JP3732103B2 - 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置およびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3732103B2
JP3732103B2 JP2001081758A JP2001081758A JP3732103B2 JP 3732103 B2 JP3732103 B2 JP 3732103B2 JP 2001081758 A JP2001081758 A JP 2001081758A JP 2001081758 A JP2001081758 A JP 2001081758A JP 3732103 B2 JP3732103 B2 JP 3732103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
metal wiring
diffusion layer
substrate
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001081758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002280386A (ja
Inventor
一彦 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001081758A priority Critical patent/JP3732103B2/ja
Publication of JP2002280386A publication Critical patent/JP2002280386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732103B2 publication Critical patent/JP3732103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板の内部を貫通するバイアホールを用いた配線構造を有する半導体素子およびその製造方法ならびに半導体素子を用いた半導体装置およびそれを用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体基板としてGaAs(ガリウム砒素)基板を用いたMESFET(ショットキー障壁接合ゲート型電界効果トランジスタ)は、高周波デバイスとして優れた特性を有している。このGaAsMESFETの高周波デバイスとしての優れた特性を引き出すために、例えばソース電極の下のGaAs基板にバイアホール(貫通孔)を設け、このバイアホールの内部に形成された金属層を介して、ソース電極とGaAs基板の裏面の金属層とを電気的に接続することによりソースインダクタンスの低減が図られている。
【0003】
図6(a)および(b)は、特開平10−242166号公報に開示されている半導体素子のバイアホールの内部に形成された金属層と、半導体基板の裏面の金属層とを電気的に接続する構造を示す。
【0004】
図6(a)は、その公報に開示された半導体素子の平面図、図(b)は、そのA−A’線における断面図である。
【0005】
半導体基板1には、半導体装置を構成する半導体素子であるショットキー障壁接合ゲート型電界効果トランジスタ(以後、MESFETと記す)が形成されている。MESFETは、半導体基板1の上部の長方形状の領域に埋め込まれたドレイン拡散層6と、ドレイン拡散層6に近接して半導体基板1の上部の長方形状の領域に埋め込まれたソース拡散層8とを有している。ドレイン拡散層6およびソース拡散層8は、一定の間隙をあけて配置されており、半導体基板1上には、その間隙の中央部に沿って、一定の幅のゲート電極7が設けられている。ゲート電極7は、ドレイン拡散層6とソース拡散層8との間を通過しており、一方の端部には、長方形状に拡がったゲートパッド14が設けられている。
【0006】
ドレイン拡散層6が設けられた領域内には、ドレイン拡散層6上に、ドレイン拡散層6よりも一回り小さな長方形状のドレイン電極12が設けられており、ドレイン電極12の上部において、ドレイン電極12とワイヤーボンディング用のドレインパッド15の端部とが接続されている。
【0007】
ソース拡散層8が設けられた領域内には、断面長方形状のバイアホール(貫通孔)2が形成されている。このバイアホール2の断面は、長方形状のソース拡散層8とは同心状態の相似形状になっており、ソース拡散層8および半導体基板1を貫通している。バイアホール2の内部には、埋め込み金属配線3がバイアホール2内に充填された状態で設けられている。埋め込み金属配線3は、バイアホール2を挿通しており、その上部は、ソース拡散層8の上方に突出している。また、埋め込み金属配線3の下部は、半導体基板1の裏面に形成されているGND電極である金属層のPHS(Plated Heat Sink)13に接続されている。埋め込み金属配線3の上端部は、ソース拡散層8よりも一回り小さな長方形状のフランジ状に拡がっており、その部分が、ソース拡散層8と電気的に接続されている。
【0008】
ドレイン拡散層6およびソース拡散層8の間に配置された一定の幅のゲート電極7は、半導体基板1上のドレイン拡散層6およびソース拡散層8の間の中央部に、高さがソース拡散層8の埋め込み金属配線3の上面とほとんど同じになるように形成されている。
【0009】
このような半導体素子は、長方形状に分割された半導体チップとして、実装基板上に実装されて半導体装置とされる。
【0010】
図7(a)は、このような半導体チップが実装された半導体装置の平面図であり、(b)は、そのA−A’線での断面図である。
【0011】
実装基板4上には、それぞれ長方形状に分割された一対の半導体チップ41が実装基板金属配線5a上に、実装されている。各半導体チップ41は、それぞれ実装基板4上の中央部に設けられた実装基板金属配線5a上に、所定間隔をあけてダイボンディングされている。各半導体チップ41には、前述したようにソース領域8内を貫通する埋め込み金属配線3、ゲートパッド14、ドレインパッド15がそれぞれ設けられており、各半導体チップ41のゲートパッド14およびドレインパッド15は、ボンディングワイヤー19によって、実装基板4の各端部上に設けられた実装基板金属配線5にそれぞれ電気的に接続されている。各ゲートパッド14も、実装基板4の一方の側端部上に設けられた各実装基板金属配線5にボンディングワイヤー19によって、それぞれ電気的に接続されている。
【0012】
実装基板金属配線5は、それぞれ実装基板4の各側縁部から実装基板4の内部に向かって直線状に延出しており、実装基板4の各側縁部上に位置する端部が、実装基板4を貫通するスルーホール配線17にそれぞれ接続されている。
【0013】
各半導体チップ41は、金属層であるPHS13を介して、実装基板金属配線5a上に導電性ペースト等によって張り付けられており、これにより、ソース領域8に接続された埋め込み金属配線3と、GND電極であるPHS13とが電気的に接続された状態で、各半導体チップ41は、実装基板金属配線5a上にそれぞれ実装されている。
【0014】
半導体チップ41は、ソース領域を有する埋め込み金属配線3によって、GND電極であるPHS層13を介して実装基板金属配線5aに電気的に接続されて、半導体チップ41のGND配線が形成される。また、半導体チップ31上のドレインパッド15と実装基板4上の各側端部の実装基板金属配線5とが、例えば金(Au)のボンディングワイヤー19によってそれぞれ接続され電源ラインが形成される。さらに、半導体チップ41上のゲートパッド14と実装基板金属配線5とが、例えば金(Au)のボンディングワイヤー19によって接続されて信号ラインが形成されている。これにより、一対の半導体チップ41が実装基板4上に実装された半導体装置22が形成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、半導体装置22は、半導体素子である半導体チップ41が実装基板等に実装されており、半導体素子の実装時には、GND配線、信号ラインおよび電源ラインが、金(Au)等のボンディングワイヤーを用いたワイヤーボンディング等によって接続される。このワイヤボンディングのために、半導体素子の表面には、一辺が100μm□程度の長方形状の金属パターンのボンディングパッドを設ける必要があり、これにより、半導体素子の縮小化が妨げられるおそれがある。
【0016】
また、MOSトランジスタ等の各電極部から各ボンディングパッドまでの配線部分、および、MOSトランジスタ等の各電極部と実装基板、パッケージ等とを接続するボンディングワイヤーの配線部分は、抵抗成分およびインダクタンス成分を有しており、例えば、直径が25μmの金線を200μmの長さでボンディングワイヤーとして配線した場合のインダクタンスは、100pH程度となる。この結果、半導体素子に印加される電源電圧の低下および半導体素子からの信号電力の低下が生じ、半導体素子の伝搬特性が低下するおそれがある。
【0017】
本発明は、このような課題を解決するものであり、その目的は、チップサイズの縮小化を図るとともに、伝搬特性の低下を防止した半導体素子およびその製造方法ならびに半導体素子を用いた半導体装置およびそれを用いた電子機器を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体素子は、半導体基板の表面にソース拡散層およびドレイン拡散層がそれぞれ埋め込まれた状態で設けられた半導体素子であって、前記ソース拡散層およびドレイン拡散層のそれぞれと、前記該半導体基板を貫通する貫通孔がそれぞれ形成され、該貫通孔のそれぞれの内部に、埋め込み金属配線が前記ソース拡散層およびドレイン拡散層のそれぞれに直接接続された状態で設けられており、該埋め込み金属配線のそれぞれが、該半導体基板の裏面から突出した凸状電極になっていることを特徴とする。
【0019】
前記埋め込み金属配線が金、銅、金錫のいずれかの金属により形成されている。
【0020】
前記埋め込み金属配線の表面が高融点金属、高融点金属の窒化物、高融点金属とシリコンとの化合物のいずれかの金属膜によって被覆されている。
【0021】
本発明の半導体装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子が実装基板上に実装された半導体装置であって、前記半導体素子の各凸状電極のそれぞれが、実装基板上に設けられた金属配線に直接または前記金属膜を介して接続されていることを特徴とする。
【0022】
前記実装基板の金属配線と前記埋め込み金属配線とは、加圧しつつ加熱されることによって接続されている。
【0023】
前記実装基板の金属配線と前記埋め込み金属配線とがハンダによって接続されている。
【0024】
本発明の電子機器は、請求項4〜6のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする。
【0025】
本発明の半導体素子の製造方法は、請求項1に記載の半導体素子の製造方法であって、 ソース拡散層およびドレイン拡散層がそれぞれ表面に埋め込まれた状態で設けられた半導体基板をエッチングして、該ソース拡散層およびドレイン拡散層を貫通するとともに該半導体基板を貫通しない貫通孔をそれぞれ形成する工程と、形成された各貫通孔の内部に埋め込み金属配線をそれぞれ設ける工程と、その後に、該半導体基板の裏面を切削して、該裏面から前記各埋め込み金属配線の端面を露出させる工程と、その後に、該半導体基板の裏面をエッチングして、前記各埋め込み金属配線を該半導体基板の裏面からそれぞれ突出させる工程と、を包含することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0027】
図1(a)は、本発明の実施形態である半導体素子の平面図であり、図1(b)は、そのA−A’線における断面図である。
【0028】
例えば、GaAs基板を用いた半導体基板1上には、半導体素子であるショットキー障壁接合ゲート型電界効果トランジスタ(以後、MESFETと記す)が形成されている。MESFETは、半導体基板1の上部の長方形状の領域に埋め込まれたドレイン拡散層6と、ドレイン拡散層6に近接して半導体基板1の上部の長方形状の領域に埋め込まれたソース拡散層8とを有している。ドレイン拡散層6およびソース拡散層8は、一定の間隙をあけて配置されており、半導体基板1上には、その間隙の中央部に沿って、一定の幅のゲート電極7が設けられている。ゲート電極7は、ドレイン拡散層6とソース拡散層8との間を通過しており、一方の端部には、長方形状に拡がったゲート領域14aが設けられている。
【0029】
ドレイン拡散層6が設けられた領域内には、長方形状のバイアホール(貫通孔)2が形成されている。このバイアホール2は、断面形状がドレイン拡散層6とは同心状態の相似形状になっており、ドレイン拡散層6および半導体基板1を貫通している。バイアホール2の内部には、埋め込み金属配線3がバイアホール2内に充填された状態で設けられている。埋め込み金属配線3は、バイアホール2を挿通しており、その上部は、ドレイン拡散層6の上方に突出している。また、埋め込み金属配線3の下部も半導体基板1の裏面から10〜50μmの長さにわたって、下方に突出しており、埋め込み金属配線3は、半導体基板1から下方に突出した凸状電極になっている。埋め込み金属配線3の上端部は、フランジ状に拡がっており、ドレイン拡散層6よりも一回り小さな長方形状になっている。埋め込み金属配線3におけるフランジ状の上端部と、ドレイン拡散層6の周縁部との間には、埋め込み金属配線3の周囲を取り囲む長方形リング状のドレイン電極12が設けられている。埋め込み金属配線3は、電界メッキ法等によって形成された金、金錫、銅等によって構成されており、ドレイン拡散層6とは電気的に接続されている。
【0030】
ソース拡散層8が設けられた領域内にも、同様に、長方形状のバイアホール(貫通孔)2が形成されている。このバイアホール2は、断面形状がソース拡散層8とは同心状態の相似形状になっており、ソース拡散層8および半導体基板1を貫通している。バイアホール2の内部には、埋め込み金属配線3がバイアホール2内に充填された状態で設けられている。この埋め込み金属配線3も、バイアホール2を挿通しており、その上部は、ソース拡散層8の上方に突出している。また、埋め込み金属配線3の下部も半導体基板1の裏面から10〜50μmの長さにわたって、下方に突出しており、この埋め込み金属配線3も、半導体基板1から下方に突出した凸状電極になっている。埋め込み金属配線3の上端部は、フランジ状に拡がっており、ソース拡散層8よりも一回り小さな長方形状になっている。埋め込み金属配線3におけるフランジ状の上端部と、ソース拡散層8の周縁部との間には、埋め込み金属配線3の周囲を取り囲む長方形のリング状のソース電極9が設けられている。埋め込み金属配線3は、電界メッキ法等によって形成された金、金錫、銅等によって構成されており、ソース拡散層8とは電気的に接続されている。
【0031】
ゲート領域14aが設けられた領域内にも、同様に、長方形状のバイアホール(貫通孔)2が形成されている。このバイアホール2は、断面形状がゲート領域14aとは同心状態の相似形状になっており、ゲート領域14aおよび半導体基板1を貫通している。バイアホール2の内部には、埋め込み金属配線3がバイアホール2内に充填された状態で設けられている。この埋め込み金属配線3も、バイアホール2を挿通しており、その上部は、ゲート領域14aの上方に突出している。また、埋め込み金属配線3の下部も半導体基板1の裏面から10〜50μmの長さにわたって、下方に突出しており、この埋め込み金属配線3も、半導体基板1から下方に突出した凸状電極になっている。埋め込み金属配線3の上端部は、フランジ状に拡がっており、ゲート領域14aよりも一回り小さな長方形状になっている。埋め込み金属配線3は、電界メッキ法等によって形成された金、金錫、銅等によって構成されており、ゲート電極7の一方の端部であるゲート領域14aとは電気的に接続されている。
【0032】
ドレイン拡散層6およびソース拡散層8の間に配置されたゲート電極7は、その上面が、各埋め込み金属配線3の上面と同じ高さになるように形成されている。
【0033】
図2(a)〜(d)は、図1に示す本発明の半導体素子の製造方法における各工程を示す断面図である。
【0034】
図1に示す半導体素子を製造する場合には、まず、図2(a)に示すように、ドライエッチング法およびウエットエッチング法によって、半導体基板1における各バイアホール2が形成される位置に、それぞれ一辺が10〜50μm程度、深さが50〜200μm程度の非貫通状態のバイアホール2を形成する。バイアホール2の形成方法は、バイアホール形状の制御が容易であることから、塩素系などのガスを用いるドライエッチングが採用される。また、アスペクト比(縦横比)の高い非貫通孔を形成する場合には、ECR(Electron Cyclotron Resonance)およびICP(Inductively Coupled Plasma)エッチャー等の高密度プラズマ源を備えた装置が用いられる。
【0035】
バイアホール2の形状および断面の寸法は、半導体素子の配置および配線インダクタンスの設計値などから決定され、バイアホール2の断面の形状は、長方形状に限らず円形、多角形等であってもよい。例えば、バイアホール2の断面が15×50μmの長方形であって、その深さが100μmである場合には、この長方形のバイアホール2に金(Au)を埋め込んだ埋め込み金属配線3の配線インダクタンスは、20pH程度になり、ボンディングワイヤーを用いた場合の配線インダクタンスの約1/5になる。
【0036】
次に、図2(b)に示すように、各バイアホール2の内部に電界メッキ法等によって金、金錫、銅等を埋め込むことにより、埋め込み金属配線3をそれぞれ形成する。各埋め込み金属配線3は、製造された半導体素子を実装基板4等に実装する際に、実装基板4との接続用電極として使用され、接続時の強度および接続後における持続性を有する接続強度が必要である。
【0037】
次に、図2(c)に示すように、半導体基板1の裏面から各埋め込み金属配線3の底面がそれぞれ露出するまで、研削および研摩によって半導体基板1を薄くし、半導体基板1の裏面と埋め込み金属配線3の底面とを同一平面内に位置するように揃える。これにより、半導体基板1を貫通するバイアホール2がそれぞれ形成される。
【0038】
次に、図2(d)に示すように、半導体基板1の裏面をドライエッチングおよびウエットエッチングによって、10〜50μm程度エッチングを行ない半導体基板1を薄くする。これにより、半導体基板1を貫通するバイアホール2内に設けられた各埋め込み金属配線3が、半導体基板1の裏面から10〜50μmにそれぞれ突出した凸状電極となる。
【0039】
この時、半導体基板1のエッチング条件としては、各埋め込み金属配線3がエッチングされないように、エッチング選択比が10分の1以下の条件とされる。例えば、半導体基板1にGaAs基板を用い、また、バイアホール2の内部の埋め込み金属配線3に金(Au)を用いた場合には、ドライエッチングとしてCl2ガスおよびフロン系ガス等を用いたRIE(Reactive Ion Etching)、ECRエッチャー、ICPエッチャー等が採用される。また、ウエットエッチングの場合には、塩酸、硝酸、クエン酸等が用いられる。半導体基板1の裏面のエッチングに関しては、エッチング精度の点からドライエッチングの方が優れており、好ましい。
【0040】
半導体基板1の裏面のエッチングが終了すると、半導体基板1は、ダイシング法および劈開法によってチップ状に分割され半導体チップとされる。
【0041】
図3(a)は、このようにして製造された半導体素子の半導体チップが実装された半導体装置を模式的に示す平面図、(b)は、そのA−A’線での断面図である。
【0042】
実装基板4上には、長方形状に分割された本発明の半導体素子である半導体チップ21aおよび正方形状に分割された本発明の半導体素子である半導体チップ21bが実装されている。長方形の半導体チップ21aおよび正方形の半導体チップ21bは、それぞれ実装基板4上の中央部に所定間隔をあけて実装されている。各半導体チップ21aおよび21bには、それぞれのチップ内部の3箇所に、前述したように、各チップにおけるドレイン電極12、ソース電極9、ゲート領域14aにそれぞれ接続されて、ドレイン端子、ゲート端子、ソース端子に相当する埋め込み金属配線3が設けられており、これらの埋め込み金属配線3が実装基板4の表面に設けられた実装基板金属配線5にそれぞれ接続されている。
【0043】
実装基板金属配線5は、それぞれ実装基板4の周縁部から実装基板4の内部に向かって延出しており、実装基板4の周縁部に位置する端部が、実装基板4を貫通するスルーホール配線17に接続されている。
【0044】
各半導体チップ21aおよび21bには、各半導体チップ21aおよび21bの裏面から突出した3つの埋め込み金属配線3がそれぞれ設けられており、各半導体チップ21aおよび21bの半導体基板1は、それぞれの埋め込み金属配線3によって、実装基板4の表面に対して適当な間隔をあけた状態で、実装基板4上に実装されている。
【0045】
図3(a)および(b)に示すように、複数の半導体チップ21aおよび21bを実装基板4上に実装する場合には、各半導体チップ21aおよび21bに設けられている凸状電極としての埋め込み金属配線3の下面を、実装基板4上の実装基板金属配線5に接触させて加熱しながら加圧する。これによって、埋め込み金属配線3と実装基板金属配線5とが接続されて、各半導体チップ21aおよび21bが実装基板4上に実装され、半導体装置22とされる。各半導体チップ21aおよび21bは、凸状電極としての埋め込み金属配線3によって、それぞれの半導体基板1が実装基板4の表面から10〜50μm程度の間隔が形成されている。
【0046】
このような半導体装置では、半導体素子である半導体チップ表面のワイヤーボンディング用のボンディングパッドが不要になることによって、チップサイズの縮小が図れ、さらに、電源ライン、信号ライン、GNDライン等の配線が短くできることによって、半導体素子の伝搬特性の向上が図れる。
【0047】
尚、本発明の半導体素子では、バイアホール2がMESFETの電極に接続される例を示したが、HEMT(High Electron Mobility Transistor)、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)およびMOSFETの半導体素子および高周波回路素子の受動回路に適用する事も可能である。また、半導体基板1が導電性の場合には、バイアホール3の内壁に絶縁層となるSi34膜またはSiO2膜を成膜した後に、バイアホール3の内側に埋め込み金属配線3を形成してもよい。さらに、本発明の半導体チップ21等が実装された半導体装置22は、GaAs等の化合物半導体基板上に作製した高周波用チップおよびSi基板上に作製したデジタル回路用チップなどを組み合わせた多機能性素子とすることも事も可能である。
【0048】
図4(a)、(b)には、本発明の半導体装置を用いた電子機器である送受信機25の構成の一例を示す。
【0049】
図4(a)は、送受信機25の構成の一例を示す展開図である。送受信機25は、下部パネル25bと、下部パネル25bに対して回動可能に取り付けられた上部パネル25aとを有している。上部パネル25aは、下部パネル25bの上面を覆った状態と、開放した状態とに回動される。図4(a)は、下部パネル25bの上面を開放するように上部パネル25aを回動させた状態を示している。上部パネル部25aの裏面には、送受信機25の内部回路を実装したプリント基板23が装着され、プリント基板23が装着されていない一方の側部のスペースには、スピーカー34が配置されている。また、上部パネル部25aには、アンテナ部31が設けられている。送受信機25の下部パネル部25bには、その中央部に、マイク33、テンキー35が設けられており、テンキー35の一方の側方にマイク33、他方の側方に表示素子部32がそれぞれ設けられている。
【0050】
図4(b)は、送受信機25の上部パネル25aに設けられたプリント基板23を示す。プリント基板23には、送受信機25の内部回路として、受信部26、信号処理部27、出力部28、記憶部29、画像処理部30等が設けられている。長方形のプリント基板23上には、プリント基板23の長手方向に沿って、受信部26、信号処理部27、出力部28が順番に実装されており、それぞれが、プリント基板用配線24によって接続されている。そして、受信部26および信号処理部27には、画像処理部30がプリント基板用配線24を介して接続されており、信号処理部27および出力部28には、記憶部29がプリント基板用配線24を介して接続されている。受信部26、信号処理部27、出力部28、記憶部29、画像処理部30等の回路は、プリント基板23上に形成されているプリント基板用配線24に対してハンダ付け等によって実装される。
【0051】
このような構成の送受信機25は、受信部26、信号処理部27、出力部28、記憶部29、画像処理部30として、本発明の半導体装置が使用される。したがって、この半導体装置を用いた電子機器では、小型化および半導体素子の伝搬特性の改善による低消費電力化が図れる。
【0052】
尚、図4(a)、(b)では、本発明の半導体装置を送受信機25に適用する例を示したが、半導体装置を組み込むあらゆる電子機器に本発明の半導体装置の適用が可能である。
【0053】
図5(a)、(b)には、本発明の他の実施形態である半導体素子の断面図を示す。
【0054】
図5(a)に示す半導体素子では、バイアホール3と埋め込み金属配線3との間に、高融点金属膜10または高融点金属膜10の窒化物あるいはシリサイド膜が形成されている。その他の構成は、図1(b)に示す第1の半導体素子と同様である。高融点金属膜10には、例えば、W(タングステン)、MO(モリブデン)、Ti(チタン)等を用いる。
【0055】
図5(b)は、図5(a)に示す本発明の他の実施形態である半導体素子が実装基板4またはパッケージに実装された状態を示す。実装基板4上に形成された実装基板金属配線5には、半導体素子の高融点金属膜10に被覆された埋め込み金属配線3の下面が接触されており、この埋め込み金属配線3の下面と実装基板金属配線5との接触部分がハンダ11により、ハンダ付けされて、電気的に接続されている。
【0056】
このように、埋め込み金属配線3を高融点金属膜10によって被覆することにより、半導体素子の実装基板4またはパッケージへの実装時において、ハンダ11を用いたハンダ付けの場合にバイアホール3の内部に埋め込まれた埋め込み金属配線3が、ハンダ付け時の熱によって溶融し、溶融した埋め込み金属配線3が、ハンダ11の内部および実装基板側の電極側に、拡散によって移動して断線に至ることを防止することができる。
【0057】
【発明の効果】
本発明の半導体素子は、このように、各接続端子領域に半導体基板を貫通する貫通孔が形成され、貫通孔内には、半導体基板の裏面から突出する埋め込み金属配線が設けられて、埋め込み金属配線によって凸状電極が形成されるために、半導体素子の伝搬特性の低下を防止することができるとともに、半導体素子のチップサイズの縮小化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施形態である半導体素子の平面図であり、(b)は、そのA−A’線における断面図である。
【図2】(a)〜(d)は、それぞれ本発明の半導体素子の製造方法における各工程を示す断面図である。
【図3】(a)は、図1に示す本発明の実施形態である半導体素子が実装された半導体装置の平面図であり、(b)は、そのA−A’線における断面図である。
【図4】(a)は、その実施形態である半導体装置を用いた送受信機の構成例を示す展開図、(b)は、その送受信機に用いられるプリント基板の平面図である。
【図5】(a)は、本発明の他の実施形態である半導体素子の断面図、(b)は、その半導体素子が実装された半導体装置の断面図である。
【図6】(a)は、従来の半導体素子の平面図であり、(b)は、そのA−A’線における断面図である。
【図7】(a)は、従来の半導体素子が実装された半導体装置の平面図であり、(b)は、そのA−A’線における断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 バイアホール
3 埋め込み金属配線
4 実装基板
5 実装基板金属配線
5a 実装基板金属配線
6 ドレイン拡散層
7 ゲート電極
8 ソース拡散層
9 ソース電極
10 高融点金属層
11 ハンダ
12 ドレイン電極
13 PHS(Plated Heat Sink)
14 ゲートパッド
14aゲート領域
15 ドレインパッド
17 スルーホール配線
19 ボンディングワイヤー
21a半導体チップ
21b半導体チップ
22 半導体装置
23 プリント基板
24 プリント基板用配線
25 送受信機
25a上部パネル部
25b下部パネル部
26 受信部
27 信号処理部
28 出力部
29 記憶部
30 画像処理部
31 アンテナ部
32 表示素子部
33 マイク
34 スピーカー
35 テンキー
41 半導体チップ

Claims (8)

  1. 半導体基板の表面にソース拡散層およびドレイン拡散層がそれぞれ埋め込まれた状態で設けられた半導体素子であって、
    前記ソース拡散層およびドレイン拡散層のそれぞれと、前記該半導体基板とを貫通する貫通孔がそれぞれ形成され、該貫通孔のそれぞれの内部に、埋め込み金属配線が前記ソース拡散層およびドレイン拡散層のそれぞれに直接接続された状態で設けられており、該埋め込み金属配線のそれぞれが、該半導体基板の裏面から突出した凸状電極になっていることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記埋め込み金属配線が金、銅、金錫のいずれかの金属により形成されている請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記埋め込み金属配線の表面が高融点金属、高融点金属の窒化物、高融点金属とシリコンとの化合物のいずれかの金属膜によって被覆されている請求項1に記載の半導体素子。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子が実装基板上に実装された半導体装置であって、前記半導体素子の各凸状電極のそれぞれが、該実装基板上に設けられた金属配線に直接または前記金属膜を介して接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記実装基板の金属配線と前記各埋め込み金属配線のそれぞれとは、相互に加圧しつつ加熱されることによって接続されている請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記実装基板の金属配線と前記各埋め込み金属配線のそれぞれとがハンダによって接続されている請求項4に記載の半導体装置。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1に記載の半導体素子の製造方法であって、
    ソース拡散層およびドレイン拡散層がそれぞれ表面に埋め込まれた状態で設けられた半導体基板をエッチングして、該ソース拡散層およびドレイン拡散層を貫通するとともに該半導体基板を貫通しない貫通孔をそれぞれ形成する工程と、
    形成された各貫通孔の内部に埋め込み金属配線をそれぞれ設ける工程と、
    その後に、該半導体基板の裏面を切削して、該裏面から前記各埋め込み金属配線の端面を露出させる工程と、
    その後に、該半導体基板の裏面をエッチングして、前記各埋め込み金属配線を該半導体基板の裏面からそれぞれ突出させる工程と、
    を包含することを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2001081758A 2001-03-21 2001-03-21 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置およびそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP3732103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081758A JP3732103B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置およびそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081758A JP3732103B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置およびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280386A JP2002280386A (ja) 2002-09-27
JP3732103B2 true JP3732103B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18937799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081758A Expired - Fee Related JP3732103B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置およびそれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125786B2 (en) * 2000-04-11 2006-10-24 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
US7348612B2 (en) * 2004-10-29 2008-03-25 Cree, Inc. Metal-semiconductor field effect transistors (MESFETs) having drains coupled to the substrate and methods of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002280386A (ja) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1030369B1 (en) Multichip module structure and method for manufacturing the same
US7161242B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device substrate, and manufacturing method thereof that can increase reliability in mounting a semiconductor element
US7119004B2 (en) Semiconductor device, its manufacturing method, and ratio communication device
EP2325879A2 (en) Three-dimensional package module, method of fabricating the same, and method of fabricating passive device applied to the three-dimensional package module
US20030111727A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and printed wired board for mounting the same
JP2002158312A (ja) 3次元実装用半導体パッケージ、その製造方法、および半導体装置
JP2003297961A (ja) 半導体装置
US6455355B1 (en) Method of mounting an exposed-pad type of semiconductor device over a printed circuit board
TW512503B (en) Integrated circuit package having partially exposed conductive layer
JP3970211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4010881B2 (ja) 半導体モジュール構造
US20040065946A1 (en) [bridge connection type of chip packageand fabricating method thereof]
JP3732103B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体装置およびそれを用いた電子機器
US7821134B2 (en) Semiconductor device, electronic device and fabrication method of the same
US7605475B2 (en) Semiconductor device
KR20020055687A (ko) 반도체 패키지
JP2002368027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003218472A (ja) モジュールおよび表面実装モジュール
JPH0658924B2 (ja) 半導体デバイスパッケージ及びその製造方法
JP2014241309A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7176573B2 (en) Semiconductor device with a multi-level interconnect structure and method for making the same
JP2004221264A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3346368B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20010032739A1 (en) Lead-less semiconductor device with improved electrode pattern structure
JP2001237263A (ja) 高周波回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees