JP6927131B2 - 全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システム - Google Patents

全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6927131B2
JP6927131B2 JP2018078371A JP2018078371A JP6927131B2 JP 6927131 B2 JP6927131 B2 JP 6927131B2 JP 2018078371 A JP2018078371 A JP 2018078371A JP 2018078371 A JP2018078371 A JP 2018078371A JP 6927131 B2 JP6927131 B2 JP 6927131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state battery
negative electrode
electrode layer
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186146A (ja
Inventor
光俊 大瀧
光俊 大瀧
徳洋 尾瀬
徳洋 尾瀬
重規 濱
重規 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018078371A priority Critical patent/JP6927131B2/ja
Priority to US16/377,991 priority patent/US10818977B2/en
Priority to CN201910274237.1A priority patent/CN110391413B/zh
Priority to KR1020190040732A priority patent/KR102193117B1/ko
Priority to DE102019109107.1A priority patent/DE102019109107A1/de
Publication of JP2019186146A publication Critical patent/JP2019186146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927131B2 publication Critical patent/JP6927131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本開示は、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立した全固体電池の製造方法に関する。
全固体電池は、正極層および負極層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。また、負極活物質として、Si等の合金系負極活物質(金属粒子)が知られている。
例えば特許文献1には、合金系負極活物質を有する全固体電池と、制御装置とを有する全固体電池システムが開示されている。また、特許文献1には、全固体電池の使用時における充放電電圧より高い電圧まで全固体電池を充電する初期充電工程を有する全固体電池システムの製造方法が開示されている。
特開2017−059534号公報
特許文献1では、初期充電工程において、通常使用時の電圧よりも高い電圧まで全固体電池を充電することで、合金系負極活物質のアモルファス化を促進させ、容量維持率の向上を図っている。しかしながら、充電時における電池電圧(充電電圧)が高いと、正極活物質の劣化が生じやすく、結果として、全固体電池の初期抵抗が増加するという新たな課題が生じる。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立した全固体電池の製造方法を提供することを主目的とする。
本開示においては、正極層、固体電解質層および負極層をこの順に有する全固体電池を準備する準備工程と、上記全固体電池に初期充電を行う初期充電工程とを有し、上記負極層は、Liと合金化可能であり、かつ、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する金属粒子を負極活物質として含有し、上記初期充電工程において、電池電圧が4.35V以上4.55V以下になるまで充電を行う、全固体電池の製造方法を提供する。
本開示によれば、特定の金属粒子を負極活物質として用い、電池電圧が適度に高い範囲になるまで充電を行うことで、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立した全固体電池を得ることができる。
上記開示においては、上記金属粒子が、Si単体またはSi合金であってもよい。
上記開示においては、上記負極層が、硫化物固体電解質を含有していてもよい。
また、本開示においては、正極層、固体電解質層および負極層をこの順に有し、上記負極層は、Liと合金化可能であり、かつ、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する金属粒子を負極活物質として含有し、上記金属粒子のアモルファス化率が、40.2%以上49.6%以下である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、特定の金属粒子を負極活物質として用い、そのアモルファス化率が特定の範囲にあることから、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立した全固体電池とすることができる。
上記開示においては、上記金属粒子が、Si単体またはSi合金であってもよい。
上記開示においては、上記負極層が、硫化物固体電解質を含有していてもよい。
また、本開示においては、上述した全固体電池と、上記全固体電池の充放電を制御する制御装置とを有する全固体電池システムであって、上記制御装置は、電池電圧の上限を4.35V以下に制御する装置である、全固体電池システムを提供する。
本開示によれば、上述した全固体電池を用い、その電池電圧の上限を制御することで、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立しつつ、さらに、経時的な抵抗増加を抑制した全固体電池システムとすることができる。
本開示においては、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立した全固体電池を得ることができるという効果を奏する。
本開示の全固体電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。 本開示における金属粒子の一例を示す概略断面図である。 本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示の全固体電池システムの一例を示す概略断面図である。 製造例1、2におけるSi粒子(負極活物質)のEBSD測定結果である。
以下、本開示の全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システムについて、詳細に説明する。
A.全固体電池の製造方法
図1は、本開示の全固体電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。まず、正極層、固体電解質層および負極層をこの順に有する全固体電池を準備する(準備工程)。負極層は、Liと合金化可能であり、かつ、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する金属粒子を負極活物質として含有する。例えば、図2に示される金属粒子Aは、Liと合金化可能であり、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する。具体的に、金属粒子Aは、EBSD測定において、1粒子内に2色以上の異なる色で塗り分けられた領域(A1〜A5)を有する。次に、全固体電池に初期充電を行う(初期充電工程)。この際、全固体電池の電圧が適度に高い範囲になるまで充電を行う。これにより、初期充電後の全固体電池が得られる。
本開示によれば、特定の金属粒子を負極活物質として用い、電池電圧が適度に高い範囲になるまで充電を行うことで、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立した全固体電池を得ることができる。
ここで、Si等の金属粒子は、高エネルギー化が可能な材料であるが、充放電時の体積変化が大きいため、容量維持率の高い全固体電池を作製することが困難であった。特許文献1では、合金系負極活物質を用いた全固体電池の初期充電時に、通常使用時の電圧よりも高い電圧まで充電することで、合金系負極活物質のアモルファス化を促進し、容量維持率の向上を図っている。より具体的には、アモルファス化された部分は優先的にLiと反応するが、その部分の割合を多くし、局所的な応力集中を緩和することで、容量維持率が向上する。
しかしながら、充電時における電池電圧が高いと、正極活物質の電位が高くなりすぎ、正極活物質の劣化が生じやすく、結果として、全固体電池の初期抵抗が増加するという新たな課題が生じる。一方、充電電圧が低いと、全固体電池の初期抵抗が増加することは抑制できるものの、容量維持率の向上を図ることが難しい。このように、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立することは難しい。
これに対して、本開示の発明者らが、金属粒子の結晶性と、充電電圧と、アモルファス化率との関係に着目して検討を行ったところ、単一の結晶方位を有する金属粒子(以下、単結晶粒子と呼ぶこともある)を用いた場合に比べて、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する金属粒子(以下、双晶粒子と呼ぶこともある)を用いた場合、充電電圧を従来のように高くしなくても、アモルファス化が促進されることを見出した。アモルファス化が促進されることで、容量維持率が向上する。さらに、充電電圧を従来のように高くしないため、初期抵抗の増加を抑制できる。すなわち、双晶粒子を用い、電池電圧が適度に高い範囲になるまで充電を行うことで、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立できるという効果が得られる。
従来よりも低い充電電圧であっても、双晶粒子のアモルファス化が促進される理由は、以下のように推測される。双晶粒子は、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有し、その結晶方位の界面の反応性が高いと推測される。ここで、アモルファス化反応は、金属粒子全体ではなく、金属粒子の反応性が高い部分において局所的に反応する。双晶粒子は、単結晶粒子に比べて、反応性が高い部分の割合が多いため、従来よりも低い充電電圧であっても、アモルファス化が促進されると推測される。この効果は、双晶粒子に特有の効果である。
1.準備工程
本開示における準備工程は、正極層、固体電解質層および負極層をこの順に有する全固体電池を準備する工程である。準備工程における全固体電池は、初期充電工程前の電池である。また、準備工程においては、自ら全固体電池を作製することで全固体電池を準備してもよく、他者から全固体電池を購入することで全固体電池を準備してもよい。
全固体電池は、正極層、固体電解質層および負極層をこの順に有する。さらに、負極層は、Liと合金化可能であり、かつ、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する金属粒子を負極活物質として含有する。ここでは、本開示において特徴的な金属粒子について説明し、その他の構成については、後述する「B.全固体電池」に記載する。
本開示における金属粒子は、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する。「金属粒子が、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する」とは、電子後方散乱回折(Electron Backscatter Diffraction Pattern:EBSD)測定により得られるマッピング像において、2色以上の塗り分けが可能であることをいう。EBSD測定は、SEM(走査型電子顕微鏡)による結晶解析の一種である。具体的な測定方法は、以下の通りである。
まず、金属粒子を樹脂に埋め込み、樹脂ごと切削することで断面を出す。得られた断面に対し、例えば5粒子程度の金属粒子が含まれるような倍率にてEBSD測定を行う。得られた回折パターンを解析し、IPF(Inverce Pole Figure)マッピングによりマッピング像を得る。測定条件は以下の通りである。
・断面作製
装置:日本電子製 SM−09010 クロスセクションポリッシャ、イオン源:アルゴン、加速電圧:5.5kV
・SEM
装置:日本電子製 JSM−7000F 電界放出型走査型電子顕微鏡、加速電圧:7.5kV
・EBSD
装置:TSL製 OIM 結晶方位解析装置、加速電圧:15kV
なお、断面作製においては、上述した条件の他に、例えば、装置:日立ハイテクノロジーズ製 IM−4000、イオン源:Ar、加速電圧:5.0kVの条件を用いてもよい。
本開示における金属粒子は、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する。金属粒子が有する結晶方位の数は、2種類以上であり、例えば、3種類以上であってもよく、4種類以上であってもよい。また、上記結晶方位の数は、例えば、10種類以下であり、9種類以下であってもよく、7種類以下であってもよい。結晶方位の数は、EBSD測定により得られるマップ図において、色分けされた領域の数および色の違いにより測定することができる。例えば、図2に示すように、金属粒子A(1粒子)において色分けされた領域が、A1〜A5の5つである場合、結晶方位の数は5種類である。
金属粒子の断面において、1粒子内に含まれる2種類以上の結晶方位のうち、最も面積が小さい結晶方位の面積をSMinとし、1粒子の全面積をStotとした場合、SMin/Stotの割合は、例えば、1%以上であり、3%以上であることが好ましく、10%以上であることが好ましい。なお、単結晶と双晶とは、現実的には大きく異なる系であるため、SMin/Stotの割合が小さくても判断は可能であると推測される。
金属粒子としては、例えば、Si元素、Sn元素、In元素、およびAl元素の少なくとも1種類の金属元素を含む単体または合金が挙げられる。中でも、金属粒子は、Si単体またはSi合金であることが好ましく、Si単体であることがより好ましい。金属粒子がSi合金である場合、そのSi合金は、Si元素を主成分として含有することが好ましい。Si合金中のSi元素の割合は、例えば、50mol%以上であってもよく、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。また、Si単体中のSi元素の割合は、通常、100mol%である。
金属粒子の平均粒径(D50)は、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、金属粒子の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。
金属粒子の準備方法としては、例えば、単結晶の金属粒子を機械的に粉砕して双晶粒子とする方法が挙げられる。例えば、単結晶の金属粒子に対し、せん断力を加えて機械的に粉砕することにより、結晶性が低下して双晶粒子となると推測される。また、金属粒子の準備方法としては、例えば、結晶成長速度を途中で変化させて双晶粒子とする方法が挙げられる。
2.初期充電工程
本開示における初期充電工程は、上記全固体電池に初期充電を行う工程である。また、初期充電工程では、全固体電池の電圧が適度に高い範囲になるまで充電を行う。本開示において、「初期」と「初回」とは明確に区別される。「初期」は「初回」を含む広い概念である。例えば、初回充電は、文字通り、1回目の充電を意味するが、初期充電は、必ずしも1回目の充電である必要はない。例えば、権利侵害回避を目的として、全固体電池の電圧を十分に高くすることなく数回充放電を行った場合であっても、その後、全固体電池の電圧が適度に高い範囲になるまで充電を行った場合には、その工程が、本開示における初期充電工程に該当する。初期充電は、例えば、1回目以上、10回目以下の充電であることが好ましい。
初期充電工程においては、通常、電池電圧が4.35V以上になるまで充電を行う。本開示においては、電池電圧が4.40V以上になるまで充電を行ってもよい。充電時の電池電圧の下限が高くなるほど、容量維持率の向上が図れる。一方、初期充電工程においては、通常、電池電圧が4.55V以下になるまで充電を行う。言い換えると、電池電圧が4.55Vより大きくなる前に充電を停止する。本開示においては、電池電圧が4.50V以下になるまで充電を行ってもよい。充電時の電池電圧の上限が高すぎると、初期抵抗の増加抑制が難しくなる。充電方法は特に限定されず、一般的な充放電装置を用いる方法を採用できる。
3.全固体電池
上述した各工程により得られる全固体電池については、後述する「B.全固体電池」に記載する。
B.全固体電池
図3は、本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。図3に示される全固体電池10は、正極層1、固体電解質層3および負極層2をこの順に有する電池である。さらに、全固体電池10は、正極層1の集電を行う正極集電体4と、負極層2の集電を行う負極集電体5と、電池ケース6とを有する。負極層2は、例えば図2に示すように、Liと合金化可能であり、かつ、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する金属粒子Aを負極活物質として含有する。さらに、金属粒子Aのアモルファス化率が特定の範囲にあることを一つの特徴とする。
本開示によれば、特定の金属粒子を負極活物質として用い、そのアモルファス化率が特定の範囲にあることから、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立した全固体電池とすることができる。
1.負極層
本開示における負極層は、Liと合金化可能であり、かつ、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する金属粒子を負極活物質として含有する。金属粒子については、上記「A.全固体電池の製造方法」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
金属粒子のアモルファス化率は、通常、40.2%以上であり、42%以上であってもよい。金属粒子のアモルファス化率が大きいほど、容量維持率の向上が図りやすい。一方、金属粒子のアモルファス化率は、通常、49.6%以下であり、48%以下であってもよい。金属粒子のアモルファス化率が大きすぎると、初期抵抗の増加抑制が難しくなる。なお、後述する実施例に記載するように、通常使用時の電池電圧の上限が、初期充電時の電池電圧よりも低く制御された電池では、通常使用時の充放電において、アモルファス化がさらに進行することはないと考えられる。
金属粒子のアモルファス化率は、特許文献1(特開2017−59534号公報)に記載された方法により求めることができる。特許文献1に記載されているように、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察からアモルファス化率を求めてもよく、複数の観察結果に基づく相関関係からアモルファス化率を求めてもよい。
負極層は、負極活物質として、上記金属粒子のみを含有していてもよく、他の活物質をさらに含有していてもよい。後者の場合、負極層は、上記金属粒子を主な負極活物質として含有することが好ましい。全ての負極活物質に対する上記金属粒子の割合は、例えば、50重量%以上であり、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。また、負極層が負極活物質として単結晶粒子を含有する場合、全ての活物質粒子に対する単結晶粒子の割合は、例えば10%以下であり、5%以下であってもよく、2%以下であってもよい。
負極層における負極活物質の割合は、例えば、30重量%以上であり、50重量%以上であることが好ましい。また、負極活物質の割合は、例えば、99重量%以下であり、85重量%以下であってもよく、80重量%以下であってもよい。
負極層は、必要に応じて、固体電解質、導電助剤およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiPO、LiI−P−LiPO、LiS−P−GeS、LiS−P−LiI、LiS−P−LiI−LiBr、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−P、LiI−LiS−P、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiI−LiBr、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)が挙げられる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
特に、硫化物固体電解質は、Li、A(Aは、P、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびSを含有するイオン伝導体を備えることが好ましい。さらに、上記イオン伝導体は、オルト組成のアニオン構造(PS 3−構造、SiS 4−構造、GeS 4−構造、AlS 3−構造、BS 3−構造)をアニオンの主成分として有することが好ましい。化学安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい。オルト組成のアニオン構造の割合は、例えばラマン分光法、NMR、XPSにより決定することができる。
硫化物固体電解質は、上記イオン伝導体に加えて、ハロゲン化リチウム(LiX)を含有していてもよい。ハロゲン化リチウムとしては、例えば、LiF、LiCl、LiBrおよびLiIが挙げられ、中でも、LiCl、LiBrおよびLiIが好ましい。硫化物固体電解質におけるLiXの割合は、例えば、5mol%以上、30mol%以下であり、15mol%以上、25mol%以下であってもよい。
硫化物固体電解質は、結晶性材料であってもよく、非晶質材料であってもよい。また、硫化物固体電解質は、ガラスであってもよく、結晶化ガラス(ガラスセラミックス)であってもよい。硫化物固体電解質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。
一方、上記導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料が挙げられる。また、上記バインダーとしては、例えば、ブチレンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ化物系バインダーが挙げられる。また、負極層の厚さは、例えば1μm以上であり、3μm以上であってもよい。一方、負極層の厚さは、例えば300μm以下であり、100μm以下であってもよい。
2.正極層
本開示における正極層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極層は、必要に応じて、固体電解質、導電助剤およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。また、酸化物活物質として、例えば、Li1+xMn2−x−y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、Znの少なくとも一種であり、0<x+y<2)で表されるLiMnスピネル活物質、チタン酸リチウムを用いてもよい。
正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていることが好ましい。正極活物質と固体電解質との副反応を抑制できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOが挙げられる。コート層の厚さは、例えば0.1nm以上であり、1nm以上であってもよい。一方、コート層の厚さは、例えば100nm以下であり、20nm以下であってもよい。また、正極活物質表面におけるコート層の被覆率は、例えば50%以上であり、80%以上であることが好ましい。
正極層に用いられる固体電解質、導電助剤およびバインダーについては、上述した負極層における場合と同様である。正極層の厚さは、例えば1μm以上であり、3μm以上であってもよい。一方、正極層の厚さは、例えば300μm以下であり、100μm以下であってもよい。
3.固体電解質層
本開示における固体電解質層は、正極層および負極層の間に形成される層である。また、固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含有し、必要に応じて、バインダーをさらに含有していてもよい。
固体電解質層に用いられる固体電解質およびバインダーについては、上述した負極層における場合と同様である。また、固体電解質層における固体電解質の含有量は、例えば10重量%以上であり、50重量%以下ある。一方、固体電解質層における固体電解質の含有量は、100重量%であってもよく、100重量%未満であってもよい。固体電解質層の厚さは、例えば0.1μm以上であり、1μm以上であってもよい。固体電解質層の厚さは、例えば300μm以下であり、100μm以下であってもよい。
4.その他の構成
本開示の全固体電池は、通常、正極層の集電を行う正極集電体、および負極層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボンが挙げられる。なお、正極集電体および負極集電体の厚さ、形状については、電池の用途に応じて適宜選択することが好ましい。また、本開示に用いられる電池ケースには、一般的な電池の電池ケースを用いることができ、例えばSUS製電池ケースが挙げられる。
また、本開示の全固体電池は、少なくとも正極層、固体電解質層および負極層に対して、厚さ方向に拘束圧を付与する拘束治具を有していてもよい。拘束圧は、例えば3MPa以上であり、5MPa以上であってもよい。一方、拘束圧は、例えば100MPa以下であり、50MPa以下であってもよく、20MPa以下であってもよい。
5.全固体電池
本開示の全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、後者が好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、二次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
全固体電池は、正極層、固体電解質層および負極層の発電要素を一つのみ有していてもよく、二以上有していてもよい。後者の場合、複数の発電要素は、並列接続されていてもよく、直列接続されていてもよい。
C.全固体電池システム
図4は、本開示の全固体電池システムの一例を示す模式図である。図4に示される全固体電池システム20は、全固体電池10と、全固体電池10の充放電を制御する制御装置11とを、少なくとも有する。制御装置11は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)111と、PCU(Power Control Unit)112とを有する。ECU(Electronic Control Unit)111は、外部からの要求X(例えば、充電要求または放電要求)と、全固体電池10の電圧Vおよび電流Aとに基づいて、PCU112に充放電の指示(例えば、開始指示または停止指示)を行う。PCU112は、放電時には、負荷12に対して電力を供給し、充電時には、電源13から電力を受給する。制御装置11は、電池電圧の上限を制御する装置である。
本開示によれば、上述した全固体電池を用い、その電池電圧の上限を制御することで、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立しつつ、さらに、経時的な抵抗増加を抑制した全固体電池システムとすることができる。
1.全固体電池
本開示における全固体電池については、上記「B.全固体電池」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
2.制御装置
本開示における制御装置は、全固体電池の充放電を制御する装置である。制御装置により、通常使用時の電池電圧を制御する。制御装置としては、例えば図4に示すように、ECU(Electronic Control Unit)111と、PCU(Power Control Unit)112とを有する制御装置11が挙げられる。ECUは、マイクロコントローラー(MCU)を有することが好ましい。また、PCUは、コンバータおよびインバーターを有することが好ましく、さらに冷却構造を有していてもよい。
制御装置は、電池電圧の上限を制御する機能を少なくとも有する。すなわち、通常使用時の充電によって電池電圧が増加した際に、所定の値になった段階で充電を停止する。電池電圧の上限は、通常、4.35V以下であり、4.30V以下であってもよく、4.25V以下であってもよい。
制御装置は、電池電圧の下限を制御する機能を有することが好ましい。すなわち、通常使用時の放電によって電池電圧が低下した際に、所定の値になった段階で放電を停止する。電池電圧の下限は、全固体電池システムの用途に応じて適宜設定され、特に限定されないが、例えば2V以上であり、2.5V以上であってもよく、3.0V以上であってもよい。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
[製造例1]
(金属粒子の準備)
平均粒径20μmを目指したSi粒子(Supreme microncut Supreme20)の作製を、Elkem社に依頼した。作製されたSi粒子を、EBSD測定を用いて調べたところ、図5(a)に示すように、1粒子内に2種類〜7種類の結晶方位を有するSi粒子(金属粒子)であることが確認された。また、製造例1で用いたSi粒子全体における単結晶粒子の割合は、2%以下であった。例えば、EBSD測定において50粒子中に1粒子程度の割合で観察される場合がある。
(負極層の作製)
ポリプロピレン(PP)製容器に、酪酸ブチルと、PVDF系バインダーを5重量%の割合で含有する酪酸ブチル溶液と、負極活物質(金属粒子)と、硫化物固体電解質(LiS−P系ガラスセラミックス)と、導電助剤(VGCF)とを添加し、超音波分散装置(エスエムテー製 UH−50)で30秒間撹拌した。その後、振とう器(柴田科学株式会社制、TTM−1)で3分間振とうした。これにより負極スラリーを得た。得られた負極スラリーを、アプリケーターを使用してブレード法にて負極集電体(Cu箔、UACJ製)上に塗工し、100℃のホットプレート上で30分間乾燥した。以上により、負極層および負極集電体を得た。
(正極層の作製)
ポリプロピレン(PP)製容器に、酪酸ブチルと、PVDF系バインダーを5重量%の割合で含有する酪酸ブチル溶液と、正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、平均粒径D50=6μm)と、硫化物固体電解質(LiS−P系ガラスセラミックス)と、導電助剤(VGCF)とを添加し、超音波分散装置(エスエムテー製 UH−50)で30秒間撹拌した。その後、振とう器(柴田科学株式会社制、TTM−1)で3分間振とうした。さらに、超音波分散装置で30秒間撹拌し、振とう器で3分間振とうした。これにより、正極スラリーを得た。得られた正極スラリーを、アプリケーターを使用してブレード法にて正極集電体(Al箔、昭和電工社製)上に塗工し、100℃のホットプレート上で30分間乾燥した。以上により、正極層および正極集電体を得た。
(固体電解質層の作製)
ポリプロピレン(PP)製容器に、ヘプタンと、ブチレンゴム(BR)系バインダーを5重量%の割合で含有するヘプタン溶液と、硫化物固体電解質(LiS−P系ガラスセラミックス)とを添加し、超音波分散装置(エスエムテー社製UH−50)で30秒間撹拌した。その後、振とう器(柴田科学社製TTM−1)で30分間振とうした。これにより、固体電解質スラリーを得た。得られたスラリーを、アプリケーターを使用してブレード法にて剥離シート(Al箔)上に塗工し、100℃のホットプレート上で30分間乾燥した。以上により、中間固体電解質層および剥離シートを有する転写部材を得た。また、固体電解質スラリーを正極層上に塗工し、第一固体電解質層、正極層および正極集電体を有する正極積層体を得た。同様に、固体電解質スラリーを負極層上に塗工し、第二固体電解質層、負極層および負極集電体を有する負極積層体を得た。
(評価用電池の作製)
正極積層体をロールプレス機にセットし、20kN/cm(約710MPa)、165℃の条件でプレスし、第一積層体を得た。次に、負極積層体をロールプレス機にセットし、20kN/cm(約710MPa)、25℃の条件でプレスし、第二積層体を得た。次に、転写部材および負極積層体を、中間固体電解質層と第二固体電解質層とが接するように積層した。この積層体を平面一軸プレス機にセットし、100MPa、25℃、10秒間の条件で仮プレスした。その後、中間固体電解質層から剥離シートを剥がし、第三積層体を得た。次に、第一積層体および第三積層体を、第一固体電解質層と中間固体電解質層とが接するように積層した。なお、負極層の面積を正極層の面積よりも大きくした。この積層体を平面一軸プレス機にセットし、200MPa、135℃、1分間の条件でプレスし、評価用電池を得た。また、評価用電池には、拘束治具を用いて拘束圧を付与した。
[製造例2]
Si粒子(高純度化学研究所製 SIE23PB)を負極活物質として用いたこと以外は、製造例1と同様にして、評価用電池を得た。製造例2において用いたSi粒子をEBSD測定で調べたところ、図5(b)に示すように、1種類の結晶方位を有するSi粒子であることが確認された。
[実施例1]
製造例1で得られた評価用電池に対して、以下の条件で充放電を行い、初期抵抗および容量維持率およびを求めた。まず、初回充電として、10時間率(1/10C)で、4.55Vまで定電流−定電圧充電(終止電流1/100C)を行った。次に、初回放電として、2.5Vまで定電流−定電圧放電を行った。次に、4.35Vまで定電流−定電圧充電を行い、2.5Vまで定電流−定電圧放電を行うことで、初期の放電容量(耐久試験前の放電容量)を求めた。次に、SOC(state of charge)の調整のため、3.9Vまで定電流−定電圧充電を行い、3.7Vまで定電流−定電圧放電を行った。次に、電流値17.15mA/cmで5秒間放電し、その前後の電圧変化ΔVを電流値で除することで、初期抵抗を求めた。次に、0.5時間率(2C)で4.22Vまで充電した後に3.14Vまで放電を行うサイクルを300回繰り返した。次に、4.35Vまで定電流−定電圧充電を行い、2.5Vまで定電流−定電圧放電を行うことで、耐久試験後の放電容量を求めた。耐久試験前の放電容量に対する耐久試験後の放電容量の割合を、容量維持率とした。
[実施例2]
初回充電における電池電圧の上限を、4.45Vに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、容量維持率および初期抵抗を求めた。
[実施例3]
初回充電における電池電圧の上限を、4.35Vに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、容量維持率および初期抵抗を求めた。
[参考例1]
初回充電における電池電圧の上限を、4.25Vに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、容量維持率および初期抵抗を求めた。
[比較例1〜4]
製造例2で得られた評価用電池を用いたこと以外は、それぞれ、実施例1〜3および参考例1と同様にして、容量維持率および初期抵抗を求めた。その結果を表1に示す。なお、表1に示す容量維持率および初期抵抗の値は、それぞれ、比較例1における容量維持率および初期抵抗を100とした場合の相対値である。
Figure 0006927131
表1に示すように、実施例1〜3においては、比較例1に比べて、容量維持率が高く、初期抵抗が低くなった。すなわち、容量維持率の向上と、初期抵抗の増加抑制とを両立することができた。ここで、比較例1〜3を比べると、初回充電電圧が最も高い比較例1は、容量維持率が最も高かった。これは、初回充電電圧を高くすることで、容量維持率が向上することを示唆している。一方で、初回充電電圧が最も高い比較例1は、初期抵抗も最も高かった。これは、初回充電電圧を高くすることで、初期抵抗が増加することを示唆している。すなわち、比較例1〜3では、初回充電電圧が高いと、容量維持率の向上は図れるものの、初期抵抗が増加することが確認された。なお、比較例4では、初回充電電圧(4.25V)が、その後の充放電での上限電圧(4.35V)よりも低いが、その場合は、容量維持率の向上を図ることができなかった。
一方、実施例1〜3では、比較例1に比べて、容量維持率が高く、初期抵抗が低くなった。特に、実施例2、3では、実施例1よりも初回充電電圧が低いが、容量維持率が同等以上に良好であった。さらに、実施例2、3では、初回充電電圧が低いため、初期抵抗の増加を十分に抑制することができた。すなわち、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する金属粒子を負極活物質として用いる場合、初回充電電圧が比較的低い場合であっても、容量維持率が向上することが確認された。さらに、初回充電電圧が比較的低いため、初期抵抗の増加を十分に抑制することが確認された。
[参考例2−1〜2−3]
実施例1、3における初回充電後の負極活物質について、それぞれ、アモルファス化率を測定した(参考例2−1、参考例2−2)。また、初回充電における電池電圧の上限を3.75Vに変更して、同様に、アモルファス化率を測定した(参考例2−3)。アモルファス化率の測定方法については、特許文献1(特開2017−59534号公報)に記載された方法と同様である。その結果を表2に示す。
Figure 0006927131
表2に示すように、初回充電電圧を高くするほど、負極活物質のアモルファス化率は向上することが確認された。なお、負極活物質がアモルファス化する反応電位は、通常、負極活物質とLiイオンとの反応電位よりも十分に低い。そのため、例えば、充電上限電圧(通常使用時の電池電圧の上限)が初回充電電圧(初期充電時の電池電圧)よりも低く制御された電池では、通常使用時の充放電において、アモルファス化がさらに進行することはないと考えられる。言い換えると、負極活物質のアモルファス化率を調べることで、本開示における初期充電工程を行った否かを判断することができる。
1 … 正極層
2 … 負極層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
10 … 全固体電池
11 … 制御装置
20 … 全固体電池システム

Claims (7)

  1. 正極層、固体電解質層および負極層をこの順に有する全固体電池を準備する準備工程と、
    前記全固体電池に初期充電を行う初期充電工程とを有し、
    前記負極層は、Liと合金化可能であり、かつ、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する双晶粒子である金属粒子を負極活物質として含有し、
    前記初期充電工程において、電池電圧が4.35V以上4.55V以下になるまで充電を行う、全固体電池の製造方法。
  2. 前記金属粒子が、Si単体またはSi合金である、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  3. 前記負極層が、硫化物固体電解質を含有する、請求項1または請求項2に記載の全固体電池の製造方法。
  4. 正極層、固体電解質層および負極層をこの順に有し、
    前記負極層は、Liと合金化可能であり、かつ、1粒子内に2種類以上の結晶方位を有する双晶粒子である金属粒子を負極活物質として含有し、
    前記金属粒子のアモルファス化率が、40.2%以上49.6%以下である、全固体電池。
  5. 前記金属粒子が、Si単体またはSi合金である、請求項4に記載の全固体電池。
  6. 前記負極層が、硫化物固体電解質を含有する、請求項4または請求項5に記載の全固体電池。
  7. 請求項4から請求項6までのいずれかの請求項に記載の全固体電池と、前記全固体電池の充放電を制御する制御装置とを有する全固体電池システムであって、
    前記制御装置は、電池電圧の上限を4.35V以下に制御する装置である、全固体電池システム。
JP2018078371A 2018-04-16 2018-04-16 全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システム Active JP6927131B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078371A JP6927131B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システム
US16/377,991 US10818977B2 (en) 2018-04-16 2019-04-08 Method for producing all solid state battery, all solid state battery and all solid state battery system
CN201910274237.1A CN110391413B (zh) 2018-04-16 2019-04-08 全固体电池的制造方法、全固体电池和全固体电池系统
KR1020190040732A KR102193117B1 (ko) 2018-04-16 2019-04-08 전고체전지의 제조방법, 전고체전지 및 전고체전지 시스템
DE102019109107.1A DE102019109107A1 (de) 2018-04-16 2019-04-08 Verfahren zum Herstellen einer Gesamtfestkörperbatterie, Gesamtfestkörperbatterie und Gesamtfestkörperbatteriesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078371A JP6927131B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186146A JP2019186146A (ja) 2019-10-24
JP6927131B2 true JP6927131B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68052973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078371A Active JP6927131B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10818977B2 (ja)
JP (1) JP6927131B2 (ja)
KR (1) KR102193117B1 (ja)
CN (1) CN110391413B (ja)
DE (1) DE102019109107A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4152441A1 (en) * 2020-06-11 2023-03-22 LG Energy Solution, Ltd. All-solid-state battery comprising silicon (si) as anode active material

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109590A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Materials Corp 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いた非水電解液リチウム二次電池及びリチウムイオンポリマー二次電池
JP4007228B2 (ja) * 2003-03-31 2007-11-14 三菱マテリアル株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
WO2009063801A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池負極材、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池負極材の活物質用多結晶珪素粒子の製造方法
US9012080B2 (en) 2010-09-21 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Needle-like microstructure and device having needle-like microstructure
JP6010279B2 (ja) * 2011-04-08 2016-10-19 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP5841384B2 (ja) 2011-09-20 2016-01-13 出光興産株式会社 負極合材及びそれを用いた全固体リチウムイオン電池
FR2981643B1 (fr) 2011-10-25 2013-12-27 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un materiau composite silicium/carbone, materiau ainsi prepare, et electrode notamment electrode negative, comprenant ce materiau.
JP2013105701A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン電池の充電方法、リチウムイオン電池の充放電制御システム及びリチウムイオン電池の充放電制御回路
US20140329118A1 (en) * 2011-12-06 2014-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery
JP6181948B2 (ja) 2012-03-21 2017-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電気機器
JP5940345B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-29 出光興産株式会社 リチウムイオン電池
KR101552763B1 (ko) * 2012-05-31 2015-09-11 주식회사 엘지화학 규소계 물질과 탄소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014035987A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp Si含有活物質層の製造方法、固体電池の製造方法、Si含有活物質層および固体電池
JP5900244B2 (ja) 2012-08-23 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法
JP5928441B2 (ja) 2013-12-19 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP5954345B2 (ja) 2014-02-20 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池モジュールの製造方法
WO2015140907A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
CN107112586B (zh) * 2014-12-26 2018-11-02 三井金属矿业株式会社 锂离子电池用硫化物系固体电解质和固体电解质化合物
JP6459700B2 (ja) 2015-03-26 2019-01-30 株式会社豊田自動織機 アモルファス含有Si粉末を含む負極及び二次電池、並びにこれらの製造方法
JP6699473B2 (ja) 2015-09-14 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム及びその製造方法
EP3293802B1 (en) * 2015-09-14 2020-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an all-solid-state battery system
JP6894243B2 (ja) * 2017-01-25 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186146A (ja) 2019-10-24
KR102193117B1 (ko) 2020-12-18
US10818977B2 (en) 2020-10-27
CN110391413B (zh) 2022-06-14
DE102019109107A1 (de) 2019-10-17
US20190319309A1 (en) 2019-10-17
KR20190120702A (ko) 2019-10-24
CN110391413A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
CN109390622B (zh) 锂固体电池
EP2963704A1 (en) Solid state lithium secondary battery and method for producing the same
CN110797567A (zh) 全固体电池和其制造方法
JP7014043B2 (ja) 電極層の製造方法
JP2019036391A (ja) 全固体電池および負極
KR102072372B1 (ko) 부극층 및 리튬 전고체 전지
JP5747848B2 (ja) 正極活物質層含有体の製造方法
JP2015005398A (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極
JP2018181702A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2021051866A (ja) 全固体電池
WO2013069083A1 (ja) 全固体電池
EP3979360A1 (en) All-solid-state battery and method for producing same
JP2016081905A (ja) 固体電解質層
JP6927131B2 (ja) 全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システム
JP2021103656A (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP2020129519A (ja) 全固体電池
JP2020053156A (ja) 複合活物質粒子の製造方法
JP2020035608A (ja) 正極層の製造方法
JP2021089814A (ja) 全固体電池
JP2021034199A (ja) 全固体電池
JP6954224B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2020092100A (ja) 負極層およびリチウム全固体電池
US20230106063A1 (en) Solid-state battery and method for producing solid-state battery
JP2022094317A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151