造方法及び修理方法
JP2008311654A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Trumpf Laser Marking Systems Ag ガス冷式のレーザ装置
US20110310468A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Coherent, Inc. Hybrid fiber-mopa

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501371A (ja) * 2016-12-06 2020-01-16 ニューポート コーポレーション 多重パス増幅器を有するレーザシステム及び使用方法
JP7245160B2 (ja) 2016-12-06 2023-03-23 ニューポート コーポレーション 多重パス増幅器を有するレーザシステム及び使用方法
US11705688B2 (en) 2016-12-06 2023-07-18 Newport Corporation Laser system having a multi-stage amplifier and methods of use
WO2021256293A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 ウシオ電機株式会社 パルスレーザー光源装置及び希土類添加ファイバー製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013185793A1 (de) 2013-12-19
KR20150008905A (ko) 2015-01-23
US9093817B2 (en) 2015-07-28
DE112012006507A5 (de) 2015-04-02
US20150110136A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015519758A (ja) 集積増幅器を備える、短パルスレーザ用可動式モジュールハウジング
US20070248136A1 (en) Laser apparatus having multiple synchronous amplifiers tied to one master oscillator
JP6345348B2 (ja) 高ピークパワーのパルスバースト又は他の時間変化するレーザー出力波形の生成をサポートするようポンプパワーを時間的に凝縮する方法及び装置
US20100157419A1 (en) High Power Short Optical Pulse Source
KR20140039145A (ko) 광학적으로 동기화된 고-에너지 opo-opa
WO2009092600A1 (en) Intra-cavity generation of pulsed coherent radiation in the uv or xuv wavelength range
JP2017535822A (ja) プロジェクターシステムの照射のためのrgbレーザー源
US20150263480A1 (en) Laser system having switchable power modes
JP6456250B2 (ja) レーザ装置およびレーザ加工機
WO2006122709A1 (en) Parametric amplification of ultra-short light pulses
CN105940575A (zh) 激光光源装置以及激光器脉冲光生成方法
Chuang et al. Space-based, multi-wavelength solid-state lasers for NASA's Cloud Aerosol Transport System for International Space Station (CATS-ISS)
WO2009119585A1 (ja) パルス光源装置
JP6508058B2 (ja) 光源装置及び波長変換方法
KR20080066912A (ko) 레이저 광원의 스탠바이 방법
Teisset et al. Picosecond thin-disk regenerative amplifier with high average power for pumping optical parametric amplifiers
US9395612B2 (en) High power ultra-short pulse laser-illuminated projector
JP2010151988A (ja) パルス光源装置およびそれを用いたイメージング装置
EP3911126A1 (en) Euv radiation source
JP5472804B2 (ja) レーザ装置
Tobey et al. A high-power, low-noise, ultraviolet laser system for trapped-ion quantum computing
JP2013004597A (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
WO2023063415A1 (en) System including a laser module
CN209497107U (zh) 一种分体式飞秒激光器
WO2022054923A1 (en) System including a fiber laser module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115