JP2016018762A - リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018762A
JP2016018762A JP2014143142A JP2014143142A JP2016018762A JP 2016018762 A JP2016018762 A JP 2016018762A JP 2014143142 A JP2014143142 A JP 2014143142A JP 2014143142 A JP2014143142 A JP 2014143142A JP 2016018762 A JP2016018762 A JP 2016018762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
current collector
granulated particles
particles
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014143142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077495B2 (ja
Inventor
陽三 内田
Yozo Uchida
陽三 内田
祐也 北川
Yuya Kitagawa
祐也 北川
祐二 柴田
Yuji Shibata
祐二 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014143142A priority Critical patent/JP6077495B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003264 priority patent/WO2016006197A1/en
Priority to CN201580037818.3A priority patent/CN106537653B/zh
Priority to US15/325,176 priority patent/US10276855B2/en
Priority to KR1020177003468A priority patent/KR101889236B1/ko
Publication of JP2016018762A publication Critical patent/JP2016018762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077495B2 publication Critical patent/JP6077495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低く抑えつつ、活物質層の剥離強度を向上させる。
【解決手段】
ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法では、集電体11、造粒粒子の粉体13、バインダ溶液12を用意する。そして、集電体11の上にバインダ溶液12を塗布する。次に、集電体11の上に造粒粒子の粉体13を供給する。そして、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付ける。かかる基本的な製法において、ここでは、造粒粒子の粉体13が供給された後で、かつ、造粒粒子13aの粉体13が集電体11に押し付けられる以前において、造粒粒子13aの粉体13の密着力を強くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法に関する。ここで、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいう。「リチウムイオン二次電池」は、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池である。リチウムイオン二次電池は、電解質塩を溶解した非水溶媒からなる非水電解質が用いられた「非水電解質二次電池」の一種である。
例えば、特開2013−012327号公報には、電極集電体の上にバインダ溶液を塗布した後、その上に活物質とバインダとを含む粉末を堆積させ、当該堆積層を加熱しつつ、厚さ方向に加圧することによって、電極を製造することが開示されている。
特開2013−143304号公報には、粉体成型によって電極を製造する方法が開示されている。ここでは、黒鉛を含有させた電極合剤に対して磁場を印加しながら造粒することによって得られた電極合剤粉末を集電箔上に供給して、プレスすることによって電極を形成することが開示されている。
特開2013−134897号公報には、シート状の集電体の表面に、液状のホットメルトバインダー水溶液を塗布し、これを乾燥させ、その表面に、活物質粒子とバインダとを含む造粒粒子を供給している。そして、集電体、ホットメルトバインダー層及び造粒粒子を加熱しながら集電体の厚み方向に圧縮することが開示されている。
上述したように、活物質とバインダとを含む造粒粒子の粉末を集電体の上に堆積させて、厚さ方向に圧縮することによって、集電体の上に活物質層が形成された電極を製造することが種々開示されている。他方で、電極の製造方法として、活物質とバインダとを溶媒に混ぜた合剤ペーストを集電体に塗布し、乾燥させて活物質層を形成する方法もある。合剤ペーストを集電体に塗布し、乾燥させて活物質層を形成する方法は、例えば、特開2013−134897号公報において、従来技術として紹介されている。
特開2013−012327号公報 特開2013−143304号公報 特開2013−134897号公報
ところで、本発明者の知見では、造粒粒子の粉末を堆積させて活物質層を形成する場合には、合剤ペーストを集電体に塗布し、乾燥させて活物質層を形成する場合に比べて、活物質層の剥離強度が低くなる傾向がある。かかる傾向について、造粒粒子の粉末を堆積させて活物質層を形成する場合には、造粒粒子を集電箔に押し付けるだけではバインダの接触面積が小さいことが原因であると、本発明者は考えている。
これに対して、合剤ペーストを集電体に塗布し、乾燥させて活物質層を形成する場合には、ペースト内に含まれるバインダ成分が、同じくペースト内に含まれる活物質粒子の表面に広く付着した状態で乾燥して固化する。つまり、ここでは、ペーストの表面張力に応じてバインダが広く活物質粒子や集電箔に付着した状態で乾燥するので、バインダの接触面積が大きい。このため、合剤ペーストを集電体に塗布し、乾燥させて活物質層を形成する方法では、造粒粒子の粉体から製造する方法よりも活物質層の剥離強度が高くなる傾向がある。
他方で、造粒粒子の粉末を堆積させて活物質層を形成する場合には乾燥工程がない。このため、合剤ペーストを集電体に塗布し、乾燥させて活物質層を形成する場合よりも製造コストが低く抑えられるメリットがある。
このような独自の観点において、造粒粒子の粉末を集電体の上に堆積させてプレスすることによって活物質層を形成する方法を採用し、製造コストを低く抑えつつ、さらに得られる活物質層の剥離強度を向上させることが望ましいと、本発明者は考えている。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、以下の工程、
集電体を用意する工程;
活物質粒子とバインダとを含む造粒粒子を用意する工程;
バインダ溶液を用意する工程;
集電体の上にバインダ溶液を塗布する工程;
集電体の上に造粒粒子の粉体を供給する工程;
造粒粒子の粉体を集電体に押し付ける工程;および、
粉体を供給する工程の後から造粒粒子の粉体を前記集電体に押し付ける工程以前において、集電体に供給された造粒粒子の粉体の密着力を強くする工程;
を含んでいる。
かかる製造方法によれば、製造コストを低く抑えつつ、さらに得られる活物質層の剥離強度を向上させることができる。ここで、造粒粒子に含まれるバインダと、バインダ溶液に含まれるバインダとは、同じでもよいし、異なっていてもよい。なお、各工程の順序は、特に言及されない限りにおいて、各工程が記載された順に限定されない。
例えば、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、供給する工程の後から押し付ける工程以前において、造粒粒子の粉体に溶剤を付与してもよい。ここで、「溶剤」は、液体を意味しており、液体状態であれば、水、有機溶媒などの種類を問わない。また、ここで、有機溶媒には、アルコール類、エーテル類、ケトン類、芳香族炭化水素類、塩素化炭化水素類などが挙げられる。この場合、溶剤は、例えば、押し付ける工程よりも前に、造粒粒子の粉体に付与されるとよい。また、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、造粒粒子の粉体を集電体に押し付け、かつ、造粒粒子の粉体に剪断力を付与してもよい。
また、押し付ける工程または剪断力を付与する工程では、集電体と造粒粒子とが、一対のプレスローラによって挟まれてもよい。この場合、さらに一対のプレスローラの回転速度を異ならせてもよい。このように、回転速度が異なる一対のプレスローラを用いることで、造粒粒子の粉体に適切な剪断力を付与することができる。この場合、例えば、造粒粒子の粉体側に押し付けられるプレスローラの回転速度は、集電体側に押し付けられるプレスローラよりも遅くしてもよい。
図1は、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を具現化する製造装置を示す模式図である。 図2は、造粒粒子を模式的に示す模式図である。 図3は、リチウムイオン二次電池用電極のサンプル1〜4の剥離強度を示すグラフである。
以下、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法についての一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、各図は模式的に描かれており、例えば、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜に省略または簡略化する。
図1は、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を具現化する製造装置10を示す模式図である。ここで、製造装置10は、図1に示すように、集電体11を搬送する搬送装置21と、バインダ溶液12を塗布する塗布装置22と、造粒粒子13a(図2参照)の粉体13を供給する供給装置23と、スキージ24と、加湿装置25と、プレスローラ26、27とを備えている。ここで図2は、造粒粒子13aを模式的に示す図である。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、次の1から7の工程が含まれている。
1.集電体11を用意する;
2.造粒粒子13aを用意する;
3.バインダ溶液を用意する工程;
4.集電体11の上にバインダ溶液を塗布する;
5.集電体11の上に造粒粒子13aの粉体13を供給する;
6.造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付ける;
7.造粒粒子の粉体13が供給された後で、かつ、造粒粒子13aの粉体13が集電体11に押し付けられる以前において、造粒粒子13aの粉体13の密着力を強くする;
《集電体11を用意する工程》
工程1では、集電体11が用意される。ここで用意される集電体11は、リチウムイオン二次電池用電極において電気が取り出される部材である。例えば、リチウムイオン二次電池に用いられる集電体11には、電子伝導性に優れ、電池内部で安定に存在する材料が用いられる。また、軽量化や所要の機械強度や加工のしやすさなどが求められる。例えば、リチウムイオン二次電池の正極には、集電体11としてアルミニウム箔が用いられる。また、負極には、集電体11として銅箔が用いられる。図1に示す例では、集電箔として、帯状の金属箔(具体的には、アルミニウム箔または銅箔)が用意されており、図示は省略するが、巻芯に巻かれた状態で用意されている。図1では、帯状の集電箔11が、搬送装置21によって、予め定められた搬送経路に沿って搬送されている。かかる帯状の集電箔11は、図1に示すように、ロールtoロールによって、搬送しつつ、所定の処理を施すのに向いている。なお、ここでは、集電体11は、帯状の集電箔で用意されているが、所定形状のシート状とし、枚葉式で処理してもよい。
《造粒粒子13aを用意する工程》
工程2では、造粒粒子13aが用意される。ここで用意される造粒粒子13aは、活物質粒子13a1と、バインダ13a2とを少なくとも含んでいるとよい。かかる造粒粒子13aの粉体13は、例えば、活物質粒子13a1とバインダ13a2とを溶媒に混ぜ合わせた合剤(懸濁液)を、スプレードライ製法で造粒することによって得られる。スプレードライ製法では、合剤が乾燥雰囲気中に噴霧される。この際、噴霧される液滴に含まれる粒子が概ね1つの塊になって造粒される。このため、液滴の大きさによって、造粒粒子13aに含まれる固形分量が変わり、造粒粒子13aの大きさや質量などが変わる。
かかる液滴は、乾燥する過程において、マイグレーションが生じる。ここで、液滴中に含まれるバインダ13a2は、活物質粒子13a1よりも粒子が細かく、密度も低い。このため、乾燥する過程において、液滴の表面に移動する傾向がある。この結果、図2に示すように、表面にバインダ13a2が偏った造粒粒子13aが得られる。ここで、表面にバインダ13a2が偏っているとは、造粒粒子13aの中心部よりも、造粒粒子13aの表面側にバインダ13a2成分が多く含まれている状態をいう。また、噴霧される液滴には、活物質粒子13a1とバインダ13a2とが少なくとも含まれていとよい。また、噴霧される液滴には、活物質粒子13a1とバインダ13a2と以外の材料が含まれていてもよく、例えば、導電材が含まれていてもよい。
〈活物質粒子13a1〉
ここで、造粒粒子13aに含まれる活物質粒子13a1は、作製される電極によって異なる。例えば、活物質粒子13a1には、リチウムイオン二次電池の正極用の電極を製造する場合には、当該正極に用いられる活物質粒子が用いられる。また、リチウムイオン二次電池の負極用の電極を製造する場合には、当該負極に用いられる活物質粒子が用いられる。
〈リチウムイオン二次電池の正極に用いられる活物質粒子の例〉
ここでは、リチウムイオン二次電池を例に挙げる。リチウムイオン二次電池の正極に用いられる活物質粒子13a1の好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩などが、挙げられる。これらは、粒子形態で使用され、適宜に、正極活物質粒子と称される。正極活物質粒子は、一種または二種以上を用いてもよい。これらの正極活物質粒子は導電性が低いので、正極活物質層には導電性を高めるために導電材が含まれている。この場合、導電材は、スプレードライで噴霧される液滴中に含められているとよい。
〈リチウムイオン二次電池の負極に用いられる活物質粒子の例〉
リチウムイオン二次電池の負極に用いられる活物質粒子の好適例としては、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物などが挙げられる。これらは、粒子形態で使用され、適宜に、負極活物質粒子と称される。負極活物質粒子は、一種または二種以上を用いてもよい。負極活物質層には、導電性を高めるために導電材が含まれていてもよく、この場合、導電材は、スプレードライで噴霧される液滴中に含められているとよい。
〈導電材(導電補助剤)〉
導電材としては、例えば、カーボン粉末、カーボンファイバーなどのカーボン材料が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。かかる導電材は、活物質粒子13a1と集電体11との導電パスを形成する上で、導電性が乏しい活物質粒子13a1を用いる場合に好適である。
〈バインダ13a2〉
次に、造粒粒子13aを用意する工程において、造粒粒子13aに含ませるバインダ13a2を説明する。ここで造粒粒子13aは、好適には、スプレードライ製法で造粒される。このため、造粒粒子13aに含ませるバインダ13a2には、溶媒に溶解または分散可能なポリマーが用いられる。水性溶媒に溶解または分散可能なポリマーとしては、例えば、ゴム類(スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)など)、ポリビニルアルコール(PVA)、酢酸ビニル共重合体、アクリレート重合体などが挙げられる。また、非水溶媒に溶解または分散可能なポリマーとしては、例えば、ポリマー(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)など)が挙げられる。また、造粒粒子13aに含ませるバインダ13a2として、ポリエチレンオキサイド(PEO)、フッ素系樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP))などを用いてもよい。なお、ここでは、造粒粒子13aに含ませるバインダ13a2を例示しているが、造粒粒子13aに含ませるバインダ13a2は、ここに例示されるものに限定されない。また、スプレードライで噴霧させる液滴には、増粘剤として、セルロース系ポリマー(カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)など)が含まれていてもよい。
《バインダ溶液12を用意する工程》
工程3では、バインダ溶液12が用意される。ここで用意されるバインダ溶液12は、溶媒にバインダを混ぜた溶液である。ここで、バインダ溶液12の溶媒としては、環境負荷を軽減するとの観点において、いわゆる水系の溶媒が好適に用いられる。この場合、水または水を主体とする混合溶媒が用いられる。また、バインダ溶液12の溶媒は、いわゆる水系の溶媒に限定されず、いわゆる有機溶剤系であってもよい。有機溶剤系のものとしては、例えばN−メチルピロリドン(NMP)などが挙げられる。
バインダ溶液12に含まれるバインダとしては、溶媒に分散し得るものが好ましい。本形態においては、溶媒が水系のものであるため、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)などが好ましい。なお、本形態においては、バインダとして、SBRを用いている。また、溶媒として有機溶剤系のものを用いた際には、バインダとして、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリル酸(PAA)などを好ましく用いることができる。バインダ溶液12の好適例としては、例えば、水を溶媒とし、バインダとしてのSBRの濃度を40wt%としたSBR水溶液(40wt%)であるとよい。
《バインダ溶液12を塗布する工程》
工程4では、集電体11の上にバインダ溶液12が塗布される。バインダ溶液12は、予め定められたパターンで集電体11に塗布されるとよい。また、バインダ溶液12は、例えば、1〜20μm程度に薄く塗られているとよく、グラビア印刷などで塗布されるとよい。例えば、図1では、塗布装置22には、ダイレクトグラビアロールコーター(direct gravure roll coater)が例示されている。微細なパターンが表面に彫刻されたグラビアロール22aを用いたダイレクトグラビアによって、バインダ溶液12を集電体11に転写するとよい。ここで、グラビアロール22aは、例えば、版の深さが凡そ10μm〜30μm(例えば、20μm)、回転軸に対して傾いた斜線に沿った幅50μm、200μmピッチの溝を有しているとよい。また、グラビアロール22aに形成される溝のパターンは、格子状でもよく、例えば、斜線を格子状に組み合わせたパターンでもよい。溝の幅やピッチは、種々変更してもよい。図1に示す例では、搬送装置21において、バインダ溶液12が塗布される処理面(活物質層が形成される面)を下に向けて、帯状の集電箔11を搬送し、当該集電箔11にグラビアロール22aを当てるとよい。グラビアロール22aの下側は、貯留槽22bに貯められたバインダ溶液12に浸かっている。これにより、貯留槽22bに貯められたバインダ溶液12は、グラビアロール22aを通じて集電体11に連続して転写される。
《粉体13を供給する工程》
工程5では、集電体11の上に造粒粒子13aの粉体13が供給される。図1に示す例では、集電体11(帯状の集電箔)は、搬送装置21の搬送ローラ21aに沿って転回され、バインダ溶液12が塗布された処理面を上に向けて搬送される。集電体11の搬送経路には、供給装置23と、スキージ24と、加湿装置25と、プレスローラ26,27が順に配置されている。
〈供給装置23〉
ここで造粒粒子13aの粉体13は、供給装置23によって集電体11の上に供給される。ここで、供給装置23は、造粒粒子13aの粉体13を貯留するホッパー23aを備えている。ホッパー23aは、図示は省略するが、造粒粒子13aの粉体13を供給する量を調整する調整装置を備えているとよい。この場合、ホッパー23aは、例えば、集電体11の搬送速度などに応じて粉体13の供給量を調整し、適当な量の粉体13を集電体11の上に供給するとよい。
〈スキージ24〉
かかる工程では、集電体11に供給された粉体13が整えられているとよい。この実施形態では、供給装置23の下流側(集電箔の搬送経路における下流側)にスキージ24が設けられている。スキージ24は、集電体11の上に供給された粉体13の厚さを調整する。ここで、スキージ24は、搬送される集電体11との間隙を調整し、通過する粉体13の厚さを調整する。ここで、スキージ24は、ブレード状でもよいし、ロール状の部材でもよい。スキージ24は、搬送される集電体11との間隙は、造粒粒子13aの粒径および目付量(設計目付量)にもよるが、例えば、凡そ100μm〜300μm程度(好適例としては、凡そ150μm〜250μm程度)に調整するとよい。
《粉体13を集電体11に押し付ける工程》
工程6では、造粒粒子13aの粉体13が集電体11に押し付けられる。この実施形態では、プレスローラ26,27は、帯状の集電箔11が搬送される搬送経路において、造粒粒子13aの粉体13と集電体11とを挟む部材である。この場合、集電体11に堆積させる粉体13の厚さを考慮して、プレスローラ26,27の間隙を調整するとよい。これによって、適当な強さで造粒粒子13aの粉体13が集電体11に押し付けられる。これによって、造粒粒子13aの粉体中で、バインダ13a2の接触箇所が増え、造粒粒子13aに所要の密着力が得られる。
《造粒粒子13aの粉体13の密着力を強くする工程》
工程7では、造粒粒子の粉体13が供給された後で、かつ、造粒粒子13aの粉体13が集電体11に押し付けられる以前において、造粒粒子13aの粉体13の密着力が強化される。造粒粒子の粉体13が供給された後とは、造粒粒子13aの粉体13を集電体11の上に供給する工程の後である。図1では、例えば、スキージ24を通過した後である。また、「粉体13が集電体11に押し付けられる以前」とは、粉体13が集電体11に押し付けられているとき、および、粉体13が集電体11に押し付けられるよりも前のタイミングである。粉体13が集電体11に押し付けられているときを含み、それよりも前のタイミングである。つまり、造粒粒子13aの粉体13が集電体11に押し付けて、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に密着させる際に、造粒粒子13aの粉体13の密着力が強化されているとよい。このように造粒粒子13aの粉体13を集電体11に密着させる際に、造粒粒子13aの粉体13の密着力をさらに強くする方法には、いくつかの方法がある。
〈加湿〉
造粒粒子13aの粉体13の密着力を強くする方法として、例えば、上述した粉体13を供給する工程の後から粉体13を集電体11に押し付ける工程以前において、造粒粒子13aの粉体13に溶剤を付与してもよい。造粒粒子13aの粉体13に溶剤を付与すると、造粒粒子13aに含まれるバインダが溶剤を含み粘度が増し、バインダの粘着力が向上する。この場合、溶剤は、粉体13が集電体11に押し付けられるよりも前に、造粒粒子13aの粉体13に付与されるとよい。
例えば、図1の製造装置10では、供給装置23によって集電体11の上に粉体13が供給される。そして、供給装置23を通過してプレスローラ26,27に向かう集電体11の搬送経路の途中において、加湿装置25が設けられている。かかる加湿装置25は、例えば、造粒粒子13aの粉体13に、霧のような微細な溶剤の液滴を吹きかけるものでもよい。かかる加湿装置25は、例えば、市販の噴霧装置を用いるとよい。好適には、市販の静電スプレー装置によって、100nm〜1000nm程度の極微細な液滴を吹きかけるとよい。静電スプレー装置によれば、各液滴は帯電するので、互いに反発し合い、微細な状態を維持しつつ、造粒粒子13aの粉体13に吹きかけられる。また、微細な状態が維持されるので、造粒粒子13aの粉体13へも素早く吸収される。なお、特に言及されないが、付与される溶剤の量は、造粒粒子13aの粉体13に含まれるバインダの粘着力が向上する程度でよく、それ以上に多い量である必要はない。例えば、溶剤の量が多すぎると、それを乾燥させる工程が必要になり、造粒粒子13aの粉体13を用いて活物質層を形成するメリットが享受されない。なお、加湿装置25は、造粒粒子13aの粉体13に溶剤を付与するものであればよく、上述した静電スプレーに限定されず、他の噴霧装置や加湿装置でもよい。
〈剪断力を付与〉
造粒粒子13aの粉体13の密着力を強くする方法として、例えば、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付け、かつ、造粒粒子13aの粉体13に剪断力を付与してもよい。例えば、ここでは、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付ける工程において、図1に示すように、集電体11と造粒粒子13aの粉体13とを、一対のプレスローラ26,27によって挟んでいる。造粒粒子13aの粉体13に剪断力を付与には、例えば、かかる工程において、一対のプレスローラ26,27の回転速度を異ならせるとよい。これによって、造粒粒子13aの粉体13に剪断力が作用する。造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付け、かつ、造粒粒子13aの粉体13に剪断力を付与する場合、上述した加湿は、必ずしも必要でなく、加湿がなくても、造粒粒子13aの粉体13の密着力を強くすることができる。さらに、加湿を組み合わせてもよい。加湿を組み合わせることによって、造粒粒子13aの粉体13の密着力をさらに向上させることができる。
この場合、造粒粒子13aの粉体13に含まれるバインダ13a2(図2参照)が剪断力を受けて活物質粒子13a1間、または、活物質粒子13a1と集電体11(集電箔)との間で延ばされる。このため、活物質粒子13a1または集電体11に対して、バインダ13a2の接触面積が大きくなる。そして、バインダ13a2の粘着力が高くなり、造粒粒子13aの粉体13と集電体11との密着力が強くなる。なお、造粒粒子13aの粉体13に剪断力を付与する装置は、プレスローラ26,27に限定されない。例えば、枚葉処理では、一対の平板を有するプレス装置を採用してもよい。この場合、造粒粒子13aの粉体13と集電体11とを挟む一対の平板を相対的に変位させて、造粒粒子13aの粉体13に剪断力を付与してもよい。
また、この場合、例えば、造粒粒子を用意する工程において、バインダが表面に偏った造粒粒子の粉体を用意するとよい。具体的には、上述したように噴霧乾燥造粒機によって、活物質粒子13a1とバインダ13a2とを含む合剤(懸濁液)を噴霧して、スプレードライ製法によって造粒するとよい。この場合、噴霧乾燥工程で生じるマイグレーションによって、造粒粒子13aの表面にバインダ13a2が偏る。造粒粒子13aの表面にバインダ13a2が偏っていると、造粒粒子13aと造粒粒子13aの間、および、造粒粒子13aと集電体11との間に、バインダ13a2が介在した状態になる。この場合、かかる状態で、造粒粒子13aの粉体13に剪断力を付与すると、活物質粒子13a1と集電体11とに作用する力によって、造粒粒子13aの表面に接触したバインダ13a2が延ばされる。このため、バインダ13a2と造粒粒子13aとの接触面積が大きくなり、粉体13の密着力が強くなる。
〈リチウムイオン二次電池用電極の構成例〉
例えば、リチウムイオン二次電池の正極では、造粒粒子を用意する工程において、正極活物質粒子と、バインダと、導電材を溶媒に混ぜた混合溶液を作製し、噴霧乾燥造粒機において、かかる溶液を噴霧して、乾燥させて複合粒子を造粒するとよい。ここで、スプレードライで噴霧される液滴に含ませるバインダには、例えば、アクリル樹脂(例えば、ポリメタクリル酸エステル樹脂)が用いられる。アクリル樹脂の添加量は、例えば、凡そ1.5wt%であるとよい。また、導電材には、例えば、アセチレンブラックが用いられる。ここで用意される造粒粒子13aの平均的な粒径(D50)は、凡そ80μmであるとよい。
また、リチウムイオン二次電池の負極では、造粒粒子を用意する工程において、例えば、負極活物質粒子と、バインダとを溶媒に混ぜた混合溶液を作製し、噴霧乾燥造粒機において、かかる溶液を噴霧して、乾燥させて複合粒子を造粒するとよい。ここで、負極活物質粒子には、例えば、非晶質炭素によってコーティングされた黒鉛粒子(アモルファスコート黒鉛)が用いられる。また、バインダには、スチレンブタジエン共重合体(SBR)を用いられる。スチレンブタジエン共重合体の添加量は、例えば、凡そ0.7wt%であるとよい。ここで用意される造粒粒子13aの平均的な粒径(D50)は、凡そ80μmであるとよい。
ここで得られた造粒粒子13aの粉体13は集電体11の上に供給される。この際、例えば、スキージ24と集電体11との間隙は、例えば、200μm程度に調整するとよい。そして、かかる造粒粒子13aの粉体13の密着力を強くするため、溶剤として、例えば、水を付与して集電体11に押し付けるとよい。ここで、水は、静電スプレーによって凡そ0.01mL/cm〜0.1mL/cm付与するとよい。この場合、溶剤としての水を付与した作用によって、活物質粒子13a1または集電体11に対して、バインダ13a2の接触面積が大きくなる。そして、バインダ13a2の粘着力が高くなり、造粒粒子13aの粉体13と集電体11との密着力が強くなる。この場合、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付ける量(あるいは押し付ける力)が同じであれば、溶剤としての水を付与せずに、単に、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付けるだけで電極を作製するよりも、剥離強度が高い活物質層を有する電極が得られる。
また、造粒粒子13aの粉体13に溶剤としての水を付与せず、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付けつつ、粉体13に剪断力を付与するだけでもよい。この場合も、単に、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付けるだけの場合に比べて、活物質粒子13a1または集電体11に対して、バインダ13a2の接触面積が大きくなる。そして、バインダ13a2の粘着力が高くなり、造粒粒子13aの粉体13と集電体11との密着力が強くなる。この場合、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付ける量(あるいは押し付ける力)が同じであれば、単に、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付けるだけで電極を作製するよりも、剥離強度が高い活物質層を有する電極が得られる。
また、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付ける工程において、さらに造粒粒子13aの粉体13に剪断力を付与して、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に密着させるとよい。これによって、造粒粒子13aの粉体13の結着力が高くなり、剥離強度が高い活物質層を有する電極が得られる。この場合、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付ける量(あるいは押し付ける力)が同じであれば、単に、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付けるだけで電極を作製するよりも、剥離強度が高い活物質層を有する電極が得られる。
〈サンプル評価〉
本発明者は、ここで提案される電極の製造方法によって電極を製造するとともに、活物質層の剥離強度を評価した。以下に、その一例を挙げる。図3は、電極のサンプル1〜4の剥離強度を示すグラフである。
〈サンプル1〜4〉
サンプル1では、活物質粒子とバインダを溶媒とともに混ぜ合わせた合剤ペーストを用意する。そして、集電体の上にバインダ溶液を塗布し、さらに合剤ペーストを予め定められた目付量で塗布し、乾燥させてプレスしたものである。
サンプル2は、活物質粒子とバインダとを含む造粒粒子の粉体を用意する。そして、集電体の上にバインダ溶液を塗布し、さらに造粒粒子の粉体を予め定められた厚さで堆積させ、これを単純にプレスしたものである。サンプル1、2は、ここで提案される電極の製造方法による電極ではないが、電極の製造方法による電極の剥離強度を評価する上での比較例としてそれぞれ挙げている。
サンプル3は、活物質粒子とバインダとを含む造粒粒子の粉体を用意する。そして、集電体の上にバインダ溶液を塗布し、さらに造粒粒子の粉体を予め定められた厚さで堆積させる。次に、これに静電スプレーによって予め定められた量の水を付与し、これをプレスしたものである。
サンプル4は、活物質粒子とバインダとを含む造粒粒子の粉体を用意する。そして、集電体の上にバインダ溶液を塗布し、さらに造粒粒子の粉体を予め定められた厚さで堆積させる。次に、これをプレスしつつ、造粒粒子の粉体に剪断力を付与したものである。
〈サンプル1〜4の材料〉
ここでは、リチウムイオン二次電池の負極用の電極を想定している。サンプル1〜4の活物質粒子には同じ材料が用いられている。ここでは、活物質粒子には黒鉛が用いられている。ここで用いられた黒鉛の平均粒径D50は凡そ15μmである。サンプル1〜4のバインダにはスチレンブタジエン共重合体(SBR)が用いられている。また、サンプル1で用意される合剤ペーストには、増粘材としてカルボキシメチルセルロース(CMC)が含まれている。サンプル1の合剤ペーストの溶媒は水である。また、集電体に塗布するバインダ溶液は、SBR水溶液(40wt%)を用いた。
サンプル1で用意された合剤ペーストの固形分の質量割合は、負極活物質:バインダ(SBR):増粘材(CMC)=97.3:2.0:0.7である。ここでは、合材ペーストを固形分基準にて7.35mg/cmの目付量で塗布した。また、塗布後、100℃の乾燥雰囲気に60秒曝して乾燥させた。乾燥後に形成された活物質層のプレスは、一対のプレスローラを通過させる。ここでは、活物質層の密度が、1.3mg/cmになるように、一対のプレスローラのプレス圧を調整した。
サンプル2〜4で用意された造粒粒子の粉体は、造粒後の質量割合において、負極活物質:バインダ(SBR):増粘材(CMC)=97.3:2.0:0.7とした。ここで、集電体の上に堆積させる造粒粒子の粉体は、造粒粒子の粉体の単位面積当たりの重量が7.35mg/cmになるように厚さを調整した。
サンプル2では、造粒粒子の粉体が堆積した集電体を、一対のプレスローラを通過させてプレスしている。ここでは、通過後に形成された活物質層の密度が、1.3mg/cmになるように、一対のプレスローラのプレス圧を調整した。
サンプル3では、静電スプレーにて噴霧する水の液滴は、造粒粒子の粉体の単位面積当たりの噴霧量を0.05mL/cmとした。また、造粒粒子の粉体が堆積した集電体を、一対のプレスローラを通過させてプレスしている。ここでは、通過後に形成された活物質層の密度が、1.3mg/cmになるように、一対のプレスローラのプレス圧を調整した。
サンプル4では、また、造粒粒子の粉体が堆積した集電体を、一対のプレスローラを通過させてプレスしている。ここでは、通過後に形成された活物質層の密度が、1.3mg/cmになるように、一対のプレスローラのプレス圧を調整するとともに、造粒粒子の粉体を押圧する側のプレスローラの回転速度を、集電体を押圧する側のプレスローラよりも5%遅い速度にした。これによって、集電体の搬送速度に対して、造粒粒子の粉体の表面が後方に押されつつ通過する。これによって、造粒粒子の粉体に凡そ一定の剪断力が付与される。
〈剥離強度試験〉
ここで得られたサンプル1〜4の剥離強度は、以下の試験で評価される。
ここでは、上記作製したサンプル1〜4の電極を所定形状に切り抜いた試験片をそれぞれ3片ずつ用意する。ここでは、試験片の形状は、10mm×150mmとした。試験片は、活物質層を上(鉛直方向上側)に向けて電極の集電体を引張試験機の架台に固定する。次に、引張治具の下端部に両面テープの片面を貼付し、もう一方の面を活物質層に貼り付ける。そして、引張治具を引張試験機に取り付けて、鉛直方向上側に予め定められた一定の速度で引張治具を引き上げる。そして、活物質層が集電箔から剥がれたときの剥離強度(引張強度)[N/m]を測定する。
ここで、サンプル1は、合剤ペーストを塗布して作製した電極であり、剥離強度は、23.1[N/m]と比較的高い。これに対して、サンプル2は、集電体に堆積した造粒粒子の粉体をプレスして作製した電極である。サンプル2の剥離強度は13.0[N/m]と、サンプル1よりも劣る。サンプル3は、集電体に堆積した造粒粒子の粉体に水を噴霧してプレスした電極である。サンプル3の剥離強度は、26.3[N/m]とサンプル1よりも高くなった。サンプル4は、集電体に堆積した造粒粒子の粉体をプレスしつつ当該粉体に剪断力を付与して作製した電極である。サンプル4の剥離強度は19.0[N/m]と、サンプル1よりも劣るものの、サンプル2よりも剥離強度が向上している。
サンプル3、4のように、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法によれば、造粒粒子の粉末を集電体の上に堆積させてプレスすることによって活物質層を形成した電極であるが、得られる活物質層の剥離強度を向上させることができる。特に、サンプル3によれば、合剤ペーストを塗布して活物質層を形成する場合と比べても、遜色なく、あるいは、それ以上に活物質層の剥離強度を向上させることができる。また、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法によれば、造粒粒子の粉体を集電体の上に堆積させてプレスするという点において、基本的には、合剤ペースト塗布する場合に比べて、乾燥工程を簡略化あるいは完全に省略できる。このため、製造コストを大きく低減できる。
このように、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法では、図1に示すように、集電体11、造粒粒子の粉体13、バインダ溶液12を用意する。そして、集電体11の上にバインダ溶液12を塗布する。次に、集電体11の上に造粒粒子の粉体13を供給する。そして、造粒粒子13aの粉体13を集電体11に押し付ける。かかる基本的な製法において、ここでは、造粒粒子の粉体13が供給された後で、かつ、造粒粒子13aの粉体13が集電体11に押し付けられる以前において、造粒粒子13aの粉体13の密着力を強くする。
具体的には、サンプル3のように、集電体11に供給された造粒粒子の粉体13に水を付与(好適には、噴霧)してもよい。また、サンプル4のように、造粒粒子の粉体13を集電体11に押し付けつつ、当該粉体13に剪断力を付与してもよい。これによって、造粒粒子の粉体13を用いて活物質層が形成された電極を作製することができ、かつ、当該活物質層の剥離強度を向上させることができる。このため、所要の剥離強度を備えた電極を提供することができる。
以上、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を説明したが、特に言及されない限りにおいて、本発明に係るリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は上述した実施形態に限定されない。
また、ここで提案される製造方法によって製造されるリチウムイオン二次電池用電極は、製造コストを低く抑えつつ、活物質層に所要の剥離強度が得られる。このため、量産性と安定した性能が要求される用途で好ましく用いられる。かかる用途としては、例えば、車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。なお、かかるリチウムイオン二次電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。
10 製造装置
11 集電体(集電箔)
12 バインダ溶液
13 粉体
13a 造粒粒子
13a1 活物質粒子
13a2 バインダ
21 搬送装置
21a 搬送ローラ
22 塗布装置
22a グラビアロール
22b 貯留槽
23 供給装置
23a ホッパー
24 スキージ
25 加湿装置
26,27 プレスローラ

Claims (6)

  1. 集電体を用意する工程;
    活物質粒子とバインダとを含む造粒粒子を用意する工程;
    前記集電体の上にバインダ溶液を塗布する工程;
    前記集電体の上に前記造粒粒子の粉体を供給する工程;
    前記造粒粒子の粉体を前記集電体に押し付ける工程;および、
    前記粉体を供給する工程の後から前記造粒粒子の粉体を前記集電体に押し付ける工程以前において、前記集電体に供給された前記造粒粒子の粉体の密着力を強くする工程;
    を含む、
    リチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  2. 集電体を用意する工程;
    活物質粒子とバインダとを含む造粒粒子を用意する工程;
    バインダ溶液を用意する工程;
    前記集電体の上に前記バインダ溶液を塗布する工程;
    前記集電体の上に前記造粒粒子の粉体を供給する工程;
    前記造粒粒子の粉体を前記集電体に押し付ける工程;および、
    前記供給する工程の後から前記押し付ける工程以前において、前記造粒粒子の粉体に溶剤を付与する工程;
    を含む、
    リチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  3. 前記溶剤は、前記押し付ける工程よりも前に、前記造粒粒子の粉体に付与される、請求項2に記載されたリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  4. 集電体を用意する工程;
    活物質粒子と、バインダとを含む造粒粒子を用意する工程;
    バインダ溶液を用意する工程;
    前記集電体の上に前記バインダ溶液を塗布する工程;
    前記集電体の上に前記造粒粒子の粉体を供給する工程;および、
    前記造粒粒子の粉体を前記集電体に押し付け、かつ、前記造粒粒子の粉体に剪断力を付与する工程;
    を含む、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  5. 前記押し付ける工程または前記剪断力を付与する工程では、前記集電体と前記造粒粒子とが、前記一対のプレスローラによって挟まれる、請求項1から4までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  6. さらに前記一対のプレスローラの回転速度を異ならせる、請求項5に記載されたリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
JP2014143142A 2014-07-11 2014-07-11 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Active JP6077495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143142A JP6077495B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
PCT/JP2015/003264 WO2016006197A1 (en) 2014-07-11 2015-06-29 Method of manufacturing a lithium-ion secondary battery electrode sheet based on an active material dry powder
CN201580037818.3A CN106537653B (zh) 2014-07-11 2015-06-29 制造基于活性材料干粉末的锂离子二次电池电极片的方法
US15/325,176 US10276855B2 (en) 2014-07-11 2015-06-29 Method of manufacturing a lithium-ion secondary battery electrode sheet based on an active material dry powder
KR1020177003468A KR101889236B1 (ko) 2014-07-11 2015-06-29 활물질 건조 분말을 기재로 하는 리튬 이온 이차 전지용 전극 시트의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143142A JP6077495B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018762A true JP2016018762A (ja) 2016-02-01
JP6077495B2 JP6077495B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=53541873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143142A Active JP6077495B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10276855B2 (ja)
JP (1) JP6077495B2 (ja)
KR (1) KR101889236B1 (ja)
CN (1) CN106537653B (ja)
WO (1) WO2016006197A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019108027A1 (ko) * 2017-12-01 2019-06-06 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극의 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794965B2 (ja) * 2017-09-01 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 電極の製造装置および製造方法
KR102261501B1 (ko) * 2017-09-29 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 합제의 제조 방법 및 전극 합제
EP3493300B1 (de) * 2017-11-30 2020-10-14 Collin Lab & Pilot Solutions GmbH Verfahren zur aufbringung von polymerpatches auf ein substrat
WO2023146375A1 (ko) * 2022-01-28 2023-08-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 재료를 포함하는 복합 입자 및 이를 포함하는 전기화학소자용 전극
DE102022211993A1 (de) 2022-11-11 2024-05-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Trockenfilms

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116493A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Ube Ind Ltd 均一造粒装置
JP2005340188A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Tdk Corp 電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
JP2007095363A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sony Corp 電池用電極材料及び電池用電極材料の製造方法
JP4687458B2 (ja) * 2003-02-25 2011-05-25 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法
JP2013012327A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
US20140099538A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Microsoft Corporation Solid-State Battery Electrodes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028166A (ja) * 1983-07-25 1985-02-13 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用ペ−スト式極板の製造方法
JP2000306574A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 電池用電極の製造方法
JP3793751B2 (ja) * 2002-11-29 2006-07-05 大同メタル工業株式会社 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法
US7297300B2 (en) 2002-11-29 2007-11-20 Daido Metal Company Ltd. Method of making polarizable electrode for electric double layer capacitor
JP2006040548A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池電解質層の製造方法
JP4521431B2 (ja) * 2007-08-10 2010-08-11 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2013065478A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5696656B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法、及び非水電解質二次電池に備えられる正極
JP5640996B2 (ja) 2012-01-11 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP5860012B2 (ja) * 2012-09-19 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015011896A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116493A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Ube Ind Ltd 均一造粒装置
JP4687458B2 (ja) * 2003-02-25 2011-05-25 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法
JP2005340188A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Tdk Corp 電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
JP2007095363A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sony Corp 電池用電極材料及び電池用電極材料の製造方法
JP2013012327A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
US20140099538A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Microsoft Corporation Solid-State Battery Electrodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019108027A1 (ko) * 2017-12-01 2019-06-06 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극의 제조방법
US11205771B2 (en) 2017-12-01 2021-12-21 Lg Chem, Ltd. Method for preparing electrode for secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP6077495B2 (ja) 2017-02-08
US20170170452A1 (en) 2017-06-15
US10276855B2 (en) 2019-04-30
KR101889236B1 (ko) 2018-08-16
CN106537653B (zh) 2019-05-07
WO2016006197A1 (en) 2016-01-14
CN106537653A (zh) 2017-03-22
KR20170028978A (ko) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10468664B2 (en) Method of manufacturing lithium-ion secondary battery electrode sheet
JP6077495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP5842407B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
CN107004837B (zh) 锂离子二次电池用电极的制造方法
JP6256742B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6301819B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016025060A (ja) リチウムイオン二次電池用電極シートの製造方法
JP2016018725A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6212002B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016119261A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法および製造装置
JP6329050B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016181443A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016081829A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6033131B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極板の製造方法およびリチウムイオン二次電池の電極板の製造装置
JP2015011896A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP5798144B2 (ja) リチウムイオン電池の製造装置およびリチウムイオン電池の製造方法
JP2018073645A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6760882B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US10658652B2 (en) Method of manufacturing lithium-ion secondary battery electrode sheet
CN115050919A (zh) 二次电池用电极的制造方法及二次电池的制造方法
JP2016018763A (ja) リチウムイオン二次電池用電極シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6077495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250