JP5977166B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5977166B2
JP5977166B2 JP2012281257A JP2012281257A JP5977166B2 JP 5977166 B2 JP5977166 B2 JP 5977166B2 JP 2012281257 A JP2012281257 A JP 2012281257A JP 2012281257 A JP2012281257 A JP 2012281257A JP 5977166 B2 JP5977166 B2 JP 5977166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
semiconductor layer
current collecting
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012281257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127507A (ja
Inventor
佐々木 元
元 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012281257A priority Critical patent/JP5977166B2/ja
Publication of JP2014127507A publication Critical patent/JP2014127507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977166B2 publication Critical patent/JP5977166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は光電変換素子に関する。
光電変換素子において、受光面に設けられた集電電極の縁部を凹凸状に形成して、集電電極の幅を変調させることによって、集電電極の縁部における受光面との接触面積を増やし、集電効率を向上させることが示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−317886号公報
しかしながら特許文献1によれば、集電電極の縁部における凹形状と凸形状とが示されているが、隣り合う複数の集電電極同士の凹形状と凸形状との相対的な位置関係までは示されていなかった。
通常、集電電極の両縁部が凸形状であると集電電極の幅が広くなることから、集電電極と光電変換素子の受光面との間で発生する熱応力が集中し易い箇所(以下、応力集中領域ともいう)となる場合が多くなる。
そのため、隣り合う複数の集電電極同士において、凸形状同士が接近して配置された場合には、応力集中領域が重なってしまうことによって、基板にクラックが発生する場合があった。
本発明は、長手方向の途中に幅(W1)および厚さ(T1)が極小値となる1つ以上の極小位置と幅(W2)および厚さ(T2)が極大値となる1つ以上の極大位置とを有する複数の線状の集電電極が略平行に配列された光電変換素子であって、前記複数の集電電極は、該集電電極の配列方向に、前記極小位置と前記極大位置とが交互に並ぶように配列されており、前記集電電極の長手方向における前記極大位置同士の間隔(D1)は、前記極小位置同士の間隔(D2)よりも広い
本発明によれば、複数の集電電極は、集電電極の配列方向に、極小位置と極大位置とが交互に並ぶように配列されていることによって、隣り合う集電電極の間で応力発生領域が重なることを低減することができ、クラックの発生を抑制することができる。
また、集電電極と光電変換素子の受光面との間に発生する熱応力が、受光面の面内で均一になるので、局所的な応力集中を分散して低減させ、クラックの発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態にかかる光電変換素子を受光面側から視た平面図である。 本発明の一実施形態にかかる図1の点線部分付近における集電電極の拡大図である。 本発明の一実施形態にかかる光電変換素子における集電電極の斜視図である。 本発明の他の実施形態にかかる図1の点線部分付近における集電電極の拡大図である。
以下、本発明の光電変換素子の一実施形態として、薄膜型太陽電池の場合を用いて説明をする。
<光電変換素子の基本的な構成>
各光電変換素子10は、基板上において、下部電極と光電変換層と受光面側電極部とが順に積み重なっている積層部とを備えている。そして、各光電変換素子10では、集電電極2が配されている側の主面が受光面となっている。
基板は、複数の光電変換素子10を支持するものである。基板に含まれる主な材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂および金属等が採用され得る。
下部電極は、基板の一主面(上面とも言う)の上に配されている導電層である。下部電極に含まれる主な材料としては、例えば、Mo、Al、Ti、TaおよびAu等の導電性を有する各種金属等が採用され得る。また、下部電極の厚さは、例えば、0.2μm以上で且つ1μm以下程度であれば良い。下部電極は、例えば、スパッタリング法または蒸着法等によって形成され得る。
光電変換層は、下部電極の上に配されている。光電変換層は、第1半導体層と第2半導体層とを備えている。第1半導体層および第2半導体層は、この順に下部電極の上に積層されている。
第1半導体層は、下部電極の一主面(上面とも言う)の上に配されている。第1半導体層は、第1導電型を有する半導体を主に含んでおり、光を吸収して電荷を生じる。ここで、第1導電型を有する半導体としては、例えば、カルコパイライト系の化合物半導体であるI−III−VI族化合物半導体等が適用され得る。なお、第1導電型は、例えばp型の導電型であれば良い。
I−III−VI族化合物半導体とは、I−III−VI族化合物を主に含む半導体である。なお
、I−III−VI族化合物を主に含む半導体とは、半導体がI−III−VI族化合物を70mol%以上含むことを言う。以下の記載においても、「主に含む」は「70mol%以上含む」ことを意味する。I−III−VI族化合物は、I−B族元素(11族元素とも言う)とIII−B族元素(13族元素とも言う)とVI−B族元素(16族元素とも言う)とを主に含む化合物である。
I−III−VI族化合物としては、例えば、Cu(In,Ga)Se(CIGSとも言う)、Cu(In,Ga)(Se,S)(CIGSSとも言う)、およびCuInSe(CISとも言う)等が採用され得る。なお、Cu(In,Ga)Seは、CuとInとGaとSeとを主に含む化合物である。また、Cu(In,Ga)(Se,S)は、CuとInとGaとSeとSとを主に含む化合物である。ここでは、第1半導体層が、CIGSを主に含む。
なお、第1半導体層がI−III−VI族化合物半導体を主に含んでいれば、第1半導体層
の厚さが10μm以下であっても、第1半導体層による光電変換の効率が高めら得る。このため、第1半導体層の厚さは、例えば、1μm以上で且つ3μm以下程度であれば良い
第1半導体層は、スパッタリング法または蒸着法等といった真空プロセスによって形成され得る。また、第1半導体層は、塗布法あるいは印刷法と称されるプロセスによっても形成され得る。塗布法あるいは印刷法では、例えば、第1半導体層に主に含まれる金属元素を含む溶液が下部電極の上に塗布され、その後、乾燥および熱処理が行われる。
第2半導体層は、第1半導体層の一主面(上面とも言う)の上に配されており、第1半導体層の第1導電型とは異なる第2導電型を有する半導体を主に含む。ここで、導電型が異なる半導体とは、伝導担体(キャリア)が異なる半導体である。そして、第2導電型は、例えばn型の導電型であれば良い。なお、第1半導体層の導電型がn型であり、第2半導体層の導電型がp型であっても良い。ここでは、第1半導体層と第2半導体層との間にヘテロ接合領域が形成されている。このため、光電変換素子10では、ヘテロ接合領域を形成する第1半導体層と第2半導体層とにおいて光電変換が生じ得る。
第2半導体層は、化合物半導体を主に含む。第2半導体層に含まれる化合物半導体としては、例えば、CdS、In、ZnS、ZnO、InSe、In(OH,S)、(Zn,In)(Se,OH)および(Zn,Mg)O等が採用され得る。そして、第2半導体層が1Ω・cm以上の抵抗率を有していれば、リーク電流の発生が低減され得る。なお、第2半導体層は、例えば、化学浴槽堆積(CBD)法等によって形成され得る。
また、第2半導体層の厚さは、例えば、10nm以上で且つ200nm以下程度であれば良い。第2半導体層の厚さが100nm以上で且つ200nm以下であれば、第2半導体層の上に受光面側電極部の透明電極がスパッタリング法等で形成される際に、第2半導体層においてダメージが生じ難い。
受光面側電極部は、光電変換層の一主面(上面とも言う)の上に配されている。そして、受光面側電極部は、透明電極と複数の集電電極1(図1参照)とを備えている。透明電極および集電電極1は、この順に光電変換層上に積み重ねられている。
透明電極は、光電変換層の一主面(上面とも言う)の上に配されている。透明電極は、例えば、n型の導電型を有する透明の導電層である。透明電極は、光電変換層において生じた電荷を取り出す電極である。透明電極は、第2半導体層よりも低い抵抗率を有する材料を主に含んでいれば良い。透明電極には、いわゆる窓層と呼ばれるものが含まれても良いし、窓層と透明導電層とが含まれても良い。
透明電極は、禁制帯幅が広く且つ透明で低抵抗の材料を主に含んでいる。このような材料としては、例えば、ZnO、ZnOの化合物、Snが含まれたITOおよびSnO等の金属酸化物半導体等が採用され得る。ZnOの化合物は、Al、B、Ga、InおよびFのうちの何れか1つの元素等が含まれたものであれば良い。
透明電極は、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等によって形成され得る。透明電極の厚さは、例えば、0.08μm以上で且つ2.0μm以下程度であれば良い。ここで、透明電極が、1Ω・cm未満の抵抗率と、50Ω/□以下のシート抵抗とを有していれば、透明電極を介して光電変換層から電荷が良好に取り出され得る。
ここで、第2半導体層および透明電極が、第1半導体層が吸収し得る光の波長帯域に対して、光を透過させ易い性質(光透過性とも言う)を有していれば、第1半導体層における光の吸収効率の低下が低減され得る。また、透明電極の厚さが0.05μm以上で且つ
0.5μm以下であれば、透明電極における光透過性が高められ、光電変換によって生じた電流が透明電極によって良好に伝送され得る。さらに、透明電極の絶対屈折率と第2半導体層の絶対屈折率とが略同一であれば、透明電極と第2半導体層との界面で光が反射することで生じる入射光のロスが低減され得る。
複数の集電電極1は、透明電極の一主面(以下、上面とも言う)の上に配されている。複数の集電電極1は、例えば、導電性ペーストが透明電極の上面の上に塗布された後に乾燥されて該導電性ペーストが固化されることで形成され得る。導電性ペーストは、例えば、透光性を有する樹脂等のバインダーに光反射率が高く且つ導電性を有する金属フィラーなどの粒子が添加されることで作製され得る。この場合、集電電極1に導電性を有する多数の粒子が含まれており、この多数の粒子が相互に接触し合うことで、集電電極1における良好な導電性が確保され得る。
複数の集電電極1は、光電変換層において発生して透明電極において取り出された電荷を集電する役割を担う。複数の集電電極1が配されていることで、透明電極における導電性が補われる。このため、透明電極の薄層化が可能となる。その結果、電荷の取り出し効率の確保と、透明電極における光透過性の向上とが両立し得る。
<集電電極の詳細な構成>
以下、本発明の光電変換素子の一実施形態における集電電極1についてさらに詳細な説明をする。
本発明の実施形態によれば、長手方向の途中に幅W1および厚さT1が極小値となる1つ以上の極小位置1bと幅W2および厚さT2が極大値となる1つ以上の極大位置1aとを有する複数の線状の集電電極1が略平行に配列された光電変換素子10であって、複数の集電電極1は、集電電極1の配列方向に、極小位置1bと極大位置1aとが交互に並ぶように配列されているものである。
隣り合う複数の集電電極1の極小位置1bと極大位置1aとが並んでいる部位を有することで、隣り合う集電電極1の間で応力集中領域2が重なることを低減することができ、クラックの発生を抑制できる。
また、光電変換素子10の受光面の面内での応力分布を均一にして、局所的な応力集中を低減することができる。
例えば図1のように集電電極1が平行に並んだ光電変換素子10において、図2および図3のように、集電電極1の極大位置1aと極小位置1bが交互になるように並ぶことによって、極大位置1aによる応力発生領域2(点線内)が、他の集電電極1の極大位置1aによる応力発生領域2と重なることを低減することができる。
極小位置1bにおける幅W1は、50〜70μmであり、極小位置1bにおける厚さT1は10〜15μmであることが、極小位置1bでの直列抵抗を低減する点で好ましい。
一方、極小位置1bに対して、集電電極1の長手方向の途中に幅W2および厚さT2が極大値となる極大位置1aは、光電変換素子の受光面における受光面積が減って、却って光電変換効率が低下することのない程度の幅W2と厚さT2であればよく、例えば、幅W2は75〜105μm、厚さT2は20〜25μmであることが好ましい。
より好ましくは、極小位置1bの幅W1および厚さT1は、極大位置1aの幅W2および厚さT2に対して、50〜70%程度であることが望ましい。
なお、極小位置1bの両端は緩やかな勾配で幅、および厚さが太くなっていくことが、集電電極1の極小位置1bの両端における局所的な応力集中を避ける点で好ましい。
さらに本発明の実施形態によれば、集電電極1の長手方向における極大位置1a同士の間隔D1は、極小位置1b同士の間隔D2よりも広いことが好ましい。
これにより、例えば図4のように、隣り合う集電電極1同士の間で応力発生領域2が重なることを低減することができるので、クラックの発生を抑制できる。
また、集電電極1の長手方向における極大位置1a間の間隔D1が、極小位置1b間の間隔D2よりも相対的に広がることになるので、集電電極1の長手方向における極大位置1aの応力発生領域2同士が重なることを低減することができ、クラックの発生を抑制することができる。
<集電電極の製造プロセス>
以下、本発明の光電変換素子の一実施形態における集電電極1の製造プロセスについて詳細な説明をする。
まず、本実施形態である長手方向の途中に幅W1および厚さT1が極小値となる1つ以上の極小位置1bと幅W2および厚さT2が極大値となる1つ以上の極大位置1aとを有する複数の線状の集電電極1が略平行に配列されたパターンに対応するスクリーン印刷用パターンを用意する。
そして、スクリーン印刷で導電性ペーストを複数回重ねて塗るにあたり、長手方向の途中において厚さT1が極小値となる極小位置1aについては、スクリーン印刷する回数を減らすことによって、極小位置1aの厚さT1を相対的に薄くすることができる。
そして、スクリーン印刷で導電性ペーストを複数回重ねて塗るにあたり、長手方向の途中において厚さT1が極小値となる極小位置1aについては、スクリーン印刷する回数を減らすことによって、極小位置1aの厚さT1を相対的に薄くすることができる。
以上、薄膜型太陽電池を用いて説明したが、これに限らず例えば、結晶型太陽電池等にも適用可能である。
1:集電電極
1a:極大位置
1b:極小位置
2:応力発生領域
10:光電変換素子
W1:極小位置の幅
W2:極大位置の幅
T1:極小位置の厚さ
T2:極大位置の厚さ
D1:集電電極の長手方向における極大位置同士の間隔
D2:集電電極の長手方向における極小位置同士の間隔

Claims (1)

  1. 長手方向の途中に幅(W1)および厚さ(T1)が極小値となる1つ以上の極小位置と幅(W2)および厚さ(T2)が極大値となる1つ以上の極大位置とを有する複数の線状の集電電極が略平行に配列された光電変換素子であって、
    前記複数の集電電極は、該集電電極の配列方向に、前記極小位置と前記極大位置とが交互に並ぶように配列されており、
    前記集電電極の長手方向における前記極大位置同士の間隔(D1)は、前記極小位置同士の間隔(D2)よりも広い、光電変換素子。
JP2012281257A 2012-12-25 2012-12-25 光電変換素子 Active JP5977166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281257A JP5977166B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281257A JP5977166B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127507A JP2014127507A (ja) 2014-07-07
JP5977166B2 true JP5977166B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51406801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281257A Active JP5977166B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5977166B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101875742B1 (ko) * 2014-08-11 2018-08-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN107112375B (zh) 2015-03-31 2020-05-12 株式会社钟化 太阳能电池以及太阳能电池模块

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115950B2 (ja) * 1992-07-29 2000-12-11 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
JP2006341547A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sharp Corp 印刷用マスク、スクリーン印刷方法および光電変換素子の製造方法ならびに光電変換素子
JP4679323B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-27 シャープ株式会社 太陽電池素子
JP5025597B2 (ja) * 2008-08-27 2012-09-12 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2010147107A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置とその製造方法
TWM361106U (en) * 2009-02-11 2009-07-11 Neo Solar Power Corp Electrode structure and solar cell applying the same
US20110186107A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Solaria Corporation System and module for solar module with integrated glass concentrator
US20110277835A1 (en) * 2010-07-23 2011-11-17 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with split gridline pattern
WO2012115006A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 シャープ株式会社 スクリーンおよび太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127507A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013510426A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013532911A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP5977166B2 (ja) 光電変換素子
JP5624153B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6258884B2 (ja) 光電変換装置
JP5274432B2 (ja) 光電変換装置
JP5977165B2 (ja) 光電変換素子
JPWO2016152857A1 (ja) 光電変換装置
US20140144479A1 (en) Photoelectric conversion module
WO2013099947A1 (ja) 光電変換装置
KR101338549B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
WO2016171157A1 (ja) 光電変換装置
JP2016171186A (ja) 光電変換装置
JP2011249494A (ja) 光電変換装置
JP6346058B2 (ja) 光電変換装置
JP2016122743A (ja) 光電変換装置
JP5988373B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP6224532B2 (ja) 光電変換装置
KR101417321B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2014049484A (ja) 光電変換装置
KR101349432B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2010258279A (ja) 光電変換セルおよび光電変換モジュール
JP2013051257A (ja) 光電変換装置
JP2011009557A (ja) 光電変換セルおよび光電変換モジュール
JP2013077692A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150