JP2006210777A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210777A
JP2006210777A JP2005023049A JP2005023049A JP2006210777A JP 2006210777 A JP2006210777 A JP 2006210777A JP 2005023049 A JP2005023049 A JP 2005023049A JP 2005023049 A JP2005023049 A JP 2005023049A JP 2006210777 A JP2006210777 A JP 2006210777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
wiring board
multilayer wiring
ceramic multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005023049A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Tanaka
壯和 田中
Ikuo Komatsu
育男 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005023049A priority Critical patent/JP2006210777A/ja
Priority to US11/334,373 priority patent/US7723837B2/en
Priority to CNB200610004507XA priority patent/CN100452378C/zh
Publication of JP2006210777A publication Critical patent/JP2006210777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

【課題】大電流、低抵抗で、温度変化時の耐久性を向上させる。
【解決手段】セラミック多層配線基板120と、セラミック多層配線基板120のチップ搭載領域にフリップ接続されたシリコンチップ110と、セラミック多層配線基板120のシリコンチップ110が搭載される側に設けられた外部接続バンプ161および外部接続バンプ163と、を有する。シリコンチップ110は、表面電極109と裏面電極117と、を有する。セラミック多層配線基板120は、導電材料により構成される配線層を有し、配線層は、セラミック多層配線基板120の表面および内部に設けられた多層配線層を構成する。そして、シリコンチップ110の表面電極109と、外部接続バンプ163および外部接続バンプ161とが、多層配線層中の多層配線を介して電気的に接続される。実装基板にバンプ161,163と裏面電極117が電気的に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリント配線基板に接続される半導体チップを有する半導体装置に関する。
パワー用途で用いられる半導体素子においては、大電流、低抵抗、そして優れた放熱特性が求められる。このような半導体素子のうち、たとえば縦型MOSトランジスタやダイオードは、半導体チップの表面と裏面に電極を有する構成であるため、実装する際には表面電極と裏面電極とをそれぞれ実装用基板の導電材料に接続する必要がある。こうした技術として、特許文献1に記載のものがある。
特許文献1には、銅(Cu)等のキャリアの凹部に、シリコンダイが搭載された半導体装置が記載されている。この装置においては、シリコンダイの裏面がキャリアに対向しているため、シリコンダイはプリント配線基板にフェイスダウンでフリップチップ接続されることになる。
米国特許第6133634号明細書
ところが、上記特許文献1に記載の技術について本発明者が検討したところ、温度変化時の耐久性に改善の余地があることが明らかになった。具体的には、プリント配線基板にフリップチップ接続された半導体チップの素子形成面には、薄膜の積層構造が設けられており、平面構造も微細化されている。ところが、パワー素子を有する装置においては、半導体チップの実装後、パワー素子のスイッチング時や、環境温度が変化した際に、比較的大きい温度変化が繰り返し生じる。このため、素子形成面の微細構造を有する領域において、さらに具体的には表面電極またはその近傍において、温度変化による劣化が生じる懸念があった。
本発明者は、上述した温度変化時に耐久性が低下する原因が、半導体(シリコン)チップとプリント配線基板との熱膨張係数の違いによるものであると考えた。プリント配線基板の線膨張係数は半導体チップの線膨張係数よりも大きいため、実装後の温度変化において、半導体チップがプリント配線基板の熱膨張または熱収縮に追随することができない。そして、半導体チップにおいて、プリント配線基板との接続箇所である表面電極の近傍に応力が集中するため、表面電極の近傍に劣化が生じやすい。そこで、本発明者は、大電流および低抵抗というパワー用途の半導体素子に求められる特性を確保しつつ、温度変化時の耐久性を向上させるべく鋭意検討を行い、本発明に至った。
本発明によれば、
絶縁基板と、
前記絶縁基板のチップ搭載領域にフリップ接続された半導体チップと、
前記絶縁基板の前記半導体チップが搭載される側に設けられた外部実装端子と、
を有し、
前記半導体チップが、当該半導体チップの素子形成面に設けられた表面電極と、裏面に設けられた裏面電極と、を有し、
前記絶縁基板が、導電材料により構成される配線層を有し、
前記配線層が、前記絶縁基板の表面および内部に設けられた多層配線層を構成し、
前記半導体チップの前記表面電極と、前記外部実装端子とが、前記多層配線層中の多層配線を介して電気的に接続されることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の半導体装置では、半導体チップの表面電極が、絶縁基板に対向して設けられ、半導体チップが絶縁基板に対してフリップ接続された構成となっている。また、絶縁基板が多層配線を有し、表面電極と、外部実装端子とが、多層配線層中の多層配線を介して電気的に接続されている。このため、半導体チップの素子形成面を、プリント配線基板ではなく絶縁基板に対向させた構成においても、多層配線を経由する低抵抗の導通経路を確保することができる。また、外部実装端子から表面電極に、充分大きい電流を供給することができる。
また、本発明においては、半導体チップの表面電極が、絶縁基板のチップ搭載領域に対向して設けられているため、半導体チップは、その裏面電極をプリント配線基板に対向させた状態で、プリント配線基板上にフェイスアップの状態で配置されることになる。半導体チップの表面電極を絶縁基板に対向させることにより、半導体チップの基板とプリント配線基板との線膨張係数差を小さくすることができる。このため、表面電極またはその近傍への応力集中を抑制し、温度変化に対する耐熱性を向上させることができる。さらに、前述した多層配線層を経由する導通経路から、半導体チップの表面側の熱がチップ外部に放出されるため、放熱特性に優れた構成となっている。
このように、本発明の半導体は、簡素な構成で、低抵抗、大電流の特性を確保するとともに放熱特性に優れた構成となっている。
本発明において、前記絶縁基板に、複数の配線間を接続する導電性の貫通プラグが設けられた構成とすることができる。こうすることにより、半導体チップの素子形成面側の放熱特性をさらに向上させることができる。また、本発明において、前記貫通プラグが、前記表面電極の直上に設けられてもよい。こうすれば、絶縁基板の導電体を、半導体チップの表面電極の直上から周囲に向かって広がった構造とすることができ、表面電極の直上にあたかも放熱フィンのような構造体を設けることができる。このため、絶縁基板中の導電体のフィン効果により、半導体チップの素子形成面側の放熱特性をより一層向上させることができる。
本発明によれば、多層配線層を有する絶縁基板に半導体チップをフリップ接続し、絶縁基板の半導体チップが搭載される側に外部実装端子を設け、半導体チップの表面電極と、外部実装端子とが、絶縁基板に設けられた多層配線を介して電気的に接続されることにより、大電流および低抵抗という特性を確保しつつ、温度変化時の耐久性を向上させる技術が実現される。
以下、本発明の実施の形態について、電気的な導通経路としてシリコン基板の法線方向に電流を流す構造を有するトランジスタ(本明細書において、このようなトランジスタを縦型MOSトランジスタとも呼ぶ。)を有するチップを備える半導体装置の場合を例に、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体装置の構成を示す斜視図である。また、図2(a)は、図1のA−A’断面図である。なお、図2(a)には、図1の上下を反転させた状態が示されている。
図1および図2(a)に示した半導体装置100は、絶縁基板(セラミック多層配線基板120)と、セラミック多層配線基板120のチップ搭載領域にフリップ接続された半導体チップ(シリコンチップ110)と、セラミック多層配線基板120のシリコンチップ110が搭載される側に設けられた外部実装端子(外部接続バンプ161)と、を有する。
シリコンチップ110は、当該シリコンチップ110の素子形成面に設けられた表面電極(第二の表面電極109)と、裏面に設けられた裏面電極117と、を有する。
セラミック多層配線基板120は、導電材料により構成される配線(第一の配線123等)層を有し、配線層は、セラミック多層配線基板120の表面および内部に設けられた多層配線(第一の配線123、第二の配線127、第三の配線131、第三の配線132、第四の配線135、第四の配線137、第四の配線139、第四の配線141)層を構成する。
シリコンチップ110の第二の表面電極109と、外部接続バンプ161とは、電気的に並列接続された異なる層の多層配線層を介して電気的に接続される。
セラミック多層配線基板120の線膨張係数は、3ppm/℃以上10ppm/℃以下である。
また、半導体装置100は、複数の表面電極(第一の表面電極107、第二の表面電極109)と、複数の外部実装端子(外部接続バンプ161、外部接続バンプ163)と、を有する。そして、セラミック多層配線基板120において、配線層が、複数の導通経路を構成し、第一の表面電極107および第二の表面電極109が、異なる導通経路を経由して、異なる外部実装端子、具体的には、それぞれ外部接続バンプ163および外部接続バンプ161に電気的に接続される。
シリコンチップ110の第一の表面電極107と、外部接続バンプ163とは、多層配線層中の配線を介して電気的に接続される。この経路は、上述した第二の表面電極109と外部接続バンプ161とを接続する配線経路とは異なり、複数の配線層を経由している必要はなく、セラミック多層配線基板120に設けられた少なくとも一層の配線を経由していればよい。
また、セラミック多層配線基板120に、多層配線を接続する導電性の貫通プラグ(接続プラグ149等)が設けられている。接続プラグ149等の貫通プラグは、第一の表面電極107または第二の表面電極109の直上に設けられている。
なお、本明細書において、貫通プラグ(接続プラグ149等)は、一つの導電部材により構成されている場合には限られず、複数の導電部材が積層された構成であってもよい。たとえば、複数の配線と、隣接する複数の配線間を接続するプラグとが積層されてなる構造であってもよい。この構造は、柱状、さらに具体的には円柱状の領域を占めることができる。また、貫通プラグは、表面電極やバンプの直上以外にも複数配置することができる。
外部接続バンプ161および外部接続バンプ163は、シリコンチップ110の側方に設けられた導電性のバンプである。
第一の表面電極107および第二の表面電極109と配線層中の配線(第四の配線139および第四の配線135)とがバンプ接続されて、シリコンチップ110がセラミック多層配線基板120にフリップ接続されており、外部接続バンプ163および外部接続バンプ161が、第一の表面電極107および第二の表面電極109と第四の配線139および第四の配線135とを接続するバンプ(バンプ115、バンプ116)よりも大きいバンプである。
シリコンチップ110は縦型のMOSトランジスタを有する。多層配線層中の多層配線を介して外部接続バンプ161および外部接続バンプ163とそれぞれ電気的に接続される第二の表面電極109および第一の表面電極107は、それぞれ、縦型のMOSトランジスタのソース電極およびゲート電極である。また、裏面電極117は、縦型のMOSトランジスタのドレイン電極である。
また、図3は、図1および図2(a)に示した半導体装置100が、プリント配線基板上に搭載された状態を示す図である。図3では、シリコンチップ110がプリント配線基板130上に設けられ、外部接続バンプ161、外部接続バンプ163および裏面電極117が、プリント配線基板130に電気的に接続されるとともに、シリコンチップ110とプリント配線基板130とが、セラミック多層配線基板120に対して同じ側に位置するように構成されている。シリコンチップ110がセラミック多層配線基板120上にフェイスダウンの状態で接続されており、さらに、セラミック多層配線基板120がプリント配線基板130上にフェイスダウンの状態で接続されるため、シリコンチップ110はプリント配線基板130上にフェイスアップの状態で接続される。プリント配線基板130には、所定の配線構造(不図示)が設けられている。以下、図1〜図3を参照して本実施形態の半導体装置100の構成についてさらに詳細に説明する。
シリコンチップ110およびセラミック多層配線基板120の平面形状は矩形である。平面視において、セラミック多層配線基板120はシリコンチップ110よりも面積が大きく、シリコンチップ110の素子形成面を覆うように配置されている。セラミック多層配線基板120のチップ搭載領域が、セラミック多層配線基板120の周縁の一部にわたって設けられているとともに、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163が、当該周縁の一部を除く領域に、シリコンチップ110の外周を取り囲むように配置されている。さらに具体的には、セラミック多層配線基板120の一辺から少し後退した位置にシリコンチップ110の一辺が配置されており、シリコンチップ110の残りの三辺において、シリコンチップ110の周縁からセラミック多層配線基板120が張り出している。こうすれば、半導体装置100製造工程のうち、セラミック多層配線基板120をダイシングして分割する際に、シリコンチップ110が損傷しないようにすることができる。また、シリコンチップ110の一辺の後退量は、ダイシング時に損傷が生じない程度の大きさが確保される程度の大きさとすればよい。また、張り出している辺の周縁に沿って、シリコンチップ110の周囲を取り囲むように、セラミック多層配線基板120上に外部実装端子が設けられている。外部実装端子は、後述する外部接続バンプ161と外部接続バンプ163とから構成される。
セラミック多層配線基板120は、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163によりプリント配線基板130に接続されている。外部接続バンプ161および外部接続バンプ163は、バンプ115およびバンプ116よりも大きく、シリコン基板101の法線方向において、バンプ116またはバンプ115とシリコン基板101とをあわせた高さと同程度の高さよりも少し小さい高さを有する。こうすることにより、製造安定性をさらに向上させることができる。外部接続バンプ161および外部接続バンプ163の高さは、シリコンチップ110とセラミック多層配線基板120とを接続する際の接続信頼性が充分に確保できる程度の大きさとすればよい。半導体装置100は、プリント配線基板130とセラミック多層配線基板120との間にシリコンチップ110ならびにバンプ115およびバンプ116が配置された構成となっている。
シリコンチップ110は、シリコン基板101と、縦型MOSトランジスタ(不図示)とを有する。シリコン基板101の素子形成面には、第一のパッド103および第二のパッド105が同層に設けられている。第一のパッド103および第二のパッド105の材料は、たとえばAl、Cu、Ni、Au、またはAg等の金属とする。第一のパッド103および第二のパッド105は、パッシベーション膜113によって被覆されている。パッシベーション膜113は、たとえばポリイミド等の有機樹脂膜とする。パッシベーション膜113には、第一のパッド103および第二のパッド105を露出させる開口部が設けられており、第一のパッド103および第二のパッド105の上面は、開口部において、それぞれ、第一の表面電極107および第二の表面電極109に接している。
第一の表面電極107および第二の表面電極109は、それぞれ、バンプ116およびバンプ115に接続されている。また、第一の表面電極107および第二の表面電極109は、それぞれ、縦型MOSトランジスタのゲート電極(不図示)およびソース電極(不図示)に接続されている。また、シリコン基板101の裏面全面に裏面電極117が設けられている。裏面電極117は縦型MOSトランジスタのドレイン電極として機能する。
セラミック多層配線基板120は、第一の絶縁層121、第二の絶縁層125、第三の絶縁層129、および第四の絶縁層133がこの順に積層した構成である。これらの絶縁層は、たとえばアルミナ(Al23)により構成される。各絶縁層間には、所定のパターンで形成された配線層が設けられている。具体的には、第一の絶縁層121と第二の絶縁層125との間、第二の絶縁層125と第三の絶縁層129との間、第三の絶縁層129と第四の絶縁層133との間、および第四の絶縁層133上には、それぞれ、第一の配線123、第二の配線127、第三の配線131および第三の配線132、ならびに第四の配線135、第四の配線137、第四の配線139および第四の配線141がそれぞれ設けられている。第三の配線131と第三の配線132とは同層に設けられている。また、第四の配線135、第四の配線137、第四の配線139および第四の配線141は同層に設けられている。
第四の配線135、第四の配線137、第四の配線139、および第四の配線141の側面は、保護膜155によって被覆されている。保護膜155には、これらの各第四の配線の表面を露出させる開口部が設けられている。保護膜155は、たとえばソルダーレジスト膜とする。第四の配線135、第四の配線137、第四の配線139、および第四の配線141は、保護膜155の開口部においてそれぞれ、バンプ115、外部接続バンプ161、バンプ116、および外部接続バンプ163に接している。
また、セラミック多層配線基板120には、配線間を接続する導電性の貫通プラグである接続プラグ153、接続プラグ151、接続プラグ149、接続プラグ147、接続プラグ145および接続プラグ143が設けられている。これらの接続プラグは、複数の配線と、隣接する複数の配線間を接続する貫通プラグ173(図4(b)に図示)とが積層されてなる円筒形の構造体である。
接続プラグ153は、第二の絶縁層125を貫通し、第一の配線123と第二の配線127とを接続している。接続プラグ151は、第二の絶縁層125および第三の絶縁層129を貫通し、第一の配線123、第二の配線127、および第三の配線131を、セラミック多層配線基板120の法線方向に一直線に接続している。また、接続プラグ149および接続プラグ147は、第二の絶縁層125、第三の絶縁層129および第四の絶縁層133を貫通している。接続プラグ149は、第一の配線123、第二の配線127、第三の配線131、および第四の配線135をセラミック多層配線基板120の法線方向に一直線に接続している。接続プラグ147は、第一の配線123、第二の配線127、第三の配線131、および第四の配線137をセラミック多層配線基板120の法線方向に一直線に接続している。接続プラグ145および接続プラグ143は、第四の絶縁層133を貫通している。接続プラグ145は、第三の配線132と第四の配線141とを接続し、接続プラグ143は、第三の配線132と第四の配線139とを接続している。
半導体装置100は、以上の構成を有する。そして、シリコン基板101の表面電極からセラミック多層配線基板120中の多層配線を経由してプリント配線基板130表面側に至る導通経路として、以下の複数の経路を備える。
(I)外部接続バンプ163から、第四の配線141、接続プラグ145、第三の配線132、接続プラグ143、第四の配線139、およびバンプ116を経由してシリコンチップ110の第一の表面電極107に至る経路、
(II)外部接続バンプ161から、第四の配線137と、第三の配線131、第二の配線127および第一の配線123の少なくとも一つと、第四の配線135と、バンプ115とを経由して第二の表面電極109に至る経路。
これらの導通経路は、セラミック多層配線基板120の多層配線を経由する経路であり、たとえば図2(b)中に矢印で示した経路である。図2(b)は、図2(a)の構成における導通経路を示した断面図である。
次に、図1および図2(a)に示した半導体装置100の製造方法を説明する。半導体装置100は、シリコンチップ110およびセラミック多層配線基板120を作製し、セラミック多層配線基板120のシリコンチップ110との対向面の所定の領域(チップ搭載領域)にシリコンチップ110を設置し、チップ搭載領域の周囲に外部接続バンプ161および外部接続バンプ163を設置することにより得られる。図4(a)〜図4(c)および図5(a)〜図5(c)は、半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
シリコンチップ110は、シリコン基板101に、縦型MOSトランジスタを含む所定の素子を公知の方法で形成することにより得られる。
セラミック多層配線基板120を作製する際には、まず、図4(a)に示すように、第一の絶縁層121、第二の絶縁層125、第三の絶縁層129および第四の絶縁層133の各絶縁層として、シート状のアルミナを準備する。このとき、各絶縁層の厚さは、たとえば25μm以上500μm以下とする。25μm以上とすることにより、異なる層の配線間をさらに確実に絶縁することができる。また、500μm以下とすることにより、セラミック多層配線基板に必要な特性を確保しつつ、これを適度に薄型化することができる。そして、これらのシートの所定の位置に、貫通孔171を形成する。貫通孔171の形成方法として、たとえばエッチング、ドリル加工、レーザ加工、パンチング加工等が挙げられる。
次に、それぞれのシートについて、貫通孔171内に、金属や、金属を含む導電性ペースト等を充填し、貫通プラグ173を形成する。(図4(b))。つづいて、第一の絶縁層121、第二の絶縁層125、第三の絶縁層129、および第四の絶縁層133の表面に、所定のパターンの配線、具体的には、それぞれ、第一の配線123、第二の配線127、第三の配線131および第三の配線132、ならびに第四の配線135〜第四の配線141を形成する。配線層は、たとえば金属を含む導電性ペーストをシート上にスクリーン印刷することにより形成される(図4(c))。また、スクリーン印刷する方法に代えて、シート上に金属を蒸着する方法や、金属膜を転写する方法を用いてもよい。なお、配線の厚さは、たとえば0.5μm以上50μm以下とすることができる。
そして、上面に配線層が形成されたシートを、第一の絶縁層121、第二の絶縁層125、第三の絶縁層129および第四の絶縁層133の順に下から積層して圧着する。得られた積層体を所定の温度で所定の時間焼成する(図5(a))。これにより、複数の絶縁層にわたって延在する接続プラグ147、接続プラグ149および接続プラグ151が形成される。また、第一の配線123と第二の配線127とが接続プラグ153によって接続される。また、第三の配線132と第四の配線139および第四の配線141とが、それぞれ接続プラグ143および接続プラグ145によって接続される。
つづいて、第四の絶縁層133の表面に、第四の配線135〜第四の配線141を被覆する保護膜155を形成する。保護膜155は、ソルダーレジスト膜等とする。そして、第四の配線135〜第四の配線141の形成領域に対応する所定の位置に、保護膜155を貫通する貫通孔を形成し、第四の配線135〜第四の配線141の上面の少なくとも一部を露出させる(図5(b))。
さらに、第四の配線137および第四の配線141上に、開口部を埋め込むように、それぞれ外部接続バンプ161および外部接続バンプ163を形成する。外部接続バンプ161および外部接続バンプ163は、半導体チップ110上に予め設けられたバンプ115およびバンプ116よりも大きなバンプとする(図5(c))。こうすることにより、プリント配線基板130とセラミック多層配線基板120中の配線とを確実に効率よく接続することができる。外部接続バンプ161および外部接続バンプ163は、たとえば直径100μm以上800μm以下のはんだとする。100μm以上とすることにより、セラミック多層配線基板120とをシリコンチップ110とをさらに確実に接続することができる。また、800μm以下とすることにより、セラミック多層配線基板120とシリコンチップとをさらに安定的に接続することができる。以上により、シリコンチップ110の接続面に外部接続バンプ161および外部接続バンプ163が固定されたセラミック多層配線基板120が得られる。
そして、得られたセラミック多層配線基板120上の所定の位置に、シリコンチップ110をフェイスダウンで接続する。シリコンチップ110とセラミック多層配線基板120中の配線層とは、シリコンチップ110上に予め設けられたバンプ115またはバンプ116により電気的に接続される。そして、ダイシング、ブレーキングなどの方法でセラミック多層配線基板120を個片に分離することにより、半導体装置100が得られる。
さらに、シリコンチップ110の裏面電極117、外部接続バンプ161、外部接続バンプ163をプリント配線基板130上の所定の配線に接合することにより、半導体装置100をプリント配線基板130に実装することができる。このとき、プリント配線基板130に設けられた配線のうち、外部接続バンプ161または外部接続バンプ163との接続部分を、外部接続バンプ161または外部接続バンプ163の断面よりも充分に小さい面積の領域とすることにより、表面張力を利用して、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163のプリント配線基板130上での広がりを抑制することができる。この点について、図6(a)および図6(b)を参照して説明する。
図6(a)は、半導体装置100の断面構造(図2(a))を簡略化し、プリント配線基板130とともに示した図である。プリント配線基板130には、外部配線175および外部配線177が設けられている。外部配線175および外部配線177は、それぞれ、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163に接続される配線である。図6(a)においては、外部配線175および外部配線177を、外部接続バンプ161または外部接続バンプ163の断面の最大領域の面積よりも充分に小さい面積の領域とすることにより、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163の材料がプリント配線基板130上に広範囲に広がることを抑制し、所定の領域における確実な接続が可能となる。また、外部配線175および外部配線177の大きさを、第四の配線137および第四の配線141とほぼ同じ大きさとすることにより、接続領域の構造の対称性を高め、応力をさらに低減させることができる。
一方、図6(b)は、図6(a)において、外部配線175および外部配線177にかえて外部配線275および外部配線277を用いた半導体装置である。外部配線275および外部配線277の形成領域の面積は、それぞれ、外部配線175および外部配線177の形成領域の面積よりも大きいため、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163に対応する外部接続バンプ261および外部接続バンプ263が、プリント配線基板130上に広がってしまう。このため、図6(a)に示したように、外部配線175および外部配線177の形成領域を第四の配線137および第四の配線141とほぼ同じ大きさにするのがよい。
また、バンプ115、バンプ116、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163の材料は、たとえば鉛フリーはんだとすることができる。また、バンプ115およびバンプ116の材料を、鉛フリーはんだよりも高い融点を有する高温はんだや金属バンプ(Au、Cu、Niなど)とするとともに、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163の材料を鉛フリーはんだとしてもよい。このようにすれば、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163とプリント配線基板130とを接続する加熱処理時に、バンプ115およびバンプ116が溶解することをさらに確実に抑制できる。このため、シリコンチップ110とセラミック多層配線基板120とをさらに安定的に接続することができる。
次に、図1および図2(a)に示した半導体装置100の効果を説明する。
半導体装置100においては、シリコンチップ110の表面電極形成面すなわち素子形成面がセラミック多層配線基板120に対向している。セラミックスの熱膨張係数はシリコン基板101の熱膨張係数に近い。このため、半導体装置100に熱履歴を与えた際に、シリコン基板101とプリント配線基板130との熱膨張係数の違いにより、シリコンチップ110とセラミック多層配線基板120との接続部分、具体的には第一の表面電極107および第二の表面電極109への応力の集中を抑制することができる。よって、シリコン基板101の素子形成面に設けられた表面電極またはその近傍の加熱に対する耐久性を向上させることができる。
さらに、半導体装置100において、プリント配線基板130とセラミック多層配線基板120とが外部接続バンプ161および外部接続バンプ163によって接続されている。また、セラミック多層配線基板120の積層構造は、シリコン基板101の表面の積層構造よりも微細化の程度が低く、平面視において、第四の配線137および第四の配線141の面積は、第四の配線135および第四の配線139よりも大きい。このため、セラミック多層配線基板120において、第四の配線137および第四の配線141ならびにその近傍の領域が、応力集中時の耐久性に比較的優れた構成となっている。セラミック多層配線基板120とプリント配線基板130との熱膨張係数の相違は、シリコンチップ110とセラミック多層配線基板120との熱膨張係数の相違よりも大きいが、これらの接続領域の応力集中に対する耐久性を充分大きくすることにより、プリント配線基板130に接続された後の熱履歴による第四の配線137および第四の配線141近傍の劣化を抑制することができる。
このように、半導体装置100においては、シリコン基板101の素子形成面のように、微細な表面構造を有し、温度変化に対する耐久性が比較的低い面を、線膨張係数差の小さい基板に対向させるとともに、線膨張係数の違いが比較的大きい部材間の接続領域の構成を、温度変化に対する耐久性に比較的優れた構成とすることにより、装置全体の温度変化に対する耐性を向上させることができる。
また、半導体装置100においては、プリント配線基板130とセラミック多層配線基板120とが、はんだにより構成される外部接続バンプ161および外部接続バンプ163によって接続される。このため、接続の際にはんだを溶解させることができる。よって、シリコンチップ110の裏面(図2(a)では下面)からセラミック多層配線基板120の表面(図2(a)では下面)までの高さにあわせて、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163がシリコン基板101の法線方向に変形可能である。したがって、半導体装置100は、後述する第二の実施形態の半導体装置に比べて、プリント配線基板130に実装する際の高さ方向のマージンの大きい構成となっている。このため、半導体装置100は、第二の実施形態にて後述する装置の構成に比べて、プリント配線基板130へのより一層安定的な実装が可能な構成となっている。
また、セラミック多層配線基板120には、多層配線が形成されており、この多層配線が接続プラグ149等の接続プラグによって法線方向に一直線に並列に接続されている。そして、シリコンチップ110の第二の表面電極109がセラミック多層配線基板120の多層配線を介して外部接続バンプ161に接続されている。また、第二の表面電極109と多層配線とが、バンプ115により短い距離で接続されている。以上の構成により、外部接続バンプ161から第二の表面電極109に、前述した(II)の経路を通じて大電流を供給することができる。また、多層配線を並列に配置することにより、電流供給経路を低抵抗化することができる。よって、パワー素子の性能を向上させることができる。
さらに具体的には、シリコンチップ110に設けられた縦型MOSトランジスタのソース電極が、上述した(II)の経路でプリント配線基板130に接続されているとともに、ゲート電極が、前述した(I)の経路でプリント配線基板130に接続されている。そして、ドレイン電極が、シリコンチップ110の裏面全面に設けられた裏面電極117であって、裏面電極117がプリント配線基板130上の配線(不図示)に接して設けられている。このため、シリコンチップ110に設けられた縦型MOSトランジスタは、パワー素子として好適に機能する構成となっている。
また、半導体装置100においては、接続プラグ149等の接続プラグが、シリコンチップ110の第二の表面電極109の直上に設けられており、第二の表面電極109が、異なる層の複数の配線経路を並列的に経由して、外部接続バンプ161に電気的に接続される構成となっている。このため、シリコンチップ110の第二の表面電極109からセラミック多層配線基板120の接続プラグ149および多層配線構造に、より一層効率よく放熱させることができる。半導体装置100では、セラミック多層配線基板120に設けられた配線構造を、電流供給経路としてだけでなく、放熱経路としても利用することができる。パワー用途の半導体装置においては、シリコンチップの近傍に、パワー素子のスイッチング時の過渡熱を吸収する放熱部材を配置することが好ましいが、半導体装置100においては、シリコンチップ110上の表面電極の直上に接続プラグを設けることにより、フィン効果がさらに確実に発揮される配置となっている。
また、ゲート電極側の外部接続バンプ163に接続される配線層を二層とし、簡素な構成とするとともに、ソース電極側の外部接続バンプ161に接続される配線層をこれより多層化し、かつ、セラミック多層配線基板120中に、これらの多層配線を法線方向に一直線に接続する接続プラグを設け、これを第二の表面電極109の直上に配置している。このため、シリコン基板101のソース電極に大電流を流すことが可能であり、かつ、シリコンチップ110からセラミック多層配線基板120に向かって効率よく放熱することが可能な構成となっている。セラミック多層配線基板120を電流供給経路かつ放熱フィンとして利用することにより、半導体装置100は、大電流、低抵抗、そして温度変化に対する耐久性のいずれについても優れた構成となっている。なお、図2においては、ゲート電極側の外部接続バンプ163に接続される配線層を二層としたが、半導体チップ110のゲート電極に流れる電流は、ソース電極に流れる電流よりも顕著に小さいため、配線層一層を経由する構成としてもよい。こうすれば、ソース電極側に流れる電流をさらに増加させることができる。
また、従来のフリップチップタイプの半導体装置においては、シリコンスペーサはシリコンチップとプリント配線基板との間に配置されることになるため、シリコンチップの裏面が露出することになる。これに対し、半導体装置100は、第一の表面電極107をプリント配線基板130に対向させる状態でプリント配線基板130上に実装される。このため、本実施形態の半導体装置100では、シリコンチップ110の裏面の放熱性にも優れた構成となっている。
なお、背景技術の項で前述した特許文献1においては、銅等のキャリアに対してシリコンダイがフェイスアップの状態で接続された構成の装置が記載されている。以下、本実施形態の半導体装置100の構成を特許文献1に記載の装置と比較してさらに説明する。
図7(a)および図7(b)は、本実施形態の半導体装置100と特許文献1に記載の半導体装置とを比較するための図である。図7(a)は、本実施形態の半導体装置100の断面構成(図2(a))を簡略化して示した図である。図7(b)は、特許文献1に記載の半導体装置をプリント配線基板に実装した状態を示す断面図である。図7(b)において、銅からなるキャリア320に設けられた凹部にシリコンダイ310が設置されている。シリコンダイ310は、表面電極377および裏面電極307を有し、裏面電極307がキャリア320の凹部の底面に接している。シリコンダイ310の素子形成面は、キャリア320の表面(図7(b)では下面)と同一水準に位置している。表面電極377はバンプ315によりプリント配線基板330上の配線(不図示)に接続されている。また、キャリア320の表面(図7(b)では下面)とプリント配線基板330上の配線(不図示)とが、外部接続バンプ361により接続されている。以下、これらの図面を参照して説明する。
特許文献1に記載の装置においては、上述したように、銅からなるキャリア320にシリコンダイ310が搭載されている。銅とシリコンとは熱膨張係数の相違が大きい。また、導電性のキャリア320表面の面積に対して表面電極377の面積が顕著に小さく、プリント配線基板330上に実装された後の熱履歴における応力集中領域379が、シリコンダイ310上の表面電極377となる。これらにより、シリコンダイ310の表面電極377をキャリア320に対向させた形状とした場合、温度変化に対する耐性が低くなってしまう。また、キャリア320全体が導電体により構成されているため、シリコンダイ310の裏面電極307からキャリア320およびバンプ361を経由してプリント配線基板330に至る導通経路は一つしか設けることができず、導通経路を複数とすることができない。
これに対し、本実施形態の半導体装置100では、キャリア320に対応するセラミック多層配線基板120を、多層配線構造を有する絶縁材料としている。このため、シリコンチップ110の表面電極側をセラミック多層配線基板120に対向させた場合にも、シリコン基板101とセラミックスとの熱膨張係数の差が小さい。よって、応力集中領域179は、第四の配線137および第四の配線141の表面またはその近傍となる。このように、半導体装置100では、熱履歴による応力の発生を抑制するとともに、応力集中領域179をセラミック多層配線基板120の表面として、シリコンチップ110の表面に設けられた繊細な薄層を保護することにより、シリコンチップ110の表面近傍の構造が温度変化により劣化することが好適に抑制されている。
また、セラミック多層配線基板120を、多層配線構造を有する絶縁材料とすることにより、第一の表面電極107からプリント配線基板130の配線(図6(a)に示した外部配線177)に至る前述した(I)の経路と、第二の表面電極109からプリント配線基板130上の別の配線(図6(a)に示した外部配線175)に至る前述した(II)の経路の複数の導通経路をセラミック多層配線基板120中に形成することができる。そして、多層配線を接続プラグ147等の接続プラグによって接続することにより、キャリア320に対応するセラミック多層配線基板120を絶縁材料で構成した場合にも、充分に大きな電流を確保し、抵抗を充分に小さくするとともに、放熱性に優れた構成とすることができる。
なお、本実施形態においては、セラミック多層配線基板120の材料がアルミナ(Al23)である場合を例に説明したが、本実施形態および以下の実施形態において、セラミック多層配線基板120の材料は、窒化ケイ素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、ムライト(3Al23・2SiO2)等の他のセラミックを用いることができる。セラミック多層配線基板120の材料を窒化ケイ素(SiN)または窒化アルミニウム(AlN)とすることにより、セラミック多層配線基板120の放熱特性をさらに向上させることができる。このため、半導体装置100の温度変化に対する耐久性をより一層向上させることができる。さらに、多層配線を有する絶縁基板を構成する絶縁材料は、本実施形態で例示したセラミックに限られず、シリコンチップ110の線膨張係数に近い線膨張係数を有する絶縁材料、たとえば絶縁性の樹脂や絶縁性のシリコン等を用いることもできる。
ここで、セラミック多層配線基板120の線膨張係数は、シリコンチップ110を構成するシリコンの線膨張係数(3.4ppm/℃)およびプリント配線基板130の材料の線膨張係数(たとえば、10数ppm/℃、さらに具体的には12〜18ppm/℃程度)に応じて選択される。たとえば、セラミック多層配線基板120の線膨張係数を3ppm/℃以上10ppm/℃以下とし、プリント配線基板130の材料に応じて選択することができる。3ppm/℃以上とすることにより、シリコンチップ110との接続領域の温度変化に対する耐久性を向上させることができる。また、10ppm/℃以下とすることにより、プリント配線基板130との接続領域の温度変化に対する耐久性を向上させることができる。このような範囲で線膨張係数を選択することにより、加熱時の熱膨張率の相違による第一の表面電極107および第二の表面電極109への応力集中を最小限に抑え、接続部の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態および以下の実施形態において、セラミック多層配線基板120を構成する絶縁層を貫通する貫通プラグ173の材料は導電材料であれば金属には限られない。たとえば、セラミック多層配線基板120に代えて絶縁性のシリコンの多層配線基板を用いることができる。この場合、絶縁層を絶縁性のシリコンにより構成するとともに、所定の領域に不純物を注入して拡散層を形成し、この拡散層を貫通プラグ173とすることもできる。
(第二の実施形態)
第一の実施形態においては、セラミック多層配線基板120上に設けられた外部実装端子がバンプである場合を例に説明したが、セラミック多層配線基板120の下面に導電部材を露出させて、これを外部実装端子として用いることもできる。
図8は、本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図8は、図2(a)と同じ方向から見た図である。図8に示した半導体装置140の基本構成は第一の実施形態の半導体装置100(図2(a))と同様であるが、セラミック多層配線基板120に代えて用いられているセラミック多層配線基板150が凹部を有し、凹部にシリコンチップ110が配設されている点が異なる。また、半導体装置140では、接続プラグ147および接続プラグ145が、裏面電極117と同一水準まで法線方向に延在しており、セラミック多層配線基板150の下面に露出している配線が外部実装端子として機能する。
セラミック多層配線基板150は、図2(a)に示したセラミック多層配線基板120の第四の絶縁層133上に、第四の配線135、第四の配線139、および第四の配線181が設けられている。また、第四の絶縁層133上に、第五の絶縁層183、第六の絶縁層187、および第七の絶縁層191がさらに積層されている。第五の絶縁層183と第六の絶縁層187との間、第六の絶縁層187と第七の絶縁層191との間、および第七の絶縁層191上(図8においては第七の絶縁層191の下面)には、それぞれ、第五の配線185、第六の配線189、ならびに第七の配線193および第七の配線195が設けられている。第五の絶縁層183、第六の絶縁層187、および第七の絶縁層191は、半導体装置140の三辺に沿って設けられ、コの字型の平面形状を有する。第七の配線193および第七の配線195は、それぞれ、図2(a)に示したセラミック多層配線基板120の外部接続バンプ161および外部接続バンプ163に対応し、外部実装端子として機能する。
図8に示した半導体装置140を製造する際には、図2(a)に示した半導体装置100の製造方法を用いることができる。図9は、セラミック多層配線基板150の製造方法を説明する断面図であり、図4(c)を用いて前述した工程に対応する図である。図9に示したように、セラミック多層配線基板150を作製する際にも、第一の実施形態と同様に、第一の絶縁層121〜第七の絶縁層191となるアルミナシートを積層して圧着し、焼成すればよい。
図8に示した半導体装置140は、第一の実施形態の効果に加えて以下の効果が得られる。すなわち、外部接続バンプ161および外部接続バンプ163を設ける工程が不要となるため、製造工程の簡素化が可能であり、製造コストをさらに低減させることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、以上の実施形態においては、シリコンチップ110が縦型MOSトランジスタを有する構成の場合を例に説明したが、半導体チップの構成はこれに限定されない。また、裏面電極を有する構成にも限られない。たとえば、半導体チップがパワーMOSトランジスタやダイオード等のパワー素子、光デバイス、CPU用の回路を有する構成とすることができる。縦型MOSトランジスタやダイオード、光デバイスのように、半導体チップが表面および裏面に電極を有し、電気的な導通経路としてシリコン基板の法線方向に電流を流す構成とすることにより、大電流・低抵抗特性を確保しつつ、表面電極の温度変化に対する耐久性を向上させることができる。また、CPU用の回路等、優れた放熱特性が要求される半導体チップを用いる際にも、半導体チップの素子形成面および裏面が、それぞれセラミック多層配線基板120およびプリント配線基板130に対向して配置されているため、いずれの面についても速やかな放熱が可能であり、放熱特性を向上させることとができる。
また、以上においては、半導体装置100が一つのシリコンチップ110と一つのセラミック多層配線基板120とから構成される場合を例に説明したが、セラミック多層配線基板120上にさらに別のシリコンチップが積層されていてもよい。このとき、セラミック多層配線基板120の表面に導電部材を露出させることにより、セラミック多層配線基板120上のシリコンチップの下面とセラミック多層配線基板120の上面とを短い距離で導通させることができる。このため、半導体装置100は、複数のシリコンチップを法線方向に積層するスタック構造のモジュールにも好適に用いることとができる。
また、以上においては、セラミック多層配線基板120またはセラミック多層配線基板150の裏面(図2(a)または図7中では上面)が全面第一の絶縁層121である構成を例に説明したが、セラミック多層配線基板120またはセラミック多層配線基板150の裏面の一部に、第一の配線123に接続する導電部材が露出している構成とすることもできる。セラミック多層配線基板120またはセラミック多層配線基板150の裏面全面を絶縁することにより、セラミック多層配線基板120上に、さらに別の放熱部材等や、グランドを積層する場合にも、セラミック多層配線基板120中の配線と導通しないようにすることができる。一方、セラミック多層配線基板150の裏面の一部に導電部材を設ければ、セラミック多層配線基板120またはセラミック多層配線基板150上に別の半導体チップを積層する場合にも、当該別の半導体チップと外部配線との導通経路を短縮化することができる。
また、以上においては、パッシベーション膜113が、第一のパッド103を含む領域と、第二のパッド105を含む領域とに分割された構成である場合を例示したが(図2(a)、図8)、パッシベーション膜113は、複数の領域に分割されていてもよいし、分割されていなくてもよい。また、パッシベーション膜113の材料を、第一の実施形態において例示したポリイミド膜等の有機絶縁膜に代えて、SiO2膜等の酸化膜や、SiN膜等の窒化膜としてもよい。また、PSG(リンガラス)膜としてもよい。また、パッシベーション膜113は単層であってもよいし、複数の膜が積層されてなる積層膜であってもよい。
また、以上においては、シリコンチップ110との対向面において、セラミック多層配線基板120およびセラミック多層配線基板150に保護膜155が設けられている構成を例示したが、これらのセラミック多層配線基板が保護膜155を有しない構成とすることもできる。
また、以上においては、接続プラグ149等の貫通プラグが、表面電極の直上のみに設けられている構成を例示したが、貫通プラグは、表面電極やバンプの直上以外にも設けることができ、このような貫通プラグを複数配置することもできる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す斜視図である。 図1のA−A’断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す斜視図である。 図1の半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 図1の半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 半導体装置の構成を説明する断面図である。 半導体装置の構成を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 図8の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 シリコン基板
103 パッド
105 パッド
107 表面電極
109 表面電極
110 シリコンチップ
113 パッシベーション膜
115 バンプ
116 バンプ
117 裏面電極
120 セラミック多層配線基板
123 第一の配線
125 第二の絶縁層
127 第二の配線
129 第三の絶縁層
130 プリント配線基板
131 第三の配線
132 第三の配線
133 第四の絶縁層
135 第四の配線
137 第四の配線
139 第四の配線
140 半導体装置
141 第四の配線
143 接続プラグ
145 接続プラグ
147 接続プラグ
149 接続プラグ
150 セラミック多層配線基板
151 接続プラグ
153 接続プラグ
155 保護膜
161 外部接続バンプ
163 外部接続バンプ
171 貫通孔
173 貫通プラグ
175 外部配線
177 外部配線
179 応力集中領域
181 第四の配線
183 第五の絶縁層
185 第五の配線
187 第六の絶縁層
189 第六の配線
191 第七の絶縁層
193 第七の配線
195 第七の配線

Claims (8)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板のチップ搭載領域にフリップ接続された半導体チップと、
    前記絶縁基板の前記半導体チップが搭載される側に設けられた外部実装端子と、
    を有し、
    前記半導体チップが、当該半導体チップの素子形成面に設けられた表面電極と、裏面に設けられた裏面電極と、を有し、
    前記絶縁基板が、導電材料により構成される配線層を有し、
    前記配線層が、前記絶縁基板の表面および内部に設けられた多層配線層を構成し、
    前記半導体チップの前記表面電極と、前記外部実装端子とが、前記多層配線層中の多層配線を介して電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記表面電極が、電気的に並列接続された異なる層の前記多層配線層を介して前記外部実装端子に電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記絶縁基板に、前記多層配線間を接続する導電性の貫通プラグが設けられたことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、前記貫通プラグが、前記表面電極の直上に設けられたことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置において、前記外部実装端子が、前記半導体チップの側方に設けられた導電性のバンプであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、前記表面電極と前記配線層中の配線とがバンプ接続されて、前記半導体チップが前記絶縁基板にフリップ接続されており、
    前記外部実装端子が、前記表面電極と前記配線とを接続するバンプよりも大きいバンプであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装置において、前記絶縁基板の線膨張係数が3ppm/℃以上10ppm/℃以下であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置において、
    複数の前記表面電極と、複数の前記外部実装端子と、を有し、
    前記半導体チップが、縦型のMOSトランジスタを有し、
    前記多層配線層中の多層配線を介して前記外部実装端子と電気的に接続される前記表面電極が、前記縦型のMOSトランジスタのソース電極であるとともに、
    前記裏面電極が前記縦型のMOSトランジスタのドレイン電極であることを特徴とする半導体装置。
JP2005023049A 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置 Pending JP2006210777A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023049A JP2006210777A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置
US11/334,373 US7723837B2 (en) 2005-01-31 2006-01-19 Semiconductor device
CNB200610004507XA CN100452378C (zh) 2005-01-31 2006-01-25 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023049A JP2006210777A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006210777A true JP2006210777A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36755673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023049A Pending JP2006210777A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7723837B2 (ja)
JP (1) JP2006210777A (ja)
CN (1) CN100452378C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098274A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sibeam Inc 表面実装可能な集積回路のパッケージ化機構
JP2013110434A (ja) * 2013-02-05 2013-06-06 Sibeam Inc 表面実装可能な集積回路のパッケージ化機構
JP2013110303A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Ngk Insulators Ltd 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板、当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール、及び当該大容量モジュールの製造方法
WO2014020787A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 パナソニック株式会社 電子部品モジュールとその実装体
KR20140147368A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 삼성전자주식회사 적층형 반도체 패키지
JP2015119163A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 コリア アトミック エナジー リサーチ インスティテュートKoreaAtomic Energy Research Institute 半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法
JP2022025294A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 トレックス・セミコンダクター株式会社 半導体装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786486B2 (en) * 2005-08-02 2010-08-31 Satcon Technology Corporation Double-sided package for power module
JP4731394B2 (ja) * 2006-05-09 2011-07-20 Okiセミコンダクタ株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
US20090166889A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Rajen Murugan Packaged integrated circuits having surface mount devices and methods to form packaged integrated circuits
JP4703702B2 (ja) * 2008-09-17 2011-06-15 株式会社東芝 損傷指標予測システムおよび損傷指標予測方法
WO2011048763A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日本電気株式会社 配線基板設計支援装置、配線基板設計方法、プログラム、及び配線基板
US20110233271A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Rfmarq, Inc. System and Method To Track And Authenticate Semiconductor Chips, Multi-Chip Package Modules, And Their Derivative System Products
US20130175649A1 (en) * 2010-06-18 2013-07-11 Nokia Corporation Sensor
US8344504B2 (en) 2010-07-29 2013-01-01 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structure comprising pillar and moisture barrier
US8314472B2 (en) 2010-07-29 2012-11-20 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structure comprising pillar
US8536707B2 (en) 2011-11-29 2013-09-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor structure comprising moisture barrier and conductive redistribution layer
US9006899B2 (en) * 2012-12-14 2015-04-14 Infineon Technologies Ag Layer stack
JP5737313B2 (ja) * 2013-03-28 2015-06-17 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
CN108242430A (zh) * 2017-12-29 2018-07-03 通富微电子股份有限公司 一种芯片封装体的制备方法
CN108242431A (zh) * 2017-12-29 2018-07-03 通富微电子股份有限公司 一种封装基板和芯片封装体
CN207869432U (zh) * 2018-03-07 2018-09-14 东莞市国研电热材料有限公司 一种多温区陶瓷发热体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106047A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH09237854A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体用パッケージ
JP2002110727A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nec Kyushu Ltd 縦型mosトランジスタの製造方法
JP2002368027A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003007910A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003289121A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板および半導体デバイス
JP2004179503A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Seiko Epson Corp 半導体装置並びにその製造方法及び半導体パッケージ並びにその製造方法
JP2005011908A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
JP2005537664A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 非成型パッケージに基づく基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US703405A (en) * 1901-10-05 1902-07-01 William G Griffin Roller-bearing.
US5703405A (en) * 1993-03-15 1997-12-30 Motorola, Inc. Integrated circuit chip formed from processing two opposing surfaces of a wafer
KR0159073B1 (ko) 1995-10-16 1998-12-01 김광호 트렌치 dmos 트랜지스터와 그의 제조방법
JPH10154767A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JPH11220050A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
US6133634A (en) * 1998-08-05 2000-10-17 Fairchild Semiconductor Corporation High performance flip chip package
JP3813797B2 (ja) * 2000-07-07 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6645791B2 (en) * 2001-04-23 2003-11-11 Fairchild Semiconductor Semiconductor die package including carrier with mask
US6807109B2 (en) * 2001-12-05 2004-10-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor device suitable for system in package
JP2003264253A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004128288A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置および電子装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106047A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH09237854A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体用パッケージ
JP2002110727A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nec Kyushu Ltd 縦型mosトランジスタの製造方法
JP2002368027A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003007910A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003289121A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板および半導体デバイス
JP2005537664A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 非成型パッケージに基づく基板
JP2004179503A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Seiko Epson Corp 半導体装置並びにその製造方法及び半導体パッケージ並びにその製造方法
JP2005011908A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098274A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sibeam Inc 表面実装可能な集積回路のパッケージ化機構
JP2013110303A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Ngk Insulators Ltd 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板、当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール、及び当該大容量モジュールの製造方法
WO2014020787A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 パナソニック株式会社 電子部品モジュールとその実装体
JPWO2014020787A1 (ja) * 2012-08-03 2016-07-21 パナソニック株式会社 電子部品モジュールとその実装体
US9545026B2 (en) 2012-08-03 2017-01-10 Panasonic Corporation Electronic component module and an assembly including the same
JP2013110434A (ja) * 2013-02-05 2013-06-06 Sibeam Inc 表面実装可能な集積回路のパッケージ化機構
KR20140147368A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 삼성전자주식회사 적층형 반도체 패키지
KR102063794B1 (ko) 2013-06-19 2020-01-08 삼성전자 주식회사 적층형 반도체 패키지
JP2015119163A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 コリア アトミック エナジー リサーチ インスティテュートKoreaAtomic Energy Research Institute 半導体センサーを表面実装する実装基板およびその実装方法
JP2022025294A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 トレックス・セミコンダクター株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060170113A1 (en) 2006-08-03
US7723837B2 (en) 2010-05-25
CN100452378C (zh) 2009-01-14
CN1819173A (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006210777A (ja) 半導体装置
US7649249B2 (en) Semiconductor device, stacked structure, and manufacturing method
KR101678539B1 (ko) 적층 패키지, 반도체 패키지 및 적층 패키지의 제조 방법
EP2023699B1 (en) Heat radiation package with semiconductor device
KR100186331B1 (ko) 적층형 패키지
US20080224322A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2018198990A1 (ja) 電子部品および半導体装置
JP2006295119A (ja) 積層型半導体装置
JP2010205814A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150017763A1 (en) Microelectronic Assembly With Thermally and Electrically Conductive Underfill
JP2005064479A (ja) 回路モジュール
TWI612625B (zh) 半導體裝置
TWI269414B (en) Package substrate with improved structure for thermal dissipation and electronic device using the same
TWI459512B (zh) 使用相互連接的三維層片將垂直封裝的mosfet和積體電路功率器件構建成集成模組
JP2008140894A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3818310B2 (ja) 多層基板
JP2007053148A (ja) 半導体モジュール
TWM593659U (zh) 直接導出電子元件熱能的封裝結構
CN110718529A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2007242864A (ja) 半導体装置
JP2004179504A (ja) 半導体装置並びにその製造方法、半導体パッケージ並びに電子機器
JP2012080145A (ja) 半導体装置
US10903136B2 (en) Package structure having a plurality of insulating layers
TWI722560B (zh) 直接導出電子元件熱能的封裝結構
JP2009076614A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914