JP6794965B2 - 電極の製造装置および製造方法 - Google Patents

電極の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6794965B2
JP6794965B2 JP2017168534A JP2017168534A JP6794965B2 JP 6794965 B2 JP6794965 B2 JP 6794965B2 JP 2017168534 A JP2017168534 A JP 2017168534A JP 2017168534 A JP2017168534 A JP 2017168534A JP 6794965 B2 JP6794965 B2 JP 6794965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
roll surface
electrode
roll
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046645A (ja
Inventor
鈴木 繁
繁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017168534A priority Critical patent/JP6794965B2/ja
Priority to US16/047,350 priority patent/US11031582B2/en
Priority to CN201810978669.6A priority patent/CN109428049B/zh
Priority to DE102018214522.9A priority patent/DE102018214522B4/de
Priority to KR1020180101853A priority patent/KR102056332B1/ko
Publication of JP2019046645A publication Critical patent/JP2019046645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794965B2 publication Critical patent/JP6794965B2/ja
Priority to US17/240,399 priority patent/US11196033B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • B30B3/02Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs co-operating with a fixed member
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • G01N2021/8416Application to online plant, process monitoring and process controlling, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8841Illumination and detection on two sides of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N2021/8918Metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本開示は、電池などに用いられる電極を製造する技術に関する。
一般的に、電池などに用いられる電極は、帯状の電極を分断することによって製造される。帯状の電極は、帯状の金属箔に電極ペーストを活物質層として塗工したものを、プレスロールを用いてプレス加工することによって製造される。このようなプレス加工によって、帯状の電極の表面に塗工された活物質層の密度が高められる(特許文献1等参照)。
特開2016−18647号公報 特開2014−72114号公報
プレスロールのロール面(プレス対象である電極との接触面)は、プレス加工前の電極が局所的に厚くなっていたり、電極以外の異物をかみ込んだりすることによって、しばしば破損することがある。ロール面が破損した場合には、品質の良い電極を製造することができなくなるため、プレスロールを交換することが望ましい。しかしながら、プレスロールを交換するためには、電極のプレス生産を停止する必要があるため、電極の継続的な生産が難しくなるという問題がある。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、プレスロールのロール面の異常(破損等)が検出された場合でも、品質の良い電極を継続的に生産可能にすることである。
(1) 本開示による電極の製造装置は、搬送中の帯状の電極をプレス加工するように構成され、電極の幅よりも広い幅を有するロール面を備えるプレスロールと、電極の搬送経路を切り替えることによって、ロール面における電極との接触領域を切り替えるように構成された切替装置と、ロール面の状態を検出するように構成された検出装置と、切替装置を制御するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、接触領域が第1領域である状態でロール面の異常が検出された場合、切替装置を用いて接触領域を第1領域から第2領域に切り替える。第2領域は、ロール面のうちの異常部分を含まない領域である。
上記構成によれば、ロール面の異常が検出された場合、電極の搬送経路の切り替えによって、ロール面における電極との接触領域が、異常検出時の第1領域から、異常部分を含まない第2領域に切り替えられる。これにより、ロール面の異常部分を避けながら電極を継続的に製造することができる。その結果、プレスロールのロール面の異常が検出された場合でも、品質の良い電極を継続的に生産することができる。
(2) ある実施の形態においては、ロール面の幅は、電極の幅の2倍以上に設定されている。第2領域は、第1領域と重ならない領域である。
上記構成によれば、ロール面の異常が検出された場合、ロール面における電極との接触領域が、異常検出時の第1領域から、第1領域と重ならない第2領域に切り替えられる。これにより、ロール面の異常部分の位置を特定することなく、品質の良い電極を継続的に生産することができる。
(3) ある実施の形態においては、制御装置は、ロール面の異常が検出された場合、検出装置の検出結果を用いてロール面のうちの異常部分を特定する。第2領域は、特定された異常部分を含まない領域であって、かつ第1領域の一部と重なる領域である。
上記構成によれば、ロール面の異常が検出された場合、ロール面のうちの異常部分が特定される。そして、ロール面における電極との接触領域が、異常検出時の第1領域から、特定された異常部分を含まない領域であって、かつ第1領域の一部と重なる第2領域に切り替えられる。これにより、単純に接触領域を第1領域と重ならない領域に切り替える場合に比べて、接触領域の切り替えに要するロール面の幅を短縮することができる。そのため、たとえばロール面の幅を電極の幅の2倍未満にしてロールを小型化したり、接触領域の切り替え可能回数を増加させたりすることができる。
(4) 本開示による電極の製造方法は、製造装置を用いた電極の製造方法である。製造装置は、搬送中の電極をプレス加工するように構成され、電極の幅よりも広い幅を有するロール面を備えるプレスロールと、電極の搬送経路を切り替えることによって、ロール面における電極との接触領域を切り替えるように構成された切替装置と、ロール面の異常を検出するように構成された検出装置とを備える。製造方法は、接触領域が第1領域である状態でロール面の異常が検出されたか否かを判定するステップと、接触領域が第1領域である状態でロール面の異常が検出された場合、切替装置を用いて接触領域を第1領域から第2領域に切り替えるステップとを含む。第2領域は、ロール面のうちの異常部分を含まない領域である。
上記方法によれば、ロール面の異常が検出された場合、電極の搬送経路を切り替えることによって、ロール面における電極との接触領域が、異常検出時の第1領域から、異常部分を含まない第2領域に切り替えられる。これにより、ロール面の異常部分を避けながら電極を継続的に製造することができる。その結果、プレスロールのロール面の異常が検出された場合でも、品質の良い電極を継続的に生産することができる。
本開示によれば、プレスロールのロール面の異常が検出された場合でも、品質の良い電極を継続的に生産することができる。
電極の製造装置の全体構成の一例を示す図である。 帯状電極の搬送経路が第1経路P1に設定されている状態を模式的に示す図である。 帯状電極の搬送経路が第2経路P2に設定されている状態を模式的に示す図である。 制御装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 帯状電極Aの搬送経路が第1経路P1に設定されている状態で、ロール面の異常が検出された状態を模式的に示す図である。 ロール面の異常部分Hが特定された場合の切替後の搬送経路P3の一例を模式的に示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
<全体構成>
図1は、本実施の形態による電極の製造装置1の全体構成の一例を示す図である。製造装置1は、電池の電極を製造するための一工程であるプレス工程で用いられる。製造される電極は、二次電池(たとえばリチウムイオン二次電池)に用いられる。また、製造される電極は、一次電池に用いられてもよい。
プレス工程の前工程には、塗工工程と乾燥工程とがある。塗工工程では、帯状の金属箔の表裏両面に、連続塗工により所定の設定幅で電極ペーストがそれぞれ塗工される。電極ペーストは、スラリ状であり、活物質を含んでいる。活物質は、正極活物質および負極活物質のいずれであってもよい。
乾燥工程では、帯状の金属箔の表裏両面に塗工された電極ペーストが乾燥される。これによって、帯状の金属箔の表裏両面に活物質層がそれぞれ形成された帯状電極Aとなる。
プレス工程では、この帯状電極Aが巻き取られた状態で巻出ロールにセットされ、巻取ロールが作動すると巻出ロールから帯状電極Aが送り出され、所定のテンションがかけられた状態で帯状電極Aが所定の搬送速度で巻出ロールと巻取ロールとの間で搬送される。この帯状電極Aの搬送が開始されると、製造装置1が稼働する。
製造装置1は、プレスロール10と、切替装置20と、検出装置30と、制御装置100とを備える。帯状電極Aは、巻出ロールが設けられる上流側(図1では左側)から、巻取ロールが設けられる下流側(図1では右側)に向けた方向に搬送される。
プレスロール10は、帯状電極Aの表裏両面にそれぞれ形成された活物質層の密度を高くするために、搬送中の帯状電極Aをプレス加工するように構成される。プレスロール10は、ロール面(プレス対象である帯状電極Aとの接触面)を各々が有する一対のプレスロール11,12を備える。プレスロール10は、プレスロール11のロール面とプレスロール12のロール面とで帯状電極Aを挟み込むことによって、帯状電極Aの表裏両面をプレス加工する。
切替装置20は、帯状電極Aの搬送経路を切り替え可能に構成される。切替装置20は、巻出ロールとプレスロール10との間(すなわちプレスロール10よりも上流側)の搬送経路に設けられるローラ機構21と、プレスロール10と巻取ロールとの間(すなわちプレスロール10よりも下流側)の搬送経路に設けられるローラ機構22とを含む。
切替装置20は、後述の図2、図3に示すように、上流側のローラ機構21と下流側のローラ機構22との位置関係を協調して制御することによって、ローラ機構21とローラ機構22との間の帯状電極Aの搬送経路を切り替えることができる。
検出装置30は、ローラ機構22と巻取ロールとの間(すなわちプレスロール10よりも下流側)の搬送経路に設けられ、プレスロール10を通過した後の帯状電極Aの状態を検出する。たとえば、検出装置30は、帯状電極Aの表裏両面をそれぞれ撮影する一対のカメラ31,32と、カメラ31,32によって撮影されたデータから帯状電極Aの状態を認識する画像認識システム33とを備える。検出装置30は、検出結果を制御装置100に出力する。なお、本実施の形態では画像認識システム33が検出装置30に含まれる例を示すが、画像認識システム33の機能は制御装置100に含まれてもよい。
制御装置100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵する。制御装置100は、検出装置30からの情報などに基づいて、プレスロール10および切替装置20などを制御する。
<帯状電極の搬送経路>
本実施の形態においては、制御装置100が切替装置20に含まれるローラ機構21,22の位置関係を協調して制御することによって、ローラ機構21とローラ機構22との間の帯状電極Aの搬送経路が、第1経路P1および第2経路P2のどちらかに設定されることが想定されている。
図2は、帯状電極Aの搬送経路が第1経路P1に設定されている状態を模式的に示す図である。図2は、製造装置1を図1の上側(プレスロール11側)から見た状態を示す。
本実施の形態においては、図2に示すように、プレスロール10のロール面の幅W1が、帯状電極Aの幅W2の2倍以上に設定されている。
搬送経路が第1経路P1に設定されている状態では、図2に示すように、プレスロール10のロール面における帯状電極Aとの接触領域が、搬送方向から見てロール面の中央線よりも左側の領域ALとなるように、ローラ機構21,22の位置関係が制御される。そのため、搬送経路が第1経路P1である場合には、帯状電極Aはロール面における中央線よりも左側の領域ALでプレス加工されることになる。
図3は、帯状電極Aの搬送経路が第2経路P2に設定されている状態を模式的に示す図である。図3も、図2と同様、製造装置1を図1の上側(プレスロール11側)から見た状態を示す。
搬送経路が第2経路P2に設定されている状態では、図3に示すように、プレスロール10のロール面における帯状電極Aとの接触領域が、搬送方向から見てロール面の中央線よりも右側の領域ARとなるように、ローラ機構21,22の位置関係が制御される。そのため、搬送経路が第2経路P2である場合には、帯状電極Aはロール面における中央線よりも右側の領域AR(左側の領域ALとは重ならない領域)でプレス加工されることになる。
<ロール面の異常検出>
プレスロール10のロール面には、プレス加工前の帯状電極Aが局所的に厚くなっていたり、帯状電極A以外の異物をかみ込んだりすることによって、しばしば破損等の異常が生じることがある。ロール面に異常(破損等)が生じた場合には、品質の良い電極を製造することができなくなることが想定される。
そのため、制御装置100は、検出装置30によって検出された帯状電極Aの状態を解析して、プレスロール10のロール面の異常(破損等)を検出する。たとえば、制御装置100は、検出装置30による検出結果に基づいて帯状電極Aの状態を解析した結果、帯状電極Aの表面に傷等の不良が発生しており、かつその不良がプレスロール10のロール径に応じた周期で規則的に発生している場合、プレスロール10のロール面が異常状態であると判定する。
<ロール面の異常検出時における搬送経路の切り替え>
上述のように、プレスロール10のロール面に破損等の異常が生じている場合には、品質の良い帯状電極Aを製造することができなくなる。そのため、ロール面の異常が検出された場合には、プレスロール10を交換あるいは修理することが望ましい。
しかしながら、プレスロール10を交換あるいは修理するためには、製造装置1を停止して帯状電極Aのプレス生産を停止する必要があるため、帯状電極Aの継続的な生産が難しくなるという問題がある。
この点に鑑み、本実施の形態による制御装置100は、プレス生産の開始時においては、帯状電極Aの搬送経路を上述の図2に示した「第1経路P1」(接触領域がロール面の中央線よりも左側の領域ALである状態)に設定しておく。
そして、ロール面の異常が検出された場合、ロール面の左側の領域ALに異常部分が存在していると想定されるため、制御装置100は、帯状電極Aの搬送経路を第1経路P1から上述の図3に示した第2経路P2に切り替える。これにより、ロール面における帯状電極Aとの接触領域が、ロール面の右側の領域AR(左側の領域ALと重ならない領域)に切り替えられる。そのため、プレスロール10を交換することなく、ロール面の異常部分を避けながら帯状電極Aを継続的に製造することができる。
図4は、制御装置100が帯状電極Aのプレス生産を行なう際に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、帯状電極Aの搬送経路が第1経路P1に設定されている状態で開始される。
ステップS10において、制御装置100は、帯状電極Aの搬送を行なって帯状電極Aのプレス生産(プレスロール10によるプレス加工)を行なう。
次いで、制御装置100は、検出装置30によって検出された帯状電極Aの状態を解析して、プレスロール10のロール面の異常が検出されたか否かを判定する(ステップS12)。
ロール面の異常が検出されていない場合(ステップS12においてNO)、制御装置100は、プレスロール10の定期交換を行なうための定期交換処理を行なう。具体的には、制御装置100は、まず、プレスロール10を前回交換してからの経過時間が予め定められたロール交換周期T1に到達したか否かを判定する(ステップS14)。ロール交換周期T1は、比較的長い期間(たとえば数年)に設定される。そして、ロール交換周期T1に到達していない場合(ステップS14においてNO)、制御装置100は、処理をステップS10に戻してプレス生産を継続する。ロール交換周期T1に到達した場合(ステップS14においてYES)、制御装置100は、プレスロール10の定期交換を行なうためにプレス生産を停止する(ステップS16)。
一方、ロール面の異常が検出された場合(ステップS12においてYES)、ロール面の左側の領域ALに異常部分が存在していると想定されるため、制御装置100は、プレス生産を一時的に停止して、帯状電極Aの搬送経路を第1経路P1から第2経路P2に切り替える(ステップS22)。これにより、ロール面における帯状電極Aとの接触領域が、ロール面の右側の領域AR(左側の領域ALと重ならない領域)に切り替えられる。
搬送経路が第2経路P2に切り替えられた後、制御装置100は、プレスロール10の交換を行なうことなく、プレス生産を再開してプレス生産を継続する(ステップS24)。これにより、次の定期メンテナンス時期になるまでの期間は、プレス生産を大幅に停止することなく帯状電極Aを計画的に製造することができる。
プレス生産の再開後、制御装置100は、プレスロール10のロール面の異常が検出されたか否かを判定する(ステップS26)。
プレス生産の再開後にロール面の異常が検出された場合(ステップS26においてYES)、ロール面の左側の領域ALだけでなく右側の領域ARにも異常部分が存在していると想定されるため、制御装置100は、プレスロール10の交換を行なうためにプレス生産を停止する(ステップS16)。
プレス生産の再開後にロール面の異常が検出されない場合(ステップS26においてNO)、制御装置100は、製造装置1の定期メンテナンスを前回行なってからの経過時間が定期メンテナンス周期T2に到達したか否かを判定する(ステップS28)。定期メンテナンス周期T2は、上述のロール交換周期T1よりも短い期間(たとえば数か月)に設定される。
定期メンテナンス周期T2に到達していない場合(ステップS28においてNO)、制御装置100は、処理をステップS24に戻し、プレス生産を継続する。
定期メンテナンス周期T2に到達した場合(ステップS28においてYES)、制御装置100は、プレスロール10の交換を行なうためにプレス生産を停止する(ステップS16)。すなわち、プレス生産の再開後においては、ロール面の左側の領域ALに異常部分が存在している状態であることに鑑み、制御装置100は、ロール交換周期T1(たとえば数年)に達していなくても、定期メンテナンス周期T2(たとえば数か月)に達した時点で、プレスロール10の交換を行なう。
以上のように、本実施の形態による制御装置100は、初期状態においてロール面の異常が検出された場合、ロール面の中央線よりも左側の領域ALに異常部分が存在していると想定されるため、制御装置100は、切替装置20を制御することによって、帯状電極Aの搬送経路を第1経路P1(図2参照)から第2経路P2(図3参照)に切り替える。これにより、ロール面における帯状電極Aとの接触領域が、領域ALと重ならない領域ARに切り替えられる。そのため、プレスロール10を交換することなく、ロール面の異常部分を避けながら帯状電極Aを継続的に製造することができる。
特に、本実施の形態においては、ロール面の幅W1は、電極の幅W2の2倍以上に設定されている。そして、ロール面の異常が検出された場合、ロール面における帯状電極Aとの接触領域が、異常検出時の領域ALから、異常検出時の領域ALと重ならない領域ARに切り替えられる。これにより、ロール面の異常部分の位置を特定することなく搬送経路を切り替えて、品質の良い電極を継続的に生産することができる。
<変形例1>
上述の実施の形態においては、ロール面の異常が検出された場合に、帯状電極Aの搬送経路を切り替えることによって、ロール面における帯状電極Aとの接触領域を、異常検出時の領域ALから、領域ALと重ならない領域ARに切り替えた。しかしながら、搬送経路の切替手法(接触領域の切替手法)は、このような手法に限定されるものではない。
たとえば、ロール面の異常が検出された場合に、制御装置100が、検出装置30の検出結果を用いてロール面の異常部分Hの位置を特定し、ロール面における帯状電極Aとの接触領域から異常部分Hが外れるように、搬送経路を切り替えるようにしてもよい。
図5は、帯状電極Aの搬送経路が第1経路P1に設定されている状態(ロール面における帯状電極Aとの接触領域が領域ALである状態)で、ロール面の異常が検出された状態を模式的に示す図である。図5に示す例においては、帯状電極Aの左端から距離Cの位置に異常部分HAが発生している。この場合、制御装置100は、ロール面における左端から距離Cに対応する位置に異常部分Hがあると特定する。
そして、制御装置100は、ロール面における帯状電極Aとの接触領域が、特定された異常部分Hを含まない領域であって、かつ異常検出時の領域ALの一部と重なる領域となるように、搬送経路を切り替える。
図6は、図5に示す異常部分Hが特定された場合の切替後の搬送経路P3の一例を模式的に示す図である。図6に示すように、切替後の搬送経路P3は、切替前の第1経路P1を、プレスロール10の回転軸方向に沿って、距離Cだけ搬送方向右側にスライドさせた経路である。これにより、切替後の搬送経路P3においては、ロール面における帯状電極Aとの接触領域が、特定された異常部分Hを含まない領域であって、かつ領域ALの一部と重なる領域A3となる。そのため、単純に接触領域を領域ALと重ならない領域ARに切り替える場合に比べて、接触領域の切り替えに要するロール面の幅を短縮することができる。そのため、たとえばロール面の幅W1を電極の幅W2の2倍未満にしてプレスロール10を小型化することが可能になる。また、接触領域の切り替え可能回数を増加させて、ロール交換までの猶予を延命することもできる。
<変形例2>
上述の実施の形態においては検出装置30がカメラを用いて帯状電極Aの状態を検出する例を示したが、検出装置30がセンサ(たとえば対象物までの距離を測定することで凹凸を検出するセンサなど)を用いて帯状電極Aの状態を検出するようにしてもよい。
<変形例3>
上述の実施の形態においては帯状電極Aの状態を検出した結果からロール面の状態を検出する例を示したが、カメラあるいは上記のセンサ等を用いてロール面の状態を直接検出するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 製造装置、10,11,12 プレスロール、20 切替装置、21,22 ローラ機構、30 検出装置、31,32 カメラ、33 画像認識システム、100 制御装置。

Claims (4)

  1. 搬送中の帯状の電極をプレス加工するように構成され、前記電極の幅よりも広い幅を有するロール面を備えるプレスロールと、
    前記電極の搬送経路を切り替えることによって、前記ロール面における前記電極との接触領域を切り替えるように構成された切替装置と、
    前記ロール面の状態を検出するように構成された検出装置と、
    前記切替装置を制御するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記接触領域が第1領域である状態で前記ロール面の異常が検出された場合、前記切替装置を用いて前記接触領域を前記第1領域から第2領域に切り替え、
    前記第2領域は、前記ロール面のうちの異常部分を含まない領域である、電極の製造装置。
  2. 前記ロール面の幅は、前記電極の幅の2倍以上に設定されており、
    前記第2領域は、前記第1領域と重ならない領域である、請求項1に記載の電極の製造装置。
  3. 前記制御装置は、前記ロール面の異常が検出された場合、前記検出装置の検出結果を用いて前記ロール面のうちの前記異常部分を特定し、
    前記第2領域は、特定された前記異常部分を含まない領域であって、かつ前記第1領域の一部と重なる領域である、請求項1に記載の電極の製造装置。
  4. 製造装置を用いた電極の製造方法であって、
    前記製造装置は、
    搬送中の前記電極をプレス加工するように構成され、前記電極の幅よりも広い幅を有するロール面を備えるプレスロールと、
    前記電極の搬送経路を切り替えることによって、前記ロール面における前記電極との接触領域を切り替えるように構成された切替装置と、
    前記ロール面の異常を検出するように構成された検出装置とを備え、
    前記製造方法は、
    前記接触領域が第1領域である状態で前記ロール面の異常が検出されたか否かを判定するステップと、
    前記接触領域が前記第1領域である状態で前記ロール面の異常が検出された場合、前記切替装置を用いて前記接触領域を前記第1領域から第2領域に切り替えるステップとを含み、
    前記第2領域は、前記ロール面のうちの異常部分を含まない領域である、電極の製造方法。
JP2017168534A 2017-09-01 2017-09-01 電極の製造装置および製造方法 Active JP6794965B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168534A JP6794965B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 電極の製造装置および製造方法
US16/047,350 US11031582B2 (en) 2017-09-01 2018-07-27 Electrode manufacture by switching contact region of roll surface upon abnormality detection
CN201810978669.6A CN109428049B (zh) 2017-09-01 2018-08-27 电极的制造装置和制造方法
DE102018214522.9A DE102018214522B4 (de) 2017-09-01 2018-08-28 Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Elektrode
KR1020180101853A KR102056332B1 (ko) 2017-09-01 2018-08-29 전극의 제조 장치 및 제조 방법
US17/240,399 US11196033B2 (en) 2017-09-01 2021-04-26 Method for manufacturing electrode by switching contact region of roll surface upon abnormality detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168534A JP6794965B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 電極の製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046645A JP2019046645A (ja) 2019-03-22
JP6794965B2 true JP6794965B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=65364114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168534A Active JP6794965B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 電極の製造装置および製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11031582B2 (ja)
JP (1) JP6794965B2 (ja)
KR (1) KR102056332B1 (ja)
CN (1) CN109428049B (ja)
DE (1) DE102018214522B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794965B2 (ja) * 2017-09-01 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 電極の製造装置および製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188103A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極体の圧延装置
JP2001307778A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp 電池用材料の搬送装置および電池用材料の搬送方法
JP2001332248A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池用電極部材の圧延装置
US7972731B2 (en) * 2006-03-08 2011-07-05 Enerl, Inc. Electrode for cell of energy storage device and method of forming the same
JP2011159415A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用電極板の製造方法
KR20130118716A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 주식회사 엘지화학 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
JP6065411B2 (ja) 2012-05-22 2017-01-25 株式会社ジェイテクト ロールプレス装置
JP6054672B2 (ja) * 2012-08-03 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 電極体及びその製造方法
JP5228133B1 (ja) 2012-10-01 2013-07-03 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 電極材料用ロールプレス設備及び電極シートの製造方法
US9490472B2 (en) * 2013-03-28 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
CN203225305U (zh) * 2013-04-22 2013-10-02 中天储能科技有限公司 电池极片辊压分条串联机
JP6432990B2 (ja) * 2013-08-06 2018-12-05 Necエナジーデバイス株式会社 間欠塗布電池電極製造方法
JP6209900B2 (ja) 2013-08-22 2017-10-11 日産自動車株式会社 シート状電極の製造方法及び圧延装置の制御方法
JP6210001B2 (ja) * 2014-03-18 2017-10-11 株式会社豊田自動織機 ロールプレス装置
JP2015230825A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社豊田自動織機 プレス装置
JP2016018647A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 株式会社豊田自動織機 ロールプレス装置
JP6077495B2 (ja) * 2014-07-11 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016055322A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社豊田自動織機 プレス装置
JP6447201B2 (ja) * 2015-02-05 2019-01-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用の電極の検査方法
JP2016184559A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 株式会社豊田自動織機 電極ロールプレス装置
JP6422907B2 (ja) 2016-03-14 2018-11-14 株式会社東芝 半導体製造装置
WO2019039412A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 株式会社村田製作所 積層構造体及びその製造方法、並びに、ロールプレス装置
JP6794965B2 (ja) 2017-09-01 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 電極の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102056332B1 (ko) 2019-12-16
DE102018214522A1 (de) 2019-03-07
KR20190025505A (ko) 2019-03-11
US11031582B2 (en) 2021-06-08
US20190074503A1 (en) 2019-03-07
DE102018214522B4 (de) 2022-11-03
US11196033B2 (en) 2021-12-07
CN109428049B (zh) 2021-11-02
US20210249643A1 (en) 2021-08-12
CN109428049A (zh) 2019-03-05
JP2019046645A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100976717B1 (ko) 전지 전극판 성형설비
JP6794965B2 (ja) 電極の製造装置および製造方法
CN108695559B (zh) 检查装置和卷绕装置
JP2020040745A (ja) ガラスフィルムの製造方法
JP2010143704A (ja) ニップローラー
JP6210001B2 (ja) ロールプレス装置
JP6274616B2 (ja) シート巻取装置
KR20210154051A (ko) 전극 제조방법 및 상기 전극 제조방법에 의해 제조된 전극
JP7339529B2 (ja) 鋼帯のセンタリング方法及び連続鋼帯の製造方法
JP2002189373A (ja) ウエブクリーニング装置
KR20220010373A (ko) 전극 시트의 주행 조절 시스템 및 이를 이용한 전극 제조방법
KR20170098177A (ko) 익스팬더 장치, 다공질 필름 제조 장치, 및 다공질 필름 제조 방법
CN215160011U (zh) 一种复卷设备
JP2010212005A (ja) 燃料電池電極の製造方法及び製造装置
JP2017016866A (ja) シート部材の塗工システム
US20220259007A1 (en) Winding device and manufacturing method of wound body
JP7074095B2 (ja) 電極板の製造方法
JP2016070685A (ja) 表面検査装置及び電極の製造装置
JP2004188441A (ja) 鋼帯コイル処理ラインにおける異常検出システム
JPWO2021117801A5 (ja)
JP2001036106A (ja) 薄膜太陽電池の製造装置
TW202239721A (zh) 卷體的製造方法
CN116031502A (zh) 一种卷芯卷绕极片打皱预测方法及系统
JP2013071798A (ja) ウェブ自動接合システム、及びウェブ自動接合方法
JP2011026098A (ja) ウエブ搬送装置及びその方法と電極板の製造方法,電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151