JP5976049B2 - 半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法 - Google Patents

半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5976049B2
JP5976049B2 JP2014151374A JP2014151374A JP5976049B2 JP 5976049 B2 JP5976049 B2 JP 5976049B2 JP 2014151374 A JP2014151374 A JP 2014151374A JP 2014151374 A JP2014151374 A JP 2014151374A JP 5976049 B2 JP5976049 B2 JP 5976049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
semiconductor
substrate
groove
semiconductor sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014151374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119163A (ja
Inventor
ハンス キム
ハンス キム
ジャンホ ハ
ジャンホ ハ
マンヒ ジョン
マンヒ ジョン
キム ヨンス
ヨンス キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Original Assignee
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Atomic Energy Research Institute KAERI filed Critical Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Publication of JP2015119163A publication Critical patent/JP2015119163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976049B2 publication Critical patent/JP5976049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、表面実装する実装基板に関するもので、より詳細には、半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法に関するものである。
半導体のチップの小型化、多機能化、高性能化、大容量化が急速に行われるにしたがってパッケージング(packaging)技術は、最終的に、デバイスの電気的性能、信頼性、生産性、および電子システムの小型化を決定づける重要な技術として、その重要性が増している。パッケージング技術というのは、ウェハ工程で作られた個々のチップを最終的に製品化する一連の工程を意味する。最近では、単位体積当たりの実装効率をさらに高めるために、BGA(Ball Grid Array)、チップサイズとほぼ同じサイズのCSP(Chip Scale Pakage)、チップ上に別のチップを積層(stack)させて積み上げたり、機能が異なる複数の半導体チップを一つのパッケージの中に配列するマルチチップモジュール(Multi Chip Module, MCM)などの技術が登場している。
半導体やLEDチップは、プリント回路基板(PCB、FPCB)上にチップとパッケージ部分を接合する工程を経て、ここで、一般的に、ボンディング方法として、ソルダーボールをリフロー(reflow)させる方式を用いることになる。つまり、個々のパッケージをプリント基板に接続するためのはんだ付け工程を実行することになる。特に、従来のストリップ型あるいはピクセル型半導体センサは、金属膜が粘着する粘性溶液を用いるリフロー方式で単層または多層セラミックにボンディングされる。
図1を参照すると、これは、従来の技術によるソルダーボール方式で、プリント回路基板に電子素子用チップをボンディングする工程を説明するための図である。
具体的には、電子素子用パッケージは、基本的には図1を参照すると、従来のフリップチップ接合方式による半導体パッケージ基板の場合を例に説明すると、絶縁基板10上に回路パターン20が形成され、順次にソルダーレジスト50、そしてチップを実装するダイアタッチエポキシ60を媒介にして、チップ70が実装され、前記チップ70は、回路パターン20とワイヤ80がボンディングされ、前記チップとワイヤを保護するためのモールディング90が形成される構造を有することになる。特に、一般的にこのような半導体パッケージ基板は、後でボード(Board)にボンディングするための媒介体として基板の下部にソルダーボール30を備え、前記のソルダーボール30は、基板の回路パターン20とソルダーパット40を介して電気的に導通を可能にする。つまり、プリント回路基板1は、絶縁基板2上に回路パターン3が形成された構造の基板を形成することになり、回路パターン3とパッケージのソルダーボール30が接触してボンディングがなされる。しかし、これらのソルダボンディング方法は、鉛が主成分の材料を使用するため、環境的に不利な材料を用いている。
つまり、シリコン(Si)のように化学的に安定した半導体以外に、カドミウム亜鉛テルライド(CdZnTe)、テルル化カドミウム(CdTe)、臭化チタン(TiBr)、ヨウ化水銀(HgI)のような半導体の場合、化学的に反応または汚染の原因となり、その性能を果たし得ないという短所がある。また、ボンディング時に使用される高温は、このような化合物半導体に大きな影響を与える欠点がある。従来の平面タイプセラミックまたはPCBを用いた半導体実装時の光の反射抑制剤または閃光体のような物質を半導体と結合して使用する場合、工程上多くの困難がある。
韓国公開特許第10−2007−0111886号公報 特許第4576558号明細書 韓国公開特許第10−2010−0130261号公報 韓国公開特許第10−2011−0065806号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、低い温度で溶け、粘着性の強い金属ボールを用いて半導体に影響を与えずに、化学反応や汚染のない半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法を提供する。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、顕微鏡なしで肉眼にボンディングをする半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法を提供する。
本発明が解決しようとするもう一つの技術的課題は、光反射抑制剤を塗布または閃光体の実装を容易にする、半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法を提供する。
半導体センサーを表面実装する実装方法は、
金属パターンが形成された複数の基板の上面に溝が形成された実装基板を生成する第1の工程と、前記溝に金属ボールを安着する第2工程と、前記安着された金属ボールをリフロー(reflow)工程を通じて融解する第3工程と、前記融解した金属ボールの上側に半導体を実装する第4工程とを含む。
金属パターンが形成された複数の基板と孔が形成された少なくとも一つのダミー(dummy)基板を含み、前記複数の基板の上面に前記ダミー基板を圧着して溝を形成し、前記溝の底面に金属パットを具備し、前記複数の基板と、前記ダミー基板が圧着された形状の垂直断面が左右対称の∪字形状である。
本発明に係る半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法は、低い温度で溶け、粘着性の強い金属ボールを用いて半導体に影響を与えず、化学反応や汚染の問題がない。
また、高価な顕微鏡なしに肉眼でボンディングをする。
また、光反射抑制剤を塗布または閃光体の実装を容易にする。
従来技術によるソルダーボール方式で、プリント回路基板に電子素子用チップをボンディングする工程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る半導体センサーを表面実装する方法を説明するための流れ図である。
以下、本発明の実施例を添付の図を参照して詳細に説明することにする。まず、各図の構成要素に参照符号を付加するにおいて、同一の構成要素には、たとえ他の図上に表示されても、可能な限り同一符号を有するようにしていることに留意する必要がある。また、本発明を説明するにおいて、関連した公知の構成または機能に関する具体的な説明が当業者には自明で、または本発明の要旨を曖昧にすると判断される場合には、その詳細な説明は省略し得る。
図2は、本発明の一実施形態による半導体センサーの表面実装を説明するための図である。
図2を参照すると、図2(a)は、表面実装を垂直断面で示した断面図であり、図2(b)は、表面実装の上面を示した上面図である。より詳細には、図2(a)および図2(b)は、金属ボール230が実装基板210に安着される様子を示した例示図である。
図2(a)は、金属ボール230が、複数の基板211、212、213、214、215および216と孔が形成されたダミー(dummy)基板217、218を含んだ実装基板210への安着を示した断面図である。
実装基板210は、ダミー基板217、218を複数の基板211、212、213、214、215および216の上面に圧着したものであり得る。実装基板210の垂直断面は左右対称な∪字形状であり得る。複数の基板211、212、213、214、215および216は、セラミック基板やプリント回路基板(Printed Circuit Board, PCB)であり得る。複数の基板211、212、213、214、215および216は、80μmないし120μmの厚さを成し得る。また、ダミー基板217、218は、金属ボール230が安着されるので、前記金属ボール230は、ダミー基板の高さよりも直径が大きいことが好ましいことがあり得る。
実装基板210は、ダミー基板217、218の孔の大きさに応じて、溝の大きさが決定され得る。実装基板210は、ダミー基板217、218の積層量に応じて溝の深さが決定され得る。また、実装基板210の溝は、金属ボール230がリフロー(reflow)を通じて液体状態に融解された時、前記液体状態の金属ボールで満たし得る。
図2(b)は、金属ボール230が、複数の基板211、212、213、214、215および216と孔が形成されたダミー基板217、218を含んだ実装基板210への安着を示した上面図である。
実装基板210は、ダミー基板217、218の孔形状に応じて、溝の形状を決定することができる。ダミー基板217、218の孔形状は、円形、三角形、正方形、多角形のいずれかの形状であり得る。実装基板210は、実装される半導体の形、大きさ、材質に応じて、溝の形状を決定することができる。
図3〜図12は、本発明の一実施形態に係る半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。
図3〜図12を参照すると、表面実装は、低い温度で溶けて粘着性の強い金属ボール230を用いて、半導体に影響を与えずに化学反応や汚染の問題をなくし得る。表面実装は、顕微鏡なしで肉眼でボンディングすることができる。
実装基板210は、複数の基板211、212、213、214、215および216と孔が形成された少なくとも一つのダミー基板217、218が含まれている。実装基板210は、複数の基板211、212、213、214、215および216の上面にダミー基板217、218を圧着して溝を形成し得る。前記溝は、ダミー基板217、218の積層量や孔の大きさに応じて調節することができる。このように、実装基板210は、ダミー基板217、218の積層量に応じて光反射抑制剤などの溶液を塗布した場合には、前記溶液を垂らさないようにできる。
実装基板210は、前記溝の底面に金属パット220を具備し得る。前記金属パット220は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)および前記金属の合金中の少なくとも一つの金属を含むことができる。
実装基板210のホームは、金属ボール230が安着することができる。金属ボール230は、実装基板210の上側に撒いた、多量の金属ボールのいずれかの金属ボールであり得る。また、実装基板210は、一つの溝に一つの金属ボール230が安着することができる。このように、実装基板210は、金属ボール230を顕微鏡および精密シリンジなどの高価な装置を使用しなくても、ホームに安着させることができる。
特に、金属ボール230は、低い温度で溶け、粘着性の強い金属ボールであり得る。特に、金属ボール230は、融点が90℃〜110℃であり得、直径は10μmないし100μmであり得る。前記金属ボール230は、In/Ag、In/Pb、Sn/Pb、Sn/Agを含むことができ、金属ボール230は、インジウムボール(Indium ball)であることが好ましい。
実装基板210は、金属ボール230を融解するためにリフロー工程を実行することができる。実装基板210は、リフロー工程を経て溝に液体の状態になった金属ボール230をいっぱいに満たすことができる。
前記のリフロー工程は、リフローオーブン(reflow oven)を用いることができる。前記のリフロー工程は、金属ボール230の融点を考慮して工程を実行することができる。また、前記リフロー工程の時間は、1秒から1時間までに制限することができる。
実装基板210は、融解した金属ボール230の上側に、半導体240が実装され得る。実装基板210は、半導体のパターンにしたがって実装することができる。実装基板210は、溝に満たされた液体状態の金属ボールの上側に、半導体240を実装し得る。実装基板210は、非常に優れた平面度を維持することができる。
半導体240は、ダミー基板217、218に生じた溝によって外部の衝撃から保護することができる。半導体240は、化合物半導体およびシリコン半導体のいずれかをベースにした半導体であり得る。半導体240は、ピクセル型またはストリップ型であり得る。
半導体240の実装は、いかなる化学薬品も使用しないので、化学的な反応をし得る化合物半導体に影響を与えないようにできる。前記化合物半導体は、カドミウム亜鉛テルライド(CdZnTe)、テルル化カドミウム(CdTe)、臭化チタン(TiBr)、ヨウ化水銀(HgI)のいずれかであり得る。
実装基板210は、光反射抑制剤250と閃光体260のうち少なくとも一つの物質を実装または塗布することができる。実装基板210は、ダミー基板217、218に生じた溝を用いて、光反射抑制剤250を塗布し、閃光体260を実装することができる。特に、閃光体260は、ダミー基板を支持台として用いて実装することができ、前記ダミー基板は閃光体260の種類、サイズ、形態に応じて数を調節することができる。
図13は、本発明の一実施形態による半導体センサーの表面実装する方法を説明するための流れ図である。
図13を参照すると、実装基板210は、金属ボール230が溝に安着すると、リフロー工程を通じて半導体センサが実装され得る。また、実装基板210は、光反射抑制剤を塗布または閃光体の実装を追加することができる。
第1工程は、実装基板210を生成する(S100)。第1工程は、複数の基板211、212、213、214、215および216と孔が形成された少なくとも一つのダミー基板217、218を含む実装基板210を生成することができる。第1工程は、複数の基板211、212、213、214、215および216の上面にダミー基板217、218を圧着して溝が形成された実装基板210を生成することができる。前記溝は、ダミー基板217、218の積層量または孔の大きさに応じて調節することができる。第1工程は、前記溝の底面に金属パット220を備えることができる。
第2工程は、金属ボール230を溝に安着させる(S110)。第2工程は、実装基板210の溝に金属ボール230を安着させることができる。第2工程は、多量の金属ボールを撒いて実装基板210の溝に定着させることができる。また、第2工程は、一つの溝に一つの金属ボール230を安着させることができる。
第3工程は、金属ボール230のリフロー工程を行う(S120)。第3工程は、金属ボール230を融解するためにリフロー工程を行うことができる。第3工程は、リフロー工程を経て実装基板210の溝に液体状態になった金属ボール230をいっぱいに満たすことができる。
第4工程は、半導体240を実装する(S130)。第4工程は、実装基板210は、溝に満たされた液体状態の金属ボールの上側に半導体を実装することができる。第4工程は、ダミー基板217、218に生じた溝によって半導体を外部の衝撃から保護することができ、非常に優れた平面度を維持することができる。
第5工程は、光反射抑制剤を塗布または閃光体を実装をする(S140)。第5工程は、光反射抑制剤250と閃光体260のうち少なくとも一つの物質を実装または塗布することができる。第5工程は、ダミー基板217、218に生じた溝を用いて、光反射抑制剤250を塗布して閃光体260を実装することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、以下の実施例は本発明の説明のためのものであり、本発明の範囲は下記の実施例によって限定されるものではない。
<実施例1>
工程1:金属パターンが形成された複数の基板の上面に溝が形成された実装基板を作成した。ここで、前記基板には厚さ80μm、250mm×250mmのセラミックシート(sheet)を使用し、前記セラミックシートは、90%のAlと10%のガラス(glass)成分を含んでいる。また、前記シートは、テープキャスティング(tape casting)方法を用いて作成され、その上に金(Au)のパターンをスクリーン印刷(screen printing)方法を用いてパターンを形成した。
続いて、64×64ピクセルCdZnTe化合物半導体をセラミック基板に安着させるために、Auのパターンが形成された7枚のセラミックシートと、前記セラミック基板上に積層した。また、インジウムボールが溝の中に安着するためのダミー基板をさらに使用した。
前記ダミー基板は、厚さ50μm、250mm×250mmのセラミック基板を使用し、パンチマシン(punching machine)を用いて、120μmのサイズで孔を形成した。前記の孔は、後でインジウムボールが安着する部分である。
合計8枚のセラミック基板を1600℃で焼結し、この時の合計の厚さは、焼結によって約20%に減少することを考慮して製作した。
250mm×250mmのサイズで焼結されたセラミック基板は、64×64ピクセルの基本モジュールに切断し、それによって、250mm×250mmサイズのセラミック基板から約100個の基本モジュールのセラミック基板が提供された。
工程2:工程1で、ダミー基板に形成された孔に80μmサイズのインジウムボールを安着させた。セラミック基板をバンプボンダー(bump bonder)装置に位置させ、インジウムボールを安着させる。CdZnTe化合物半導体は、バンプボンダーの上部に位置させて、基板とパターンが揃うように調整した後、接合して、パターンマッチングした。
前記バンプボンダーは、下に位置したセラミック基板と上部にあるCdZnTe化合物半導体のパターンを同時に見ることができる装置であり、下に位置したセラミック基板に最大250℃まで加熱することができる装置である。
工程3:セラミック基板とCdZnTe化合物半導体を整列して、パターンマッチングさせた後、約90℃で加熱した。
工程4:工程3の加熱を通じてインジウムボールが融解されることによって、セラミック基板とCdZnTe化合物半導体がボンディングした。
<実施例2>
前記実施例1の工程1において、前記ダミー基板にレーザ加工機を用いて、120μmサイズの孔を形成することを除き、前記実施例1と同様に行って、セラミック基板とCdZnTe化合物半導体を実装した。
以上、本発明の好ましい実施例に対して説明したが、本発明は、上述した特定の好適な実施例に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも多様な変形実施が可能であることはもちろん、そのような変更は、請求の範囲の記載の範囲内に含まれる。
1:プリント回路基板
2、10:絶縁基板
3、20:回路パターン
30:ソルダーボール
40:ソルダーパット
50:ソルダーレジスト
60:ダイアタッチエポキシ
70:チップ
80:ワイヤー
90:モールディング
210:実装基板
211、212、213、214、215、216:基板
217、218:ダミー基板
220:金属パット
230:金属ボール
240:半導体
250:光反射抑制剤
260:閃光体

Claims (12)

  1. 金属パターンが形成された複数の基板の上面に溝が形成された実装基板を生成する第1工程と、
    前記溝に金属ボールを装着する第2工程と、
    前記装着された金属ボールをリフロー(reflow)工程を通じて融解させる第3工程と、
    前記溝内の融解した金属ボールの上側に半導体を実装する第4工程と
    光反射抑制剤と閃光体のうち少なくとも一つの物質を塗布または実装する第5工程とを含み、
    前記光反射抑制剤または前記閃光体が、前記溝の内側壁によって支持されていることを特徴とする、半導体センサーを表面実装する実装方法。
  2. 前記第1工程が、
    前記実装基板の垂直方向の断面が左右対称である状の基板に生成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体センサーを表面実装する実装方法。
  3. 前記第1工程が、
    孔が形成された少なくとも一つのダミー(dummy)基板を圧着したり、パンチングマシン(punching machine)またはレーザーマシンを用いて、前記溝を形成したりすることを特徴とする、請求項1に記載の半導体センサーを表面実装する実装方法。
  4. 前記第1工程が、
    前記溝の底面に金属パットを備えることを特徴とする、請求項1に記載の半導体センサーを表面実装する実装方法。
  5. 前記第1工程が、
    前記溝をダミー基板の積層量や孔の大きさに応じて調節することを特徴とする、請求項1に記載の半導体センサーを表面実装する実装方法。
  6. 前記第2工程が、
    前記金属ボールを前記実装基板の上側に撒いて前記溝に装着させることを特徴とする、請求項1に記載の半導体センサーを表面実装する実装方法。
  7. 前記第4工程が、
    前記半導体を化合物半導体およびシリコン半導体のいずれか一つをベースとすることを特徴とする、請求項1に記載の半導体センサーを表面実装する実装方法。
  8. 前記金属ボールは、融点が90℃〜110℃であり、直径は10μmないし100μmであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体センサーを表面実装する実装方法。
  9. 前記金属ボールが、インジウムボールであることを特徴とする、請求項1に記載の半導体センサーを表面実装する実装方法。
  10. 金属パターンが形成された複数の基板と、
    少なくとも一つのダミー(dummy)基板であって、前記基板の上面に溝を形成するように配置されたダミー基板と、
    前記溝の底面に実装されている半導体と
    前記溝内の前記半導体の上側に塗布されている、光反射抑制剤および閃光体のうち少なくとも一つの物質とを含み、
    前記溝の内側壁が、前記光反射抑制剤または前記閃光体を支持している、半導体センサーを表面実装する実装基板。
  11. 前記複数の基板または前記ダミー基板は、80μmないし120μmの厚さであり、前記厚さは、金属ボールの直径よりも大きいことを特徴とする、請求項10に記載の半導体センサーを表面実装する実装基板。
  12. 前記複数の基板が、セラミック基板またはプリント回路基板(Printed Circuit Board, PCB)であることを特徴とする、請求項10に記載の半導体センサーを表面実装する実装基板。
JP2014151374A 2013-12-18 2014-07-25 半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法 Expired - Fee Related JP5976049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130158284 2013-12-18
KR10-2013-0158284 2013-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119163A JP2015119163A (ja) 2015-06-25
JP5976049B2 true JP5976049B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=53518361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151374A Expired - Fee Related JP5976049B2 (ja) 2013-12-18 2014-07-25 半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5976049B2 (ja)
KR (1) KR101544488B1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810739B2 (ja) * 1993-02-08 1996-01-31 日本電気株式会社 ハイブリッドic
JPH1117055A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板とその製造方法
JP3482837B2 (ja) * 1997-09-29 2004-01-06 日立電線株式会社 半導体装置
TWI248384B (en) * 2000-06-12 2006-02-01 Hitachi Ltd Electronic device
DE10057635A1 (de) * 2000-11-21 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Bearbeiten von Substraten
JP2003124381A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体パッケージ
JP2004063770A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fujitsu Ltd 電極間接続構造体の形成方法
KR100971747B1 (ko) * 2003-08-27 2010-07-21 삼성에스디아이 주식회사 함몰전극형 태양전지 및 그 제조방법
JP2006210777A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007059862A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Tdk Corp 多層セラミック基板及びその製造方法
JP2009071186A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Stanley Electric Co Ltd Ledユニット
US20120319268A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-20 Tomohiro Kagimoto Conductive connection sheet, method for connecting terminals, method for forming connection terminal, semiconductor device, and electronic device
JP5395761B2 (ja) * 2010-07-16 2014-01-22 日東電工株式会社 発光装置用部品、発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150072316A (ko) 2015-06-29
JP2015119163A (ja) 2015-06-25
KR101544488B1 (ko) 2015-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186550B2 (ja) 電気的相互接続構造体及びその形成方法
TW201705615A (zh) 用於低溫接合的結構和方法
CN102456660A (zh) 堆叠式半导体封装件及其制造方法和半导体器件
WO2006132151A1 (ja) インタポーザおよび半導体装置
JP2013542611A (ja) 半導体装置における鉛フリー構造
US20020076910A1 (en) High density electronic interconnection
US20200273837A1 (en) Semiconductor element mounting structure, and combination of semiconductor element and substrate
US20050133573A1 (en) Solder contact reworking using a flux plate and sequeegee
JP5058714B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007138771A1 (ja) 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法
JP2015188004A (ja) パッケージ、半導体装置及び半導体モジュール
US20100032831A1 (en) Bump structure foe semiconductor device
KR101211724B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US8183697B2 (en) Apparatus and methods of forming an interconnect between a workpiece and substrate
US9780067B2 (en) Semiconductor chip metal alloy thermal interface material
US9815133B2 (en) Method for producing a module
JP5976049B2 (ja) 半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
JP2008270303A (ja) 積層型半導体装置
CN211507677U (zh) 一种rgb芯片倒装封装结构
CN110610916B (zh) 封装结构
CN111162158B (zh) 一种rgb芯片倒装封装结构及制备方法
KR20080042401A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US20040217380A1 (en) Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, method for manufacturing a semiconductor device, and method for manufacturing an electronic device
CN110610915B (zh) 倒装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees