JP2003198018A - 光励起型固体レーザ発振器 - Google Patents

光励起型固体レーザ発振器

Info

Publication number
JP2003198018A
JP2003198018A JP2001400097A JP2001400097A JP2003198018A JP 2003198018 A JP2003198018 A JP 2003198018A JP 2001400097 A JP2001400097 A JP 2001400097A JP 2001400097 A JP2001400097 A JP 2001400097A JP 2003198018 A JP2003198018 A JP 2003198018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
laser
laser medium
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400097A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ishizu
美津雄 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Communications Research Laboratory
Original Assignee
Communications Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Communications Research Laboratory filed Critical Communications Research Laboratory
Priority to JP2001400097A priority Critical patent/JP2003198018A/ja
Priority to EP02259001A priority patent/EP1324440A3/en
Priority to US10/329,372 priority patent/US6917634B2/en
Publication of JP2003198018A publication Critical patent/JP2003198018A/ja
Priority to US11/050,678 priority patent/US7075964B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0404Air- or gas cooling, e.g. by dry nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度制御のための電力を用いることなく、レ
ーザ出力を安定化させることができる光励起型固体レー
ザ発振器を提供する。 【解決手段】 予め決められた波長帯域の光源と、この
帯域で光を吸収するレーザ媒体とを備え、上記のレーザ
媒体は、波長に従って、光の吸収率が増大する特性をも
ち、上記の光源は、波長に従って、光の放射エネルギー
が低下する特性をもった構成とする。また、複数の波長
帯域でレーザ媒体の光励起を行うレーザ発振器におい
て、第1の波長帯域の光源と、第2の波長帯域の光源
と、上記の2つの帯域で光を吸収するレーザ媒体とを備
え、上記のレーザ媒体は、第1の波長帯域において、波
長が増えるに従って、光の吸収率が減少する特性をも
ち、第2の波長帯域において、波長が増えるに従って、
光の吸収率が増大する特性をもつ構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ポンピングを
行う固体レーザ発振器で、特に、光励起媒体あるいはレ
ーザ媒体の温度変化に対するレーザ発振出力の依存性を
小さくすることのできる光励起型固体レーザ発振器に関
している。
【0002】
【従来の技術】人口衛星、航空機、車両などの輸送機関
内では、使用できる電力が制限されている場合が多い。
このため、輸送機関内で波長の安定なレーザ発振器を使
う場合、効率の高いレーザダイオード(LD)励起の固
体レーザ発振器が使われることが多い。
【0003】しかし、以下に詳しく説明する様に、LD
励起の固体レーザは動作温度によってLDの波長が変化
し、これによりレーザ結晶が吸収する励起光の吸収率も
変化してレーザ出力が変動する。
【0004】まず、励起用LDは通常0.3nm/℃の
波長温度特性があり、LDの動作温度範囲幅を50度と
すると、その発光波長の変動幅は、15nmである。
【0005】また、LD励起固体レーザに使われるレー
ザロッドの励起光吸収スペクトルは、レーザ活性元素で
あるNd等の励起準位の分布に対応して、狭線幅のスペ
クトルの集合である。図5は、固体レーザ励起用アレイ
型LDの通常の発振波長幅4nmの分解能での、Nd:
YAG結晶の励起光吸収スペクトルを示す。図5で波長
808nmの吸収ピークを含む802〜817nmの波
長では、吸収係数は3.8cm-1から1.2cm-1まで
変動する。Nd:YAG結晶内の励起光伝搬長を8mm
とすると、これに対応して吸収率は波長に対して図6の
ように95%から62%に変化する。
【0006】従来のレーザ設計は、励起光波長をロッド
の吸収の最も高い808nmとして、この条件で最適な
レーザ発振が得られるように設計していた。そのため、
LDの温度が変化して波長がずれると励起光の吸収が減
少し、レーザ出力も減少していた。これを防止するた
め、LD温度を一定に保つ必要があり、温度制御機構が
必要であった。ところが、光励起媒体やレーザ媒体の温
度を制御するには、以下に示す様に比較的大きな電力が
必要であり、制限された使用電力のもとでは、困難な場
合が多い。
【0007】例えば、図9に示す空冷方式のLD励起レ
ーザでは、放熱フィンを冷却する空気の流量を制御し
て、LDの温度を安定化していた。この場合は、ファン
の振動とそれから発する騒音でレーザ共振器が振動し、
レーザ出力の安定度がそこなわれていた。また、温度制
御の時定数が大きく、早い変動に追随できないという欠
点があった。
【0008】また、図10に示す水冷方式のLD励起レ
ーザでは、一定温度に管理された冷却水を循環させてL
Dの温度を制御していた。この冷却装置はサイズが大き
く消費電力も大きかった。また、冷却器や循環器に使わ
れるポンプからの振動が大きく、上記と同様にレーザ出
力の安定度が損なわれていた。
【0009】また、小出力のLD励起レーザでは、図1
1に示す様に、励起用LDをペルチェ冷却素子を用いて
冷却することも考えられるが、ペルチェ素子の消費電力
が大きく、使用電力の制限された環境では、小出力のレ
ーザしか使えない。
【0010】また、本発明と一部類似のものとして、米
国NASAの火星探査機に搭載されたレーザ高度計用の
LD励起Nd:YAGレーザ発振器がある。これは、論
文(RobertAfzal, "Mars Observer Laser Altimeter",
Applied Optics vol.33, No.15,pp3184-3188(1994).)
に、レーザ発振出力の動作温度変化のグラフとともに記
載されている。このレーザ発振器では、励起光源は44
個のLDからなるレーザバーから構成され、その発振波
長は6nmの波長範囲に細かく分布している。この結
果、ひとつの波長で励起したよりも広い動作温度範囲が
得られている。しかし、このレーザ発振器では、レーザ
媒体の光吸収特性と、励起光源の温度特性とを用いたも
のではなく、この点において本発明とは異なるものであ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、制限
された電力のもとで使用される従来の光励起型固体レー
ザ発振器にはLD励起型固体レーザ発振器があるが、こ
れは空冷では、時定数が大きく、また振動により出力安
定性を確保することが困難であり、水冷では、装置が大
型になり、振動により出力が不安定であり、ペルチェ素
子を用いた冷却方式のものでは、振動がないが消費電力
が大きい、等の問題があった。
【0012】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
温度制御のための電力を用いることなく、レーザ出力を
安定化させることができる光励起型固体レーザ発振器を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における第1の発明は、レーザ媒体の光励起
を行うレーザ発振器において、予め決められた波長帯域
で光を放射する光源と、上記の帯域で光を吸収するレー
ザ媒体とを備え、上記のレーザ媒体は、上記の帯域にお
いて、波長が増えるに従って、光の吸収率が増大する特
性をもち、上記の光源は、上記の帯域において、波長が
増えるに従って、光の放射エネルギーが低下する特性を
もつことを特徴としている。
【0014】また、本発明における第2の発明は、複数
の波長帯域でレーザ媒体の光励起を行うレーザ発振器に
おいて、少なくとも予め決められた第1の波長帯域と第
2の波長帯域との2つの波長帯域について、第1の波長
帯域で光を放射する第1の光源と、第2の波長帯域で光
を放射する第2の光源と、上記の2つの帯域で光を吸収
するレーザ媒体とを備え、上記のレーザ媒体は、第1の
波長帯域において、波長が増えるに従って、光の吸収率
が減少する特性をもち、第2の波長帯域において、波長
が増えるに従って、光の吸収率が増大する特性をもつこ
とを特徴としている。
【0015】また、本発明における第3の発明は、複数
の波長帯域でレーザ媒体の光励起を行うレーザ発振器に
おいて、少なくとも予め決められたそれぞれ中心波長の
異なる複数の波長帯域について、それぞれの波長帯域で
光を放射するそれぞれの光源と、それぞれの波長帯域で
光を吸収するレーザ媒体とを備え、励起光源のスペクト
ルとレーザ媒体の吸収率との積の波長についての積分値
の、それぞれの励起光源についての総和の温度依存性
が、単一励起光源のスペクトルとレーザ媒体の吸収率と
の積の波長についての積分値の温度依存性に比べて小さ
くなる構成を備えることを特徴としている。
【0016】また、本発明における第4の発明は、使用
しうる温度範囲を拡大するためのものであり、第1、第
2あるいは第3の発明に加えて、レーザ媒体の光吸収率
が増加する波長区間あるいは減少する波長区間におい
て、動作環境温度の変化に従って、励起光源を切り換え
て用いる構成をもつことを特徴としている。
【0017】また、本発明における第5の発明は、使用
しうる温度範囲を拡大するためのものであり、第1、第
2あるいは第3の発明に加えて、励起光源の発する熱を
放熱するにあたり、熱抵抗を変化せしめて、動作環境温
度の変化に対する励起光源の温度変化を調整する構成を
もつことを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、LDの温度が変動して
もレーザロッドが一定の吸収を得られるようにしたレー
ザ発振器に関しており、以下にこの発明の実施の形態を
図面に基づいて詳細に説明する。なお、同様に機能する
部品に付いては、図面において同じ符号を用いる。
【0019】[第1の実施形態]一般に、LDの光出力
は、温度とともに減少する。また、レーザ媒体である固
体レーザロッドの励起光の吸収率は、図6に示す波長依
存性をもつ。図6は、レーザ媒体の光吸収率の波長依存
性を示すグラフである。そこで、異なった2以上の波長
に対応する複数のLDを、以下の様に組み合わせること
により、温度変化に対して吸収率の変動を最小にする。
まず、LDの光出力の温度依存性は、通常、−0.24
%/deg程度ある。従って、レーザ媒体が、逆に、吸
収率が+0.24%/degの温度依存性をもてば、L
Dの温度変動に対して吸収エネルギーは一定になる。と
ころが、Nd:YAGロッドを用いた場合のように、レ
ーザ媒体の吸収率の温度依存性は無視できる程度である
ので、前記の吸収率の変化を、波長の変化によって実現
する。この点が、本発明の趣旨のひとつである。この主
旨に従って、前記の温度依存性を波長に換算すると、吸
収率が(0.24%/deg)/(0.3nm/de
g)=0.8%/nmの波長依存性を持つ場合に、上記
のLDの温度変動に対して吸収エネルギーを一定に保つ
ことができることが分かる。
【0020】このための構成例を図1に示す。図1に示
す光励起型固体レーザ発振器は、アウトプットミラー1
とエンドミラー2による光共振器の中に固体レーザロッ
ド3を配置し、励起用LD6と励起用LD7で光励起す
るものである。固体レーザロッド3を固体レーザロッド
3(Nd:YAGロッド)内の励起光伝播長を8mmと
して、最も単純な構成の2組の波長のLDで励起する場
合、広い波長範囲でなだらかな吸収変化が得られる最適
な波長組み合わせは、中心波長が6nm離れ、各々同数
のLDの場合(例えば、25℃では、805nmのLD
2個と811nmのLD2個)である。図5にこの場合
の吸収率を示す。図5では、800nmの吸収の谷が消
失し、793nmから810nmの範囲で平均1.5%
/nmの波長依存性が得られている。従って、このLD
による励起ではこの57度の動作温度幅で緩やかなレー
ザ出力上昇はあるものの、大きな変動はない。このた
め、従来のレーザの温度安定化機構を省くことができ
る。
【0021】さらに効果的な組み合わせは、異なる3波
長の複数のLDの組み合わせで得られる。上記の異なる
2波長より広い波長範囲でなだらかな吸収率変化が得ら
れるのは、中心波長が−5nmと+5nm離れ、各々同
数のLD(例えば、800nm2個、805nm2個、8
10nm2個@25°C)で励起する場合である。この
吸収率を図8に示す。798nmから810nmの範囲
でほぼ0.8%/nmの吸収率が得られ、励起光の吸収
エネルギーは一定になり、レーザ出力も一定となる。こ
の場合の動作温度幅は40度となり、室内の動作環境で
は十分な動作温度域が得られる。
【0022】宇宙搭載レーザでは、太陽方向の変化な
ど、宇宙環境の予期できない変化や、衛星の熱制御機構
の経年変化等によって環境温度が大きく変化するため、
搭載機器の許容動作温度範囲は、通常、電子回路では−
20度から55度に広く設定される。
【0023】上記の第1の実施形態の構成ではその動作
温度幅は、このような宇宙搭載電子機器として望まれる
動作可能温度範囲のほぼ半分であるが、以下に述べる技
術を用いることでその動作温度幅を拡大することができ
る。
【0024】[第2の実施形態]上記した第1の実施形
態におけるLDセットのほかに、動作温度範囲の拡大に
より新たに必要となる波長分だけ波長がずれたLDセッ
トを別に組み込み、動作温度によって両者を切り換え
る。このための構成を図2に示す。図1に示す光励起型
固体レーザ発振器は、アウトプットミラー1とエンドミ
ラー2による光共振器の中に固体レーザロッド3を配置
し、高温時励起用LDマウント4-1上のLDと低温時励
起用LDマウント4-2上のLDで光励起するものであ
る。図2におけるLDの発熱は、LDマウントを通して
レーザベース板に伝わり、これが空気、冷却水等で冷却
される。高温時励起用と低温時励起用と、別のLDを配
置し、外界温度でどちらかに切り換えるものである。こ
こで、低温用と高温用LDとは、同等の発振波長のLD
を用いて実現することができる。このためには、低温用
LDはLDマウントに熱伝導率の低い材質を用いる。こ
の構成は、励起光源の波長範囲を変えるものではない
が、両アレイの切り替えにより、固体レーザの動作温度
範囲を拡大することができる。
【0025】[第3の実施形態]図2の構成とするが、
両者のLDを熱伝導率の同じLDマウントに配置する点
において第2の実施形態と異なっている。これらのLD
は、同じ温度においては僅かに異なる発光波長とし、高
温用LDが高温で発光する波長と、低温用LDが低温で
発光する波長とを同じ波長に設定し、動作環境温度の変
化に従って両者を切り換えることにより、固体レーザの
動作温度範囲を拡大することができる。
【0026】[第4の実施形態]図3に示す様に、第1
の実施形態におけるLDマウント4と放熱用筐体レーザ
ベース板5との間に、ペルチェ断熱素子8を挿入し、高
温(低温)環境ではペルチェ断熱素子8の熱伝導率を高
く(低く)することで、低温環境でLDの動作温度の低
下を防止してレーザ出力一定の動作温度範囲を拡大する
ものである。ペルチェ断熱素子8は、通常電子冷却に用
いられているペルチェ素子が利用できるが、冷却あるい
は加熱をおこなって恒温にする場合に比べて少ない電力
消費で制御することができる。環境温度が高温時には、
ペルチェ素子の両側が等温になるように通電し、低温に
なるにつれて電流を下げて熱伝導率を減少させLDの温
度低下を防ぐ。例えば、ペルチェ素子(DuraTecDT12-
8)を用いた場合、素子に流す電流により、その両端の
温度を、図4の様に変えることができる。この特性は、
電流により熱抵抗が変化したものと見ることができる。
【0027】
【発明の効果】この発明は上記した構成からなるので、
以下に説明するような効果を奏することができる。
【0028】第1の発明では、レーザの動作温度が変化
してLDの発光強度と発光波長がシフトしても、レーザ
媒体の光吸収率の波長依存性により、レーザ媒体の吸収
する励起光の総量は一定に保たれ、一定のレーザ出力が
実現できる。レーザ出力を一定にするために、LDの温
度を一定に保つ必要がなくなり、温度安定化の機構と安
定化回路が不要になり、レーザの発振部と電源部の構成
が単純化される。
【0029】また、第2あるいは第3の発明では、レー
ザの動作温度が変化してLDの発光波長がシフトし、第
1の波長のLD光の吸収が減少(増加)しても、波長2
のLD光の吸収は増加(減少)するようにできるので、
レーザロッドの吸収する励起光の総量は一定に保たれ、
一定のレーザ出力が実現できる。
【0030】また、第4の発明では、第1、第2あるい
は第3発明に加えて、複数波長帯域をカバーできる複数
の励起光源を用いるので、さらに広い温度範囲にわたり
安定したレーザ出力が実現できる。
【0031】また、第4の発明では、第1、第2あるい
は第3発明に加えて、熱抵抗を変化せしめて、動作環境
温度の変化に対する励起光源の温度変化を調整する構成
としたので、さらに安定したレーザ出力が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を示す模式図である。
【図2】第2の実施形態を示す模式図である。
【図3】第3の実施形態を示す模式図である。
【図4】ペルチェ冷却素子の電流―温度差特性を示す図
である。
【図5】レーザ媒体の光吸収係数の波長依存性を示すグ
ラフである。
【図6】レーザ媒体の光吸収率の波長依存性を示すグラ
フである。
【図7】異なる2波長のLDを用いた、レーザ媒体の光
吸収率の波長依存性を示すグラフである。
【図8】異なる3波長のLDを用いた、レーザ媒体の光
吸収率の波長依存性を示すグラフである。
【図9】空冷方式のLD励起レーザを示す模式図であ
る。
【図10】水冷方式のLD励起レーザを示す模式図であ
る。
【図11】ペルチェ冷却素子を用いたLD励起レーザを
示す模式図である。
【符号の説明】
1 アウトプットミラー 2 エンドミラー 3 固体レーザロッド 4 LDマウント 4-1 高温時励起用LDマウント 4-2 低温時励起用LDマウント 5 レーザベース板 6 励起用LD(波長1) 7 励起用LD(波長2) 8 ペルチェ断熱素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ媒体の光励起を行うレーザ発振器
    において、予め決められた波長帯域で光を放射する光源
    と、上記の帯域で光を吸収するレーザ媒体とを備え、 上記のレーザ媒体は、上記の帯域において、波長が増え
    るに従って、光の吸収率が増大する特性をもち、 上記の光源は、上記の帯域において、波長が増えるに従
    って、光の放射エネルギーが低下する特性をもつことを
    特徴とする光励起型固体レーザ発振器。
  2. 【請求項2】 複数の波長帯域でレーザ媒体の光励起を
    行うレーザ発振器において、少なくとも予め決められた
    第1の波長帯域と第2の波長帯域との2つの波長帯域に
    ついて、第1の波長帯域で光を放射する第1の光源と、
    第2の波長帯域で光を放射する第2の光源と、上記の2
    つの帯域で光を吸収するレーザ媒体とを備え、 上記のレーザ媒体は、第1の波長帯域において、波長が
    増えるに従って、光の吸収率が減少する特性をもち、第
    2の波長帯域において、波長が増えるに従って、光の吸
    収率が増大する特性をもつことを特徴とする光励起型固
    体レーザ発振器。
  3. 【請求項3】 複数の波長帯域でレーザ媒体の光励起を
    行うレーザ発振器において、少なくとも予め決められた
    それぞれ中心波長の異なる複数の波長帯域について、そ
    れぞれの波長帯域で光を放射するそれぞれの光源と、そ
    れぞれの波長帯域で光を吸収するレーザ媒体とを備え、 励起光源のスペクトルとレーザ媒体の吸収率との積の波
    長についての積分値の、それぞれの励起光源についての
    総和の温度依存性が、 単一励起光源のスペクトルとレーザ媒体の吸収率との積
    の波長についての積分値の温度依存性に比べて小さくな
    る構成を備えることを特徴とする光励起型固体レーザ発
    振器。
  4. 【請求項4】 レーザ媒体の光吸収率が増加する波長区
    間あるいは減少する波長区間において、動作環境温度の
    変化に従って、励起光源を切り換えて用いる構成をもつ
    ことを特徴とする請求項1、2あるいは3に記載の光励
    起型固体レーザ発振器。
  5. 【請求項5】 励起光源の発する熱を放熱するにあた
    り、熱抵抗を変化せしめて、動作環境温度の変化に対す
    る励起光源の温度変化を調整する構成をもつことを特徴
    とする請求項1、2あるいは3に記載の光励起型固体レ
    ーザ発振器。
JP2001400097A 2001-12-28 2001-12-28 光励起型固体レーザ発振器 Pending JP2003198018A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400097A JP2003198018A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光励起型固体レーザ発振器
EP02259001A EP1324440A3 (en) 2001-12-28 2002-12-27 Diode-pumped solid-state laser oscillator
US10/329,372 US6917634B2 (en) 2001-12-28 2002-12-27 Diode-pumped solid-state laser oscillator
US11/050,678 US7075964B2 (en) 2001-12-28 2005-02-07 Diode-pumped solid-state laser oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400097A JP2003198018A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光励起型固体レーザ発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003198018A true JP2003198018A (ja) 2003-07-11

Family

ID=19189568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400097A Pending JP2003198018A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光励起型固体レーザ発振器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6917634B2 (ja)
EP (1) EP1324440A3 (ja)
JP (1) JP2003198018A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158790A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Laserfront Technologies Inc パルス駆動レーザダイオード励起qスイッチ固体レーザ発振器並びにその発振制御方法
JP2008311654A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Trumpf Laser Marking Systems Ag ガス冷式のレーザ装置
JP2009188315A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Shimadzu Corp 固体レーザ装置
JP2009252910A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Shimadzu Corp 固体レーザ装置
WO2014156544A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 半導体レーザー光源と固体レーザー装置を組み合わせた車載式点火装置
JP2022526776A (ja) * 2019-03-27 2022-05-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス装置およびlidarシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397828B2 (en) * 2005-06-28 2008-07-08 Northrop Grumman Corporation Laser system with multiple wavelength diode pump head and associated method
FR2908933B1 (fr) * 2006-11-17 2010-01-15 Astrium Sas Amplificateur laser a plusieurs sous-ensembles de dispositifs de pompage
EP2332222B1 (en) * 2008-09-05 2012-05-23 AMS Research Corporation Laser system having swithchable power modes
GB2497107B (en) * 2011-11-30 2014-01-08 Thales Holdings Uk Plc Laser pumping system
CN102638002A (zh) * 2012-03-29 2012-08-15 长春理工大学 一种低功耗固体激光器
US8958452B2 (en) * 2012-09-19 2015-02-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System, apparatus and method employing a dual head laser
JP6166310B2 (ja) * 2015-06-11 2017-07-19 ファナック株式会社 レーザ発振部、空気冷却機、および除湿器を共通の冷却水にて冷却するレーザ装置
GB2567880B (en) 2017-10-30 2022-11-30 Bae Systems Plc Laser diode array
JP7362409B2 (ja) * 2019-10-17 2023-10-17 キヤノン株式会社 照明装置およびカメラシステム
US11394227B2 (en) * 2020-05-01 2022-07-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Power management during system startup at low temperatures
CN112821174A (zh) * 2020-12-28 2021-05-18 西南技术物理研究所 一种双温工作全固态Nd:YAG激光器
CN114552335B (zh) * 2021-12-27 2023-10-24 西南技术物理研究所 半导体泵浦Nd:YAG激光器多温度点工作温控方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230277A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Brother Ind Ltd 半導体レーザ励起固体レーザ装置
US4901330A (en) * 1988-07-20 1990-02-13 Amoco Corporation Optically pumped laser
FR2678648A1 (fr) * 1991-07-04 1993-01-08 Centre Nat Rech Scient Cristal de gehlenite dopee au neodyme et laser utilisant ce cristal.
JPH09181376A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体レーザ励起用半導体レーザ及びその製造方法
US5867305A (en) * 1996-01-19 1999-02-02 Sdl, Inc. Optical amplifier with high energy levels systems providing high peak powers
US6268956B1 (en) 1998-07-07 2001-07-31 Trw Inc. End pumped zig-zag slab laser gain medium
US6552255B1 (en) * 1998-09-03 2003-04-22 Clemson University Thermoelectric composition
JP2000277839A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザー励起固体レーザーの駆動方法
US6363095B1 (en) * 1999-05-06 2002-03-26 Northrop Grumman Corporation Solid-state laser system using high-temperature semiconductor diode laser as an optical pump source
US6456637B1 (en) 2000-05-30 2002-09-24 Lucent Technologies Inc. Waveguide lasers and optical amplifiers having enhanced thermal stability

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158790A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Laserfront Technologies Inc パルス駆動レーザダイオード励起qスイッチ固体レーザ発振器並びにその発振制御方法
JP2008311654A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Trumpf Laser Marking Systems Ag ガス冷式のレーザ装置
JP2009188315A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Shimadzu Corp 固体レーザ装置
JP2009252910A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Shimadzu Corp 固体レーザ装置
WO2014156544A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 半導体レーザー光源と固体レーザー装置を組み合わせた車載式点火装置
JP2014192166A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 National Institutes Of Natural Sciences 半導体レーザー励起固体レーザー装置を利用する車載式点火装置
JP2022526776A (ja) * 2019-03-27 2022-05-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス装置およびlidarシステム
JP7331126B2 (ja) 2019-03-27 2023-08-22 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー オプトエレクトロニクス装置およびlidarシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7075964B2 (en) 2006-07-11
EP1324440A3 (en) 2005-04-13
EP1324440A2 (en) 2003-07-02
US6917634B2 (en) 2005-07-12
US20050135452A1 (en) 2005-06-23
US20030185264A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075964B2 (en) Diode-pumped solid-state laser oscillator
JP6245629B2 (ja) 半導体レーザー励起固体レーザー装置を利用する車載式点火装置
Taira et al. Diode-pumped tunable Yb: YAG miniature lasers at room temperature: modeling and experiment
US7430231B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) arrays pumped solid-state lasers
US7852887B2 (en) Laser
US20120155498A1 (en) Fiber laser device
US20070116069A1 (en) Uncooled external cavity laser operating over an extended temperature range
US5623510A (en) Tunable, diode side-pumped Er: YAG laser
JP2002530899A (ja) 低ドーピングされたゲイン媒体バックグラウンドを有するレーザー
US8964800B2 (en) Microcrystal laser for generating laser pulses
US20160141825A1 (en) Air cooled laser systems using oscillating heat pipes
US5982792A (en) Solid-state laser device
JP2013197371A (ja) 駆動回路、光源装置、光増幅器、および、駆動方法
Lee et al. Highly efficient diode side-pumped Nd: YAG ceramic laser with 210 W output power
JPH06120584A (ja) 半導体レーザ・原子吸収セル実装装置の構造
Smith et al. 100 mW laser diode pumped Nd: YAG laser
US5781573A (en) High power solid state laser and method of increasing power using same
US5610933A (en) Flashlamp-pumped Ho:Tm:Cr:LuAG laser
US20200266599A1 (en) Dynamic, thermally-adaptive cuboid crystal mount for end-pumped conductively cooled solid state laser applications
US5675604A (en) Portable pumped laser system
Hou et al. High power multiple wavelength diode laser stack for DPSSL application without temperature control
US5818628A (en) Ultrashort optical pulse amplifiers incorporating a gain medium preferentially cooled along a crystalline axis
JPH11312832A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
Dvoyrin et al. Yellow frequency-doubled self-heated Yb fiber laser
JPH0529695A (ja) レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711