JP6300579B2 - 実装部材、電子部品およびモジュールの製造方法 - Google Patents

実装部材、電子部品およびモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6300579B2
JP6300579B2 JP2014043113A JP2014043113A JP6300579B2 JP 6300579 B2 JP6300579 B2 JP 6300579B2 JP 2014043113 A JP2014043113 A JP 2014043113A JP 2014043113 A JP2014043113 A JP 2014043113A JP 6300579 B2 JP6300579 B2 JP 6300579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection portion
external connection
mounting member
thickness
gold layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170656A (ja
Inventor
片岡 一郎
一郎 片岡
浜本 修
修 浜本
和也 野津
和也 野津
田村 浩二
浩二 田村
邦彦 峰岸
邦彦 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014043113A priority Critical patent/JP6300579B2/ja
Priority to US14/636,850 priority patent/US9673141B2/en
Publication of JP2015170656A publication Critical patent/JP2015170656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300579B2 publication Critical patent/JP6300579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10719Land grid array [LGA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0465Shape of solder, e.g. differing from spherical shape, different shapes due to different solder pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、実装部材の外部接続部に関する。
特許文献1には、外部と半田で接合するための端子部の下面に被覆される第一のAuめっき被膜の厚さを0.1μm以下とする、高放熱型電子部品収納用パッケージが記載されている。
特開2007−88190号公報
特許文献1のように、半田で接合するための端子部のAuめっき被膜を薄くすると、パッケージと外部との電気的かつ機械的な接合の信頼性が十分でない場合がある。
上記課題を解決するための手段は、各々が電子デバイスへ電気的に接続される複数の内部接続部、および、各々が半田接合される複数の外部接続部、を有する実装部材であって、前記複数の外部接続部は、前記複数の内部接続部の少なくともいずれかと導通する第一接続部と、前記第一接続部とは別の第二接続部とを含み、前記第一接続部の表面及び前記第二接続部の表面は金層で構成されており、前記第二接続部の前記金層の厚さは、前記第一接続部の前記金層の厚さよりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、外部との半田接合の電気的かつ機械的な信頼性を高められる実装部材を提供することができる。
実装部材を説明するための模式図。 実装部材を説明するための模式図。 実装部材を説明するための模式図。 実装部材を説明するための模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1(a)は実施形態に関わる電子機器500の断面模式図である。電子機器500はモジュール400と、モジュール400を格納する筐体50とを備える。電子機器500はスマートフォンなどの情報端末やテレビなどの表示装置、カメラなどの撮像装置である。
モジュール400は、電子部品200と、電子部品200に半田331、半田332を介して半田接合された配線部材300とを備える。半田331、半田332は典型的にはスズ合金であって特にその組成は限定さないが、環境の観点から鉛フリー半田であることが望ましい。配線部材300は例えばフレキシブル基板やリジッド基板などの基板30を用いたプリント配線板であり、基板30の表面には、電子部品200と半田接合された接続部31、32を有する。基板30は例えばガラスエポキシ樹脂、ガラスポリイミド樹脂複合材料などの有機樹脂を含む材料からなる。基板30の表面に設けられた接続部31、32は銅、金、アルミニウム、ニッケル、半田などの金属からなる。モジュール400は例えばカメラモジュールとして、レンズユニットを含むことができる。
電子部品200は、電子デバイス7と、接続部材6によって電子デバイス7へ電気的に接続された実装部材100と、電子デバイス7を封止する封止部材8を備える。電子デバイス7は典型的には半導体デバイスであり、演算デバイスや記憶デバイス、表示デバイスや撮像デバイス、微小電気機械システム(MEMS)デバイスである。撮像デバイスとしては、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが代表的である。接続部材6は、ワイヤボンディング接続におけるボンディングワイヤや、フリップチップ接続における半田バンプである。
実装部材100は、第一外部接続部1および第一外部接続部1とは別の第二外部接続部2を含む複数の外部接続部からなる外部接続部群と、基体3と、配線4と、内部接続部5を含む複数の内部接続部からなる内部接続部群を有する。詳細は後で説明するが、第二外部接続部2は第一外部接続部1と異なる構造を有する。基体3は例えば樹脂やセラミック、金属からなる。電子デバイス7は基体3の表面に接着材(不図示)を介して固定される。内部接続部群および外部接続部群は基体3の外面に露出して設けられる。内部接続部群は基体3の上面(おもて面)に設けられる。外部接続部群の配置の類型としては、ランドと呼ばれる外部接続部を基体3の下面(うら面)に設けたランドグリッドアレイ(LGA)型や、外部接続部を基体3の側面から下面(うら面)に渡って設けたリードレスチップキャリア(LCC)型パッケージが挙げられる。
実装部材100を配線部材300に実装する場合は、実装部材100および配線部材200を用意し、外部接続部1、2と配線部材300上の接続部31、32を重ね合わせ、外部接続部1、2と接続部31、32とを半田により接合する。このようにして、実装部材100と配線部材300とを電気的および機械的に接続する。半田接合の方法としては、半田ごてを用いた方法や、リフロー方式による半田付けなどが挙げられる。このような方法によって、実装部材100は配線部材300に表面実装される。
第一外部接続部1は、配線4を介して内部接続部5と導通しており、第一外部接続部1が接続された内部接続部5は接続部材6を介して電子デバイス7へ電気的に接続されている。このように第一外部接続部1は電子デバイス7に電気的に接続されており、第一外部接続部1は外部と電子デバイス7との電気的接続を確保する、接続端子としての機能を有する。ここでいう電気的接続とは、配線部材300との間で電子デバイス7の動作に関連する電気接続を担うことを意味している。具体的には第一外部接続部1としては、電子デバイス7へ電源電圧を供給する電源端子、または、電子デバイス7への接地電圧を供給する接地端子が挙げられる。あるいは第一外部接続部1としては、電子デバイス7への入力信号を伝達する入力端子、または、電子デバイス7からの出力信号を伝達する出力端子が挙げられる。
第二外部接続部2は、実装部材100と配線部材300との機械的な接続の信頼性を向上する機能を少なくとも有する。これは、上述したように、第二外部接続部2が有する、第一外部接続部1の構造とは異なる構造によって達成される。
第二外部接続部2は、電子デバイス7へ電気的に接続されていなくてよい。第二外部接続部2が電子デバイス7で電気的に接続されていないことは、第二外部接続部2を電子デバイス7に接続するための、配線4、内部接続部5および接続部材6の少なくともいずれかが欠如しているか、それらが不完全であることを意味する。例えば、配線4が欠けて第二外部接続部2が複数の内部接続部のいずれとも導通していない場合や、接続部材6が欠けて第二外部接続部2が導通する内部接続部5が電子デバイス7へ接続されていない場合である。
第二外部接続部2は、電子デバイス7へ電気的に接続されていてもよいが、その場合、第二外部接続部2は接地端子であることが望ましい。接地端子を第二外部接続部2とする場合、接地端子を複数設けて冗長化することが好ましい。このようにすることで、個々の接地端子の電気的接続の信頼性が多少劣っても、十分に接地電位を供給することができる。一方、電源端子や入力端子、出力端子は、接地端子よりも高い電気的接続の信頼性が求められる上、消費電力やデバイス構造の複雑化の観点で冗長化するのが困難である。そのため、電源端子や入力端子、出力端子は、第一外部接続部1であることが好ましいのである。ただし、第一外部接続部1と第二外部接続部2が複数の内部接続部の内の共通の内部接続部(同じ内部接続部)と導通している場合には、第二外部接続部2が電源端子や入力端子、出力端子であっても大きな問題は生じない。
本実施形態は、半田接合の電気的接続の信頼性(導電性)と機械的接続の信頼性(強度)とを両立することを主眼としており、そのために、第一外部接続部1と第二外部接続部2の構成を異ならせている。以下、詳細に第一外部接続部1と第二外部接続部2の相違点を説明する。
図1(b)は、図1(a)において点線Aで囲んだ部分の拡大図に対応する、配線部材300に半田接合される前の実装部材100あるいは電子部品200の第一外部接続部1および第二外部接続部2の拡大図である。
図1(b)に示すように、第一外部接続部1は電極10と電極10を被覆する金層13を有する。第一外部接続部1の表面はこの金層13によって構成されている。第二外部接続部2は電極20と電極20を被覆する金層23を有する。第二外部接続部2の表面はこの金層23によって構成されている。金層13、23の下地としての電極10、20は必須ではなく、第一外部接続部1の金層13や第二外部接続部2の金層23を絶縁体からなる基体3に接触して設け、電極10、20を設けない構成にすることもできる。
本実施形態の特徴は、第二外部接続部2の金層23の厚さT23が、第一外部接続部1の金層13の厚さT13よりも小さいことである。第一外部接続部1が第二外部接続部2に比較して厚い金層13を有することは、第一外部接続部1の電気的接続の信頼性を向上させるうえで有効である。第二外部接続部2が第一外部接続部1に比較して薄い金層23を有することは、第二外部接続部2の機械的接続の信頼性を向上させるうえで有効である。そして、第一外部接続部1と第二外部接続部2の双方を有することが、第一外部接続部1の機械的接続の信頼性を向上することにもなる。このように、第一外部接続部1と同様に半田接合される第二外部接続部2により機械的接続の信頼性を向上している。このようにすることで、第一外部接続部1とは全く異なる構造により機械的接続の信頼性を向上する場合に比べて、電子部品200やモジュール400の構造の複雑化を避けることができる。また、第一外部接続部1の半田接合と同時時に第二外部接続部2でも半田接合することにより機械的接続の信頼性を向上することができる。このようにすることで、第一外部接続部1の半田接合とは全く別の工程により機械的接続の信頼性を向上する場合に比べて、電子部品200やモジュール400の製造を簡略化することができる。
第一外部接続部1の金層13の厚さT13は、0.3μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。また、厚さT13は1.0μm以下であることが好ましい。第二外部接続部2の金層23の厚さT23は、0.1μm以上であることが好ましい。第二外部接続部2の金層23の厚さT23が0.1μm未満であると、半田の濡れ性が不十分となり、十分な半田接合強度が得られない場合がある。また、厚さT23は0.5μm以下であることが好ましく、0.4μm以下であることがより好ましい。第一外部接続部1の金層13の厚さT13と、第二外部接続部2の金層23の厚さT23との差は、0.10μm以上であることが好ましい。
内部接続部5も同様にその表面を金層で構成することができる。内部接続部5の表面の金層の厚さは0.3μm以上であることが好ましい。1.0μm以下であることが好ましい。内部接続部5の表面の金層の厚さが0.3μm未満であると、ボンディングワイヤなどの接続部材6の接続信頼性が不十分となる場合がある。内部接続部5の表面の金層が厚いとコストアップの要因となるため、内部接続部5の表面の金層の厚さは1.0μm以下であることが好ましい。
金層13や金層23の下地となる電極10や電極20は、金属膜などの導電膜である。本例の電極10は厚さT11の第一導電層11と厚さT12の第二導電層12を有する複層膜であり、電極20は厚さT21の第一導電層21と厚さT22の第二導電層22を有する複層膜であるが、電極10、20は単層膜であってもよい。第一導電層11、21は第二導電層12、22と基体3との間に位置する。電極10、20の導電層の材料としてはニッケル、銅、タングステンが好適に用いられる。本例では、第一導電層11、21をタングステン層とし、第二導電層12、22をニッケル層としている。タングステン層は焼成前のセラミック(グリーンシート)にタングステンペーストを塗布し焼成することで、セラミックの表面のメタライズによって蹴製できる。第二導電層12、22としてのニッケル層は第一導電層11、21としてのタングステン層にニッケルメッキ処理を施すことで形成できる。典型的には、第一外部接続部1においてT13<T12<T11であり、第二外部接続部2においてT23<T22<T21である。T11=T21であってよいし、T12=T22であってもよい。例えば第一導電層11、21としてのタングステン層の厚さは5μm以上20μm以下であり、第二導電層12、22としてのニッケル層の厚さは1μm以上9μm以下である。
金層の方法は従来公知の方法を種々選択して用いることができる。例えば、下地となる電極10、20の表面に金メッキ処理を施すことによって形成することができる。メッキ液中で下地となる電極10、20の金属層に電流を流して形成する電解メッキ法、あるいは、メッキ液に還元剤を加えて下地の金属層の表面に金を析出させる無電解メッキ法、が好適である。金層13、23の形成方法は金メッキ処理に限らず、金層13、23を蒸着やスパッタによって形成することもできる。
第一外部接続部1の金層13と第二外部接続部2の金層23の厚さを異ならせるためには、例えば、次のような製法を採用すればよい。まず、あらかじめ第二外部接続部2の電極20の上にレジスト膜を形成しておいてから第一外部接続部1の電極10の表面に金メッキ処理を行う。レジスト膜を剥離した後さらに第一外部接続部1の電極10の表面と、第二外部接続部2の電極20の表面に金メッキ処理を施す。これにより、第一外部接続部1の金層13を第二外部接続部2の金層23よりも厚くすることができる。
また電解メッキ法を採用するならば、電解メッキ処理を行う際に、第二外部接続部2に通電する電流密度を、第一外部接続部1に通電する電流密度よりも小さくすることで、電極上に形成される金層の厚さを変えることができる。電流密度を制御する方法としては、実装部材100の内部に設けられる配線4を、第一外部接続部1と第二外部接続部2とで別系統にしておく方法がある。他には、第一外部接続部1に接続される配線4の抵抗を、第二外部接続部2に接続される配線4の抵抗と異ならせる方法もある。このような方法を採用する上では、第一外部接続部1だけでなく、第二外部接続部2も複数の内部接続部のいずれかに配線4を介して導通していることが好ましい。
内部接続部5の金層の厚さは、第一外部接続部1の金層13の厚さT13および第二外部接続部2の金層23の厚さT23の一方と同じであるとよい。内部接続部5の金層の厚さを外部接続部の金層の厚さと同じにすれば、単一の工程で内部接続部と外部接続部の金メッキ処理を可能にするため、製造工程が簡略になり、製造コストを下げることができる。内部接続部5は上述したように、比較的厚いことが望ましいため、内部接続部5の金層の厚さと第一外部接続部1の金層13の厚さT13が同じであることが好ましい。そのため、内部接続部5の金層の厚さが第二外部接続部2の金層23の厚さT23よりも大きいことが好ましい形態であるといえる。
図1(c)は、図1(a)において点線Aで囲んだ部分の拡大図に対応する、配線部材300に半田に331、321によって半田接合された後の実装部材100あるいは電子部品200の第一外部接続部1および第二外部接続部2の拡大図である。
半田接合のために金層13、23が半田331、332と接触すると、金層13、23の金が半田331、332中に拡散して固溶する、いわゆる半田の金食われという現象が生じる。図1(c)には、金層13の金が拡散して、半田331と電極10との間に形成された拡散領域14を示している。また、図1(c)には、金層23の金が拡散して、半田332と電極20との間に形成された拡散領域24を示している。拡散領域14、24と電極10、20との間には、半田接合前の図1(b)に示す金層13、23よりも、拡散によって厚みの小さくなった金層130、230を示している。金層130、230の厚みは、金層13、23の厚みT13、T23よりもそれぞれ小さくなっている。ただし、金層13、23の厚みによっては、金層13、23の全ての金が半田331、332中に拡散し、金層13、23が完全に消失してしまう場合もある。つまり、拡散領域14、24が電極10、20と接触するような状態である。
ここで、拡散領域14、24の厚みをそれぞれT14、T24で示している。拡散領域14、24の厚みは、供給される金の量に正比例する。つまり、半田接合前の金層13、23の厚みT13、T23が大きいほど、拡散領域14、24の厚みT14、T24は大きくなる。拡散領域14、24は金層130、230に比べて機械的強度が脆弱であるため、拡散領域14、24の厚みT14、T24が大きいほど、半田接合の機械的接続の信頼性は低下することになる。
例えば、実装部材100と配線部材300との熱膨張係数が異なる場合、温度サイクルによって、実装部材100と配線部材300と間に位置する拡散領域14、24に応力が生じる。この応力によって、拡散領域14、24と電極10、20との間で破断(クラック)が生じる可能性がある。このような破断が生じないようにすることが、機械的接続の信頼性を向上させることにつながる。特にLGA型やLCC型の実装部材100は、形成される半田331、332の厚みが小さいため、このような熱による応力に対して弱い傾向がある。
本実施形態では、T13>T23の関係としているため、T14>T24が成立している。そのため、第二外部接続部2の方が、第一外部接続部1よりも機械的接続の信頼性が高い構成となる。
一方、金層13、23の厚みT13、T23が小さいほど、外部接続部の表面における半田の濡れ性が低下し、それに伴って半田接合の電気的接続の信頼性が低下する。半田の濡れ性の低下は、金層の厚さが0.3μm未満である場合に生じる可能性が高まり、0.1μm未満である場合には顕著に生じる。そのため、電気的接続を担う第一外部接続部1の金層13の厚さT13を0.3μm以上とすることが好ましいのである。機械的接続を担う第二外部接続部2の金層23の厚さT23は、0.1μm以上であれば十分であり、0.5μm未満であってもよい。
また、電子部品200の製造においては、外部接続部にプローブピンを押しつけて電気特性を検査する工程が行われる場合がある。外部接続部の表面の金層13、23の厚みT13、T23が小さいほど、プローブピンの接触によって、金層が脱落したり、剥げたりして下地の電極10、20が露出し易くなる可能性がある。電極10、20が露出すると、プローブピンとの接触不良が発生したり、半田接合の不良が生じたりする可能性がある。下地となる電極の露出は、金層の厚さが0.3μm未満である場合に顕著に生じ得る。そのため、電気的接続を担う第一外部接続部1の金層13の厚さT13を0.3μm以上とすることが好ましいのである。
本実施形態では、電子デバイス7と接続された第一外部接続部1の金層13を、第二外部接続部2の金層23よりも厚くすることで、電気的接続の信頼性を向上することができる。一方、第一外部接続部1に比較して電気的接続の信頼性に劣る第二外部接続部2を、電子デバイス7へ接続されない構成にしたり、接地接続部にしたりしている。このようにすることで、実装部材100、電子部品200あるいはモジュール400としての電気的接続の信頼性と機械的接続の信頼性の両立を図っている。
なお、以上説明した金層13、23と半田331、332との相互作用については、接続部の電極10、20の材料や、半田331、332の組成に関わらず生じうる現象である。そのため、本実施形態は電極や半田の材料や組成が特定のものに限定されることはない。
以下、複数の外部接続部の第一外部接続部1と第二外部接続部2の具体的な配置について説明する。
図2(a)は、LGA型の実装部材100を有する電子部品の、下面における平面模式図である。図2(b)は、図2(a)のB1−B2線における断面模式図である。図2(c)は、図2(b)の電子部品200が配線部材300と半田331、332を介して半田接合されてなるモジュール400の断面模式図である。
図2(a)、(b)では、金層の厚さに応じて、複数の外部接続部を、第一外部接続部1と第二外部接続部2とでハッチングを分けて記載している。複数の外部接続部には、第二外部接続部2として、電子デバイス7に接続されていないダミー接続部201が含まれる。また、複数の外部接続部には、第二外部接続部2として、電子デバイス7に接続された接地端子202が含まれる。第二外部接続部2の表面の面積は、第一外部接続部1の表面の面積よりも大きい。第二外部接続部2は熱ストレスによって発生する半田接合部の応力に耐え、第二外部接続部2の周辺にある第一外部接続部1の半田接合部への応力を緩和することができる。第二外部接続部2の表面積を、第一外部接続部1の表面積よりも大きくすることで、第一外部接続部1の半田接合部への応力を効果的に緩和できる。
第二外部接続部2の平面形状は、任意であり、第一外部接続部1と相似形でもよいし、そうでなくてもよい。例えば、第一外部接続部1の平面形状を円形や四角形とし、第二外部接続部2の平面形状をI字形状やL字形状としてもよい。
第二外部接続部2から実装部材100の外縁(側面)までの距離が、第一外部接続部1から実装部材100の外縁(側面)までの距離よりも小さくなるように、複数の外部接続部が配置されていることが好ましい。さらに、第二外部接続部2と、実装部材100の外縁の内、第二外部接続部2に最も近い部分との間に、第一外部接続部1が配されていないことがより望ましい。
配線部材300と電子部品200との熱膨張差によって生じる応力は、半田接合部の電子部品200の中心からの距離に依存し、中心から最も距離の遠い半田接合部において最大の応力が生ずる。したがって、このような中心領域よりも外側の周辺領域には、第一外部接続部1ではなく、第二外部接続部2を配することによって電気的接続と機械的接続の信頼性向上をさらに向上できる。
第一外部接続部1の金層13の厚さT13と第二外部接続部2の金層23の厚さT23の中間値TM、すなわち、TM=(T13+T23)/2を、複数の外部接続部の金層の厚みの基準とすることができる。複数の外部接続部の内、金層の厚さが中間値TM以上である外部接続部を第一種外部接続部と称し、金層の厚さが中間値TM未満である外部接続部を第二種外部接続部と称する。第一外部接続部1は第一種外部接続部に分類され、第二外部接続部2は第二種外部接続部に分類されることになる。以下に説明する図面(図2〜4)において、第一種外部接続部には、第一外部接続部1として示した部分と同じハッチングを付しており、第二種外部接続部には、第二外部接続部2として示した部分と同じハッチングを付している。
全ての外部接続部において、第一種外部接続部の数は第二種外部接続部の数よりも多いことが好ましい。また、全ての第一種外部接続部の金層の厚さが等しいことが好ましく、全ての第二種外部接続部の金層の厚さが等しいことも好ましい。
全ての第一種外部接続部の表面積が同じであってもよいし、第一種外部接続部の一部の外部接続部の表面積が、第一種外部接続部の他の一部の外部接続部の表面積と異なっていてもよい。全ての第二種外部接続部の表面積が同じであってもよいし、第二種外部接続部の一部の外部接続部の表面積が、第二種外部接続部の他の一部の外部接続部の表面積と異なっていてもよい。全ての第二種外部接続部の表面積が、全ての第一種外部接続部の表面積よりも小さくすることが好ましい。
また、全ての第二種外部接続部が、全ての第一種外部接続部よりも、実装部材100の外延の近くに配されていることが好ましい。全ての第一種外部接続部の形状が合同であってもよいし、非合同であっていてもよく、全ての第二種外部接続部の形状が合同であってもよいし、非合同であっていてもよい。
図3(a)は、LCC型の実装部材100を有する電子部品の、下面の平面模式図である。図3(b)は、図3(a)の方向Cからみた側面における平面模式図である。図3(c)は、図3(b)の電子部品200が配線部材300と半田331、332を介して半田接合されてなるモジュール400の断面模式図である。
LCC型の実装部材100では、第一外部接続部1は実装部材100の裏面から側面に延在して配される。したがって、第一外部接続部1は実装部材100の外縁に沿って配置されることになる。この場合、第二外部接続部2も第一外部接続部1と同様に実装部材100の外縁に沿って配置することが望ましい。本例では実装部材100の裏面に設けられた第二外部接続部2は実装部材100の側面に延在していないが、第一外部接続部1と同様に第二外部接続部2も実装部材100の側面に延在していることが好ましい。
図2(b)、(c)では、実装部材100の基体3が平板状の部材である例を挙げたが、実装部材100の基体3は、図3(b)、(c)に示すように、電子デバイス7を包囲する枠部を有する、凹状の部材であってもよい。凹状の部材としての基体3の凹部に電子デバイス7を収容した後、基体3の枠部には、電子デバイス7に空間Sを介して対向する蓋部材9を設けることができる。電子デバイス7が撮像デバイスや表示デバイスである場合、蓋部材9としては、プラスチックやガラス、水晶などからなる透明板が用いられる。
図4(a)は、LCC型の実装部材100を有する電子部品の、下面の平面模式図である。図3(b)は、図3(a)のD1−D2線における断面模式図である。図3(c)は、図3(b)の電子部品200が配線部材300と半田331、332を介して半田接合されてなるモジュール400の断面模式図である。
図4(a)〜(c)の形態が、図2(a)〜(c)や図3(a)〜(c)と異なる点は、第二外部接続部2が電子デバイス7の主面に垂直な方向において、電子デバイス7に重なる領域に位置することである。電子デバイス7に重なる領域においては電子デバイス7の使用時と非使用時の温度差により温度サイクルの影響を受けやすいため、この領域の外部接続部には、半田接合に高い信頼性が求められる。そのため、このように電子デバイス7に対応する領域に第二外部接続部2を設けることで、半田接合される部材との機械的接続の信頼性を向上することができる。
さらに、本例では第二外部接続部2は、電子デバイス7で発生した熱を外部へ放熱するための放熱部203として機能している。このように、第二外部接続部2は、熱的接続の信頼性を向上することもできる。電子デバイス7に重なる領域に放熱部203を設けることで効率的に放熱を行うことができる。図4(c)に示すように、放熱部203は、第一外部接続部1が半田接合された配線部材300とは別の部材である放熱部材40と半田接合されている。本例の部材40は金属などの熱伝導性の良い材料からなる。例えば放熱部材40の熱伝導率は、配線部材300の基板30の熱伝導率よりも高いことが好ましい。放熱部材40は、放熱部203と半田332を介して電子デバイス7で発生した熱を外部に逃がすことができ、電子デバイス7の過熱を抑制できる。
ここでは電子デバイス7に重なる第二外部接続部2が接続される、配線部材300とは別の部材として放熱部材40を例示した。しかし、単純に電子部品200の固定を強固にするための固定部材を、電子デバイス7の下の第二外部接続部2に半田接合してもよい。
なお、図4(a)〜(c)の例ではLCC型の実装部材100を用いているため、第一外部接続部1は電子デバイス7の主面に垂直な方向において、電子デバイス7に重ならない領域に位置する。しかし、図3(a)〜(c)のようにLGA型の実装部材100を用いる場合、第一外部接続部1と第二外部接続部2の双方が電子デバイス7の主面に垂直な方向において、電子デバイス7に重なる領域に位置していてもよい。ここでは、第一外部接続部1が第二外部接続部2よりも実装部材100の外延の近くに位置する例を示したが、電子デバイス7に重なる領域に位置する第二外部接続部2を実装部材100の側面まで延在させることもできる。また、本例では、電子デバイス7に重なる領域に、3つの第二種外部接続部を配置した例を示したが、より大きい第二種外部接続部を1つだけ配置することもできる。
図2(c)に示すモジュール400を製造した。以下製造方法を図1(a)〜(c)および図2(a)〜(c)を用いて説明する。
基体3として、熱膨張係数が7ppm/℃のアルミナセラミック材料を用いた。ワイヤボンディング用の接続部としての内部接続部5と、内部の配線4と、底面に第一外部接続部1、第二外部接続部2の電極10、20を形成して、実装部材100を作製した。
具体的には、まず、これらを基体3の前駆体としてのグリーンシートの表面にタングステンペーストを印刷法で形成し、900℃の温度で焼成して基体3および第一導電層11、21としてのタングステン層を形成する。基体3のサイズは、縦25mm×横35mm×厚さ0.8mmとした。
ここで、内部接続部5と第一外部接続部1は基体3の内部の配線4によって導通され、第二外部接続部2は複数の内部接続部のいずれとも接続されない構成とした。
次に、無電解ニッケルメッキにより内部接続部5、第一外部接続部1、第二外部接続部2のタングステン層上に、第二導電層12、22として、厚さ5μmのニッケル層を形成した。
そして、第二外部接続部2上にレジスト膜を形成してから0.3μmの金メッキを形成する無電解金メッキ処理を行い、さらにレジスト膜を除去してから0.2μmの金メッキを形成する無電解金メッキ処理を行う。これによって、第一外部接続部1の電極10のニッケル層上と内部接続部5の電極のニッケル層上に0.5μmの金メッキ(金層13)を形成した。また、第二外部接続部2の電極20のニッケル層上に0.3μmの金メッキ層(金層23)を形成した。
さらに、この基体3上にCMOSイメージセンサである電子デバイス7をダイボンディングペースト(不図示)で接着した。そして、電子デバイス7の接続用パッドと内部接続部5を接続部材6としてのボンディングワイヤで接続した。このようにして電子部品200を作製した。作製した電子部品200は第一外部接続部1にプローブピンを当てて電気特性の検査を行った。
一方、配線部材300として、熱膨張係数が15ppm/℃のガラスエポキシからなる基板30の表面に銅/ニッケル/金からなる接続部31、32が形成されたプリント配線板を準備した。
そして、上記プリント配線板の接続部31、32に半田ペーストをスクリーン印刷により塗布した後、上記電子部品200の第一外部接続部1、第二外部接続部2と、上記プリント配線板の接続部31、32とを位置合わせした。そして、半田ペーストを加熱溶融(リフロー)させてプリント配線板の接続部31、32に電子部品200の第一外部接続部1、第二外部接続部2を、0.2mmの厚さの半田331、半田332でそれぞれ接合した。このようにして、モジュール400を作製した。半田331、332にはとスズ−ビスマス(Sn−Bi)系の鉛フリー半田を用いた。
このモジュール400を10個作製して、それぞれに対して、−25℃と125℃の各温度に制御した恒温槽に試験サンプルをそれぞれ10分ずつ保持する工程を1サイクルとする温度サイクル試験を1000サイクル実施した。そして、試験前後のプリント配線板と電子部品200の第一外部接続部1との間の電気抵抗を測定した。
また、このモジュール400の試験前後の半田接合状態をX線検査装置を用いて観察した。
その結果、実施例のモジュール400は10個いずれも1000サイクル後の電気抵抗に変化は認められなかった。また、試験前後で半田接合部にクラックや破断などの異常は観察されなかった。
<比較例>
実施例における第一外部接続部1の金メッキの厚さを第二外部接続部2と同じ0.3μmとした以外は実施例と全く同様にして比較用モジュールを10個作製した。
この10個の比較用モジュールに対して、実施例と同じ温度サイクル試験を実施して、電気抵抗の評価を行った。また、X線検査装置による半田接合状態の観察を行った。
その結果、温度サイクル試験前の電気抵抗が実施例よりも高い傾向にあることが判明した。X線検査装置による観察の結果、第一外部接続部の半田接合部において、接続部の一部分に半田が接合していない箇所があることが分かった。原因は半田ペースト加熱溶融時に第一外部接続部の全面に半田が濡れ広がらなかったためである。
さらに、この比較用電子部品の電気特性を第一外部接続部にプローブピンを当てて検査する際に、第一外部接続部の表面の金メッキが脱落し、プローブピンとの接触不良が発生することがあった。
以上の結果から、本実施例の電子部品及びそれをプリント配線板に半田付けしたモジュールによれば、第二外部接続部の金メッキの厚さが薄い。そのため、プリント配線板と電子部品の電極接続部との接合信頼性を向上させ、温度サイクル等の熱ストレスによって半田接合部が破断することがない電子部品及びモジュールを得ることができる。
一方、半導体素子と接続される第一外部接続部の金メッキの厚さが厚いため、プリント配線板への半田接合時の接続部表面半田濡れ性を高めて電気抵抗の安定した接合を形成でき、半導体素子の性能を損なうことがない。さらにプローブピンによる電気検査の際に金メッキが脱落することがなく、プローブピンとの接触不良を抑制できる。
以上、説明した実施形態は、本発明の思想を逸脱しない範囲において適宜変更、組み合わせが可能である。なお、本明細書において特に図示されない、或いは説明されない部分に関しては、当該技術分野の周知或いは公知の技術を適用することができる。
1 第一外部接続部
2 第二外部接続部
5 内部接続部
7 電子デバイス
13 金層
23 金層

Claims (17)

  1. 各々が電子デバイスへ電気的に接続される複数の内部接続部、および、各々が半田接合される複数の外部接続部、を有する実装部材であって、
    前記複数の外部接続部は、前記複数の内部接続部の少なくともいずれかと導通する第一接続部と、前記第一接続部とは別の第二接続部とを含み、
    前記第一接続部の表面及び前記第二接続部の表面は金層で構成されており、前記第二接続部の前記金層の厚さは、前記第一接続部の前記金層の厚さよりも小さいことを特徴とする実装部材。
  2. 前記第二接続部の前記金層の厚さが0.1μm以上0.5μm以下である、請求項1に記載の実装部材。
  3. 前記第一接続部の前記金層の厚さが0.3μm以上1.0μm以下である、請求項1または2に記載の実装部材。
  4. 前記第二接続部は、前記複数の内部接続部のいずれとも導通していない、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の実装部材。
  5. 前記第二接続部の前記表面の面積は、前記第一接続部の前記表面の面積よりも大きい、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の実装部材。
  6. 前記第一接続部の前記金層の厚さと前記第二接続部の前記金層の厚さの中間値を基準として、前記複数の外部接続部の内、前記中間値未満の厚さを有する金層で表面が構成された外部接続部よりも、前記中間値以上の厚さを有する金層で表面が構成された外部接続部の数が多い、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の実装部材。
  7. 前記第二接続部から前記実装部材の外縁までの距離が、前記第一接続部から前記実装部材の外縁までの距離よりも小さい、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の実装部材。
  8. 前記第一接続部は、前記実装部材の側面に位置する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の実装部材。
  9. 前記第二接続部の前記金層の厚さと前記第二接続部の前記金層の厚さとの差が0.10μm以上である、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の実装部材。
  10. 前記実装部材は、セラミックからなる基体を有する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の実装部材。
  11. 前記複数の内部接続部は、前記第一接続部と電気的に接続された内部接続部を含み、前記内部接続部の表面は金層で構成されており、前記内部接続部の前記金層の厚さは、前記第二接続部の前記金層の厚さよりも大きい、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の実装部材。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の実装部材と、
    前記実装部材に固定され、前記複数の内部接続部へ電気的に接続された電子デバイスと、を備える電子部品。
  13. 前記第二接続部は前記電子デバイスへ電気的に接続されていない、または、前記第二接続部は前記電子デバイスへ電気的に接続された接地接続部である、請求項12に記載の電子部品。
  14. 前記第二接続部は、前記電子デバイスの主面に垂直な方向において、前記電子デバイスに重なる領域に位置する、請求項12または13に記載の電子部品。
  15. 請求項12乃至14のいずれか1項に記載の電子部品を用意し、
    前記第一接続部および前記第二接続部を配線部材に半田接合するモジュールの製造方法。
  16. 請求項12乃至14のいずれか1項に記載の電子部品を用意し、
    前記第一接続部を配線部材に半田接合し、
    前記第二接続部を前記配線部材とは別の部材に半田接合する、モジュールの製造方法。
  17. 前記半田接合では、前記配線部材に半田ペーストを塗布した後、前記電子部品を前記配線部材の上に配置する、請求項15または16に記載の製造方法。
JP2014043113A 2014-03-05 2014-03-05 実装部材、電子部品およびモジュールの製造方法 Active JP6300579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043113A JP6300579B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 実装部材、電子部品およびモジュールの製造方法
US14/636,850 US9673141B2 (en) 2014-03-05 2015-03-03 Mounting member, electronic component, and method for manufacturing module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043113A JP6300579B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 実装部材、電子部品およびモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170656A JP2015170656A (ja) 2015-09-28
JP6300579B2 true JP6300579B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54018107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043113A Active JP6300579B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 実装部材、電子部品およびモジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9673141B2 (ja)
JP (1) JP6300579B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10398037B2 (en) * 2017-02-20 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board and electronic device
CN109348100B (zh) * 2018-10-17 2020-10-23 宁波为森智能传感技术有限公司 一种摄像模组及其组装工艺
CN109040567B (zh) * 2018-10-17 2020-09-15 宁波为森智能传感技术有限公司 摄像模组及组装工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656550A (en) 1994-08-24 1997-08-12 Fujitsu Limited Method of producing a semicondutor device having a lead portion with outer connecting terminal
JP2915888B1 (ja) 1998-01-28 1999-07-05 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2001024094A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Canon Inc アレイパッケージおよびアレイパッケージが実装されたプリント配線板および電子機器
JP4223412B2 (ja) * 2004-01-29 2009-02-12 シャープ株式会社 メッキリード評価プログラム、このメッキリード評価プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えた評価装置、およびこれらメッキリード評価プログラムまたは評価装置を用いて設計されたプリント配線板
JP3801188B2 (ja) * 2004-09-06 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006303305A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Aoi Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2007088190A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP2007201217A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Yaskawa Electric Corp 電子装置
JP2011108973A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Toshiba Corp 半導体パッケージ、半導体装置、およびその製造方法
JP2012049323A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びこれを用いた半導体装置並びにその製造方法
JP5778654B2 (ja) * 2012-12-19 2015-09-16 日本特殊陶業株式会社 セラミック基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015170656A (ja) 2015-09-28
US9673141B2 (en) 2017-06-06
US20150255383A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107256849B (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
TWI466282B (zh) 一種影像感測模組封裝結構及製造方法
JP6021618B2 (ja) 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法
JP2007123520A (ja) 積層型半導体モジュール
US20180240746A1 (en) Electronic component mounting board, electronic device, and electronic module
JP6300579B2 (ja) 実装部材、電子部品およびモジュールの製造方法
US20150279770A1 (en) Package, semiconductor device, and semiconductor module
US9815133B2 (en) Method for producing a module
US20130140664A1 (en) Flip chip packaging structure
US8716868B2 (en) Semiconductor module for stacking and stacked semiconductor module
JP5100715B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10629556B2 (en) Composite bump, method for forming composite bump, and substrate
JP5489860B2 (ja) 積層型半導体モジュール
JP2009021267A (ja) 外部接続用電極を配置した半導体装置及びその製造方法
KR20200026078A (ko) 배선기판
WO2019077980A1 (ja) 固体撮像装置
JP3770321B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2023145389A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP7162238B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010056506A (ja) 電子装置の実装構造
US20240107843A1 (en) Display module, method of manufacturing the same, and electronic device
WO2023243402A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
TWI596678B (zh) 半導體封裝結構及其製作方法
CN117043933A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法和电子设备
JP2022155696A (ja) 配線部品、モジュール、機器、モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151