JP2016039181A - モジュールの製造方法 - Google Patents

モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016039181A
JP2016039181A JP2014159755A JP2014159755A JP2016039181A JP 2016039181 A JP2016039181 A JP 2016039181A JP 2014159755 A JP2014159755 A JP 2014159755A JP 2014159755 A JP2014159755 A JP 2014159755A JP 2016039181 A JP2016039181 A JP 2016039181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
solder paste
land
contact
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014159755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039181A5 (ja
JP6504762B2 (ja
Inventor
片岡 一郎
Ichiro Kataoka
一郎 片岡
近藤 浩史
Hiroshi Kondo
浩史 近藤
小坂 忠志
Tadashi Kosaka
忠志 小坂
幸司 都築
Koji Tsuzuki
幸司 都築
久種 小森
Hisatane Komori
久種 小森
長谷川 真
Makoto Hasegawa
真 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014159755A priority Critical patent/JP6504762B2/ja
Priority to US14/817,013 priority patent/US9815133B2/en
Publication of JP2016039181A publication Critical patent/JP2016039181A/ja
Publication of JP2016039181A5 publication Critical patent/JP2016039181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504762B2 publication Critical patent/JP6504762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 半田接合の接合強度を向上する。【解決手段】 半田ペーストを第1部材の第1部分と第1部材の第2部分に分けて塗布する工程と、第1部材の第1部分に塗布された半田ペーストと第2部材の第1部分とを接触させ、第1部材の第2部分に塗布された半田ペーストと第2部材の第2部分とを接触させる工程と、第2部材の第1部分に接触した半田ペーストおよび第2部材の第2部分に接触した半田ペーストを溶融させる工程と、を有し、溶融させる工程において、第1部材の第1部分に接触した半田ペーストが溶融した溶融半田と、第1部材の第2部分に接触した半田ペーストが溶融した溶融半田と、を結合させる。【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の部材が半田接合されたモジュールの製造方法に関する。
特許文献1には、電子部品をはんだ付けにより基板へ実装する場合において、電子部品側ランドにはんだ非着領域を設けることが開示されている。
特開2012−94712号公報
特許文献1の技術では、基板側ランドとの半田接合の接合強度が十分でなく、信頼性に問題が生じる場合がある。本発明は、半田接合の接合強度を向上できるモジュールの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、
第1部材と第2部材とが半田接合されたモジュールの製造方法であって、半田ペーストを第1部材の第1部分と第2部分に塗布する工程と、前記第1部材の前記第1部分に塗布された前記半田ペーストと第2部材の第1部分とを接触させ、前記第1部材の前記第2部分に塗布された前記半田ペーストと前記第2部材の第2部分とを接触させる工程と、前記第2部材の前記第1部分に接触した前記半田ペーストおよび前記第2部材の前記第2部分に接触した前記半田ペーストを溶融させる工程と、を有し、前記第1部材の前記第1部分および前記第1部材の前記第2部分、または、前記第2部材の前記第1部分および前記第2部材の前記第2部分、が単一のランドに含まれ、前記塗布する工程において、前記第1部材の前記第1部分に塗布された前記半田ペーストと前記第1部材の第2部分に塗布された前記半田ペーストは互いに離間しており、前記溶融させる工程において、前記第1部材の前記第1部分に接触した前記半田ペーストが溶融した溶融半田と、前記第1部材の前記第2部分に接触した前記半田ペーストが溶融した溶融半田と、を互いに接触させることを特徴とする。
本発明のモジュールの製造方法によれば、半田接合の接合強度を向上することができる。
電子機器の断面模式図。 モジュールの製造方法を説明する断面模式図。 モジュールを構成する部材の平面模式図。 モジュールの製造方法を説明する断面模式図。 モジュールの製造方法を説明する断面模式図。 モジュールの製造方法を説明する断面模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。共通する構成を複数の図面を相互に参照して説明し、共通の構成については適宜説明を省略する。
図1は実施形態に関わる電子機器500の断面模式図である。電子機器500はモジュール300と、モジュール300を格納する筐体400とを備える。電子機器500はスマートフォンなどの情報機器やテレビなどの表示機器、カメラなどの撮像機器である。モジュール300は、モジュール基板100と、モジュール基板100に半田311、半田331を介して半田接合された電子部品200とを備える。モジュール300は例えばカメラモジュールとして、レンズユニットを含むことができる。
モジュール基板100は例えばフレキシブル基板やリジッド基板などの基体40を用いたプリント配線基板であり、基体40の表面には、電子部品200と半田接合された接続部41、42を有する。基体40は例えばガラスエポキシ樹脂、ガラスポリイミド樹脂複合材料などの有機樹脂を含む材料からなる。基体40の表面に設けられた接続部41、42は銅、金、アルミニウム、ニッケル、半田、タングステンなどの金属からなる。
電子部品200は、パッケージ50と、接続部材56によってパッケージ50へ電気的に接続された電子デバイス57と、電子デバイス57を封止する封止部材58を備える。
パッケージ50は、外側接続部51、52と、基体53と、内部配線54と、内側接続部55を有する。基体53は例えば樹脂やセラミック、金属からなる。外側接続部51、52、55は基体53の外面に露出して設けられる。外側接続部52は内部配線54を介して内側接続部55と導通している。外側接続部51は補強用の接続部として機能し得る。したがって、外側接続部51も別の内側接続部55と導通させることができるが、外側接続部51は内側接続部55と導通していなくてもよい。外側接続部51の接続強度を高めるために、外側接続部51の面積を外側接続部52の面積よりも大きくすることができる。外側接続部51、52の配置の類型としては、外側接続部51、52の基体53の下面(うら面)に設けたランドグリッドアレイ(LGA)型が挙げられる。他の類型としては、外側接続部51、52を基体53の側面から下面に渡って設けたリードレスチップキャリア(LCC)型も挙げられる。内側接続部55は、基体53の上面(おもて面)側に設けられる。尚、図1は模式的に、外側接続部51、52を1つずつ図示しているが、外側接続部51と外側接続部52はそれぞれ複数個設けることができる。
内側接続部55は接続部材56を介して電子デバイス57に接続されている。接続部材56は、ワイヤボンディング接続におけるボンディングワイヤや、フリップチップ接続における半田バンプである。電子デバイス57は基体53の上面に接着材(不図示)を介して固定される。電子デバイス57は典型的には半導体デバイスであり、演算デバイスや記憶デバイス、表示デバイスや撮像デバイス、微小電気機械システム(MEMS)デバイスである。撮像デバイスとしては、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが代表的である。撮像デバイスの場合、図1に示すように、封止部材58として板状のカバーを用いて、電子デバイス57と封止部材58との間に空間59を設けた中空構造とするのが一般的である。
接続部41と外側接続部51とが、半田311によって半田接合されている。接続部42と外側接続部52とが、半田331によって半田接合されている。半田311、半田331は典型的にはスズ合金であって特にその組成は限定さないが、環境の観点から鉛フリー半田であることが望ましい。
以下、モジュール300の製造方法について、第1実施形態、第2実施形態および参考形態を説明する。
<第1実施形態>
図2(a)〜(e)および、図5(a)、(b)、(c)を用いてモジュールの製造方法の第1実施形態を説明する。図2(a)〜(e)は図1において点線Aで囲んだ部分の拡大図に対応する。
図2(a)は第1部材1を用意する工程aを示している。第1部材1は例えば上述したモジュール基板100と電子部品200の一方に相当する。第1部材1は絶縁性の基体10と、基体10の上の導電膜11、12と、基体10の上の絶縁膜13と、を有する。第1部材1が例えば上述したモジュール基板100であれば、基体10は図1の基体40に相当し、導電膜11は図1の接続部41に相当し、導電膜12は図1の接続部42に相当する。第1部材1が例えば上述した電子部品200であれば、基体10は図1の基体53に相当し、導電膜11は図1の外側接続部51に相当し、導電膜12は図1の外側接続部52に相当する。
導電膜11はランド110を、導電膜12はランド120をそれぞれ含む。ランド110、120とは半田が接合可能な領域である。本例では、絶縁膜13は導電膜11、12の上に開口を有する。そして、導電膜11、12の表面の内、絶縁膜13の開口によって露出する領域が、ランド110、120である。従って、絶縁膜13の開口の内縁がランドの外縁を画定する。絶縁膜13によってランドを画定するのではなく、絶縁膜13を設けずに、基体10の上の導電膜11、12の有無のみによってランドを画定してもよい。その場合には、導電膜11、12の表面全体がランドとなりえ、導電膜11、12の外縁がランドの外縁を画定する。ランド110の或る一部を第1部分101とし、ランド110の別の一部を第2部分102とする。ランド120の一部を第3部分103とする。第1部分101と第2部分102は単一の導電膜11の表面の一部であって、単一のランド110に含まれる。つまり、第1部分101と第2部分102との間では、半田が接合可能な領域が連続している。第3部分103は、第1部分101および第2部分102を有する導電膜11とは別の導電膜12の表面の一部である。第3部分103は、第1部分101および第2部分102を含むランド110とは別のランド120に含まれる。本例では、第3部分103を含むランド120の面積は、第1部分101および第2部分102を含む単一のランドよりも小さい面積を有するが、ランド120の面積はランド110の面積以上であってもよい。
図5(a)は第1実施形態における第1部材1のランドが設けられた面(接合面)のレイアウト例を示している。接合面には、基体10の上に、計4つの導電膜11が接合面の四隅の近傍にそれぞれ配されている。4つの導電膜11の各々が単一のランド110を有している。また、接合面には、基体10の上に、多数の導電膜12が格子状に配列されている。多数の導電膜12が、単一のランド120を有している。単一の導電膜11の面積は単一の導電膜12の面積よりも大きい。単一のランド110の面積は単一のランド120の面積よりも大きい。単一のランド110の面積は、そのランド110が設けられた導電膜11の面積の2/3以上で有り得る。単一のランド120の面積は、そのランド120が設けられた導電膜12の面積の2/3以上で有り得る。
図2(b)は、半田ペースト31、32、33を第1部材1に塗布する工程bを示している。半田ペースト31、32、33の塗布の方法は、スクリーン印刷法やディスペンス法を用いることができる。工程bでは、半田ペースト31は第1部分101に、半田ペースト32は第2部分102に、半田ペースト33は第3部分103に、それぞれ分けて塗布される。つまり、半田ペースト31と半田ペースト32は、互いに離間した状態で単一のランド110に塗布される。半田ペースト33は、半田ペースト31および半田ペースト32から離間した状態で、ランド110とは別のランド120に塗布される。なお、半田ペースト31の第1部分101への塗布と、半田ペースト32の第2部分102への塗布と、半田ペースト33の第3部分103への塗布は、同時行うことが好ましい。しかし、例えば半田ペーストの組成や塗布量を部分ごとに異ならせる場合には、各部分に異なるタイミングで半田ペーストを塗布こともできる。
図5(c)は、図5(a)に示すような第1実施形態における第1部材1のランドが設けられた面(接合面)のレイアウトに対する、半田ペーストのレイアウト例を示している。半田ペースト31、32、35、36が導電膜11の上であって、単一のランド110上に配置されている。
図2(c)は、第2部材2を用意する工程cを示している。第2部材2は例えば上述したモジュール基板100と電子部品200の他方に相当する。つまり、第1部材1がモジュール基板100であれば、第2部材2は電子部品200であり、第1部材1が電子部品200であれば、第2部材2はモジュール基板100である。第2部材2は絶縁性の基体20と、基体20の上の導電膜21、22と、基体20の上の絶縁膜23と、を有する。第2部材2が例えば上述した電子部品200であれば、基体20は図1の基体53に相当し、導電膜21は図1の外側接続部51に相当し、導電膜22は図1の外側接続部52に相当する。第2部材2が例えば上述したモジュール基板100であれば、基体20は図1の基体40に相当し、導電膜21は図1の接続部41に相当し、導電膜22は図1の接続部42に相当する。
導電膜21はランド211とランド212を、導電膜22はランド220をそれぞれ含む。ランド211、212、220とは半田が接合可能な領域である。別々のランド211、212、220の間では半田が接合可能な領域が連続していない。本例では、絶縁膜23は導電膜21、22の上に開口を有する。そして、導電膜21、22の表面の内、絶縁膜23の開口によって露出する領域が、ランド211、212、220である。ランド211とランド212は、単一の導電膜21に含まれるが、単一の導電膜21に接する、絶縁膜23の一部である分離部231によって、画定されている。
絶縁膜23は酸化アルミニウム(アルミナ)や窒化アルミニウムなどの金属化合物や、酸化シリコンや窒化シリコンなどのシリコン化合物で構成された無機材料膜で有り得る。あるいは、絶縁膜23はソルダーレジストとして利用可能なエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などで構成された有機材料膜で有り得る。
絶縁膜23によってランドを画定するのではなく、絶縁膜23を設けずに、基体20の上の導電膜21、22の有無によってランドを画定してもよい。その場合には、導電膜21、22の表面全体がランドとなる。ランド210の或る一部を第1部分201とし、ランド210の別の一部を第2部分202とする。ランド220の一部を第3部分203とする。第1部分201と第2部分202は単一の導電膜21の表面の一部であって、単一のランド210に含まれる。第3部分203は、第1部分201および第2部分202を有する導電膜21とは別の導電膜22の表面の一部である。第3部分203は、第1部分201および第2部分202を含むランド210とは別のランド220に含まれる。本例では、第3部分203を含むランド220の面積は、第1部分101および第2部分102を含む単一のランド110よりも小さい面積を有するが、ランド220の面積はランド110の面積以下であってもよい。
図5(b)は第1実施形態における第2部材2のランドが設けられた面(接合面)のレイアウトを示している。接合面には、基体20の上に、計4つの導電膜11が接合面の四隅の近傍にそれぞれ配されている。4つの導電膜21の上には、それぞれ、導電膜21に接する絶縁膜で構成された分離部231が設けられている。分離部231は十字形状になっており、4つの導電膜21の各々が4つのランド211、212、213、214を有している。なお、分離部231は導電膜21に接触する絶縁膜で構成されている。この絶縁膜は、導電膜21以外に、導電膜21と導電膜12の間の部分を覆っているが、この部分については図示していない。また、接合面には、基体20の上に、多数の導電膜22が格子状に配列されている。多数の導電膜22が、単一のランド220を有している。単一の導電膜21の面積は単一の導電膜22の面積よりも大きい。単一のランド211、212、213、214の面積は単一のランド220の面積と同程度であり、より大きくてもよいしより小さくてもよい。単一のランド211、212、213、214の面積は、そのランド211、212、213、214が設けられた導電膜21の面積の1/2以下で有り得る。単一のランド220の面積は、そのランド220が設けられた導電膜22の面積の2/3以上で有り得る。
図2(d)は、半田ペースト31、32、33を第2部材2に接触させる工程dを示している。本工程dでは、第1部材1の第1部分101に塗布された半田ペースト31と第2部材2の第1部分201とを接触させる。また本工程dでは、第1部材1の第2部分102に塗布された半田ペースト32と第2部材2の第2部分202とを接触させる。半田ペースト31、32は分離部231に接触しないようにするとよい。また本工程dでは、第1部材1の第3部分103に塗布された半田ペースト33と第2部材2の第3部分203とを接触させる。
図2(e)は、半田ペースト31、32、33を溶融させる工程eを示している。半田ペースト31、32、33を介して重ね合わせられた第1部材1と第2部材2は、加熱炉(リフロー炉)やホットプレートを用いて加熱される。半田ペースト31、32、33は、半田ペースト31、32、33に含まれる粒子状の半田の融点以上の温度まで加熱される。半田ペースト31、32、33に含まれる粒子状の半田の融点は170℃以下であり得る。
本工程eでは、半田ペースト31が溶融した溶融半田と、半田ペースト32が溶融した溶融半田とを結合させる。この結合により、一体化した溶融半田310が形成される。溶融半田の結合は、半田ペースト31が溶融しランド110の表面を濡れ広がった溶融半田と、半田ペースト32が溶融しランド110の表面を濡れ広がった溶融半田が、相互に接触することで実現する。一体化した溶融半田310を形成するためには、半田ペースト31、32が溶融した溶融半田が、ランド110の表面を濡れ広がることで相互に接触するような距離だけ離間させて半田ペースト31、32を塗布すればよい。詳細には、半田ペースト31が溶融した溶融半田がランド110の表面を濡れ広がる距離と半田ペースト32が溶融した溶融半田がランド110の表面を濡れ広がる距離の和が、半田ペースト31と半田ペースト32の距離よりも大きければよい。溶融半田の結合のために特別な処理を行う必要はないが、例えば、第1部材1と第2部材2の少なくとも一方に振動を与えることで、溶融半田の結合を促進することも可能である。
溶融半田310と分離部231との間には空隙320が生じる。この分離部231に沿って延びるこの空隙320を通じて、半田ペースト31、32、33の加熱時に発生したガスが排気されうる。工程dで半田ペースト31、32を分離部231に接触させない方が、空隙320を良好に形成することができる。本工程eでは、半田ペースト33が溶融した溶融半田330は、第3部分203とは別の部分に接触した半田ペースト、例えば第1部分201や第2部分202に接触した半田ペースト31、32とは、結合しない。
その後、溶融半田310、330を冷却することで、溶融半田310、330が固化して図1に示すような半田311、331が形成され、斯くして第1部材1と第2部材2が半田接合されたモジュール300を得ることができる。
<第2実施形態>
図3(a)〜(e)および、図5(a)、(b)、(d)を用いてモジュールの製造方法の第2実施形態を説明する。図3(a)〜(e)は図1において点線Aで囲んだ部分の拡大図に対応する。
第2実施形態は、分離部の位置が第1実施形態と異なる以外は第1実施形態と同様のであるので詳細な説明を省略する。
図3(a)は第1部材1を用意する工程aを示している。第1実施形態では、第2部材2の第1部分201と第2部材2の第2部分202が、別々のランド211、212に含まれる。これに対して、第2実施形態では、第1部材1の第1部分101と第1部材1の第2部分102が、別々のランド111、112に含まれる点で第1実施形態と異なる。第1実施形態では、ランド211とランド212が、第2部材2に設けられた、導電膜21に接する絶縁膜23の分離部231によって画定されている。これに対して、第2実施形態では、ランド111とランド112が、第1部材1に設けられた、導電膜11に接する絶縁膜13の分離部131によって画定されている点で第1実施形態と異なる。
図5(b)は第2実施形態における第1部材1のランドが設けられた面(接合面)のレイアウト例を示している。第1部材1は基体10の上に4つの導電膜11と導電膜11よりも面積の小さい多数の導電膜12を有している。4つの導電膜11の上には、導電膜11に接する絶縁膜で構成された、十字形状の分離部131が設けられている。単一の導電膜11は、分離部131により、互いに分離した4つのランド111、112、113、114を有する。多数の導電膜12の各々は、単一のランド120を有する。なお、分離部131は導電膜11に接触する絶縁膜で構成されている。この絶縁膜は、導電膜11以外に、導電膜11と導電膜12の間の部分を覆っているが、この部分については図示していない。
図3(b)は第1部材1に半田ペースト31、32、33を塗布する工程bを示している。半田ペースト31は第1部分101に、半田ペースト32は第2部分102に、半田ペースト33は第3部分103に、それぞれ分けて塗布される。半田ペースト31、32は分離部131に接触しないようにするとよい。
図5(d)は、図5(b)に示すような第2実施形態における第1部材1のランドが設けられた面(接合面)のレイアウトに対する、半田ペーストのレイアウト例を示している。半田ペースト31、32、35、36が導電膜11の上に配置されている。半田ペースト31、32、35、36の各々の間には分離部131が位置している。
図3(c)は第2部材2を用意する工程cを示している。第1実施形態では、第1部材1の第1部分101および第1部材1の第2部分102が単一のランド110に含まれている。これに対して、第2実施形態では、第2部材2の第1部分201および第2部材2の第2部分202が単一のランド210に含まれている点で第1実施形態と異なる。
図3(d)は第1部材1に塗布された半田ペースト31、32、33を第2部材2に接触させる工程dを示している。半田ペースト31は第2部分201に、半田ペースト32は第2部分202に、半田ペースト33は第3部分203に、それぞれ接触する。
図3(e)は第2部材2に接触させた半田ペースト31、32、33を溶融させる工程eを示している。第1実施形態と同様に、半田ペースト31が溶融した溶融半田と、半田ペースト32が溶融した溶融半田とを結合させる。この結合により、一体化した溶融半田310が形成される。溶融半田310と分離部131との間には空隙320が生じる。工程bで半田ペースト31、32を分離部131に接触させない方が、空隙320を良好に形成することができる。溶融半田330は、溶融半田330など他の溶融半田とは接触しない。
以上説明した第1実施形態および第2実施形態では、第1部材1に半田ペースト31、32、33を塗布する形態を説明している。半田ペースト31、32、33が塗布される第1部材1は、モジュール基板100であってもよいし、電子部品200であってもよい。しかし、生産性の観点では、電子部品200よりも取り扱いやすいモジュール基板100を第1部材1として、一般的にモジュール基板100よりも小型な電子部品200を第2部材2とするのがよい。つまり、モジュール基板100に半田ペースト31、32、33を塗布し、塗布された半田ペースト31、32、33を電子部品200に接触させるとよい。
<参考形態>
図4(a)〜(e)を用いてモジュールの製造方法の参考形態を説明する。参考形態は、半田ペーストの塗布形状が異なる点以外は第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
図4(a)は第1部材1を用意する工程aを示している。第1部材1は第1実施形態と同様に、単一の導電膜11が単一のランド110を有し、第1部分101と第2部分102が単一のランド110に含まれる。
図4(b)は第1部材1に半田ペースト33、34を塗布する工程bを示している。第1実施形態では、半田ペースト31、32は相互に分離するように分けて塗布された。これに対して、参考形態では、単一のランド110の含まれる第1部分101と第2部分102には、連続した半田ペースト34が塗布されている。
図4(c)は第2部材2を用意する工程cを示している。第2部材2は第1実施形態と同様に、単一の導電膜21が分離部231によって画定された別々のランド211、212を有し、第1部分201はランド211に、第2部分202はランド212に含まれる。
図4(d)は第1部材1に塗布された半田ペースト33、34を第2部材2に接触させる工程dを示している。半田ペースト34は第1部分201と第2部部分202の双方に接触する。また、半田ペースト34は分離部231にも接触する。
図4(e)は第2部材2に接触させた半田ペースト33、34を溶融させる工程eを示している。半田ペースト34が溶融した溶融半田340が、半田ペースト33が溶融した溶融半田330などの他の溶融半田と結合することはない。
このように、単一のランド110に対して、半田ペースト34を第1部分101と第2部分102に連続的に塗布すると、半田ペーストの溶融時に、半田がランド中央部に集まってしまう。その結果、図4(e)に示すように、単一のランド110の端部まで半田が濡れ広がりにくくなる。
一方、第1実施形態のように単一のランド110に対して、半田ペースト31、32を分けて塗布する、あるいは、第2実施形態のように単一のランド210に対して、半田ペースト31、32を分けて接触させる。このようにすることで、半田ペーストの溶融時に半田がランド中央に集まるのが抑制される。そして、ランドの端部まで半田が濡れ広がりやすくなる。その結果、第1実施形態においては単一のランド110上で広い範囲に半田を形成することができ、接合強度を高めることが可能である。また、第2実施形態においては単一のランド210上で広い範囲に半田を形成することができ、接合強度を高めることが可能である。よって、参考形態と比較して、第1実施形態、第2実施形態の場合は、単一のランド110上での半田の面積が広くなり、接合強度が向上する。融点が170℃以下の低融点半田は金や銅などで表面が構成されるランドに対する濡れ性が低いため、融点が170℃以下の半田を用いる場合に、第1実施形態や第2実施形態は特に有効である。
第1実施形態では、半田ペースト31、32が塗布される第1部材1ではない第2部材2に分離部231を設けており、第2実施形態では、半田ペースト31、32が塗布される第1部材1に分離部131を設けている。しかし、半田ペースト31と半田ペースト32を互いに離間して塗布し、溶融後にこれらを結合させれば、第1部材1と第2部材2のいずれにも分離部を設けなくてもよい。しかし、空隙320を形成する上では、分離部を第1部材1と第2部材2の何れかに形成する方が好ましい。
第1実施形態において導電膜21をランド211とランド212に分離する分離部231は導電膜21に接する絶縁膜である。同様に、第2実施形態において導電膜11をランド111とランド112に分離する分離部131は、導電膜22に接する絶縁膜である。絶縁膜を用いずに、導電膜21や導電膜11に溝を設けることでランドを分離することもできる。しかし、分離部231、131として、半田の濡れ性の低い絶縁膜を用いることで、半田が単一のランド110あるいはランド210の中央に集まる現象がより抑制される。そして、分離部231、131の形状は、ランドに対して略直線状であることが好ましい。略直線状でない場合は、分離されたランド間での半田の結合が場所によって不安定となるからである。
また、ランドの分離部231、131の幅、換言すればランド211とランド212の距離、あるいは、ランド111とランド112の距離は、半田接合後の半田層の厚さの0.5倍以上2.5倍以下であることが好ましい。分離部231、131の幅が半田層の厚さの0.5倍未満であると、分離部231、131を設けた効果が極端に低下する。すなわち、溶融した半田がランド中央に集まりやすくなり、結果としてランド端部に半田が濡れ広がりにくくなる。一方、分離部231、131の幅が半田層の厚さの2.5倍を超えると、半田の溶融時にランド中央で溶融半田が結合しにくくなり、半田接合強度が低下する場合がある。
上述した第1実施形態、第2実施形態において、第1部材1と第2部材2の組み合わせは、モジュール基板100と電子部品200との接続に限定されるものではない。図6(a)はLCC型の外側接続部51、52を基体53の側面から下面(うら面)に渡って設けたリードレスチップキャリア(LCC)型の電子部品200を用いる例を示している。外側接続部51は基体53の裏面に電子部品200の支持用および放熱用に設けられている。そして、外側接続部51は半田311を介して、モジュール基板100とは別のモジュール基板45に接続されている。このモジュール基板45は、支持基板及び/又は放熱基板として機能するもので、電気的な機能を有していなくてもよい。そしてのモジュール基板45が第1部材1あるいは第2部材2に相当する。モジュール基板45は金属からなり、モジュール基板45の表面全体が半田との接合を可能としている。外側接続部52は半田331を介して、モジュール基板100に接続されている。モジュール基板100はプリント配線基板などの電気的な機能を有するモジュール基板である。
図6(b)は外側接続部51、52が設けられる電子部品200の接合面のランドのレイアウト例である。図6(b)に示すように、本例では、電子部品200の外側接続部51に相当する導電膜21に分離部231を設けている。これにより単一の導電膜21が別々のランド211、212を有する構成となっている。別々のランド211、212を有する外側接続部51が単一のランドとしての基板45と半田311を介して半田接合している。半田接合を成す半田311は、基板45の複数の部分に分けて塗布された半田ペーストをリフロー法によって溶融し、溶融半田同士が結合することで得られる。なお、第2実施形態のように分離部を基板45に設けてもよいし、半田ペーストを電子部品200に塗布してもよい。このような方法によれば、溶融半田が基板45の表面に濡れ広がり基板45と接合面席を広くすることができる。したがって、電子部品200と基板45との接合強度を高めることができる。
図2(a)〜(e)および図5(a)、(b)、(c)に示した第1部材1として、図1(a)に示したモジュール基板100を用い、第2部材2として、図1(a)に示した電子部品200を用いた。
まず、第1部材1としてのモジュール基板100の構成について図1を用いて説明する。モジュール基板100は、熱膨張係数が15ppm/℃のガラスエポキシからなる基体40を有する。モジュール基板100は、基体40の表面に、基体40側から順に銅層、ニッケル層、金層で構成された積層構造を有する接続部41、42を有する。基体40が図2(a)〜(e)における第1部材1の基体10に相当する。接続部41が導電膜11に、接続部42が導電膜12に対応する。絶縁膜13として、樹脂からなるソルダーレジストを用いた。これにより、図5(a)に示すランドパターンを得た。
次に、電子部品200の構成について図1を用いて説明する。電子部品200には、基体53として、熱膨張係数が7ppm/℃のアルミナセラミック材料を用いた。ワイヤボンディング用の接続部としての内側接続部55と、内部配線54と、底面に外側接続部51、52を有するパッケージ50を作製した。
具体的には、まず、これらを基体53の前駆体としてのグリーンシートの表面にタングステンペーストを印刷し、1300〜1600℃の温度で焼成して外側接続部51、52用および内側接続部55用のタングステン層を形成する。基体53のサイズは、縦25mm×横35mm×厚さ0.8mmとした。次に、電解ニッケルメッキにより外側接続部51、52用および内側接続部55用のタングステン層上に、ニッケル層を形成した。そして、外側接続部51、52用および内側接続部55用のニッケル層上に、電解金メッキ処理によって、厚さ0.5μmの金層を形成した。これにより、基体53側から順にタングステン層、ニッケル層、金層で構成された積層構造を有する外側接続部51、52を形成した。基体53が図2(a)〜(e)における第2部材2の基体20に相当する。外側接続部51が導電膜21に、外側接続部52が導電膜22に対応する。絶縁膜23としてのアルミナ膜をパッケージ50の裏面に形成した。これにより、図5(b)に示すランドパターンを得た。導電膜21の上に位置するアルミナ膜の分離部231の幅を0.3mmとした。
さらに、この基体53上にCMOSイメージセンサである電子デバイス57をダイボンディングペースト(不図示)で接着した。そして、電子デバイス57の接続用パッドと内側接続部55を接続部材56としてのボンディングワイヤで接続した。さらに、基体53の上部に、封止部材58としてのガラス板を不図示の接着剤で接着した。このようにして第2部材2としての電子部品200を作製した。作製した電子部品200は接続部材56を介して電子デバイス57に接続された外側接続部52にプローブピンを当てて電気特性の検査を行った。
そして、図2(b)に示すように、第1部材1(モジュール基板100)の導電膜11、12に半田ペースト31、32、33をスクリーン印刷により塗布した。このとき、導電膜11、12上の半田ペーストのパターンは図5(c)に示すように、対向する電子部品200のランドのパターンと略同じパターンになるようにした。
モジュール基板100としての第1部材1と、電子部品200としての第2部材2とを位置合わせして、ランド110と、ランド211、212とを重ね合わせ、同様にランド120とランド220とを重ね合わせた。
そして、半田ペーストを加熱溶融(リフロー)させて第1部材1のランド110に第2部材2のランド211、212を、第1部材1のランド120に第2部材2のランド220を、0.2mmの厚さの半田311、半田331でそれぞれ接合した。半田311、331には融点が165℃、スズ−ビスマス(Sn−Bi)系の鉛フリー半田を用いた。
このモジュール300を10個作製して、それぞれに対して、−25℃と125℃の各温度に制御した恒温槽に試験サンプルをそれぞれ10分ずつ保持する工程を1サイクルとする温度サイクル試験を1000サイクル実施した。そして、試験前後のモジュール基板100と電子部品200との間の電気抵抗を測定した。また、このモジュール300の試験前後の半田接合状態を、X線検査装置を用いて観察した。その結果、実施例のモジュール300は10個いずれも1000サイクル後の電気抵抗に変化は認められなかった。また、試験前後で半田接合部にクラックや破断などの異常は観察されなかった。
<参考例>
実施例における第1部材1のランド110上の半田ペーストの塗布パターンを、図5(d)に示すように分割されていないパターンとした以外は、実施例と同様にして比較用モジュールを10個作製した。
この10個の比較用モジュールに対して、実施例と同じ温度サイクル試験を実施して、電気抵抗の評価を行った。また、X線検査装置による半田接合状態の観察を行った。
その結果、温度サイクル試験後において、電子部品200の外側接続部51とモジュール基板100の接続部41との半田接合が破壊される場合があることが分かった。また、それに伴い、半田接合破壊部周辺の半田接合部の電気抵抗が高くなる傾向にあった。X線検査装置による観察の結果、ランド110の端部まで半田が濡れ広がっておらず、半田接合強度が不足していたのが半田接合破壊の一因として推測された。また、電気抵抗が高くなった半田接合部の周辺は微小なクラックが観察された。面積がランド120よりも大きいランド110における半田接合の破壊に伴い、周辺の半田接合部への応力増大がクラックの原因と推察された。
以上の結果から、本実施例の電子部品の実装方法によれば、ランド、特に半田接合強度への影響が大きい面積の大きな半田接合の補強用ランド全体に半田を行きわたらせることができる。そのため、プリント配線基板と電子部品の電極接続部との接合信頼性を向上させ、温度サイクル等の熱ストレスによって半田接合部が破断することがないモジュールを得ることができる。
以上、説明した実施形態は、本発明の思想を逸脱しない範囲において適宜変更、組み合わせが可能である。なお、本明細書において特に図示されない、或いは説明されない部分に関しては、当該技術分野の周知或いは公知の技術を適用することができる。

Claims (12)

  1. 第1部材と第2部材とが半田接合されたモジュールの製造方法であって、
    半田ペーストを第1部材の第1部分と第2部分に塗布する工程と、
    前記第1部材の前記第1部分に塗布された前記半田ペーストと第2部材の第1部分とを接触させ、前記第1部材の前記第2部分に塗布された前記半田ペーストと前記第2部材の第2部分とを接触させる工程と、
    前記第2部材の前記第1部分に接触した前記半田ペーストおよび前記第2部材の前記第2部分に接触した前記半田ペーストを溶融させる工程と、を有し、
    前記第1部材の前記第1部分および前記第1部材の前記第2部分は単一のランドに含まれ、
    前記塗布する工程において、前記第1部材の前記第1部分に塗布された前記半田ペーストと前記第1部材の第2部分に塗布された前記半田ペーストは互いに離間しており、
    前記溶融させる工程において、前記第1部材の前記第1部分に接触した前記半田ペーストが溶融した溶融半田と、前記第1部材の前記第2部分に接触した前記半田ペーストが溶融した溶融半田と、を互いに接触させることを特徴とするモジュールの製造方法。
  2. 前記第2部材の前記第1部分と前記第2部材の前記第2部分は、別々のランドに含まれる、請求項1に記載のモジュールの製造方法。
  3. 第1部材と第2部材とが半田接合されたモジュールの製造方法であって、
    半田ペーストを第1部材の第1部分と第2部分に塗布する工程と、
    前記第1部材の前記第1部分に塗布された前記半田ペーストと第2部材の第1部分とを接触させ、前記第1部材の前記第2部分に塗布された前記半田ペーストと前記第2部材の第2部分とを接触させる工程と、
    前記第2部材の前記第1部分に接触した前記半田ペーストおよび前記第2部材の前記第2部分に接触した前記半田ペーストを溶融させる工程と、を有し、 前記第2部材の前記第1部分および前記第2部材の前記第2部分は単一のランドに含まれ、
    前記塗布する工程において、前記第1部材の前記第1部分に塗布された前記半田ペーストと前記第1部材の第2部分に塗布された前記半田ペーストは互いに離間しており、
    前記溶融させる工程において、前記第1部材の前記第1部分に接触した前記半田ペーストが溶融した溶融半田と、前記第1部材の前記第2部分に接触した前記半田ペーストが溶融した溶融半田と、を互いに接触させることを特徴とするモジュールの製造方法。
  4. 前記第1部材の前記第1部分と前記第1部材の前記第2部分は、別々のランドに含まれる、請求項3に記載のモジュールの製造方法。
  5. 前記別々のランドは単一の導電膜に含まれ、前記別々のランドは前記単一の導電膜に接する絶縁膜によって画定されている、請求項2または4に記載のモジュールの製造方法。
  6. 前記別々のランドを画定する前記絶縁膜の幅は、前記半田接合を成す半田層の厚さの0.5倍以上2.5倍以下である、請求項5に記載のモジュールの製造方法。
  7. 前記絶縁膜は無機材料膜である、請求項5または6に記載のモジュールの製造方法。
  8. 前記半田ペーストに含まれる半田の融点が170℃以下である、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモジュールの製造方法。
  9. 前記塗布する工程において、半田ペーストを前記第1部材の第3部分に塗布し、
    前記接触させる工程において、前記第1部材の前記第3部分に塗布された前記半田ペーストと前記第2部材の第3部分とを接触させ、
    前記溶融させる工程において、前記第2部材の前記第3部分に接触した前記半田ペーストを溶融させ、
    前記塗布する工程において、前記第1部材の前記第3部分に塗布された前記半田ペーストは、前記第1部材の第1部分に塗布された前記半田ペーストおよび前記第1部材の第2部分に塗布された前記半田ペーストから離間しており、
    前記溶融させる工程において、前記第2部材の前記第3部分に接触した前記半田ペーストを溶融させた溶融半田は、前記第2部材の前記第3部分とは別の部分に接触した半田ペーストを溶融させた溶融半田と結合しない、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のモジュールの製造方法。
  10. 前記第1部材の前記第3部分および前記第2部材の前記第3部分の少なくとも一方は、前記単一のランドの面積よりも小さい面積を有するランドに含まれる、請求項9に記載のモジュールの製造方法。
  11. 前記第2部材は電子デバイスを含み、前記第2部材の前記第1部分および前記第2部分は前記電子デバイスへ電気的に接続されておらず、前記第2部材の前記第3部分が前記電子デバイスへ電気的に接続されている、請求項9または10に記載のモジュールの製造方法。
  12. 前記第1部材はモジュール基板であり、前記第2部材は電子部品である、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のモジュールの製造方法。
JP2014159755A 2014-08-05 2014-08-05 モジュールの製造方法 Active JP6504762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159755A JP6504762B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 モジュールの製造方法
US14/817,013 US9815133B2 (en) 2014-08-05 2015-08-03 Method for producing a module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159755A JP6504762B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 モジュールの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016039181A true JP2016039181A (ja) 2016-03-22
JP2016039181A5 JP2016039181A5 (ja) 2017-09-14
JP6504762B2 JP6504762B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=55268542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159755A Active JP6504762B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9815133B2 (ja)
JP (1) JP6504762B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136552B2 (ja) 2017-11-29 2022-09-13 Fdk株式会社 回路基板およびその製造方法
JP7425587B2 (ja) 2019-12-04 2024-01-31 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905171B2 (ja) * 2016-09-30 2021-07-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置用パッケージおよびそれを用いた半導体装置。

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162504A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Toshiba Corp プリント回路基板
JPH11260957A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Fujitsu Ltd 電子部品パッケージ、プリント配線板、およびプリント配線板の検査方法
JP2011096819A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Panasonic Corp 半導体装置および回路基板
JP2012209408A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 電子部品の製造方法と配線基板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087655B2 (ja) 1989-03-15 1996-01-29 富士通株式会社 メニュー表示制御装置
JPH03284895A (ja) 1990-03-30 1991-12-16 Taiyo Yuden Co Ltd ペースト状半田の印刷方法
JPH0846343A (ja) 1994-07-27 1996-02-16 Tdk Corp リード端子の半田付け方法とその方法に用いるスクリーン
JPH0878824A (ja) 1994-08-29 1996-03-22 Whitaker Corp:The 被接続板状体
JP2002290021A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 回路基板、回路基板モジュール、及び電子機器
JP2005064206A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Niigata Seimitsu Kk 半導体部品の半田付け方法および半導体部品の実装構造
JP2005210022A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Fujikura Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2005294632A (ja) 2004-04-01 2005-10-20 Hitachi Ltd 表面実装素子の半田付け構造
JP2006287060A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Sony Corp 回路基板、およびチップ部品の半田付け構造
US8022532B2 (en) * 2005-06-06 2011-09-20 Rohm Co., Ltd. Interposer and semiconductor device
JP2008103547A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Murata Mach Ltd 半田ペースト塗布方法及び電子回路基板
JP2008288484A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の実装方法
JP2009224697A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Asmo Co Ltd プリント基板及び電子部品実装基板
JP4985708B2 (ja) 2009-06-02 2012-07-25 Necアクセステクニカ株式会社 電子部品の半田付け方法および電子部品実装用基板
JP5581972B2 (ja) 2010-10-27 2014-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子部品、及び電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162504A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Toshiba Corp プリント回路基板
JPH11260957A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Fujitsu Ltd 電子部品パッケージ、プリント配線板、およびプリント配線板の検査方法
JP2011096819A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Panasonic Corp 半導体装置および回路基板
JP2012209408A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 電子部品の製造方法と配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136552B2 (ja) 2017-11-29 2022-09-13 Fdk株式会社 回路基板およびその製造方法
JP7425587B2 (ja) 2019-12-04 2024-01-31 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9815133B2 (en) 2017-11-14
US20160044796A1 (en) 2016-02-11
JP6504762B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9774769B2 (en) Mounted electronic component including connection portions
WO2012157584A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2015026822A (ja) プリント回路板、半導体装置の接合構造及びプリント回路板の製造方法
KR20010092350A (ko) 전자 회로 장치
JP2008544554A (ja) 薄型可撓性基板を使用するフリップチップダイ組立体
JP2018056234A (ja) プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法
JP5881829B2 (ja) クワッドフラットノーリードパッケージ体をパッケージングする方法、及びパッケージ体
KR20080013865A (ko) 반도체 장치, 기판 및 반도체 장치의 제조 방법
US20150279770A1 (en) Package, semiconductor device, and semiconductor module
JP6504762B2 (ja) モジュールの製造方法
WO2016033162A1 (en) Coupling of an interposer to a package substrate
JP7025819B2 (ja) 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
JP6300579B2 (ja) 実装部材、電子部品およびモジュールの製造方法
JP2017028156A (ja) 実装構造体及びその製造方法
JP2014175567A (ja) セラミックパッケージ
KR102368837B1 (ko) 배선기판
JP2010219180A (ja) 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに基板接続用部品
JP6304085B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007142124A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006106564A1 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置
JP2007208521A (ja) 圧電発振器の製造方法
WO2023145389A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP3855592B2 (ja) 小型モジュールの製造方法
JP2741611B2 (ja) フリップチップボンディング用基板
JP5976049B2 (ja) 半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151