JP6508058B2 - 光源装置及び波長変換方法 - Google Patents

光源装置及び波長変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6508058B2
JP6508058B2 JP2015553436A JP2015553436A JP6508058B2 JP 6508058 B2 JP6508058 B2 JP 6508058B2 JP 2015553436 A JP2015553436 A JP 2015553436A JP 2015553436 A JP2015553436 A JP 2015553436A JP 6508058 B2 JP6508058 B2 JP 6508058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
light
path length
resonator
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093210A1 (ja
Inventor
田中 健二
健二 田中
藤田 五郎
五郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015093210A1 publication Critical patent/JPWO2015093210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508058B2 publication Critical patent/JP6508058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0092Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3542Multipass arrangements, i.e. arrangements to make light pass multiple times through the same element, e.g. using an enhancement cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本開示は、光源装置及び波長変換方法に関する。
レーザの形態において、連続発振するCW(Continuous Wave)レーザとは別に、間欠的な発光を可能にするパルスレーザは、そのピークパワーを非常に高めることができ、光加工や非線形光学等といった様々な分野に用いられている。
近年、半導体レーザを外部共振器の形態で動作させたモードロックレーザをマスターレーザとし、その光出力を半導体光増幅器で増幅させた、いわゆるMOPA(Master Oscillation Power Amplifier)で、数百Wの高いピークパワーが報告された(例えば、以下の非特許文献1〜2を参照。)。
上記の非特許文献1〜2に開示されている半導体パルスレーザの波長は、半導体素子に起因する例えば405nm等といった固定波長である。そのため、従来存在する非線形光学に基づき波長変換を行うことが可能であれば、固体レーザと比べて光源の小型化・低価格化を図ることが可能となる。
しかしながら、上記の非特許文献1〜2に開示されているような半導体パルスレーザの数百Wのピークパワーでは、十分な非線形現象を得ることができず、また、レーザ出力も不安定であった。
そこで、本開示では、半導体レーザを用いて、安定的な波長変換を行うことが可能な光源装置と波長変換方法を提案する。
本開示によれば、所定波長の励起光を射出する半導体レーザ部と、前記励起光を共振させることで増幅するとともに、所定の非線形結晶を用いて当該励起光とは波長の異なる出力光を生成するものであり、前記励起光を増幅させるための第1の光路と、前記出力光を生成するための第2の光路と、から構成される波長変換部と、前記第1の光路の光路長を制御する第1光路長制御機構と、前記第2の光路の光路長を制御する第2光路長制御機構と、を備える、光源装置が提供される。
また、本開示によれば、半導体レーザ部から射出された所定波長の励起光を、当該励起光を共振させることで増幅するとともに、所定の非線形結晶を用いて前記励起光とは波長の異なる出力光を生成するものであり、前記励起光を増幅させるための第1の光路と、前記出力光を生成するための第2の光路と、から構成される波長変換部へと導光することと、前記第1の光路の光路長を制御する第1光路長制御機構を制御して、前記第1の光路の光路長を最適化することと、前記第2の光路の光路長を制御する第2光路長制御機構を制御して、前記第2の光路の光路長を最適化することと、を含む、波長変換方法が提供される。
本開示によれば、第1光路長制御機構及び第2光路長制御機構を制御して、励起光を増幅させる第1の光路と、出力光を生成する第2の光路とを別個に最適化することで、波長変換部において、半導体レーザ部からの励起光を増幅しつつ非線形光学効果により波長変換がおこなわれる。
以上説明したように本開示によれば、半導体レーザを用いて、安定的な波長変換を行うことが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る光源装置の構成の一例を模式的に示した説明図である。 同実施形態に係る光源装置に用いられる半導体レーザの一例を模式的に示した説明図である。 同実施形態に係る光源装置が備える制御部の構成の一例を示したブロック図である。 同実施形態に係る制御部で実施されるサーボ制御の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係る光源装置で実施される光路の最適化処理を説明するための説明図である。 同実施形態に係る光源装置が備える制御部の構成の一例を示したブロック図である。 同実施形態に係る制御部で実施されるサーボ制御の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係る波長変換方法の流れの一例を示した流れ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1.1.光源装置の全体的な構成について
1.2.制御部の構成について
1.3.波長変換方法について
(1.第1の実施形態)
<光源装置の全体的な構成について>
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る光源装置の全体的な構成について、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る光源装置の構成の一例を模式的に示した説明図である。
本実施形態に係る光源装置1は、図1に示したように、半導体レーザ部の一例である半導体レーザ10と、波長変換部の一例である波長変換共振器20と、反射光検出部30と、補正光学系40と、制御部50と、非線形結晶制御機構60と、を備える。
[半導体レーザ10について]
半導体レーザ10は、後述する制御部50による制御のもとで、励起光として用いられる所定波長の光を射出する装置である。かかる半導体レーザ10は特に限定されるものではなく、公知のものを利用することが可能であるが、半導体パルスレーザを用いることが好ましい。また、十分なピークパワーが実現できるのであれば、半導体を用いたCWレーザを用いることも可能である。
図2は、本実施形態に係る半導体レーザ10として好適に利用可能な半導体パルスレーザであるMOPAシステムの構成を示した模式図である。以下、図2を参照して、MOPAシステムの一構成例について説明する。なお、本実施形態に係る光源装置1に適用されるMOPAシステムは、図2に示す構成に限定されない。光源装置1には、あらゆる公知のMOPAシステムが適用されてよい。
かかる半導体レーザ10は、図2に示したように、モードロック発振器(Mode−Locked Oscillator)110、レンズ120a、120b、120c、アイソレータ130、プリズムペア140、λ/2板150、半導体増幅装置(Semiconductor Optical Amplifier:SOA)160を有する。
なお、図2では、本実施形態に係る半導体パルスレーザの一例として、青色のパルス光(波長が約350nmから約500nmまでの間のパルス光)を射出する半導体パルスレーザの構成について図示している。ただし、本実施形態に係る半導体パルスレーザは、青色のパルス光を射出するものに限定されず、他の波長帯域のパルス光を射出してもよい。また、半導体パルスレーザが他の波長域のパルス光を射出する場合には、半導体パルスレーザが有する各構成部材の光学特性は、射出するパルス光の波長帯域に応じて適宜調整されてよい。なお、以下の説明においては、特に記載がない限り、青色の光とは、波長が約350nmから約500nmまでの間の光のことを示すものとする。
モードロック発振器110は、所定の波長の光を射出する半導体レーザの出力を共振器構造によって共振させることにより、パルス状のレーザ光を射出する。モードロック発振器110は、レーザダイオード111、コリメータレンズ113、バンドパスフィルタ(Band Pass Filter:BPF)115及び出力ミラー117を有する。
レーザダイオード111は、本実施形態においては、GaInNを主原料とする分割式レーザダイオード(BS−LD:Bisectional−Laser Diode)である。また、レーザダイオード111は、モードロックレーザダイオード(MLLD)として機能し、約350nmから約500nmまでの間の波長帯域のパルス光を射出することができる。
レーザダイオード111から射出されたパルス光は、コリメータレンズ113、バンドパスフィルタ115及び出力ミラー117を通過して、モードロック発振器110から射出される。なお、モードロック発振器110から射出されるパルス光は、バンドパスフィルタ115によって、例えば波長が約405nmに調整されている。
レーザダイオード111から射出されたパルス光は、後段に設けられるレンズ120a、アイソレータ130、プリズムペア140、λ/2板150及びレンズ120bを順に通過して、SOA160に入射する。λ/2板150によってパルス光の偏光方向が調整される。また、プリズムペア140を通過することにより、SOA160に入射するパルス光のカップリング効率(coupling efficiency)が向上する。SOA160によって増幅されたパルス光は、レンズ120cを介して、外部に射出される。
以上、図2を参照して、本実施形態に係る半導体レーザ10として好適に利用可能な半導体パルスレーザであるMOPAシステムの一構成例について説明した。以上説明したようなMOPAシステムを有する半導体パルスレーザでは、出力約数百W、パルス時間幅約3psのパルス光を生成することが可能となる。
なお、本実施形態に係る半導体レーザ10として、上記のような半導体パルスレーザを用いる場合に、上記半導体パルスレーザは、SOA160を有していなくともよい。
[波長変換共振器20について]
再び図1に戻って、波長変換部の一例である波長変換共振器20について説明する。
波長変換共振器20は、後述する制御部50による制御のもとで、半導体レーザ10から射出された励起光を共振させることで増幅するとともに、所定の非線形結晶を用いて、励起光とは波長の異なる出力光を生成する。この波長変換共振器20は、いわゆるパンプレゾナント(pump resonant)方式の波長変換共振器であり、励起光を増幅させるための第1の光路と、出力光を生成するための第2の光路と、から構成されている。以下、この波長変換共振器20の構成について、詳細に説明する。
この波長変換共振器20は、非線形結晶201と、曲面ミラー203,205と、励起光入力カプラ207と、励起光ミラー209と、シグナル光出力カプラ211と、第1光路長制御機構の一例である第1サーボ機構213と、第2光路長制御機構の一例である第2サーボ機構215と、を有する。また、波長変換共振器20には、上記第1の光路と第2の光路とを分岐するためのダイクロイックミラーDMと、波長変換共振器20内におけるシグナル光の強度を検出する光検出器PDと、が設けられている。
非線形結晶201は、励起光の波長変換に用いられる結晶であり、結晶の有する複屈折性により、入射した励起光の波長を、励起光の波長とは異なる他の波長へと変換する。かかる非線形結晶201は、励起光の波長に応じて、利用可能なものが決まっている。例えば、半導体レーザ10として、上記のような青色光を利用する場合、非線形結晶201として、BBO(β−BaB)、LBO(LiB)、BiBO(BiB)、LN(LiNbO)、LT(LiTaO)、KTP(KTiOPO)等といった公知の青色光用の非線形結晶を利用することができる。また、半導体レーザ10として、青色光以外の光を用いる場合には、かかる波長に対応した公知の非線形結晶を用いればよい。
この非線形結晶201に励起光を透過させることで、励起光とは波長の異なる出力光を得ることができる。なお、非線形結晶201により生成される出力光の波長は、非線形結晶の温度又は設置角度を制御することで切り替えることが可能である。非線形結晶の温度や設置角度は、後述する非線形結晶制御機構60により制御される。
曲面ミラー203,205、励起光入力カプラ207、励起光ミラー209、シグナル光出力カプラ211については、特に限定されるものではなく、公知のものを利用すればよい。ダイクロイックミラーDMは、励起光及び出力光の双方に対して低ロスのものであれば、特に限定されるものではなく、公知のものを利用することが可能である。
半導体レーザ10から射出された励起光は、ミラーMやフォーカシングレンズL等を介して、励起光入力カプラ207から波長変換共振器20の内部へと導光される。その後、励起光は、曲面ミラー203、非線形結晶201、曲面ミラー205、励起光ミラー209、曲面ミラー205、非線形結晶201、曲面ミラー203、励起光入力カプラ207・・・という光路をたどる。かかる光路が、上記第1の光路に対応しており、励起光を増幅する共振器として機能する。
また、励起光が非線形結晶201を透過することで、シグナル光及びアイドラー(Idler)光という、励起光とは波長の異なる光が発生する。本実施形態に係る光源装置1では、シグナル光を外部に取り出して光源として利用することも可能であるし、アイドラー光を外部に取り出して光源として利用することも可能であるが、以下の説明では、シグナル光を外部に取り出す場合を例に挙げて説明を行うものとする。
非線形結晶201から発生したシグナル光は、曲面ミラー205、励起光ミラー209、シグナル光出力カプラ211、曲面ミラー203、非線形結晶201、曲面ミラー203・・・という光路をたどる。かかる光路が、上記第2の光路に対応しており、出力光(本説明では、シグナル光)を生成するとともに、出力光の強度を増幅する共振器として機能する。
このように、本実施形態に係る波長変換共振器20は、上記のような2つの光路を内部に有する、2軸光学系となっている。また、第1の光路に対応する第1の共振器と、第2の光路に対応する第2の共振器は、各共振器を構成する光学素子の一方の端部が、励起光ミラー209で共通であり、他方の端部が、第1の共振器の場合には励起光入力カプラ207であり、第2の共振器の場合にはシグナル光出力カプラ211である。
本実施形態に係る波長変換共振器20は、このようなパンプレゾナント系を導入することによって、波長変換共振器20の内部で、励起光と、OPO(Optical Parametric Oscillator)光(より詳細には、2つの発振光のうち少なくとも1つ)とを共振させることが求められる。ここで、「共振」のためには、励起光源である半導体レーザ(例えば、半導体パルスレーザ)の発振周期と完全に一致したタイミングで、それぞれの光が共振器内を周回するように、共振器長(すなわち、上記2種類の光路の光路長)を調整することが求められる(発振条件A)。
しかしながら、波長変換共振器20は、上記のような非線形結晶201を備えるため、結晶の色分散によって、光の波長に応じて光学的距離が変化することとなってしまう。その結果、波長の異なる励起光及びOPO光がそれぞれ発振条件Aを満たすように、光路を別にした上記のような2軸光学系を導入することが有効となる。
この2つの共振器の光路長を調整するために、第1の光路の一方の端部に位置する励起光ミラー209に対して第1サーボ機構213を設けるとともに、第2の光路のもう一方の端部に位置するシグナル光出力カプラ211に対して第2サーボ機構215を設ける。これにより、第1の光路の光路長と、第2の光路の光路長とを、互いに独立して制御することが可能となる。
第1サーボ機構213による第1の光路の光路長の制御は、波長変換共振器20からの励起光の反射光を検出し、得られた反射光の強度に応じて実施される。この反射光を検出するための光学系が、図1に示した、反射光検出部30である。この反射光検出部30については、以下で改めて説明する。また、第1サーボ機構213の制御方法についても、以下で改めて説明する。
また、第2サーボ機構215による第2の光路の光路長の制御は、波長変換共振器20の内部におけるシグナル光の強度を光検出器PDで検出し、得られたシグナル光の強度に応じて実施される。かかる制御を実施するために、光検出器PDで検出されたシグナル光の強度に関する情報は、後述する制御部50へと出力される。この第2サーボ機構215の制御方法については、以下で改めて説明する。
以上のような第1サーボ機構213及び第2サーボ機構215は、特に限定されるものではなく、ボイスコイルモータやピエゾ素子等といった公知の駆動機構を利用することができる。
[反射光検出部30について]
次に、本実施形態に係る光源装置1が備える反射光検出部30について説明する。
この反射光検出部30は、半導体レーザ10から射出された励起光を波長変換共振器20へと導光するとともに、波長変換共振器20からの反射光を、反射光の強度を検出するための検出光学系へと分岐させる機能を有している。
半導体レーザ10からの励起光は、図1に示したように、反射光が半導体レーザ10へと戻らないように分離するためのアイソレータ(Isolator)と、λ/2板(Half−Wave Plate:HWP)と、を透過して、波長変換共振器20へと導光される。一方、波長変換共振器20からの反射光は、λ/2板及びアイソレータを透過した後に、ミラーM、減光(Neutral Density)フィルタND、レンズLを介して、光検出器PDへと導光される。このミラーM、減光フィルタND、レンズL及び光検出器PDから構成される光学系が、反射光の強度を検出するための検出光学系となる。
光検出器PDによって検出された反射光の強度に関する情報は、後述する制御部50へと出力されて、第1サーボ機構213を制御するために利用される。
[補正光学系40について]
次に、補正光学系40について説明する。
補正光学系40は、半導体レーザ10から射出された励起光を補正するために、必要に応じて設けられる光学系である。この補正光学系40は、半導体レーザ10から射出された励起光のビーム形状や収差等を補正して、波長変換共振器20への結合効率を向上させるために設けられる。この補正光学系40の詳細な構成については特に限定されるものではなく、公知の光学系を利用することができる。例えば、かかる補正光学系40として、レンズとアナモルフィックレンズとを組み合わせた光学系を利用しても良いし、シリンドリカルレンズを含む光学系を利用しても良い。なお、半導体レーザ10から射出された励起光が、補正が不要である程の高品質な光である場合には、かかる補正光学系40を設けなくても良いことは言うまでもない。
[制御部50について]
次に、本実施形態に係る光源装置1が備える制御部50について説明する。
制御部50は、本実施形態に係る光源装置1の動作を統括して制御するとともに、半導体レーザ10、第1サーボ機構213、第2サーボ機構215及び非線形結晶制御機構60の動作を制御する処理部である。この制御部50は、光源装置1に実装された、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等からなる半導体チップや回路基板等のようなものであってもよいし、光源装置1と相互に通信の可能な、CPU、ROM、RAM等を有する各種のコンピュータやサーバ等であってもよい。この制御部50の詳細な構成については、以下で詳述する。
[非線形結晶制御機構60について]
続いて、本実施形態に係る光源装置1が備える非線形結晶制御機構60について説明する。
非線形結晶制御機構60は、波長変換共振器20内に設けられた非線形結晶201の温度を所望の温度に保持する。また、非線形結晶制御機構60は、制御部50による制御のもとで、波長変換共振器20からの出力光の波長を切り替えるために、非線形結晶201の温度を変化させたり、非線形結晶201の設置角度を変化させたりする。
この非線形結晶制御機構60としては、公知の加熱機構や冷却機構を利用することが可能であり、非線形結晶201の設置角度を変化させる場合には、各種モータやピエゾ素子等のような公知の駆動機構を利用することが可能である。
以上、図1〜図2を参照しながら、本実施形態に係る光源装置1の全体的な構成について詳細に説明した。
<制御部の構成について>
続いて、図3〜図7を参照しながら、本実施形態に係る光源装置1が備える制御部50の構成について、詳細に説明する。図3及び図6は、本実施形態に係る光源装置が備える制御部の構成の一例を示したブロック図である。図4及び図7は、本実施形態に係る制御部で実施されるサーボ制御の一例を説明するための説明図である。図5は、本実施形態に係る光源装置で実施される光路の最適化処理を説明するための説明図である。
本実施形態に係る制御部50は、図3に示したように、統括制御部501と、非線形結晶制御部503と、第1光路長制御部505と、第2光路長制御部507と、記憶部509と、を備える。
統括制御部501は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。統括制御部501は、本実施形態に係る光源装置1を構成する各種の機器や各種の機構との間で各種の制御信号を送受信することにより、光源装置1の各種の動作を全般的に統括する。また、非線形結晶制御部503、第1光路長制御部505、第2光路長制御部507は、この統括制御部501を介して、互いに連携しながら各種の制御を行うことも可能である。
非線形結晶制御部503は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。非線形結晶制御部503は、非線形結晶制御機構60の動作を制御することで、波長変換共振器20内に設けられた非線形結晶201の状態を制御する。すなわち、非線形結晶制御部503は、非線形結晶制御機構60に対して各種の制御信号を出力することで、非線形結晶201の温度を所定の温度に切り替えたり、非線形結晶201の温度を保持したり、非線形結晶201の設置角度を変更したりする。
非線形結晶制御部503による非線形結晶201の温度の保持制御は、本実施形態に係る光源装置1が駆動している際には適宜実施される。また、非線形結晶制御部503による非線形結晶201の温度の切替制御や設置角度の切替制御は、ユーザによって出力光の波長を切り替える操作が行われた際に、適宜実施される。
なお、非線形結晶制御部503は、上記のような非線形結晶201の制御を行う際に、記憶部509に格納されている各種の制御パラメータを参照してもよい。かかる制御パラメータは、各種のデータベース等として予め記憶部509に格納されたものであってもよい。また、制御を実施した際の制御パラメータを記憶部509に保持しておいて、次回の制御に利用するようにしてもよい。
第1光路長制御部505は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。第1光路長制御部505は、反射光検出部30に設けられた光検出器PDからの反射光強度に関する情報に基づいて、半導体レーザ10の駆動を制御するとともに、第1サーボ機構213に対して制御信号を出力して、上記第1の光路の光路長を制御する。
半導体レーザ10の駆動や第1の光路の光路長を制御する方法としては、例えば、上記非特許文献3に開示されているようなPDH法等といった、公知の制御方法を適用することが可能である。
以下では、図4を参照しながら、PDH法を用いて半導体レーザ10の駆動や第1の光路の光路長を制御する場合を例に挙げて、説明を行うものとする。図4は、PDH法を利用した半導体レーザ10の駆動制御及び第1サーボ機構のサーボ制御の方法を説明するための説明図である。
PDH法は、励起光源(基準光源)に、所定の周波数(例えば、1〜数十MHz程度)で変調を与え、共振器との相関により得られるサーボ信号を用いて、フィードバック制御を行うものである。ここで、従来の励起光源では、周波数変調を効果的に行うために、上記非特許文献3に開示されているように、光変調素子等といった光学素子が別途必要であり、余分なスペースと費用が必要であった。しかしながら、本実施形態に係る光源装置1では、励起光源として半導体レーザ10を利用しているため、半導体素子の変調特性を生かして、変調情報を半導体レーザ(例えば、図2に示したような半導体パルスレーザのMLLD)に直接与えることで周波数変調が可能となる。その結果、本実施形態に係る光源装置1では、装置の小型化及び低価格化を図りながらPDH法を利用することができる。
図4に示したように、第1光路長制御部505は、上記のような所定の変調周波数の変調信号により、半導体レーザ10から射出される励起光に周波数変調を施すとともに、反射光検出部30に設けられた光検出器PDからの検出結果に応じて、半導体レーザ10のDCゲイン部に印加される電流をフィードバック制御する。また、第1光路長制御部505は、光検出器PDからの検出結果に応じて、第1サーボ機構213を駆動させるための制御信号を生成して、第1サーボ機構213へと出力する。第1サーボ機構213では、第1光路長制御部505からの制御信号に基づいて、波長変換共振器20内の励起光ミラー209を光軸に沿って所定量移動させて、第1の光路の光路長を変化させる。
第2光路長制御部507は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。第2光路長制御部507は、波長変換共振器20に設けられたシグナル光強度検出用の光検出器PDからの強度に関する情報に基づいて、上記第2の光路の光路長を制御する。より詳細には、第2光路長制御部507は、光検出器PDからの検出結果に応じて、第2サーボ機構215を駆動させるための制御信号を生成して、第2サーボ機構215へと出力する。第2サーボ機構215では、第2光路長制御部507からの制御信号に基づいて、波長変換共振器20内のシグナル光出力カプラ211を光軸に沿って所定量移動させて、第2の光路の光路長を変化させる。
なお、第2光路長制御部507によるサーボ制御方法としては、特に限定するものではなく、出力をモニタすることによる「山登り法」等、公知の方法を適宜利用することが可能である。
また、第1光路長制御部505及び第2光路長制御部507は、上記のようなサーボ制御を行う際に、記憶部509に格納されている各種の制御パラメータを参照してもよい。かかる制御パラメータは、各種のデータベース等として予め記憶部509に格納されたものであってもよい。また、制御を実施した際の制御パラメータを記憶部509に保持しておいて、次回の制御に利用するようにしてもよい。
以上説明してきたように、本実施形態に係る光源装置1は、パンプレゾナント方式及び2軸光学系を元にしており、波長変換特性を最大にするために、サーボ制御手順も考慮することが求められる。以下、図5を参照しながら、本実施形態に係る光源装置1におけるサーボ制御手順について説明する。
波長変換共振器20における出力光の波長設定は、先だって説明したように、非線形結晶201の結晶温度又は設置角度によって行われる。従って、光源装置1の立ち上げ時や、波長切替時には、非線形結晶制御部503による制御の元で、非線形結晶制御機構60により、指定波長に応じた温度や角度が設定されることとなる。
いま、非線形結晶制御部503によって、非線形結晶201の温度が初期状態(温度T)からΔTだけ変更となったものとする。その結果、図5(A)に示したように、励起光に対しての非線形結晶201の屈折率及び光路長がそれぞれn1+Δn1、L1+ΔL1となり、シグナル光に対しての非線形結晶201の屈折率及び光路長がそれぞれn2+Δn2、L2+ΔL2となったものとする。
ここで、統括制御部501は、まず、第1光路長制御部505に対して、第1の光路の光路長を最適化するように指示し、第1光路長制御部505は、上記のような方法により、第1の光路長を最適化する。この制御は、図5(B)に示したように、第1サーボ機構213を介して励起光ミラー209の位置を変化させることで行われる。
第1光路長制御部505による第1の光路の最適化が完了し、励起光の状態が最適化されると、続いて、統括制御部501は、第2光路長制御部507に対して、第2の光路の光路長を最適化するように指示する。第2光路長制御部507は、上記のような方法により、第2の光路長を最適化する。この制御は、図5(C)に示したように、励起光ミラー209の位置を固定したままで、第2サーボ機構215を介してシグナル光出力カプラ211の位置を変化させることで行われる。
このような手順でサーボ制御を行うことで、効率良く波長変換特性を最大にすることが可能となる。
再び図3に戻って、制御部50が備える記憶部509について説明する。
記憶部509は、例えば、RAMやストレージ装置等により実現される。記憶部509には、統括制御部501、非線形結晶制御部503、第1光路長制御部505及び第2光路長制御部507が、各種の制御を実施する際に利用される各種のデータベースや、統括制御部501、非線形結晶制御部503、第1光路長制御部505及び第2光路長制御部507が実行する各種の演算処理に用いられるアプリケーションを含む各種のプログラムや、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、又は、各種のデータベース等が、適宜記録されてもよい。
この記憶部509は、統括制御部501、非線形結晶制御部503、第1光路長制御部505及び第2光路長制御部507等の各処理部が、自由にアクセスし、データを書き込んだり読み出したりすることができる。
以上、本実施形態に係る制御部50の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
[制御部の変形例]
以上説明した制御部50による制御では、第1サーボ機構213を利用して第1の光路の光路長を制御するものであったが、以下で説明するような方法を利用して、第1の光路の光路長を制御することも可能である。以下では、図6及び図7を参照しながら、本実施形態に係る制御部50の第1変形例について、簡単に説明する。
本変形例に係る制御部50は、図6に示したように、図6に示したように、統括制御部501と、非線形結晶制御部503と、第1光路長制御部551と、第2光路長制御部507と、記憶部509と、を備える。ここで、統括制御部501、非線形結晶制御部503、第2光路長制御部507及び記憶部509については、図3で説明した各処理部と同様の機能を有するものであるため、以下では詳細な説明は省略する。
本変形例に係る第1光路長制御部551は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。第1光路長制御部551は、反射光検出部30に設けられた光検出器PDからの反射光強度に関する情報に基づいて、半導体レーザ10の駆動を制御することで、上記第1の光路の光路長を制御する。
図7に示したように、第1光路長制御部551は、所定の変調周波数の変調信号により、半導体レーザ10から射出される励起光に周波数変調を施す。また、第1光路長制御部551は、光検出器PDからの検出結果に応じて、半導体レーザ10の半導体素子内の屈折率を変化させるための制御信号を生成して、半導体レーザ10のレーザドライバ170に出力する。レーザドライバ170は、入力された第1光路長制御部551からの制御信号に基づいてフィードバックゲインを生成して、半導体レーザ10のDCゲイン部に印加される電流をフィードバック制御する。
このように、制御信号を直接半導体レーザ10へと出力することで、半導体素子内の屈折率変化が起こり、半導体レーザ10の発振周波数(すなわち、光路長)が変化するためである。
このような制御を行うことで、第1サーボ機構213を用いることなく第1の光路の光路長を直接制御することが可能となる。しかしながら、用いる半導体レーザ10によっては、励起光を安定的に射出することが可能な安定発振領域が狭いものがある。以上説明したような制御は、半導体レーザ10の出力を直接制御するものであるため、安定発振領域の狭い半導体レーザ10を使用した場合には、制御の結果、半導体レーザ10の状態が安定発振領域から外れてしまうことも生じうる。従って、安定発振領域の狭い半導体レーザ10を使用する場合には、図4に示した第1サーボ機構213による制御を行う方が、より安全に光源装置1の駆動を制御することができる。
以上、図6及び図7を参照しながら、本実施形態に係る制御部50の第1変形例について、簡単に説明した。
<波長変換方法について>
続いて、図8を参照しながら、本実施形態に係る光源装置1で実施される波長変換方法の流れについて、簡単に説明する。図8は、本実施形態に係る波長変換方法の流れの一例を示した流れ図である。
本実施形態に係る光源装置1では、まず、非線形結晶制御部503の制御のもとで非線形結晶制御機構60が非線形結晶201を所望の条件に設定した上で、半導体レーザ10から所定波長の励起光が発振される(ステップS101)。
その後、第1光路長制御部505は、先だって説明したような方法で、シグナル光出力カプラ211を動かさずに、第1の光路の光路長(すなわち、励起光の光路長)を最適化する(ステップS103)。
続いて、第2光路長制御部507は、先だって説明したような方法で、第2サーボ機構215を介してシグナル光出力カプラ211を制御して、第2の光路の光路長(すなわち、シグナル光の光路長)を最適化する(ステップS105)。
このように、まず、励起光の光路長を最適化した後にシグナル光の光路長を最適化することで、所望の波長のシグナル光が、安定的に発振することとなる(ステップS107)。
ここで、統括制御部501は、ユーザによって、シグナル光の波長切替操作がなされたか否かを判断する(ステップS109)。ユーザによってシグナル光の波長切替操作が実施された場合には、制御部50は、ステップS101に戻って波長の切替制御を実施する。
一方、ユーザによってシグナル光の波長切替操作が実施されていない場合には、統括制御部501は、光源装置1の駆動停止操作がユーザによってなされたか否かを判断する(ステップS111)。ユーザによって、光源装置1の駆動停止操作が実施された場合には、装置の駆動を停止する。一方、ユーザによって、光源装置1の駆動停止操作が実施されていない場合には、統括制御部501は、ステップS109に戻って、シグナル光の波長切替処理を待ち受ける。
以上説明したような流れで処理が実施されることで、本実施形態に係る光源装置1は、出力される光の波長を変換することが可能となる。
(まとめ)
以上説明したように、本開示の実施形態に係る光源装置1及び波長変換方法によれば、ピークパワーが十分ではない半導体レーザを励起光源として用いた場合であっても、波長変換後の出力光の出力を最適にした、安定した波長変換を実現することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
所定波長の励起光を射出する半導体レーザ部と、
前記励起光を共振させることで増幅するとともに、所定の非線形結晶を用いて当該励起光とは波長の異なる出力光を生成するものであり、前記励起光を増幅させるための第1の光路と、前記出力光を生成するための第2の光路と、から構成される波長変換部と、
前記第1の光路の光路長を制御する第1光路長制御機構と、
前記第2の光路の光路長を制御する第2光路長制御機構と、
を備える、光源装置。
(2)
前記波長変換部からの前記励起光の反射光を検出する反射光検出部と、
前記第1光路長制御機構及び前記第2光路長制御機構を、互いに独立に制御する制御部と、
を更に備え、
前記半導体レーザ部では、前記励起光が所定の周波数で変調されており、
前記制御部は、前記反射光検出部で検出される反射光に応じて、前記励起光の変調周波数を制御するとともに、前記第1の光路の光路長を制御するための第1の制御信号を生成する、(1)に記載の光源装置。
(3)
前記第1光路長制御機構は、前記第1の光路を構成する光学素子に装着された第1サーボ機構であり、
前記第2光路長制御機構は、前記第2の光路を構成する光学素子に装着された第2サーボ機構である、(1)又は(2)に記載の光源装置。
(4)
前記制御部は、前記波長変換部の内部における前記出力光の強度に基づいて前記第2の光路の光路長を変化させるための第2の制御信号を生成し、当該第2の制御信号を前記第2サーボ機構へと出力する、(3)に記載の光源装置。
(5)
前記制御部は、前記第1の光路の光路長を最適化した後に、前記第2の光路の光路長を最適化する、(1)〜(4)の何れか1項に記載の光源装置。
(6)
前記制御部は、前記第1の制御信号を前記第1サーボ機構へと出力し、前記第1の光路の光路長を制御する、(3)〜(5)の何れか1項に記載の光源装置。
(7)
前記第2光路長制御機構は、前記第2の光路を構成する光学素子に装着された第2サーボ機構であり、
前記制御部は、前記第1の制御信号を前記半導体レーザ部の動作を制御するレーザ制御部へと出力し、前記励起光の駆動電流を制御することで前記第1の光路の光路長を制御する、(2)、(4)、(5)の何れか1項に記載の光源装置。
(8)
前記第1の光路の光路長及び前記第2の光路の光路長を制御するために設定された制御パラメータを格納する記憶部を更に備え、
前記制御部は、前記記憶部に格納された前記制御パラメータを利用して、制御信号を生成する、(2)〜(7)の何れか1項に記載の光源装置。
(9)
前記半導体レーザ部は、半導体レーザを外部共振器の形態で動作させたモードロックレーザを利用した半導体パルスレーザを有する、(1)〜(8)の何れか1項に記載の光源装置。
(10)
前記半導体レーザ部は、前記モードロックレーザの出力を増幅させる半導体光増幅器を更に有する、(9)に記載の光源装置。
(11)
前記非線形結晶の温度又は角度を制御する非線形結晶制御機構を更に備え、
前記制御部は、前記非線形結晶の温度又は角度を制御することで、前記出力光の波長を設定する、(2)〜(10)の何れか1項に記載の光源装置。
(12)
半導体レーザ部から射出された所定波長の励起光を、当該励起光を共振させることで増幅するとともに、所定の非線形結晶を用いて前記励起光とは波長の異なる出力光を生成するものであり、前記励起光を増幅させるための第1の光路と、前記出力光を生成するための第2の光路と、から構成される波長変換部へと導光することと、
前記第1の光路の光路長を制御する第1光路長制御機構を制御して、前記第1の光路の光路長を最適化することと、
前記第2の光路の光路長を制御する第2光路長制御機構を制御して、前記第2の光路の光路長を最適化することと、
を含む、波長変換方法。
1 光源装置
10 半導体レーザ
20 波長変換共振器
30 反射光検出部
40 補正光学系
50 制御部
60 非線形結晶制御機構

Claims (8)

  1. 所定波長の励起光を射出する半導体レーザ部と、
    前記励起光を共振させることで増幅するとともに、所定の非線形結晶を用いて当該励起光とは波長の異なる出力光を生成するものであり、前記励起光を増幅させるための第1の光路と、前記出力光を生成するための第2の光路と、から構成される波長変換部と、
    前記第1の光路の光路長を制御する第1光路長制御機構と、
    前記第2の光路の光路長を制御する第2光路長制御機構と、
    前記第1光路長制御機構及び前記第2光路長制御機構を、互いに独立に制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1の光路は、前記励起光を共振させる第1の共振器として機能し、
    前記第2の光路は、前記出力光を生成する第2の共振器として機能し、
    前記第1の共振器及び前記第2の共振器において、それぞれの共振器を構成する光学素子の一方の端部は、前記第1の共振器及び前記第2の共振器で共通であり、かつ、前記第1光路長制御機構として機能する第1サーボ機構が装着された光学素子であり、
    前記第1の共振器を構成する光学素子のもう一方は、前記波長変換部において前記励起光が入力される位置に設けられた光学素子であり、
    前記第2の共振器を構成する光学素子のもう一方は、前記波長変換部において前記出力光が出力される位置に設けられ、かつ、前記第2光路長制御機構として機能する第2サーボ機構が装着された光学素子であり、
    前記制御部は、前記第1の光路の光路長を最適化した後に、前記第2の光路の光路長を最適化する、光源装置。
  2. 前記波長変換部からの前記励起光の反射光を検出する反射光検出部を更に備え、
    前記半導体レーザ部は、半導体レーザを外部共振器の形態で動作させたモードロックレーザを利用した半導体パルスレーザを有し、当該モードロックレーザに対して変調情報が入力されることで、前記励起光が所定の周波数で変調されており、
    前記制御部は、前記反射光検出部で検出される反射光に応じて、前記励起光の変調周波数を制御するとともに、前記第1の光路の光路長を制御するための第1の制御信号を生成する、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の制御信号を前記第1サーボ機構へと出力し、前記第1の光路の光路長を制御する、請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記制御部は、前記波長変換部の内部における前記出力光の強度に基づいて前記第2の光路の光路長を変化させるための第2の制御信号を生成し、当該第2の制御信号を前記第2サーボ機構へと出力する、請求項1〜3の何れか1項に記載の光源装置。
  5. 前記第1の光路の光路長及び前記第2の光路の光路長を制御するために設定された制御パラメータを格納する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記記憶部に格納された前記制御パラメータを利用して、制御信号を生成する、請求項2〜4の何れか1項に記載の光源装置。
  6. 前記半導体レーザ部は、モードロックレーザの出力を増幅させる半導体光増幅器を更に有する、請求項2〜の何れか1項に記載の光源装置。
  7. 前記非線形結晶の温度又は角度を制御する非線形結晶制御機構を更に備え、
    前記制御部は、前記非線形結晶の温度又は角度を制御することで、前記出力光の波長を設定する、請求項2〜の何れか1項に記載の光源装置。
  8. 半導体レーザ部から射出された所定波長の励起光を、当該励起光を共振させることで増幅するとともに、所定の非線形結晶を用いて前記励起光とは波長の異なる出力光を生成するものであり、前記励起光を増幅させるための第1の光路と、前記出力光を生成するための第2の光路と、から構成される波長変換部へと導光することと、
    制御部により、前記第1の光路の光路長を制御する第1光路長制御機構を制御して、前記第1の光路の光路長を最適化することと、
    前記制御部により、前記第2の光路の光路長を制御する第2光路長制御機構を制御して、前記第2の光路の光路長を最適化することと、
    を含み、
    前記第1の光路は、前記励起光を共振させる第1の共振器として機能し、
    前記第2の光路は、前記出力光を生成する第2の共振器として機能し、
    前記第1の共振器及び前記第2の共振器において、それぞれの共振器を構成する光学素子の一方の端部は、前記第1の共振器及び前記第2の共振器で共通であり、かつ、前記第1光路長制御機構として機能する第1サーボ機構が装着された光学素子であり、
    前記第1の共振器を構成する光学素子のもう一方は、前記波長変換部において前記励起光が入力される位置に設けられた光学素子であり、
    前記第2の共振器を構成する光学素子のもう一方は、前記波長変換部において前記出力光が出力される位置に設けられ、かつ、前記第2光路長制御機構として機能する第2サーボ機構が装着された光学素子であり、
    前記制御部は、前記第1の光路の光路長を最適化した後に、前記第2の光路の光路長を最適化する、波長変換方法。
JP2015553436A 2013-12-20 2014-11-17 光源装置及び波長変換方法 Active JP6508058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264000 2013-12-20
JP2013264000 2013-12-20
PCT/JP2014/080364 WO2015093210A1 (ja) 2013-12-20 2014-11-17 光源装置及び波長変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093210A1 JPWO2015093210A1 (ja) 2017-03-16
JP6508058B2 true JP6508058B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=53402565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553436A Active JP6508058B2 (ja) 2013-12-20 2014-11-17 光源装置及び波長変換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10554011B2 (ja)
EP (1) EP3086172A4 (ja)
JP (1) JP6508058B2 (ja)
CN (1) CN105829961B (ja)
WO (1) WO2015093210A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9915853B2 (en) * 2014-10-07 2018-03-13 Lam Khanh Nguyen Optical parametric oscillator with fast tuning
JP2017015931A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 ソニー株式会社 光源装置及び光源装置の制御方法
CN109313372B (zh) * 2016-07-08 2022-05-17 极光先进雷射株式会社 波长转换装置
EP3918677A4 (en) 2019-02-02 2022-11-30 MKS Instruments LOW REPETITION RATE INFRARED TUNABLE FEMTOSECOND LASER SOURCE

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2115217B (en) * 1982-02-09 1986-04-03 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor lasers
US5206868A (en) * 1990-12-20 1993-04-27 Deacon Research Resonant nonlinear laser beam converter
US5134622A (en) * 1990-12-20 1992-07-28 Deacon Research Diode-pumped optical parametric oscillator
JP3564705B2 (ja) * 1992-03-02 2004-09-15 ソニー株式会社 レーザ光発生装置
JP3309430B2 (ja) * 1992-07-28 2002-07-29 ソニー株式会社 レーザ光発生装置
JPH06265953A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 波長変換素子
JPH07254744A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Sony Corp レーザ光発生装置
JP3219118B2 (ja) * 1994-03-29 2001-10-15 横河電機株式会社 外部共振器内波長変換器
JP3521519B2 (ja) 1995-01-18 2004-04-19 ソニー株式会社 レーザ光発生装置
US6404786B1 (en) * 1997-08-25 2002-06-11 Sony Corporation Laser beam generating apparatus
US6181461B1 (en) * 1997-10-01 2001-01-30 Sony Corporation Optical system having stable resonator
JPH11317567A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Sony Corp レーザー光発生方法及びその装置
US6690686B2 (en) * 1998-05-15 2004-02-10 University Of Central Florida Method for reducing amplitude noise in multi-wavelength modelocked semiconductor lasers
JP3885511B2 (ja) * 2001-04-11 2007-02-21 ソニー株式会社 レーザー光発生装置及び方法
GB0312295D0 (en) * 2003-05-30 2003-07-02 Univ St Andrews Frequency comb generator
JP2007233039A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ntt Electornics Corp 波長変換装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り記録媒体
JP4420051B2 (ja) * 2007-03-28 2010-02-24 ソニー株式会社 レーザ光発生装置
FR2932285B1 (fr) * 2008-06-06 2010-06-11 Centre Nat Rech Scient Dispositif optique de conversion de longueur d'onde, et source de lumiere coherente utilisant un tel dipositif
JP5146938B2 (ja) * 2008-06-12 2013-02-20 独立行政法人情報通信研究機構 光パラメトリック発振器
US8000372B1 (en) * 2008-09-23 2011-08-16 Coherent, Inc. Traveling-wave laser having a resonator including a direction-sensitive interferometer for establishing unidirectional circulation
CN102402097A (zh) * 2011-11-30 2012-04-04 清华大学 波长转换方法、光参量振荡器和光参量放大器
JP6119394B2 (ja) * 2012-05-22 2017-04-26 沖電気工業株式会社 光増幅装置及び光増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3086172A4 (en) 2017-07-26
CN105829961B (zh) 2019-11-05
EP3086172A1 (en) 2016-10-26
US10554011B2 (en) 2020-02-04
WO2015093210A1 (ja) 2015-06-25
CN105829961A (zh) 2016-08-03
US20160294154A1 (en) 2016-10-06
JPWO2015093210A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232782B2 (ja) 精密に制御された波長変換平均出力を有する光源の制御方法、および波長変換システム
CN101443969B (zh) 具有耦合到一个主振荡器的多个同步放大器的激光装置
JP5100990B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
JP6665106B2 (ja) 連続波方式および疑似連続波方式で動作する超高出力の単一モード緑色ファイバレーザ
JP6453844B2 (ja) 円形出力ビーム用の高効率単一パス高調波発生器
WO2008014331A2 (en) Tandem photonic amplifier
JP6508058B2 (ja) 光源装置及び波長変換方法
JP3939928B2 (ja) 波長変換装置
WO2011158927A1 (ja) 紫外レーザ装置
JP2009253068A (ja) レーザ発振器及びレーザ加工装置
JP5151018B2 (ja) 光源装置
JP2004253800A (ja) レーザーパルス形成用レーザー装置
WO2009130894A1 (ja) パルスファイバレーザ光源、波長変換レーザ光源、2次元画像表示装置、液晶表示装置、レーザ加工装置及びファイバ付レーザ光源
JP2011134735A (ja) パルスファイバレーザ光源、及び、波長変換レーザ光源
JP4071806B2 (ja) 波長変換装置
JP2008010720A (ja) ファイバレーザ装置
JP2013201328A (ja) ファイバ増幅装置とそのスペクトル幅を調整する方法及び該ファイバ増幅装置を備えるレーザ加工システムとその光損失を低減する方法
JP2001024264A (ja) 波長変換レーザ装置
JP7079953B2 (ja) 波長変換方法、波長変換装置及びレーザ光源装置
JP2011053314A (ja) 光源装置
JP2007242974A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2016053615A (ja) 光パラメトリック発振器、光源ユニット、顕微鏡、光パラメトリック発振の調整方法及び波長変換方法
WO2015097972A1 (en) Control device, control method, and program
JP2009212108A (ja) レーザ発振方法、レーザ、レーザ加工方法、及びレーザ測定方法
JP2008147687A (ja) 眼科用レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522