JP2008311654A - ガス冷式のレーザ装置 - Google Patents

ガス冷式のレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311654A
JP2008311654A JP2008153044A JP2008153044A JP2008311654A JP 2008311654 A JP2008311654 A JP 2008311654A JP 2008153044 A JP2008153044 A JP 2008153044A JP 2008153044 A JP2008153044 A JP 2008153044A JP 2008311654 A JP2008311654 A JP 2008311654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser device
gas
plate
dissipative
cooled laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008153044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222032B2 (ja
Inventor
Dirk Bueche
ビュッヘ ディルク
Hagen Zimer
ツィマー ハーゲン
Carsten Ziolek
ツィオレク カールステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trumpf Laser Marking Systems AG
Original Assignee
Trumpf Laser Marking Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trumpf Laser Marking Systems AG filed Critical Trumpf Laser Marking Systems AG
Publication of JP2008311654A publication Critical patent/JP2008311654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222032B2 publication Critical patent/JP5222032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0401Arrangements for thermal management of optical elements being part of laser resonator, e.g. windows, mirrors, lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0404Air- or gas cooling, e.g. by dry nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】少なくともIP−54保護等級を容易に使用しながら冷却をさらに効率的に構成し、且つさらに小型の構造を実現するガス冷式のレーザ装置を提供する。
【解決手段】少なくとも1つの散逸性の構成要素、有利には少なくとも1つの散逸性の光学的な構成要素および少なくとも1つの散逸性の非光学的な構成要素、殊に有利には全て散逸性の構成要素が熱伝性の材料、殊に金属から成るプレート上に実装されており、このプレートは通気管が設けられている少なくとも1つのケーシング壁と熱伝的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、散逸性の光学的な構成要素と、散逸性の非光学的な構成要素と、熱伝性材料、殊に金属から成るケーシング壁とを有し、これらのケーシング壁のうちの1つまたは複数に通気管が設けられている、ガス冷式のレーザ装置に関する。
この種の空冷式のレーザ装置は例えば特許文献1から公知となっている。
工業的なレーザ材料処理の多くの分野においては、損失熱が簡単なガス冷ないし空冷によって排出される小型のレーザ装置が所望されている。頻繁に使用される水冷に比べてガス冷ないし空冷は、冷却循環系に関係する構成要素の数が実質的に少なくなっており、これによってレーザ装置の故障の危険が飛躍的に低減されるという利点を有する。レーザ装置のレーザ源ビームにとって空冷とは潜在的な水漏れの排除を意味しており、このことはやはりレーザ装置の信頼性を高める。
公知の水冷式のレーザ装置においては、レーザビーム源がレーザヘッド内に設けられており、このレーザヘッドの給電ユニットは別個の給電装置内に設けられている。この給電装置内には中央冷却ユニットも設けられている。レーザヘッドにおいて散逸した出力は給電装置において発生した損失出力と共に水循環系を用いて冷却ユニットに運ばれ、この冷却ユニットにおいて熱交換器を介して周囲に排出される。水冷ではこの構成に関して熱交換が行われる場所はただ1つしか存在しない。すなわち給電装置である。水はその熱容量に基づき比較的良好な熱伝達媒体であるので、熱をレーザヘッドから非常に効率的に排出することができ、その構造体積を相応に小さく構成することができる。
これに対しガスないし空気を用いる対流式のレーザヘッドからの熱排出は、小型化に関する利点はあるが基本的に効率は低い。公知の空冷式のレーザ装置においては大抵の場合、高い熱伝達抵抗を有する慣例の金属フィンボディが使用される。この冷却ボディは大抵の場合、ただ1つの冷却面と大きな構造体積のみを有する。しかしながら、大きな構造体積とこの冷却ボディの制限された取り付け可能性はレーザヘッドの小型性を制限し、また構造の可能性を著しく制限する。レーザヘッドのために商用の冷却ボディを使用する場合、一方では冷却効率が考慮されておらず、他方では小型性と設計自由度が大部分考慮されていない。
冒頭で述べた特許文献1からは空冷式のガスレーザ装置が公知であり、このガスレーザ装置においては光学的な構成要素と電子的な構成要素がレーザ装置内の空間的に分離された2つの別個のケーシング内に取り付けられている。電子的な構成要素のための電子装置ケーシングは、光学的な構成要素のための光学系ケーシングの上に配置されている。光学系ケーシングおよび電子装置ケーシングはそれぞれ側方に水平な冷却ファンを有する。送風機を介して空気が供給され、この空気はレーザ装置内で光学系ケーシングおよび電子装置ケーシングのための2つの別個の冷却区間に分配される。一方の冷却区間は電子装置ケーシングの側方の冷却ファンとレーザ装置の側方のカバー部との間に形成されている水平方向の通気管を通って延びており、他方の冷却区間は光学系ケーシングの側方の冷却ファンと側方のカバー部との間に形成されている水平方向の通気管を通って延びている。電子的な構成要素は電子装置ケーシング内においてプラスチックから成る別個の薄い導体路板上に実装されており、この導体路板は確かに電子装置ケーシングに固定されているが、自身では僅かな熱しか排出しない。したがって電子的な構成要素の熱は殊に電子装置ケーシング内に存在する空気を介して空冷式の電子装置ケーシングへと排出される。
さらに特許文献2からは同様に空冷式のガスレーザ装置が公知であり、このガスレーザ装置においては光学系ケーシングおよび電子装置ケーシングが並んで配置されており、また装置内で相互に接して配置されている。光学系ケーシングおよび電子装置ケーシングはそれぞれ側方に水平の冷却ファンを有する。送風機を介して供給される空気流はレーザ装置の水平方向の長手方向軸に沿って送風方向に応じて先ず電子装置ケーシングの側方の冷却ファンとレーザ装置の側方のカバー部との間に形成されている水平方向の通気管を介して、続いて光学系ケーシングの側方の冷却ファンと側方のカバー部との間に形成されている水平方向の通気管を介して流れるか、これとは逆の順序で流れる。
US5,901,167 US 2005/0123011 A1
本発明の課題は、冒頭で述べたようなガス冷式のレーザ装置において、少なくともIP−54保護等級を容易に使用しながら冷却をさらに効率的に構成し、且つさらに小型の構造を実現することである。
本発明によればこの課題は、少なくとも1つの散逸性の構成要素、有利には少なくとも1つの散逸性の光学的な構成要素および少なくとも1つの散逸性の非光学的な構成要素、殊に有利には全て散逸性の構成要素が熱伝性の材料、殊に金属から成るプレート上に実装されており、このプレートは通気管が設けられている少なくとも1つのケーシング壁と熱伝的に接続されていることによって解決される。動作時には通気管が送風機に接続されており、この送風機は有利にはレーザ装置内に配置されている。
本発明の重要な利点は、レーザビーム源の散逸性の光学的な構成要素、例えばQスイッチ、レーザ結晶およびビーム収集部とレーザビーム源の散逸性の電子的な出力構成要素とが同一のプレートに実装されており、これらの散逸性の構成要素からプレートに排出される熱がプレートを介して非常に効率的に外側に向かってガス冷式のケーシング壁に排出されることである。散逸性の構成要素をプレートの一方のプレート面にのみ実装することができるか、両方のプレート面に実装することができる。
本発明の有利な実施形態においては、プレートは通気管が設けられている少なくとも1つのケーシング壁に熱伝的に固定されており、殊に通気管が設けられている2つのケーシング壁の間に配置され、これらのケーシング壁に熱伝的に固定されているので、散逸性の構成要素からプレートに排出された熱は直接的にガス冷式のケーシング壁に導かれる。
有利には、散逸性の光学的な構成要素および散逸性の非光学的な構成要素がそれぞれプレートの異なるプレート面に配置されている、および/または、プレートの同一のプレート面上に設けられており且つプレートによって区切られている異なる空間内にそれぞれ配置されている。
本発明の殊に有利な実施形態においては、通気管がケーシング壁の内部に延在する。この内部に延びるケーシング壁の空冷部により、より高いIP保護等級、例えばIP−54を使用しながらそれと同時に殊に小型の構造が実現され、さらにはレーザケーシング内の均一な温度分布が生じる。さらにレーザ装置は可変の環境条件に対して安定しており、また位置に依存せずに設置される。付加的にプレート内にも通気管が延在していることも考えられ、これらの通気管も同様に送風機に接続されている。
殊に有利には、プレートから効率的に熱を排出するために通気管を流れるガスないし空気がプレートの領域において最大流れ速度に達するように通気管の幾何学形状が形成されている。このために通気管を例えばベンチュリ管の形に構成することができる。ガスないし空気の流れを層流状にも乱流状にも調整することができる。
プレートおよび殊に通気管が設けられているケーシング壁は、1つのケーシングに組み立てられるそれぞれ別個の壁であるか、単一の材料から製造されている。プレートおよび相互に対向し、殊に通気管が設けられている2つのケーシング壁は有利にはH型またはU型の断面を形成することができる。その種のH型の断面構造を例えばアルミニウム直方体から製造することができ、このアルミニウム直方体に相互に対向する2つの側からそれぞれ比較的大きな空所がフライス加工される。一方の空所はレーザビーム源の光学的な構成要素のための光学系空間(例えばレーザ共振器およびビーム成形部)を形成することができ、他方の空所はレーザビーム源の給電ユニットのための給電部空間を形成することができる。有利には、このH型の断面構造の両方の空間に共通する中間プレートにレーザ装置の全ての散逸性の構成要素が実装されている。H型の断面構造の別の利点は、これに付随する全体のレーザケーシングの接続剛性およびレーザ装置内の均一な温度分布である。
本発明のさらなる利点は請求項、以下の説明および図面より明らかになる。前述の特徴および後述する特徴を単独で、もしくは任意に組み合わせて適用することもできる。以下において説明する図面に示された実施形態は網羅的に列記したものではなく、むしろ本発明を説明するために例示的に示されたものに過ぎない。
図1および図2に示されているレーザ装置1は、レーザビーム源4の全ての光学的な構成要素3が配置されている下部光学系空間2と、レーザビーム源4のための給電および/または制御装置(電子装置)7の電子的な出力構成要素6が配置されている上部給電部空間5とを有する。レーザビーム源4は図示されている実施例においてダイオードポンプ式の固体レーザ(例えばNd:YAGまたはNd:YVO4)であり、その光学的な構成要素3、例えば出力結合ミラー、バックミラーおよびその間に配置されているレーザ結晶を備えたレーザ共振器並びに必要に応じてQスイッチ、ビーム収集部およびビーム成形部が光学系空間2内に配置されている。
光学系空間2および給電部空間5は相互に共通の中間壁(プレート)8によって分離されており、この中間壁8は光学系空間2および給電部空間5の2つの側壁9,10間に配置されており、この側壁に熱伝的に固定されている。共通の中間壁8の下面には、レーザビーム源4の少なくとも全ての散逸性の光学的な構成要素3、すなわち例えばQスイッチ、レーザ結晶およびビーム収集部が実装されており、上面には少なくとも全ての散逸性の電子的な出力構成要素6が実装されており、しかもそれぞれプレート8と熱的に接触している。有利には共通の中間壁8には全ての光学的な構成要素3および電子的な構成要素6が実装されている。散逸性の構成要素3,6から共通の中間壁8に排出される熱(熱流矢印11)はこの中間壁8を介して非常に効率的に外側に向かって空冷式ないしガス冷式の側壁9,10へと排出される(熱流矢印12)。共通の中間壁8および側壁9,10は熱伝性の材料、有利にはアルミニウムのような材料から構成されている。
共通の中間壁8および2つの空間2,5の側壁9,10はワンピースで金属部品、例えばアルミニウム直方体から製造することができ、この金属部品に2つの側からそれぞれ比較的大きい空所がフライス加工されており、これによってこのフライス加工部品は中間プレートとしての共通の中間壁8を備えたH型の断面を有する。下部の空所はレーザ共振器およびビーム成形部のための光学系空間2を形成し、且つ基底プレート13によって閉じられており、上部の空所は給電および/または制御装置7のための給電部空間5を形成し、カバープレート14によって閉じられている。H型の形状の断面の別の利点はこれに付随する全体のケーシングの接続剛性である。
相互に対向する2つの側壁9,10の内部には垂直の通気管15が延在しており、この通気管15はそれぞれ通しの平行で垂直な一連の孔によって形成されている。カバープレート14内には、有利にはラジアルファンとして構成されている送風機16が設けられており、この送風機16は空気または他のガスを吸気する(空気/ガス流矢印17)。2つの側壁9,10の各々の通気管15はそれぞれ、カバープレート14において横方向にこの通気管15まで延び、下に向かって開かれている分配チャネル18を介して送風機16に接続されている。分配チャネル18を介して送風機16によって吸気された空気またはガスが通気管15へと押し出され(空気/ガス流矢印19)、この通気管15において加熱され、最終的に側壁9,10の下端において空気排出スリットを介して再び排出される。換言すれば、両方の空間2,5から共通の中間壁8へと排出される熱が側壁9,10の内部に延びる空冷部を介して運ばれる。最適な熱排出のために共通の中間壁8は通気管15が設けられている光学系空間2および給電部空間5の側壁9,10とほぼ同じ厚さであることが望ましい。
図1に示されているように、さらにレーザ装置1は、光学系空間2において形成され、出力結合ミラーを介して2つの光学系空間2から出力結合されるレーザビームの焦点合わせおよび/または偏光のための光学系アタッチメント20を有する。
図2において点線で示されているように、例えば給電部空間5が分離壁21によって少なくとも2つの別個の空間5a,5bに分割することができる。
図3に示されているレーザ装置1は、共通の中間壁8および通気管15が設けられている2つの側壁9,10が1つのU型の断面を形成する点でのみ図1および図2のレーザ装置と異なる。このU型の断面構造をワンピースで金属部品、例えばアルミニウム直方体から製造することができ、この金属部品に一方の面から比較的大きい空所がフライス加工されており、これによってこのフライス加工部品は基底プレートとしての共通の中間壁8を備えたU型の断面を有する。全ての散逸性で光学的な構成要素3および電子的な構成要素6は共通の中間壁8の内側に配置されており、しかも共通の空間22内に配置されているか、点線によって示されているように、分離壁21によって相互に分離されているそれぞれ別個の空間2,5に配置されている。
要約すれば、本発明によるレーザ装置は空冷部ないしガス冷部が統合されている小型のケーシングを有し、この冷却部によりレーザ装置の位置に依存しない冷却が実現され、これにより少なくともIP54保護等級を容易に使用することができる。このIP54保護等級はレーザケーシング内の均一な温度分布を生じさせ、またレーザ装置を温度、湿度および対流状態のような可変の環境条件に対して鈍感にする。このことは工業用のレーザ装置にとって非常に重要である。何故ならば、本来のレーザビーム源は統合された空冷部によって、例えば共振器の構造プレートの熱変形のような熱的な環境影響を受けなくなるからである。つまり異なる環境条件においてもレーザ装置の特別なレーザパラメータを維持することができる。その上レーザ装置のケーシングは種々の光学的および電子的な構成要素のための固定プラットフォーム、冷却ボディならびに環境に対するケーシング内部の遮蔽部でもあるので多機能である。
カバー部品が閉じられている本発明によるレーザ装置の上からの斜視図を示す。 カバー部品が取り外されている本発明によるレーザ装置の上からの斜視図を示す。 基底部品が取り外されている本発明によるレーザ装置の下からの斜視図を示す。 図1のレーザ装置の概略的な断面図を示す。 図2と同様に本発明によるレーザ装置の別の実施形態の断面図を示す。

Claims (13)

  1. 散逸性の構成要素、例えば散逸性の光学的な構成要素(3)および散逸性の非光学的な構成要素(6)と、熱伝性材料、例えば金属から成るケーシング壁(9,10)とを有し、該ケーシング壁(9,10)のうちの1つまたは複数に通気管(15)が設けられている、ガス冷式のレーザ装置において、
    少なくとも1つの散逸性の構成要素、有利には少なくとも1つの散逸性の光学的な構成要素(3)および少なくとも1つの散逸性の非光学的な構成要素(6)、例えば有利には全て散逸性の構成要素(3,6)が熱伝性の材料、例えば金属から成るプレート(8)上に実装されており、該プレート(8)は通気管(15)が設けられている少なくとも1つの前記ケーシング壁(9,10)と熱伝的に接続されていることを特徴とする、ガス冷式のレーザ装置。
  2. 前記散逸性の構成要素(3,6)は前記プレート(8)の一方のプレート面にのみ実装されているか、両方のプレート面に実装されている、請求項1記載のガス冷式のレーザ装置。
  3. 前記プレート(8)は通気管(15)が設けられている少なくとも1つのケーシング壁(9,10)と熱伝的に接続されており、例えば通気管(15)が設けられている2つのケーシング壁(9,10)の間に配置されており、且つ該2つのケーシング壁(9,10)と熱伝的に接続されている、請求項1または2記載のガス冷式のレーザ装置。
  4. 前記プレート(8)の一方のプレート面または両方のプレート面にそれぞれ1つまたは複数の空間(2,5,5a,5b,22)が設けられており、該空間(2,5,5a,5b,22)は前記プレート(8)によって境界付けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載のガス冷式のレーザ装置。
  5. 散逸性の光学的な構成要素(3)および散逸性の非光学的な構成要素(6)はそれぞれ前記プレート(8)の異なるプレート面に配置されているか、それぞれ異なる空間(2,5,5a,5b)内に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のガス冷式のレーザ装置。
  6. 前記通気管(15)は前記ケーシング壁(9,10)の内部に延在している、請求項1から5までのいずれか1項記載のガス冷式のレーザ装置。
  7. ケーシング壁(9,10)の前記通気管(15)はそれぞれ一連の平行な管によって形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のガス冷式のレーザ装置。
  8. 前記通気管(15)の幾何学形状は、該通気管(15)を流れるガスが前記プレート(8)の領域において最大流れ速度に達するよう形成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載のガス冷式のレーザ装置。
  9. 前記プレート(8)と、通気管(15)が設けられている1つまたは複数のケーシング壁(9,10)とは相互に材料により結合されており、例えば1つの部品から製造されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のガス冷式のレーザ装置。
  10. 前記プレート(8)と、例えば通気管(15)が設けられている、相互に対向する2つのケーシング壁(9,10)とはH型またはU型の断面を形成する、請求項1から9までのいずれか1項記載のガス冷式のレーザ装置。
  11. 前記プレート(8)は通気管(15)が設けられているケーシング壁(9,10)と少なくとも同じ厚さである、請求項1から10までのいずれか1項記載のガス冷式のレーザ装置。
  12. 各ケーシング壁(9,10)の前記通気管(15)はそれぞれ、横方向に該通気管(15)まで延びている少なくとも1つの分配チャネル(18)を介して送風機16に接続されている、請求項1から11までのいずれか1項記載のガス冷式のレーザ装置。
  13. 前記通気管(15)に接続されている送風機(16)が設けられている、請求項1から12までのいずれか1項記載のガス冷式のレーザ装置。
JP2008153044A 2007-06-14 2008-06-11 ガス冷式のレーザ装置 Active JP5222032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07011678.5 2007-06-14
EP07011678A EP2003744B1 (de) 2007-06-14 2007-06-14 Gasgekühltes Lasergerät für hochkompakte Laserstrahlquellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311654A true JP2008311654A (ja) 2008-12-25
JP5222032B2 JP5222032B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38229607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153044A Active JP5222032B2 (ja) 2007-06-14 2008-06-11 ガス冷式のレーザ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8179936B2 (ja)
EP (1) EP2003744B1 (ja)
JP (1) JP5222032B2 (ja)
CN (1) CN101325307B (ja)
AT (1) ATE438941T1 (ja)
DE (1) DE502007001251D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536410A (ja) * 2010-07-26 2013-09-19 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 周囲環境を光学的に走査および測定するための装置
JP2013539533A (ja) * 2010-07-26 2013-10-24 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 周囲環境を光学的に走査および測定するための装置
JP2014157163A (ja) * 2010-07-26 2014-08-28 Faro Technologies Inc 周囲環境を光学的に走査および測定するための装置
JP2015519758A (ja) * 2012-06-12 2015-07-09 フォトン エネルギー ゲーエムベーハー 集積増幅器を備える、短パルスレーザ用可動式モジュールハウジング

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006005643U1 (de) * 2006-03-31 2006-07-06 Faro Technologies Inc., Lake Mary Vorrichtung zum dreidimensionalen Erfassen eines Raumbereichs
DE102006031580A1 (de) 2006-07-03 2008-01-17 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Verfahren und Vorrichtung zum dreidimensionalen Erfassen eines Raumbereichs
DE102009010465B3 (de) 2009-02-13 2010-05-27 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Laserscanner
DE102009015920B4 (de) 2009-03-25 2014-11-20 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9551575B2 (en) 2009-03-25 2017-01-24 Faro Technologies, Inc. Laser scanner having a multi-color light source and real-time color receiver
DE102009035336B3 (de) 2009-07-22 2010-11-18 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102009035337A1 (de) 2009-07-22 2011-01-27 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen eines Objekts
US9210288B2 (en) 2009-11-20 2015-12-08 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with dichroic beam splitters to capture a variety of signals
DE102009055989B4 (de) 2009-11-20 2017-02-16 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9529083B2 (en) 2009-11-20 2016-12-27 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with enhanced spectroscopic energy detector
DE102009055988B3 (de) 2009-11-20 2011-03-17 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9113023B2 (en) 2009-11-20 2015-08-18 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with spectroscopic energy detector
DE102009057101A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US20110178762A1 (en) 2010-01-20 2011-07-21 Faro Technologies, Inc. Portable Articulated Arm Coordinate Measuring Machine with Multiple Communication Channels
US9628775B2 (en) 2010-01-20 2017-04-18 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US9607239B2 (en) 2010-01-20 2017-03-28 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US9879976B2 (en) 2010-01-20 2018-01-30 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine that uses a 2D camera to determine 3D coordinates of smoothly continuous edge features
US9163922B2 (en) 2010-01-20 2015-10-20 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with distance meter and camera to determine dimensions within camera images
DE102010020925B4 (de) 2010-05-10 2014-02-27 Faro Technologies, Inc. Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010032725B4 (de) 2010-07-26 2012-04-26 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010033561B3 (de) 2010-07-29 2011-12-15 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9168654B2 (en) 2010-11-16 2015-10-27 Faro Technologies, Inc. Coordinate measuring machines with dual layer arm
DE102012100609A1 (de) 2012-01-25 2013-07-25 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US8997362B2 (en) 2012-07-17 2015-04-07 Faro Technologies, Inc. Portable articulated arm coordinate measuring machine with optical communications bus
DE102012107544B3 (de) 2012-08-17 2013-05-23 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9513107B2 (en) 2012-10-05 2016-12-06 Faro Technologies, Inc. Registration calculation between three-dimensional (3D) scans based on two-dimensional (2D) scan data from a 3D scanner
DE102012109481A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US10067231B2 (en) 2012-10-05 2018-09-04 Faro Technologies, Inc. Registration calculation of three-dimensional scanner data performed between scans based on measurements by two-dimensional scanner
DE102015122844A1 (de) 2015-12-27 2017-06-29 Faro Technologies, Inc. 3D-Messvorrichtung mit Batteriepack
CN108604770B (zh) * 2016-01-26 2020-07-24 富士胶片株式会社 激光器装置
JP6629801B2 (ja) * 2017-09-05 2020-01-15 ファナック株式会社 レーザ装置の水漏れ検知システム
CN108767652B (zh) * 2018-05-31 2020-06-16 北京航空航天大学 一种半导体激光器一体化结构
RU2694120C1 (ru) * 2018-10-11 2019-07-09 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Корпус лазера
FR3100341B1 (fr) * 2019-09-02 2021-12-17 Yellowscan système de mesure LIDAR intégré et compact
CN114243426A (zh) * 2022-02-25 2022-03-25 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 用于激光器的连接结构
CN115425500B (zh) * 2022-11-03 2023-03-24 中国航天三江集团有限公司 内腔对称可调式透射光学元件风冷散热装置及使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214027A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子線励起レーザ装置
JPH1195269A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Sony Corp レーザ光発生装置
US5901167A (en) * 1997-04-30 1999-05-04 Universal Laser Systems, Inc. Air cooled gas laser
US6330155B1 (en) * 2000-03-28 2001-12-11 Qtera Corporation Method and apparatus for temperature control of electrical devices mounted on circuit boards
JP2003198018A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Communication Research Laboratory 光励起型固体レーザ発振器
US20040179570A1 (en) * 2003-01-24 2004-09-16 Peter Vitruk RF excited gas laser
US20050123011A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Yefim Sukhman Method and apparatus for cooling a laser
JP2005166735A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp レーザ光源装置
US20060077354A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Krystian Goik Laser projector having temperature control

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195269A (ja) 1988-01-29 1989-08-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属被覆プラスチックフィルム
US20050254537A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Eins Oe-Tech Co., Ltd. High power semiconductor laser lighting device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214027A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子線励起レーザ装置
US5901167A (en) * 1997-04-30 1999-05-04 Universal Laser Systems, Inc. Air cooled gas laser
JPH1195269A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Sony Corp レーザ光発生装置
US6330155B1 (en) * 2000-03-28 2001-12-11 Qtera Corporation Method and apparatus for temperature control of electrical devices mounted on circuit boards
JP2003198018A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Communication Research Laboratory 光励起型固体レーザ発振器
US20040179570A1 (en) * 2003-01-24 2004-09-16 Peter Vitruk RF excited gas laser
JP2005166735A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp レーザ光源装置
US20050123011A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Yefim Sukhman Method and apparatus for cooling a laser
US20060077354A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Krystian Goik Laser projector having temperature control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536410A (ja) * 2010-07-26 2013-09-19 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 周囲環境を光学的に走査および測定するための装置
JP2013539533A (ja) * 2010-07-26 2013-10-24 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 周囲環境を光学的に走査および測定するための装置
JP2014157163A (ja) * 2010-07-26 2014-08-28 Faro Technologies Inc 周囲環境を光学的に走査および測定するための装置
JP2015519758A (ja) * 2012-06-12 2015-07-09 フォトン エネルギー ゲーエムベーハー 集積増幅器を備える、短パルスレーザ用可動式モジュールハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
US20090046752A1 (en) 2009-02-19
EP2003744A1 (de) 2008-12-17
CN101325307B (zh) 2011-05-25
CN101325307A (zh) 2008-12-17
EP2003744B1 (de) 2009-08-05
US8179936B2 (en) 2012-05-15
DE502007001251D1 (de) 2009-09-17
ATE438941T1 (de) 2009-08-15
JP5222032B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222032B2 (ja) ガス冷式のレーザ装置
US8462505B2 (en) Power supply apparatus including fan for air cooling
JP4655987B2 (ja) 電子機器
JP4265505B2 (ja) 電子機器の放熱構造
WO2012077374A1 (ja) 電気機器用盤
JP5472955B2 (ja) 放熱モジュール
JP2006108166A5 (ja)
JP5827513B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008060515A (ja) 電子制御装置の冷却装置
JP2011211773A (ja) 電源装置
JP2011188671A (ja) 電源装置
JP2011138960A (ja) 車両用電力変換装置
JP6448732B2 (ja) モジュール型冷却装置を利用した放熱装置
JP2015040673A (ja) 空気調和機の室外機における電装品ユニットの冷却構造
JP2009302112A (ja) 電子機器収容ラック
CN106961238B (zh) 电动机驱动装置
JP4482720B2 (ja) 紫外線硬化装置
WO2018061814A1 (ja) 電源装置
CN220190118U (zh) 微型激光器及便携式激光清洗设备
JP2003218569A (ja) 電子機器の冷却装置
JP2014056958A (ja) 電子装置
JP6745492B2 (ja) 放熱装置及び発電装置
US11540427B2 (en) Converter having a separate interior
US20060185831A1 (en) Heat exchanger assembly
JP6888978B2 (ja) 放熱ユニットを備えた電気・電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250