JP2016007905A - 自転車用制御装置 - Google Patents

自転車用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016007905A
JP2016007905A JP2014128926A JP2014128926A JP2016007905A JP 2016007905 A JP2016007905 A JP 2016007905A JP 2014128926 A JP2014128926 A JP 2014128926A JP 2014128926 A JP2014128926 A JP 2014128926A JP 2016007905 A JP2016007905 A JP 2016007905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bicycle
control unit
speed
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014128926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6429508B2 (ja
Inventor
隆一朗 ▲高▼本
隆一朗 ▲高▼本
Ryuichiro Takamoto
俊 高
Jun Gao
俊 高
歩美 加藤
Ayumi Kato
歩美 加藤
真 臼井
Makoto Usui
真 臼井
大平 西原
Taihei Nishihara
大平 西原
康弘 土澤
Yasuhiro Tsuchizawa
康弘 土澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2014128926A priority Critical patent/JP6429508B2/ja
Priority to TW104114776A priority patent/TWI618655B/zh
Priority to US14/729,288 priority patent/US9545855B2/en
Priority to CN201510351462.2A priority patent/CN105270556B/zh
Priority to DE102015110145.9A priority patent/DE102015110145A1/de
Publication of JP2016007905A publication Critical patent/JP2016007905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429508B2 publication Critical patent/JP6429508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成でアシスト制御できるようにする。
【解決手段】自転車用制御装置10は、人力駆動をアシストモータ36によって補助可能な駆動ユニット34を制御する装置である。自転車用制御装置10は、スイッチ20と、制御ユニット12と、を備える。スイッチ20は、第1の操作方法および第2の操作方法によって操作可能である。制御ユニット12は、第1の操作方法でスイッチ20を操作すると、駆動ユニット36を駆動することなく予め定める機能の設定状態を変更する。制御ユニット12は、第2の操作方法でスイッチ20を操作すると、駆動ユニット34を駆動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、特に、人力駆動をモータによって補助可能な駆動ユニットを制御する自転車用制御装置に関する。
人力駆動をモータによって補助可能な駆動ユニットを制御する制御装置において、押し歩き時にモータを駆動可能な制御装置が従来知られている(たとえば、特許文献1参照)。従来の制御装置では、押し歩き操作部の操作中はモータを駆動し、操作が解除されるとモータを停止する。また、従来の制御装置では、自転車の走行速度を検出し、押し歩きのときには、車速が時速5Km以下になるようにモータが制御される。
特開平9−263290号公報
従来の制御装置では、押し歩きのための専用の押し歩き操作部が必要になり、押し歩き操作部と、走行時に人力駆動力を補助する通常のアシスト操作部との2つの操作部が必要になる。
また、従来の制御装置では、車速センサによって検出された車速によって車速が時速5Kmを超えないようにモータを制御する。自転車に設けられる車速センサは、車輪に設けられる磁石を検出する磁石検出部を有する。このような構成の車速センサでは、たとえば、時速3Km以下の速度では、磁石検出部から出力される時間当たりのパルス数が少ないため、車速を精度よく検出しにくい。このため、従来の制御装置では、押し歩きのためのモータの制御を精度よく行えない。
本発明の課題は、簡素な構成で押し歩きのときにモータを駆動することができるようにすることにある。
本発明の別の課題は、自転車の車速が低速であっても押し歩きときのモータの制御を精度よく行えるようにすることにある。
本発明に係る自転車用制御装置は、人力駆動をモータによって補助可能な駆動ユニットを制御する装置である。自転車用制御装置は、操作部と、制御部と、を備える。操作部は、第1の操作方法および第2の操作方法によって操作可能である。第1の操作方法で操作部を操作すると、制御部は、駆動ユニットを駆動することなく予め定める機能の設定状態を変更する。第2の操作方法で操作部を操作すると、制御部は、駆動ユニットを駆動する。
この自転車用制御装置では、操作部を第1の操作方法で操作すると、制御部は、第予め定める機能の設定状態を変更する。予め定める機能の設定状態としては、たとえば、駆動ユニットを駆動しない設定状態、人力に応じてモータが補助する補助力のレベルの設定状態等が挙げられる。第2の操作方法で操作部を操作すると、駆動ユニットが駆動されて、車両に推進力を与えるので、押し歩き時にはユーザの負荷が低減される。ここでは、一つの操作部を異なる操作方法によって操作することによって、駆動ユニットを駆動することなく機能の設定状態の変更と、駆動ユニットの駆動と、選択的に行える。このため、簡素な構成でアシスト制御できるようになる。
制御部は、第2の操作方法で操作部が操作されている間、駆動ユニットを駆動してもよい。この場合には、第2の操作方法で操作部を操作するのを止めると、駆動ユニットが停止する。
制御部は、第2の操作方法で操作部が操作されたとき、駆動ユニットの駆動を開始してもよい。この場合には、第2の操作方法で操作することによって駆動ユニットが駆動を開始する。ここでは、駆動ユニットを駆動し続けるために操作部を操作し続ける必要がない。
制御部は、第2の操作方法で操作部が操作されて、駆動ユニットを駆動しているときに、操作部が操作されると、駆動ユニットの駆動を停止してもよい。
操作部が所定時間未満操作されると、制御部は、第1の操作方法で操作部を操作されたと判断し、操作部が所定時間以上操作されると、制御部は、第2の操作方法で操作部を操作されたと判断してもよい。この場合には、いわゆる長押し操作と短押し操作とによって、第1の操作方法と第2の操作方法とを実施できる。
第1の操作方法で操作部を操作すると、制御部は、人力に応じてモータが補助する補助力のレベルを変更してもよい。この場合には、補助力のレベルの変更とモータの駆動とを、一つの操作部で実施できる。
自転車用制御装置は、人力駆動力を検出可能な人力駆動力検出部をさらに備えてもよい。制御部は、第2の操作方法で操作部が操作されて、駆動ユニットを駆動しているときに人力駆動力検出部が所定以上の人力駆動力を検出した場合、駆動ユニットの駆動を停止してもよい。この場合には、たとえば押し歩きのためにモータを駆動しているときに、使用者が自転車に乗車してペダルをこいで人力駆動力が所定以上大きくなると、駆動ユニットが停止する。
自転車用制御装置は、駆動ユニットを備える自転車のクランクの回転状態を検出するクランク回転状態検出部をさらに備えてもよい。制御部は、第2の操作方法で操作部が操作されて、駆動ユニットを駆動しているときにクランク回転状態検出部が所定回転状態を検出すると、駆動ユニットの駆動を停止してもよい。この場合には、たとえば押し歩きのためにモータを駆動しているときに、使用者が自転車に乗車してペダルをこいでクランク回転状態が所定回転状態になると、駆動ユニットが停止する。
自転車用制御装置は、駆動ユニットを備える自転車の車速を検出する車速検出部をさらに備えてもよい。制御部は、速度検出部の検出結果に基づいて、所定以下の車速となるように駆動ユニットを制御してもよい。この場合には、自転車の車速が所定以下の車速となるように、駆動ユニットが制御されるので、たとえば、押し歩きのためにモータを駆動しているときに、使用者の歩行速度内で自転車を走行させることができる。
本発明の別の発明に係る自転車用制御装置は、人力駆動をモータによって補助可能な駆動ユニットを制御する装置である。自転車用制御装置は、操作部と、制御部と、車速推定部と、速度検出部と、を備える。制御部は、操作部を操作すると、駆動ユニットを駆動する。車速推定部は、モータの回転速度に基づいて、自転車の車速を推定する。速度検出部は、自転車の車輪の回転状態に基づいて、自転車の車速を求める。制御部は、自転車の速度が第1の速度域のとき、車速推定部によって推定した速度に基づいて駆動ユニットを駆動し、自転車の速度が第1の速度域よりも高い第2の速度域のとき、車速検出部によって求めた速度に基づいて、駆動ユニットを駆動する。
この自転車用制御装置では、自転車に設けられる車速検出部が、車輪の回転状態によって車速を検出する場合、第2の速度域よりも低い第1の速度域で自転車が走行すると、車輪の回転速度が低いため、車速を精度よく検出できないことがある。そこで、モータの回転速度と、変速比とを考慮して車速を推定することによって、自転車が第1の速度域で走行しても、車速を精度よく推定できる。このため、自転車の車速が低速であっても、モータを精度良く駆動させるようになる。
自転車用制御装置は、自転車に設けられる変速機の状態を検出する変速状態検出部をさらに備えてもよい。車速推定部は、変速状態検出部によって検出された変速機の状態と、モータの回転速度と、車輪の周長に関する情報とに基づいて、自転車の車速を推定してもよい。この場合には減速機によって減速されたモータの回転速度と、変速機の変速状態(たとえば、変速比又は変速段)と、車輪の周長によって、自転車の車速を低速走行時であっても精度よく推定できる。
変速状態は、変速比または変速段であってもよい。この場合には、外装変速装置では、フロントスプロケットおよびリアスプロケットの歯数によって定まる変速比、内装変速装置では変速段によって定まる変速比によって、モータの回転速度に基づいて車速を精度よく推定できる。
制御部は、自転車の速度が第2の速度域を超えると、駆動ユニットの駆動を停止してもよい。
速度検出部は、自転車の車輪に設けられる磁石と、この磁石を検出する磁石検出部とを含んでもよい。この場合には、第2の速度域だけで速度検出部が検出した車速で駆動ユニットが制御される。このため、低速時の速度検出性能が劣るが安価な速度検出部を用いても、精度よくモータを駆動することできる。
制御部は、第2の操作方法で操作部が操作されて、駆動ユニットを駆動しているときに、モータの出力トルクが、予め定めるトルクを超えないように駆動ユニットの出力トルクを制限してもよい。この場合には、たとえば、押し歩きのときに速度に基づいてモータを駆動しても、モータの出力トルクが制限される。このため、押し歩きのためにモータを駆動して坂道を登るときに、自転車が使用者の歩く速度よりも速い速度で駆動されにくくなる。
本発明によれば、簡素な構成でアシスト制御できるようになる。
本発明の別の発明によれば、押し歩きのために駆動ユニットを駆動するとき、自転車の車速が低速であってもモータ制御を精度よく行えるようになる。
本発明の第1実施形態による自転車用制御装置の構成を示すブロック図。 制御ユニットの制御手順の一例を示すフローチャート。 制御ユニットの第1実施形態によるスイッチ処理の制御手順の一例を示すフローチャート。 モータ出力トルクを制限する処理を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態による自転車用制御装置の構成を示すブロック図。 制御ユニットの第2実施形態によるスイッチ処理の制御手順の一例を示すフローチャート。
<第1実施形態>
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る自転車用制御装置(以下、単に制御装置と記す。)10は、人力駆動をアシストモータ36によって補助可能な駆動ユニット34を制御する。制御装置10は、制御ユニット12と、スイッチ20、ケイデンスセンサ22、トルクセンサ24、車速センサ26、段数センサ28、および記憶部38と、を備える。スイッチ20、ケイデンスセンサ22、トルクセンサ24、車速センサ26、段数センサ28、および記憶部38は、制御ユニット12に接続されている。制御ユニット12は制御部の一例である。スイッチ20は、操作部の一例である。ケイデンスセンサ22は、駆動ユニット34を備える自転車のクランクの回転状態を検出するクランク回転状態検出部の一例である。トルクセンサ24は、人力駆動力を検出可能な人力駆動力検出部の一例である。車速センサ26は車速検出部の一例である。段数センサ28は、変速状態検出部の一例である。制御装置10、アシストモータ36および表示器32は、図示しないバッテリに接続されている。
スイッチ20は、第1実施形態では、たとえば押しボタンスイッチであり、押下操作している時間だけ、たとえばオンする。ケイデンスセンサ22は、図示しない自転車のクランク軸の回転速度を検出する。トルクセンサ24は、クランクに作用するトルクTを人力駆動力として検出する。車速センサ26は自転車の車速SVを検出する。車速センサ26は、自転車の車輪に設けられる少なくとも一つの磁石26aと、この磁石26aを検出する磁石検出部26bと、を有する。段数センサ28は、自転車に設けられる変速機の変速状態を検出する。変速機が内装変速機の場合は、段数センサ28は、変速段または変速比を検出する。変速機が外装変速機の場合は、段数センサ28は、フロントディレイラおよびリアディレイラのそれぞれの変速位置、または、フロントディレイラおよびリアディレイラの変速位置における変速比を検出する。記憶部38は、各種のデータを記憶する。記憶部38は、たとえば不揮発メモリで構成される。記憶部38は、スイッチ20の状態をスイッチ20が操作される毎に記録するためのスイッチ状態記録部38aを有する。
制御ユニット12には、制御対象として表示器32および駆動ユニット34が接続される。表示器32は、たとえば、サイクルコンピュータによって実現されてもよい。表示器32は、車速、アシストレベル、アシストモードの種類(後述する、押し歩きアシストモードおよび通常アシストモード)、変速機の段数などの情報を表示可能な、たとえば液晶ディスプレイである。駆動ユニット34は、アシストモータ36を有し、人力駆動をアシストモータ36によって補助する。アシストモータ36は、電気モータである。駆動ユニット34は、クランクに作用する人力駆動力に応じてアシストモータ36を駆動する通常アシストモードと、押し歩き時に自転車の走行を補助する押し歩きアシストモードの少なくとも二種のアシストモードで動作可能である。アシストレベルは、たとえは複数段階設けられる。アシストレベルは、たとえば4段階設けられる場合、強アシストレベル、中アシストレベル、弱アシストレベル、およびゼロアシストレベルを含む。ゼロアシストレベルでは、モータユニット34を駆動せず、アシストが行われない。
制御ユニット12は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力インターフェース、タイマ等を有するマイクロコンピュータによって構成される。制御ユニット12は、ソフトウェアで実現された機能構成として、モータ回転速度推定部12a、モータ出力トルク検出部12b、および車速推定部12cを有する。モータ回転速度推定部12aは、制御ユニット12が駆動ユニット34に出力するモータ回転速度指令に基づいてアシストモータ36の回転速度MSを推定する。モータ出力トルク検出部12bはアシストモータ36に流れる電流値によって、アシストモータ36の出力トルクMTを検出する。車速推定部12cは、段数センサ28によって検出された変速比と、アシストモータ36の回転速度MSと、段数センサ28から得られる変速機の変速比と、車輪の周長に関する情報と、に基づいて、自転車の車速MVを推定する。なおアシストモータ36の回転速度MSは、駆動ユニット34内に遊星歯車機構などの減速機構が含まれる場合は、減速機構の減速比も考慮して推定される。
制御ユニット12は、第1の操作方法で使用者がスイッチ20を操作すると、駆動ユニット34を駆動することなく予め定める機能の設定状態を変更する。第1の操作方法は、たとえば、スイッチ20のn秒未満の押下操作である。第1実施形態では、たとえば、n秒は2秒以上である。使用者がスイッチ20を第1の操作方法で操作すると、制御ユニット12は、人力駆動力に応じてアシストモータ36が補助する補助力のレベルを変更する。アシストモータ36が補助する補助力のレベルを変更は、予め定める機能の設定状態を変更の一例である。また、使用者がスイッチ20を第2の操作方法で操作すると、制御ユニット12は、駆動ユニット34を駆動する。第2の操作方法は、たとえば、スイッチ20のn秒以上の押下操作である。
第1実施形態では、第1の操作方法でスイッチ20が操作されたとき、制御ユニット12は、たとえば、通常アシストモードにおいて、人力駆動力に応じてアシストモータ36が補助する補助力のレベルを変更する。また、第2の操作方法でスイッチ20が操作されると、スイッチ20が操作されている間、制御ユニット12は、押し歩きアシストモードで駆動ユニット34を駆動する。さらに、制御ユニット12は、第2の操作方法でスイッチ20が操作されて、駆動ユニット34を駆動しているときに、スイッチ20の操作が終わると、押し歩きアシストモードでの駆動ユニット34の駆動を停止する。
つぎに、制御ユニット12の第1実施形態の具体的な制御動作の一例を、図2、図3および図4に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、第1実施形態の処理手順は、図2、図3および図4に限定されない。
図2において、制御装置10に電源が投入されると、ステップS1において、制御ユニット12は、図3に示すスイッチ処理を実行する。スイッチ処理では、スイッチ20が操作されるごとに、スイッチ20の状態が記憶部38のスイッチ状態記録部38aに記録される。スイッチ処理の詳細については後述する。
図2のステップS2では、制御ユニット12は、スイッチ処理によって押し歩きアシストモードが設定されたか否かを判断する。押し歩きアシストモードに設定されたと判断すると、制御ユニット12は、ステップS2からステップS3に処理を進める。ステップS3では、制御ユニット12は、ケイデンスセンサ22からの出力を取り込み、ケイデンスCが所定回転状態であるか否かを判断する。所定回転状態は、たとえば、クランクが所定回転速度CS以上に回転した状態であり、使用者がサドルに座ってクランクを回していると判断できる状態である。所定回転速度CSは、たとえば、1〜5rpmに選ばれる。ケイデンスCが所定回転状態ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS3からステップS4に処理を進める。ステップS4では、制御ユニット12は、トルクセンサ24からの出力を取り込み、クランク軸に作用するトルク(人力駆動力)Tが所定トルクTS以上であるか否かを判断する。所定トルクTSは、使用者がサドルに座ってクランクを回していると判断できるトルクである。所定トルクTSは、たとえば、0.1−0.2Nmに選ばれる。トルクTが所定トルクTS以上ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS4からステップS5に処理を進める。
ステップS5では、制御ユニット12は、段数センサ28に異常が発生しているか否かを判断する。段数センサ28に異常が発生すると、低速時にモータ回転速度MSに基づいて自転車の車速を精度よく推定できない。制御ユニット12は、段数センサ28に異常が発生していないと判断すると、ステップS5からステップS6に処理を進める。ステップS6では、制御ユニット12は、車速センサ26に異常が発生している否かを判断する。車速センサ26に異常が発生していないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS6からステップS7に処理を進める。ステップS7では、車速センサ26からの検出値を車速SVとして読み込む。ステップS8では、制御ユニット12は、車速センサ26が検出した車速SVが第1の速度S1以上であるか否かを判断する。第1の速度S1は、たとえば時速3kmである。時速0km以上、かつ第1速度S1未満が第1の速度域である。車速センサ26で検出された車速SVが第1の速度S1以上である判断すると、車速センサ26で正確な車速を検出できるため、制御ユニット12は、ステップS8からステップS9に処理を進める。ステップS9では、制御ユニット12は、車速センサ26が検出した車速SVが第2の速度S2以上であるか否かを判断する。第2の速度S2は、押し歩きアシストモード時の最大速度であり、たとえば時速5kmである。第1速度S1以上、第2速度S2未満が第2の速度域である。車速センサ26で検出された車速SVが第2の速度S2以上であると判断すると、押し歩きアシストモード時の速度として速すぎるため、制御ユニット12は、ステップS9からステップS10に処理を進め、アシストモータ36を停止する。一方、車速センサ26で検出された車速SVが第2の速度S2未満であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS9からステップS11に処理を進め、アシストモータ36を駆動し、ステップS1に処理を進める。具体的には、アシストモータ36が駆動していないときには駆動を開始し、駆動しているときにはそのまま駆動する。
ステップS8において、車速センサ26で検出された車速SVが第1の速度S1未満であると制御ユニット12が判断すると、車速センサ26で正確な車速を検出できないため、制御ユニット12は、ステップS8からステップS12に処理を進める。ステップS12では、モータ回転速度推定部12aが推定したモータ回転速度MSと、現在の変速機の変速段または変速比と、車輪の周長と、によって、制御ユニット12は、自転車の車速MVを推定する。ステップS13では、制御ユニット12は、推定した車速MVが第1の車速S1以上であるか否かを判断する。推定した車速MVが第1の速度S1未満であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS13からステップS11に処理を進め、アシストモータ36を駆動する。推定した車速MVが第1の速度S1以上であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS13からステップS9に処理を進める。
ステップS5において、段数センサ28に異常が発生していると判断すると、制御ユニット12は、ステップS5からステップS16に処理を進める。ステップS16では、制御ユニット12は、前述したステップS7と同様な処理を行い、車速センサ26からの検出値を車速SVとして読み込む。そして、制御ユニット12は、ステップS16からステップS9に処理を進める。
ステップS6において、車速センサ26に異常が発生していると判断すると、制御ユニット12は、ステップS6からステップS14に処理を進める。ステップS14では、モータ回転速度推定部12aが推定したモータ回転速度MSと、変速機の最高速の変速段または最も高い変速比と、車輪の周長と、によって、制御ユニット12は、自転車の車速MVを推定する。これは、車速センサ26が正常に動作しないため、制御ユニット12は、現在の変速比ではなく最も高い変速比を用いて車速MVを推定することによって、実際の変速段または変速比が分からなくても、推定した車速が実際の車速を超えてしまうことがない。ステップS15では、制御ユニット12は、推定した車速MVが第2の速度S2以上であるか否かを判断する。推定した車速MVが第2の速度S2以上と判断すると、押し歩きアシストモード時の速度として速すぎるため、制御ユニット12は、ステップS15からステップS10に処理を進め、アシストモータ36を停止する。推定した車速MVが第2の速度S2未満であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS15からステップS11に処理を進め、アシストモータ36を駆動する。
ステップS2において、押し歩きアシストモードではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS2からステップS17に処理を進める。ステップS17では、制御ユニット12は、通常アシスト処理を実行し、ステップS1に処理を進める。通常アシスト処理では、制御ユニット12は、トルクセンサ24が検出したトルクTに応じて、スイッチ20によって選択されたアシストレベルでアシストモータ36を駆動する。
図3のスイッチ処理では、ステップS21において、制御ユニット12は、スイッチ20の現在のスイッチ状態を読み込む。ステップS22では、制御ユニット12は、現在のスイッチ状態が押下状態か否かを判断する。スイッチ20の現在のスイッチ状態が押下状態であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS22からステップS23に処理を進める。ステップS23では、制御ユニット12は、記憶部38のスイッチ状態記録部38aから前回のスイッチ状態を読み出し、前回記録されたスイッチ状態が押下状態であったか否かを判断する。前回も押下状態であったと判断すると、制御ユニット12は、ステップS23からステップS24に処理を進める。ステップS24では、制御ユニット12は、スイッチ20の押下時間を計測し、ステップS25に処理を進める。ステップS25では、制御ユニット12は、押下時間がn秒を超えたか否か、すなわち第2の操作方法で使用者がスイッチ20を操作したか否かを判断する。押下時間がn秒を超えており使用者が第2の操作方法でスイッチ20を操作したと判断すると、制御ユニット12は、ステップS25からステップS26に処理を進める。ステップS26では、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中か否かを判断する。なお、以降の説明で、押し歩きアシストモード中であるか否か判断は、単にアシストモードが押し歩きアシストモードに設定されているか否かを判断しているのではなく、押し歩きアシストモードでアシストモータ36が駆動されているか否かを判断している。すなわち押し歩きアシストモード中であると判断した場合、押し歩きアシストモードでアシストモータ36が駆動されている。押し歩きアシストモード中ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS26からステップS27に処理を進める。ステップS27では、制御ユニット12は、通常アシストモードから押し歩きアシストモードに遷移し、表示器32に押し歩きアシストモードであることを表示し、ステップS28に処理を進める。ステップS28では、制御ユニット12は、記憶部38のスイッチ状態記録部38aに、このときのスイッチ状態を前回のスイッチ状態として記録し、スイッチ処理を終わって、図2のステップS2に処理を進める。
ステップS23において、今回初めてスイッチ20が押下状態になったと判断すると、制御ユニット12は、ステップS23からステップS29に処理を進める。ステップS29では、制御ユニット12は、自身が有するタイマをスタートさせてスイッチ20の押下時間の計測を開始し、ステップ28に処理を進める。ステップS25において、制御ユニット12は、押下時間がn秒以下であると判断すると、ステップS28に処理を進める。ステップS26において、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中であると判断すると、ステップS28に処理を進める。
ステップS22において、スイッチ20が押下状態ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS22からステップS30に処理を進める。ステップS30では、制御ユニット12は、記憶部38のスイッチ状態記録部38aから前回のスイッチ状態を読み出し、前回は押下状態であったか否かを判断する。前回は押下状態であったと判断すると、今回初めて押下状態から押下状態ではない状態になったことになり、ステップS30からステップS31に処理を進める。ステップS31では、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中であるか否かを判断する。押し歩きアシストモード中である判断すると、制御ユニット12は、ステップ31からステップS32に処理を進める。ステップS32では、制御ユニット12は、アシストモードを、押し歩きアシストモードから通常アシストモードに遷移し、表示器32に通常アシストモードであることを表示し、ステップS32からステップS28に処理を進める。ステップS30において、前回は押下状態ではないと判断すると、スイッチ20が何も操作されていないので、制御ユニット12は、ステップS30からステップS28に処理を進める。ステップS31において、押し歩きモード中ではないと判断すると、制御ユニット12は、第1の操作方法で使用者が操作したと判断し、ステップS31からステップS33に処理を進める。ステップS33では、制御ユニット12は、通常アシストモードのアシストレベル、すなわち、人力に応じてアシストモータ36が補助する補助力のレベルを変更し、変化したアシストレベルを表示器32に表示し、ステップ33からステップS28に処理を進める。
また、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード時には、図4に示すような、駆動ユニット34のアシストモータ36の出力トルクMTを制限する制御を合わせて行う。図4において、制御ユニット12は、押し歩きアシストモードでアシストモータ42の駆動を開始すると、図4のステップP1の処理を実行する。ステップP1では、制御ユニット12は、モータ出力トルク検出部12bから、アシストモータ36の出力トルクMTに関する情報を取り込み、出力トルクMTが予め定めるトルクT1以上か否かを判断する。トルクT1は、たとえば、目標の車速を維持して予め定める勾配の坂道を登ることができるトルクである。目標の車速は、たとえば時速4kmに設定され、予め定める勾配は、たとえば5%に設定される。トルクT1は、たとえば工場出荷時に設定されていてもよく、制御装置10に接続可能な入力部によって、設定することができるようにしてもよい。取り込んだ出力トルクMTがトルクT1以上であると判断すると、制御ユニット12は、ステップP1からステップS2に処理を進める。ステップP2では、出力トルクMTを予め定めるトルクT1にクランプし、出力トルクMTがトルクT1を超えないように駆動ユニット34の出力トルクMTを制限する。これによって、たとえば、押し歩きアシストモードに速度制御を適用しても、アシストモータ36の出力トルクMTが制限される。このため、押し歩きアシストモードで急な坂道を登るときに、平地と比較して自転車の速度を低下させることができる。
ここでは、第1の操作方法と第1の操作方法と異なる第2の操作方法によって一つのスイッチ20を操作することによって、駆動ユニット34を駆動することなく機能の設定状態を変更する操作と、駆動ユニット34を駆動する操作と、を行える。このため、簡素な構成でアシスト制御できるようになる。また、スイッチ20を操作しているときにだけ押し歩きアシストが機能するので、押し歩きアシストモードでのモータの駆動をすぐに止めることもできる。
<第2実施形態>
第2実施形態では、スイッチ20を操作して、押し歩きアシストモードでアシストモータを駆動させると、スイッチ20の操作を止めても、アシストモータの駆動が継続し、再びスイッチ20が操作される、押し歩きアシストが解除される構成になっている。
図5において、第2実施形態では、記憶部138は、スイッチ状態記録部38aに加えて、押し歩きアシストモードと通常アシストモードのいずれのアシストモードであるかを記録するアシストモード記録部138bを有する。その他の制御装置110の構成は、第1実施形態と同様であるので、図5に同じ符号で構成を開示してその説明を省略する。また、制御ユニット12の全体の処理手順は、図2に示した第1実施形態の処理手順と同じであり、スイッチ処理についてのみが第1実施形態とは異なる。したがって、スイッチ処理についてのみ図6を用いて説明し、その説明を省略する。なお、第2実施形態の処理手順は、図6に限定されない。
第2実施形態のスイッチ処理では、図6のステップS41において、制御ユニット12は、スイッチ20の現在のスイッチ状態を読み込む。ステップS42では、制御ユニット12は、現在のスイッチ状態が押下状態か否かを判断する。スイッチ20の現在のスイッチ状態が押下状態であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS42からステップS43に処理を進める。ステップS43では、制御ユニット12は、記憶部38のスイッチ状態記録部38aから前回のスイッチ状態を読み出し、前回も押下状態であったか否かを判断する。前回も押下状態であったと判断すると、制御ユニット12は、ステップS43からステップS44に処理を進める。ステップS44では、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中か否かを判断する。押し歩きモード中ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS44からステップS45に処理を進める。ステップS45では、スイッチ20の押下時間を計測し、ステップS46に処理を進める。ステップS46では、制御ユニット12は、押下時間がn秒を超えたか否か、すなわち第2の操作方法で使用者がスイッチ20を操作したか否かを判断する。押下時間がn秒を超えており使用者が第2の操作方法でスイッチ20を操作したと判断すると、制御ユニット12は、ステップS46からステップS47に処理を進める。ステップS47では、制御ユニット12は、アシストモードを、通常アシストモードから押し歩きアシストモードに遷移し、表示器32に押し歩きアシストモードであることを表示し、ステップS48に処理を進める。
ステップS48では、制御ユニット12は、記憶部138のスイッチ状態記録部38aに、このときのスイッチ状態を前回のスイッチ状態として記録する。また、制御ユニット12は、アシストモード記録部138bに、このときのアシストモードを前回のアシストモードとして記録し、スイッチ処理を終わって、図2のステップS2に処理を進める。
ステップS43において、前回はスイッチ20が押し下げ状態ではなかったと判断する、言い換えれば今回初めてスイッチ20が押下状態になったと判断すると、制御ユニット12は、ステップS49に処理を進める。ステップS49では、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中であるか否かを判断する。ステップS49において、押し歩きモード中ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS50に処理を進める。ステップS50では、制御ユニット12は、自身が有するタイマをスタートさせてスイッチ20の押下時間の計測を開始し、ステップ48に処理を進める。ステップS49において、押し歩きモード中であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS51に処理を進める。第2実施形態では、押し歩きモード中にスイッチ20が操作されるのは、押し歩きアシストモードを解除する、すなわち押し歩き中にモータ36の駆動を停止するためである。このため、ステップS51では、制御ユニット12は、アシストモードを、押し歩きアシストモードから通常アシストモードに遷移し、表示器32に通常アシストモードであることを表示し、ステップステップS48に処理を進める。この場合、ステップS48では、スイッチ状態が押下状態に記録され、アシストモードが通常アシストモードに記録される。
ステップS42において、スイッチ20が押下状態ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS42からステップS52に処理を進める。ステップS52では、制御ユニット12は、記憶部38のスイッチ状態記録部38aから前回のスイッチ状態を読み出し、前回は押下状態であったか否かを判断する。前回は押下状態であったと判断すると、今回初めて押下状態から押下状態ではない状態になったことになる。このため、制御ユニット12は、アシストモータ36が駆動しているか否かを判断するために、ステップS52からステップS53に処理を進める。ステップS53では、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中であり、アシストモータ36が駆動しているか否かを判断する。ステップS53において、押し歩きアシストモード中であり、アシストモータ36が駆動している判断すると、制御ユニット12は、ステップS48に処理を進める。ステップS48では、制御ユニット12は、スイッチ20のスイッチ状態が押下状態ではないことをスイッチ状態記録部38aに前回のスイッチ状態としてアシストモード記録部138bに記録する。また、アシストモードが押し歩きアシストモードであることを前回のアシストモードとしてアシストモード記録部138bに記録する。
押し歩きアシストモード中ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS53からステップS54に処理を進める。ステップS54では、制御ユニット12は、記憶部38のアシストモード記録部138bから前回のアシストモードを読み出し、前回記録されたアシストモードが押し歩きモード中であったか否かを判断する。ステップS54において、前回が押し歩きモード中ではないと判断した場合は、制御ユニット12は、すでに、通常アシストモードになっていると判断し、ステップS55に処理を進める。ステップS55では、通常アシストモードにおけるアシストレベルをスイッチ20の操作に応じて切り替える。
ステップS54において、前回も押し歩きアシストモード中であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS48に処理を進め、現在のスイッチ状態およびアシストモードを記憶部138に記録する。
第2実施形態では、押し歩きアシストモードでモータ36を駆動しているときにスイッチ20を操作し続けなくてもよいので、自転車の押し歩きを行いやすくなる。なお、第2実施形態においても、押し歩きアシストモード時に、図4に示すアシストモータ36の出力トルクMTがトルクT1を超えないように駆動ユニット34の出力トルクMTを制限する。
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
(a)第1および第2実施形態では、第2の操作方法として、一つのスイッチ20の長押し操作を例示したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、一つのスイッチがダブルクリック操作(たとえば、1秒以内に2回操作)された場合を第2の操作操作方法としてもよく。またたとえば、2つのスイッチを設け、2つのスイッチが操作された場合を第2の操作方法としてもよい。また所定時間内に2つのスイッチが操作された場合を第2の操作方法としてもよい。所定時間は、たとえば0.5秒〜1秒に選ばれることが好ましい。
(b)第1および第2実施形態ではスイッチ20として押しボタンスイッチを例示したが、スイッチは押しボタンスイッチに限定されない。たとえば、スライドスイッチ、引っ張って操作するスイッチ等の他の形態のスイッチでもよい。
(c)前記実施形態では、アシストモータ36の回転速度を回転指令値に基づいて検出したが、センサによってアシストモータの回転を検出してもよい。
10 自転車用制御装置
12 制御ユニット
12c 車速推定部
20 スイッチ
22 ケイデンスセンサ
24 トルクセンサ
26 車速センサ
26a 磁石
26b 磁石検出部
28 段数センサ
34 駆動ユニット
36 アシストモータ
本発明は、制御装置、特に、人力駆動をモータによって補助可能な駆動ユニットを制御する自転車用制御装置に関する。
人力駆動をモータによって補助可能な駆動ユニットを制御する制御装置において、押し歩き時にモータを駆動可能な制御装置が従来知られている(たとえば、特許文献1参照)。従来の制御装置では、押し歩き操作部の操作中はモータを駆動し、操作が解除されるとモータを停止する。また、従来の制御装置では、自転車の走行速度を検出し、押し歩きのときには、車速が時速5Km以下になるようにモータが制御される。
特開平9−263290号公報
従来の制御装置では、押し歩きのための専用の押し歩き操作部が必要になり、押し歩き操作部と、走行時に人力駆動力を補助する通常のアシスト操作部との2つの操作部が必要になる。
また、従来の制御装置では、車速センサによって検出された車速によって車速が時速5Kmを超えないようにモータを制御する。自転車に設けられる車速センサは、車輪に設けられる磁石を検出する磁石検出部を有する。このような構成の車速センサでは、たとえば、時速3Km以下の速度では、磁石検出部から出力される時間当たりのパルス数が少ないため、車速を精度よく検出しにくい。このため、従来の制御装置では、押し歩きのためのモータの制御を精度よく行えない。
本発明の課題は、簡素な構成で押し歩きのときにモータを駆動することができるようにすることにある。
本発明の別の課題は、自転車の車速が低速であっても押し歩きときのモータの制御を精度よく行えるようにすることにある。
本発明に係る自転車用制御装置は、人力駆動をモータによって補助可能な駆動ユニットを制御する装置である。自転車用制御装置は、操作部と、制御部と、を備える。操作部は、第1の操作方法および第2の操作方法によって操作可能なスイッチを有する。第1の操作方法でスイッチを操作すると、制御部は、スイッチによっては駆動ユニットを駆動せずに、予め定める機能の設定状態を変更する。第2の操作方法で操作部を操作すると、制御部は、スイッチによって駆動ユニットを駆動する。
この自転車用制御装置では、一つのスイッチを第1の操作方法で操作すると、制御部は、スイッチによっては駆動ユニットを駆動せずに、予め定める機能の設定状態を変更する。予め定める機能の設定状態としては、たとえば、駆動ユニットを駆動しない設定状態、人力に応じてモータが補助する補助力のレベルの設定状態等が挙げられる。第2の操作方法で操作部を操作すると、スイッチによって、駆動ユニットが駆動されて、車両に推進力を与えるので、押し歩き時にはユーザの負荷が低減される。ここでは、一つのスイッチを異なる操作方法によって操作することによって、駆動ユニットを駆動することなく機能の設定状態の変更と、駆動ユニットの駆動と、選択的に行える。このため、簡素な構成でアシスト制御できるようになる。
制御部は、第2の操作方法でスイッチが操作されている間、駆動ユニットを駆動してもよい。この場合には、第2の操作方法でスイッチを操作するのを止めると、駆動ユニットが停止する。
制御部は、第2の操作方法でスイッチが操作されたとき、駆動ユニットの駆動を開始してもよい。この場合には、第2の操作方法で操作することによって駆動ユニットが駆動を開始する。ここでは、駆動ユニットを駆動し続けるためにスイッチを操作し続ける必要がない。
制御部は、第2の操作方法でスイッチが操作されて、駆動ユニットを駆動しているときに、スイッチが操作されると、駆動ユニットの駆動を停止してもよい。
スイッチが所定時間未満操作されると、制御部は、第1の操作方法でスイッチを操作されたと判断し、スイッチが所定時間以上操作されると、制御部は、第2の操作方法でスイッチを操作されたと判断してもよい。この場合には、いわゆる長押し操作と短押し操作とによって、第1の操作方法と第2の操作方法とを実施できる。
第1の操作方法でスイッチを操作すると、制御部は、人力に応じてモータが補助する補助力のレベルを変更してもよい。この場合には、補助力のレベルの変更とモータの駆動とを、一つのスイッチで実施できる。
自転車用制御装置は、人力駆動力を検出可能な人力駆動力検出部をさらに備えてもよい。制御部は、第2の操作方法でスイッチが操作されて、駆動ユニットを駆動しているときに人力駆動力検出部が所定以上の人力駆動力を検出した場合、駆動ユニットの駆動を停止してもよい。この場合には、たとえば押し歩きのためにモータを駆動しているときに、使用者が自転車に乗車してペダルをこいで人力駆動力が所定以上大きくなると、駆動ユニットが停止する。
自転車用制御装置は、駆動ユニットを備える自転車のクランクの回転状態を検出するクランク回転状態検出部をさらに備えてもよい。制御部は、第2の操作方法でスイッチが操作されて、駆動ユニットを駆動しているときにクランク回転状態検出部が所定回転状態を検出すると、駆動ユニットの駆動を停止してもよい。この場合には、たとえば押し歩きのためにモータを駆動しているときに、使用者が自転車に乗車してペダルをこいでクランク回転状態が所定回転状態になると、駆動ユニットが停止する。
自転車用制御装置は、駆動ユニットを備える自転車の車速を検出する車速検出部をさらに備えてもよい。制御部は、速度検出部の検出結果に基づいて、所定以下の車速となるように駆動ユニットを制御してもよい。この場合には、自転車の車速が所定以下の車速となるように、駆動ユニットが制御されるので、たとえば、押し歩きのためにモータを駆動しているときに、使用者の歩行速度内で自転車を走行させることができる。
転車用制御装置は、モータの回転速度に基づいて、自転車の車速を推定する車速推定部をさらに備え、車速検出部は、自転車の車輪の回転状態によって、自転車の車速を求めてもよい。制御部は、第2の操作方法でスイッチが操作されて、駆動ユニットを駆動している場合、自転車の速度が第1の速度域のとき、車速推定部によって推定した車速に基づいて駆動ユニットを駆動し、自転車の車速が第1の速度域よりも高い第2の速度域のとき、車速検出部によって求めた車速に基づいて、駆動ユニットを駆動する。
この自転車用制御装置では、自転車に設けられる車速検出部が、車輪の回転状態によって車速を検出する場合、第2の速度域よりも低い第1の速度域で自転車が走行すると、車輪の回転速度が低いため、車速を精度よく検出できないことがある。そこで、モータの回転速度と、変速比とを考慮して車速を推定することによって、自転車が第1の速度域で走行しても、車速を精度よく推定できる。このため、自転車の車速が低速であっても、モータを精度良く駆動させるようになる。
自転車用制御装置は、自転車に設けられる変速機の状態を検出する変速状態検出部をさらに備えてもよい。車速推定部は、変速状態検出部によって検出された変速機の状態と、モータの回転速度と、車輪の周長に関する情報とに基づいて、自転車の車速を推定してもよい。この場合には減速機によって減速されたモータの回転速度と、変速機の変速状態(たとえば、変速比又は変速段)と、車輪の周長によって、自転車の車速を低速走行時であっても精度よく推定できる。
変速状態は、変速比または変速段であってもよい。この場合には、外装変速装置では、フロントスプロケットおよびリアスプロケットの歯数によって定まる変速比、内装変速装置では変速段によって定まる変速比によって、モータの回転速度に基づいて車速を精度よく推定できる。
制御部は、自転車の速度が第2の速度域を超えると、駆動ユニットの駆動を停止してもよい。
速度検出部は、自転車の車輪に設けられる磁石と、この磁石を検出する磁石検出部とを含んでもよい。この場合には、第2の速度域だけで速度検出部が検出した車速で駆動ユニットが制御される。このため、低速時の速度検出性能が劣るが安価な速度検出部を用いても、精度よくモータを駆動することできる。
制御部は、第2の操作方法でスイッチが操作されて、駆動ユニットを駆動しているときに、モータの出力トルクが、予め定めるトルクを超えないように駆動ユニットの出力トルクを制限してもよい。この場合には、たとえば、押し歩きのときに速度に基づいてモータを駆動しても、モータの出力トルクが制限される。このため、押し歩きのためにモータを駆動して坂道を登るときに、自転車が使用者の歩く速度よりも速い速度で駆動されにくくなる。
本発明によれば、簡素な構成でアシスト制御できるようになる。
本発明の別の発明によれば、押し歩きのために駆動ユニットを駆動するとき、自転車の車速が低速であってもモータ制御を精度よく行えるようになる。
本発明の第1実施形態による自転車用制御装置の構成を示すブロック図。 制御ユニットの制御手順の一例を示すフローチャート。 制御ユニットの第1実施形態によるスイッチ処理の制御手順の一例を示すフローチャート。 モータ出力トルクを制限する処理を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態による自転車用制御装置の構成を示すブロック図。 制御ユニットの第2実施形態によるスイッチ処理の制御手順の一例を示すフローチャート。
<第1実施形態>
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る自転車用制御装置(以下、単に制御装置と記す。)10は、人力駆動をアシストモータ36によって補助可能な駆動ユニット34を制御する。制御装置10は、制御ユニット12と、スイッチ20、ケイデンスセンサ22、トルクセンサ24、車速センサ26、段数センサ28、および記憶部38と、を備える。スイッチ20、ケイデンスセンサ22、トルクセンサ24、車速センサ26、段数センサ28、および記憶部38は、制御ユニット12に接続されている。制御ユニット12は制御部の一例である。スイッチ20は、操作部の一例である。ケイデンスセンサ22は、駆動ユニット34を備える自転車のクランクの回転状態を検出するクランク回転状態検出部の一例である。トルクセンサ24は、人力駆動力を検出可能な人力駆動力検出部の一例である。車速センサ26は車速検出部の一例である。段数センサ28は、変速状態検出部の一例である。制御装置10、アシストモータ36および表示器32は、図示しないバッテリに接続されている。
スイッチ20は、第1実施形態では、たとえば押しボタンスイッチであり、押下操作している時間だけ、たとえばオンする。ケイデンスセンサ22は、図示しない自転車のクランク軸の回転速度を検出する。トルクセンサ24は、クランクに作用するトルクTを人力駆動力として検出する。車速センサ26は自転車の車速SVを検出する。車速センサ26は、自転車の車輪に設けられる少なくとも一つの磁石26aと、この磁石26aを検出する磁石検出部26bと、を有する。段数センサ28は、自転車に設けられる変速機の変速状態を検出する。変速機が内装変速機の場合は、段数センサ28は、変速段または変速比を検出する。変速機が外装変速機の場合は、段数センサ28は、フロントディレイラおよびリアディレイラのそれぞれの変速位置、または、フロントディレイラおよびリアディレイラの変速位置における変速比を検出する。記憶部38は、各種のデータを記憶する。記憶部38は、たとえば不揮発メモリで構成される。記憶部38は、スイッチ20の状態をスイッチ20が操作される毎に記録するためのスイッチ状態記録部38aを有する。
制御ユニット12には、制御対象として表示器32および駆動ユニット34が接続される。表示器32は、たとえば、サイクルコンピュータによって実現されてもよい。表示器32は、車速、アシストレベル、アシストモードの種類(後述する、押し歩きアシストモードおよび通常アシストモード)、変速機の段数などの情報を表示可能な、たとえば液晶ディスプレイである。駆動ユニット34は、アシストモータ36を有し、人力駆動をアシストモータ36によって補助する。アシストモータ36は、電気モータである。駆動ユニット34は、クランクに作用する人力駆動力に応じてアシストモータ36を駆動する通常アシストモードと、押し歩き時に自転車の走行を補助する押し歩きアシストモードの少なくとも二種のアシストモードで動作可能である。アシストレベルは、たとえは複数段階設けられる。アシストレベルは、たとえば4段階設けられる場合、強アシストレベル、中アシストレベル、弱アシストレベル、およびゼロアシストレベルを含む。ゼロアシストレベルでは、モータユニット34を駆動せず、アシストが行われない。
制御ユニット12は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力インターフェース、タイマ等を有するマイクロコンピュータによって構成される。制御ユニット12は、ソフトウェアで実現された機能構成として、モータ回転速度推定部12a、モータ出力トルク検出部12b、および車速推定部12cを有する。モータ回転速度推定部12aは、制御ユニット12が駆動ユニット34に出力するモータ回転速度指令に基づいてアシストモータ36の回転速度MSを推定する。モータ出力トルク検出部12bはアシストモータ36に流れる電流値によって、アシストモータ36の出力トルクMTを検出する。車速推定部12cは、段数センサ28によって検出された変速比と、アシストモータ36の回転速度MSと、段数センサ28から得られる変速機の変速比と、車輪の周長に関する情報と、に基づいて、自転車の車速MVを推定する。なおアシストモータ36の回転速度MSは、駆動ユニット34内に遊星歯車機構などの減速機構が含まれる場合は、減速機構の減速比も考慮して推定される。
制御ユニット12は、第1の操作方法で使用者がスイッチ20を操作すると、駆動ユニット34を駆動することなく予め定める機能の設定状態を変更する。第1の操作方法は、たとえば、スイッチ20のn秒未満の押下操作である。第1実施形態では、たとえば、n秒は2秒以上である。使用者がスイッチ20を第1の操作方法で操作すると、制御ユニット12は、人力駆動力に応じてアシストモータ36が補助する補助力のレベルを変更する。アシストモータ36が補助する補助力のレベルを変更は、予め定める機能の設定状態を変更の一例である。また、使用者がスイッチ20を第2の操作方法で操作すると、制御ユニット12は、駆動ユニット34を駆動する。第2の操作方法は、たとえば、スイッチ20のn秒以上の押下操作である。
第1実施形態では、第1の操作方法でスイッチ20が操作されたとき、制御ユニット12は、たとえば、通常アシストモードにおいて、人力駆動力に応じてアシストモータ36が補助する補助力のレベルを変更する。また、第2の操作方法でスイッチ20が操作されると、スイッチ20が操作されている間、制御ユニット12は、押し歩きアシストモードで駆動ユニット34を駆動する。さらに、制御ユニット12は、第2の操作方法でスイッチ20が操作されて、駆動ユニット34を駆動しているときに、スイッチ20の操作が終わると、押し歩きアシストモードでの駆動ユニット34の駆動を停止する。
つぎに、制御ユニット12の第1実施形態の具体的な制御動作の一例を、図2、図3および図4に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、第1実施形態の処理手順は、図2、図3および図4に限定されない。
図2において、制御装置10に電源が投入されると、ステップS1において、制御ユニット12は、図3に示すスイッチ処理を実行する。スイッチ処理では、スイッチ20が操作されるごとに、スイッチ20の状態が記憶部38のスイッチ状態記録部38aに記録される。スイッチ処理の詳細については後述する。
図2のステップS2では、制御ユニット12は、スイッチ処理によって押し歩きアシストモードが設定されたか否かを判断する。押し歩きアシストモードに設定されたと判断すると、制御ユニット12は、ステップS2からステップS3に処理を進める。ステップS3では、制御ユニット12は、ケイデンスセンサ22からの出力を取り込み、ケイデンスCが所定回転状態であるか否かを判断する。所定回転状態は、たとえば、クランクが所定回転速度CS以上に回転した状態であり、使用者がサドルに座ってクランクを回していると判断できる状態である。所定回転速度CSは、たとえば、1〜5rpmに選ばれる。ケイデンスCが所定回転状態ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS3からステップS4に処理を進める。ステップS4では、制御ユニット12は、トルクセンサ24からの出力を取り込み、クランク軸に作用するトルク(人力駆動力)Tが所定トルクTS以上であるか否かを判断する。所定トルクTSは、使用者がサドルに座ってクランクを回していると判断できるトルクである。所定トルクTSは、たとえば、0.1−0.2Nmに選ばれる。トルクTが所定トルクTS以上ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS4からステップS5に処理を進める。
ステップS5では、制御ユニット12は、段数センサ28に異常が発生しているか否かを判断する。段数センサ28に異常が発生すると、低速時にモータ回転速度MSに基づいて自転車の車速を精度よく推定できない。制御ユニット12は、段数センサ28に異常が発生していないと判断すると、ステップS5からステップS6に処理を進める。ステップS6では、制御ユニット12は、車速センサ26に異常が発生している否かを判断する。車速センサ26に異常が発生していないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS6からステップS7に処理を進める。ステップS7では、車速センサ26からの検出値を車速SVとして読み込む。ステップS8では、制御ユニット12は、車速センサ26が検出した車速SVが第1の速度S1以上であるか否かを判断する。第1の速度S1は、たとえば時速3kmである。時速0km以上、かつ第1速度S1未満が第1の速度域である。車速センサ26で検出された車速SVが第1の速度S1以上である判断すると、車速センサ26で正確な車速を検出できるため、制御ユニット12は、ステップS8からステップS9に処理を進める。ステップS9では、制御ユニット12は、車速センサ26が検出した車速SVが第2の速度S2以上であるか否かを判断する。第2の速度S2は、押し歩きアシストモード時の最大速度であり、たとえば時速5kmである。第1速度S1以上、第2速度S2未満が第2の速度域である。車速センサ26で検出された車速SVが第2の速度S2以上であると判断すると、押し歩きアシストモード時の速度として速すぎるため、制御ユニット12は、ステップS9からステップS10に処理を進め、アシストモータ36を停止する。一方、車速センサ26で検出された車速SVが第2の速度S2未満であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS9からステップS11に処理を進め、アシストモータ36を駆動し、ステップS1に処理を進める。具体的には、アシストモータ36が駆動していないときには駆動を開始し、駆動しているときにはそのまま駆動する。
ステップS8において、車速センサ26で検出された車速SVが第1の速度S1未満であると制御ユニット12が判断すると、車速センサ26で正確な車速を検出できないため、制御ユニット12は、ステップS8からステップS12に処理を進める。ステップS12では、モータ回転速度推定部12aが推定したモータ回転速度MSと、現在の変速機の変速段または変速比と、車輪の周長と、によって、制御ユニット12は、自転車の車速MVを推定する。ステップS13では、制御ユニット12は、推定した車速MVが第1の車速S1以上であるか否かを判断する。推定した車速MVが第1の速度S1未満であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS13からステップS11に処理を進め、アシストモータ36を駆動する。推定した車速MVが第1の速度S1以上であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS13からステップS9に処理を進める。
ステップS5において、段数センサ28に異常が発生していると判断すると、制御ユニット12は、ステップS5からステップS16に処理を進める。ステップS16では、制御ユニット12は、前述したステップS7と同様な処理を行い、車速センサ26からの検出値を車速SVとして読み込む。そして、制御ユニット12は、ステップS16からステップS9に処理を進める。
ステップS6において、車速センサ26に異常が発生していると判断すると、制御ユニット12は、ステップS6からステップS14に処理を進める。ステップS14では、モータ回転速度推定部12aが推定したモータ回転速度MSと、変速機の最高速の変速段または最も高い変速比と、車輪の周長と、によって、制御ユニット12は、自転車の車速MVを推定する。これは、車速センサ26が正常に動作しないため、制御ユニット12は、現在の変速比ではなく最も高い変速比を用いて車速MVを推定することによって、実際の変速段または変速比が分からなくても、推定した車速が実際の車速を超えてしまうことがない。ステップS15では、制御ユニット12は、推定した車速MVが第2の速度S2以上であるか否かを判断する。推定した車速MVが第2の速度S2以上と判断すると、押し歩きアシストモード時の速度として速すぎるため、制御ユニット12は、ステップS15からステップS10に処理を進め、アシストモータ36を停止する。推定した車速MVが第2の速度S2未満であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS15からステップS11に処理を進め、アシストモータ36を駆動する。
ステップS2において、押し歩きアシストモードではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS2からステップS17に処理を進める。ステップS17では、制御ユニット12は、通常アシスト処理を実行し、ステップS1に処理を進める。通常アシスト処理では、制御ユニット12は、トルクセンサ24が検出したトルクTに応じて、スイッチ20によって選択されたアシストレベルでアシストモータ36を駆動する。
図3のスイッチ処理では、ステップS21において、制御ユニット12は、スイッチ20の現在のスイッチ状態を読み込む。ステップS22では、制御ユニット12は、現在のスイッチ状態が押下状態か否かを判断する。スイッチ20の現在のスイッチ状態が押下状態であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS22からステップS23に処理を進める。ステップS23では、制御ユニット12は、記憶部38のスイッチ状態記録部38aから前回のスイッチ状態を読み出し、前回記録されたスイッチ状態が押下状態であったか否かを判断する。前回も押下状態であったと判断すると、制御ユニット12は、ステップS23からステップS24に処理を進める。ステップS24では、制御ユニット12は、スイッチ20の押下時間を計測し、ステップS25に処理を進める。ステップS25では、制御ユニット12は、押下時間がn秒を超えたか否か、すなわち第2の操作方法で使用者がスイッチ20を操作したか否かを判断する。押下時間がn秒を超えており使用者が第2の操作方法でスイッチ20を操作したと判断すると、制御ユニット12は、ステップS25からステップS26に処理を進める。ステップS26では、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中か否かを判断する。なお、以降の説明で、押し歩きアシストモード中であるか否か判断は、単にアシストモードが押し歩きアシストモードに設定されているか否かを判断しているのではなく、押し歩きアシストモードでアシストモータ36が駆動されているか否かを判断している。すなわち押し歩きアシストモード中であると判断した場合、押し歩きアシストモードでアシストモータ36が駆動されている。押し歩きアシストモード中ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS26からステップS27に処理を進める。ステップS27では、制御ユニット12は、通常アシストモードから押し歩きアシストモードに遷移し、表示器32に押し歩きアシストモードであることを表示し、ステップS28に処理を進める。ステップS28では、制御ユニット12は、記憶部38のスイッチ状態記録部38aに、このときのスイッチ状態を前回のスイッチ状態として記録し、スイッチ処理を終わって、図2のステップS2に処理を進める。
ステップS23において、今回初めてスイッチ20が押下状態になったと判断すると、制御ユニット12は、ステップS23からステップS29に処理を進める。ステップS29では、制御ユニット12は、自身が有するタイマをスタートさせてスイッチ20の押下時間の計測を開始し、ステップ28に処理を進める。ステップS25において、制御ユニット12は、押下時間がn秒以下であると判断すると、ステップS28に処理を進める。ステップS26において、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中であると判断すると、ステップS28に処理を進める。
ステップS22において、スイッチ20が押下状態ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS22からステップS30に処理を進める。ステップS30では、制御ユニット12は、記憶部38のスイッチ状態記録部38aから前回のスイッチ状態を読み出し、前回は押下状態であったか否かを判断する。前回は押下状態であったと判断すると、今回初めて押下状態から押下状態ではない状態になったことになり、ステップS30からステップS31に処理を進める。ステップS31では、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中であるか否かを判断する。押し歩きアシストモード中である判断すると、制御ユニット12は、ステップ31からステップS32に処理を進める。ステップS32では、制御ユニット12は、アシストモードを、押し歩きアシストモードから通常アシストモードに遷移し、表示器32に通常アシストモードであることを表示し、ステップS32からステップS28に処理を進める。ステップS30において、前回は押下状態ではないと判断すると、スイッチ20が何も操作されていないので、制御ユニット12は、ステップS30からステップS28に処理を進める。ステップS31において、押し歩きモード中ではないと判断すると、制御ユニット12は、第1の操作方法で使用者が操作したと判断し、ステップS31からステップS33に処理を進める。ステップS33では、制御ユニット12は、通常アシストモードのアシストレベル、すなわち、人力に応じてアシストモータ36が補助する補助力のレベルを変更し、変化したアシストレベルを表示器32に表示し、ステップ33からステップS28に処理を進める。
また、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード時には、図4に示すような、駆動ユニット34のアシストモータ36の出力トルクMTを制限する制御を合わせて行う。図4において、制御ユニット12は、押し歩きアシストモードでアシストモータ42の駆動を開始すると、図4のステップP1の処理を実行する。ステップP1では、制御ユニット12は、モータ出力トルク検出部12bから、アシストモータ36の出力トルクMTに関する情報を取り込み、出力トルクMTが予め定めるトルクT1以上か否かを判断する。トルクT1は、たとえば、目標の車速を維持して予め定める勾配の坂道を登ることができるトルクである。目標の車速は、たとえば時速4kmに設定され、予め定める勾配は、たとえば5%に設定される。トルクT1は、たとえば工場出荷時に設定されていてもよく、制御装置10に接続可能な入力部によって、設定することができるようにしてもよい。取り込んだ出力トルクMTがトルクT1以上であると判断すると、制御ユニット12は、ステップP1からステップS2に処理を進める。ステップP2では、出力トルクMTを予め定めるトルクT1にクランプし、出力トルクMTがトルクT1を超えないように駆動ユニット34の出力トルクMTを制限する。これによって、たとえば、押し歩きアシストモードに速度制御を適用しても、アシストモータ36の出力トルクMTが制限される。このため、押し歩きアシストモードで急な坂道を登るときに、平地と比較して自転車の速度を低下させることができる。
ここでは、第1の操作方法と第1の操作方法と異なる第2の操作方法によって一つのスイッチ20を操作することによって、駆動ユニット34を駆動することなく機能の設定状態を変更する操作と、駆動ユニット34を駆動する操作と、を行える。このため、簡素な構成でアシスト制御できるようになる。また、スイッチ20を操作しているときにだけ押し歩きアシストが機能するので、押し歩きアシストモードでのモータの駆動をすぐに止めることもできる。
<第2実施形態>
第2実施形態では、スイッチ20を操作して、押し歩きアシストモードでアシストモータを駆動させると、スイッチ20の操作を止めても、アシストモータの駆動が継続し、再びスイッチ20が操作される、押し歩きアシストが解除される構成になっている。
図5において、第2実施形態では、記憶部138は、スイッチ状態記録部38aに加えて、押し歩きアシストモードと通常アシストモードのいずれのアシストモードであるかを記録するアシストモード記録部138bを有する。その他の制御装置110の構成は、第1実施形態と同様であるので、図5に同じ符号で構成を開示してその説明を省略する。また、制御ユニット12の全体の処理手順は、図2に示した第1実施形態の処理手順と同じであり、スイッチ処理についてのみが第1実施形態とは異なる。したがって、スイッチ処理についてのみ図6を用いて説明し、その説明を省略する。なお、第2実施形態の処理手順は、図6に限定されない。
第2実施形態のスイッチ処理では、図6のステップS41において、制御ユニット12は、スイッチ20の現在のスイッチ状態を読み込む。ステップS42では、制御ユニット12は、現在のスイッチ状態が押下状態か否かを判断する。スイッチ20の現在のスイッチ状態が押下状態であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS42からステップS43に処理を進める。ステップS43では、制御ユニット12は、記憶部38のスイッチ状態記録部38aから前回のスイッチ状態を読み出し、前回も押下状態であったか否かを判断する。前回も押下状態であったと判断すると、制御ユニット12は、ステップS43からステップS44に処理を進める。ステップS44では、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中か否かを判断する。押し歩きモード中ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS44からステップS45に処理を進める。ステップS45では、スイッチ20の押下時間を計測し、ステップS46に処理を進める。ステップS46では、制御ユニット12は、押下時間がn秒を超えたか否か、すなわち第2の操作方法で使用者がスイッチ20を操作したか否かを判断する。押下時間がn秒を超えており使用者が第2の操作方法でスイッチ20を操作したと判断すると、制御ユニット12は、ステップS46からステップS47に処理を進める。ステップS47では、制御ユニット12は、アシストモードを、通常アシストモードから押し歩きアシストモードに遷移し、表示器32に押し歩きアシストモードであることを表示し、ステップS48に処理を進める。
ステップS48では、制御ユニット12は、記憶部138のスイッチ状態記録部38aに、このときのスイッチ状態を前回のスイッチ状態として記録する。また、制御ユニット12は、アシストモード記録部138bに、このときのアシストモードを前回のアシストモードとして記録し、スイッチ処理を終わって、図2のステップS2に処理を進める。
ステップS43において、前回はスイッチ20が押し下げ状態ではなかったと判断する、言い換えれば今回初めてスイッチ20が押下状態になったと判断すると、制御ユニット12は、ステップS49に処理を進める。ステップS49では、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中であるか否かを判断する。ステップS49において、押し歩きモード中ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS50に処理を進める。ステップS50では、制御ユニット12は、自身が有するタイマをスタートさせてスイッチ20の押下時間の計測を開始し、ステップ48に処理を進める。ステップS49において、押し歩きモード中であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS51に処理を進める。第2実施形態では、押し歩きモード中にスイッチ20が操作されるのは、押し歩きアシストモードを解除する、すなわち押し歩き中にモータ36の駆動を停止するためである。このため、ステップS51では、制御ユニット12は、アシストモードを、押し歩きアシストモードから通常アシストモードに遷移し、表示器32に通常アシストモードであることを表示し、ステップステップS48に処理を進める。この場合、ステップS48では、スイッチ状態が押下状態に記録され、アシストモードが通常アシストモードに記録される。
ステップS42において、スイッチ20が押下状態ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS42からステップS52に処理を進める。ステップS52では、制御ユニット12は、記憶部38のスイッチ状態記録部38aから前回のスイッチ状態を読み出し、前回は押下状態であったか否かを判断する。前回は押下状態であったと判断すると、今回初めて押下状態から押下状態ではない状態になったことになる。このため、制御ユニット12は、アシストモータ36が駆動しているか否かを判断するために、ステップS52からステップS53に処理を進める。ステップS53では、制御ユニット12は、押し歩きアシストモード中であり、アシストモータ36が駆動しているか否かを判断する。ステップS53において、押し歩きアシストモード中であり、アシストモータ36が駆動している判断すると、制御ユニット12は、ステップS48に処理を進める。ステップS48では、制御ユニット12は、スイッチ20のスイッチ状態が押下状態ではないことをスイッチ状態記録部38aに前回のスイッチ状態としてアシストモード記録部138bに記録する。また、アシストモードが押し歩きアシストモードであることを前回のアシストモードとしてアシストモード記録部138bに記録する。
押し歩きアシストモード中ではないと判断すると、制御ユニット12は、ステップS53からステップS54に処理を進める。ステップS54では、制御ユニット12は、記憶部38のアシストモード記録部138bから前回のアシストモードを読み出し、前回記録されたアシストモードが押し歩きモード中であったか否かを判断する。ステップS54において、前回が押し歩きモード中ではないと判断した場合は、制御ユニット12は、すでに、通常アシストモードになっていると判断し、ステップS55に処理を進める。ステップS55では、通常アシストモードにおけるアシストレベルをスイッチ20の操作に応じて切り替える。
ステップS54において、前回も押し歩きアシストモード中であると判断すると、制御ユニット12は、ステップS48に処理を進め、現在のスイッチ状態およびアシストモードを記憶部138に記録する。
第2実施形態では、押し歩きアシストモードでモータ36を駆動しているときにスイッチ20を操作し続けなくてもよいので、自転車の押し歩きを行いやすくなる。なお、第2実施形態においても、押し歩きアシストモード時に、図4に示すアシストモータ36の出力トルクMTがトルクT1を超えないように駆動ユニット34の出力トルクMTを制限する。
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
(a)第1および第2実施形態では、第2の操作方法として、一つのスイッチ20の長押し操作を例示したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、一つのスイッチがダブルクリック操作(たとえば、1秒以内に2回操作)された場合を第2の操作操作方法としてもよく。またたとえば、2つのスイッチを設け、2つのスイッチが操作された場合を第2の操作方法としてもよい。また所定時間内に2つのスイッチが操作された場合を第2の操作方法としてもよい。所定時間は、たとえば0.5秒〜1秒に選ばれることが好ましい。
(b)第1および第2実施形態ではスイッチ20として押しボタンスイッチを例示したが、スイッチは押しボタンスイッチに限定されない。たとえば、スライドスイッチ、引っ張って操作するスイッチ等の他の形態のスイッチでもよい。
(c)前記実施形態では、アシストモータ36の回転速度を回転指令値に基づいて検出したが、センサによってアシストモータの回転を検出してもよい。
10 自転車用制御装置
12 制御ユニット
12c 車速推定部
20 スイッチ
22 ケイデンスセンサ
24 トルクセンサ
26 車速センサ
26a 磁石
26b 磁石検出部
28 段数センサ
34 駆動ユニット
36 アシストモータ

Claims (15)

  1. 人力駆動をモータによって補助可能な駆動ユニットを制御する自転車用制御装置であって、
    第1の操作方法および第2の操作方法によって操作可能な操作部と、
    第1の操作方法で前記操作部を操作すると、前記駆動ユニットを駆動することなく予め定める機能の設定状態を変更し、第2の操作方法で前記操作部を操作すると、前記駆動ユニットを駆動する制御部と、
    を備える自転車用制御装置。
  2. 前記制御部は、第2の操作方法で前記操作部が操作されている間、前記駆動ユニットを駆動する、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  3. 前記制御部は、第2の操作方法で前記操作部が操作されたとき、前記駆動ユニットの駆動を開始する、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  4. 前記制御部は、第2の操作方法で前記操作部が操作されて、前記駆動ユニットを駆動しているときに、前記操作部が操作されると、前記駆動ユニットの駆動を停止する、請求項3に記載の自転車用制御装置。
  5. 前記操作部が所定時間未満操作されると、前記制御部は、第1の操作方法で前記操作部を操作されたと判断し、前記操作部が所定時間以上操作されると、前記制御部は、第2の操作方法で前記操作部を操作されたと判断する、請求項1から4のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
  6. 第1の操作方法で前記操作部を操作すると、前記制御部は、人力に応じて前記モータが補助する補助力のレベルを変更する、請求項1から5のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
  7. 人力駆動力を検出可能な人力駆動力検出部をさらに備え、
    前記制御部は、第2の操作方法で前記操作部が操作されて、前記駆動ユニットを駆動しているときに前記人力駆動力検出部が所定以上の人力駆動力を検出した場合、前記駆動ユニットの駆動を停止する、請求項1から6のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
  8. 前記駆動ユニットを備える自転車のクランクの回転状態を検出するクランク回転状態検出部をさらに備え、
    前記制御部は、第2の操作方法で前記操作部が操作されて、前記駆動ユニットを駆動しているときに前記クランク回転状態検出部が所定回転状態を検出すると、前記駆動ユニットの駆動を停止する、請求項1から7のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
  9. 前記駆動ユニットを備える自転車の車速を検出する車速検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記速度検出部の検出結果に基づいて、所定以下の車速となるように前記駆動ユニットを制御する、請求項1から8のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
  10. 人力駆動をモータによって補助可能な駆動ユニットを制御する自転車用制御装置であって、
    操作部と、
    前記操作部を操作すると、前記駆動ユニットを駆動する制御部と、
    前記モータの回転速度に基づいて、自転車の車速を推定する車速推定部と、
    前記自転車の車輪の回転状態に基づいて、前記自転車の車速を求める車速検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記自転車の速度が第1の速度域のとき、前記車速推定部によって推定した速度に基づいて前記駆動ユニットを駆動し、前記自転車の速度が前記第1の速度域よりも高い第2の速度域のとき、前記車速検出部によって求めた速度に基づいて、前記駆動ユニットを駆動する、自転車用制御装置。
  11. 前記自転車に設けられる変速機の状態を検出する変速状態検出部をさらに備え、
    前記車速推定部は、前記変速状態検出部によって検出された変速機の状態と、前記モータの回転速度と、車輪の周長に関する情報とに基づいて、前記自転車の車速を推定する、請求項10に記載の自転車用制御装置。
  12. 前記変速状態は、変速比または変速段である、請求項11に記載の自転車用制御装置。
  13. 前記制御部は、前記自転車の速度が前記第2の速度域を超えると、前記駆動ユニットの駆動を停止する、請求項10から12のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
  14. 前記速度検出部は、前記自転車の車輪に設けられる磁石と、この磁石を検出する磁石検出部とを含む、請求項10から13のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
  15. 前記制御部は、前記操作部が操作されて、前記駆動ユニットを駆動しているときに、前記モータの出力トルクが、予め定めるトルクを超えないように前記駆動ユニットの出力トルクを制限する、請求項1から14のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
JP2014128926A 2014-06-24 2014-06-24 自転車用制御装置 Active JP6429508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128926A JP6429508B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 自転車用制御装置
TW104114776A TWI618655B (zh) 2014-06-24 2015-05-08 Bicycle control device
US14/729,288 US9545855B2 (en) 2014-06-24 2015-06-03 Bicycle control apparatus
CN201510351462.2A CN105270556B (zh) 2014-06-24 2015-06-23 自行车用控制装置
DE102015110145.9A DE102015110145A1 (de) 2014-06-24 2015-06-24 Fahrrad-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128926A JP6429508B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 自転車用制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113013A Division JP6068560B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 自転車用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007905A true JP2016007905A (ja) 2016-01-18
JP6429508B2 JP6429508B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54768124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128926A Active JP6429508B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 自転車用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9545855B2 (ja)
JP (1) JP6429508B2 (ja)
CN (1) CN105270556B (ja)
DE (1) DE102015110145A1 (ja)
TW (1) TWI618655B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123476A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及びその制御方法
JP2019196037A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社シマノ 人力駆動車用部品の制御装置および人力駆動車
JP2020069984A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
WO2020153350A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 自転車用制御装置、モータユニット、ドライブユニット、電動自転車、及びプログラム
JP2020142606A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
US11407476B2 (en) 2019-11-27 2022-08-09 Shimano Inc. Derailleur for human-powered vehicle
US11577803B2 (en) 2019-11-27 2023-02-14 Shimano Inc. Derailleur for human-powered vehicle
US11661141B2 (en) 2019-11-27 2023-05-30 Shimano Inc. Derailleur for human-powered vehicle
US11787501B2 (en) 2019-11-25 2023-10-17 Shimano Inc. Human-powered vehicle determination device and human-powered vehicle control device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6553440B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-31 株式会社シマノ 操作制御装置および自転車用表示装置
TWI571397B (zh) * 2016-05-19 2017-02-21 Vehicle warning system and its control method
DE102016209570B3 (de) 2016-06-01 2017-08-24 Robert Bosch Gmbh Steuerungsverfahren und Steuergerät zur Anpassung einer Geschwindigkeit der Schiebehilfe eines Elektrofahrrads
JP6778520B2 (ja) 2016-06-28 2020-11-04 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車及び駆動システム
CN107588787B (zh) * 2016-07-07 2020-01-17 晶豪科技股份有限公司 旋转编码器及其运作方法以及具有旋转编码器的自行车
DE102017212865A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Shimano Inc. Fahrradsteuerung
JP6894206B2 (ja) 2016-09-15 2021-06-30 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両
DE102016218374B3 (de) * 2016-09-23 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh Steuerungsverfahren und Vorrichtungen zur Schiebehilfe für ein Elektrofahrrad
JP6927689B2 (ja) * 2016-10-31 2021-09-01 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
DE102017000490A1 (de) 2017-01-20 2018-07-26 Drive & Innovation Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Informations- oder Befehlseingabe für ein zumindest ternporär und/oder anteilig mit der Muskelkraft einer Bedienperson antreibbares Fahrzeug
JP6817113B2 (ja) * 2017-03-10 2021-01-20 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこの制御装置を含む自転車用駆動装置
JP6929721B2 (ja) * 2017-07-10 2021-09-01 株式会社シマノ 自転車用制御装置、自転車用制御装置を含む電動補助ユニット、自転車用制御装置を含むサスペンション、および、自転車用制御装置を含むアジャスタブルシートポスト
WO2019035191A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP6959170B2 (ja) * 2018-03-22 2021-11-02 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
CN108556998B (zh) * 2018-04-24 2021-05-11 必革出行(北京)科技有限公司 助力自行车及其变速装置
CN112824131A (zh) * 2019-11-20 2021-05-21 九号智能(常州)科技有限公司 电动车的行驶方法及装置、存储介质、电子装置
JP7039545B2 (ja) * 2019-12-27 2022-03-22 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法
JP2022081291A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
CN114510005A (zh) * 2022-01-07 2022-05-17 上海钧正网络科技有限公司 骑行设备的控制方法、装置和骑行设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193877A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Matsuda Eng:Kk 電動アシスト多輪自転車
JPH09286373A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の駆動力制御装置
JPH10167161A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自転車
JPH1159557A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JPH11105776A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2000095180A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JP2000168672A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JP2004058993A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Shimano Inc 電気自動変速自転車、自動変速システム、自転車コントロールユニット制御方法及び自転車シフト制御方法
JP2008132963A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2012020587A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Panasonic Corp 電動自転車用のスイッチ装置および電動自転車
JP2012144061A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Panasonic Corp 電動自転車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193877A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
CN1083371A (zh) * 1993-01-03 1994-03-09 周至惠 痤疮、毛囊炎、皮疹特别护理剂
JP3377258B2 (ja) * 1993-07-23 2003-02-17 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き乗り物
JPH09219908A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両のモータ制御装置
JPH09263290A (ja) 1996-03-27 1997-10-07 Seiko Epson Corp 電動自転車
JP3682590B2 (ja) * 1996-05-24 2005-08-10 ソニー株式会社 移動装置と移動制御方法
JP4400840B2 (ja) * 2000-03-01 2010-01-20 本田技研工業株式会社 電動自転車
JP4350531B2 (ja) * 2004-01-08 2009-10-21 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5479291B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-23 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の制御装置
JP6557930B2 (ja) * 2015-04-07 2019-08-14 ヤマハ発動機株式会社 電動車両

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193877A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Matsuda Eng:Kk 電動アシスト多輪自転車
JPH09286373A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の駆動力制御装置
JPH10167161A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自転車
JPH1159557A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JPH11105776A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2000095180A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JP2000168672A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JP2004058993A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Shimano Inc 電気自動変速自転車、自動変速システム、自転車コントロールユニット制御方法及び自転車シフト制御方法
JP2008132963A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2012020587A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Panasonic Corp 電動自転車用のスイッチ装置および電動自転車
JP2012144061A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Panasonic Corp 電動自転車

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123476A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及びその制御方法
JP7126139B2 (ja) 2018-01-19 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及びその制御方法
JP2019196037A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社シマノ 人力駆動車用部品の制御装置および人力駆動車
JP2020069984A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
WO2020153350A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 自転車用制御装置、モータユニット、ドライブユニット、電動自転車、及びプログラム
JP2020142606A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
JP7369531B2 (ja) 2019-03-05 2023-10-26 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
US11787501B2 (en) 2019-11-25 2023-10-17 Shimano Inc. Human-powered vehicle determination device and human-powered vehicle control device
US11407476B2 (en) 2019-11-27 2022-08-09 Shimano Inc. Derailleur for human-powered vehicle
US11577803B2 (en) 2019-11-27 2023-02-14 Shimano Inc. Derailleur for human-powered vehicle
US11661141B2 (en) 2019-11-27 2023-05-30 Shimano Inc. Derailleur for human-powered vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015110145A1 (de) 2015-12-24
DE102015110145A9 (de) 2017-08-10
US20150367750A1 (en) 2015-12-24
CN105270556A (zh) 2016-01-27
TWI618655B (zh) 2018-03-21
TW201600394A (zh) 2016-01-01
US9545855B2 (en) 2017-01-17
CN105270556B (zh) 2018-10-16
JP6429508B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429508B2 (ja) 自転車用制御装置
JP6068560B2 (ja) 自転車用制御装置
US10780945B2 (en) Gear changing control apparatus
JP5479291B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP5296784B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP5564391B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP5564389B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP5564390B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
US10099558B2 (en) Motor driving apparatus
JP2008254592A (ja) 電動アシスト自転車
JP5873002B2 (ja) 電動補助自転車
US11794852B2 (en) Electric assisted bicycle, drive system thereof, and control method
JP5873000B2 (ja) 電動補助自転車
JP7285452B2 (ja) 電動アシスト自転車の制御方法、電動アシスト自転車の制御装置、および、電動アシスト自転車
JP5873001B2 (ja) 電動補助自転車
US20160185418A1 (en) Method for controlling an electric drive of a vehicle which is operable by muscular energy and/or motor power and vehicle of this kind
JP6198498B2 (ja) 制御装置及び電動アシスト車
JP7349639B2 (ja) 電動自転車及び電動自転車の制御装置
WO2024014431A1 (ja) 変速段推定方法、変速段推定装置、変速段推定プログラム、及び、記憶媒体
JP2003267243A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5595858B2 (ja) 電動補助自転車の踏力検知装置
WO2022172424A1 (ja) 電動アシスト自転車の制御方法、電動アシスト自転車の制御装置、および、電動アシスト自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250