JP2016006834A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006834A
JP2016006834A JP2014127399A JP2014127399A JP2016006834A JP 2016006834 A JP2016006834 A JP 2016006834A JP 2014127399 A JP2014127399 A JP 2014127399A JP 2014127399 A JP2014127399 A JP 2014127399A JP 2016006834 A JP2016006834 A JP 2016006834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
negative electrode
shield plate
positive
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112073B2 (ja
Inventor
宗彦 増谷
Munehiko Masutani
宗彦 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014127399A priority Critical patent/JP6112073B2/ja
Priority to US14/743,169 priority patent/US20150373836A1/en
Priority to DE102015109814.8A priority patent/DE102015109814A1/de
Publication of JP2016006834A publication Critical patent/JP2016006834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112073B2 publication Critical patent/JP6112073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図りつつも、組み付け工数を低減すること。
【解決手段】シールド板26は、積層体20における実装基板12とは反対側に、第2の絶縁層25を介して接着されている。これによれば、例えば、シールド板26を、実装基板12と回路基板30との間に介在させるために、シールド板26を、実装基板12と回路基板30との間で支持する支持部を別途設ける必要が無い。さらには、シールド板26を支持部に組み付ける工程が無くなり、シールド板26が接着された積層体20を実装基板12に実装するだけで済む。その結果、半導体装置10における小型化が図られ、組み付け工数が低減される。
【選択図】図1

Description

本発明は、正極端子板及び負極端子板が絶縁層を介して積層されてなる積層体を有する半導体装置に関する。
半導体装置においては、半導体装置の駆動に伴う発熱量の低減などのために、半導体装置のインダクタンスを低減させることが望まれている。そこで、特許文献1のように、正極導体板(正極端子板)及び負極導体板(負極端子板)を、絶縁シート(絶縁層)を介して積層した積層配線板(積層体)を用いることで、正極導体板を流れる電流の向きと、負極導体板を流れる電流の向きとを逆にする。これによれば、正極導体板に電流が流れることによって発生する磁束と、負極導体板に電流が流れることによって発生する磁束とが、相互誘導作用によって打ち消され、インダクタンスが低減される。
ところで、半導体装置は、半導体素子が実装された実装基板を有している。また、実装基板と対向する位置には、実装基板とは別の回路基板が配置されることがある。この場合、半導体素子から発せられる電磁ノイズが回路基板に伝わると、回路基板の誤動作を招く虞がある。そこで、例えば、実装基板と回路基板との間にシールド板を介在させて、半導体素子から回路基板に向かう電磁ノイズをシールド板によって遮断する。これによれば、半導体素子からの電磁ノイズが回路基板に伝わってしまうことが抑制される。
特開2010−35347号公報
しかしながら、シールド板を、実装基板と回路基板との間に介在させるためには、シールド板を、実装基板と回路基板との間で支持する支持部を別途設ける必要がある。したがって、支持部が設けられる分だけ、半導体装置が大型化してしまう。さらには、シールド板を支持部に組み付ける工程を必要とするため、半導体装置における組み付け工数が増えてしまい、生産性が悪化してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、小型化を図りつつも、組み付け工数を低減することができる半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決する半導体装置は、半導体素子が実装された実装基板と、前記半導体素子に電気的に接続される正極端子板及び負極端子板が第1の絶縁層を介して積層されてなる積層体とを有する半導体装置であって、前記積層体における前記実装基板とは反対側には、第2の絶縁層を介してシールド板が接着されている。
これによれば、例えば、実装基板と対向する位置に、実装基板とは別の回路基板が配置される場合であっても、半導体素子からの電磁ノイズが回路基板に伝わってしまうことをシールド板によって抑制することができる。そして、シールド板は、積層体における実装基板とは反対側に、第2の絶縁層を介して接着されている。積層体は、インダクタンスを低減するために、正極端子板及び負極端子板が第1の絶縁層を介して積層されてなる既存のものである。そして、この既存の積層体にシールド板が接着されているため、例えば、シールド板を、実装基板と回路基板との間に介在させるために、シールド板を、実装基板と回路基板との間で支持する支持部を別途設ける必要が無い。さらには、シールド板を支持部に組み付ける工程が無くなり、シールド板が接着された積層体を実装基板に実装するだけで済む。その結果、半導体装置における小型化を図りつつも、組み付け工数を低減することができる。
上記半導体装置において、前記シールド板と前記半導体素子の少なくとも一部とが前記積層体の積層方向に重なり、前記半導体素子を駆動する回路基板が前記シールド板と重なることが好ましい。これによれば、半導体素子からの電磁ノイズが回路基板に伝わってしまうことをシールド板によってさらに抑制し易くすることができる。
上記半導体装置において、前記半導体素子と電気的に接続されるとともに前記積層体の積層方向における前記実装基板とは反対側へ延びる正極電極接合板を有し、前記正極端子板は、前記正極端子板から前記積層体の積層方向における前記実装基板とは反対側へ一体的に延びる正極端子部を有し、前記積層体は、前記正極電極接合板が貫通可能な開口部を有し、前記シールド板は、前記正極端子部及び前記正極電極接合板が貫通可能な貫通部を有し、前記正極端子部と前記正極電極接合板とが前記シールド板における前記積層体とは反対側で金属接合されていることが好ましい。
これによれば、正極端子部及び正極電極接合板が貫通部内に位置することにより、シールド板における積層体に対しての面方向の移動を規制し易くすることができ、シールド板における積層体に対しての位置決め精度を向上させることができる。その結果、シールド板を、予め決められた所望の位置に配置し易くなり、半導体素子からの電磁ノイズを遮断し易くすることができる。
上記半導体装置において、前記半導体素子と電気的に接続されるとともに前記積層体の積層方向における前記実装基板とは反対側へ延びる負極電極接合板を有し、前記負極端子板は、前記負極端子板から前記積層体の積層方向における前記実装基板とは反対側へ一体的に延びる負極端子部を有し、前記積層体は、前記負極電極接合板が貫通可能な開口部を有し、前記シールド板は、前記負極端子部及び前記負極電極接合板が貫通可能な貫通部を有し、前記負極端子部と前記負極電極接合板とが前記シールド板における前記積層体とは反対側で金属接合されていることが好ましい。
これによれば、負極端子部及び負極電極接合板が貫通部内に位置することにより、シールド板における積層体に対しての面方向の移動を規制し易くすることができ、シールド板における積層体に対しての位置決め精度を向上させることができる。その結果、シールド板を、予め決められた所望の位置に配置し易くなり、半導体素子からの電磁ノイズを遮断し易くすることができる。
この発明によれば、小型化を図りつつも、組み付け工数を低減することができる。
実施形態における半導体装置の分解斜視図。 第2の絶縁層、積層体及び絶縁層を示す分解斜視図。 シールド板が接着された積層体が実装基板に実装されている状態を示す斜視図。
以下、半導体装置を具体化した一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1に示すように、半導体装置10は、半導体素子11が実装された複数(本実施形態では六つ)の実装基板12と、矩形枠状のハウジング13とを有する。なお、具体的な図示は省略するが、実装基板12には、半導体素子11として、例えばIGBTやダイオードが二つずつ実装されている。実装基板12は、図示しない絶縁層を介してヒートシンク14上に載置される。また、ハウジング13はヒートシンク14上に載置されている。半導体素子11、実装基板12、ハウジング13及びヒートシンク14は、パワーモジュール15を構成している。
ハウジング13は樹脂製である。ハウジング13には、平面視矩形状の収容孔13hが複数(本実施形態では三つ)形成されている。各収容孔13h内には、実装基板12が二つずつ配置されている。ハウジング13におけるヒートシンク14とは反対側の端面であって、且つ各収容孔13hの周りには、複数(本実施形態では10個)のボス部13bが突設されている。また、ハウジング13の長手方向において、ハウジング13における隣り合うボス部13b同士の間には、実装基板12に電気的に接続される信号端子13cが複数突設されている。実装基板12には、積層体20が各半導体素子11に重なって実装されている。
図2に示すように、積層体20は、各半導体素子11に電気的に接続される正極端子板21及び負極端子板22が2枚の絶縁紙により形成される第1の絶縁層23を介して積層されてなる。正極端子板21及び負極端子板22は、実装基板12における半導体素子11と重なる領域Z1(図2において二点鎖線で囲まれた領域)を含む略矩形平板状に形成されている。
負極端子板22は、積層体20の積層方向において、正極端子板21よりも実装基板12寄りに位置している。なお、「積層体20の積層方向」とは、正極端子板21、負極端子板22及び第1の絶縁層23の重なり方向のことである。
正極端子板21は、電源(図示せず)の正極端子に接続される正極側電源端子21eを有する。正極側電源端子21eは、正極端子板21における短側縁から正極端子板21の面方向に沿って突出している。また、負極端子板22は、電源の負極端子に接続される負極側電源端子22eを有する。負極側電源端子22eは、負極端子板22における短側縁から負極端子板22の面方向に沿って突出している。正極側電源端子21e及び負極側電源端子22eは、正極端子板21及び負極端子板22の短手方向においてずれた位置に配置されており、互いに重なっていない。
図1に示すように、各収容孔13h内に収容された二つの実装基板12同士は直列に接続されている。また、半導体装置10は、各収容孔13h内に収容された二つの実装基板12の一方の半導体素子11と電気的に接続されるとともに正極端子板21に電気的に接続される正極電極接合板11aを有する。各正極電極接合板11aは薄板状であるとともに、積層体20の積層方向における実装基板12とは反対側へ延びている。さらに、半導体装置10は、各収容孔13h内に収容された二つの実装基板12の他方の半導体素子11と電気的に接続されるとともに負極端子板22に電気的に接続される負極電極接合板11bを有する。各負極電極接合板11bは薄板状であるとともに、積層体20の積層方向における実装基板12とは反対側へ延びている。
半導体装置10は、各収容孔13h内に収容された二つの実装基板12同士を電気的に接続する薄板状の接続端子11cを有する。各接続端子11cの一端は二つの実装基板12に電気的に接続されるとともに、他端は積層体20の積層方向における実装基板12とは反対側へ延びている。そして、各接続端子11cは、各バスバー24を介して図示しない負荷(例えばモータ)に接続されている。各バスバー24は、その一部がハウジング13に埋設されている。そして、各バスバー24の一端は積層体20の積層方向における実装基板12とは反対側へ延びるとともに、他端は負荷に接続されている。
図2に示すように、負極端子板22には、負極端子板22から積層体20の積層方向における実装基板12とは反対側へ一体的に延びる負極端子部22aが三つ突設されている。各負極端子部22aは、負極端子板22の長手方向に沿って所定の間隔を置いて配置されている。また、負極端子板22には、各負極電極接合板11bが貫通可能な開口22hが、各負極端子部22aに連続するように形成されている。さらに、負極端子板22には、各正極電極接合板11aが貫通可能な開口22bが形成されている。また、負極端子板22には、各接続端子11c及び各バスバー24の一端が貫通可能な切欠22kが形成されている。
正極端子板21には、正極端子板21から積層体20の積層方向における実装基板12とは反対側へ一体的に延びる正極端子部21aが三つ突設されている。各正極端子部21aは、正極端子板21の長手方向に沿って所定の間隔を置いて配置されている。各正極端子部21aは、各負極端子部22aに対して、正極端子板21及び負極端子板22の短手方向においてずれた位置に配置されている。また、正極端子板21には、各正極電極接合板11aが貫通可能な開口21hが、各正極端子部21aに連続するように形成されている。さらに、正極端子板21には、各負極電極接合板11b及び各負極端子部22aが貫通可能な開口21bが形成されている。また、正極端子板21には、各接続端子11c及び各バスバー24の一端が貫通可能な切欠21kが形成されている。
第1の絶縁層23には、各正極電極接合板11aが貫通可能な開口23aが形成されている。さらに、第1の絶縁層23には、各負極電極接合板11b及び各負極端子部22aが貫通可能な開口23bが形成されている。また、第1の絶縁層23には、各接続端子11c及び各バスバー24の一端が貫通可能な切欠23kが形成されている。
積層体20における実装基板12側には、2枚の絶縁紙により形成される絶縁層16が接着されている。絶縁層16には、各正極電極接合板11aが貫通可能な開口16aが形成されるとともに、各負極電極接合板11bが貫通可能な開口16bが形成されている。また、絶縁層16には、各接続端子11c及び各バスバー24の一端が貫通可能な切欠16kが形成されている。
積層体20における実装基板12とは反対側には、2枚の絶縁紙により形成される第2の絶縁層25が接着されている。第2の絶縁層25には、各正極電極接合板11a及び各正極端子部21aが貫通可能な開口25aが形成されるとともに、各負極電極接合板11b及び各負極端子部22aが貫通可能な開口25bが形成されている。また、第2の絶縁層25には、各接続端子11c及び各バスバー24の一端が貫通可能な切欠25kが形成されている。
図3に示すように、積層体20における実装基板12とは反対側には、第2の絶縁層25を介してシールド板26が接着されている。シールド板26は鉄製である。シールド板26は、第2の絶縁層25を介して正極端子板21における実装基板12とは反対側の面に接着されている。なお、シールド板26は接地されている。
シールド板26には、各正極端子部21a及び各正極電極接合板11aが貫通可能な貫通部26aが形成されている。各貫通部26aは、シールド板26が厚み方向に打ち抜かれた貫通孔である。また、シールド板26には、各負極端子部22a及び各負極電極接合板11bが貫通可能な貫通部26bが形成されている。各貫通部26bは、シールド板26が厚み方向に打ち抜かれた貫通孔である。また、シールド板26には、各接続端子11c及び各バスバー24の一端が貫通可能な切欠26kが形成されている。シールド板26は、領域Z1に重なる領域Z2(図3において二点鎖線で囲まれた領域)を含んでいる。すなわち、シールド板26は、実装基板12における半導体素子11と重なる領域Z2を含む略矩形平板状に形成されている。
各正極電極接合板11aは、絶縁層16の各開口16a、負極端子板22の各開口22b、第1の絶縁層23の各開口23a、正極端子板21の各開口21h、第2の絶縁層25の各開口25a、及びシールド板26の各貫通部26aを貫通して、シールド板26における積層体20とは反対側に突出している。よって、積層体20は、負極端子板22の開口22b、第1の絶縁層23の開口23a、及び正極端子板21の開口21hにより形成される開口部20aを有し、正極電極接合板11aは開口部20aを貫通可能である。
各負極電極接合板11bは、絶縁層16の各開口16b、負極端子板22の各開口22h、第1の絶縁層23の各開口23b、正極端子板21の各開口21b、第2の絶縁層25の各開口25b、及びシールド板26の各貫通部26bを貫通して、シールド板26における積層体20とは反対側に突出している。よって、積層体20は、負極端子板22の開口22h、第1の絶縁層23の開口23b、及び正極端子板21の開口21bにより形成される開口部20bを有し、負極電極接合板11bは開口部20bを貫通可能である。
各正極端子部21aは、第2の絶縁層25の各開口25a、及びシールド板26の各貫通部26aを貫通して、シールド板26における積層体20とは反対側に突出している。各負極端子部22aは、第1の絶縁層23の各開口23b、正極端子板21の各開口21b、第2の絶縁層25の各開口25b、及びシールド板26の各貫通部26bを貫通して、シールド板26における積層体20とは反対側に突出している。
そして、各正極端子部21aと各正極電極接合板11aとは、シールド板26における積層体20とは反対側で金属接合されている。また、各負極端子部22aと各負極電極接合板11bとは、シールド板26における積層体20とは反対側で金属接合されている。
各接続端子11c及び各バスバー24の一端は、絶縁層16の各切欠16k、負極端子板22の各切欠22k、第1の絶縁層23の各切欠23k、正極端子板21の各切欠21k、第2の絶縁層25の各切欠25k、シールド板26の各切欠26kを貫通して、シールド板26における積層体20とは反対側に突出している。そして、各接続端子11cと各バスバー24の一端とは、シールド板26における積層体20とは反対側で金属接合されている。
図1に示すように、実装基板12と対向する位置には、実装基板12とは別の回路基板30(駆動回路基板)が配置されている。すなわち、回路基板30は、シールド板26と重なっている。回路基板30には、ボルト31が挿通可能なボルト挿通孔30hが複数(本実施形態では10個)形成されている。そして、回路基板30は、各ボルト挿通孔30hに挿通された各ボルト31が、ハウジング13の各ボス部13bにねじ込まれることにより、ハウジング13に組み付けられている。また、回路基板30には、信号端子13cが挿通される挿通孔30aが複数(本実施形態では60個)形成されている。そして、信号端子13cが挿通孔30aに挿入されて、信号端子13cが回路基板30に半田付けされることにより、回路基板30と実装基板12とが電気的に接続されている。これにより、回路基板30は、半導体素子11を駆動する。
次に、上記半導体装置10の製造工程について説明する。
まず、複数の半導体素子11が実装された実装基板12を、図示しない絶縁層を介してヒートシンク14上に載置する。続いて、各半導体素子11と、各正極電極接合板11a、各負極電極接合板11b及び各接続端子11cとを半田付けする。さらに、ヒートシンク14上にハウジング13を接着する。続いて、半導体素子11と信号端子13cとのワイヤボンディングが行われる。続いて、各半導体素子11が樹脂により封止される。続いて、絶縁層16、第2の絶縁層25及びシールド板26が接着された積層体20を実装基板12に実装し、各正極端子部21aと各正極電極接合板11aとを金属接合するとともに、各負極端子部22aと各負極電極接合板11bとを金属接合し、さらには、各接続端子11cと各バスバー24の一端とを金属接合する。そして、回路基板30が、各ボルト31によってハウジング13に組み付けられる。最後に、回路基板30に信号端子13cが半田付けされることで、半導体装置10が製造される。
次に、本実施形態の作用について説明する。
上記半導体装置10は、正極端子板21及び負極端子板22を、第1の絶縁層23を介して積層した積層体20を用いることで、正極端子板21を流れる電流の向きと、負極端子板22を流れる電流の向きとが逆になる。これによれば、正極端子板21に電流が流れることによって発生する磁束と、負極端子板22に電流が流れることによって発生する磁束とが、相互誘導作用によって打ち消され、インダクタンスが低減される。
また、実装基板12と対向する位置に、実装基板12とは別の回路基板30が配置される場合であっても、各半導体素子11からの電磁ノイズが回路基板30に伝わってしまうことがシールド板26によって抑制される。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)シールド板26は、積層体20における実装基板12とは反対側に、第2の絶縁層25を介して接着されている。積層体20は、インダクタンスを低減するために、正極端子板21及び負極端子板22が第1の絶縁層23を介して積層されてなる既存のものである。そして、この既存の積層体20にシールド板26が接着されているため、例えば、シールド板26を、実装基板12と回路基板30との間に介在させるために、シールド板26を、実装基板12と回路基板30との間で支持する支持部を別途設ける必要が無い。さらには、シールド板26を支持部に組み付ける工程が無くなり、シールド板26が接着された積層体20を実装基板12に実装するだけで済む。その結果、半導体装置10における小型化を図りつつも、組み付け工数を低減することができる。
(2)シールド板26と半導体素子11とが積層体20の積層方向に重なり、半導体素子11を駆動する回路基板30がシールド板26と重なっている。これによれば、半導体素子11からの電磁ノイズが回路基板30に伝わってしまうことをシールド板26によってさらに抑制し易くすることができる。
(3)積層体20は、正極電極接合板11aが貫通可能な開口部20aを有するとともに、シールド板26は、正極端子部21a及び正極電極接合板11aが貫通可能な貫通部26aを有する。そして、正極端子部21aと正極電極接合板11aとがシールド板26における積層体20とは反対側で金属接合されている。これによれば、正極端子部21a及び正極電極接合板11aが貫通部26a内に位置することにより、シールド板26における積層体20に対しての面方向の移動を規制し易くすることができ、シールド板26における積層体20に対しての位置決め精度を向上させることができる。その結果、シールド板26を、予め決められた所望の位置に配置し易くなり、半導体素子11からの電磁ノイズを遮断し易くすることができる。
(4)積層体20は、負極電極接合板11bが貫通可能な開口部20bを有するとともに、シールド板26は、負極端子部22a及び負極電極接合板11bが貫通可能な貫通部26bを有する。そして、負極端子部22aと負極電極接合板11bとがシールド板26における積層体20とは反対側で金属接合されている。これによれば、負極端子部22a及び負極電極接合板11bが貫通部26b内に位置することにより、シールド板26における積層体20に対しての面方向の移動を規制し易くすることができ、シールド板26における積層体20に対しての位置決め精度を向上させることができる。その結果、シールド板26を、予め決められた所望の位置に配置し易くなり、半導体素子11からの電磁ノイズを遮断し易くすることができる。
(5)上記構成の半導体装置10では、シールド板26を、実装基板12と回路基板30との間で支持する支持部を別途設ける必要が無いため、支持部を設けない分だけ、半導体装置10の小型化、且つ軽量化を図ることができる。また、金属接合する構成であるため、ねじ締結する構成に比べると幅方向に大型化することを抑制できる。
(6)正極端子部21aと正極電極接合板11aとがシールド板26における積層体20とは反対側で金属接合されるとともに、負極端子部22aと負極電極接合板11bとがシールド板26における積層体20とは反対側で金属接合されている。これによれば、各半導体素子11と、各正極電極接合板11a、各負極電極接合板11b及び各接続端子11cとの半田付けや、実装基板12上へのハウジング13の接着、各半導体素子11に対しての樹脂の封止の後に、正極端子部21aと正極電極接合板11aとの金属接合、及び負極端子部22aと負極電極接合板11bとの金属接合を行うことができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、例えば、正極端子部21aと正極電極接合板11aとが、積層体20よりも実装基板12寄りで電気的に接続されていてもよい。この場合、積層体20に開口部20aが形成されていなくてもよく、シールド板26に貫通部26aが形成されていなくてもよい。
○ 実施形態において、例えば、負極端子部22aと負極電極接合板11bとが、積層体20よりも実装基板12寄りで電気的に接続されていてもよい。この場合、積層体20に開口部20bが形成されていなくてもよく、シールド板26に貫通部26bが形成されていなくてもよい。
○ 実施形態において、第1の絶縁層23は、例えば、1枚の絶縁紙により形成されていてもよい。
○ 実施形態において、第2の絶縁層25は、例えば、1枚の絶縁紙により形成されていてもよい。
○ 実施形態において、貫通部26a,26bは、切欠であってもよい。
○ 実施形態において、正極端子板21が、積層体20の積層方向において、負極端子板22よりも実装基板12寄りに位置していてもよい。
○ 実施形態において、半導体素子11は、MOSFET等でもよい。
○ 実施形態において、半導体素子11の数は特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、シールド板26にニッケルめっき等の表面処理が施されていてもよい。
○ 実施形態において、シールド板26の材料は、電磁ノイズを遮断できるような鉄系の合金材料であってもよい。
○ 実施形態において、シールド板26は、半導体素子11の少なくとも一部と重なる領域Z2を含めばよい。すなわち、シールド板26は、半導体素子11の一部と重ならなくてもよい。
○ 実施形態において、正極端子板21及び負極端子板22は、半導体素子11の少なくとも一部と重なる領域Z1を含めばよい。すなわち、正極端子板21及び負極端子板22は、半導体素子11の一部と重ならなくてもよい。
10…半導体装置、11…半導体素子、11a…正極電極接合板、11b…負極電極接合板、12…実装基板、20…積層体、20a,20b…開口部、21…正極端子板、21a…正極端子部、22…負極端子板、22a…負極端子部、23…第1の絶縁層、25…第2の絶縁層、26…シールド板、26a,26b…貫通部、30…回路基板。

Claims (4)

  1. 半導体素子が実装された実装基板と、前記半導体素子に電気的に接続される正極端子板及び負極端子板が第1の絶縁層を介して積層されてなる積層体とを有する半導体装置であって、
    前記積層体における前記実装基板とは反対側には、第2の絶縁層を介してシールド板が接着されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シールド板と前記半導体素子の少なくとも一部とが前記積層体の積層方向に重なり、
    前記半導体素子を駆動する回路基板が前記シールド板と重なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子と電気的に接続されるとともに前記積層体の積層方向における前記実装基板とは反対側へ延びる正極電極接合板を有し、
    前記正極端子板は、前記正極端子板から前記積層体の積層方向における前記実装基板とは反対側へ一体的に延びる正極端子部を有し、
    前記積層体は、前記正極電極接合板が貫通可能な開口部を有し、
    前記シールド板は、前記正極端子部及び前記正極電極接合板が貫通可能な貫通部を有し、
    前記正極端子部と前記正極電極接合板とが前記シールド板における前記積層体とは反対側で金属接合されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子と電気的に接続されるとともに前記積層体の積層方向における前記実装基板とは反対側へ延びる負極電極接合板を有し、
    前記負極端子板は、前記負極端子板から前記積層体の積層方向における前記実装基板とは反対側へ一体的に延びる負極端子部を有し、
    前記積層体は、前記負極電極接合板が貫通可能な開口部を有し、
    前記シールド板は、前記負極端子部及び前記負極電極接合板が貫通可能な貫通部を有し、
    前記負極端子部と前記負極電極接合板とが前記シールド板における前記積層体とは反対側で金属接合されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2014127399A 2014-06-20 2014-06-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP6112073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127399A JP6112073B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 半導体装置
US14/743,169 US20150373836A1 (en) 2014-06-20 2015-06-18 Semiconductor device
DE102015109814.8A DE102015109814A1 (de) 2014-06-20 2015-06-19 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127399A JP6112073B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006834A true JP2016006834A (ja) 2016-01-14
JP6112073B2 JP6112073B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=54768102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127399A Expired - Fee Related JP6112073B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150373836A1 (ja)
JP (1) JP6112073B2 (ja)
DE (1) DE102015109814A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073884A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 伸▲よし▼ 杉谷 トーテムポール回路のパワー素子接続構造
JP2018116987A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール
JP2018120914A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール
JP2019505094A (ja) * 2016-04-11 2019-02-21 珠海英搏尓電気股▲ふん▼有限公司Zhuhai Enpower Electric Co.,Ltd. 交流モータコントローラ、積層バスバーアセンブリ及びその製造方法
JPWO2021186782A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23
WO2024080042A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 富士電機株式会社 半導体モジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016081535A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 General Electric Company Bus bar and power electronic device with current shaping terminal connector and method of making a terminal connector
KR101989859B1 (ko) * 2016-12-15 2019-09-30 주식회사 아모그린텍 파워 릴레이 어셈블리
USD954667S1 (en) 2017-01-13 2022-06-14 Wolfspeed, Inc. Power module
EP3392908B1 (de) 2017-04-20 2019-07-24 Infineon Technologies AG Leistungshalbleiteranordnung mit einem stapel von eine verbesserte geometrie aufweisenden anschlussplatten zur gemeinsamen elektrischen kontaktierungen mehrerer, gleichartiger leistungshalbleiter-schaltelemente
FR3076175B1 (fr) * 2017-12-22 2020-01-10 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Equipement electrique a paroi deportee
JP6884723B2 (ja) 2018-03-23 2021-06-09 株式会社東芝 半導体装置
USD903590S1 (en) 2018-09-12 2020-12-01 Cree Fayetteville, Inc. Power module
JP7170272B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-14 ネクスファイ・テクノロジー株式会社 パワー基板とそれを備えた高電圧モジュール
DE102020200106A1 (de) * 2020-01-08 2021-07-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kontaktanordnung
DE102020200566A1 (de) 2020-01-17 2021-07-22 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul zum Betreiben eines Elektrofahrzeugantriebs mit erhöhter Störfestigkeit
DE102021205632A1 (de) 2021-06-02 2022-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Halbbrücke für einen elektrischen Antrieb eines Elektrofahrzeugs oder eines Hybridfahrzeugs, Leistungsmodul für einen Inverter und Inverter
DE102022206610A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Zf Friedrichshafen Ag Einzelphasenmodul eines Inverters, Inverter und Leistungselektronik

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050685A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置
JP2009130163A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009141000A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009295633A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニット及びこれを備えたハイブリッド車両
JP2014050118A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Ltd 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
WO2014069406A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657329B2 (ja) 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050685A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置
JP2009130163A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009141000A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009295633A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニット及びこれを備えたハイブリッド車両
JP2014050118A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Ltd 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
WO2014069406A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019505094A (ja) * 2016-04-11 2019-02-21 珠海英搏尓電気股▲ふん▼有限公司Zhuhai Enpower Electric Co.,Ltd. 交流モータコントローラ、積層バスバーアセンブリ及びその製造方法
JP2018073884A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 伸▲よし▼ 杉谷 トーテムポール回路のパワー素子接続構造
JP2018116987A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール
JP2018120914A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール
JPWO2021186782A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23
WO2021186782A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 株式会社村田製作所 回路基板モジュール
WO2024080042A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 富士電機株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20150373836A1 (en) 2015-12-24
DE102015109814A1 (de) 2015-12-24
JP6112073B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112073B2 (ja) 半導体装置
JP5936782B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法、電動パワーステアリング制御装置
EP2808892B1 (en) Inverter unit
JP2009212311A (ja) 電子機器
JP2014207737A (ja) 電力変換装置
JP6477373B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2015047031A (ja) 回路構成体
JP6160308B2 (ja) 積層基板
KR20190073550A (ko) 안테나 기판
US9899818B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
CN108029188B (zh) 电路结构体及其制造方法
JP4479522B2 (ja) 電子装置
CN108370642A (zh) 具备安装电子部件的基板和散热板的电子部件模块及其制造方法
JP2012146823A (ja) シールド方法及電子機器
KR102229077B1 (ko) 접속 단자 조립체 및 이 접속 단자 조립체를 사용한 회로 기판
US10573619B2 (en) Printed wiring board
JP6693430B2 (ja) 半導体モジュール
JP2013131718A (ja) 誘導機器
JP2018137343A (ja) プリント配線板およびインバータ
JP5857769B2 (ja) 配線パターンの接続構造およびその製造方法
JP6402280B2 (ja) 電子機器
CN108604846B (zh) 用于控制电马达的供电的模块
JP2015220814A (ja) 配電基板および電気接続箱
JP2015047032A (ja) 回路構成体
JP2013110833A (ja) インバータ装置および機電一体型駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6112073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees