JP2016028366A - 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016028366A
JP2016028366A JP2015141030A JP2015141030A JP2016028366A JP 2016028366 A JP2016028366 A JP 2016028366A JP 2015141030 A JP2015141030 A JP 2015141030A JP 2015141030 A JP2015141030 A JP 2015141030A JP 2016028366 A JP2016028366 A JP 2016028366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrically connected
drain
source
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015141030A
Other languages
English (en)
Inventor
聖子 井上
Kiyoko Inoue
聖子 井上
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015141030A priority Critical patent/JP2016028366A/ja
Publication of JP2016028366A publication Critical patent/JP2016028366A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0871Several active elements per pixel in active matrix panels with level shifting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery

Abstract

【課題】表示装置における画面のちらつきを低減し、データ書き込み時間の短縮及び消費
電力の低減を保証する駆動回路、及び表示装置を提供することを課題の一つとする。
【解決手段】シフトレジスタに設けられたパルス出力回路において、次段のパルス出力回
路に接続される出力部においてはトランジスタに接続される電源線を低電位駆動電圧とし
、走査信号線に接続される出力部においてはトランジスタに接続される電源線を可変電位
駆動電圧とする。可変電位駆動電圧は、通常モードで低電位駆動電圧とし、一斉モードで
は高電位駆動電圧又は低電位駆動電圧を取り得る。一斉モードでは、複数の各走査信号線
に対し同一タイミングで一括して表示用走査信号を出力することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動回路(パルス出力回路、シフトレジスタともいう)に関する。または、画
素部と同じ基板に形成される駆動回路を有する表示装置に関する。または、当該表示装置
を具備する電子機器に関する。
表示装置は、液晶テレビなどの大型表示装置の普及に伴い、より付加価値の高い製品が求
められており、開発が進められている。特に、チャネル領域が非晶質半導体によって構成
される薄膜トランジスタ(TFT)を用いて、画素部と同じ基板に走査線駆動回路などの
駆動回路を構成する技術は、コストの低減、信頼性の向上に大きく貢献するため、活発に
開発が進められている。
更に表示装置の低消費電力化も大きな課題となっている。特許文献1では、パーシャル表
示機能を有する画像表示装置において、各走査信号線へのオン信号の出力を順次出力から
一括出力に移行するための制御信号に基づいて、非表示領域に対応する複数の各走査信号
線に対して一括して表示用走査信号が出力されるように、各走査信号線へのオン信号の出
力を制御する出力制御ブロックが設けられた画像表示回路が開示されている。
特開2001−343928号公報
表示装置において、複数の画素が行列状に配列された表示パネルの画素ラインごとにゲー
ト線(走査線)が設けられ、表示用走査信号の1水平期間の周期でそのゲート線(走査線
)を順次選択して駆動することにより、表示画像の更新が行われる。そのように画素ライ
ンすなわちゲート線(走査線)を順次選択して駆動するためのゲート線駆動回路(走査線
駆動回路)としては、表示用走査信号の1フレーム期間で一巡するシフト動作を行うシフ
トレジスタを用いることができる。従来、この駆動回路内のシフトレジスタは、ある一定
期間毎にカウントアップされ出力信号は制御されてきた。しかし各走査信号線の出力信号
は、当然全走査ライン(信号ライン)分出力せねばならず、データ書き込み時間が長くな
るという問題があった。
本発明の一態様は、表示装置における画面のちらつきを低減し、データ書き込み時間の短
縮及び消費電力の低減を保証する駆動回路、及び表示装置を提供することを課題の一つと
する。
本発明の一態様は、第1の電極が第1の入力端子に電気的に接続され、第2の電極が第1
の出力端子に電気的に接続され、ゲート電極が第1のノードに電気的に接続される第1の
トランジスタと、第1の電極が第1の出力端子に電気的に接続され、第2の電極が第1の
電源線に電気的に接続され、ゲート電極が第2のノードに電気的に接続される第2のトラ
ンジスタと、第1の電極が第1の入力端子に電気的に接続され、第2の電極が第2の出力
端子に電気的に接続され、ゲート電極が第1のノードに電気的に接続される第3のトラン
ジスタと、第1の電極が第2の出力端子に電気的に接続され、第2の電極が第2の電源線
に電気的に接続され、ゲート電極が第2のノードに電気的に接続される第4のトランジス
タと、第1のノードと第2のノードに与える電位のレベルを制御する制御部とを有し、第
2の電源線には、高電位駆動電圧または低電位駆動電圧が切り替えられて供給されること
を特徴とするパルス出力回路である。
本発明の一態様は、第1のトランジスタ乃至第11のトランジスタと、第1の入力端子乃
至第5の入力端子、第1の出力端子、第2の出力端子を有し、第1の電源線乃至第6の電
源線と電気的に接続され、第1のトランジスタは、第1の電極が第1の入力端子に電気的
に接続され、第2の電極が第2のトランジスタの第1の電極に電気的に接続され、ゲート
電極が第3のトランジスタのゲート電極及び第7のトランジスタの第1の電極に電気的に
接続され、第2のトランジスタは、第2の電極が第1の電源線に電気的に接続され、ゲー
ト電極が第4のトランジスタのゲート電極、第6のトランジスタのゲート電極、第9のト
ランジスタの第2の電極、第10のトランジスタの第2の電極、及び第11のトランジス
タの第1の電極に電気的に接続され、第3のトランジスタは、第1の電極が第1の入力端
子に電気的に接続され、第2の電極が第2の出力端子に電気的に接続され、第4のトラン
ジスタは、第1の電極が第2の出力端子に電気的に接続され、第2の電極が第2の電源線
に電気的に接続され、第5のトランジスタは、第1の電極が第7のトランジスタの第2の
電極に電気的に接続され、第2の電極が第3の電源線に電気的に接続され、ゲート電極が
第4の入力端子に電気的に接続され、第6のトランジスタは、第1の電極が第5のトラン
ジスタの第1の電極に電気的に接続され、第2の電極が第1の電源線に電気的に接続され
、第7のトランジスタは、ゲート電極が第4の電源線に電気的に接続され、第8のトラン
ジスタは、第1の電極が第5の電源線に電気的に接続され、第2の電極が第9のトランジ
スタの第1の電極に電気的に接続され、ゲート電極が第2の入力端子に電気的に接続され
、第9のトランジスタは、ゲート電極が第3の入力端子に電気的に接続され、第10のト
ランジスタは、第1の電極が第6の電源線に電気的に接続され、ゲート電極が第5の入力
端子に電気的に接続され、第11のトランジスタは、第2の電極が第1の電源線に電気的
に接続され、ゲート電極が第4の入力端子に電気的に接続され、第2の電源線には、高電
位駆動電圧または低電位駆動電圧が切り替えられて供給されているパルス出力回路である
本発明の一態様において、第3の電源線、第4の電源線、第5の電源線、及び第6の電源
線の電位は第1の電源線及び第2の電源線の電位より高いパルス出力回路でもよい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタ乃至第11のトランジスタは、Nチャネル
型のトランジスタであるパルス出力回路でもよい。
本発明の一態様は、第(m−1)のパルス出力回路、第mのパルス出力回路、第(m+1
)のパルス出力回路、及び第(m+2)のパルス出力回路(m≧2)を少なくとも含み、
クロック信号を出力する第1の信号線乃至第4の信号線を有し、第mのパルス出力回路に
おいて、第1の入力端子乃至第3の入力端子は、第1の信号線乃至第4の信号線のうち3
本の異なった信号線と電気的に接続され、第4の入力端子は、第(m−1)のパルス出力
回路の第1の出力端子と電気的に接続され、第5の入力端子は、第(m+2)のパルス出
力回路の第1の出力端子と電気的に接続され、第1の出力端子は、第(m+1)のパルス
出力回路の第4の入力端子と電気的に接続されているシフトレジスタである。
本発明の一態様において、第1の信号線乃至第4の信号線の各々は、順に1/4周期遅延
したクロック信号を出力するシフトレジスタでもよい。
本発明の一態様により、表示装置における画面のチラツキを低減し、データ書き込み時間
の短縮及び消費電力の低減を保証する駆動回路、及び表示装置を提供することができる。
シフトレジスタ及びパルス出力回路の一例を示す図。 シフトレジスタ及びパルス出力回路の一例を示す図。 シフトレジスタ及びパルス出力回路の一例を示す図。 パルス出力回路の動作一例を示す図。 パルス出力回路の動作を比較して示した図。 シフトレジスタ及びパルス出力回路の一例を示す図。 パルス出力回路の動作一例を示す図。 パルス出力回路の動作を比較して示した図。 パルス出力回路の動作を比較して示した図。 表示装置の一形態を説明する図。 表示装置の一形態を説明する図。 表示装置の一形態を説明する図。 表示装置の一形態を説明する図。 表示装置の一形態を説明する図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。 表示装置に適用できるトランジスタの一形態を説明する図。 表示装置に適用できるトランジスタの作製方法の一形態を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの
異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って
本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発
明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
なお、以下の説明で参照する図面において、同一図面中でトランジスタが実線及び破線の
両方で表現されている場合、実線で表現されている場合には、当該トランジスタが導通状
態(オン状態)にあることを表し、破線で表現されている場合には、当該トランジスタが
非導通状態(オフ状態)にあることを表すものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、パルス出力回路、当該パルス出力回路を含むシフトレジスタの一例に
関して図1を参照して説明する。
本実施の形態で示すシフトレジスタは、第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出
力回路10_n(n≧2)と、クロック信号を出力する第1の信号線11〜第4の信号線
14を有している(図1(A)参照)。第1の信号線11は第1のクロック信号(CK1
)を出力し、第2の信号線12は第2のクロック信号(CK2)を出力し、第3の信号線
13は第3のクロック信号(CK3)を出力し、第4の信号線14は第4のクロック信号
(CK4)を出力する。
クロック信号(CK)は、一定の間隔でHレベル信号とLレベル信号を繰り返す信号であ
り、ここでは、第1のクロック信号(CK1)〜第4のクロック信号(CK4)は、順に
1/4周期分遅延している。本実施の形態では、第1のクロック信号(CK1)〜第4の
クロック信号(CK4)を利用して、パルス出力回路の駆動の制御等を行う。
第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10_nの各々は、第1の入力端
子21、第2の入力端子22、第3の入力端子23、第4の入力端子24、第1の出力端
子25、第5の入力端子26、第2の出力端子27を有している(図1(B)参照)。
第1の入力端子21、第2の入力端子22及び第3の入力端子23は、第1の信号線11
〜第4の信号線14のいずれかと電気的に接続されている。例えば、図1において、第1
のパルス出力回路10_1は、第1の入力端子21が第1の信号線11と電気的に接続さ
れ、第2の入力端子22が第2の信号線12と電気的に接続され、第3の入力端子23が
第3の信号線13と電気的に接続されている。また、第2のパルス出力回路10_2は、
第1の入力端子21が第2の信号線12と電気的に接続され、第2の入力端子22が第3
の信号線13と電気的に接続され、第3の入力端子23が第4の信号線14と電気的に接
続されている。
また、本実施の形態で示すシフトレジスタの第mのパルス出力回路(m≧2)において、
第mのパルス出力回路の第4の入力端子24は第(m−1)のパルス出力回路の第1の出
力端子25と電気的に接続され、第mのパルス出力回路の第5の入力端子26は第(m+
2)のパルス出力回路の第1の出力端子25と電気的に接続され、第mのパルス出力回路
の第1の出力端子25は第(m+1)のパルス出力回路の第4の入力端子24と電気的に
接続され、第mのパルス出力回路の第2の出力端子27はOUT(m)に信号を出力する
例えば、第3のパルス出力回路10_3において、第3のパルス出力回路10_3の第4
の入力端子24は第2のパルス出力回路10_2の第1の出力端子25と電気的に接続さ
れ、第3のパルス出力回路10_3の第5の入力端子26は第5のパルス出力回路10_
5の第1の出力端子25と電気的に接続され、第3のパルス出力回路10_3の第1の出
力端子25は第4のパルス出力回路10_4の第4の入力端子24及び第1のパルス出力
回路10_1の第5の入力端子26と電気的に接続されている。
また、第1のパルス出力回路10_1では、第4の入力端子24に第1のスタートパルス
(SP1)が入力される。また、第(n−1)のパルス出力回路10_(n−1)では、
第5の入力端子26に第2のスタートパルス(SP2)が入力される。また、第nのパル
ス出力回路10_nでは、第5の入力端子26に第3のスタートパルス(SP3)が入力
される。なお、第2のスタートパルス(SP2)及び第3のスタートパルス(SP3)は
、外部より入力される信号でもよいし、別途駆動回路の内部で生成された信号であっても
よい。
次に、第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10_nの具体的な構成に
関して説明する。
図1(C)は、本明細書で開示する発明に関わるパルス出力回路の概略図である。第1の
パルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10_nの各々は、ノードf1の制御に
より第1のクロック信号(CK1)を出力ラインに出力する第1のトランジスタ101及
び第3のトランジスタ103と、ノードf2の制御により低電位駆動電圧(VSS1)を
出力ラインに出力する第2トランジスタ102及び、可変電位駆動電圧(VSS2)を出
力ラインに出力する第4のトランジスタ104から構成された出力部70と、ノードf1
とノードf2を制御する制御部60とを有する。また、上述した第1の入力端子21、第
4の入力端子24、第5の入力端子26、第1の出力端子25、第2の出力端子27に加
え、第1の電源線31、第2の電源線32、第8の電源線38から第1のトランジスタ1
01乃至第4のトランジスタ104に信号が供給される。
第1のトランジスタ101は、第1の電極が第1の入力端子21に電気的に接続され、第
2の電極が第2のトランジスタ102の第1の電極に電気的に接続され、ゲート電極がノ
ードf1に電気的に接続されている。第2のトランジスタ102は、第1の電極が第1の
出力端子25に電気的に接続され、第2の電極が第1の電源線31に電気的に接続され、
ゲート電極がノードf2に電気的に接続されている。第3のトランジスタ103は、第1
の電極が第1の入力端子21に電気的に接続され、第2の電極が第4のトランジスタ10
4の第1の電極に電気的に接続され、ゲート電極がノードf1に電気的に接続されている
。第4のトランジスタ104は、第1の電極が第2の出力端子27に電気的に接続され、
第2の電極が第2の電源線32に電気的に接続され、ゲート電極がノードf2に電気的に
接続されている。
なお、図2に示すようにノードf2において、第2のトランジスタ102にかかる電圧ス
トレスを軽減させるため、第2のトランジスタ102及び第4のトランジスタ104のゲ
ート電極間にトランジスタ100を別途設けてもよい。この場合、トランジスタ100の
ゲート電極は第7の電源線37と電気的に接続される。
図6(C)に示すように制御部60は、第5のトランジスタ105乃至第11のトランジ
スタ111から構成されるが、ノードf1及びノードf2を制御することができるいかな
る構成も可能である。ここでは、説明上の便宜上、制御部60が図6(C)に図示された
制御部60と同一な構成を持つ場合のみを例であげて、図4に示したタイミングチャート
を参照しながらパルス出力回路の動作について説明する事にする。なお図4に示したタイ
ミングチャートにおいて、第1の期間51、第2の期間52、第3の期間53、第4の期
間54、第5の期間55に分割して説明する。また、第1の期間51の開始時間をa、第
2の期間52の開始時間をb、第3の期間53の開始時間をc、第4の期間54の開始時
間をd、第5の期間55の開始時間をeとする。第1の期間51、第2の期間52、第3
の期間53、第4の期間54を含む61から62までの期間t1を通常モード、第5の期
間55である62から63までの期間t2を一斉モードとする。なお63以降の期間は、
再び通常モードに戻るものとして説明する。なお、以下の説明において、第1のトランジ
スタ101〜第4のトランジスタ104は、Nチャネル型のトランジスタとし、ゲート電
極とソース電極間電圧(Vgs)がしきい値電圧(Vth)を上回ったとき導通状態にな
るものとする。
図1(A)に示した、第1のパルス出力回路10_1の出力に関して説明する。第1のパ
ルス出力回路10_1は、第1の入力端子21が第1のクロック信号(CK1)を供給す
る第1の信号線11と電気的に接続され、第2の入力端子22が第2のクロック信号(C
K2)を供給する第2の信号線12と電気的に接続され、第3の入力端子23が第3のク
ロック信号(CK3)を供給する第3の信号線13と電気的に接続されている。
なお、第1の電源線31には、低電位駆動電圧(VSS1)が供給され、第2の電源線3
2には可変電位駆動電圧(VSS2)が供給され、第8の電源線38には高電位駆動電圧
(VDD)が供給されるものとする。ここで、VSS1はVDDより小さく、VSS2は
VDD以下であるとする。また、第1のクロック信号(CK1)〜第4のクロック信号(
CK4)は、一定の間隔でHレベルとLレベルを繰り返す信号であるが、Hレベルの電位
は全てVDD、Lレベルの電位は全てVSS1であるとする。また、ここでは説明の簡略
化のためVSS1=0とするが、これに限られない。
第1の期間51において第1のスタートパルス(SP1)がHレベルとなり(図4中のa
)ノードf1は充電され、電位が上昇し、ノードf2は、VSS1まで放電される。その
ため、第1のトランジスタ101及び第3のトランジスタ103がオンとなり、第2のト
ランジスタ102及び第4のトランジスタ104がオフする。従って、第1の期間51に
おける第1の出力端子25及び第2の出力端子27の電位は、第1のクロック信号(CK
1)のLレベルとなる。(図5(A)参照)
第2の期間52において第1のクロック信号(CK1)がHレベルとなり(図4中のb)
、浮遊状態となったノードf1は、第3のトランジスタ103のゲート電極とソース電極
間の重畳部に形成された寄生容量による容量結合の影響でブートストラッピングされる。
これにより、ノードf1の電位が更に上昇することで、第1のトランジスタ101及び第
3のトランジスタ103は、完全にオンする。従って、第2の期間52における第1の出
力端子25及び第2の出力端子27の電位は、Hレベルとなる。(図5(B)参照)
なお、この時ノードf2がLレベルに維持されているため第1の出力端子25及び第2の
出力端子27の電位がLレベルからHレベルに立ち上がるとき、ノードf2と第1の出力
端子25及びノードf2と第2の出力端子27との容量結合による不具合を抑制すること
ができる。
第3の期間53において第1のスタートパルス(SP1)がHレベルからLレベルとなり
(図4中のc)第1のクロック信号(CK1)が、第2の期間52に続いてHレベルを保
持し、また第2の期間52に続いてノードf1の電位も変化しないため、第1のトランジ
スタ101及び第3のトランジスタ103は、オン状態を維持する。従って、第3の期間
53における第1の出力端子25及び第2の出力端子27の電位は、Hレベルとなる。(
図5(C)参照)
第4の期間54において第1のクロック信号(CK1)がHレベルからLレベルとなり(
図4中のd)、リセット信号(RESET)が入力されることで、ノードf1の電位は、
VSS1まで放電され、ノードf2は電位が上昇する。そのため、第1のトランジスタ1
01及び第3のトランジスタ103がオフし、第2のトランジスタ102及び第4のトラ
ンジスタ104がオンとなる。従って、第4の期間54における第1の出力端子25及び
第2の出力端子27の電位は、Lレベルとなる。(図5(D)参照)
次に第5の期間55において、通常モードから、一斉オンモードに切り替える際、第2の
電源線32(VSS2)の電位をLレベルからHレベルにする(図4中のe)。第1のス
タートパルス(SP1)、及びリセット信号(RESET)はLレベルのままである。こ
の時、第2の電源線32にHレベルの電位が供給されることによって、浮遊状態にあるノ
ードf2は、第4のトランジスタ104のゲート電極とソース電極間の重畳部に形成され
た寄生容量による容量結合の影響でブートストラッピングされる。これにより、ノードf
2の電位が上昇することで第4のトランジスタ104を完全にオンさせることができる。
また第1の電源線31は、Lレベルである。従って、第5の期間55における第1の出力
端子25の電位はLレベルとなり、第2の出力端子27の電位はHレベルとなる。
また第5の期間55において、第2の電源線32をHレベルとした際に第2のトランジス
タ102にかかえる電圧ストレスを軽減させるために、図2に示すようにあらかじめノー
ドf2にトランジスタ100を設けてもよい。
このように、第1の電源線31を第2のトランジスタ102の第2の電極、第2の電源線
32を第4のトランジスタ104の第2の電極と電気的に接続した構成を設ける事で、第
4の入力端子24の電位及び第5の入力端子26の電位をLレベルに保持する期間に、第
2のトランジスタ102における第2の電極の電位及び第4のトランジスタ104におけ
る第2の電極の電位を互いに依存させることなく完全に独立した状態で制御できる。また
この場合シフトレジスタに設けられたパルス出力回路における出力部70において、次段
のパルス出力回路に接続される第1の出力端子25と電気的に接続される第2のトランジ
スタ102に第1の電源線31から供給される電位を低電位駆動電圧(VSS1)とし、
各走査信号線に接続される第2の出力端子27と電気的に接続される第4のトランジスタ
104に第2の電源線32から供給される電位を可変電位駆動電圧(VSS2)とする。
可変電位駆動電圧(VSS2)を通常モードでは、低電位駆動電圧(VSS1)とし、一
斉モードにおいて、一斉オンモードでは高電位駆動電圧(VDD)、一斉オフモードでは
低電位駆動電圧(VSS1)とすることにより、第2の出力端子27の電位を、第2の電
源線32の電位を変化させる事で自由に制御することができる。このため、各走査信号線
に接続される第2の出力端子27に対して同一タイミングで一括してオン信号(又はオフ
信号)を出力することができる。
上記構成および方法によれば、画像表示装置における駆動回路において、特定色(例えば
、全黒表示や全白表示)表示の際、複数の各走査信号線に対し同一タイミングで一括して
表示用走査信号(オン信号又はオフ信号)を出力することができるため、データ書き込み
時間を短縮することができる。また一括表示後に走査信号線駆動部を停止する期間を確保
でき、その期間における走査信号線駆動部の消費電力を低減させることができる。また、
高速動作により駆動回路部にかかる負担を低減させることができるため、画面のチラツキ
を防止することができる。
図6は、図1(C)に図示されたパルス出力回路の具体的な回路構成を示したものである
本明細書で開示する発明に関わるシフトレジスタは、第1のパルス出力回路10_1〜第
nのパルス出力回路10_n(n≧2)と、クロック信号を出力する第1の信号線11〜
第4の信号線14を有している(図6(A)参照)。第1の信号線11は第1のクロック
信号(CK1)を出力し、第2の信号線12は第2のクロック信号(CK2)を出力し、
第3の信号線13は第3のクロック信号(CK3)を出力し、第4の信号線14は第4の
クロック信号(CK4)を出力する。
クロック信号(CK)は、一定の間隔でHレベル信号とLレベル信号を繰り返す信号であ
り、ここでは、第1のクロック信号(CK1)〜第4のクロック信号(CK4)は、順に
1/4周期分遅延している。本実施の形態では、第1のクロック信号(CK1)〜第4の
クロック信号(CK4)を利用して、パルス出力回路の駆動の制御等を行う。
第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10_nの各々は、第1の入力端
子21、第2の入力端子22、第3の入力端子23、第4の入力端子24、第1の出力端
子25、第5の入力端子26、第2の出力端子27を有している(図6(B)参照)。
第1の入力端子21、第2の入力端子22及び第3の入力端子23は、第1の信号線11
〜第4の信号線14のいずれかと電気的に接続されている。例えば、図6において、第1
のパルス出力回路10_1は、第1の入力端子21が第1の信号線11と電気的に接続さ
れ、第2の入力端子22が第2の信号線12と電気的に接続され、第3の入力端子23が
第3の信号線13と電気的に接続されている。また、第2のパルス出力回路10_2は、
第1の入力端子21が第2の信号線12と電気的に接続され、第2の入力端子22が第3
の信号線13と電気的に接続され、第3の入力端子23が第4の信号線14と電気的に接
続されている。
また、本実施の形態で示すシフトレジスタの第mのパルス出力回路(m≧2)において、
第mのパルス出力回路の第4の入力端子24は第(m−1)のパルス出力回路の第1の出
力端子25と電気的に接続され、第mのパルス出力回路の第5の入力端子26は第(m+
2)のパルス出力回路の第1の出力端子25と電気的に接続され、第mのパルス出力回路
の第1の出力端子25は第(m+1)のパルス出力回路の第4の入力端子24と電気的に
接続され、第mのパルス出力回路の第2の出力端子27はOUT(m)に信号を出力する
例えば、第3のパルス出力回路10_3において、第3のパルス出力回路10_3の第4
の入力端子24は第2のパルス出力回路10_2の第1の出力端子25と電気的に接続さ
れ、第3のパルス出力回路10_3の第5の入力端子26は第5のパルス出力回路10_
5の第1の出力端子25と電気的に接続され、第3のパルス出力回路10_3の第1の出
力端子25は第4のパルス出力回路10_4の第4の入力端子24及び第1のパルス出力
回路10_1の第5の入力端子26と電気的に接続されている。
また、第1のパルス出力回路10_1では、第4の入力端子24に第1のスタートパルス
(SP1)が入力される。また、第(n−1)のパルス出力回路10_(n−1)では、
第5の入力端子26に第2のスタートパルス(SP2)が入力される。また、第nのパル
ス出力回路10_nでは、第5の入力端子26に第3のスタートパルス(SP3)が入力
される。なお、第2のスタートパルス(SP2)及び第3のスタートパルス(SP3)は
、外部より入力される信号でもよいし、別途駆動回路の内部で生成された信号であっても
よい。
次に、第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10_nの具体的な構成に
関して更に詳しく説明する。
第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10_nの各々は、第1のトラン
ジスタ101〜第11のトランジスタ111を有している(図6(C)参照)。また、上
述した第1の入力端子21、第2の入力端子22、第3の入力端子23、第4の入力端子
24、第5の入力端子26及び第1の出力端子25、第2出力端子27に加え、第1の電
源線31〜第6の電源線36から第1のトランジスタ101〜第11のトランジスタ11
1に信号が供給される。
第1のトランジスタ101は、第1の電極が第1の入力端子21に電気的に接続され、第
2の電極が第2のトランジスタ102の第1の電極に電気的に接続され、ゲート電極が第
3のトランジスタ103のゲート電極及び第7のトランジスタ107の第1の電極に電気
的に接続されている。第2のトランジスタ102は、第2の電極が第1の電源線31に電
気的に接続され、ゲート電極が第4のトランジスタ104のゲート電極、第6のトランジ
スタ106のゲート電極、第9のトランジスタ109の第2の電極、第10のトランジス
タ110の第2の電極、及び第11のトランジスタ111の第1の電極に電気的に接続さ
れている。第3のトランジスタ103は、第1の電極が第1の入力端子21に電気的に接
続され、第2の電極が第2の出力端子27に電気的に接続されている。第4のトランジス
タ104は、第1の電極が第2の出力端子27に電気的に接続され、第2の電極が第2の
電源線32に電気的に接続されている。第5のトランジスタ105は、第1の電極が第3
の電源線33に電気的に接続され、第2の電極が第7のトランジスタ107の第2の電極
に電気的に接続され、ゲート電極が第4の入力端子24に電気的に接続されている。第6
のトランジスタ106は、第1の電極が第5のトランジスタ105の第2の電極に電気的
に接続され、第2の電極が第1の電源線31に電気的に接続されている。第7のトランジ
スタ107は、ゲート電極が第4の電源線34に電気的に接続されている。第8のトラン
ジスタ108は、第1の電極が第5の電源線35に電気的に接続され、第2の電極が第9
のトランジスタ109の第1の電極に電気的に接続され、ゲート電極が第2の入力端子2
2に電気的に接続されている。第9のトランジスタ109は、ゲート電極が第3の入力端
子23に電気的に接続されている。第10のトランジスタ110は、第1の電極が第6の
電源線36に電気的に接続され、ゲート電極が第5の入力端子26に電気的に接続されて
いる。第11のトランジスタ111は、第2の電極が第1の電源線31に電気的に接続さ
れ、ゲート電極が第4の入力端子24に電気的に接続されている。
図6(C)において、第1のトランジスタ101のゲート電極、第3のトランジスタ10
3のゲート電極、第7のトランジスタ107の第1の電極の接続箇所をノードf1とする
。また、第2のトランジスタ102のゲート電極、第4のトランジスタ104のゲート電
極、第6のトランジスタ106のゲート電極、第9のトランジスタ109の第2の電極、
第10のトランジスタ110の第2の電極、第11のトランジスタ111の第1の電極の
接続箇所をノードf2とする。
なお、図3に示すようにノードf2において、第2のトランジスタ102、第6のトラン
ジスタ106、第11のトランジスタ111にかかる電圧ストレスを軽減させるため、第
2のトランジスタ102及び第4のトランジスタ104のゲート電極間にトランジスタ1
00を別途設けてもよい。この場合、トランジスタ100のゲート電極は第7の電源線3
7と電気的に接続される。
なお、第8のトランジスタ108のゲート電極に第2の入力端子22によって供給される
クロック信号、第9のトランジスタ109のゲート電極に第3の入力端子23によって供
給されるクロック信号は、第8のトランジスタ108のゲート電極に第3の入力端子23
によって供給されるクロック信号、第9のトランジスタ109のゲート電極に第2の入力
端子22によって供給されるクロック信号となるように、結線関係を入れ替えてもよい。
こうすることで第2の入力端子22及び第3の入力端子23の電位が低下することで生じ
るノードf2の電位の低下を低減させノードf2の電位の変動を小さくしノイズを低減す
ることができる。
次に、図1に示したシフトレジスタの動作について図7乃至図9を参照して説明する。具
体的には、図7のタイミングチャートにおいて、第1の期間51、第2の期間52、第3
の期間53、第4の期間54、第5の期間55に分割して説明する。また、第1の期間5
1の開始時間をa、第2の期間52の開始時間をb、第3の期間53の開始時間をc、第
4の期間54の開始時間をd、第5の期間55の開始時間をeとする。第1の期間51、
第2の期間52、第3の期間53、第4の期間54を含む61から62までの期間t1を
通常モード、第5の期間55である62から63までの期間t2を一斉モードとする。な
お63以降の期間は、再び通常モードに戻るものとして説明する。なお、以下の説明にお
いて、第1のトランジスタ101〜第4のトランジスタ104は、Nチャネル型のトラン
ジスタとし、ゲート電極とソース電極間電圧(Vgs)がしきい値電圧(Vth)を上回
ったとき導通状態になるものとする。
また、ここでは、第1のパルス出力回路10_1の出力に関して説明する。第1のパルス
出力回路10_1は、第1の入力端子21が第1のクロック信号(CK1)を供給する第
1の信号線11と電気的に接続され、第2の入力端子22が第2のクロック信号(CK2
)を供給する第2の信号線12と電気的に接続され、第3の入力端子23が第3のクロッ
ク信号(CK3)を供給する第3の信号線13と電気的に接続されている。
なお、第1の電源線31には低電位駆動電圧(VSS1)が供給され、第2の電源線32
には可変電位駆動電圧(VSS2)(高電位駆動電圧または低電位駆動電圧が切り替えら
れて供給される)が供給され、第3の電源線33、第4の電源線34、第5の電源線35
、第6の電源線36には高電位駆動電圧(VDD)が供給されるものとする。ここで、V
SS1はVDDより小さく、VSS2はVDD以下であるとする。また、第1のクロック
信号(CK1)〜第4のクロック信号(CK4)は、一定の間隔でHレベルとLレベルを
繰り返す信号であるが、Hレベルの電位は全てVDD、Lレベルの電位は全てVSS1で
あるとする。また、ここでは説明の簡略化のためVSS1=0とするが、これに限られな
い。
第1の期間51において第1のスタートパルス(SP1)がHレベルとなり(図7中のa
)第1のパルス出力回路10_1の第4の入力端子24に電気的に接続された第5のトラ
ンジスタ105と第11のトランジスタ111が導通状態になる。第3のクロック信号(
CK3)もHレベルであるため第9のトランジスタ109もオンする。また、第7のトラ
ンジスタ107のゲートには高電位駆動電圧(VDD)が印加されており、第7のトラン
ジスタもオンする(図8(A)参照)。
このとき、第5のトランジスタ105及び第7のトランジスタ107がオンであるためノ
ードf1の電位は上昇する。また、第11のトランジスタ111がオンであるためノード
f2の電位は下降する。
また、第5のトランジスタ105の第2の電極の電位は、第5のトランジスタ105の第
1の電極がソースとなって、第3の電源線33の電位VDDから第5のトランジスタ10
5のしきい値電圧を引いた値となるためVDD−Vth105(Vth105は第5のト
ランジスタ105のしきい値電圧)となる。またノードf1の電位は、第7のトランジス
タ107の第2の電極がソースとなって、第7のトランジスタ107の第2の電極の電位
VDD−Vth105から第7のトランジスタ107のしきい値電圧を引いた値となるた
めVDD−Vth105−Vth107(Vth107は第7のトランジスタ107のし
きい値電圧)となる。
ここで、第1のトランジスタ101及び第3のトランジスタ103において、ゲート電極
の電位がVDD−Vth105−Vth107となっている。第1のトランジスタ101
のゲート電極とソース電極間の電位及び第3のトランジスタ103のゲート電極とソース
電極間の電位が各トランジスタのしきい値電圧を上回っている場合、すなわち、VDD−
Vth105−Vth107>Vth101(Vth101は第1のトランジスタ101
のしきい値電圧)及びVDD−Vth105−Vth107>Vth103(Vth10
3は第3のトランジスタ103のしきい値電圧)であれば、第1のトランジスタ101及
び第3のトランジスタ103がオンする。従って、第1の出力端子25の電位及び第2の
出力端子27の電位は、第1のクロック信号(CK1)のLレベルとなる。
第2の期間52において第1のパルス出力回路10_1の第1の入力端子21がLレベル
からHレベルに切り替わる(図7中のb)。ここで、第1のトランジスタ101及び第3
のトランジスタ103がオンしているため、第1のトランジスタ101及び第3のトラン
ジスタ103のソース電極とドレイン電極の間に電流が生じ、第1の出力端子25の電位
及び第2の出力端子27の電位(OUT(1))、すなわち第1のトランジスタ101の
第2の電極(この場合、ソース電極)の電位及び第3のトランジスタ103の第2の電極
(この場合、ソース電極)の電位が上昇を始める。第1の出力端子25の電位及び第2の
出力端子27の電位上昇に伴い、浮遊状態となっているノードf1は、第1のトランジス
タ101のゲート電極とソース電極間の重畳部、及び第3のトランジスタ103のゲート
電極とソース電極間の重畳部に形成された寄生容量による容量結合の影響でブートストラ
ッピングされ、第1のトランジスタ101のゲート電極の電位及び第3のトランジスタ1
03のゲート電極の電位が上昇する。最終的には、ノードf1の電位、すなわち第1のト
ランジスタ101のゲート電極の電位及び第3のトランジスタ103のゲート電極の電位
は、それぞれVDD+Vth101及びVDD+Vth103より高くなり、第1の出力
端子25の電位及び第2の出力端子27の電位は、第1のクロック信号(CK1)のHレ
ベルとなる。(図8(B)参照。)
また、このとき、第1のパルス出力回路10_1の第4の入力端子24が第1のスタート
パルス(SP1)によりHレベルであるため、第11のトランジスタ111がオンしてノ
ードf2がLレベルに維持されている。従って、第1の出力端子25の電位及び第2の出
力端子27の電位がLレベルからHレベルに立ち上がるとき、ノードf2と第1の出力端
子25及びノードf2と第2の出力端子27との容量結合による不具合を抑制することが
できる。
次いで、第3の期間53において第1のスタートパルス(SP1)がLレベルとなり(図
7中のc)第5のトランジスタ105と第11のトランジスタ111がオフする。また、
第1のクロック信号(CK1)が第2の期間52に続いてHレベルを保持し、また第2の
期間52に続いてノードf1の電位も変化しないため、第1のトランジスタ101の第1
の電極及び第3のトランジスタ103の第1の電極にはHレベルの信号が供給される。従
って、第1の出力端子25の電位及び第2の出力端子27の電位はHレベルとなる。(図
9(A)参照)。なお、第3の期間53では、ノードf2に接続する各トランジスタがオ
フとなることにより、ノードf2が浮遊状態となるが、第1の出力端子25の電位及び第
2の出力端子27の電位も変化しないため、ノードf2と第1の出力端子25及びノード
f2と第2の出力端子27との容量結合による不具合を抑制することができる。
なお、図6(C)に示すように第4の電源線34から高電位駆動電圧(VDD)がゲート
に印加される第7のトランジスタ107を設けておくことにより、ブートストラップ動作
の前後において、以下のような利点がある。
第4の電源線34から高電位駆動電圧(VDD)がゲートに印加される第7のトランジス
タ107がない場合、ブートストラップ動作によりノードf1の電位が上昇すると、第5
のトランジスタ105の第2の電極であるソース電極の電位が上昇していき高電位駆動電
圧(VDD)より大きくなる。そして、第5のトランジスタ105のソース電極の電位が
第1の電極側、即ち第3の電源線33側の電位に切り替わる。そのため、第5のトランジ
スタ105においては、図9(A)の期間(第3の期間53)にゲート電極とソース電極
間、ゲート電極とドレイン電極間ともに、大きなバイアス電圧が印加されるために大きな
電圧ストレスがかかり、トランジスタの劣化の要因となりうる。
高電位駆動電圧(VDD)がゲート電極に印加される第7のトランジスタ107を設けて
おくことにより、ブートストラップ動作によりノードf1の電位は上昇するものの、第5
のトランジスタ105の第2の電極の電位の上昇を生じないようにすることができる。つ
まり、第7のトランジスタ107を設けることにより、第5のトランジスタ105のゲー
ト電極とソース電極の間に印加される負のバイアス電圧の値を小さくすることができる。
よって、本実施の形態の回路構成とすることにより、第5のトランジスタ105のゲート
電極とソース電極の間に印加される負のバイアス電圧も小さくできるため、電圧ストレス
による第5のトランジスタ105の劣化を抑制することができる。
なお、第7のトランジスタ107を設ける箇所については、第5のトランジスタ105の
第2の電極と第1のトランジスタ101のゲート電極との間、及び第5のトランジスタ1
05の第2の電極と第3のトランジスタ103のゲート電極との間に第1の電極と第2の
電極を介して接続されるように設ける構成であればよい。なお、本実施形態でのパルス出
力回路を複数具備するシフトレジスタを構成する場合、走査線駆動回路より段数の多い信
号線駆動回路では、第7のトランジスタ107を省略してもよい。
次いで第4の期間54において第1のパルス出力回路10_1の第1の入力端子21がL
レベルとなり(図7中のd)、第1の出力端子25の電位及び第2の出力端子27の電位
が下降する。また、第4の期間54に第2の入力端子22及び第3の入力端子23がHレ
ベルとなる。リセット信号(RESET)が入力されることで第5の入力端子26もHレ
ベルとなるため、第10のトランジスタ110がオンする。第10のトランジスタ110
がオンすることにより、ノードf2の電位はVDD−Vth110となるまで充電される
。(ノードf2の電位は、第6の電源線36の電位VDDから、第10のトランジスタ1
10のしきい値電圧を引いた値となるためVDD−Vth110(Vth110は第10
のトランジスタ110のしきい値電圧)となる。)この結果、第2のトランジスタ102
、第4のトランジスタ104、第6のトランジスタ106もオンとなる。また、第2のト
ランジスタ102及び第4のトランジスタ104がオンすることにより、第1の出力端子
25の電位及び第2の出力端子27の電位が下降し低電位駆動電圧(VSS1)まで放電
され、第6のトランジスタ106がオンすることによりノードf1は、低電位駆動電圧(
VSS1)まで放電される。従って第1のトランジスタ101及び第3のトランジスタ1
03がオフし、第1の出力端子25の電位及び第2の出力端子27の電位はLレベルとな
る。(図9(B)参照)。
その後、第5の期間55において、通常モードから、一斉オンモードに切り替える際、第
2の電源線32の電位をHレベルにする(図7中のe)。第1のスタートパルス(SP1
)、及びリセット信号(RESET)はLレベルのままである。この時、第10のトラン
ジスタ110の第2の電極の電位は、第10のトランジスタ110の第2の電極がソース
となって、第6の電源線36の電位VDDから第10のトランジスタ110のしきい値電
圧を引いた値となるためVDD−Vth110(Vth110は第10のトランジスタ1
10のしきい値電圧)となる。また、第2の電源線32にHレベルの電位が供給されるこ
とによって、浮遊状態にあるノードf2は、第4のトランジスタ104のゲート電極とソ
ース電極間の重畳部に形成された寄生容量による容量結合の影響でブートストラッピング
される。従ってノードf2の電位はVDD−Vth110+VDDとなっている。ノード
f2の電位が上昇することで第4のトランジスタ104を完全にオンさせることができる
。また第1の電源線31は、Lレベルであり、リセット信号もLレベルに保持されている
この時、第1の電源線31は、Lレベルであり、リセット信号もLレベルに保持されてい
るため、第5の期間55における第1の出力端子25の電位は、Lレベルとなり、第2の
出力端子27の電位はHレベルとなる。
また、第5の期間55において、第2の電源線32をHレベルとした際(一斉オンモード
)に第2のトランジスタ102にかかえる電圧ストレスを軽減させるために、図3に示す
ようにあらかじめノードf2にトランジスタ100を設けてもよい。
このように、第1の電源線31を第2のトランジスタ102の第2の電極、第6のトラン
ジスタ106の第2の電極、第11のトランジスタ111の第2の電極と電気的に接続し
、第2の電源線32を第4のトランジスタ104の第2の電極と電気的に接続した構成を
設ける事で、第4の入力端子24の電位及び第5の入力端子26の電位をLレベルに保持
する期間に、第2のトランジスタ102における第2の電極の電位及び第4のトランジス
タ104における第2の電極の電位を互いに依存させることなく完全に独立した状態で制
御できる。またこの場合シフトレジスタに設けられたパルス出力回路における出力部70
において、次段のパルス出力回路に接続される第1の出力端子25と電気的に接続される
第2のトランジスタ102に第1の電源線31から供給される電位を低電位駆動電圧(V
SS1)とし、各走査信号線に接続される第2の出力端子27と電気的に接続される第4
のトランジスタ104に第2の電源線32から供給される電位を可変電位駆動電圧(VS
S2)とする。
可変電位駆動電圧(VSS2)を通常モードでは、低電位駆動電圧(VSS1)とし、一
斉モードにおいて、一斉オンモードでは高電位駆動電圧(VDD)、一斉オフモードでは
低電位駆動電圧(VSS1)とすることにより、第2の出力端子27の電位を、第2の電
源線32の電位を変化させる事で自由に制御することができる。このため、各走査信号線
に接続される第2の出力端子27に対して同一タイミングで一括してオン信号(又はオフ
信号)を出力することができる。
上記構成および方法によれば、画像表示装置における駆動回路において、特定色(例えば
、全黒表示や全白表示)表示の際、複数の各走査信号線に対し同一タイミングで一括して
表示用走査信号(オン信号又はオフ信号)を出力することができるため、データ書き込み
時間を短縮することができる。また一括表示後に走査信号線駆動部を停止する期間を確保
でき、その期間における走査信号線駆動部の消費電力を低減させることができる。また、
高速動作により駆動回路部にかかる負担を低減させることができるため、画面のチラツキ
を防止することができる。
なお、本実施の形態で示したシフトレジスタ及びパルス出力回路は、本明細書中の他の実
施の形態で示すシフトレジスタ及びパルス出力回路の構成と組み合わせて実施することが
可能である。また、本実施の形態の発明は半導体装置にも適用できる。本明細書中におい
て半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置を意味する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で示したシフトレジスタ及びパルス出力回路と異なる
構成に関して説明する。
上記実施の形態1において示した構成では、回路は全てNチャネル型トランジスタを用い
て構成した例を示したが、単極性のトランジスタを用いるという点で、Pチャネル型のト
ランジスタのみを用いて同様の構成としてもよい。特に図示はしないが、図1(C)又は
図6(C)で示した図において、トランジスタの接続は同様とし、電源線の電位の高低を
実施の形態1で説明した場合と逆にすればよい。また、入力される信号のHレベルとLレ
ベルを全て逆として入力される構成とすればよい。なお、本実施の形態の発明は半導体装
置にも適用できる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本明細書で開示する発明に関わるシフトレジスタを用いた表示装置に
適用できるトランジスタの例を示す。本明細書で開示する発明に関わるシフトレジスタを
用いた表示装置に適用できるトランジスタの構造は特に限定されず、例えばトップゲート
構造、又はボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを用いることができる。また
、トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、二つ形成
されるダブルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。ま
た、チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電極層を有する
、デュアルゲート型でもよい。なお、図18(A)乃至(D)にトランジスタの断面構造
の一例を以下に示す。図18(A)乃至(D)に示すトランジスタは、半導体として酸化
物半導体を用いるものである。酸化物半導体を用いることのメリットは、比較的簡単かつ
低温のプロセスで高い移動度と低いオフ電流が得られることであるが、もちろん、他の半
導体を用いてもよい。
図18(A)に示すトランジスタ410は、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタの一つ
であり、逆スタガ型薄膜トランジスタともいう。
トランジスタ410は、絶縁表面を有する基板400上に、ゲート電極層401、ゲート
絶縁層402、酸化物半導体層403、ソース電極層405a、及びドレイン電極層40
5bを含む。また、トランジスタ410を覆い、酸化物半導体層403に積層する絶縁膜
407が設けられている。絶縁膜407上にはさらに保護絶縁層409が形成されている
図18(B)に示すトランジスタ420は、チャネル保護型(チャネルストップ型ともい
う)と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型薄膜トランジスタともいう。
トランジスタ420は、絶縁表面を有する基板400上に、ゲート電極層401、ゲート
絶縁層402、酸化物半導体層403、酸化物半導体層403のチャネル形成領域を覆う
チャネル保護層として機能する絶縁層427、ソース電極層405a、及びドレイン電極
層405bを含む。また、トランジスタ420を覆い、保護絶縁層409が形成されてい
る。
図18(C)に示すトランジスタ430はボトムゲート型の薄膜トランジスタであり、絶
縁表面を有する基板である基板400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、
ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、及び酸化物半導体層403を含む。ま
た、トランジスタ430を覆い、酸化物半導体層403に接する絶縁膜407が設けられ
ている。絶縁膜407上にはさらに保護絶縁層409が形成されている。
トランジスタ430においては、ゲート絶縁層402は基板400及びゲート電極層40
1上に接して設けられ、ゲート絶縁層402上にソース電極層405a、ドレイン電極層
405bが接して設けられている。そして、ゲート絶縁層402、及びソース電極層40
5a、ドレイン電極層405b上に酸化物半導体層403が設けられている。
図18(D)に示すトランジスタ440は、トップゲート構造の薄膜トランジスタの一つ
である。トランジスタ440は、絶縁表面を有する基板400上に、絶縁層437、酸化
物半導体層403、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405b、ゲート絶縁層
402、ゲート電極層401を含み、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bに
それぞれ配線層436a、配線層436bが接して設けられ電気的に接続している。
本実施の形態では、上述のとおり、半導体層として酸化物半導体層403を用いる。酸化
物半導体層403に用いる酸化物半導体としては、少なくともIn、Ga、Sn及びZn
から選ばれた一種以上の元素を含有する。例えば、四元系金属の酸化物であるIn−Sn
−Ga−Zn−O系酸化物半導体や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体、In−Sn−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半
導体、Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、S
n−Al−Zn−O系酸化物半導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物
半導体、Sn−Zn−O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−
O系酸化物半導体、Sn−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体や、
In−Ga−O系酸化物半導体、一元系金属の酸化物であるIn−O系酸化物半導体、S
n−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などを用いることができる。また、上記
酸化物半導体にInとGaとSnとZn以外の元素、例えばSiOを含ませてもよい。
例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(In)、ガリウム(G
a)、亜鉛(Zn)を有する酸化物半導体、という意味であり、その組成比は問わない。
また、酸化物半導体層403は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される
薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一
または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、ま
たはGa及びCoなどがある。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組
成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に
換算するとIn:ZnO=1:2〜10:1)、さらに好ましくはIn:Zn=1
.5:1〜15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:4〜15:2)と
する。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比が
In:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
酸化物半導体層403を用いたトランジスタ410、420、430、440は、オフ状
態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信
号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。
よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効
果を奏する。
また、酸化物半導体層403を用いたトランジスタ410、420、430、440は、
比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。よって、表示装置の
画素部に該トランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。また、
該トランジスタは、同一基板上に駆動回路部または画素部に作り分けて作製することがで
きるため、表示装置の部品点数を削減することができる。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、バリウ
ムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いる。
ボトムゲート構造のトランジスタ410、420、430において、下地膜となる絶縁膜
を基板とゲート電極層の間に設けてもよい。下地膜は、基板からの不純物元素の拡散を防
止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒
化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜による積層構造により形成することができる。
ゲート電極層401の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、
アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合
金材料を用いて、単層でまたは積層して形成することができる。
ゲート絶縁層402は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコ
ン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層
、窒化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハ
フニウム層を単層で又は積層して形成することができる。例えば、第1のゲート絶縁層と
してプラズマCVD法により膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(SiN
(y>0))を形成し、第1のゲート絶縁層上に第2のゲート絶縁層として膜厚5nm
以上300nm以下の酸化シリコン層(SiO(x>0))を積層して、合計膜厚20
0nmのゲート絶縁層とする。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405bに用いる導電膜としては、例えば、Al
、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、または上述した元素を成分
とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等を用いることができる。また、Al
、Cuなどの金属層の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属
層を積層させた構成としても良い。また、Al膜に生ずるヒロックやウィスカーの発生を
防止する元素(Si、Nd、Scなど)が添加されているAl材料を用いることで耐熱性
を向上させることが可能となる。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405bに接続する配線層436a、配線層43
6bのような導電膜も、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bと同様な材料を
用いることができる。
また、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b(これと同じ層で形成される配線
層を含む)となる導電膜としては導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸
化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO
)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化イ
ンジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリ
コンを含ませたものを用いることができる。
絶縁膜407、427、437は、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸
化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができ
る。
保護絶縁層409は、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化
酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
また、保護絶縁層409上にトランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁膜
を形成してもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン
、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low
−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層
させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。
このように、本実施の形態において、オフ電流値が低い酸化物半導体層を含むトランジス
タを用いることにより、低消費電力な表示装置を提供することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、酸化物半導体層を含むトランジスタ、及び作製方法の一例を図19を用
いて詳細に説明する。上記実施の形態と同一部分又は同様な機能を有する部分、及び工程
は、上記実施の形態と同様に行うことができ、繰り返しの説明は省略する。また同じ箇所
の詳細な説明は省略する。
図19(A)乃至(E)にトランジスタの断面構造の一例を示す。図19(A)乃至(E
)に示すトランジスタ510は、図18(A)に示すトランジスタ410と同様なボトム
ゲート構造の逆スタガ型薄膜トランジスタである。
本実施の形態の半導体層に用いる酸化物半導体は、n型不純物である水素を酸化物半導体
から除去し、酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化するこ
とによりi型(真性)の酸化物半導体、又はi型(真性)に限りなく近い酸化物半導体と
したものである。すなわち、不純物を添加してi型化するのでなく、水素や水等の不純物
を極力除去したことにより、高純度化されたi型(真性半導体)又はそれに近づけること
を特徴としている。従って、トランジスタ510が有する酸化物半導体層は、高純度化及
び電気的にi型(真性)化された酸化物半導体層である。
また、高純度化された酸化物半導体中にはキャリアが極めて少なく(ゼロに近い)、キャ
リア濃度は1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好
ましくは1×1011/cm未満である。
酸化物半導体中にキャリアが極めて少ないため、トランジスタのオフ電流を少なくするこ
とができる。オフ電流は少なければ少ないほど好ましい。
具体的には、上述の酸化物半導体層を具備する薄膜トランジスタは、チャネル幅1μmあ
たりのオフ電流密度を室温下において、10aA/μm(1×10−17A/μm)以下
にすること、さらには1aA/μm(1×10−18A/μm)以下、さらには10zA
/μm(1×10−20A/μm)以下にすることが可能である。
オフ状態における電流値(オフ電流値)が極めて小さいトランジスタを画素部に用いるこ
とにより、静止画領域におけるリフレッシュ動作を少ない画像データの書き込み回数で行
うことができる。
また、上述の酸化物半導体層を具備するトランジスタ510はオン電流の温度依存性がほ
とんど見られず、オフ電流も非常に小さいままである。
以下、図19(A)乃至(E)を用い、基板505上にトランジスタ510を作製する工
程を説明する。
まず、絶縁表面を有する基板505上に導電膜を形成した後、第1のフォトリソグラフィ
工程によりゲート電極層511を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で
形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用し
ないため、製造コストを低減できる。
絶縁表面を有する基板505は、実施の形態3に示した基板400と同様な基板を用いる
ことができる。本実施の形態では基板505としてガラス基板を用いる。
下地膜となる絶縁膜を基板505とゲート電極層511との間に設けてもよい。下地膜は
、基板505からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリ
コン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜によ
る積層構造により形成することができる。
また、ゲート電極層511の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、ア
ルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材
料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
次いで、ゲート電極層511上にゲート絶縁層507を形成する。ゲート絶縁層507は
、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層
、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層
、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハフニウム層を単層で又
は積層して形成することができる。
本実施の形態の酸化物半導体は、不純物を除去され、i型化又は実質的にi型化された酸
化物半導体を用いる。このような高純度化された酸化物半導体は界面準位、界面電荷に対
して極めて敏感であるため、酸化物半導体層とゲート絶縁層との界面は重要である。その
ため高純度化された酸化物半導体に接するゲート絶縁層は、高品質化が要求される。
例えば、μ波(例えば周波数2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVDは、緻密で
絶縁耐圧の高い高品質な絶縁層を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体
と高品質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なも
のとすることができるからである。
もちろん、ゲート絶縁層として良質な絶縁層を形成できるものであれば、スパッタリング
法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の熱処理
によってゲート絶縁層の膜質、酸化物半導体との界面特性が改質される絶縁層であっても
良い。いずれにしても、ゲート絶縁層としての膜質が良好であることは勿論のこと、酸化
物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであれば良い。
また、ゲート絶縁層507、酸化物半導体膜530に水素、水酸基及び水分がなるべく含
まれないようにするために、酸化物半導体膜530の成膜の前処理として、スパッタリン
グ装置の予備加熱室でゲート電極層511が形成された基板505、又はゲート絶縁層5
07までが形成された基板505を予備加熱し、基板505に吸着した水素、水分などの
不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオ
ポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備加
熱は、絶縁層516の成膜前に、ソース電極層515a及びドレイン電極層515bまで
形成した基板505にも同様に行ってもよい。
次いで、ゲート絶縁層507上に、膜厚2nm以上200nm以下、好ましくは5nm以
上30nm以下の酸化物半導体膜530を形成する(図19(A)参照。)。
なお、酸化物半導体膜530をスパッタリング法により成膜する前に、アルゴンガスを導
入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層507の表面に付着してい
る粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することが好ましい。逆スパッタとは
、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧
を印加して基板にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気
に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。
酸化物半導体膜530に用いる酸化物半導体は、少なくともIn、Ga、Sn及びZnか
ら選ばれた一種以上の元素を含有する。例えば、実施の形態3に示した四元系金属酸化物
や、三元系金属酸化物や、二元系金属酸化物や、一元系金属酸化物などの酸化物半導体を
用いることができる。また、上記酸化物半導体にInとGaとSnとZn以外の元素、例
えばSiOを含ませてもよい。
例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(In)、ガリウム(G
a)、亜鉛(Zn)を有する酸化物半導体、という意味であり、その組成比は問わない。
また、酸化物半導体層は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を
用いることができる。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一ま
たは複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、また
はGa及びCoなどがある。
本実施の形態では、酸化物半導体膜530としてIn−Ga−Zn−O系酸化物ターゲッ
トを用いてスパッタリング法により成膜する。この段階での断面図が図19(A)に相当
する。また、酸化物半導体膜530は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰
囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下においてスパッタ法により形成することができ
る。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組
成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に
換算するとIn:ZnO=1:2〜10:1)、さらに好ましくはIn:Zn=1
.5:1〜15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:4〜15:2)と
する。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比が
In:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。酸化物ターゲットの充填
率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上100%である。充填率の高い金属
酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
酸化物半導体膜530を、成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素
化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持し、基板温度を100℃以上600℃以下好
ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら成膜することにより、成
膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリ
ングによる損傷が軽減される。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が
除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板505上に酸化物半導体
膜530を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例
えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好
ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであっ
てもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)
など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるた
め、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6Pa
、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用さ
れる。なお、パルス直流電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ご
みともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
次いで、酸化物半導体膜530を第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導
体層に加工する。また、島状の酸化物半導体層を形成するためのレジストマスクをインク
ジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマ
スクを使用しないため、製造コストを低減できる。
また、ゲート絶縁層507にコンタクトホールを形成する場合、その工程は酸化物半導体
膜530の加工時に同時に行うことができる。
なお、ここでの酸化物半導体膜530のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエ
ッチングでもよく、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜530のウェットエッ
チングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、アンモニア過水
(31重量%過酸化水素水:28重量%アンモニア水:水=5:2:2)などを用いるこ
とができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
次いで、酸化物半導体層に第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半
導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃
以上750℃以下、または400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装
置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃に
おいて1時間の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層への水や水
素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層531を得る(図19(B)参照。)。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas R
apid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。
例えば、第1の加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基
板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中
から出すGRTAを行ってもよい。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上
好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理で酸化物半導体層を加熱した後、その加熱温度を維持しながら又は
その加熱温度から降温する過程で、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又
は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)を導入してもよい。酸素
ガスまたはNOガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理
装置に導入する酸素ガスまたはNOガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち
、酸素ガスまたはNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以
下)とすることが好ましい。酸素ガス又はNOガスの作用により、脱水化または脱水素
化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する
主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体層を高純度化及び電気的に
i型(真性)化する。
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物
半導体膜530に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から
基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
なお、第1の加熱処理は、上記以外にも、酸化物半導体層成膜後であれば、酸化物半導体
層上にソース電極層及びドレイン電極層を積層させた後、あるいは、ソース電極層及びド
レイン電極層上に絶縁層を形成した後、のいずれで行っても良い。
また、ゲート絶縁層507にコンタクトホールを形成する場合、その工程は酸化物半導体
膜530に第1の加熱処理を行う前でも行った後に行ってもよい。
また、酸化物半導体層を2回に分けて成膜し、2回に分けて加熱処理を行うことで、下地
部材の材料が、酸化物、窒化物、金属など材料を問わず、膜厚の厚い結晶領域(単結晶領
域)、即ち、膜表面に垂直にc軸配向した結晶領域を有する酸化物半導体層を形成しても
よい。例えば、3nm以上15nm以下の第1の酸化物半導体膜を成膜し、窒素、酸素、
希ガス、または乾燥空気の雰囲気下で450℃以上850℃以下、好ましくは550℃以
上750℃以下の第1の加熱処理を行い、表面を含む領域に結晶領域(板状結晶を含む)
を有する第1の酸化物半導体膜を形成する。そして、第1の酸化物半導体膜よりも厚い第
2の酸化物半導体膜を形成し、450℃以上850℃以下、好ましくは600℃以上70
0℃以下の第2の加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶成長の種として、上方に
結晶成長させ、第2の酸化物半導体膜の全体を結晶化させ、結果として膜厚の厚い結晶領
域を有する酸化物半導体層を形成してもよい。
次いで、ゲート絶縁層507、及び酸化物半導体層531上に、ソース電極層及びドレイ
ン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜を形成する。ソース電極
層、及びドレイン電極層に用いる導電膜としては、実施の形態3に示したソース電極層4
05a、ドレイン電極層405bに用いる材料を用いることができる。
第3のフォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッ
チングを行ってソース電極層515a、ドレイン電極層515bを形成した後、レジスト
マスクを除去する(図19(C)参照。)。
第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレ
ーザ光やArFレーザ光を用いるとよい。酸化物半導体層531上で隣り合うソース電極
層の下端部とドレイン電極層の下端部との間隔幅によって後に形成されるトランジスタの
チャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、
数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviol
et)を用いて第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行うと
よい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成される
トランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、
回路の動作速度を高速化できる。
また、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透過
した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによって形成されたレジストマ
スクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマ
スクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形するこ
とができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる
。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応
するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ
、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層531がエッチングされ、分断するこ
とのないようエッチング条件を最適化することが望まれる。しかしながら、導電膜のみを
エッチングし、酸化物半導体層531を全くエッチングしないという条件を得ることは難
しく、導電膜のエッチングの際に酸化物半導体層531は一部のみがエッチングされ、溝
部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。
本実施の形態では、導電膜としてTi膜を用い、酸化物半導体層531にはIn−Ga−
Zn−O系酸化物半導体を用いたので、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア
、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
次いで、NO、N、またはArなどのガスを用いたプラズマ処理を行い、露出してい
る酸化物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去してもよい。プラズマ処理を行った
場合、大気に触れることなく、酸化物半導体層の一部に接する保護絶縁膜となる絶縁層5
16を形成する。
絶縁層516は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、スパッタ法など、絶縁層516に水
、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる。絶縁層516
に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への侵入、又は水素による酸化物半導体
層中の酸素の引き抜き、が生じ酸化物半導体層のバックチャネルが低抵抗化(N型化)し
てしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、絶縁層516はできるだけ
水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないことが重要である。
本実施の形態では、絶縁層516として膜厚200nmの酸化シリコン膜をスパッタリン
グ法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実
施の形態では100℃とする。酸化シリコン膜のスパッタ法による成膜は、希ガス(代表
的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガスと酸素の混合雰囲気下において
行うことができる。また、ターゲットとして酸化シリコンターゲットまたはシリコンター
ゲットを用いることができる。例えば、シリコンターゲットを用いて、酸素を含む雰囲気
下でスパッタ法により酸化シリコンを形成することができる。酸化物半導体層に接して形
成する絶縁層516は、水分や、水素イオンや、OHなどの不純物を含まず、これらが
外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化シリコン膜、酸
化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜などを用いる。
酸化物半導体膜530の成膜時と同様に、絶縁層516の成膜室内の残留水分を除去する
ためには、吸着型の真空ポンプ(クライオポンプなど)を用いることが好ましい。クライ
オポンプを用いて排気した成膜室で成膜した絶縁層516に含まれる不純物の濃度を低減
できる。また、絶縁層516の成膜室内の残留水分を除去するための排気手段としては、
ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
絶縁層516を、成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化物など
の不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは2
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲
気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半導
体層の一部(チャネル形成領域)が絶縁層516と接した状態で加熱される。
以上の工程を経ることによって、酸化物半導体膜に対して第1の加熱処理を行って水素、
水分、水酸基又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を酸化物半導体層より意
図的に排除し、かつ不純物の排除工程によって同時に減少してしまう酸化物半導体を構成
する主成分材料の一つである酸素を供給することができる。よって、酸化物半導体層は高
純度化及び電気的にi型(真性)化する。
以上の工程でトランジスタ510が形成される(図19(D)参照。)。
また、絶縁層516に欠陥を多く含む酸化シリコン層を用いると、酸化シリコン層形成後
の加熱処理によって酸化物半導体層中に含まれる水素、水分、水酸基又は水素化物などの
不純物を酸化物絶縁層に拡散させ、酸化物半導体層中に含まれる該不純物をより低減させ
る効果を奏する。
絶縁層516上にさらに保護絶縁層506を形成してもよい。例えば、RFスパッタ法を
用いて窒化シリコン膜を形成する。RFスパッタ法は、量産性がよいため、保護絶縁層の
成膜方法として好ましい。保護絶縁層は、水分などの不純物を含まず、これらが外部から
侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜な
どを用いる。本実施の形態では、保護絶縁層506を、窒化シリコン膜を用いて形成する
(図19(E)参照。)。
本実施の形態では、保護絶縁層506として、絶縁層516まで形成された基板505を
100℃〜400℃の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素を含むスパッ
タガスを導入しシリコン半導体のターゲットを用いて窒化シリコン膜を成膜する。この場
合においても、絶縁層516と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層50
6を成膜することが好ましい。
保護絶縁層の形成後、さらに大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以
下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよ
いし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温ま
での降温を複数回くりかえして行ってもよい。
このように、本実施の形態を用いて作製した、高純度化された酸化物半導体層を含むトラ
ンジスタを用いることにより、オフ状態における電流値(オフ電流値)をより低くするこ
とができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、書き込み
間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度をより少なくすることができる
ため、消費電力を抑制する効果を高くできる。
また、高純度化された酸化物半導体層を含むトランジスタは、高い電界効果移動度が得ら
れるため、高速駆動が可能である。よって、表示装置の画素部に該トランジスタを用いる
ことで、高画質な画像を提供することができる。また、該トランジスタによって、同一基
板上に駆動回路部または画素部を作り分けて作製することができるため、表示装置の部品
点数を削減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
実施の形態1乃至2のいずれかで一例を示したシフトレジスタを用いて表示装置を作製す
ることができる。また、シフトレジスタを含む駆動回路の一部または全体を、画素部と同
じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
図10(A)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002を囲むように
して、シール材4005が設けられている。図10(A)においては、第1の基板400
1上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基
板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された走査線駆動回路4004、信号線
駆動回路4003が実装されている。また別途形成された信号線駆動回路4003と、走
査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC(
Flexible printed circuit)4018a、4018bから供給
されている。
図10(B)(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走
査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画
素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。
よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材
4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。図10(B
)(C)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領
域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成
された信号線駆動回路4003が実装されている。図10(B)(C)においては、別途
形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に
与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また図10(B)(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板
4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を
別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみ
を別途形成して実装しても良い。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Ch
ip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape A
utomated Bonding)方法などを用いることができる。図10(A)は、
COG方法により信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装する例であり
、図10(B)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図1
0(C)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光
源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPCもしくはTABテープもし
くはTCPが取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が
設けられたモジュール、または表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装
されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
また第1の基板上に設けられた画素部、走査線駆動回路及び信号線駆動回路は、実施の形
態1乃至2のいずれかで一例を示したシフトレジスタを適用することができる。該シフト
レジスタを適用することによって、特定色(例えば、全黒表示や全白表示)表示の際、複
数の各走査信号線に対し同一タイミングで一括して表示用走査信号(オン信号又はオフ信
号)を出力することができるため、データ書き込み時間を短縮することができる。また一
括表示後に走査信号線駆動部を停止する期間を確保でき、その期間における走査信号線駆
動部の消費電力を低減させることができる。また、高速動作により駆動回路部にかかる負
担を低減させることができるため、画面のチラツキを防止することができる。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(
発光表示素子ともいう)、を用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって
輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro
Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気的作
用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
表示装置の一形態について、図11乃至図13を用いて説明する。図11乃至図13は、
図10(B)のM−Nにおける断面図に相当する。
図11乃至図13で示すように、表示装置は接続端子電極4015及び端子電極4016
を有しており、接続端子電極4015及び端子電極4016はFPC4018が有する端
子と異方性導電膜4019を介して、電気的に接続されている。
接続端子電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4
016は、トランジスタ4010、4011のソース電極及びドレイン電極と同じ導電膜
で形成されている。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、
トランジスタを複数有しており、図11乃至図13では、画素部4002に含まれるトラ
ンジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示
している。図11では、トランジスタ4010、4011上には絶縁膜4020、絶縁膜
4024が設けられ、図12及び図13ではさらに、絶縁層4021が設けられている。
なお、絶縁膜4023は下地膜として機能する絶縁膜である。
本実施の形態では、走査線駆動回路4004には、実施の形態1乃至2のいずれかで一例
を示したシフトレジスタを適用することができる。該シフトレジスタを適用することによ
り図11乃至図13で示す本実施の形態の表示装置として、駆動回路部の消費電力を低減
し、画面のチラツキを防止することができる。
画素部4002に設けられたトランジスタ4010は表示素子と電気的に接続し、表示パ
ネルを構成する。表示素子は表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子
を用いることができる。
図11に表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。図11において、表
示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層4031、及び
液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として機能する絶
縁膜4032、4033が設けられている。第2の電極層4031は第2の基板4006
側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031とは液晶層4008を介し
て積層する構成となっている。
また4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なおスペーサ
の形状は、柱状に限定されるものではなく、例えば、球状のスペーサを用いていても良い
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液
晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件
により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、
等方相等を示す。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層に用いる。
ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短
く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜
を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こ
される静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減す
ることができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。
また、高分子分散型液晶(PDLC(Polymer Dispersed Liqui
d Crystal)、高分子分散液晶、ポリマー分散型液晶ともいう)又は高分子ネッ
トワーク型液晶(PNLC(Polymer Network Liquid Crys
tal))も配向膜を用いなくてもよい。液晶層に高分子液晶を用いる例を図14に示す
図14の表示装置は、反射型液晶表示装置であり、第1の基板4001と第2の基板40
06とによって挟持される液晶素子4013は、反射性を有する第1の電極層4930、
透光性を有する第2の電極層4931、及び高分子分散型液晶を用いた液晶層4908を
含む。なお、視認側の第2の基板4006の外側(液晶層4908と反対側)には、位相
差板4951、偏光板4952が設けられている。位相差板4951及び偏光板4952
の積層によって円偏光板として機能することができる。
高分子分散型液晶を用いた液晶層を含む液晶表示装置では、液晶による光の散乱光を利用
して白表示(明表示)を行う。液晶層4908は、高分子ネットワークを形成する高分子
層中に液晶粒が分散された構成となっている。
液晶層4908において、第1の電極層4930と第2の電極層4931に電圧を印加し
ない場合(オフ状態ともいう)は、高分子層内に分散している液晶粒はランダムに配列し
高分子の屈折率と液晶分子の屈折率とが異なるため、液晶粒によって、入射した光は散乱
される。よって、偏光板4952を設けても液晶層4908によって偏光された入射光は
散乱されるため、一定の割合で光は偏光板4952を通過して視認側に放射される。よっ
て視認側から確認できる表示は明表示となる。また、液晶層4908は不透明な白濁した
状態となるので、反射性を有する第1の電極層4930表面が鏡面であっても映り込みな
どの視認性の低下は生じない。
一方、第1の電極層4930と第2の電極層4931に電圧を印加した場合(オン状態と
もいう)、液晶層4908に電界が形成され、液晶粒内の液晶分子は電界方向に配列し高
分子の屈折率と短軸の液晶分子の屈折率とがほぼ一致するため、入射した光は液晶粒で散
乱されず、液晶層4908を透過する。よって、入射する光の偏光状態は、偏光板495
2及び位相差板4951によって制御され、位相差板4951として1/4波長板(λ/
4板)を用いると、入射する光は再び視認側に放射されるまでに偏光板4952及び位相
差板4951を2回通過することになるため、1/2波長分の位相変化を生じることにな
る。よって、入射した光は放射時に偏光板4952に吸収され、視認側から確認できる表
示は暗表示となる。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリー
ク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。高純度の酸化
物半導体膜を有するトランジスタを用いることにより、各画素における液晶容量に対して
1/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を設ければ充分であ
る。
本実施の形態で用いるシフトレジスタは特定色(例えば、全黒表示や全白表示)表示の際
、複数の各走査信号線に対し同一タイミングで一括して表示用走査信号(オン信号又はオ
フ信号)を出力することができるため、データ書き込み時間を短縮することができる。ま
た一括表示後に走査信号線駆動部を停止する期間を確保でき、その期間における走査信号
線駆動部の消費電力を低減させることができる。また、高速動作により駆動回路部にかか
る負担を低減させることができるため、画面のチラツキを防止することができる。
液晶表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−P
lane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Swit
ching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した
透過型の液晶表示装置としてもよい。ここで、垂直配向モードとは、液晶表示パネルの液
晶分子の配列を制御する方式の一種であり、電圧が印加されていないときにパネル面に対
して液晶分子が垂直方向を向く方式である。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられ
るが、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignme
nt)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)
モード、ASVモードなどを用いることができる。また、画素(ピクセル)をいくつかの
領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されているマルチ
ドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射
防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基
板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用
いてもよい。
また、バックライトとして複数の発光ダイオード(LED)を用いて、時間分割表示方式
(フィールドシーケンシャル駆動方式)を行うことも可能である。フィールドシーケンシ
ャル駆動方式を適用することで、カラーフィルタを用いることなく、カラー表示を行うこ
とができる。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いる
ことができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは
赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)
、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、
色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、本発明はカラ
ー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することも
できる。
また、表示装置に含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素
子を適用することができる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料
が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機E
L素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成
し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよう
な発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透明であればよい。そし
て、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは反対側の面から発光を取り出
す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側の面及び基板とは反対
側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適
用することができる。
図12に表示素子として発光素子を用いた発光装置の例を示す。表示素子である発光素子
4513は、画素部4002に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続している
。なお発光素子4513の構成は、第1の電極層4030、電界発光層4511、第2の
電極層4031の積層構造であるが、示した構成に限定されない。発光素子4513から
取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができる。
隔壁4510は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹脂
材料を用い、第1の電極層4030上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲
率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4511は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成
されていてもどちらでも良い。
発光素子4513に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層
4031及び隔壁4510上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン
膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。また、第1の基板400
1、第2の基板4006、及びシール材4005によって封止された空間には充填材45
14が設けられ密封されている。このように外気に曝されないように気密性が高く、脱ガ
スの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材
でパッケージング(封入)することが好ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂また
は熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイ
ミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エ
チレンビニルアセテート)を用いることができる。例えば充填材として窒素を用いればよ
い。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、
位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよ
い。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により
反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、表示装置として、電子インクを駆動させる電子ペーパーを提供することも可能であ
る。電子ペーパーは、電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレイ)とも呼ばれており、紙
と同じ読みやすさ、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形状とすることが可能と
いう利点を有している。
電気泳動表示装置は、様々な形態が考えられ得るが、プラスの電荷を有する第1の粒子と
、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプセルが溶媒または溶質中に複
数分散され、マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイクロカプセル中の粒
子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示するものである。
なお、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界がない場合において移動しないも
のである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を含む)とする。
このように、電気泳動表示装置は、誘電定数の高い物質が高い電界領域に移動する、いわ
ゆる誘電泳動的効果を利用したディスプレイである。
上記マイクロカプセルを溶媒中に複数分散させたものが電子インクと呼ばれるものであり
、この電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。
また、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である
なお、マイクロカプセル中の第1の粒子および第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料、
半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレク
トロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を
用いればよい。
また、電子ペーパーとして、ツイストボール表示方式を用いる表示装置も適用することが
できる。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用
いる電極層である第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の
電極層に電位差を生じさせて、その球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方
法である。
図13に、半導体装置の一形態としてアクティブマトリクス型の電子ペーパーを示す。図
13の電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いた表示装置の例である。
トランジスタ4010と接続する第1の電極層4030と、第2の基板4006に設けら
れた第2の電極層4031との間には、黒色領域4615a及び白色領域4615bを有
し、周りが液体で満たされているキャビティ4612を含む球形粒子4613が設けられ
ており、球形粒子4613の周囲は樹脂等の充填材4614で充填されている。第2の電
極層4031が共通電極(対向電極)に相当する。第2の電極層4031は、共通電位線
と電気的に接続される。
なお、図11乃至図13において、第1の基板4001、第2の基板4006としては、
ガラス基板の他、可撓性を有する基板も用いることができ、例えば透光性を有するプラス
チック基板などを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fibergl
ass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライ
ド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる
。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシ
ートを用いることもできる。
絶縁膜4020は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム
、酸化ガリウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。絶縁膜40
20の作製方法に特に限定はなく、例えば、プラズマCVD法やスパッタリング法などの
成膜方法を用いて作製することができる。なお、水素や水などが混入しにくいという点で
は、スパッタリング法が好適である。
絶縁膜4024は、スパッタ法を用いて、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ア
ルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウ
ム膜の単層、又は積層で形成すればよく、トランジスタの保護膜として機能する。
絶縁層4021は、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いて形成することができる。なお
、アクリル樹脂、ポリイミド、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂等
の、耐熱性を有する有機絶縁材料を用いると、平坦化絶縁膜として好適である。また上記
有機絶縁材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リ
ンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材
料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層を形成してもよい。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタリング法、ス
ピンコート法、ディッピング法、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリ
ーン印刷、オフセット印刷等)、ロールコーティング、カーテンコーティング、ナイフコ
ーティング等を用いることができる。
表示装置は光源又は表示素子からの光を透過させて表示を行う。よって光が透過する画素
部に設けられる基板、絶縁膜、導電膜などの薄膜はすべて可視光の波長領域の光に対して
透光性とする。
表示素子に電圧を印加する第1の電極層及び第2の電極層(画素電極層、共通電極層、対
向電極層などともいう)においては、取り出す光の方向、電極層が設けられる場所、及び
電極層のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
第1の電極層4030、第2の電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。
)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有
する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層4030、第2の電極層4031はタングステン(W)、モリブデン
(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタ
ン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、
又はその合金、若しくはその窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができる
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回路
を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
以上のように実施の形態1乃至2のいずれかで示したシフトレジスタを適用することによ
って、特定色(例えば、全黒表示や全白表示)表示の際、複数の各走査信号線に対し同一
タイミングで一括して表示用走査信号(オン信号又はオフ信号)を出力することができる
ため、データ書き込み時間を短縮することができる。また一括表示後に走査信号線駆動部
を停止する期間を確保でき、その期間における走査信号線駆動部の消費電力を低減させる
ことができる。また、高速動作により駆動回路部にかかる負担を低減させることができる
ため、画面のチラツキを防止することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態6)
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯
型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げら
れる。
図15(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置9600は、
筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示
することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持し
た構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー
9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機
9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図15(B)は、デジタルフォトフレームの一例を示している。例えば、デジタルフォト
フレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示部970
3は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影した画像
データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、US
Bケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構
成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に
備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレーム9700
の記録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して
画像データを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができ
る。
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい
。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図16(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成さ
れており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部
9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図
16(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部988
6、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9
888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、
化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振
動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889等を備えて
いる。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも本明細書に
開示する液晶表示装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成
とすることができる。図16(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプ
ログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信
を行って情報を共有する機能を有する。なお、図16(A)に示す携帯型遊技機が有する
機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図16(B)は大型遊技機であるスロットマシンの一例を示している。スロットマシン9
900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロットマシン9
900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン投入口、
スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述のものに限
定されず、少なくとも本明細書に開示する液晶表示装置を備えた構成であればよく、その
他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
図17(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機1000は、筐体1001
に組み込まれた表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート1004、ス
ピーカ1005、マイク1006などを備えている。
図17(A)に示す携帯電話機1000は、表示部1002を指などで触れることで、情
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は
、表示部1002を指などで触れることにより行うことができる。
表示部1002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部1002を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機1000内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを
有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表
示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部1002を触れること、又は筐体1001の操作
ボタン1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部1002の光センサで検出される信号を検知し、表示
部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部1002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部10
02に掌や指を触れることにより、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うこと
ができる。また、表示部1002に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発
光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図17(B)も携帯電話機の一例である。図17(B)の携帯電話機は、筐体9411に
、表示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に
操作ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び
着信時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有
する表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能で
ある。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表
示装置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機
能のみを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置
9410を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通
信又は有線通信により画像又は入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能なバッ
テリーを有する。
10 パルス出力回路
11 信号線
12 信号線
13 信号線
14 信号線
21 入力端子
22 入力端子
23 入力端子
24 入力端子
25 出力端子
26 入力端子
27 出力端子
31 電源線
32 電源線
33 電源線
34 電源線
35 電源線
36 電源線
37 電源線
38 電源線
51 期間
52 期間
53 期間
54 期間
55 期間
60 制御部
70 出力部
100 トランジスタ
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 トランジスタ
109 トランジスタ
110 トランジスタ
111 トランジスタ
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 酸化物半導体層
407 絶縁膜
409 保護絶縁層
410 トランジスタ
420 トランジスタ
427 絶縁層
430 トランジスタ
437 絶縁層
440 トランジスタ
505 基板
506 保護絶縁層
507 ゲート絶縁層
510 トランジスタ
511 ゲート電極層
516 絶縁層
530 酸化物半導体膜
531 酸化物半導体層
1000 携帯電話機
1001 筐体
1002 表示部
1003 操作ボタン
1004 外部接続ポート
1005 スピーカ
1006 マイク
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁膜
4021 絶縁層
4023 絶縁膜
4024 絶縁膜
4030 電極層
4031 電極層
4032 絶縁膜
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
436a 配線層
436b 配線層
4510 隔壁
4511 電界発光層
4513 発光素子
4514 充填材
4612 キャビティ
4613 球形粒子
4614 充填材
4908 液晶層
4930 電極層
4931 電極層
4951 位相差板
4952 偏光板
515a ソース電極層
515b ドレイン電極層
9400 通信装置
9401 筐体
9402 操作ボタン
9403 外部入力端子
9404 マイク
9405 スピーカ
9406 発光部
9410 表示装置
9411 筐体
9412 表示部
9413 操作ボタン
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 入力手段(操作キー
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部
4018a FPC
4018b FPC
4615a 黒色領域
4615b 白色領域

Claims (7)

  1. 第1乃至第8のトランジスタと、第1及び第2の回路と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の回路は、前記第1のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第1の回路は、前記第2のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の配線と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第8のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の回路は、前記第5のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第6のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の回路と電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第9のトランジスタを有し、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の回路は、第10のトランジスタを有し、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1乃至第12のトランジスタと、第1乃至第3の回路と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の回路は、前記第1のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第1の回路は、前記第2のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の配線と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第8のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の回路は、前記第5のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第6のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の回路と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第10のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第12のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第12のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのゲートは、前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタのゲートは、前記第12のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3の回路は、前記第9のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第10のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の回路と電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第13のトランジスタを有し、
    前記第13のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第13のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の回路は、第14のトランジスタを有し、
    前記第14のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第14のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3の回路は、第15のトランジスタを有し、
    前記第15のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第15のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第10のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  3. 走査線駆動回路と、画素部と、を有し、
    前記走査線駆動回路は、第1の基板に形成されており、
    前記画素部は、前記第1の基板に形成されており、
    前記走査線駆動回路は、第1乃至第8のトランジスタと、第1及び第2の回路と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の回路は、前記第1のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第1の回路は、前記第2のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の配線と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第8のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の回路は、前記第5のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第6のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の回路と電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第9のトランジスタを有し、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の回路は、第10のトランジスタを有し、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする表示装置。
  4. 走査線駆動回路と、画素部と、を有し、
    前記走査線駆動回路は、第1の基板に形成されており、
    前記画素部は、前記第1の基板に形成されており、
    前記走査線駆動回路は、第1乃至第12のトランジスタと、第1乃至第3の回路と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の回路は、前記第1のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第1の回路は、前記第2のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の配線と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第8のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の回路は、前記第5のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第6のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の回路と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第10のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第12のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第11のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第12のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第9のトランジスタのゲートは、前記第11のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第10のトランジスタのゲートは、前記第12のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3の回路は、前記第9のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第3の回路は、前記第10のトランジスタのゲートの電位を制御することができる機能を有し、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の回路と電気的に接続され、
    前記第1の回路は、第13のトランジスタを有し、
    前記第13のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第13のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の回路は、第14のトランジスタを有し、
    前記第14のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第14のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3の回路は、第15のトランジスタを有し、
    前記第15のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第15のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第10のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置と、
    FPCと、
    を有する表示モジュール。
  6. 請求項3又は請求項4に記載の表示装置と、
    FPCと、
    を有する表示モジュール。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の表示モジュールと、
    通信装置、操作ボタン又はスピーカ部と、
    を有する電子機器。
JP2015141030A 2010-05-21 2015-07-15 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器 Withdrawn JP2016028366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141030A JP2016028366A (ja) 2010-05-21 2015-07-15 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117615 2010-05-21
JP2010117615 2010-05-21
JP2015141030A JP2016028366A (ja) 2010-05-21 2015-07-15 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160931A Division JP5781673B2 (ja) 2010-05-21 2014-08-07 シフトレジスタ及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227349A Division JP2017045069A (ja) 2010-05-21 2016-11-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016028366A true JP2016028366A (ja) 2016-02-25

Family

ID=44972132

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110323A Active JP5596619B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-17 表示装置及び電子機器
JP2014160931A Active JP5781673B2 (ja) 2010-05-21 2014-08-07 シフトレジスタ及び表示装置
JP2015141030A Withdrawn JP2016028366A (ja) 2010-05-21 2015-07-15 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2016227349A Withdrawn JP2017045069A (ja) 2010-05-21 2016-11-23 半導体装置
JP2018172379A Withdrawn JP2019033493A (ja) 2010-05-21 2018-09-14 パルス出力回路
JP2021014897A Withdrawn JP2021093236A (ja) 2010-05-21 2021-02-02 半導体装置
JP2022163045A Active JP7412500B2 (ja) 2010-05-21 2022-10-11 半導体装置、表示装置
JP2023219198A Pending JP2024041798A (ja) 2010-05-21 2023-12-26 半導体装置及び表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110323A Active JP5596619B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-17 表示装置及び電子機器
JP2014160931A Active JP5781673B2 (ja) 2010-05-21 2014-08-07 シフトレジスタ及び表示装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227349A Withdrawn JP2017045069A (ja) 2010-05-21 2016-11-23 半導体装置
JP2018172379A Withdrawn JP2019033493A (ja) 2010-05-21 2018-09-14 パルス出力回路
JP2021014897A Withdrawn JP2021093236A (ja) 2010-05-21 2021-02-02 半導体装置
JP2022163045A Active JP7412500B2 (ja) 2010-05-21 2022-10-11 半導体装置、表示装置
JP2023219198A Pending JP2024041798A (ja) 2010-05-21 2023-12-26 半導体装置及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US9117537B2 (ja)
JP (8) JP5596619B2 (ja)
KR (11) KR101840181B1 (ja)
TW (8) TWI701905B (ja)
WO (1) WO2011145666A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI427602B (zh) 2006-10-17 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 脈衝輸出電路、移位暫存器及顯示裝置
EP2497115A4 (en) 2009-11-06 2015-09-02 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN105245218B (zh) * 2010-03-02 2019-01-22 株式会社半导体能源研究所 脉冲信号输出电路和移位寄存器
WO2011108345A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
CN105553462B (zh) 2010-03-02 2019-12-13 株式会社半导体能源研究所 脉冲信号输出电路和移位寄存器
KR101840181B1 (ko) 2010-05-21 2018-03-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
TWI446717B (zh) * 2010-06-23 2014-07-21 Au Optronics Corp 移位暫存器電路及移位暫存器
KR101952570B1 (ko) 2011-05-13 2019-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9030837B2 (en) 2011-06-10 2015-05-12 Scott Moncrieff Injection molded control panel with in-molded decorated plastic film that includes an internal connector
US8718224B2 (en) 2011-08-05 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
TWI573014B (zh) * 2011-08-29 2017-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US8736315B2 (en) * 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10014068B2 (en) * 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9443608B2 (en) 2012-04-25 2016-09-13 Joled Inc. Shift register having multiple output units connected in cascade as display device scan line driving circuit
US9367120B2 (en) 2012-05-04 2016-06-14 Blackberry Limited Electronic device and method of detecting touches on a touch-sensitive display
US9244572B2 (en) 2012-05-04 2016-01-26 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
KR102022698B1 (ko) * 2012-05-31 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
US9742378B2 (en) 2012-06-29 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit and semiconductor device
US9041453B2 (en) * 2013-04-04 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor device
JP6475424B2 (ja) 2013-06-05 2019-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9424950B2 (en) * 2013-07-10 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102187047B1 (ko) * 2013-07-10 2020-12-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 구동 회로, 및 표시 장치
US9436324B2 (en) 2013-11-04 2016-09-06 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
CN103943053B (zh) * 2013-12-30 2017-01-04 上海中航光电子有限公司 一种栅极驱动电路及其移位寄存器
CN103985366B (zh) * 2014-05-04 2016-03-30 合肥京东方光电科技有限公司 栅极驱动电路、阵列基板及显示装置
JP6109424B2 (ja) * 2014-06-23 2017-04-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR102330497B1 (ko) * 2015-06-02 2021-11-24 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104992661B (zh) * 2015-07-29 2017-09-19 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存电路及其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
DE102015216403A1 (de) 2015-08-27 2017-03-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schutzanordnung zum Schutz eines Insassen eines Fahrzeugs vor einer Reisekrankheit, Fahrzeug mit der Schutzanordnung und Verfahren zum Schutz eines Insassen eines Fahrzeugs vor einer Reisekrankheit
CN105185290B (zh) * 2015-09-06 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
JP2018054901A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システムおよび電子機器
CN108320692B (zh) * 2018-02-14 2022-01-07 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及驱动方法、栅极驱动电路、显示面板
KR20200013923A (ko) 2018-07-31 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 이를 이용한 전계발광 표시장치
TWI691766B (zh) * 2018-11-16 2020-04-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置的製作方法
CN111179849B (zh) * 2020-01-06 2021-03-26 京东方科技集团股份有限公司 控制单元、控制电路、显示装置及其控制方法
CN111583866B (zh) * 2020-06-30 2021-12-17 武汉天马微电子有限公司 输出控制单元、输出控制电路、显示面板和显示装置
CN115602125A (zh) * 2021-07-08 2023-01-13 乐金显示有限公司(Kr) 选通驱动器和使用其的显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122939A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス出力回路、シフトレジスタ並びに表示装置
WO2009028716A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, display driver and display
WO2009028353A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, display driver and display
WO2009034749A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタ
WO2009034750A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタ
WO2009084267A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタおよび表示装置

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596619U (ja) 1978-12-25 1980-07-04
US5973531A (en) * 1997-06-20 1999-10-26 Sun Microsystems, Inc. Method for generating a pulse output in a dynamic register
KR100311204B1 (ko) * 1998-10-20 2001-11-02 가나이 쓰토무 액정표시장치
JP3822060B2 (ja) 2000-03-30 2006-09-13 シャープ株式会社 表示装置用駆動回路、表示装置の駆動方法、および画像表示装置
TWI277057B (en) 2000-10-23 2007-03-21 Semiconductor Energy Lab Display device
JP4501048B2 (ja) * 2000-12-28 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法並びに表示駆動装置、読取駆動装置
JP3533187B2 (ja) 2001-01-19 2004-05-31 Necエレクトロニクス株式会社 カラー液晶ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器
JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4439761B2 (ja) * 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
TW582005B (en) 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
US6788108B2 (en) * 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2003188383A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
TWI298478B (en) 2002-06-15 2008-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Method of driving a shift register, a shift register, a liquid crystal display device having the shift register
JP4460822B2 (ja) * 2002-11-29 2010-05-12 東芝モバイルディスプレイ株式会社 双方向シフトレジスタ、これを用いた駆動回路、平面表示装置
JP4425547B2 (ja) 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
JP3797337B2 (ja) * 2003-02-25 2006-07-19 ソニー株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
US7369111B2 (en) * 2003-04-29 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit and display apparatus having the same
US7122969B2 (en) * 2003-06-18 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light emitting device
JP4480968B2 (ja) 2003-07-18 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2005134780A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタおよびそれを備える表示装置
JP4686972B2 (ja) * 2003-11-17 2011-05-25 ソニー株式会社 シフトレジスタ回路、基本回路および表示装置
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
JP4993544B2 (ja) * 2005-03-30 2012-08-08 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
JP4896420B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
CN101694766A (zh) 2005-05-02 2010-04-14 株式会社半导体能源研究所 发光器件、以及电子器具
US7203264B2 (en) * 2005-06-28 2007-04-10 Wintek Corporation High-stability shift circuit using amorphous silicon thin film transistors
KR100666637B1 (ko) * 2005-08-26 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치의 발광제어 구동장치
KR101192777B1 (ko) 2005-12-02 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
TWI325132B (en) 2006-02-10 2010-05-21 Au Optronics Corp Shift register capable of self feedback
JP5079350B2 (ja) 2006-04-25 2012-11-21 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
US7443202B2 (en) 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
US7832647B2 (en) 2006-06-30 2010-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP1895545B1 (en) 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI514348B (zh) 2006-09-29 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和電子裝置
JP4990034B2 (ja) * 2006-10-03 2012-08-01 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
TWI427602B (zh) 2006-10-17 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 脈衝輸出電路、移位暫存器及顯示裝置
TWI340947B (en) 2006-12-29 2011-04-21 Chimei Innolux Corp Shift register and liquid crystal display
JP4912186B2 (ja) * 2007-03-05 2012-04-11 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
TWI360094B (en) 2007-04-25 2012-03-11 Wintek Corp Shift register and liquid crystal display
CN100592425C (zh) * 2007-04-27 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 移位寄存器及液晶显示器
TWI373019B (en) 2007-05-09 2012-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Shift register and shift register apparatus therein
JP4968681B2 (ja) 2007-07-17 2012-07-04 Nltテクノロジー株式会社 半導体回路とそれを用いた表示装置並びにその駆動方法
US20090141004A1 (en) 2007-12-03 2009-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP5305696B2 (ja) 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
KR101441392B1 (ko) * 2008-04-18 2014-09-17 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터를 갖는 표시장치
GB2459661A (en) * 2008-04-29 2009-11-04 Sharp Kk A low power NMOS latch for an LCD scan pulse shift register
JP5141363B2 (ja) 2008-05-03 2013-02-13 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP5136198B2 (ja) 2008-05-14 2013-02-06 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
TWI366194B (en) * 2008-06-06 2012-06-11 Au Optronics Corp Shift register
US8314765B2 (en) 2008-06-17 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device, and electronic device
JP4582216B2 (ja) 2008-07-12 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP5472781B2 (ja) * 2008-10-08 2014-04-16 Nltテクノロジー株式会社 シフトレジスタ及び表示装置並びにシフトレジスタの駆動方法
JP5442234B2 (ja) * 2008-10-24 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP5616012B2 (ja) * 2008-10-24 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI567829B (zh) * 2008-10-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
EP2515337B1 (en) 2008-12-24 2016-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
JP5540430B2 (ja) 2009-04-14 2014-07-02 Nltテクノロジー株式会社 走査線駆動回路、表示装置及び走査線駆動方法
US8593415B2 (en) * 2009-06-19 2013-11-26 Lg Electronics Inc. Method for processing touch signal in mobile terminal and mobile terminal using the same
TWI409787B (zh) 2009-10-30 2013-09-21 Au Optronics Corp 具有克服關機殘影的移位暫存器及消除關機殘影方法
CN105245218B (zh) 2010-03-02 2019-01-22 株式会社半导体能源研究所 脉冲信号输出电路和移位寄存器
CN105553462B (zh) 2010-03-02 2019-12-13 株式会社半导体能源研究所 脉冲信号输出电路和移位寄存器
WO2011108345A1 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
KR101798260B1 (ko) 2010-03-12 2017-11-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101840181B1 (ko) 2010-05-21 2018-03-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
KR20130090405A (ko) 2010-07-02 2013-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
US9336739B2 (en) * 2010-07-02 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI541782B (zh) 2010-07-02 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122939A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス出力回路、シフトレジスタ並びに表示装置
WO2009028716A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, display driver and display
WO2009028353A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, display driver and display
WO2009034749A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタ
WO2009034750A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタ
WO2009084267A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210056923A1 (en) 2021-02-25
KR101805228B1 (ko) 2017-12-05
KR20230173747A (ko) 2023-12-27
KR20130082094A (ko) 2013-07-18
TW201735542A (zh) 2017-10-01
JP5781673B2 (ja) 2015-09-24
KR102615409B1 (ko) 2023-12-20
KR101903341B1 (ko) 2018-10-01
KR20180107311A (ko) 2018-10-01
TWI556577B (zh) 2016-11-01
US11468860B2 (en) 2022-10-11
JP2015028834A (ja) 2015-02-12
JP7412500B2 (ja) 2024-01-12
JP2021093236A (ja) 2021-06-17
JP2012009125A (ja) 2012-01-12
KR20180031055A (ko) 2018-03-27
JP2023021964A (ja) 2023-02-14
US10818256B2 (en) 2020-10-27
US20150364211A1 (en) 2015-12-17
KR101840181B1 (ko) 2018-03-19
TWI733532B (zh) 2021-07-11
US20210390921A1 (en) 2021-12-16
KR102190686B1 (ko) 2020-12-14
TW201633715A (zh) 2016-09-16
US20170148408A1 (en) 2017-05-25
KR20190027946A (ko) 2019-03-15
KR20170135994A (ko) 2017-12-08
KR20180069932A (ko) 2018-06-25
KR101958613B1 (ko) 2019-03-14
KR20190075171A (ko) 2019-06-28
KR20220163511A (ko) 2022-12-09
US11107432B2 (en) 2021-08-31
TWI665871B (zh) 2019-07-11
TW201943207A (zh) 2019-11-01
US9543039B2 (en) 2017-01-10
JP2019033493A (ja) 2019-02-28
TWI600277B (zh) 2017-09-21
US9117537B2 (en) 2015-08-25
TW202112070A (zh) 2021-03-16
TW202343405A (zh) 2023-11-01
KR102289951B1 (ko) 2021-08-17
KR20210103581A (ko) 2021-08-23
JP2024041798A (ja) 2024-03-27
JP2017045069A (ja) 2017-03-02
KR102471756B1 (ko) 2022-11-28
TW201832472A (zh) 2018-09-01
TWI631824B (zh) 2018-08-01
KR101870605B1 (ko) 2018-06-25
WO2011145666A1 (en) 2011-11-24
TWI701905B (zh) 2020-08-11
TWI792374B (zh) 2023-02-11
KR101994074B1 (ko) 2019-06-27
TW202207629A (zh) 2022-02-16
TW201218629A (en) 2012-05-01
US20110285675A1 (en) 2011-11-24
US11942058B2 (en) 2024-03-26
JP5596619B2 (ja) 2014-09-24
KR20200140936A (ko) 2020-12-16
US20230107990A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7412500B2 (ja) 半導体装置、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161124