JP2015201252A - 活物質粉体及びその製造方法 - Google Patents

活物質粉体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201252A
JP2015201252A JP2014077426A JP2014077426A JP2015201252A JP 2015201252 A JP2015201252 A JP 2015201252A JP 2014077426 A JP2014077426 A JP 2014077426A JP 2014077426 A JP2014077426 A JP 2014077426A JP 2015201252 A JP2015201252 A JP 2015201252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
powder
coating layer
material powder
material particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014077426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098568B2 (ja
Inventor
成章 三木
Shigeaki Miki
成章 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014077426A priority Critical patent/JP6098568B2/ja
Priority to DE102015105155.9A priority patent/DE102015105155A1/de
Priority to US14/677,230 priority patent/US9595712B2/en
Priority to KR1020150047523A priority patent/KR101702213B1/ko
Priority to CN201510157592.2A priority patent/CN104979532B/zh
Publication of JP2015201252A publication Critical patent/JP2015201252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098568B2 publication Critical patent/JP6098568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】抵抗及び被覆層の厚みムラを低減することが可能な活物質粉体、及びその製造方法を提供する。【解決手段】活物質粒子及びその表面に付着したLiNbO3を含む被覆層を有し、直径2〜200nmの細孔の容積の合計に占める直径2〜7nmの細孔の容積の合計の割合が18.5%以下である活物質粉体とし、転動流動コーティング装置を用いて活物質粒子の表面にアルコキシド溶液を付着させ、アルコキシド溶液を並行して乾燥させることにより、活物質粒子とその表面に付着させた被覆層前駆体とを有する粉体を得、得られた粉体を加湿された不活性ガス雰囲気下に曝すことによりアルコキシド化合物の加水分解を促進した後、粉体を加熱することにより活物質粒子の表面に被覆層を形成する工程を有し、転動流動コーティング装置の吸気温度が100℃以上であり、且つ、加湿された不活性ガス雰囲気下に曝す時間が4時間以上である、活物質粉体の製造方法とする。【選択図】図1

Description

本発明は、活物質とその表面に付着した被覆層とを有する活物質粉体、及び、その製造方法に関する。
難燃性の固体電解質を用いた固体電解質層を有する金属イオン二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池等。以下において「全固体電池」ということがある。)は、安全性を確保するためのシステムを簡素化しやすい等の長所を有している。
このような全固体電池に関する技術として、例えば特許文献1には、表面がリチウムイオン伝導性酸化物で被覆されている正極活物質が開示されている。また、特許文献1には、LiCoO粉末を転動流動装置内で流動層とし、アルコキシド溶液を噴霧することによりLiCoO粉末粒子の表面をアルコキシドで被覆し、空気中の湿度により加水分解を行った後、焼成することによりLiCoO粉末粒子の表面にLiNbO層を形成することが開示されている。
国際公開第2007/004590号
特許文献1に開示されている技術によって作製した、活物質粒子とその表面を被覆する層(被覆層)とを有する活物質粉体は、活物質粒子の表面に形成された被覆層の厚さにムラがある。その結果、この活物質粉体を用いたリチウムイオン二次電池の反応抵抗を低減し難いという問題があった。
そこで本発明は、抵抗及び被覆層の厚みムラを低減することが可能な活物質粉体、及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、活物質粒子の表面に被覆層を形成する過程を経て作製した活物質粉体を観察することによって特定される、直径が2nm以上7nm以下である細孔の容量の合計をV1、直径が2nm以上200nm以下である細孔の容量の合計をV2とするとき、V1/V2が所定値以下である活物質粉体は、この活物質粉体を用いたリチウムイオン二次電池の反応抵抗を低減可能であり、且つ、被覆層の厚みムラが小さいことを知見した。さらに、本発明者は、鋭意検討の結果、活物質粉体を製造する際に、被覆層を形成するために活物質粒子の表面に付着させた溶液を乾燥させる際の温度や、加水分解を促進させる時間を制御することにより、活物質粉体を用いたリチウムイオン二次電池の反応抵抗を低減可能であり、且つ、被覆層の厚みムラが低減された活物質粉体を製造可能であることを知見した。本発明は、これらの知見に基づいて完成させた。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、活物質粒子と、該活物質粒子の表面に付着した、LiNbOを含む被覆層と、を有する活物質粉体であって、直径が2nm以上7nm以下である細孔の容積の合計をV1、直径が2nm以上200nm以下である細孔の容積の合計をV2とするとき、V1/V2が0.185以下である、活物質粉体である。
ここに、本発明において、V1及びV2は、例えば、活物質粉体にガスを吸着させた後、Barrett−Joyner−Halenda法(以下において、「BJH法」と称する。)、Cranston−Inkley法(CI法)、又はDollimore−Heal法(DH法)等を用いて解析することにより、特定することができる。V1は、被覆層の中に存在する細孔の容積の合計に相当するので、V1/V2を0.185以下にすることは、被覆層の中に存在する細孔を少なくすることを意味する。被覆層の中に存在する細孔を少なくすることにより、リチウムイオンが被覆層を移動する際の抵抗を低減することが可能になるので、活物質粉体を用いたリチウムイオン二次電池の反応抵抗を低減することが可能になる。また、V1/V2を0.185以下にすることにより、被覆層の厚みムラを低減することも可能になる。したがって、本発明の第1の態様によれば、抵抗及び被覆層の厚みムラを低減することが可能な活物質粉体を提供することができる。なお、本発明において、「被覆層の厚みムラを低減する(被覆層の厚みムラが小さい)」とは、複数の活物質粉体粒子のそれぞれに対して複数箇所で被覆層の厚さを測定することによって得た、被覆層の厚さの平均値及び標準偏差を用いて特定される変動係数(=標準偏差÷平均値)の値が、所定値以下であることをいう。
本発明の第2の態様は、転動流動コーティング装置を用いて、活物質粒子の表面にアルコキシド溶液を付着させ、且つ、これと並行して活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液を乾燥させることにより、活物質粒子と該活物質粒子の表面に付着させた被覆層前駆体とを有する粉体を得る付着工程と、該付着工程で得られた粉体を、加湿された不活性ガス雰囲気下に曝すことにより、アルコキシド溶液に含有されているアルコキシド化合物の加水分解を促進する加水分解促進工程と、該加水分解促進工程後の粉体を加熱することにより活物質粒子の表面に被覆層を形成する加熱工程と、を有し、転動流動コーティング装置の吸気温度が100℃以上であり、且つ、加水分解促進工程で粉体を加湿された不活性ガス雰囲気下に曝す時間が4時間以上である、活物質粉体の製造方法である。
吸気温度を100℃以上にすることにより、活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液の乾燥速度を高めることが可能になるので、活物質粒子の表面に形成される被覆層の厚みムラを低減することが可能になる。また、付着工程で得られた粉体を加湿された不活性ガス雰囲気下に4時間以上に亘って曝すことにより、被覆層前駆体に含まれているアルコキシド化合物の純度を高めることが可能になる。これにより、被覆層のリチウムイオン伝導抵抗を低減することが可能になるので、活物質粉体を用いたリチウムイオン二次電池の反応抵抗を低減することが可能になる。したがって、本発明の第2の態様によれば、抵抗及び被覆層の厚みムラを低減し得る活物質粉体を製造することが可能な、活物質粉体の製造方法を提供することができる。
本発明によれば、抵抗及び被覆層の厚みムラを低減することが可能な活物質粉体、及びその製造方法を提供することができる。
活物質粉体10を説明する図である。 全固体電池20を説明する図である。 活物質粉体の製造方法を説明する図である。 全固体電池の製造方法を説明する図である。 実施例1の活物質粉体の断面を示す図である。 比較例3の活物質粉体の断面を示す図である。 反応抵抗とV1/V2との関係を示す図である。
従来の方法で作製した、活物質粒子と、該活物質粒子の表面に付着させた被覆層と、を有する活物質粉体を用いたリチウムイオン二次電池は、反応抵抗が高かった。その原因について調査した結果、活物質粒子の表面に形成した被覆層の厚みムラが一因であることが分かった。本発明者は、鋭意検討の結果、被覆層の厚みムラは、活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液の乾燥速度が遅いことが一因であると考え、アルコキシド溶液を乾燥させる際の温度を100℃以上にすることにした。その結果、被覆層の厚みムラを低減することが可能になることを知見した。さらに、本発明者は、鋭意検討の結果、被覆層を構成するアルコキシド化合物の純度を高めることにより、活物質粉体を用いたリチウムイオン二次電池の反応抵抗を低減することが可能になると考え、加水分解促進処理の時間を4時間以上にすることにした。このようにして、被覆層の厚みムラを低減し、且つ、アルコキシド化合物の純度を高めた活物質粉体を製造し、これを用いたリチウムイオン二次電池の反応抵抗を測定した結果、従来よりも反応抵抗を低減できることを知見した。また、反応抵抗を低減することが可能であり、且つ、被覆層の厚みムラが低減された活物質粉体は、活物質粉体にガスを吸着させた後、BJH法解析により、直径が2nm以上7nm以下である細孔の容積の合計V1、及び、直径が2nm以上200nm以下である細孔の容積の合計V2を特定した結果、V1/V2が0.185以下であった。これに対し、従来の方法で作製した活物質粉体は、同様の手法により算出したV1/V2が0.185よりも大きかった。したがって、V1/V2が0.185以下である活物質粉体とすることにより、抵抗及び被覆層の厚みムラを低減することが可能な活物質粉体を提供できると考えられる。本発明は、これらの知見を得て、完成させた。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
1.活物質粉体
図1は、本発明の活物質粉体10を説明する図である。便宜上、図1には、1つの活物質粒子1の表面にLiNbOを含む被覆層2を付着(被覆)させている形態を図示したが、本発明の活物質粉体は、当該形態に限定されない。本発明の活物質粉体は、複数の活物質粒子が集合した二次粒子の形態である活物質粒子の表面にLiNbOを含む被覆層を付着(被覆)させた形態であっても良い。
図1に示した活物質粉体10は、活物質粒子1と、当該活物質粒子1の表面に付着させたLiNbOを含む被覆層2と、を有している。活物質粉体10は、その表面に窒素ガスを吸着させた後、BJH法解析により特定される、直径が2nm以上7nm以下である細孔の容積の合計V1と、直径が2nm以上200nm以下である細孔の容積の合計V2との比V1/V2が、0.185以下である。V1/V2が0.185以下である活物質粉体10は、被覆層2の厚みムラが小さく、且つ、この活物質粉体10を用いたリチウムイオン二次電池の反応抵抗を低減することができる。ここで、V1は、厚みムラが小さい形態に形成された、厚さが薄い被覆層2の中に存在する細孔の容積の合計に相当すると考えられる。これに対し、V2は、V1で考慮された細孔に加えて、互いに接触している活物質粉体によって形成される表面の窪みに形成された、他の箇所よりも厚さが厚い被覆層2の中に存在する細孔の容積も考慮された値である。したがって、V1/V2が0.185以下であることは、厚みムラが小さくて薄い被覆層2の中に存在する細孔の数が少ないことを意味している。ここで、リチウムイオンが移動する被覆層2の中に細孔が存在すると、リチウムイオンはその細孔を避けて移動する必要があるため、リチウムイオンの伝導抵抗が増大しやすく、その結果、リチウムイオン二次電池の反応抵抗が増大しやすい。これに対し、本発明の活物質粉体10は、被覆層2の中に存在する細孔の数が、従来の活物質粉体よりも少ないので、リチウムイオンの伝導抵抗を低減しやすく、その結果、リチウムイオン二次電池の抵抗を低減することが可能になると考えられる。このような活物質粉体10は、後述する活物質粉体の製造方法によって製造することができる。
本発明の活物質粉体10は、被覆層2の厚みムラを抑制し、且つ、被覆層2の中に存在する細孔を低減することにより、上記本発明の課題を解決している。したがって、被覆層2が表面に付着される活物質粒子1は、後述する実施例で効果を確認した材料に限定されず、リチウムイオン二次電池の電極活物質材料として使用可能な材料を適宜用いることができる。そのような物質としては、LiCoO、NiCoO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMn、Li1+xMn2−x−y(0≦x+y≦2、M=Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる少なくとも1種)で表される異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(Li及びTiを含む酸化物。例えばLiTi12。)、リン酸金属リチウム(LiMPO、M=Fe、Mn、Co、及びNiから選ばれる少なくとも1種)、遷移金属酸化物(V、MoO)、TiS、グラファイトやハードカーボン等の炭素材料、LiCoN、SiO、LiSiO、LiSiO、リチウム金属(Li)、リチウム合金(LiSn、LiSi、LiAl、LiGe、LiSb、LiP)、リチウム貯蔵性金属間化合物(例えばMgSn、MgGe、MgSb、CuSb)及びこれらの誘導体等を挙げることができる。ここで、本発明の活物質粉体を用いたリチウムイオン二次電池では、例示した上記物質の中から、リチウムイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を正極活物質として、卑な電位を示す物質を負極活物質として、それぞれ用いることができる。このようにすることで、任意の電圧のリチウムイオン二次電池を構成することが可能になる。
活物質粒子1の形状は、粒子形状等を例示することができ、中でも真球状又は楕円球状であることが好ましい。また、活物質粒子1の平均粒径は、例えば0.1μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましい。
また、本発明において、被覆層2は、LiNbOを含有し、且つ、V1/V2≦0.185を満たせば、その形態は特に限定されない。被覆層2の平均厚さは、活物質粉体10を全固体電池に用いた際に、活物質粒子と、固体電解質材料との反応を抑制することができる厚さであれば特に限定されず、例えば、1nm以上500nm以下の範囲内であることが好ましく、2nm以上100nm以下の範囲内であることがより好ましい。被覆層が厚過ぎると、イオン伝導性及び電子伝導性が低下する可能性がある一方、被覆層が薄すぎると、活物質粒子と固体電解質材料とが反応する可能性があるからである。なお、被覆層2の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察(例えばn≧100)等により測定することができる。
また、活物質粒子1の表面における被覆層2の被覆率としては、界面抵抗の増加を抑制する目的から高いことが好ましい。具体的には、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。また、被覆層2は、活物質粒子1の表面を全て被覆していても良い。なお、被覆層2の被覆率は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)、X線光電子分光法(XPS)等を用いて測定することができる。
活物質粉体10は、全固体電池に用いることにより、活物質粉体10と固体電解質材料との界面抵抗の増加を抑制することができる。上記全固体電池としては、例えばリチウム全固体電池、ナトリウム全固体電池、マグネシウム全固体電池、及び、カルシウム全固体電池等を挙げることができ、中でも、リチウム全固体電池やナトリウム全固体電池が好ましく、特にリチウム全固体電池が好ましい。また、リチウム全固体電池のなかでも硫化物固体電解質材料を用いた全固体電池であることが好ましい。硫化物固体電解質材料はイオン伝導性に優れることからである。また、硫化物固体電解質材料は反応性が高く、上述した活物質粒子と反応して高抵抗層を形成しやすい。よって、本発明の活物質粉体10を硫化物固体電解質材料とともに用いることにより、高抵抗層の形成を好適に抑制することが可能となる。
また上記全固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池等として有用だからである。上記全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、および角型等を挙げることができる。
2.リチウムイオン二次電池(全固体電池)
次に、本発明の活物質粉体10を用いて構成される全固体電池20(本発明の全固体電池)について説明する。図2は、全固体電池20を説明する図である。図2では、全固体電池20を簡略化して示しており、外装体等の記載を省略している。図1に示した活物質粉体10と同様に、活物質粒子及び当該活物質粒子の表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層を有する物質には、図2で符号10を付して示し、その説明を適宜省略する。
図2に示した全固体電池20は、正極21及び負極22と、これらの間に配置された固体電解質層23と、正極21に接続された正極集電体24と、負極22に接続された負極集電体25と、を備えている。正極21は、本発明の活物質粉体10と、硫化物固体電解質23aと、導電助材21aと、バインダー21bと、を有し、活物質粉体10は、活物質粒子1(以下において、「正極活物質1」ということがある。)と、当該正極活物質1の表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層2と、を有している。また、負極22は、負極活物質22aと、硫化物固体電解質23aと、バインダー22bと、を有している。また、固体電解質層23は、硫化物固体電解質23aを有している。全固体電池20において、正極活物質1はLiNi1/3Co1/3Mn1/3であり、負極活物質22aはグラファイトである。
このように、全固体電池20は、本発明の活物質粉体10を含有した正極21を備えている。上述のように、本発明の活物質粉体10は、リチウムイオン二次電池の抵抗を低減することが可能である。したがって、この活物質粉体10を含有した正極21が備えられる形態とすることにより、抵抗を低減することが可能な全固体電池20を提供することができる。
ここで、正極21は、例えば、活物質粉体10と、硫化物固体電解質23aと、導電助材21aと、バインダー21bとを、溶媒に投入した後、これを、超音波ホモジナイザー等を用いて分散させることにより作製したスラリー状の正極組成物を、正極集電体24の表面に塗工し、その後、乾燥する過程を経て、作製することができる。また、負極22は、負極活物質22aと、硫化物固体電解質23aと、バインダー22bとを、溶媒に投入した後、これを、超音波ホモジナイザー等を用いて分散させることにより作製したスラリー状の負極組成物を、負極集電体25の表面に塗工し、その後、乾燥する過程を経て、作製することができる。また、固体電解質層23は、例えば、硫化物固体電解質23aをプレスする等の過程を経て作製することができる。このようにして、正極21、負極22、及び、固体電解質層23を作製したら、図2に示したように、一方から他方へ向かって、負極集電体25、負極22、固体電解質層23、正極21、及び、正極集電体24がこの順で配置されるように、例えば、不活性ガス雰囲気(例えば、アルゴン雰囲気、窒素雰囲気、ヘリウム雰囲気等。以下において同じ。)でこれらを積層することにより積層体を形成する。その後、当該積層体をプレスする等の過程を経ることにより、全固体電池20を作製することができる。
本発明の全固体電池において、正極活物質は、「1.活物質粉体」で活物質粒子1の具体例として記載した上記物質から適宜選択することができる。また、負極活物質は、正極活物質と組み合わせることにより目的の電圧の全固体電池20を構成できるように、「1.活物質粉体」で活物質粒子1の具体例として記載した上記物質から適宜選択することができる。
正極活物質の形状は、例えば粒子状や薄膜状等にすることができる。正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。また、正極における正極活物質の含有量は、特に限定されないが、質量%で、例えば40%以上99%以下とすることが好ましい。
また、上述したように、本発明の全固体電池は、必要に応じて、正極や負極にも、リチウムイオン二次電池に使用可能な公知の固体電解質を含有させることができる。正極や負極に含有させることが可能な固体電解質としては、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiO−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiPS等を挙げることができる。本発明のリチウム電池に使用可能な固体電解質の製造方法は特に限定されず、公知の製造方法で製造した固体電解質を適宜用いることができる。また、固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶であっても良い。なお、「LiS−P」の記載は、LiS及びPを含む原料組成物を用いて作製した硫化物固体電解質であることを意味する。他の記載についても同様である。
また、正極には、リチウム電池の正極に含有させることが可能な公知のバインダーを用いることができる。そのようなバインダーとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。さらに、正極には、導電性を向上させる導電助剤を含有させることができる。正極に含有させることが可能な導電助剤としては、気相成長炭素繊維、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料のほか、リチウム電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を例示することができる。そして、例えば、上記正極活物質、固体電解質、導電助剤、及び、バインダー等を液体に分散して調整したスラリー状の正極組成物を用いて正極を作製する場合、使用可能な液体としてはヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。また、正極の厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、正極はプレスする過程を経て作製することができる。本発明において、正極をプレスする際の圧力は100MPa程度とすることができる。
また、負極に含有させる負極活物質の形状は、例えば粒子状、薄膜状等にすることができる。負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。また、負極における負極活物質の含有量は、特に限定されないが、質量%で、例えば40%以上99%以下とすることが好ましい。
また、負極には、負極活物質や固体電解質に加え、必要に応じて、負極活物質や固体電解質を結着させるバインダーを用いることができる。そのようなバインダーとしては、正極に含有させることが可能な上記バインダー等を例示することができる。さらに、負極には、導電性を向上させる導電助剤が含有されていても良い。負極に含有させることが可能な導電助剤としては、正極に含有させることが可能な上記導電助剤等を例示することができる。そして、例えば、負極活物質、固体電解質、導電助剤、及び、バインダー等を液体に分散して調整したスラリー状の負極組成物を用いて負極を作製する場合、使用可能な液体としてはヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。また、負極の厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、負極はプレスする過程を経て作製することができる。本発明において、負極をプレスする際の圧力は200MPa以上とすることが好ましく、400MPa程度とすることがより好ましい。
また、固体電解質層に含有させる固体電解質としては、全固体電池に使用可能な公知の固体電解質を適宜用いることができる。そのような固体電解質としては、正極や負極に含有させることが可能な上記固体電解質等を例示することができる。このほか、固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、固体電解質同士を結着させるバインダーを含有させることができる。そのようなバインダーとしては、正極に含有させることが可能な上記バインダー等を例示することができる。ただし、高出力化を図りやすくするために、固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された固体電解質を有する固体電解質層を形成可能にする等の観点から、固体電解質層に含有させるバインダーは5質量%以下とすることが好ましい。また、液体に固体電解質等を分散して調整したスラリー状の固体電解質組成物を基材に塗布する過程を経て固体電解質層を作製する場合、固体電解質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。固体電解質層における固体電解質材料の含有量は、質量%で、例えば60%以上、中でも70%以上、特に80%以上であることが好ましい。固体電解質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるが、例えば、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
また、負極集電体や正極集電体は、リチウムイオン二次電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
また、図示は省略したが、本発明の全固体電池は、全固体電池に使用可能な公知の外装体に収容された状態で使用することができる。そのような外装体としては、公知のラミネートフィルムや金属製の筐体等を例示することができる。
上記説明では、本発明の活物質粉体10が正極21に用いられている全固体電池20を例示したが、本発明の全固体電池は当該形態に限定されない。本発明の活物質粉体は、負極にのみ用いられていても良く、正極及び負極のそれぞれに用いられていても良い。
3.活物質粉体の製造方法
図3は、本発明の活物質粉体の製造方法を説明する図である。図3に示した活物質粉体の製造方法は、活物質準備工程(S1)と、アルコキシド溶液作製工程(S2)と、付着工程(S3)と、加水分解促進工程(S4)と、加熱工程(S5)と、を有している。
3.1.活物質準備工程(S1)
活物質準備工程(以下において、「S1」ということがある。)は、後述する付着工程で表面にアルコキシド溶液が付着される活物質粒子を準備する工程である。S1は、活物質粒子を準備することができれば、その形態は特に限定されない。S1は、活物質粒子を作製することによって、活物質粒子を準備する形態であっても良く、活物質粒子を購入することによって、活物質粒子を準備する形態であっても良い。S1では、「1.活物質粉体」の欄で例示した物質を準備することができる。S1で準備される活物質粉体の形状は、「1.活物質粉体」の欄で説明した形状にすることができる。
3.2.アルコキシド溶液作製工程(S2)
アルコキシド溶液作製工程(以下において、「S2」ということがある。)は、後述する付着工程で、S1で準備した活物質粒子の表面に付着させるアルコキシド溶液を作製する工程である。S2で作製するアルコキシド溶液は、活物質粒子の表面に形成される被覆層であるイオン伝導性酸化物層の原料となるアルコキシド化合物を含有する。S2で作製されるアルコキシド溶液は、ゾルゲル溶液、すなわち、上記アルコキシド化合物の加水分解及び重縮合反応によりゾル状態となり、さらに重縮合反応及び凝集することでゲル状態となる。
本発明の活物質粉体の製造方法において、活物質粉体の表面に形成されるイオン伝導性酸化物は特に限定されず、原料元素として、例えば、少なくとも3〜6族、13〜15族の元素の少なくとも1種を含有する酸化物が好ましく、特にこれら元素の少なくとも1種及びリチウムを含有するリチウム複合酸化物が好ましい。
具体的には、3〜6族、13〜15族の元素のうち、B、Si、Ti、Zr、V、P、Al、Nb、Ta、Cr、Mo、及びWから選ばれる少なくとも1種を含有する酸化物が好ましく、さらに、これらの元素の少なくとも1種及びリチウムを含有するリチウム複合酸化物が好ましい。
より具体的なイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiBO、LiBO、LiCO、LiAlO、LiSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTiO、LiTi12、LiTi、LiZrO、LiMoO及びLiWO等のLi含有酸化物が好ましく、中でもLiNbOがより好ましい。
また、上記イオン伝導性酸化物は、Li含有酸化物の複合化合物であっても良い。このような複合化合物としては、上述したLi含有酸化物の任意の組み合わせを採用することができ、例えば、LiPO−LiSiO、LiBO−LiSiO、LiPO−LiGeO等を挙げることができる。
よって、S2で作製されるアルコキシド溶液に含有される、上記イオン伝導性酸化物の原料になるアルコキシド化合物は、イオン伝導性酸化物を構成する元素を有するアルコキシド化合物であれば特に限定されない。
イオン伝導性酸化物が一般式LiAOで表される場合、イオン伝導性酸化物の原料となるアルコキシド化合物としては、Li供給化合物及びA供給化合物を用いて得ることができる。Li供給化合物としては、例えば、エトキシリチウム、メトキシリチウム等のLiアルコキシド、酢酸リチウム、水酸化リチウム等を挙げることができる。また、A供給化合物としては、例えば、Aを含有するアルコキシド、酢酸塩、水酸化物等を挙げることができる。具体的には、イオン伝導性酸化物がNbを含有する場合、Nb供給化合物としては、例えば、ペンタエトキシニオブ、ペンタメトキシニオブ、ペンタ−i−プロポキシニオブ、ペンタ−n−プロポキシニオブ、ペンタ−i−ブトキシニオブ、ペンタ−n−ブトキシニオブ、ペンタ−sec−ブトキシニオブ等のNbアルコキシド、酢酸ニオブ、水酸化ニオブ等を挙げることができる。なお、イオン伝導性酸化物の原料となるアルコキシド化合物は、乾燥しているものが好ましい。
S2で作製するアルコキシド溶液には、上述したアルコキシド化合物とともに、溶媒を用いることができる。S2で使用可能な溶媒としては、上述したアルコキシド化合物を溶解又は分散させることができれば特に限定されず、無水または脱水アルコールであることが好ましい。活物質の劣化をより効果的に抑制することができるからである。具体的には、無水または脱水エタノール、無水または脱水メタノール、無水または脱水プロパノール、無水または脱水ブタノール等のアルコール等を用いることができる。なお、無水または脱水アルコール溶媒における水分量は、特に限定されないが、0.005質量%以下であることが好ましく、0.0025質量%以下となることがより好ましく、0.00025質量%以下であることが特に好ましい。
S2で作製するアルコキシド溶液における、イオン伝導性酸化物の原料となるアルコキシド化合物の含有量は、活物質粒子の表面に形成する被覆層の組成に応じて適宜設定される。また、S2におけるアルコキシド溶液の調製方法は、特に限定されない。また、S2でアルコキシド溶液を調製する雰囲気は特に限定されず、例えば、不活性ガス雰囲気であることが好ましい。活物質粒子の表面にLiNbOを含有する被覆層を形成する場合、S2は、例えば、不活性ガス雰囲気化でエトキシリチウム粉末を脱水エタノールに溶解させた後、これを攪拌しながら、モル比でリチウム:ニオブ=1:1となる量のペンタエトキシニオブを加えることにより、リチウムイオン及びニオブイオンを含有するアルコキシド溶液を作製する工程、とすることができる。
3.3.付着工程(S3)
付着工程(以下において、「S3」ということがある。)は、転動流動コーティング装置を用いて、上記S1で準備した活物質粒子の表面に上記S2で作製したアルコキシド溶液を噴霧することにより付着させ、且つ、これと並行して活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液を乾燥させることにより、活物質粒子と該活物質粒子の表面に付着させた被覆層前駆体とを有する粉体を得る工程である。S3における噴霧により、アルコキシド溶液を活物質粒子の表面に付着させる。そして、S3における乾燥により、活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液に含まれている、溶媒等の揮発成分を除去する。以下において、S3における乾燥を行った後に活物質粒子の表面に付着している物質を、「被覆層前駆体」ということがある。
上述のように、被覆層の厚みムラを低減するためには、活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液を早く乾燥させることが有効である。このような観点から、S3では、転動流動コーティング装置の吸気温度を100℃以上にする。これにより、アルコキシド溶液の乾燥速度を高めることが可能になるので、厚みムラが低減された被覆層前駆体を形成することが可能になり、その結果、後述する加熱工程で厚みムラが低減された被覆層を形成することが可能になる。
S3で使用可能な転動流動コーティング装置としては、パウレック社製のマルチプレックスや、フロイント産業株式会社製のフローコーター等を例示することができる。S3では、1つの活物質粒子に着目すると、活物質粒子へアルコキシド溶液が噴霧された直後にアルコキシド溶液が乾燥され、その後、活物質粒子の表面に付着している被覆層前駆体の層の厚さが目的の厚さになるまで、活物質粒子へ向けたアルコキシド溶液の噴霧、及び、活物質粒子へと噴霧されたアルコキシド溶液の乾燥が繰り返される。また、転動流動コーティング装置内に存在している複数の活物質粒子に着目すると、アルコキシド溶液が噴霧されている活物質粒子と、表面のアルコキシド溶液が乾燥されている活物質粒子とが混在している。それゆえ、S3は、活物質粒子へアルコキシド溶液を付着させ、且つ、これと並行して、活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液を乾燥させることにより、被覆層前駆体を活物質粒子の表面に付着させた粉体を得る工程、と言うことができる。S3において、上記噴霧・乾燥が行われる転動流動コーティング装置の容器内の露点温度は、活物質粒子の劣化を好適に抑制し得る形態にする観点から、−30℃以下であることが好ましい。
転動流動コーティング装置における噴霧・乾燥においては、活物質粒子を流動状態にするため、通常、流動層容器内に気流を生じさせ、さらに必要に応じてロータ等を回転させる。S3では、これら気流の条件やロータの回転条件等は、適宜設定すればよく、特に限定されない。また、アルコキシド溶液の噴霧(塗布)の条件も特に限定されず、噴霧速度等は適宜設定することができる。
また、活物質粒子へアルコキシド溶液を噴霧し、且つ、これと並行して活物質粒子表面のアルコキシド溶液を乾燥させる形態のS3によって、被覆層前駆体を活物質粒子の表面に付着させることにより、後述する加熱工程における加熱温度を低減しても、活物質粒子の表面に被覆層(イオン伝導性酸化物層)を形成することが可能になる。
3.4.加水分解促進工程(S4)
加水分解促進工程(以下において、「S4」ということがある。)は、上記S3で得られた粉体を、加湿された不活性ガス雰囲気下に4時間以上に亘って曝すことにより、活物質粒子の表面に付着しているアルコキシド溶液に含有されているアルコキシド化合物の加水分解を促進する工程である。ここで、「加湿された不活性ガス雰囲気」とは、加水分解促進工程で粉体が曝される環境に充満させる不活性ガスの露点温度が、当該不活性ガスを充満させた環境の外側にある大気環境の露点温度よりも高い状態をいう。S4における、「加湿された不活性ガス雰囲気」は、加湿された不活性ガスを用いることで容易に形成することができる。
S4における不活性ガス雰囲気の露点温度は、アルコキシド化合物の加水分解を十分に進行させることにより、被覆層前駆体に含まれているアルコキシド化合物の純度を十分に高められるようにする観点から、0℃以上にすることができる。なかでも、0℃以上50℃以下であることが好ましく、5℃以上20℃以下であることが特に好ましい。
S4で用いられる不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等を例示することができる。不活性ガス雰囲気下に粉体を曝すことにより、酸素及び二酸化炭素により被覆層が劣化することを抑制することができる。S4で用いる不活性ガスの不純物(不活性ガス及び水分以外の気体成分)の割合は、例えば10000ppm以下であることが好ましく、1000ppm以下であることがより好ましい。
S4では、アルコキシド化合物の加水分解を十分に進行させることにより、被覆層前駆体に含まれているアルコキシド化合物の純度を十分に高められるようにする観点から、粉体を不活性ガス雰囲気下に曝す時間(曝露時間)を4時間以上にする。曝露時間の上限は特に限定されず、例えば36時間以下にすることができる。
3.5.加熱工程(S5)
加熱工程(以下において、「S5」ということがある。)は、上記S4を経た粉体を加熱することにより、活物質粒子の表面に被覆層を形成する工程である。換言すれば、S5は、上記S4を経た粉体を加熱することにより、被覆層前駆体を被覆層にする工程である。
S5における加熱温度(熱処理温度)は、目的とする被覆層を形成可能であれば、特に限定されない。目的とする被覆層を形成可能な温度にする観点から、加熱温度は300℃以上とすることが好ましく、350℃以上であることがより好ましい。また、活物質の劣化を抑制する温度にする観点から、加熱温度は500℃以下とすることが好ましく、450℃以下とすることがより好ましく、400℃以下とすることが特に好ましい。すなわち、S5における加熱温度は、例えば、300℃以上500℃以下であることが好ましく、350℃以上450℃以下であることがより好ましく、350℃以上400℃以下であることが特に好ましい。
S5を行う際の雰囲気は、イオン伝導性酸化物を得ることができるよう、酸素を含有する雰囲気であれば特に限定されない。例えば、大気雰囲気下で行うことができる。
S5における熱処理時間は、目的とする被覆層を形成可能であれば特に限定されない。熱処理時間は、例えば、0.5時間以上とすることが好ましく、中でも0.5時間以上48時間以下であることがより好ましく、1時間以上20時間以下であることが特に好ましい。
S5における熱処理方法は、上記雰囲気下で熱処理を行うことができる方法であれば特に限定されず、例えば焼成炉を用いた方法等を挙げることができる。焼成炉は、目的とする雰囲気下で熱処理を行うことができれば特に限定されず、例えばマッフル炉を好適に用いることができる。
4.全固体電池の製造方法
図4は、本発明の全固体電池の製造方法を説明する図である。図4において、本発明の活物質粉体の製造方法について説明する図3に示した各工程と同様の工程には、図3で使用した符号と同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図4に示した本発明のリチウム電池の製造方法は、活物質準備工程(S1)と、アルコキシド溶液作製工程(S2)と、付着工程(S3)と、加水分解促進工程(S4)と、加熱工程(S5)と、電極作製工程(S6)と、を有している。S1乃至S5は、「3.活物質粉体の製造方法」で既に説明したため、ここではその説明を省略する。
電極作製工程(以下において、「S6」ということがある。)は、S1乃至S5によって作製された活物質粉体を含む正極又は負極を作製する工程である。例えば、図2に示したリチウム電池20を製造する場合には、活物質粉体10を含む正極21を作製する工程である。S6は、本発明の活物質粉体を含む正極又は負極を作製する工程であれば、その形態は特に限定されない。例えば、S6で正極21を作製する場合には、活物質粉体10と、硫化物固体電解質23aと、導電助材21aと、バインダー21bとを、所定の体積比で混合した後、これを、所定の圧力でプレスする過程を経て、正極21を作製する工程、とすることができる。
S6により、本発明の活物質粉体を含む電極(正極又は負極)を作製したら、当該電極と共に電解質を挟持すべきもう1つの電極(負極又は正極)を作製する。当該もう1つの電極(負極又は正極)を作製する際にも、必要に応じて、S1乃至S5によって作製した活物質粉体を用いることができる。このようにして一対の電極(正極及び負極)を作製したら、その後、正極及び負極の間に電解質を配置する過程を経ることにより、本発明の全固体電池を作製することができる。
[試料の作製]
<実施例1>
(1)活物質の準備
ニオブ酸リチウムを含有する被覆層を表面に付着させる正極活物質粒子LiNi1/3Mn1/3Co1/3(日亜化学工業株式会社製)を準備した。
(2)アルコキシド溶液の調製
エトキシリチウム(株式会社高純度化学研究所製)を脱水エタノール(和光純薬工業株式会社製)に溶解させて均一分散させた後、これを攪拌しながら、モル比でリチウム:ニオブ=1:1となる量のペンタエトキシニオブ(株式会社高純度化学研究所製)を加え、均一に混合されるまで撹拌を続けることにより、リチウムイオン及びニオブイオンを含有するアルコキシド溶液を作製した。ここで、エトキシリチウムの投入量は、アルコキシド溶液の固形分比率が6.9質量%になるように調整した。
(3)付着
上記(1)で準備した正極活物質粒子1kgに対し上記(2)で調製したアルコキシド溶液476gと、転動流動コーティング装置(MP−01、POWREX社製)とを用いて、正極活物質粒子へアルコキシド溶液を噴霧し、且つ、これと並行してアルコキシド溶液を乾燥することにより、正極活物質粒子とその表面に付着させた被覆層前駆体とを有する粉体を得た。転動流動コーティング装置の運転条件は、吸気ガス:窒素、吸気温度:100℃、吸気風量:0.3m/h、ロータ回転数:毎分300回転、噴霧速度:1.5g/minとした。
(4)加水分解促進
上記(3)で作製した粉体を、加湿窒素ガス雰囲気下(露点温度:18℃、不純物濃度:59ppm以下の純窒素ガス)に4時間に亘って曝露させることにより、加水分解を促進させた。
(5)焼成
上記(4)を経た粉体を、大気中にて350℃、5時間の条件で熱処理を行うことにより、正極活物質粒子(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層とを有する活物質粉体(実施例1の活物質粉体)を作製した。
(6)全固体電池の作製
得られた実施例1の活物質粉体と硫化物系固体電解質(LiPS)とを、体積比で活物質粉体:硫化物系固体電解質=6:4となるように秤量し、これを、ヘプタンを入れた容器へと投入した。さらに、作製するスラリー状の正極組成物の3質量%となる量の導電助剤(気相成長炭素繊維、昭和電工株式会社製)と、同0.7質量%となる量のバインダー(ブチレンラバー、JSR株式会社製)とを、ヘプタン等を入れた容器へと投入することにより、スラリー状の正極組成物を作製した。このようにして作製したスラリー状の正極組成物を超音波ホモジナイザーで分散させた後、アルミニウム箔上に塗工し、100℃、30分間の条件で乾燥させた。その後、1cmの大きさへ打ち抜くことにより、正極側電極を作製した。
一方、負極活物質(層状炭素)と上記硫化物固体電解質材料とを6:4(体積比)とを、体積比で負極活物質:硫化物系固体電解質=6:4となるように秤量し、これを、ヘプタンを入れた容器へと投入した。さらに、作製するスラリー状の負極組成物の1.2質量%となる量のバインダー(ブチレンラバー、JSR株式会社製)をヘプタンや負極活物質等を入れた容器へと投入することにより、スラリー状の負極組成物を作製した。このようにして作製したスラリー状の負極組成物を超音波ホモジナイザーで分散させた後、銅箔上に塗工し、100℃、30分間の条件で乾燥させた。その後、1cmの大きさへ打ち抜くことにより、負極側電極を作製した。
次に、内径断面積1cmの筒状セラミックスに、硫化物系固体電解質(LiPS)64.8mgを入れ、表面を平滑にしてから98MPaでプレスすることにより、セパレータ層を形成した。その後、このセパレータ層が正極電極と負極電極との間に配置されるように、正極電極及び負極電極を筒状セラミックスに入れ、421.4MPaで1分間に亘ってプレスした後、正極電極側、及び、負極電極側にステンレス棒を入れ、これを98MPaで拘束することにより、実施例1の全固体電池を作製した。
<実施例2>
活物質粉体を作製する際に、加湿窒素ガス雰囲気下に6時間に亘って曝露させる加水分解促進処理を行ったほかは、実施例1と同じ条件で、LiNi1/3Mn1/3Co1/3と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層とを有する活物質粉体(実施例2の活物質粉体)を作製した。さらに、実施例1の活物質粉体に代えて実施例2の活物質粉体を使用したほかは、実施例1と同じ条件で、全固体電池(実施例2の全固体電池)を作製した。
<実施例3>
活物質粉体を作製する際に、加湿窒素ガス雰囲気下に8時間に亘って曝露させる加水分解促進処理を行ったほかは、実施例1と同じ条件で、LiNi1/3Mn1/3Co1/3と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層とを有する活物質粉体(実施例3の活物質粉体)を作製した。さらに、実施例1の活物質粉体に代えて実施例3の活物質粉体を使用したほかは、実施例1と同じ条件で、全固体電池(実施例3の全固体電池)を作製した。
<比較例1>
活物質粉体を作製する際に、加水分解促進処理を行うことなく、大気中にて350℃、5時間の条件で熱処理を行ったほかは、実施例1と同じ条件で、LiNi1/3Mn1/3Co1/3と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層とを有する活物質粉体(比較例1の活物質粉体)を作製した。さらに、実施例1の活物質粉体に代えて比較例1の活物質粉体を使用したほかは、実施例1と同じ条件で、全固体電池(比較例1の全固体電池)を作製した。
<比較例2>
活物質粉体を作製する際に、加湿窒素ガス雰囲気下に2時間に亘って曝露させる加水分解促進処理を行ったほかは、実施例1と同じ条件で、LiNi1/3Mn1/3Co1/3と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層とを有する活物質粉体(比較例2の活物質粉体)を作製した。さらに、実施例1の活物質粉体に代えて比較例2の活物質粉体を使用したほかは、実施例1と同じ条件で、全固体電池(比較例2の全固体電池)を作製した。
<比較例3>
活物質粉体を作製する際に、転動流動コーティング装置の吸気温度を80℃にしたほかは、実施例1と同じ条件で、LiNi1/3Mn1/3Co1/3と、その表面に付着させたLiNbOを含有する被覆層とを有する活物質粉体(比較例3の活物質粉体)を作製した。さらに、実施例1の活物質粉体に代えて比較例3の活物質粉体を使用したほかは、実施例1と同じ条件で、全固体電池(比較例3の全固体電池)を作製した。
[細孔径分布測定]
上述の方法で作製した実施例1乃至実施例3の活物質粉体、及び、比較例1乃至比較例2の活物質粉体のそれぞれを5gずつ秤量した。そして、120℃、5時間の条件で減圧脱気した後、窒素ガス吸着法で測定した。その後のBJH法解析により、細孔の直径が2nm以上200nm以下の領域における細孔径分布を求めた。そこから、直径が2nm以上7nm以下である細孔の容積の合計V1、及び、直径が2nm以上200nm以下である細孔の容積の合計V2を求め、V1/V2を算出した。小数第4位を四捨五入することによって得た、V1/V2の値を表1に示す。
[被覆層の厚みばらつき測定]
上述の方法で作製した実施例1の活物質粉体、及び、比較例3の活物質粉体のそれぞれをエポキシ樹脂で包埋し、クロスセクションポリシャーにて加工した後、電界放射型走査型電子顕微鏡(SU8000、日立ハイテク社製)にて被覆層の断面を観察することにより、被覆層の厚さを測定した。厚さの測定箇所は、活物質断面の円周を8等分し、活物質1粒に対し、その8点で被覆層の厚さを測定した。任意の5粒子(実施例1の活物質粉体(5粒子)、及び、比較例3の活物質粉体(5粒子))について同様の方法で測定し、合計40点の測定結果から、被覆層の厚さの平均値及び標準偏差を算出した。そして、算出した平均値及び標準偏差を用いて、厚みばらつきの指標である変動係数(=標準偏差÷平均値)を算出した。実施例1の活物質粉体の結果を表2に、比較例3の活物質粉体の結果を表3に、それぞれ示す。表2及び表3に示した数値の単位は「nm」である。表2に示した結果から算出した被覆層の厚さの平均値は26.44nmであり、標準偏差は6.26nmであり、分散は39.23nmであり、変動係数は0.24であった。また、表3に示した結果から算出した被覆層の厚さの平均値は45.05nmであり、標準偏差は40.83nmであり、分散は1667.27nmであり、変動係数は0.91であった。
また、実施例1の活物質粉体の電界放射型走査型電子顕微鏡観察画像を図5に、比較例3の活物質の電界放射型走査型電子顕微鏡観察画像を図6に、それぞれ示す。
なお、ここでは、被覆層の厚みばらつき測定を行う試料を準備する際にクロスセクションポリシャーを用いたが、試料の断面を研磨する機能を有する他の装置(例えば、集束イオンビーム(FIB)装置等)を用いて包埋試料を加工しても良い。集束イオンビーム装置を用いる場合には、例えば、包埋試料を板に張り付けてFIB加工を行い、その後、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することができる。
[全固体電池の反応抵抗測定]
上述の方法で作製した実施例1乃至実施例3の全固体電池、及び、比較例1乃至比較例3の全固体電池のそれぞれを、電圧4.55Vまで充電し、次いで2.5Vまで放電した後に、交流インピーダンス法で3.6Vでの反応抵抗を測定した。そして、ナイキストプロット(Nyquistプロット)により得られた円弧から、各全固体電池の反応抵抗[Ω・cm]を特定した。小数第3位を四捨五入することによって得た、実施例1乃至実施例3の反応抵抗の値、及び、比較例1乃至比較例2の反応抵抗の値を、表1に示す。また、反応抵抗とV1/V2との関係を図7に示す。なお、比較例3の全固体電池の反応抵抗(小数第2位を四捨五入して得られる値)は、12.9Ω・cmであった。
表1及び図7に示したように、V1/V2が0.185以下である実施例1乃至実施例3の活物質粉体を用いた全固体電池(実施例1乃至実施例3の全固体電池)は、反応抵抗が6.80Ω・cm以下であった。これに対し、V1/V2が0.185よりも大きかった比較例1乃至比較例2の活物質粉体を用いた全固体電池(比較例1乃至比較例2の全固体電池)は、反応抵抗が8.37Ω・cm以上であった。6.80Ω・cmは8.37Ω・cmよりも2割程度低いので、この結果から、本発明によれば、抵抗を低減することが可能な活物質粉体、及びその製造方法を提供できることが確認された。
また、V1/V2が0.185以下である実施例1の活物質粉体は、変動係数が0.180であったのに対し、吸気温度を80℃にして作製した比較例3の活物質粉体は、変動係数が0.930であった。変動係数の値が小さいことは、被覆層の厚みムラが小さいことを意味するので、この結果から、本発明によれば、被覆層の厚みムラを低減することが可能な活物質粉体、及びその製造方法を提供できることが確認された。なお、比較例3の活物質粉体を用いた比較例3の全固体電池は、反応抵抗が12.9Ω・cmであったので、吸気温度を80℃から100℃へと高めることにより、全固体電池の反応抵抗をほぼ半減することができた。
1…活物質粒子
2…被覆層
10…活物質粉体
20…全固体電池
21…正極
21a…導電助剤
21b、22b…バインダー
22…負極
22a…負極活物質
23…固体電解質層
23a…硫化物固体電解質
24…正極集電体
25…負極集電体
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、活物質粒子と、該活物質粒子の表面に付着した、LiNbOを含む被覆層と、を有する活物質粉体であって、直径が2nm以上7nm以下である細孔の容積の合計をV1、直径が2nm以上200nm以下である細孔の容積の合計をV2とするとき、V1/V2が0.185以下である、活物質粉体である。
また、上記本発明の第1の態様において、活物質粒子の表面における被覆層の被覆率が80%以上であることが好ましい。
本発明の第2の態様は、転動流動コーティング装置を用いて、活物質粒子の表面にアルコキシド溶液を付着させ、且つ、これと並行して活物質粒子の表面に付着させたアルコキシド溶液を乾燥させることにより、活物質粒子と該活物質粒子の表面に付着させた被覆層前駆体とを有する粉体を得る付着工程と、該付着工程で得られた粉体を、加湿された不活性ガス雰囲気下に曝すことにより、アルコキシド溶液に含有されているアルコキシド化合物の加水分解を促進する加水分解促進工程と、該加水分解促進工程後の粉体を加熱することにより活物質粒子の表面に被覆層を形成する加熱工程と、を有し、転動流動コーティング装置の吸気温度が100℃以上であり、且つ、加水分解促進工程で粉体を加湿された不活性ガス雰囲気下に曝す時間が4時間以上である、活物質粉体の製造方法である。
また、上記本発明の第2の態様において、アルコキシド溶液がゾルゲル溶液であることが好ましい。
また、V1/V2が0.185以下である実施例1の活物質粉体は、変動係数が0.24であったのに対し、吸気温度を80℃にして作製した比較例3の活物質粉体は、変動係数が0.91であった。変動係数の値が小さいことは、被覆層の厚みムラが小さいことを意味するので、この結果から、本発明によれば、被覆層の厚みムラを低減することが可能な活物質粉体、及びその製造方法を提供できることが確認された。なお、比較例3の活物質粉体を用いた比較例3の全固体電池は、反応抵抗が12.9Ω・cmであったので、吸気温度を80℃から100℃へと高めることにより、全固体電池の反応抵抗をほぼ半減することができた。

Claims (2)

  1. 活物質粒子と、該活物質粒子の表面に付着した、LiNbOを含む被覆層と、を有する活物質粉体であって、
    直径が2nm以上7nm以下である細孔の容積の合計をV1、直径が2nm以上200nm以下である細孔の容積の合計をV2とするとき、V1/V2が0.185以下である、活物質粉体。
  2. 転動流動コーティング装置を用いて、活物質粒子の表面にアルコキシド溶液を付着させ、且つ、これと並行して活物質粒子の表面に付着させた前記アルコキシド溶液を乾燥させることにより、前記活物質粒子と該活物質粒子の表面に付着させた被覆層前駆体とを有する粉体を得る、付着工程と、
    前記付着工程で得られた前記粉体を、加湿された不活性ガス雰囲気下に曝すことにより、前記アルコキシド溶液に含有されているアルコキシド化合物の加水分解を促進する、加水分解促進工程と、
    前記加水分解促進工程後の粉体を加熱することにより、前記活物質粒子の表面に被覆層を形成する、加熱工程と、を有し、
    前記転動流動コーティング装置の吸気温度が100℃以上であり、且つ、
    前記加水分解促進工程で前記粉体を前記加湿された不活性ガス雰囲気下に曝す時間が4時間以上である、活物質粉体の製造方法。
JP2014077426A 2014-04-04 2014-04-04 活物質粉体及びその製造方法 Active JP6098568B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077426A JP6098568B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 活物質粉体及びその製造方法
DE102015105155.9A DE102015105155A1 (de) 2014-04-04 2015-04-02 Aktivmaterialpulver und Verfahren für dessen Herstellung
US14/677,230 US9595712B2 (en) 2014-04-04 2015-04-02 Active material powder and method of producing the same
KR1020150047523A KR101702213B1 (ko) 2014-04-04 2015-04-03 활물질 분체 및 그 제조 방법
CN201510157592.2A CN104979532B (zh) 2014-04-04 2015-04-03 活性物质粉末及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077426A JP6098568B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 活物質粉体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201252A true JP2015201252A (ja) 2015-11-12
JP6098568B2 JP6098568B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=54146593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077426A Active JP6098568B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 活物質粉体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9595712B2 (ja)
JP (1) JP6098568B2 (ja)
KR (1) KR101702213B1 (ja)
CN (1) CN104979532B (ja)
DE (1) DE102015105155A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152126A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Tdk株式会社 負極活物質、負極活物質を含有する負極及びリチウムイオン二次電池
EP3576209A1 (en) 2018-05-29 2019-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode, all-solid-state battery and methods for producing them
EP3576190A1 (en) 2018-05-29 2019-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode, all-solid-state battery and methods for producing them
JP2020035666A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法
JP2020062632A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Jx金属株式会社 粉末粒子の被覆方法、全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池の製造方法
JP2020514971A (ja) * 2016-12-23 2020-05-21 ポスコPosco 二次電池用正極活物質製造方法および二次電池用活物質製造装置
JP2020087627A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極活物質複合体
US10749165B2 (en) 2015-08-25 2020-08-18 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
WO2020195055A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP2021018982A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
US11217785B2 (en) 2017-01-24 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material and secondary battery including the same
WO2022201609A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380221B2 (ja) * 2015-04-27 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粒子、電極活物質層および全固体リチウム電池
DE102016203240A1 (de) 2016-02-29 2017-08-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Elektrode, Elektrode und Batteriezelle
WO2018122827A1 (en) * 2017-01-02 2018-07-05 3Dbatteries Ltd. Energy storage devices and systems
CN106935832A (zh) * 2017-03-31 2017-07-07 四川浩普瑞新能源材料股份有限公司 磷酸锰锂复合材料、其制备方法与锂离子电池
KR102324996B1 (ko) * 2017-08-14 2021-11-12 미쓰이금속광업주식회사 전고체형 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP6864104B2 (ja) * 2017-08-28 2021-04-21 三井金属鉱業株式会社 全固体型リチウム二次電池用正極活物質
EP3678231A4 (en) * 2017-08-28 2021-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE FOR FULLY SOLID LITHIUM SECONDARY BATTERY
CN109647293B (zh) * 2018-11-07 2021-10-22 中国科学院过程工程研究所 一种锂离子电池正极材料金属氧化物包覆改性的系统及方法
CN110620219A (zh) * 2019-08-22 2019-12-27 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子正极材料表面包覆金属氧化物薄膜的方法
CN114171723A (zh) * 2020-09-11 2022-03-11 丰田自动车株式会社 被覆活性物质的制造方法和被覆活性物质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2009200007A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 多孔性金属酸化物被覆正極活物質の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP2009266728A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP2010170715A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 正極活物質材料
US20120183834A1 (en) * 2009-10-02 2012-07-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Solid-electrolyte battery
JP2013243107A (ja) * 2011-12-28 2013-12-05 Toyota Motor Corp 複合活物質の製造方法、被覆装置、複合活物質および全固体電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512433C2 (sv) 1998-07-30 2000-03-13 Microdrug Ag Förfarande för finfördelning och elektrostatisk uppladdning av ett pulver avsett för administrering främst genom inhalation jämte anordning för matning, finfördelning och elektrostatisk uppladdning av ett pulver avsett för administrering främst genom inhalation
JP2009193940A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 電極体及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
CN102893431A (zh) 2010-05-17 2013-01-23 住友电气工业株式会社 非水电解质电池用正极体、该正极体的制造方法、以及非水电解质电池
CA2817483C (en) * 2010-11-12 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
CN102569734A (zh) * 2010-12-30 2012-07-11 中国电子科技集团公司第十八研究所 包覆有LiNbO3锂离子电池正极材料的制备方法
WO2012157046A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 電極体、全固体電池および被覆活物質の製造方法
JP2013115022A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Toyota Motor Corp 固体電池用電極の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2009200007A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 多孔性金属酸化物被覆正極活物質の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP2009266728A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP2010170715A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 正極活物質材料
US20120183834A1 (en) * 2009-10-02 2012-07-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Solid-electrolyte battery
JP2013243107A (ja) * 2011-12-28 2013-12-05 Toyota Motor Corp 複合活物質の製造方法、被覆装置、複合活物質および全固体電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11005093B2 (en) 2015-08-25 2021-05-11 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery comprising a complex oxide
US10749165B2 (en) 2015-08-25 2020-08-18 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP2017152126A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Tdk株式会社 負極活物質、負極活物質を含有する負極及びリチウムイオン二次電池
JP2020514971A (ja) * 2016-12-23 2020-05-21 ポスコPosco 二次電池用正極活物質製造方法および二次電池用活物質製造装置
US11217785B2 (en) 2017-01-24 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material and secondary battery including the same
EP3576209A1 (en) 2018-05-29 2019-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode, all-solid-state battery and methods for producing them
EP3576190A1 (en) 2018-05-29 2019-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode, all-solid-state battery and methods for producing them
JP2020035666A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法
JP2020062632A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Jx金属株式会社 粉末粒子の被覆方法、全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池の製造方法
JP7266988B2 (ja) 2018-10-19 2023-05-01 Jx金属株式会社 粉末粒子の被覆方法、全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池の製造方法
JP2020087627A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極活物質複合体
JP7119940B2 (ja) 2018-11-21 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極活物質複合体
JPWO2020195055A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
WO2020195055A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP7394327B2 (ja) 2019-03-27 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP2021018982A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2022201609A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015105155A1 (de) 2015-10-08
US20150287985A1 (en) 2015-10-08
JP6098568B2 (ja) 2017-03-22
US9595712B2 (en) 2017-03-14
KR20150115673A (ko) 2015-10-14
CN104979532A (zh) 2015-10-14
CN104979532B (zh) 2017-06-09
KR101702213B1 (ko) 2017-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098568B2 (ja) 活物質粉体及びその製造方法
JP6034265B2 (ja) 活物質複合粉体及びリチウム電池並びにその製造方法
JP6724571B2 (ja) 固体電池
JP6642471B2 (ja) 複合活物質粒子、正極、全固体リチウムイオン電池及びこれらの製造方法
JP6083406B2 (ja) 活物質粉体及びその製造方法
WO2015045921A1 (ja) 正極活物質層
JP7014043B2 (ja) 電極層の製造方法
JP2020021674A (ja) 全固体電池およびその製造方法
EP3576190B1 (en) Cathode, all-solid-state battery and methods for producing them
JP6384404B2 (ja) 複合活物質粉体の製造装置、及び、複合活物質粉体の製造方法
WO2018193992A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
WO2013132592A1 (ja) 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法
JP2020035607A (ja) ニオブ酸リチウム、及びそれの製造方法
US20220166002A1 (en) Cathode, all-solid-state battery and methods for producing them
JP6421809B2 (ja) 硫化物全固体電池の製造方法および硫化物全固体電池
JP2020181643A (ja) 被覆正極活物質及び全固体電池
JP2020035608A (ja) 正極層の製造方法
JP2015076387A (ja) 電極の製造方法、および電極
JP2017068929A (ja) 全固体電池の製造方法
JP2020053156A (ja) 複合活物質粒子の製造方法
JP2017041392A (ja) 全固体電池
JP2020161286A (ja) 全固体電池
JP6931465B2 (ja) 全固体電池用正極合材
JP2024011425A (ja) 電極層
JP2020119774A (ja) 負極

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151