JP2016072303A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072303A
JP2016072303A JP2014197277A JP2014197277A JP2016072303A JP 2016072303 A JP2016072303 A JP 2016072303A JP 2014197277 A JP2014197277 A JP 2014197277A JP 2014197277 A JP2014197277 A JP 2014197277A JP 2016072303 A JP2016072303 A JP 2016072303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion device
insulating layer
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014197277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346058B2 (ja
Inventor
順次 荒浪
Junji Aranami
順次 荒浪
浩孝 佐野
Hirotaka Sano
浩孝 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014197277A priority Critical patent/JP6346058B2/ja
Publication of JP2016072303A publication Critical patent/JP2016072303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346058B2 publication Critical patent/JP6346058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換によって生じたキャリアの再結合を低減し、光電変換装置の光電変換効率を向上させることにある。
【解決手段】 光電変換装置11は、下部電極層2と、下部電極層2上に設けられた第1の導電型を有する光吸収層3と、光吸収層3上に設けられた第2の導電型を有するバッファ層4と、バッファ層4の上面を部分的に覆うように設けられた絶縁層6と、バッファ層4および絶縁層6上に設けられた上部電極層5とを具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の半導体層が積層されて成る光電変換装置に関する。
太陽光発電等に使用される光電変換装置として、複数の半導体層を積層されたものがある(例えば特許文献1参照)。このような光電変換装置は、複数の光電変換セルが平面的に並設された構成を有する。各光電変換セルは、ガラス等の基板の上に、金属電極等の下部電極と、CIGSなどの金属カルコゲナイドを含む光吸収層と、この光吸収層にヘテロ接合した、硫化インジウムを含むバッファ層と、透明電極や金属電極等の上部電極とが、この順に積層されて構成されている。また、複数の光電変換セルは、隣り合う一方の光電変換セルの上部電極と他方の光電変換セルの下部電極とが接続導体によって電気的に接続されることで、電気的に直列に接続されている。
特開2003−282909号公報
光電変換装置には、光電変換効率の向上が常に要求される。光電変換装置の光電変換効率を高めるためには、光電変換によって生じたキャリアの再結合を低減することが有効である。本発明の一つの目的は、光電変換によって生じたキャリアの再結合を低減し、光電変換装置の光電変換効率を向上させることにある。
本発明の一態様に係る光電変換装置は、下部電極層と、該下部電極層上に設けられた第1の導電型を有する光吸収層と、該光吸収層上に設けられた第2の導電型を有するバッファ層と、該バッファ層の上面を部分的に覆うように設けられた絶縁層と、前記バッファ層および前記絶縁層上に設けられた上部電極層とを具備する。
本発明によれば、光電変換によって生じたキャリアの再結合を低減し、光電変換装置の光電変換効率を向上させることができる。
第1実施形態の光電変換装置の実施の形態の一例を示す斜視図である。 図1の光電変換装置の断面図である。 図1の光電変換装置の絶縁層よりも上側の部分を除いた平面図である。 第2実施形態の光電変換装置の絶縁層よりも上側の部分を除いた平面図である。 第3実施形態の光電変換装置の絶縁層よりも上側の部分を除いた平面図である。 第4実施形態の光電変換装置の絶縁層よりも上側の部分を除いた平面図である。
以下に本発明について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1実施形態の光電変換装置>
図1は、本発明の第1実施形態に係る光電変換装置を示す斜視図であり、図2はその断面図である。また、図3はバッファ層および絶縁層の構成を見やすくするため、光電変換装置の絶縁層よりも上側の部分を除いた平面図である。光電変換装置11は、基板1上に複数の光電変換セル10が並べられて互いに電気的に接続されている。なお、図1においては図示の都合上、2つの光電変換セル10のみを示しているが、実際の光電変換装置11においては、図面左右方向、あるいはさらにこれに垂直な方向に、多数の光電変換セル10が平面的に(二次元的に)配設されていてもよい。
図1、図2において、基板1上に複数の下部電極層2が平面配置されている。図1、図2において、複数の下部電極層2は、一方向に間隔をあけて並べられた下部電極層2a〜2cを具備している。この下部電極層2a上から基板1上を経て下部電極層2b上にかけて、光吸収層3、バッファ層4、絶縁層6、上部電極層5が順に積層されている。さらに、下部電極層2b上において、接続導体7が、光吸収層3およびバッファ層4側面に沿って、またはこれらを貫通して設けられている。この接続導体7は、上部電極層5と下部電極層2bとを電気的に接続している。これら下部電極層2、光吸収層3、バッファ層4、絶縁層6および上部電極層5によって、1つの光電変換セル10が構成され、隣接する光電変換セル10同士が接続導体7を介して直列接続されることによって、高出力の光電変換装置11となる。なお、本実施形態における光電変換装置11は、上部電極層5側から光吸収層3へ光が入射されるものを想定しているが、これに限定されず、下部電極層2側から光吸収層3へ光が入射されるものであってもよい。
基板1は、光電変換セル10を支持するためのものである。基板1に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂および金属等が挙げられる。基板1としては、例えば、厚さ1〜3mm程度の青板ガラス(ソーダライムガラス)を用いることができる。
下部電極層2(下部電極層2a、2b、2c)は、基板1上に設けられた、Mo、Al、TiまたはAu等の導電体である。下部電極層2は、スパッタリング法または蒸着法などの公知の薄膜形成手法を用いて、0.2μm〜1μm程度の厚みに形成される。
光吸収層3は、光を吸収してキャリア(電子および正孔)を発生させる機能をする半導体層である。光吸収層3は、例えば1μm〜3μm程度の厚みであり、第1の導電型(ここではp型の例を示す)を有している。第1の半導体層3としては、II−VI族化合物、I−III−VI族化合物およびI−II−IV−VI族化合物等の化合物半導体等が挙げられる。
II−VI族化合物とは、12族元素(II−B族元素ともいう)と16族元素(VI−B族元素ともいう)との化合物半導体である。II−VI族化合物としては、例えば、CdTe等が挙げられる。
I−III−VI族化合物とは、11族元素(I−B族元素ともいう)と13族元素(III−B族元素ともいう)と16族元素との化合物である。I−III−VI族化合物としては、例
えば、CuInSe(二セレン化銅インジウム、CISともいう)、Cu(In,Ga)Se(二セレン化銅インジウム・ガリウム、CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム、CIGSSともいう)が挙げられる。あるいは、光吸収層3は、薄膜の二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム層を表面層として有する二セレン化銅インジウム・ガリウム等の多元化合物半導体薄膜にて構成されていてもよい。
I−II−IV−VI族化合物とは、11族元素と12族元素と14族元素(IV−B族元素ともいう)と16族元素との化合物である。I−II−IV−VI族化合物としては、例えば、CuZnSnS(CZTSともいう)、CuZnSn(S,Se)(CZTSSeともいう)、およびCuZnSnSe(CZTSeともいう)が挙げられる。
光吸収層3は、スパッタリング法、蒸着法などのいわゆる真空プロセスによって形成可能であるほか、いわゆる塗布法あるいは印刷法と称されるプロセスによって形成することもできる。塗布法あるいは印刷法と称されるプロセスは、光吸収層3の構成元素の錯体溶液を下部電極層2の上に塗布し、その後、乾燥・熱処理を行うプロセスである。
バッファ層4は、光吸収層3にヘテロ接合された、第1の導電型とは異なる第2の導電型(ここではn型の例を示す)を有する半導体層であり、5〜200nmの厚みを有している。バッファ層4としては、例えば、CdS、ZnS、In等の金属硫化物が用いられる。なお、バッファ層4は、このような金属硫化物に加えて、金属酸化物および金属水酸化物の少なくとも一方を含む混晶であってもよい。バッファ層4は、例えば溶液析出法(CBD法)、ALD法、MOCVD法などで形成される。
絶縁層6は、図3に示すように、バッファ層4の上に設けられており、バッファ層4の上面を部分的に覆っている。図3の例では、絶縁層6がバッファ層4の上に点在している。このような構成によって、絶縁層6がパッシベーション膜として機能し、バンドベンディングによる電界効果を生じさせることによって、界面での少数キャリア追い返しの効果でキャリアの再結合を低減できる。もしくは、バッファ層4を絶縁層6で覆った部分はバッファ層4と上部電極層5とが接合していないため、上部構造5を移動する一方のキャリアと、バッファ層4表面に存在する少数キャリアとの再結合を低減できる。バッファ層4の絶縁層6に覆われていない部位では上部電極層5とバッファ層4とが電気的に接合することによって、光電変換によって生じたキャリアを良好に取り出すことが可能となる。以上の結果、光電変換装置11の光電変換効率を向上させることができる。
絶縁層6は電気抵抗率が1Ω・m以上のものが用いられ得る。このような絶縁層6としては、Al、SiO、ZrOおよびTiOの等の金属酸化物が挙げられる。また、絶縁層6の非形成部において上部電極層5を良好に形成し、上部電極層5とバッファ層4との電気的な接続を良好にするという観点からは、絶縁層6の厚みは15〜200nm程度であればよい。
また、バッファ層4の上面における単位面積あたりの絶縁層6の被覆面積率は10%以上75%以下であればよい。このような範囲であれば、絶縁層6によるパッシベーション機能とキャリアの取り出しとを良好に行なうことができる。
絶縁層6は、蒸着法、スパッタリング法、ゾルゲル法、スクリーン印刷法、塗布法、めっき法、スプレー塗布法等の成膜方法を用いて作製することができる。また、必要に応じて、フォトリソグラフィー法、リフトオフ法、ディスペンサーを用いた塗布法、レーザスクライブ等のパターン形成法を組み合わせることによって、絶縁層6を所望のパターン形状にすることができる。また、絶縁層6を形成後にアニールなどの結晶化促進や異物除去の工程を加えることもできる。この場合、下部電極2、光吸収層3、バッファ層4に影響の特性を劣化させないような雰囲気で処理することや、光吸収層3の抵抗制御や水素終端を目的とした雰囲気で処理することもできる。
絶縁層6は、数量やサイズなどを場所によって変更しても良い。このようにすることで、光吸収層3の組成や膜厚ムラなどに対応して再結合抑制の効果をさらに高めたり、抵抗成分を極力小さくすることで光電変換装置21の変換効率を高めることができる。
上部電極層5は、バッファ層4と同じ第2の導電型を有する半導体層であり、0.05〜3.0μm程度の厚みの導電膜である。上部電極層5は、光吸収層3で生じた電荷を良好に取り出すためのものであり、例えば、上部電極層5の電気抵抗率は1Ω・cm以下であり、シート抵抗は50Ω/□以下であってもよい。
上部電極層5は、ZnOやIn、SnO等の金属酸化物を含み、電気抵抗率を低くするために、Al、B、Ga、In、SnおよびF等のうちの何れかの元素が含まれても良い。このような元素が含まれた金属酸化物半導体の具体例としては、例えば、AZO(Aluminum Zinc Oxide)、BZO(Boron Zinc Oxide)、GZO(Gallium Zinc Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ITO(Indium Tin Oxide)、FTO(Fluorine tin Oxide)等がある。上部電極層5は、スパッタリング法、蒸着法またはCVD法等で形成される。
また、上部電極層5は、ZnOやIn、SnO等の金属酸化物を含む、電気抵抗率が異なる2層以上の層で形成されても良い。このようにすることで、上部電極層5のバッファ層4側で抵抗を大きくし、リークを抑制する機能を付与することもできる。
また、図1、図2に示すように、上部電極層5上にさらに集電電極8が形成されていてもよい。集電電極8は、光吸収層3で生じた電荷をさらに良好に取り出すためのものである。集電電極8は、例えば、図1に示すように、光電変換セル10の一端から接続導体7にかけて線状に形成されている。これにより、光吸収層3で生じた電流が上部電極層5を介して集電電極8に集電され、接続導体7を介して隣接する光電変換セル10に良好に通電される。
集電電極8は、光吸収層3への光透過率を高めるとともに良好な導電性を有するという観点から、50〜400μmの幅を有していてもよい。また、集電電極8は、枝分かれした複数の分岐部を有していてもよい。
集電電極8は、例えば、Ag等の金属粉を樹脂バインダー等に分散させた金属ペーストがパターン状に印刷され、これが硬化されることによって形成される。
図1、図2において、接続導体7は、光吸収層3、バッファ層4および上部電極層5を分断する溝内に設けられた導体である。接続導体7は、金属や導電ペースト等が用いられ得る。図1、図2においては、集電電極8を延伸して接続導体7が形成されているが、これに限定されない。例えば、上部電極層5が延伸したものであってもよい。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。以下に種々の変形例を示す。
<第2実施形態の光電変換装置>
図4は、第2実施形態の光電変換装置21の絶縁層26よりも上側の部分(上部電極層や集電電極)を除いた平面図である。図4において、図1〜3と同じ構成のものには同じ符号を付しており、詳細な説明は省略する。
第2実施形態の光電変換装置21は、図4に示すように、絶縁層26が、バッファ層4の上面を露出させる複数の貫通孔を有している形状である点で第1実施形態の光電変換装置11と異なっている。
このような構成であっても、第1実施形態の光電変換装置11と同様に光電変換によっ
て生じたキャリアの再結合を低減して光電変換効率を向上させることができる。さらに、第2実施形態の光電変換装置21の構成であれば、上部電極層5をスパッタリング法等で形成する際の衝撃を低減でき、リーク電流をより低減できる。
また、図4に図示した、絶縁層26に形成されたバッファ層4の上面を露出させる複数の貫通孔は、数量や貫通孔サイズなどを場所によって変更しても良い。このようにすることで、光吸収層3の組成や膜厚ムラなどに対応して再結合抑制の効果をさらに高めたり、抵抗成分を極力小さくすることで光電変換装置21の変換効率を高めることができる。
<第3実施形態の光電変換装置>
図5は、第3実施形態の光電変換装置31の絶縁層36よりも上側の部分(上部電極層や集電電極)を除いた平面図である。図5において、図1〜3と同じ構成のものには同じ符号を付しており、詳細な説明は省略する。
第3実施形態の光電変換装置31は、図5に示すように、絶縁層36が、互いに間隔をあけてX軸方向に延びる複数の帯状体から成る点で第1実施形態の光電変換装置11と異なっている。
このような構成であっても、第1実施形態の光電変換装置11と同様に光電変換によって生じたキャリアの再結合を低減して光電変換効率を向上させることができる。さらに、第3実施形態の光電変換装置31の構成であれば、絶縁層36を介さずにバッファ層4と上部電極層5とが接続している部位が電流の流れる方向となるため、電気抵抗を比較的小さくして電流損失を小さくすることができる。また、集電極8を形成する場合は、絶縁層36の上に集電極を形成するように位置合わせすることで、絶縁層の光反射による損失等を最小限に抑えることができ、電流損失を小さくすることができる。
<第4実施形態の光電変換装置>
図6は、第4実施形態の光電変換装置41の絶縁層46よりも上側の部分(上部電極層や集電電極)を除いた平面図である。図6において、図1〜3と同じ構成のものには同じ符号を付しており、詳細な説明は省略する。
第4実施形態の光電変換装置41は、図6に示すように、絶縁層46が、互いに間隔をあけてY軸方向に延びる複数の帯状体から成る点で第1実施形態の光電変換装置11と異なっている。
このような構成であっても、第1実施形態の光電変換装置11と同様に光電変換によって生じたキャリアの再結合を低減して光電変換効率を向上させることができる。光吸収層3やバッファ層4の膜厚ばらつきや、組成ばらつきが図中P2、P3と垂直方向に変化している際には、このような構成で絶縁層46の幅や、バッファ層4を露出させる幅を変化させることで再結合抑制の効果を一部高めたり、抵抗成分を小さくすることができ、光電変換装置41の変換効率を高めることができる。
2、2a、2b、2c:下部電極層
3:光吸収層
4:バッファ層
5:上部電極層
6、26、36、46:絶縁層
11、21、31、41:光電変換装置

Claims (7)

  1. 下部電極層と、
    該下部電極層上に設けられた第1の導電型を有する光吸収層と、
    該光吸収層上に設けられた第2の導電型を有するバッファ層と、
    該バッファ層の上面を部分的に覆うように設けられた絶縁層と、
    前記バッファ層および前記絶縁層上に設けられた上部電極層と
    を具備する光電変換装置。
  2. 前記絶縁層の電気抵抗率が1Ω・m以上である、請求項1に記載の光電変換装置
  3. 前記バッファ層の上面における単位面積あたりの前記絶縁層の被覆面積率は10%以上75%以下である、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記絶縁層はAl、SiO、ZrOおよびTiOの少なくとも一種を含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の光電変換装置。
  5. 前記絶縁層は、前記バッファ層上に点在している、請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換装置。
  6. 前記絶縁層は、前記バッファ層上に複数の帯状体が互いに間隔をあけて設けられている、請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換装置。
  7. 前記絶縁層は、前記バッファ層の上面を露出させる複数の貫通孔を有している、請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換装置。
JP2014197277A 2014-09-26 2014-09-26 光電変換装置 Active JP6346058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197277A JP6346058B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197277A JP6346058B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072303A true JP2016072303A (ja) 2016-05-09
JP6346058B2 JP6346058B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55867202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197277A Active JP6346058B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346058B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184076A (ja) * 1984-09-24 1986-04-28 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 光起電力装置
JP2004047860A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2013077692A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Kyocera Corp 光電変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184076A (ja) * 1984-09-24 1986-04-28 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 光起電力装置
JP2004047860A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2013077692A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Kyocera Corp 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6346058B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013510426A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101428146B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101114169B1 (ko) 태양광 발전장치
WO2016152857A1 (ja) 光電変換装置
JP6258884B2 (ja) 光電変換装置
JP6346058B2 (ja) 光電変換装置
JP5977166B2 (ja) 光電変換素子
JP2016171186A (ja) 光電変換装置
JP2016122743A (ja) 光電変換装置
JP2016103582A (ja) 光電変換装置
WO2016171157A1 (ja) 光電変換装置
JP2016157808A (ja) 光電変換装置
JP2016157805A (ja) 光電変換装置
JP2016111310A (ja) 光電変換装置
JP2016184652A (ja) 光電変換装置
JP2015153950A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014127508A (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP5988373B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
KR101417321B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2013229487A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013149650A (ja) 光電変換装置
JP2016219627A (ja) 光電変換装置
WO2013111498A1 (ja) 光電変換装置
JP2015008218A (ja) 光電変換装置
JP2015099836A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150