JP2002368027A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002368027A
JP2002368027A JP2001170643A JP2001170643A JP2002368027A JP 2002368027 A JP2002368027 A JP 2002368027A JP 2001170643 A JP2001170643 A JP 2001170643A JP 2001170643 A JP2001170643 A JP 2001170643A JP 2002368027 A JP2002368027 A JP 2002368027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin layer
semiconductor chips
ball
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001170643A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyunei Nobusada
俊英 信定
Kazuhiro Hachiman
和宏 八幡
Taketo Kunihisa
武人 國久
Kazuto Nishida
一人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001170643A priority Critical patent/JP2002368027A/ja
Publication of JP2002368027A publication Critical patent/JP2002368027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端面電極用スルーホールの形成が困難な実装
基板においても外部に電極端子を確実に取り出せるよう
にする。 【解決手段】 基板10上に、基板10と対向する面に
設けられた突起電極12が基板10と電気的に接続する
複数の半導体チップ11を実装した後、基板10上にお
ける各半導体チップ11が実装されていない領域に、基
板10と電気的に接続する複数のボール電極13を、各
ボール電極13の頂点が各半導体チップ11よりも高く
なるように実装する。その後、基板10上に、各半導体
チップ11及び各ボール電極13を封止する樹脂層14
を、各ボール電極13の一部分が樹脂層14から露出す
るように形成した後、基板10をダイシングライン15
に沿って切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に半導体チ
ップが樹脂封止されてなる半導体装置の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年の無線機器に用いられる部品に対し
ては小型化への要求が厳しくなってきているため、無線
部分となる半導体部品を基板にフリップチップ接続する
方法が用いられている。
【0003】図10(a)〜(c)及び図11(a)、
(b)は、従来の半導体装置の製造方法、具体的には特
開2000−133658に開示されている半導体装置
の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0004】まず、図10(a)に示すように、集合基
板100に複数のスルーホール101を設けた後、各ス
ルーホール101の内壁に複数の端面電極102を、集
合基板100の両面における各スルーホール101の外
側まで延びるように形成する。その後、集合基板100
の一面を異方性導電シート103によって覆う。ここ
で、スルーホール101が設けられる集合基板100と
しては、通常、セラミック基板が用いられる。
【0005】次に、図10(b)に示すように、集合基
板100上に異方性導電シート103を介して複数の半
導体チップ104を、各半導体チップ104における集
合基板100と対向する一面に設けられた突起電極10
5の位置と各端面電極102の位置とを合わせながら配
置する。
【0006】次に、図10(c)に示すように、各突起
電極105と各端面電極102とを加熱ツールの加圧ヘ
ッド150を用いて加熱しながら圧着する。これによ
り、各半導体チップ104が集合基板100上に実装さ
れる。
【0007】次に、図11(a)に示すように、集合基
板100上に、各半導体チップ104及び集合基板10
0の表面を封止する樹脂層106を形成した後、図11
(b)に示すように、各スルーホール101の配置位置
を通るダイシングラインに沿って集合基板100を切断
することにより、それぞれ所定のサイズを有する複数の
個片の半導体装置を形成する。ここで、各個片の半導体
装置においては、端面電極102がマザーボード(図示
省略)等との電気的接続をとるための外部電極として機
能する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】高周波用の半導体チッ
プの周辺部品として必要になる受動素子を、半導体チッ
プが実装される基板(以下、実装基板と称する)上に形
成することによって、さらに集積度の高い半導体装置を
実現できる。
【0009】ところで、半導体装置の動作周波数が高く
なるに従って、実装基板上に形成される受動素子(イン
ダクタ、容量、抵抗、フィルタ又は配線等)に対しては
高いパターン精度が要求されるため、通常、受動素子は
半導体薄膜プロセスを用いて作られる。その場合に使用
できる実装基板は、Si若しくはGaAs等よりなる半
導体基板、石英ガラス基板、ガラス基板又はサファイヤ
基板等であるが、これらの基板を用いた場合、端面電極
用スルーホール(図10(a)等参照)を形成すること
は困難である。すなわち、前述の従来の半導体装置の製
造方法を用いても、実装基板から外部に電極端子を取り
出すことができないという問題が生じる。
【0010】また、従来の半導体装置の製造方法におい
ては、半導体チップ104が発熱する場合、半導体チッ
プ104からの熱が集合基板100又は樹脂層106を
介して放熱されるため、放熱効果が低くなるという問題
がある。
【0011】さらに、従来の半導体装置の製造方法にお
いては、半導体チップ104とマザーボードとの電気的
接続を、突起電極105及び端面電極102を介して行
なうので、半導体チップ104を構成する基板の電位
(以下、チップ電位と称する)が不安定になりやすいと
いう問題がある。
【0012】前記に鑑み、本発明は、端面電極用スルー
ホールの形成が困難な実装基板においても外部に電極端
子を確実に取り出せるようにすることを第1の目的と
し、実装基板上にフリップチップ接続された半導体チッ
プからの熱を容易に放熱できるようにすると共に該半導
体チップのチップ電位を安定化できるようにすることを
第2の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の第1の目的を達成
するために、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、基板上に、基板と対向する面に設けられた突起電極
が基板と電気的に接続する複数の半導体チップを実装す
る工程と、基板上における各半導体チップが実装されて
いない領域に、基板と電気的に接続する複数のボール電
極を、各ボール電極の頂点が各半導体チップよりも高く
なるように実装する工程と、基板上に、各半導体チップ
及び各ボール電極を封止する樹脂層を、各ボール電極の
一部分が樹脂層から露出するように形成する工程と、樹
脂層が形成された基板を所定のサイズに切断する工程と
を備えている。
【0014】第1の半導体装置の製造方法によると、基
板上に、半導体チップ、及び半導体チップよりも高い位
置に頂点を有するボール電極を実装した後、半導体チッ
プ及びボール電極を封止する樹脂層をボール電極の一部
分が露出するように形成する。このため、ボール電極に
おける樹脂層から露出する部分を外部電極端子として用
いることによって、端面電極用スルーホールの形成が困
難な実装基板においても外部に電極端子を確実に取り出
すことができる。また、基板を所定のサイズに切断した
後に半導体チップをプリント基板等のマザーボードに実
装するときには、基板上に樹脂封止された半導体チップ
をマザーボードに実装できるため、マザーボードに半導
体チップを実装してから樹脂封止する場合に生じる、計
測不可能な電気的特性の変化を防止できる。
【0015】第1の半導体装置の製造方法において、樹
脂層は、各半導体チップが完全に覆われるように形成さ
れることが好ましい。
【0016】このようにすると、各半導体チップを機械
的に保護することができる。
【0017】前記の第1及び第2の目的を達成するため
に、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、基板
上に、基板と対向する面に設けられた突起電極が基板と
電気的に接続する複数の半導体チップを実装する工程
と、基板上における各半導体チップが実装されていない
領域に、基板と電気的に接続する複数のボール電極を、
各ボール電極の頂点が各半導体チップよりも高くなるよ
うに実装する工程と、前記基板上に、各半導体チップ及
び各ボール電極を封止する樹脂層を、少なくとも各半導
体チップが完全に覆われるように形成する工程と、樹脂
層及び各ボール電極を各半導体チップが露出するまで研
磨して、各半導体チップの露出面と各ボール電極の研磨
面とを面一にする工程と、樹脂層及び各ボール電極が研
磨された基板を所定のサイズに切断する工程とを備えて
いる。
【0018】第2の半導体装置の製造方法によると、基
板上に、半導体チップ、及び半導体チップよりも高い位
置に頂点を有するボール電極を実装した後、半導体チッ
プ及びボール電極を封止する樹脂層を少なくとも半導体
チップが完全に覆われるように形成し、その後、樹脂層
及びボール電極を半導体チップが露出するまで研磨し
て、半導体チップの露出面とボール電極の研磨面とを面
一にする。このため、ボール電極の研磨面を外部電極の
ランドとして用いることによって、端面電極用スルーホ
ールの形成が困難な実装基板においても外部に電極端子
を確実に取り出すことができる。また、半導体チップの
露出面とボール電極の研磨面とを面一にするため、基板
を所定のサイズに切断した後に半導体チップをボール電
極と一緒にプリント基板等のマザーボードに半田実装す
ることができる。従って、半導体チップからの熱が直接
マザーボードに放熱されるので、高い放熱効果を実現で
きると共に、半導体チップが直接マザーボードと電気的
に接続されるので、チップ電位を安定化できる。さら
に、半導体チップをマザーボードに実装するときには、
基板上に樹脂封止された半導体チップをマザーボードに
実装できるため、マザーボードに半導体チップを実装し
てから樹脂封止する場合に生じる、計測不可能な電気的
特性の変化を防止できる。
【0019】前記の第1及び第2の目的を達成するため
に、本発明に係る第3の半導体装置の製造方法は、基板
上に、基板と対向する面に設けられた突起電極が基板と
電気的に接続する複数の半導体チップを実装する工程
と、基板上における各半導体チップが実装されていない
領域に、基板と電気的に接続する複数のボール電極を、
各ボール電極の頂点が各半導体チップよりも高くなるよ
うに実装する工程と、基板上に、各半導体チップ及び各
ボール電極を封止する樹脂層を、各半導体チップが完全
に覆われると共に各ボール電極の一部分が樹脂層から露
出するように形成する工程と、樹脂層に、各半導体チッ
プに達する複数の開口部を形成する工程と、各開口部
に、各半導体チップと電気的に接続する複数の他のボー
ル電極をそれぞれの一部分が樹脂層から露出するように
実装する工程と、各他のボール電極が実装された基板を
所定のサイズに切断する工程とを備えている。
【0020】第3の半導体装置の製造方法によると、基
板上に、半導体チップ、及び半導体チップよりも高い位
置に頂点を有するボール電極を実装した後、半導体チッ
プ及びボール電極を封止する樹脂層を半導体チップが完
全に覆われると共にボール電極の一部分が露出するよう
に形成する。その後、半導体チップと電気的に接続する
他のボール電極をその一部分が樹脂層から露出するよう
に実装する。このため、ボール電極における樹脂層から
露出する部分を外部電極端子として用いることによっ
て、端面電極用スルーホールの形成が困難な実装基板に
おいても外部に電極端子を確実に取り出すことができ
る。また、半導体チップと電気的に接続する他のボール
電極の一部分が樹脂層から露出するため、基板を所定の
サイズに切断した後に他のボール電極をボール電極と一
緒にプリント基板等のマザーボードに半田実装すること
ができる。従って、半導体チップからの熱が他のボール
電極を介してマザーボードに放熱されるので、高い放熱
効果を実現できると共に、半導体チップが他のボール電
極を介してマザーボードと電気的に接続されるので、チ
ップ電位を安定化できる。さらに、半導体チップをマザ
ーボードに実装するときには、基板上に樹脂封止された
半導体チップをマザーボードに実装できるため、マザー
ボードに半導体チップを実装してから樹脂封止する場合
に生じる、計測不可能な電気的特性の変化を防止でき
る。
【0021】第3の半導体装置の製造方法において、各
他のボール電極は、各ボール電極の頂点と各他のボール
電極の頂点とが同じ高さに位置するように実装されるこ
とが好ましい。
【0022】このようにすると、ボール電極と他のボー
ル電極とを一緒に且つ確実にマザーボードに半田実装す
ることができる。
【0023】前記の第1及び第2の目的を達成するため
に、本発明に係る第4の半導体装置の製造方法は、基板
上に、基板と対向する面に設けられた突起電極が基板と
電気的に接続する複数の半導体チップを実装する工程
と、基板上に、各半導体チップを封止する樹脂層を、各
半導体チップが完全に覆われるように形成する工程と、
樹脂層に、基板における各半導体チップが実装されてい
ない領域に達する複数の第1の開口部を形成する工程
と、各第1の開口部に、基板と電気的に接続する複数の
配線を各第1の開口部の外側まで延びるように形成する
工程と、各配線を形成した後に基板上に他の樹脂層を、
各配線及び樹脂層が完全に覆われるように形成する工程
と、他の樹脂層に、各配線における各第1の開口部の外
側の部分に達する複数の第2の開口部を形成すると共
に、樹脂層及び他の樹脂層に、各半導体チップに達する
複数の第3の開口部を形成する工程と、各第2の開口部
に、各配線と電気的に接続する複数の第1のボール電極
をそれぞれの一部分が他の樹脂層から露出するように実
装すると共に、各第3の開口部に、各半導体チップと電
気的に接続する複数の第2のボール電極をそれぞれの一
部分が他の樹脂層から露出するように実装する工程と、
各第1のボール電極及び各第2のボール電極が実装され
た基板を所定のサイズに切断する工程とを備えている。
【0024】第4の半導体装置の製造方法によると、基
板上に半導体チップを実装した後、半導体チップを封止
する樹脂層を半導体チップが完全に覆われるように形成
し、その後、樹脂層に基板に達する第1の開口部を形成
する。その後、第1の開口部に、基板と電気的に接続す
る配線を第1の開口部の外側まで延びるように形成した
後、配線及び樹脂層が完全に覆われるように他の樹脂層
を形成する。その後、配線と電気的に接続する第1のボ
ール電極をその一部分が他の樹脂層から露出するように
実装すると共に、半導体チップと電気的に接続する第2
のボール電極をその一部分が他の樹脂層から露出するよ
うに実装する。このため、第1のボール電極における他
の樹脂層から露出する部分を外部電極端子として用いる
ことによって、端面電極用スルーホールの形成が困難な
実装基板においても外部に電極端子を確実に取り出すこ
とができる。また、半導体チップと電気的に接続する第
2のボール電極の一部分が他の樹脂層から露出するた
め、基板を所定のサイズに切断した後に第2のボール電
極を第1のボール電極と一緒にプリント基板等のマザー
ボードに半田実装することができる。従って、半導体チ
ップからの熱が第2のボール電極を介してマザーボード
に放熱されるので、高い放熱効果を実現できると共に、
半導体チップが第2のボール電極を介してマザーボード
と電気的に接続されるので、チップ電位を安定化でき
る。さらに、半導体チップをマザーボードに実装すると
きには、基板上に樹脂封止された半導体チップをマザー
ボードに実装できるため、マザーボードに半導体チップ
を実装してから樹脂封止する場合に生じる、計測不可能
な電気的特性の変化を防止できる。
【0025】第4の半導体装置の製造方法において、各
第1のボール電極及び各第2のボール電極は、各第1の
ボール電極の頂点と各第2のボール電極の頂点とが同じ
高さに位置するように実装されることが好ましい。
【0026】このようにすると、第1のボール電極と第
2のボール電極とを一緒に且つ確実にマザーボードに半
田実装することができる。
【0027】前記の第1及び第2の目的を達成するため
に、本発明に係る第5の半導体装置の製造方法は、基板
上に、基板と対向する一面に設けられた突起電極が基板
と電気的に接続する複数の半導体チップを実装する工程
と、基板上に、各半導体チップを封止する樹脂層を、各
半導体チップの他面が露出するように形成する工程と、
樹脂層に、基板における各半導体チップが実装されてい
ない領域に達する複数の開口部を形成する工程と、各開
口部を含む基板上に全面に亘って導電膜を形成して該導
電膜をパターン化することにより、各開口部に、基板と
電気的に接続する複数の配線を、各開口部の外側まで延
びるように形成すると共に、各半導体チップの各他面を
覆う複数の接続用導電パターンを形成する工程と、各配
線及び各接続用導電パターンが形成された基板を所定の
サイズに切断する工程とを備えている。
【0028】第5の半導体装置の製造方法によると、基
板上に半導体チップを実装した後、半導体チップを封止
する樹脂層を半導体チップの他面が露出するように形成
し、その後、樹脂層に基板に達する開口部を形成する。
その後、基板上に全面に亘って導電膜を形成して該導電
膜をパターン化することにより、開口部に、基板と電気
的に接続する配線を開口部の外側まで延びるように形成
すると共に、半導体チップの他面を覆う接続用導電パタ
ーンを形成する。このため、配線における開口部の外側
の部分を外部電極のランドとして用いることによって、
端面電極用スルーホールの形成が困難な実装基板におい
ても外部に電極端子を確実に取り出すことができる。ま
た、半導体チップの他面を覆う接続用導電パターンが樹
脂層から露出するため、基板を所定のサイズに切断した
後に接続用導電パターンを外部電極となる配線と一緒に
プリント基板等のマザーボードに半田実装することがで
きる。従って、半導体チップからの熱が接続用導電パタ
ーンを介してマザーボードに放熱されるので、高い放熱
効果を実現できると共に、半導体チップが接続用導電パ
ターンを介してマザーボードと電気的に接続されるの
で、チップ電位を安定化できる。さらに、半導体チップ
をマザーボードに実装するときには、基板上に樹脂封止
された半導体チップをマザーボードに実装できるため、
マザーボードに半導体チップを実装してから樹脂封止す
る場合に生じる、計測不可能な電気的特性の変化を防止
できる。
【0029】第5の半導体装置の製造方法において、樹
脂層を形成する工程は、樹脂層を各半導体チップが完全
に覆われるように形成した後、樹脂層を表面側から研磨
して各半導体チップの他面を露出させる工程を含むこと
が好ましい。
【0030】このようにすると、半導体チップの他面が
露出するように樹脂層を確実に形成することができる。
【0031】第1〜第5の半導体装置の製造方法のいず
れか1つにおいて、基板は半導体、ガラス、石英又はサ
ファイアよりなることが好ましい。
【0032】このようにすると、基板に端面電極用スル
ーホールを形成することが困難になるので、本発明に係
る各半導体装置の製造方法が非常に有効になる。
【0033】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について
図面を参照しながら説明する。
【0034】図1(a)〜(e)は第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0035】まず、図1(a)に示すように、Si若し
くはGaAs等の半導体、ガラス、石英又はサファイア
等をベース基材とする基板10を用意する。尚、基板1
0には、基板10に実装される半導体チップ11に設け
られた突起電極12(図1(b)参照)、及び基板10
に実装されるボール電極13(図1(c)参照)とそれ
ぞれ電気的に接続される複数のパッド(図示省略)が予
め形成されている。また、基板10には、インダクタ
ー、容量、抵抗、フィルタ及び配線等の受動素子(図示
省略)も予め形成されている。ここで、前述の受動素子
は、基板10上において通常の半導体プロセスにより形
成された薄膜等をパターンニングすることによって形成
される。さらに、基板10は、前述のパッド及び受動素
子が繰り返しパターン(図1(e)に示すダイシングラ
イン15によって区画された各領域が繰り返しの単位と
なる)として形成された集合基板である。
【0036】次に、図1(b)に示すように、基板10
上に複数の半導体チップ11を、各半導体チップ11に
おける基板10と対向する一面に設けられた突起電極1
2の位置と基板10上に設けられた前述のパッドの位置
とを合わせながら実装する。このとき、基板10と半導
体チップ11とのフリップチップ接続においては、半田
又は異方性導電膜を用いた接続方法等により電気的な接
続を行なう。
【0037】次に、図1(c)に示すように、基板10
上における各半導体チップ11が実装されていない領域
に複数のボール電極13を装着する。具体的には基板1
0における外部電極を取り出す必要のある部分、つまり
基板10上に設けられた電源、接地、信号線等の各パッ
ドに複数のボール電極13を装着する。ここで、ボール
電極13としては、半導体チップ11と突起電極12と
を合わせた高さよりも大きな直径を有するボール電極を
選択する。その後、半田リフローを行なってボール電極
13と基板10のパッドとの電気的接続を行なう。すな
わち、図1(c)に示す工程においては、基板10上に
各ボール電極13を、各ボール電極13の頂点が各半導
体チップ11の他面(突起電極12が設けられていない
側の面)よりも高くなるように実装する。
【0038】尚、半導体チップ11と基板10との電気
的接続を半田を用いて行なう場合、図1(c)に示す工
程において、半導体チップ11と基板10との電気的接
続と、ボール電極13と基板10との電気的接続とを同
時に行なってもよい。
【0039】次に、図1(d)に示すように、基板10
上に、各半導体チップ11及び各ボール電極13を封止
する樹脂層14を、各半導体チップ11が完全に覆われ
ると共に各ボール電極13の一部分が露出するように形
成する。このように樹脂層14の表面の位置つまり封止
樹脂面の高さを調整することによって、各半導体チップ
11を機械的に保護できると共に、各ボール電極13を
基板10の外部電極として用いることができる。
【0040】次に、図1(e)に示すように、基板10
を所定のダイシングライン15に沿って切断することに
より、それぞれ所定のサイズを有する複数の個片の半導
体装置を形成する。
【0041】以上に説明したように、第1の実施形態に
よると、基板10上に、半導体チップ11、及び半導体
チップ11よりも高い位置に頂点を有するボール電極1
3を実装した後、半導体チップ11及びボール電極13
を封止する樹脂層14をボール電極13の一部分が露出
するように形成する。このため、ボール電極13におけ
る樹脂層14から露出する部分を外部電極端子として用
いることによって、端面電極用スルーホールの形成が困
難な実装基板、例えば半導体、ガラス、石英又はサファ
イア等よりなる実装基板においても外部に電極端子を確
実に取り出すことができる。また、樹脂層14を半導体
チップ11が完全に覆われるように形成するため、半導
体チップ11を機械的に保護することができる。さら
に、基板10を所定のサイズに切断した後に半導体チッ
プ11をプリント基板等のマザーボードに実装するとき
には、基板10上に樹脂封止された半導体チップ11を
マザーボードに実装できるため、マザーボードに半導体
チップを実装してから樹脂封止する場合に生じる、計測
不可能な電気的特性の変化を防止できる。
【0042】尚、第1の実施形態において、図1(d)
に示す工程で樹脂層14を半導体チップ11が完全に覆
われるように形成したが、半導体チップ11が樹脂層1
4によって封止されていれば、半導体チップ11の一部
分が露出していてもよい。
【0043】また、第1の実施形態において、基板10
におけるダイシングライン15によって区画された各領
域(つまりダイシングによって形成される個片の半導体
装置)に搭載される、半導体チップ11又は外部電極と
なるボール電極13の数等は特に限定されるものではな
い。
【0044】また、第1の実施形態において、突起電極
12の材料は特に限定されるものではなく、例えば金又
は半田等を用いてもよい。
【0045】また、第1の実施形態において、ボール電
極13の材料は特に限定されるものではなく、例えば銅
等を用いてもよい。また、ボール電極13の構造とし
て、樹脂を導電材料で覆った構造等を用いてもよい。
【0046】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参
照しながら説明する。
【0047】図2(a)〜(d)及び図3(a)、
(b)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の
各工程を示す断面図である。
【0048】第2の実施形態における図2(a)〜
(c)に示す工程は、第1の実施形態における図1
(a)〜(c)に示す工程と同様なので説明を省略す
る。
【0049】すなわち、図2(a)〜(c)に示す工程
を行なった後、図2(d)に示すように、基板10上
に、各半導体チップ11及び各ボール電極13を封止す
る樹脂層14を、各半導体チップ11及び各ボール電極
13が完全に覆われるように形成する。
【0050】次に、図3(a)に示すように、樹脂層1
4を各半導体チップ11の他面(突起電極12が設けら
れていない側の面)が露出するまで研磨する。このよう
にすると、研磨前において各ボール電極13の頂点が各
半導体チップ11の他面よりも高いので、各ボール電極
13も研磨されて各ボール電極13の研磨面は、各半導
体チップ11の他面つまり露出面と面一になる。その結
果、各ボール電極13の研磨面を基板10の外部電極の
ランドとして用いることができる。
【0051】次に、図3(b)に示すように、基板10
を所定のダイシングライン15に沿って切断することに
より、それぞれ所定のサイズを有する複数の個片の半導
体装置を形成する。
【0052】以上に説明したように、第2の実施形態に
よると、基板10上に、半導体チップ11、及び半導体
チップ11よりも高い位置に頂点を有するボール電極1
3を実装した後、半導体チップ11及びボール電極13
を封止する樹脂層14を少なくとも半導体チップ11が
完全に覆われるように形成し、その後、樹脂層14及び
ボール電極13を半導体チップ11が露出するまで研磨
して、半導体チップ11の露出面とボール電極13の研
磨面とを面一にする。このため、ボール電極13の研磨
面を外部電極のランドとして用いることによって、端面
電極用スルーホールの形成が困難な実装基板、例えば半
導体、ガラス、石英又はサファイア等よりなる実装基板
においても外部に電極端子を確実に取り出すことができ
る。また、半導体チップ11の露出面とボール電極13
の研磨面とを面一にするため、基板10を所定のサイズ
に切断した後に半導体チップ11をボール電極13と一
緒にプリント基板等のマザーボードに半田実装すること
ができる。従って、半導体チップ11からの熱が直接マ
ザーボードに放熱されるので、高い放熱効果を実現でき
ると共に、半導体チップ11が直接マザーボードと電気
的に接続されるので、チップ電位を安定化できる。さら
に、半導体チップ11をマザーボードに実装するときに
は、基板10上に樹脂封止された半導体チップ11をマ
ザーボードに実装できるため、マザーボードに半導体チ
ップを実装してから樹脂封止する場合に生じる、計測不
可能な電気的特性の変化を防止できる。
【0053】尚、第2の実施形態において、図2(d)
に示す工程で樹脂層14を、各半導体チップ11及び各
ボール電極13が完全に覆われるように形成したが、こ
れに代えて、樹脂層14を、各半導体チップ11が完全
に覆われると共に各ボール電極13の一部分が露出する
ように形成してもよい。
【0054】また、第2の実施形態において、基板10
上に半導体チップ11を実装する前に予め半導体チップ
11の他面に金等を蒸着しておくことによって、半導体
チップ11とマザーボードとの間の電気的接続を確実に
しておくことが好ましい。
【0055】また、第2の実施形態において、基板10
におけるダイシングライン15によって区画された各領
域に搭載される、半導体チップ11又は外部電極となる
ボール電極13の数等は特に限定されるものではない。
【0056】また、第2の実施形態において、突起電極
12の材料は特に限定されるものではなく、例えば金又
は半田等を用いてもよい。
【0057】また、第2の実施形態において、ボール電
極13の材料は特に限定されるものではなく、例えば銅
等を用いてもよい。また、ボール電極13の構造とし
て、樹脂を導電材料で覆った構造等を用いてもよい。
【0058】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参
照しながら説明する。
【0059】図4(a)〜(d)及び図5(a)〜
(c)は第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の
各工程を示す断面図である。
【0060】第3の実施形態における図4(a)〜
(d)に示す工程は、第1の実施形態における図1
(a)〜(d)に示す工程と同様なので説明を省略す
る。
【0061】すなわち、図4(a)〜(d)に示す工程
を行なった後、図5(a)に示すように、樹脂層14
に、各半導体チップ11の他面に達する複数の開口部1
6を形成する。開口部16の形成方法としては、ドライ
エッチング法又はサンドブラスト法等を用いることがで
きる。
【0062】次に、図5(b)に示すように、各開口部
16に複数の他のボール電極17を、各半導体チップ1
1と電気的に接続すると共に各他のボール電極17の一
部分が樹脂層14から露出するように実装する。このと
き、各ボール電極13の頂点と各他のボール電極17の
頂点とが同じ高さに位置するように、他のボール電極1
7として、ボール電極13よりも直径の小さいボール電
極を選択する。
【0063】次に、図5(c)に示すように、基板10
を所定のダイシングライン15に沿って切断することに
より、それぞれ所定のサイズを有する複数の個片の半導
体装置を形成する。
【0064】以上に説明したように、第3の実施形態に
よると、基板10上に、半導体チップ11、及び半導体
チップ11よりも高い位置に頂点を有するボール電極1
3を実装した後、半導体チップ11及びボール電極13
を封止する樹脂層14を半導体チップ11が完全に覆わ
れると共にボール電極13の一部分が露出するように形
成する。その後、半導体チップ11と電気的に接続する
他のボール電極17をその一部分が樹脂層14から露出
するように実装する。このため、ボール電極13におけ
る樹脂層14から露出する部分を外部電極端子として用
いることによって、端面電極用スルーホールの形成が困
難な実装基板、例えば半導体、ガラス、石英又はサファ
イア等よりなる実装基板においても外部に電極端子を確
実に取り出すことができる。また、半導体チップ11と
電気的に接続する他のボール電極17の一部分が樹脂層
から露出するため、基板10を所定のサイズに切断した
後に他のボール電極17をボール電極13と一緒にプリ
ント基板等のマザーボードに半田実装することができ
る。従って、半導体チップ11からの熱が他のボール電
極17を介してマザーボードに放熱されるので、高い放
熱効果を実現できると共に、半導体チップ11が他のボ
ール電極17を介してマザーボードと電気的に接続され
るので、チップ電位を安定化できる。さらに、半導体チ
ップ11をマザーボードに実装するときには、基板10
上に樹脂封止された半導体チップ11をマザーボードに
実装できるため、マザーボードに半導体チップを実装し
てから樹脂封止する場合に生じる、計測不可能な電気的
特性の変化を防止できる。
【0065】尚、第3の実施形態において、図5(b)
に示す工程で他のボール電極17を実装するときに、ボ
ール電極13の頂点と他のボール電極17の頂点とをで
きる限り同じ高さに位置させることが好ましい。このよ
うにすると、ボール電極13と他のボール電極17とを
一緒に且つ確実にマザーボードに半田実装することがで
きる。
【0066】また、第3の実施形態において、基板10
上に半導体チップ11を実装する前に予め半導体チップ
11の他面に金等を蒸着しておくことによって、半導体
チップ11と他のボール電極17との間の電気的接続を
確実にしておくことが好ましい。
【0067】また、第3の実施形態において、基板10
におけるダイシングライン15によって区画された各領
域に搭載される、半導体チップ11若しくは外部電極と
なるボール電極13の数、又は1つの半導体チップ11
に搭載される他のボール電極17の数等は特に限定され
るものではない。
【0068】また、第3の実施形態において、他のボー
ル電極17を搭載するために樹脂層14に設けられる開
口部16の断面形状は特に限定されるものではないが、
該断面形状が逆テーパ形状(上から下に向かって狭くな
る形状)であると、他のボール電極17を半導体チップ
11上に容易に搭載できる。
【0069】また、第3の実施形態において、突起電極
12の材料は特に限定されるものではなく、例えば金又
は半田等を用いてもよい。
【0070】また、第3の実施形態において、ボール電
極13又は他のボール電極17の材料は特に限定される
ものではなく、例えば銅等を用いてもよい。また、ボー
ル電極13又は他のボール電極17の構造として、樹脂
を導電材料で覆った構造等を用いてもよい。
【0071】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参
照しながら説明する。
【0072】図6(a)〜(e)及び図7(a)〜
(c)は第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の
各工程を示す断面図である。
【0073】第4の実施形態における図6(a)及び
(b)に示す工程は、第1の実施形態における図1
(a)及び(b)に示す工程と同様なので説明を省略す
る。
【0074】すなわち、図6(a)及び(b)に示す工
程を行なった後、図6(c)に示すように、基板10上
に、各半導体チップ11を封止する樹脂層14を、各半
導体チップ11が完全に覆われるように形成する。
【0075】次に、図6(d)に示すように、樹脂層1
4に、基板10における各半導体チップ11が実装され
ていない領域に達する複数の第1の開口部18を形成す
る。具体的には基板10における外部電極を取り出す必
要のある部分、つまり基板10上に設けられた電源、接
地、信号線等の各パッド(図示省略)に達する複数の第
1の開口部18を樹脂層14に形成する。
【0076】次に、各第1の開口部18を含む基板10
の上に全面に亘って導電膜を形成して該導電膜をパター
ン化することにより、図6(e)に示すように、各第1
の開口部18に、前述のパッドと電気的に接続する複数
の配線19を各第1の開口部18の外側まで延びるよう
に形成する。
【0077】次に、図7(a)に示すように、基板10
上に他の樹脂層20を、各配線19及び樹脂層14が完
全に覆われるように形成する。その後、他の樹脂層20
に、各配線19における各第1の開口部18の外側の部
分に達する複数の第2の開口部21を形成すると共に、
樹脂層14及び他の樹脂層20に、各半導体チップ11
の他面(突起電極12が設けられていない側の面)に達
する複数の第3の開口部22を形成する。
【0078】次に、図7(b)に示すように、各第2の
開口部21に、各配線19と電気的に接続する複数の第
1のボール電極23をそれぞれの一部分が他の樹脂層2
0から露出するように実装すると共に、各第3の開口部
22に、各半導体チップ11と電気的に接続する複数の
第2のボール電極24をそれぞれの一部分が他の樹脂層
20から露出するように実装する。このとき、各第1の
ボール電極23の頂点と各第2のボール電極24の頂点
とが同じ高さに位置するように、第2のボール電極24
として、第1のボール電極23よりも直径の大きいボー
ル電極を選択する。
【0079】次に、図7(c)に示すように、基板10
を所定のダイシングライン15に沿って切断することに
より、それぞれ所定のサイズを有する複数の個片の半導
体装置を形成する。
【0080】以上に説明したように、第4の実施形態に
よると、基板10上に半導体チップ11を実装した後、
半導体チップ11を封止する樹脂層14を半導体チップ
11が完全に覆われるように形成し、その後、樹脂層1
4に基板10に達する第1の開口部18を形成する。そ
の後、第1の開口部18に、基板10と電気的に接続す
る配線19を第1の開口部18の外側まで延びるように
形成した後、配線19及び樹脂層14が完全に覆われる
ように他の樹脂層20を形成する。その後、配線19と
電気的に接続する第1のボール電極23をその一部分が
他の樹脂層20から露出するように実装すると共に、半
導体チップ11と電気的に接続する第2のボール電極2
4をその一部分が他の樹脂層20から露出するように実
装する。このため、第1のボール電極23における他の
樹脂層20から露出する部分を外部電極端子として用い
ることによって、端面電極用スルーホールの形成が困難
な実装基板、例えば半導体、ガラス、石英又はサファイ
ア等よりなる実装基板においても外部に電極端子を確実
に取り出すことができる。また、半導体チップ11と電
気的に接続する第2のボール電極24の一部分が他の樹
脂層20から露出するため、基板10を所定のサイズに
切断した後に第2のボール電極24を第1のボール電極
23と一緒にプリント基板等のマザーボードに半田実装
することができる。従って、半導体チップ11からの熱
が第2のボール電極24を介してマザーボードに放熱さ
れるので、高い放熱効果を実現できると共に、半導体チ
ップ11が第2のボール電極24を介してマザーボード
と電気的に接続されるので、チップ電位を安定化でき
る。さらに、半導体チップ11をマザーボードに実装す
るときには、基板10上に樹脂封止された半導体チップ
11をマザーボードに実装できるため、マザーボードに
半導体チップ11を実装してから樹脂封止する場合に生
じる、計測不可能な電気的特性の変化を防止できる。
【0081】尚、第4の実施形態において、図7(b)
に示す工程で第1のボール電極23及び第2のボール電
極24を実装するときに、第1のボール電極23の頂点
と第2のボール電極24の頂点とをできる限り同じ高さ
に位置させることが好ましい。このようにすると、第1
のボール電極23と第2のボール電極24とを一緒に且
つ確実にマザーボードに半田実装することができる。
【0082】また、第4の実施形態において、基板10
上に半導体チップ11を実装する前に予め半導体チップ
11の他面に金等を蒸着しておくことによって、半導体
チップ11と第2のボール電極24との間の電気的接続
を確実にしておくことが好ましい。
【0083】また、第4の実施形態において、基板10
におけるダイシングライン15によって区画された各領
域に搭載される、半導体チップ11若しくは外部電極と
なる第1のボール電極23の数(後者は該各領域に形成
される配線19の数に等しい)、又は1つの半導体チッ
プ11に搭載される第2のボール電極24の数等は特に
限定されるものではない。
【0084】また、第4の実施形態において、配線19
を設けるために樹脂層14に設けられる開口部18の断
面形状は特に限定されるものではないが、該断面形状が
逆テーパ形状(上から下に向かって狭くなる形状)であ
ると、配線19の断線を防止できる。
【0085】また、第4の実施形態において、第1のボ
ール電極23を搭載するために他の樹脂層20に設けら
れる第2の開口部21の断面形状は特に限定されるもの
ではないが、該断面形状が逆テーパ形状であると、第1
のボール電極23を配線19上に容易に搭載できる。
【0086】また、第4の実施形態において、第2のボ
ール電極24を搭載するために樹脂層14及び他の樹脂
層20に設けられる第3の開口部22の断面形状は特に
限定されるものではないが、該断面形状が逆テーパ形状
であると、第2のボール電極24を半導体チップ11上
に容易に搭載できる。
【0087】また、第4の実施形態において、突起電極
12の材料は特に限定されるものではなく、例えば金又
は半田等を用いてもよい。
【0088】また、第4の実施形態において、配線19
の材料は、マザーボードに半田実装しやすい材料であれ
ば特に限定されるものではなく、例えば金又は銅等を用
いてもよい。
【0089】また、第4の実施形態において、第1のボ
ール電極23又は第2のボール電極24の材料は特に限
定されるものではなく、例えば銅等を用いてもよい。ま
た、第1のボール電極23又は第2のボール電極24の
構造として、樹脂を導電材料で覆った構造等を用いても
よい。
【0090】(第5の実施形態)以下、本発明の第5の
実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参
照しながら説明する。
【0091】図8(a)〜(e)及び図9(a)、
(b)は第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の
各工程を示す断面図である。
【0092】第5の実施形態における図8(a)及び
(b)に示す工程は、第1の実施形態における図1
(a)及び(b)に示す工程と同様なので説明を省略す
る。
【0093】すなわち、図8(a)及び(b)に示す工
程を行なった後、図8(c)に示すように、基板10上
に、各半導体チップ11を封止する樹脂層14を、各半
導体チップ11が完全に覆われるように形成する。
【0094】次に、図8(d)に示すように、樹脂層1
4を表面側から研磨して各半導体チップ11の他面(突
起電極12が設けられていない側の面)を露出させる。
【0095】次に、図8(e)に示すように、樹脂層1
4に、基板10における各半導体チップ11が実装され
ていない領域に達する複数の開口部25を形成する。具
体的には、基板10における外部電極を取り出す必要の
ある部分、つまり基板10上に設けられた電源、接地、
信号線等の各パッド(図示省略)に達する複数の開口部
25を形成する。
【0096】次に、各開口部25を含む基板10の上に
全面に亘って導電膜を形成して該導電膜をパターン化す
ることにより、図9(a)に示すように、各開口部25
に、前述のパッドと電気的に接続する複数の配線26を
各開口部25の外側まで延びるように形成すると共に、
各半導体チップ11の他面を覆う複数の接続用導電パタ
ーン27を形成する。
【0097】次に、図9(b)に示すように、基板10
を所定のダイシングライン15に沿って切断することに
より、それぞれ所定のサイズを有する複数の個片の半導
体装置を形成する。
【0098】以上に説明したように、第5の実施形態に
よると、基板10上に半導体チップ11を実装した後、
半導体チップ11を封止する樹脂層14を半導体チップ
11の他面が露出するように形成し、その後、樹脂層1
4に基板10に達する開口部25を形成する。その後、
基板10上に全面に亘って導電膜を形成して該導電膜を
パターン化することにより、開口部25に、基板10と
電気的に接続する配線26を開口部25の外側まで延び
るように形成すると共に、半導体チップ11の他面を覆
う接続用導電パターン27を形成する。このため、配線
26における開口部25の外側の部分を外部電極のラン
ドとして用いることによって、端面電極用スルーホール
の形成が困難な実装基板、例えば半導体、ガラス、石英
又はサファイア等よりなる実装基板においても外部に電
極端子を確実に取り出すことができる。また、半導体チ
ップ11の他面を覆う接続用導電パターン27が樹脂層
14から露出するため、基板10を所定のサイズに切断
した後に接続用導電パターン27を外部電極となる配線
26と一緒にプリント基板等のマザーボードに半田実装
することができる。従って、半導体チップ11からの熱
が接続用導電パターン27を介してマザーボードに放熱
されるので、高い放熱効果を実現できると共に、半導体
チップ11が接続用導電パターン27を介してマザーボ
ードと電気的に接続されるので、チップ電位を安定化で
きる。さらに、半導体チップ11をマザーボードに実装
するときには、基板10上に樹脂封止された半導体チッ
プ11をマザーボードに実装できるため、マザーボード
に半導体チップを実装してから樹脂封止する場合に生じ
る、計測不可能な電気的特性の変化を防止できる。
【0099】尚、第5の実施形態において、基板10に
おけるダイシングライン15によって区画された各領域
に搭載される半導体チップ11の数、又は該各領域に形
成される配線26の数等は特に限定されるものではな
い。
【0100】また、第5の実施形態において、配線26
を設けるために樹脂層14に設けられる開口部25の断
面形状は特に限定されるものではないが、該断面形状が
逆テーパ形状(上から下に向かって狭くなる形状)であ
ると、配線26の断線を防止できる。
【0101】また、第5の実施形態において、突起電極
12の材料は特に限定されるものではなく、例えば金又
は半田等を用いてもよい。
【0102】また、第5の実施形態において、配線26
又は接続用導電パターン27の材料は、マザーボードに
半田実装しやすい材料であれば特に限定されるものでは
なく、例えば金又は銅等を用いてもよい。
【0103】
【発明の効果】本発明によると、半導体チップを封止す
る樹脂層からボール電極又は配線の一部分を露出させる
ことができるので、ボール電極又は配線における樹脂層
から露出する部分を外部電極端子として用いることによ
り、端面電極用スルーホールの形成が困難な実装基板に
おいても外部に電極端子を確実に取り出すことができ
る。また、基板を所定のサイズに切断した後に半導体チ
ップを直接、又はボール電極若しくは接続用導電パター
ンを介してマザーボードに実装できるので、半導体チッ
プからの熱を容易に放熱できると共に半導体チップのチ
ップ電位を安定化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)、(b)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(e)は本発明の第4の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)〜(e)は本発明の第5の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図9】(a)、(b)は本発明の第5の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図10】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方
法の各工程を示す断面図である。
【図11】(a)、(b)は従来の半導体装置の製造方
法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 基板 11 半導体チップ 12 突起電極 13 ボール電極 14 樹脂層 15 ダイシングライン 16 開口部 17 他のボール電極 18 第1の開口部 19 配線 20 他の樹脂層 21 第2の開口部 22 第3の開口部 23 第1のボール電極 24 第2のボール電極 25 開口部 26 配線 27 接続用導電パターン
フロントページの続き (72)発明者 國久 武人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西田 一人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA03 CA10 CB13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、前記基板と対向する面に設け
    られた突起電極が前記基板と電気的に接続する複数の半
    導体チップを実装する工程と、 前記基板上における前記各半導体チップが実装されてい
    ない領域に、前記基板と電気的に接続する複数のボール
    電極を、前記各ボール電極の頂点が前記各半導体チップ
    よりも高くなるように実装する工程と、 前記基板上に、前記各半導体チップ及び前記各ボール電
    極を封止する樹脂層を、前記各ボール電極の一部分が前
    記樹脂層から露出するように形成する工程と、 前記樹脂層が形成された前記基板を所定のサイズに切断
    する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂層は、前記各半導体チップが完
    全に覆われるように形成されることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上に、前記基板と対向する面に設け
    られた突起電極が前記基板と電気的に接続する複数の半
    導体チップを実装する工程と、 前記基板上における前記各半導体チップが実装されてい
    ない領域に、前記基板と電気的に接続する複数のボール
    電極を、前記各ボール電極の頂点が前記各半導体チップ
    よりも高くなるように実装する工程と、 前記基板上に、前記各半導体チップ及び前記各ボール電
    極を封止する樹脂層を、少なくとも前記各半導体チップ
    が完全に覆われるように形成する工程と、 前記樹脂層及び前記各ボール電極を前記各半導体チップ
    が露出するまで研磨して、前記各半導体チップの露出面
    と前記各ボール電極の研磨面とを面一にする工程と、 前記樹脂層及び前記各ボール電極が研磨された前記基板
    を所定のサイズに切断する工程とを備えていることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上に、前記基板と対向する面に設け
    られた突起電極が前記基板と電気的に接続する複数の半
    導体チップを実装する工程と、 前記基板上における前記各半導体チップが実装されてい
    ない領域に、前記基板と電気的に接続する複数のボール
    電極を、前記各ボール電極の頂点が前記各半導体チップ
    よりも高くなるように実装する工程と、 前記基板上に、前記各半導体チップ及び前記各ボール電
    極を封止する樹脂層を、前記各半導体チップが完全に覆
    われると共に前記各ボール電極の一部分が前記樹脂層か
    ら露出するように形成する工程と、 前記樹脂層に、前記各半導体チップに達する複数の開口
    部を形成する工程と、 前記各開口部に、前記各半導体チップと電気的に接続す
    る複数の他のボール電極をそれぞれの一部分が前記樹脂
    層から露出するように実装する工程と、 前記各他のボール電極が実装された前記基板を所定のサ
    イズに切断する工程とを備えていることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記各他のボール電極は、前記各ボール
    電極の頂点と前記各他のボール電極の頂点とが同じ高さ
    に位置するように実装されることを特徴とする請求項4
    に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板上に、前記基板と対向する面に設け
    られた突起電極が前記基板と電気的に接続する複数の半
    導体チップを実装する工程と、 前記基板上に、前記各半導体チップを封止する樹脂層
    を、前記各半導体チップが完全に覆われるように形成す
    る工程と、 前記樹脂層に、前記基板における前記各半導体チップが
    実装されていない領域に達する複数の第1の開口部を形
    成する工程と、 前記各第1の開口部に、前記基板と電気的に接続する複
    数の配線を前記各第1の開口部の外側まで延びるように
    形成する工程と、 前記基板上に他の樹脂層を、前記各配線及び前記樹脂層
    が完全に覆われるように形成する工程と、 前記他の樹脂層に、前記各配線における前記各第1の開
    口部の外側の部分に達する複数の第2の開口部を形成す
    ると共に、前記樹脂層及び前記他の樹脂層に、前記各半
    導体チップに達する複数の第3の開口部を形成する工程
    と、 前記各第2の開口部に、前記各配線と電気的に接続する
    複数の第1のボール電極をそれぞれの一部分が前記他の
    樹脂層から露出するように実装すると共に、前記各第3
    の開口部に、前記各半導体チップと電気的に接続する複
    数の第2のボール電極をそれぞれの一部分が前記他の樹
    脂層から露出するように実装する工程と、 前記各第1のボール電極及び前記各第2のボール電極が
    実装された前記基板を所定のサイズに切断する工程とを
    備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記各第1のボール電極及び前記各第2
    のボール電極は、前記各第1のボール電極の頂点と前記
    各第2のボール電極の頂点とが同じ高さに位置するよう
    に実装されることを特徴とする請求項6に記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板上に、前記基板と対向する一面に設
    けられた突起電極が前記基板と電気的に接続する複数の
    半導体チップを実装する工程と、 前記基板上に、前記各半導体チップを封止する樹脂層
    を、前記各半導体チップの他面が露出するように形成す
    る工程と、 前記樹脂層に、前記基板における前記各半導体チップが
    実装されていない領域に達する複数の開口部を形成する
    工程と、 前記各開口部を含む前記基板上に全面に亘って導電膜を
    形成して該導電膜をパターン化することにより、前記各
    開口部に、前記基板と電気的に接続する複数の配線を、
    前記各開口部の外側まで延びるように形成すると共に、
    前記各半導体チップの前記各他面を覆う複数の接続用導
    電パターンを形成する工程と、 前記各配線及び前記各接続用導電パターンが形成された
    前記基板を所定のサイズに切断する工程とを備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記樹脂層を形成する工程は、前記樹脂
    層を前記各半導体チップが完全に覆われるように形成し
    た後、前記樹脂層を表面側から研磨して前記各半導体チ
    ップの前記他面を露出させる工程を含むことを特徴とす
    る請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記基板は半導体、ガラス、石英又は
    サファイアよりなることを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001170643A 2001-06-06 2001-06-06 半導体装置の製造方法 Pending JP2002368027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170643A JP2002368027A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170643A JP2002368027A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368027A true JP2002368027A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19012531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170643A Pending JP2002368027A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368027A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147835A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2006210777A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
KR100657158B1 (ko) 2004-12-31 2006-12-12 동부일렉트로닉스 주식회사 실장 높이가 감소된 반도체 패키지 소자 및 그 제조 방법
JP2007027381A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び電子装置
KR100886200B1 (ko) 2007-11-30 2009-02-27 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 칩 적층형 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8508954B2 (en) 2009-12-17 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems employing a stacked semiconductor package
KR101762878B1 (ko) 2010-02-22 2017-07-31 스태츠 칩팩 피티이. 엘티디. 정렬된 상호접속부를 구비한 반도체 패키징 시스템 및 그 제조 방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147835A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
KR100657158B1 (ko) 2004-12-31 2006-12-12 동부일렉트로닉스 주식회사 실장 높이가 감소된 반도체 패키지 소자 및 그 제조 방법
JP2006210777A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
US8169073B2 (en) 2005-07-15 2012-05-01 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus of multi-chip packaging
JP4498991B2 (ja) * 2005-07-15 2010-07-07 新光電気工業株式会社 半導体装置及び電子装置
JP2007027381A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び電子装置
EP1744362B1 (en) * 2005-07-15 2016-12-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus
KR100886200B1 (ko) 2007-11-30 2009-02-27 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 칩 적층형 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8508954B2 (en) 2009-12-17 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems employing a stacked semiconductor package
US9042115B2 (en) 2009-12-17 2015-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked semiconductor packages
US9978721B2 (en) 2009-12-17 2018-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for stacked semiconductor packages and methods of fabricating the same
US10403606B2 (en) 2009-12-17 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor package
US10593652B2 (en) 2009-12-17 2020-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked semiconductor packages
KR101762878B1 (ko) 2010-02-22 2017-07-31 스태츠 칩팩 피티이. 엘티디. 정렬된 상호접속부를 구비한 반도체 패키징 시스템 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1030369B1 (en) Multichip module structure and method for manufacturing the same
JP2780649B2 (ja) 半導体装置
US5606198A (en) Semiconductor chip with electrodes on side surface
US6596560B1 (en) Method of making wafer level packaging and chip structure
KR20020003305A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005150748A (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP3927783B2 (ja) 半導体部品
JP2001156203A (ja) 半導体チップ実装用プリント配線板
JP2009528707A (ja) 多層パッケージ構造物及びその製造方法
JP2003007910A (ja) 半導体装置
JP2002368027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09312355A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004221600A (ja) 突出した(raised)ハンダ・ボール・パッドを備えるボール・グリッド・アレイ・パッケージ構造
TWI663663B (zh) 電子封裝構件及其製作方法
JP2006100675A (ja) プリント基板及びそのプリント基板を用いた回路ユニット
JP2002164658A (ja) モジュール基板
JP3394479B2 (ja) 半導体装置
JP3423174B2 (ja) チップ・オン・ボード実装構造およびその製造方法
WO2003013201A1 (en) Method for forming device-landing pad of multi-layered printed circuit board
JP2002515651A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201519335A (zh) 半導體封裝件及其製法
JPH09148482A (ja) 半導体装置
JP2005005363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3732103B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP2004356527A (ja) 回路基板及びそれを用いた電子装置並びにその製造方法