JP7014043B2 - 電極層の製造方法 - Google Patents

電極層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7014043B2
JP7014043B2 JP2018093962A JP2018093962A JP7014043B2 JP 7014043 B2 JP7014043 B2 JP 7014043B2 JP 2018093962 A JP2018093962 A JP 2018093962A JP 2018093962 A JP2018093962 A JP 2018093962A JP 7014043 B2 JP7014043 B2 JP 7014043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
solid electrolyte
slurry
layer
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200890A (ja
Inventor
雅史 山北
知哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018093962A priority Critical patent/JP7014043B2/ja
Publication of JP2019200890A publication Critical patent/JP2019200890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014043B2 publication Critical patent/JP7014043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、容量維持率の低下が抑制された電極層の製造方法に関する。
全固体電池は、正極層および負極層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
固体電解質層に用いられる固体電解質について、多くの研究がなされている。例えば、特許文献1には、主面における最も長い線分をAとし、上記線分Aに直交する線分の中で最も長い線分を線分Bとし、厚さをCとする場合に、B=0.2A~A、C=0.001A~0.1Aの関係を満たすリン片形状を有し、平均粒径(D50)が、20μm以下である硫化物固体電解質が開示されている。また例えば、特許文献2には、硫化物固体電解質を熱処理する結晶化工程において、酸素含有有機化合物の雰囲気濃度を100ppm以下とする硫化物固体電解質の製造方法が開示されている。
また、固体電解質を用いた全固体電池の製造方法として、例えば、特許文献3には、硫化物全固体電池を形成する電池形成工程と、上記電池形成工程後、上記硫化物全固体電池を初回充電する工程と、を有し、上記初回充電工程時、及び、上記初回充電工程後の少なくともいずれか一方において、上記硫化物全固体電池を酸素含有ガス雰囲気下に曝露する、硫化物全固体電池の製造方法が開示されている。また例えば、特許文献4には、リチウムイオン伝導性固体電解質を、不活性ガス雰囲気中、80℃~400℃の温度範囲で加熱乾燥することを含む電池材料の製造方法が開示されている。
特開2012-129150号公報 特開2015-50042号公報 特開2017-126552号公報 特開2008-103145号公報
全固体電池に用いられる電極層の製造方法の一つとして、例えば、スラリーを用いる製造方法が挙げられる。しかしながら、スラリーを用いて製造された電極層を全固体電池に用いた際、容量維持率が低下してしまう場合がある。
本開示は、上記実情に鑑みてなされた発明であり、容量維持率の低下が抑制された電極層の製造方法を提供することを主目的とする。
上記目的を達成するため、本開示においては、全固体電池に用いられる電極層の製造方法であって、活物質、固体電解質、および分散媒を含有するスラリーを塗布する塗布工程と、塗布された上記スラリーを乾燥させる乾燥工程と、を有し、上記乾燥工程を、揮発性有機化合物濃度が100ppm以下の雰囲気下で行う、電極層の製造方法を提供する。
本開示によれば、揮発性有機化合物濃度が低い雰囲気下で乾燥工程を行うことにより、容量維持率の低下が抑制された電極層を製造することができる。
本開示における電極層の製造方法は、容量維持率が低下された電極層を製造することができるといった効果を奏する。
本開示における電極層の製造方法の一例を示す工程図である。 本開示に用いられる固体電解質の形状を説明する概略斜視図である。 本開示における電極層の製造方法の他の例を示す工程図である。 本開示における電極層が用いられる全固体電池の一例を示す概略断面図である。 実施例1、2および比較例1~3の容量維持率を示すグラフである。 固体電解質の形状と残存溶媒量との関係を示すグラフである。
以下、本開示における電極層の製造方法の詳細を説明する。
図1(a)、(b)は、本開示における電極層の製造方法の一例を示す工程図である。本開示における電極層の製造方法は、図1(a)に示すように、活物質、固体電解質、および分散媒を含有するスラリー1aを、例えば塗布装置Tを用いて塗布する塗布工程と、塗布されたスラリー1aを乾燥させる乾燥工程と、を有する。本開示においては、乾燥工程を、所定の揮発性有機化合物濃度の雰囲気下で行う。以上の工程により、図1(b)に示すように、電極層1を製造することができる。スラリー1aが塗布される対象2は、例えば、電極集電体、転写用基材、または固体電解質層が挙げられる。
ここで、揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds)は、揮発性を有し、大気中で気体状となる有機化合物の総称である。以下、揮発性有機化合物をVOCと称して説明する場合がある。
本開示によれば、VOC濃度が低い雰囲気下で乾燥工程を行うことにより、容量維持率の低下が抑制された電極層を製造することができる。
スラリーを用いて製造された電極層において、容量維持率が低下する理由は以下のように推測される。スラリーを用いた電極層の製造方法において、例えば、活物質、固体電解質、および分散媒を含有するスラリーを用いた場合、通常、上記スラリーを塗布した後、乾燥することにより、分散媒を除去する乾燥工程を有する。しかしながら、固体電解質はその表面に分散媒を吸着しやすい性質を有するため、乾燥工程後も、電極層内に分散媒が残存してしまうと推測される。このような電極層を用いた全固体電池においては、繰り返しの使用により、残存した溶媒が酸化して、容量維持率を低下させてしまうと推測される。
これに対し、本開示においては、VOC濃度の低い雰囲気下で乾燥工程を行うことにより、分散媒の揮発が促され、電極層内に残存する分散媒の量を低減することができる。そのため、容量維持率の低下を抑制することができると推測される。
以下、本開示における電極層の製造方法における各工程について説明する。
1.塗布工程
本開示における塗布工程は、活物質、固体電解質、および分散媒を含有するスラリーを塗布する工程である。
(1)スラリー(電極層用スラリー)
本開示に用いられるスラリーは、活物質、固体電解質、および分散媒を少なくとも含有し、必要に応じて、導電化材、結着材および増粘材の少なくとも一つを含有していてもよい。スラリーは、自ら作製してもよく、購入してもよい。
(i)固体電解質
固体電解質は、特に限定されないが、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-P-LiI-LiBr、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-P-Ge、LiS-B、LiS-P-Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)が挙げられる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。また、硫化物固体電解質は、いわゆるLGPS型結晶相を有していてもよい。
特に、硫化物固体電解質は、Li、A(Aは、P、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびSを含有するイオン伝導体を備えることが好ましい。さらに、上記イオン伝導体は、オルト組成のアニオン構造(PS 3-構造、SiS 4-構造、GeS 4-構造、AlS 3-構造、BS 3-構造)をアニオンの主成分として有することが好ましい。化学安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい。オルト組成のアニオン構造の割合は、ラマン分光法、NMR、XPS等により決定することができる。
硫化物固体電解質は、上記イオン伝導体に加えて、ハロゲン化リチウムを含有していてもよい。ハロゲン化リチウムとしては、例えば、LiF、LiCl、LiBrおよびLiIが挙げられ、中でも、LiCl、LiBrおよびLiIが好ましい。硫化物固体電解質におけるLiX(X=F、I、Cl、Br)の割合は、例えば、5mol%以上、30mol%以下であり、15mol%以上、25mol%以下であってもよい。
固体電解質は、結晶性材料であってもよく、非晶質材料であってもよい。また、固体電解質は、ガラスであってもよく、結晶化ガラス(ガラスセラミックス)であってもよい。
固体電解質の形状としては、例えば球形状、リン片形状(扁平形状)が挙げられ、中でも、リン片形状であることが好ましい。固体電解質がリン片形状である場合、球形状に比べて比表面積が大きいため、その表面に分散媒が付着しやすく、残存しやすい傾向にある。そのため、残存した分散媒が酸化反応することによる容量維持率の低下が生じやすいことが推測されるためである。
固体電解質のリン片形状について図を用いて説明する。図2は固体電解質の一例を示す概略斜視図である。本開示においては、図2に示すように、固体電解質SEの主面における最も長い線分を線分Aとし、線分Aに直交する線分の中で最も長い線分を線分Bとし、硫化物固体電解質1の厚さを厚さCとする。本発明においては、A~Cが、B=0.2A以上、B=A以下、C=0.001A以上、C=0.1A以下の関係を満たす形状をリン片形状と定義する。線分A、線分B、厚さCは、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて測定することができる。また、厚さCは、特に限定されるものではないが、例えば0.01μm以上、10μm以下であることが好ましく、0.01μm以上、0.1μm以下であることがより好ましい。
固体電解質の製造方法は、特に限定されず、一般的な固体電解質の製造方法と同様とすることができる。また、リン片形状の固体電解質の製造方法としては、例えば、前駆体(例えば、リン片化処理前の硫化物固体電解質)とアルコール分散剤を含有する前駆体含有組成物に対し、メカニカルミリングを行うことにより、リン片形状の固体電解質を得る方法を挙げることができる。
(ii)活物質
本開示に用いられる活物質は、例えば、正極活物質であってもよく、負極活物質であってもよい。本開示に用いられる活物質は、中でも、正極活物質であることが好ましい。分散媒の酸化反応は、特に正極層内で生じやすい傾向にあるからである。
正極活物質は、特に限定されないが、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。また、酸化物活物質として、Li1+xMn2-x-y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、Znの少なくとも一種、0<x+y<2)で表されるLiMnスピネル活物質、チタン酸リチウム等を用いてもよい。
また、正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていてもよい。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOが挙げられる。コート層の厚さは、例えば、0.1nm以上、100nm以下であり、1nm以上、20nm以下であってもよい。正極活物質表面におけるコート層の被覆率は、例えば、50%以上であり、80%以上であってもよい。
負極活物質は、特に限定されないが、例えば、金属活物質、炭素活物質、酸化物活物質が挙げられる。金属活物質としては、例えば、金属単体、金属合金が挙げられる。金属活物質に含まれる金属元素としては、例えば、Si、Sn、In、Al等が挙げられる。金属合金は、上記金属元素を主成分として含有する合金であることが好ましい。Si合金としては、例えばSi-Al系合金、Si-Sn系合金、Si-In系合金、Si-Ag系合金、Si-Pb系合金、Si-Sb系合金、Si-Bi系合金、Si-Mg系合金、Si-Ca系合金、Si-Ge系合金が挙げられる。なお、例えばSi-Al系合金とは、少なくともSiおよびAlを含有する合金を意味し、SiおよびAlのみを含有する合金であってもよく、さらに別の金属元素を含有する合金であってもよい。Si-Al系合金以外の合金についても同様である。金属合金は、2成分系合金であってもよく、3成分系以上の多成分系合金であってもよい。
一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等が挙げられる。また、酸化物活物質としては、例えば、LiTi12等のチタン酸リチウムが挙げられる。
活物質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。活物質の平均粒径(D50)は、例えば10nm以上、50μm以下であり、100nm以上、20μm以下であってもよい。スラリーの固形成分中における活物質の割合は、例えば50重量%以上であり、60重量%以上、99重量%以下であってもよい。
(iii)分散媒
分散媒は、固形成分を分散させる液体である。本開示における分散媒は、固形成分の一部を溶解させる溶媒であってもよい。本開示に用いられる分散媒は、例えば、揮発性有機化合物であることが好ましい。分散媒としては、エーテル化合物、エステル化合物等の分子中に酸素を含有する有機化合物であることが好ましい。分散媒の具体例としては、例えば、酪酸ブチル、酢酸メチル、ヘプタン、N-メチル-2-ピロリドン等を挙げることができる。
スラリー中の分散媒の割合は、スラリー中の固形成分の種類、塗布方法等に応じて適宜選択することができる。
(iv)導電化材および結着材
導電化材としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料が挙げられる。また、結着材としては、例えば、ブチレンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着材、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ化物系結着材が挙げられる。
(2)固体電解質層(SE層)用スラリー
塗布工程においては、例えば、図3(a)に示すように、電極層用スラリー1aの塗膜上にSE層用スラリー3aを更に塗布してもよい。この場合、後述する乾燥工程を行うことで、図3(b)に示すように、固体電解質層3が積層された電極層1を得ることができる。なお、本開示においては、例えば、SE層用スラリーの塗膜上に電極層用スラリーを塗布してもよい。
SE層用スラリーは、固体電解質と、分散媒とを少なくとも含有し、必要に応じて、結着材および増粘剤の少なくとも一つをさらに含有していてもよい。SE層用スラリーに用いられる各材料については、上述した「(1)スラリー」の項目で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
(2)塗布方法
本開示におけるスラリーの塗布方法は、一般的な湿式塗布法を用いることができる。具体的には、ドクターブレード法、ダイコート法、グラビアコート法、スプレー塗工法、静電塗工法、バー塗工法等を挙げることができる。
スラリーの塗布量は、目的とする電極層の厚さに応じて、適宜選択することが好ましい。なお、電極層の厚さについては、電極層が用いられる全固体電池の用途に応じて適宜選択することができる。
2.乾燥工程
本開示における乾燥工程は、塗布された上記スラリーを乾燥させる工程であり、通常、スラリーの塗膜を乾燥させる工程である。
本開示における乾燥工程は、VOC濃度が所定の値以下である雰囲気下で行われる。なお、本開示における乾燥工程においては、例えば、乾燥直前および乾燥中の系内のVOC濃度が所定の値以下であることが好ましい。乾燥工程におけるVOC濃度は、100ppm以下であり、50ppm以下であってもよい。なお、VOC濃度の測定方法については、後述する実施例の項で説明する。
VOC濃度を所定の値以下とする方法は、例えば、系内の分散媒の排気回収能力を調整する方法を挙げることができ、一例としては真空ポンプを用いて減圧する方法を挙げることができる。系内の減圧度は、例えば、1Pa以上、2000Pa以下であってもよい。また、他の例としては、系内に不活性ガスを流通させて揮発性有機化合物を系外へ追い出す方法が挙げられる。乾燥方法としては、例えば、乾燥炉を用いた乾燥方法、IR(赤外線)を挙げることができる。
乾燥温度は、分散媒の種類に応じて適宜選択することができ、特に限定されず、例えば、80℃以上であってもよい。また、上記乾燥温度は、例えば、180℃以下であってもよく、150℃以下であってもよい。また、乾燥時間は、特に限定されず、例えば、1分以上、10分以下であってもよい。
3.電極層
本開示における製造方法により製造される電極層は、活物質と、固体電解質とを少なくとも含有し、必要に応じて、導電化材、結着材および増粘剤の少なくとも一つを含有する。また、上記電極層は、層内における分散媒の残存量(残存分散媒量)が低減された層である。例えば、電極層内における分散媒の残存量は、970ppm以下であることが好ましく、950ppm以下であることがより好ましく、900ppm以下であることがさらに好ましい。また、例えば、図3(b)に示すように、電極層および固体電解質層の積層体である場合、上記積層体内の分散媒の残存量は、例えば、2000ppm以下であることが好ましく、1800ppm以下であることがより好ましい。
また、本開示における製造方法により製造される電極層は、正極層であってもよく、負極層であってもよい。中でも、本開示における電極層の製造方法は、正極層の製造方法であることが好ましい。分散媒の酸化反応は、特に正極層内で生じやすい傾向にあるからである。
4.全固体電池
本開示により製造された電極層は、全固体電池に用いられる。
図4は本開示における電極層が用いられる全固体電池の一例を示す概略断面図である。図4に示される全固体電池100は、正極活物質を含有する正極層11と、負極活物質を含有する負極層12と、正極層11および負極層12の間に形成された固体電解質層13と、正極層11の集電を行う正極集電体14と、負極層12の集電を行う負極集電体15と、を有する。すなわち、全固体電池100は、厚さ方向において、正極集電体14、正極層11、固体電解質層13、負極層12および負極集電体15をこの順に有する。
本開示においては、例えば、全固体電池の製造方法であって、正極層および負極層の少なくとも一方を、上述した電極層の製造方法を用いて作製する電極層作製工程を有する全固体電池の製造方法を提供することもできる。正極層および負極層に用いられる材料等については、上述した「1.塗布工程 (1)スラリー」の項で説明したため、個々での説明は省略する。
全固体電池は、全固体リチウムイオン電池であることが好ましい。また、全固体電池は、通常、二次電池である。全固体電池は、繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用である。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。また、本開示における全固体電池は、正極層、固体電解質層および負極層を有する発電要素を複数積層した積層電池であってもよい。積層電池は、各発電要素を並列に接続した電池であってもよく、各発電要素を直列に接続した電池であってもよい。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
本開示を実施例および比較例を挙げて、さらに具体的に説明する。
[実施例1]
(硫化物固体電解質の準備)
硫化物固体電解質前駆体として、LiS-P-LiI-LiBr系ガラスセラミックスを準備した。遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に、得られた硫化物固体電解質前駆体1g、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下)10g、2-エチルヘキサノール(アルコール分散剤)0.1g、ZrOボール(φ=5mm)40gを投入し、容器を完全に密閉した(Ar雰囲気)。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数800rpmで、5時間メカニカルミリングを行った。その後、得られた試料を、ホットプレート上でヘプタンを除去するように乾燥させ、硫化物固体電解質を得た。得られた硫化物固体電解質は、扁平形状、比表面積:14m/gであった。
(正極の作製)
ポリプロピレン(PP)製容器に、酪酸ブチルを添加し、正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、NCM)と、上述の硫化物固体電解質と、導電化材(気相成長炭素繊維、VGCF、昭和電工製)と、PVdF系バインダー(クレハ製)の5重量%酪酸ブチル溶液とを正極活物質:硫化物固体電解質:導電化材:バインダー=84.6:13.5:1.3:0.6の重量比で添加した。次に、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)でPP製容器を30秒間撹拌した。次に、PP製容器を振とう器(柴田科学製、TTM-1)で3分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間撹拌し、正極層用スラリーを得た。
次に、正極集電体としてAl箔(厚さ15μm、UACJ製1N30)を準備した。得られた正極層用スラリーを、振とう器(柴田科学製、TTM-1)で3分間振とうさせ、その後、ダイ塗工法により、Al箔上に塗工した。なお、正極層用スラリー乾燥後の正極層の目付けが、17.9mg/cmとなるように、正極層用スラリーを塗工した。
次に、正極層用スラリーが塗布されたAl箔を乾燥炉内に配置した。乾燥炉内をVOC濃度が100ppmの雰囲気下とし、80℃、2分間、熱風乾燥させ、追加で150℃、2分間、熱風乾燥させ、さらに赤外線(IR)を用いて乾燥させることにより、正極集電体の一方の表面上に正極層を形成した。次に、電池サイズに合わせて裁断し、正極を得た。
乾燥炉内のVOC濃度は、レイシステムズ社製PID式VOC計(MiniRAE3000)を用いて炉内の雰囲気を常時測定した値である。
(負極層用スラリーの作製)
PP製容器に、酪酸ブチルを添加し、負極活物質(シリコン、高純度化学製、平均粒径D50=5μm)と、上述の硫化物固体電解質と、導電化材(気相成長炭素繊維、VGCF、昭和電工製)と、PVdF系バインダー(クレハ製)の5重量%酪酸ブチル溶液とを負極活物質:硫化物固体電解質:導電化材:バインダー=52.7:40.9:4.2:2.1の重量比で添加した。次に、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)でPP製容器を30秒間撹拌した。次に、PP製容器を振とう器(柴田科学製、TTM-1)で30分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間撹拌し、負極層用スラリーを得た。
(SE層用スラリーの作製)
PP製容器に、酪酸ブチルを添加し、上述の硫化物固体電解質と、PVdF系バインダー(クレハ製)の5重量%酪酸ブチル溶液とを、硫化物固体電解質:バインダー=99:1の重量比で添加した。次に、PP製容器を振とう器(柴田科学製、TTM-1)で30分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間撹拌し、SE層用スラリーを得た。
(負極層およびSE層の2層積層体の作製)
次に、負極集電体として、銅箔(厚さ12μm、古河電工製、電解Cu箔)を準備した。得られた負極層用スラリーおよび固体電解質層用スラリーを、それぞれ振とう器(柴田科学製、TTM-1)で3分間振とうさせ、ダイ2層塗工法により、負極集電体、負極層および固体電解質層の順で積層されるように塗工した。なお、スラリー乾燥後の負極層の目付が5.2mg/cmとなり、スラリー乾燥後の固体電解質層の目付が6mg/cmとなるように、各スラリーを塗工した。次に各スラリーが塗布された銅箔を乾燥炉内に配置した。次に、乾燥炉内を、VOC濃度が100ppmの雰囲気下とし、80℃、3分間、熱風乾燥させ、さらに追加で180℃、2分間、熱風乾燥させ、負極集電体の一方の表面上に負極層および固体電解質層を形成した。次に、電池サイズに合わせて裁断し、負極集電体、負極層および固体電解質層を有する2層積層体を得た。
(評価用電池の作製)
得られた正極を、上述の2層積層体の固体電解質層上に配置し、冷間等方圧加圧法(CIP法)により、4ton/cmの圧力で緻密化プレスした。その後、10MPaで拘束し、評価用電池を得た。
[実施例2]
乾燥工程における乾燥炉内のVOC濃度を50ppmとした点以外は、実施例1と同様にして、評価用電池を得た。
[比較例1]
乾燥工程における乾燥炉内のVOC濃度を1000ppmとした点、および正極層の乾燥を80℃、2分間だけ行い、追加乾燥(150℃、2分間)を行わなかった点以外は、実施例1と同様にして、評価用電池を得た。
[比較例2]
乾燥工程における乾燥炉内のVOC濃度を1000ppmとした点、負極層およびSE層の2層積層体の追加乾燥として150℃、2分間、熱風乾燥させた点以外は、実施例1と同様にして、評価用電池を得た。
[比較例3]
乾燥工程における乾燥炉内のVOC濃度を1000ppmとした点、正極層の乾燥を80℃、2分間だけ行い、追加乾燥(150℃、2分間)を行わなかった点、固体電解質層用スラリーの分散媒として、へプタンを用いた点、負極層用スラリーをダイ塗工し、固体電解質層用スラリーをブレード塗工した点、および負極層およびSE層の2層積層体の追加乾燥として150℃、2分間、熱風乾燥させた点以外の点については、比較例1と同様にして、評価用電池を得た。
実施例1、2、比較例1~3における電極層の製造方法の差異点を表1、2に示す。なお、表中「↑」は、上欄の条件と同条件であることを示している。
Figure 0007014043000001
Figure 0007014043000002
[評価]
(容量維持率の測定)
評価用電池を、初期充電として、25℃の条件下で、10時間率(1/10C)で4.55Vまで定電流-定電圧充電(終止電流1/100C)して、初期放電としての定電流-定電圧放電で2.50Vまで放電した。その後、4.35Vまで定電流-定電圧充電(終止電流1/100C)して、定電流-定電圧放電で3.00Vまで放電した。このときの放電容量を1サイクル後の放電容量とした。その後、上記定電流-定電圧充電および上記定電流-定電圧充電を5サイクルまで繰り返し、5サイクル後の放電容量を測定した。その後、(5サイクル後の放電容量)/(1サイクル後の放電容量)を計算して、評価用電池の容量維持率を算出した。結果を表3および図5(a)に示す。
(残存分散媒量の測定)
実施例1、2、および比較例1~3の乾燥後、転写前の正極層、および2層積層体を作製した。各電極層を集電体からかきとり、ガスクロマトグラフィ―を用いて、電極層中に残る酪酸ブチルの残存量を確認した。結果を表3に示す。また、正極層の残存分散媒量と容量維持率との関係を図5(b)に示す。なお、比較例3では、負極層用スラリーに酪酸ブチルを、SE用スラリーにヘプタンを用いているが、ヘプタンは比較的揮発性が高いため、2層積層体中にへプタンは残存していないと考えられる。
Figure 0007014043000003
実施例1、2の結果から、VOC濃度が100ppm以下の雰囲気下で乾燥を行った評価用電池は、容量維持率が良好であることが確認された。一方、比較例1~3の結果から、VOC濃度が1000ppmの雰囲気下で乾燥を行った評価用電池は、容量維持率が低下してしまうことが確認された。
また、実施例1および比較例3の結果から、負極層およびSE層内の残存分散媒量よりも、正極層内の残存分散媒量が容量維持率の低下への影響が大きいことが示唆された。これは、全固体電池の充放電時により高い電位を取る正極層において分散媒の酸化が生じやすいためであると推測される。
[参考例1~7]
固体電解質の形状の違いによる残存分散媒量について下記の評価を行った。
下記表4に示す形状、及び平均粒径(D50)を有する硫化物固体電解質を準備し、実施例1と同様にして、固体電解質層用スラリーを作製し、Al箔上に塗布した後、乾燥させ、乾燥後の固体電解質層をAl箔からかきとり、ガスクロマトグラフィ―を用いて、固体電解質層中に残存する酪酸ブチルの濃度を確認した。結果を表4および図6に示す。
Figure 0007014043000004
参考例1~7の結果から、球形状の硫化物固体電解質に比べて、扁平形状の硫化物固体電解質の方が残存分散媒量が多くなることが確認された。扁平形状の硫化物固体電解質は比表面積が大きいことから、その表面に溶媒が付着しやすく、残存しやすいためであると推測される。
1a … スラリー(電極層用スラリー)
1 … 電極層
11 … 正極層
12 … 負極層
13 … 電解質層
14 … 正極集電体
15 … 負極集電体
10 … 全固体電池

Claims (1)

  1. 全固体電池に用いられる電極層の製造方法であって、
    活物質、固体電解質、および分散媒を含有するスラリーを塗布する塗布工程と、
    塗布された前記スラリーを乾燥させる乾燥工程と、を有し、
    前記乾燥工程を、揮発性有機化合物濃度が100ppm以下の雰囲気下で行い、
    前記固体電解質が、リン片形状を有する硫化物固体電解質であり、
    前記リン片形状は、前記固体電解質の主面における最も長い線分を線分Aとし、前記線分Aに直交する線分の中で最も長い線分を線分Bとし、前記固体電解質の厚さを厚さCとした場合、前記A~Cが、0.2A≦B≦A、0.001A≦C≦0.1Aの関係を満たす、電極層の製造方法。
JP2018093962A 2018-05-15 2018-05-15 電極層の製造方法 Active JP7014043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093962A JP7014043B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 電極層の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093962A JP7014043B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 電極層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200890A JP2019200890A (ja) 2019-11-21
JP7014043B2 true JP7014043B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=68612247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093962A Active JP7014043B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 電極層の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7014043B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210119140A (ko) 2020-03-24 2021-10-05 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체전지용 리튬금속 단위셀의 제조방법 및 그에 의해 제조된 단위셀
KR20210136716A (ko) 2020-05-08 2021-11-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전해액 비산방지 구조를 포함하는 이차전지용 전해액 주입장치
KR20220011408A (ko) 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 엘지에너지솔루션 다공성 지지체와 집전체 층을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220005334A (ko) 2020-07-06 2022-01-13 주식회사 엘지에너지솔루션 도전재가 코팅된 고분자층으로 구성된 전극을 포함하는 전고체전지 및 이의 작동방법
CN115298851A (zh) 2020-07-06 2022-11-04 株式会社Lg新能源 全固态电池及其制造方法
KR20220012623A (ko) 2020-07-23 2022-02-04 주식회사 엘지에너지솔루션 박막 집전체를 포함하는 전고체전지 및 이의 제조방법
KR20220047106A (ko) 2020-10-08 2022-04-15 주식회사 엘지에너지솔루션 미세 쇼트 방지를 위한 금속-고분자층을 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 전고체전지
KR20220040179A (ko) 2020-09-23 2022-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 미세 쇼트 방지를 위한 고분자층을 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 전고체전지
CN116210103A (zh) 2020-09-23 2023-06-02 株式会社Lg新能源 包括用于防止微短路的高分子聚合物层的固态电池负极和包括其的固态电池
KR20230108472A (ko) 2022-01-11 2023-07-18 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097754A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Panasonic Corp 全固体型ポリマー電池用正極、その製造方法および全固体型ポリマー電池
JP2012132576A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Azbil Corp 有害物質制御装置および方法
WO2014051032A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用電極の製造方法、全固体二次電池用電解質層の製造方法及び全固体二次電池
JP2015076387A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法、および電極
JP2016134302A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
WO2018012380A1 (ja) 2016-07-12 2018-01-18 日本ゼオン株式会社 固体電解質電池用バインダー組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097754A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Panasonic Corp 全固体型ポリマー電池用正極、その製造方法および全固体型ポリマー電池
JP2012132576A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Azbil Corp 有害物質制御装置および方法
WO2014051032A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用電極の製造方法、全固体二次電池用電解質層の製造方法及び全固体二次電池
JP2015076387A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法、および電極
JP2016134302A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
WO2018012380A1 (ja) 2016-07-12 2018-01-18 日本ゼオン株式会社 固体電解質電池用バインダー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019200890A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014043B2 (ja) 電極層の製造方法
CN105493318B (zh) 活性物质复合粉体和锂电池以及它们的制造方法
JP6642471B2 (ja) 複合活物質粒子、正極、全固体リチウムイオン電池及びこれらの製造方法
KR101752566B1 (ko) 활물질 복합 입자 및 리튬 전지
JP6248639B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6517326B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP7056598B2 (ja) 負極層および全固体電池
JP6927292B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2016012495A (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP5747848B2 (ja) 正極活物質層含有体の製造方法
JP6354716B2 (ja) 硫化物固体電池
JP2020035607A (ja) ニオブ酸リチウム、及びそれの製造方法
JP2018181702A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN106414326A (zh) 纳米硅材料及其制造方法和二次电池的负极
CN109216657B (zh) 全固体锂离子二次电池
CN111755740B (zh) 硫化物固体电解质、硫化物固体电解质的前体、全固体电池及硫化物固体电解质的制造方法
JP2020167151A (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の前駆体、全固体電池および硫化物固体電解質の製造方法
WO2020196610A1 (ja) 複合粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP7059951B2 (ja) 負極層および全固体電池
JP7010177B2 (ja) 正極層の製造方法
JP6119123B2 (ja) 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
JP2020053300A (ja) 全固体電池
KR20160144831A (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
JP6954250B2 (ja) 複合活物質粒子の製造方法
JP6927131B2 (ja) 全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103