JP6181948B2 - 蓄電装置及び電気機器 - Google Patents

蓄電装置及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6181948B2
JP6181948B2 JP2013046096A JP2013046096A JP6181948B2 JP 6181948 B2 JP6181948 B2 JP 6181948B2 JP 2013046096 A JP2013046096 A JP 2013046096A JP 2013046096 A JP2013046096 A JP 2013046096A JP 6181948 B2 JP6181948 B2 JP 6181948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
current collector
active material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013046096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225493A (ja
JP2013225493A5 (ja
Inventor
和貴 栗城
和貴 栗城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013046096A priority Critical patent/JP6181948B2/ja
Publication of JP2013225493A publication Critical patent/JP2013225493A/ja
Publication of JP2013225493A5 publication Critical patent/JP2013225493A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181948B2 publication Critical patent/JP6181948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、物(プロダクト。機械(マシン)、製品(マニュファクチャ)、組成物(コンポジション・オブ・マター)を含む。)、及び方法(プロセス。単純方法及び生産方法を含む。)に関する。特に、本発明の一形態は、蓄電装置及びその製造方法に関する。
近年、携帯電話やスマートフォンに代表される情報端末、液晶テレビ等の表示装置、ゲーム機等の民生用電気機器の電源として、リチウム二次電池等の非水系二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等の蓄電装置が広く利用されている。
特にリチウム二次電池はニッケルカドミウム電池等の従来の電池よりも高いエネルギー密度を有するため、携帯電話やスマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電気機器等への、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
例えば、従来の非水系二次電池であるリチウム二次電池は、一般にシート状のアルミニウム等からなる正極集電体の両面にリチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を含む正極合剤を塗布した正極と、シート状の銅等からなる負極集電体の両面にリチウムイオンを吸蔵放出する負極活物質を含む負極合剤を塗布した負極とを有する。これら正極と負極を、セパレータを間に挟んで複数重ねて捲いた捲回体を形成し、正極及び負極の各所定部にそれぞれ正極タブ及び負極タブを接続して、これを円筒形や角形、コイン型等の一定の形状の外装体に有機電解液とともに封入している。
また、近年、特許文献1で開示されるような固体二次電池の研究が盛んになっている。固体二次電池は、従来の非水系の電解液を無機系固体電解質や有機高分子系固体電解質で置き替えた構造であり、材料として液体を使わない。このため液漏れのおそれがなく、また固体電解質は不燃性であるため発火の危険性を回避することができる。このように固体二次電池を用いることで安全性が向上する他、構造上電池の強度を高めることができる。さらに、外装体の簡略化や大面積化が可能となり、量産性の点においても電解液を用いた場合に比べて優位である。
特開2007−123081号公報
しかし、リチウム二次電池を始めとする実用化されている蓄電装置は、有機電解液又は固体電解質のいずれを使う場合であっても、正極や負極、外装缶等、蓄電装置を構成する部材に非透光性の材料が用いられているため、光を透過する蓄電装置を製造することは難しい。このため、透明な蓄電装置の製造は行われていないのが現状である。従って、例えば液晶テレビや太陽電池などの電気機器と従来の蓄電装置とを組み合わせた場合、蓄電装置が光を遮るため電気機器内における蓄電装置の配置場所が制限され、電気機器の設計の自由度が制約されていた。
そこで、本発明の一態様は、高い放電容量を有する蓄電装置を提供することを課題の一とする。また本発明の一態様は、透明な蓄電装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、新規な蓄電装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本明細書で開示する本発明の一態様は、平面形状が網状の第1の集電体と、第1の集電体上の第1の活物質層と、第1の活物質層上の固体電解質層と、固体電解質層上の第2の活物質層と、第2の活物質層上の第2の集電体と、を有する蓄電装置である。
また、本発明の他の一態様は、平面形状が網状の第1の集電体と、第1の集電体上の第1の活物質層と、第1の活物質層上の固体電解質層と、固体電解質層上の第2の活物質層と、第2の活物質層上の第2の集電体と、を有し、第1の集電体の断面において、幅に対する高さの比が1よりも大きい部分を有する蓄電装置である。
本発明の一態様にかかる蓄電装置は、正極、負極と、その間に設けられた固体電解質を少なくとも有する。正極と負極は、固体電解質を介して対向しており、いずれか一方が下方に位置し、他方が上方に位置する。従って、正極が下方に位置する場合には、第1の集電体は正極集電体であり、第1の活物質層は、正極活物質層である。第2の集電体は負極集電体であり、第2の活物質層は、負極活物質層である。また、負極が下方に位置する場合には、第1の集電体は負極集電体であり、第1の活物質層は、負極活物質層である。第2の集電体は正極集電体であり、第2の活物質層は、正極活物質層である。
第1の集電体には、平面形状が網状の導電性部材を用いる。すなわち、第1の集電体はシート状あるいは薄板状であり、上面を俯瞰したときに、網状に見える部材である。ここで「網状」とは、例えば細長い導電性部材を平面的に縦横に張り巡らした形状をいい、メッシュ又はグリッドともいう。「網状」は、必ずしも独立した細長い導電性部材を複数用いて編んだものに限られず、細長い部分(以下、細線部という。)が一体となった部材も含む用語として用いる。換言すると、「網状」とは複数の網の目を有する形状であり、網の目とは光が通過することのできる導電性部材の開口部を指す。開口部が周期的に配列していることから、網状の導電性部材は開口アレイと呼ぶこともできる。
本発明の一態様にかかる網状の第1の集電体は、蓄電装置を透明なものとするための構成であり、網の目の面積は広いほど透明性が向上する。別言すると、第1の集電体の細線部の幅が小さいほど透明性が向上する。
第1の集電体は、平面形状において、例えば細線部の幅が1μm以上2000μm以下、好ましくは10μm以上1000μm以下、開口率が20%以上95%以下、好ましくは30%以上80%以下とするとよい。ここで開口率η(開孔率ともいう)は、開口部が周期的に配列する最小単位面積における、開口部の面積比をいう。具体的には以下の数式1で示される。
ここで、sは開口部の面積、Sは網状形状の周期的配列の最小単位面積であり、開口率を百分率で表すために100を乗算している。
例えば、第1の集電体の網状の形状が、図1(A)に示す格子状の場合、開口部102の面積sは開口部の縦横二辺の積となり、網状形状の周期的配列の最小単位面積Sは、縦方向の細線部 101及びこれと隣り合う縦方向の細線部101とのピッチ(細線間隔)と、横方向の細線部101及びこれと隣り合う横方向の細線部101とのピッチとの積となる。
一方で、蓄電装置の基本的機能である放電容量は、網状の第1の集電体の直上に形成され、第1の集電体の網の目の部分(開口部)では容量は形成されない。従って、網の目を形成した面積の分だけ放電容量は損失する。そこで、蓄電装置の放電容量を増加させるために、網状の第1の集電体の断面形状を、網状の平面に対する縦方向の断面において、高さの高いものとする。第1の集電体の高さを高くすることで、第1の集電体の側面の面積が広がるため、当該側面の部分に放電容量を形成することで、放電容量の大きい蓄電装置を作製することができる。
第1の集電体上には、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、第2の集電体を形成する。これらの形成には、スパッタ法、蒸着法、メッキ法、化学気相成長法等を用いる。このため、第1の集電体の縦断面方向における高さは、これらの方法によって各層の形成が可能な高さに設計する。第1の集電体の細線部の高さは、例えば1μm以上5000μm以下、好ましくは10μm以上2000μm以下とするとよい。特に、第1の集電体の側面の面積を広げて蓄電装置の放電容量を高めるため、第1の集電体の高さを高く設計することが好ましく、第1の集電体の縦方向の断面において、細線部の幅に対する第1の集電体の高さの比(細線部のアスペクト比)が1よりも大きい部分を有するとよい。
本発明の一態様にかかる蓄電装置は、上述の第1の集電体の上に、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、第2の集電体が積層して設けられ、所定の放電容量を有することができる。
以上のような本発明の一形態にかかる蓄電装置は、第1の集電体の平面形状が網状であるため、開口部を介して外光を通過させることができる。よって、蓄電装置の向こう側にある物体を、蓄電装置を介して透けて見ることができる。
高い放電容量を有し、かつ透光性を有する蓄電装置を提供することができる。
また、固体電解質を用いることにより、電池の強度や安全性が向上する他、外装体の簡略化や大面積化が可能となり、さらに量産性の高い蓄電装置を提供することができる。
蓄電装置を説明する図。 蓄電装置を説明する図。 集電体の平面形状を説明する図。 蓄電装置を説明する図。 蓄電装置を説明する図。 電池パックを説明する図。 電気機器を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、透明な蓄電装置として透明なリチウム二次電池について、図1乃至図3を用いて説明する。
なお、リチウム二次電池とは、キャリアイオンとしてリチウムイオンを用いる二次電池をいう。また、リチウムイオンの代わりに用いることが可能なキャリアイオンとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオン等がある。
図1は、本実施の形態に示す蓄電装置を説明する図である。蓄電装置100は、少なくとも正極、負極とその間に挟まれた固体電解質を有する構造体である。図1(A)に蓄電装置100の平面図を、図1(B)に蓄電装置100の鳥瞰図を示す。図1(A)の平面図に示すように、蓄電装置は、網状に形成された細線部(網状の構造体)101を有する平面形状であり、細線部101の形成されていない箇所は、開口部102が設けられている。図1(A)においては、細線部101は複数の縦線と横線からなり周期的な格子状のパターンを形成している。換言すると、複数の正方形の開口部102の配列によって平面の大部分が空隙として存在し、細線部101が格子状のパターンとして残存している。
ここで「網状」とは、例えば細い長い導電性部材を平面的に縦横に張り巡らした形状をいい、メッシュ又はグリッドともいう。「網状」は、必ずしも独立した細長い導電性部材を複数用いて編んだものに限られず、細線部が一体となった部材も含む用語として用いる。換言すると、「網状」とは複数の網の目を有する形状であり、網の目とは光が通過することのできる導電性部材の開口部を指す。
また、図1(B)に示す鳥瞰図のように、細線部101は所定の高さを有しているため、蓄電装置100は立体的な構造を形成している。すなわち、細線部101が高さを有することにより、開口部102は、四方を4つの壁で囲まれた構造となる。このように細線部101に高さをもうけることで、細線部101の側面に所定の領域を設け、該領域において放電容量を形成する。
図2(A)は、図1(B)の一部を拡大し、さらに断面形状を加えた模式図である。外光103は、高さを有する細線部101の側面によって四方を囲まれた開口部102を通過する。一方、細線部101自体に透光性は無いため、外光の一部は細線部101によって反射又は吸収される。
従って、網状の蓄電装置100において、網の目に相当する開口部102の面積が広いほど、透明性が向上する。別言すると、細線部101の幅が小さいほど透明性が向上する。
このような点から、蓄電装置の平面形状において、細線部の幅が1μm以上2000μm以下、好ましくは10μm以上1000μm以下、開口率が20%以上95%以下、好ましくは30%以上80%以下とするとよい。
図2(B)は、図2(A)で示した細線部101の断面104の拡大図である。複数の細線部101が周期的に配列し、細線部101間の開口部102を外光103が通過する。
細線部101は、第1の集電体110上に第1の活物質層111、固体電解質層112、第2の活物質層113、第2の集電体114の順に積層されている。第1の集電体110は、細線部101の積層を形成する基礎部として機能し、上に設けられた各層に比べ幅が厚い。また上述のように細線部101は所定の高さを有し、当該高さは第1の集電体110の高さによって概略決定される。
図2(B)に示す第1の集電体の形状は、上に凸の放物線状(またはアーチ状)である。このような形状とすることで、第1の集電体110上の各層の積層を容易にすることができる。すなわち、第1の集電体110上には、第1の活物質層111、固体電解質層112、第2の活物質層113、第2の集電体114を形成する。これらの形成には、スパッタ法、蒸着法、メッキ法、化学気相成長法等を用いる。このため、第1の集電体110の高さや傾斜角(テーパー角ともいう。)等の形状は、これらの方法によって各層の形成が可能な範囲で設計する。第1の集電体110の細線部の高さは、例えば1μm以上5000μm以下、好ましくは10μm以上2000μm以下とするとよい。また、第1の集電体の側面の傾斜角は、60°以上90°以下、好ましくは65°以上90°以下とするとよい。さらに、上述の開口部102のサイズ(面積)も同様に積層形成の方法や条件に応じて定めるとよく、例えば開口部ひとつの面積を9μm以上とするとよい。
また、細線部101の最表面の部材が反射性の高いものである場合、外光の細線部101における反射により、蓄電装置100の透明性が低下するおそれがある。このため、第1の集電体110の傾斜角を、反射を低減するように大きく設計してもよい。
図2(B)には第1の集電体の断面形状として放物線状の形状を示したが、断面形状はこれに限られず、上に凸のドーム状、半球状、錐体状、板状等の異なる形状であってもよい。また、蓄電装置100が容量を形成するためには、第1の集電体110の側面に積層構造が形成されればよく、第1の集電体110の頂部近傍において第1の活物質層111以降の各膜が積層されていなくてもよい。但し、固体電解質層112が第1の集電体110の頂部近傍を覆うことができていない場合には、正極と負極とが短絡し容量の形成ができなくなる。このことは第1の集電体110の頂部に限られず、他の部分であっても正極負極の短絡は回避する必要があるため、短絡を招来するおそれのない断面形状を適宜設計する必要がある。
第1の集電体110又は第2の集電体114(正極集電体及び負極集電体)として、正極集電体の場合には、ステンレス、金、白金、アルミニウム、チタン、ITO(酸化インジウム−酸化錫)、酸化錫、酸化インジウム等の金属膜や金属箔、負極集電体の場合には、ステンレス、金、白金、銅、ニッケル、コバルト、チタン、モリブデン等の金属膜や金属箔を用いることができる。さらに、これらの積層若しくはこれらの合金等の、導電性の高い材料を用いることができる。多種金属の積層の例として、銅製のメッシュの表面を金メッキしたものを用いてもよい。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。
特に、第1の集電体110は、網状の平面形状を有する導体であるいわゆる金属メッシュである。このため、銅等の加工性に優れた材料を用いることが好ましい。
第1の活物質層111又は第2の活物質層113の一方である正極活物質層には、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を用いることができ、例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、又はスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物等が挙げられる。
オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物としては、例えば、一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上)で表される複合酸化物が挙げられる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙げられる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))が挙げられる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)等も挙げられる。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、LiNiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。
スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物としては、例えば、LiMn、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−xMO(M=Co、Al等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する等の利点があり好ましい。
また、正極活物質として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)で表される複合酸化物を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物系、有機硫黄系等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、正極活物質層として、上記リチウム化合物及びリチウム含有複合酸化物において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
第1の活物質層111又は第2の活物質層113の一方である負極活物質層には、リチウム金属との合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料も用いることができる。例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Zn、Cd、In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料が挙げられる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の窒化物である、LiN型構造を持つLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめリチウムイオンを脱離させることでリチウムと遷移金属の窒化物を用いることができる。
負極活物質をシリコンとする場合には、非晶質(アモルファス)シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン又はこれらの組み合わせを用いることができる。一般に結晶性が高い程シリコンの電気伝導度が高いため、導電率の高い電極として、蓄電装置に利用することができる。一方、シリコンが非晶質の場合には、結晶質に比べてリチウム等のキャリアイオンを吸蔵することができるため、放電容量を高めることができる。
固体電解質層112は、スパッタ法、蒸着法、化学気相成長法(具体的には有機金属気相成長法)で形成することのできる無機系固体電解質を用いる。無機系固体電解質は、硫化物系固体電解質や酸化物系固体電解質を用いることができる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−SiS−LiPO、LiS−P、LiS−SiS−Ga、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiI−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiSiO−LiS−SiS等の材料が挙げられる。
また、酸化物系固体電解質としては、LiPON、LiO、LiCO、LiMoO、LiPO、LiVO、LiSiO、LLT(La2/3−xLi3xTiO)、LLZ(LiLaZr12)等の材料が挙げられる。
また、塗布法等により形成するPEO(ポリエチレンオキシド)等の高分子系固体電解質を用いてもよい。さらに、上述した無機系固体電解質と高分子系固体電解質を含む複合的な固体電解質を用いてもよい。
次に図3において、図1及び図2に示した平面形状とは異なる平面形状を有する蓄電装置について説明する。
図3(A)は、細線部121aが横方向にのみ複数等間隔に配置された蓄電装置120aの平面図である。細線部121aが設けられていない開口部がスリットのように機能し、そこから外光が通過する。
図3(B)は、図3(A)の平面形状に縦方向の細線部が加わり、格子状の細線部121bを形成する蓄電装置120bの平面図である。縦方向の細線部を設けたことにより、図3(A)に示す蓄電装置120aよりも機械的強度が向上するとともに、形成される放電容量が増加する。
図3(C)は、細線部121cを斜めに配置し交差させた平面形状の蓄電装置120cである。図1及び図2に示した蓄電装置を45°回転させたものに相当する。
図3(D)は、図3(C)の平面形状に加えて、横方向に延びる細線部を付加した細線部121dを有する平面形状の蓄電装置120dを示す平面図である。図3(C)に示した蓄電装置120cよりも機械的強度が増すとともに、形成される放電容量が増加する。
図3(E)は、開口部の形状が正六角形となるように細線部121eを設けた、ハニカム構造の平面形状を有する蓄電装置120eを示す平面図である。当該構造は開口部を広く採ることができるため蓄電装置120eの透明性を確保することができるとともに、機械的強度の高い蓄電装置とすることができる。
図3(F)は、開口部の形状が円形となるように細線部121fを設けた平面形状を有する蓄電装置120fを示す平面図である。当該蓄電装置は既述の形状とは異なり、細線部121fの幅が場所によって異なる。
以上のように、本発明における蓄電装置の平面形状は、上述した平面形状に限られることなく、外光を透過する開口部を複数有することを前提に、多様な形状を採用することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した蓄電装置に基板を用いた例について、図4に基づき説明する。
本実施の形態にかかる蓄電装置200は、蓄電装置200の斜視図である図4(A)に示すように、実施の形態1で示した蓄電装置100の下部に基板205が配置されている。換言すると、基板205上に細線部201が形成されている。基板205は透光性を有する部材からなる。このため、細線部201上から入射する外光203は、開口部202を通過し、さらに基板205を透過して蓄電装置200の外部へ抜ける。逆に、蓄電装置200の下部から入射する外光(図示せず)は、基板205を透過し、開口部202を通って蓄電装置200の上部へ抜ける。
基板205は、透光性を有する部材であればよく、例えばガラス、石英を材料として用いることができる。また、フィルム状のプラスチック、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等を用いてもよく、蓄電装置に軽量性や可撓性を持たせることができる。
基板205を蓄電装置200に用いることで、蓄電装置200の機械的強度を向上させることができる。
基板205は、細線部201の製造時から用いてもよく、細線部201の製造後に貼り合わせてもよい。また、細線部201の製造時に用い、その後に除去してもよい。
図4(B)に、細線部201の断面204を含む蓄電装置200の縦断面を示す。基板205上には、第1の集電体210、第1の活物質層211、固体電解質層212、第2の活物質層213、第2の集電体214の順に積層して構成される、平面形状が網状の細線部201を有する。
ここで、本実施の形態においては、細線部201上に封止層215を有する。封止層215は、キャッピング層ともいう。封止層215は、細線部201の露出する表面を完全に覆って設けられている。これにより、電池構造を大気から遮断することができる。封止層215としては、例えば樹脂、ガラス、アモルファス化合物、セラミックス等の絶縁性材料を用いることができる。封止層215は、これら絶縁性材料の単層又は積層構造とする。
なお、図4(A)及び(B)において、封止層215は細線部201上のみに設けているが、細線部201上に限らず、開口部202に位置する基板205上にも設けた一続きの層としてもよい。この場合、封止層215は透光性を有する材料からなるものである必要がある。
また、封止層215に黒色の顔料や染料を分散させてもよく、封止層215とは異なる膜として封止層215上に黒色の顔料や染料を分散させた層(図示せず)を形成してもよい。黒色顔料等を加えた層を細線部201上に形成することで、第2の集電体214にアルミニウム等の反射性の高い部材を用いた場合であっても反射を抑制することができるため、透明性の高い蓄電装置200を作製することができる。
本実施の形態においては、細線部201の下部に基板205を設け、また細線部201を覆って封止層215を設けたが、このうち一方のみを設けた蓄電装置の構成としてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で示した蓄電装置の開口部を埋めるように絶縁層を設けた例について、図5を用いて説明する。
図5(A)は本実施の形態にかかる蓄電装置300を示す斜視図である。実施の形態2で示した蓄電装置と同様に、基板305上に細線部301と開口部302を有する。当該構成に加え、さらに絶縁層316が開口部302を埋めるように、細線部301及び開口部302上に設けられている。絶縁層316は透光性を有する材料からなる。従って、外光303は絶縁層316を通過し、開口部302から基板305を経て蓄電装置300の下方へ抜ける。
図5(B)に細線部301の断面304を含む蓄電装置300の縦断面構造を示す。基板305上に、第1の集電体310、第1の活物質層311、固体電解質層312、第2の活物質層313、第2の集電体314の順に積層された細線部301が設けられ、細線部301上に封止層315が設けられている。なお封止層315は、実施の形態1で示した蓄電装置100のように、省略することができる。細線部301又は封止層315上と、開口部302上とに絶縁層316が設けられている。図5(B)では絶縁層316の表面を平坦に記載しているが、特にこの形状に限らず、例えば細線部301の表面形状を反映するように凹凸形状であってもよい。
絶縁層316を、開口部302を埋めて設けることで、蓄電装置300の機械的強度を向上させることができる。また、絶縁層316を封止層315と同様の材料とすることで、細線部301の電池構造を大気から遮断することができる。さらに、基板305に可撓性を有する材料を選択するとともに、絶縁層316にゴムのような弾性のある材料を用いることで、湾曲又は屈曲が可能なフレキシブルな蓄電装置を実現することもできる。
絶縁層316としては、無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)、感光性または非感光性の有機材料(有機樹脂材料)(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト、ベンゾシクロブテンなど)の一種、もしくは複数種からなる膜、またはこれらの膜の積層などを用いることができる。また、シロキサン樹脂を用いてもよい。
なお、絶縁層316中に顔料又は染料を分散させてもよい。この場合、開口部302を通過する外光303の所定の波長を吸収することで、着色された半透明の蓄電装置を製造することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
次に、実施の形態1で説明した蓄電装置の代表的な製造方法について、本実施の形態において図2(B)を用いて説明する。なお、本実施の形態においては、第1の集電体110を正極集電体、第2の集電体114を負極集電体、第1の活物質層111を正極活物質層、第2の活物質層113を負極活物質層とした場合について説明する。
(第1の集電体の形成)
まず、第1の集電体110である正極集電体となる金属メッシュを形成する。金属メッシュは、所望の面積を有するシート状又は板状の導電性部材にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行い、網状の平面形状に加工する。
シート状又は板状の導電性部材には、ステンレス、金、白金、銅、鉄、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ITO(酸化インジウム−酸化錫)、酸化錫、酸化インジウム等の金属又はこれらの積層若しくはこれらの合金等、導電性の高い材料を用いることができる。導電性部材の厚みは、第1の集電体110の細線部101の高さとなるため、所望する放電容量や以降に積層する各種薄膜の生産性を考慮して適宜設定すればよい。例えば、導電性部材に1μm以上5000μm以下の厚みのシート、膜又は板を用いることができる。
導電性部材の加工は、フォトリソグラフィ工程により行うことができる。すなわち、導電性部材上にポジ型又はネガ型のフォトレジストを塗布形成し、石英基板上に予め所望のパターンに形成したクロム膜を有するフォトマスクを用いて、該フォトレジストを露光する。フォトレジストの現像及びベーク後、パターン化されたフォトレジストをマスクに導電性部材を湿式エッチングし、導電性部材に複数の開口部を設ける。これにより平面形状において網状の金属薄膜である第1の集電体110が形成される。開口部形成後、アッシング処理等によりフォトレジストマスクを除去する。
このようなフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程は、導電性部材の両面において同時に行うとよい。両面に同一のフォトレジストパターンを形成しても良いが、異なるパターンを形成することで図2(B)に示すような、放物線状の縦断面形状を形成することもできる。
本工程により、平面形状において、例えば細線部の幅が1μm以上2000μm以下、好ましくは10μm以上1000μm以下、開口率が20%以上95%以下、好ましくは30%以上80%以下の第1の集電体を形成することができる。
なお、本フォトリソグラフィ工程やエッチング工程等において導電性部材を支持するために、導電性部材の裏面に支持基板を設け、工程終了後に除去してもよい。
また、形成した網状の導電性部材の表面をメッキ処理などにより、他の金属薄膜でコートしてもよい。
また、導電性部材の加工前又は加工後に、導電性部材を薄型化又は平坦化するための研磨処理を施してもよい。
以上のように、導電性部材にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を行って網状の平面形状を有する第1の集電体を作製したが、第1の集電体の作製方法はこれに限られない。例えば、ナノインプリント法により形成したフォトレジストパターンをマスクに導電性部材を湿式エッチングして網状の金属メッシュを形成してもよい。また、フォトリソグラフィ工程やエッチング工程を用いずに、ナノインプリント法や印刷法、インクジェット法等を用いて直接網状の導電性部材を形成してもよい。さらに、刃型を用いて導電性部材に切れ目を入れ、これを押し延ばすことで網状の金属メッシュを形成してもよい。その他、レーザー照射、プレスによる押抜、型抜により開口部を形成することもできる。
(細線部の形成)
次に、上記のようにして形成した網状の正極集電体(第1の集電体110)上に、正極活物質層(第1の活物質層111)、固体電解質層112、負極活物質層(第2の活物質層113)、負極集電体(第2の集電体114)の順にこれらを積層し、細線部101を形成する。
細線部101を構成する正極活物質層、負極活物質層、負極集電体は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法等の各種気相成長法や、メッキ法、ゾルゲル溶液を用いたゾルゲル法、微粒子分散溶液を塗布後焼成する方法等の薄膜形成方法により形成することができる。特に、本発明にかかる蓄電装置は、所定の高さを有する網状の集電体の上に各種薄膜を堆積させるものであるから、形成された薄膜の膜厚の均一性や、該集電体の深部(根元部分)への被覆性の高い方法を適宜選択すればよい。例えば、これらの層の形成にスパッタリング法の一種であるRFマグネトロンスパッタ法を用いる。
固体電解質層112は、正極活物質層上に、スパッタリング法、スピンコート法、インクジェット法等の薄膜形成方法を用いて形成することができる。固体電解質層112の膜厚は、500nm以上5000nm以下であることが好ましい。固体電解質は一般にイオン伝導性が低いため薄膜化して抵抗を下げる必要があるが、薄すぎるとピンホールが発生し正極負極がショートするおそれがあるためである。固体電解質層112をスパッタリング法等の気相成長法により形成する場合には、正極活物質層や負極活物質層と同様、薄膜の膜厚の均一性や網状の集電体の深部(根元部分)への被覆性の高い方法を適宜選択すればよい。
固体電解質層112の材料として、LiS−SiS−LiPO、LiS−P、LiS−SiS−Ga、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiI−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiSiO−LiS−SiS等の硫化物系固体電解質材料や、LiPON、LiO、LiCO、LiMoO、LiPO、LiVO、LiSiO、LLT(La2/3−xLi3xTiO)、LLZ(LiLaZr12)等の酸化物系固体電解質材料が挙げられる。
PEO(ポリエチレンオキシド)等の高分子系固体電解質を用いる場合には、塗布法等により形成する。
以上の作製方法により、金属メッシュ上に正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体を順次積層形成することができる。
金属メッシュ上のこれらの積層構造は、枚葉式のスパッタリング装置を用いることで大気に曝すことなく連続して形成することができる。このような連続形成によって、蓄電装置の生産性を大幅に向上させることができる。
すなわち、本発明にかかる蓄電装置の構造は、金属メッシュ等の網状の第1の集電体を基材として第1の集電体より上の薄膜を順次積層することで製造可能であるから、各種薄膜のパターンニング工程は不要である。このため、合理的に透明な蓄電装置を製造することができ、量産性に極めて優れるものである。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
次に、実施の形態1乃至4で説明した蓄電装置を搭載した電池パックについて、図6を用いて説明する。
図6は、板状の電池パック900の一例を示す模式図である。本発明にかかる電池パック900は、電池部901と回路部902とに大別される。電池部901は透明領域904と、該透明領域904を囲む外枠903等からなる。透明領域904に、実施の形態1乃至4で説明した蓄電装置を用いる。本発明にかかる蓄電装置は光を透過するため、電池パック900の大部分が透明となる。外枠903は、薄型の蓄電装置を支持・固定する機能がある他に、蓄電装置が透明であるから取り扱いのためにその外郭を示す機能を有する。また、蓄電装置の端部を保護する役割も合わせて果たす。
透明領域904に設けられた蓄電装置は一つでもよいし、小型の蓄電装置を複数配列させてもよい。
蓄電装置は、薄くかつ強度が高いものではないため、外部応力に対し強いものではない。このため、蓄電装置の両面をガラス基板や透明樹脂等の部材で覆うことで、蓄電装置の保護と強化を図るとよい。
蓄電装置の第1の集電体および第2の集電体は、回路部902に接続する。回路部902は、蓄電装置のセル電圧やセル温度データの収集、過充電及び過放電の監視、過電流の監視、電池劣化状態の管理、SOC(State Of Charge:充電状態)の算出、故障検出の制御などを行うバッテリマネージメントユニット(BMU)を実現する回路等を設けることができる。また、回路部902には、蓄電装置の温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であるPTC素子(Positive Temperature Coefficient)を設け、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止することも有効である。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。回路部902は、正極端子905a及び負極端子905bに接続される。
図6に示した板状の電池パック900は矩形であるが、電池パックの形状はこれに限られず、三角形、正方形や六角形等の多角形、円形、楕円形など一定の面積を有する任意の平面形状とすることができる。このためには、電池部901に設けられる蓄電装置の基礎となる第1の集電体を上記の形状とすればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本発明の一態様に係る蓄電装置は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用いることができる。特に、蓄電装置が透明である利点を活かし、デザイン性を向上することができる電気機器への適用が好ましい。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型あるいはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、玩具、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナ、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、電気工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。あるいは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる無停電電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。あるいは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。
図7に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図7(A)において、表示装置1000は、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置1000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、表示部1001、蓄電装置1002a、1002b、チューナを含む回路部1003等を有する。
表示部1001には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
表示装置1000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置1002a、1002bに蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置を無停電電源として用いることで、表示装置1000の利用が可能となる。
本発明の一態様に係る蓄電装置1002a、1002bは、表示部1001の直下に配置されている。回路部1003は筐体で覆われているが、蓄電装置1002a、1002bは筐体に覆われず、露出している。蓄電装置1002a、1002bは透明であるため、蓄電装置1002a、1002bを介して表示装置1000の後方が透けて見え、表示装置1000は全体としてスリムな印象を与えるデザインにすることができる。
なお、表示装置1000には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。特に、本発明の一態様に係る蓄電装置が透光性を有することを利用して、透明な情報表示用表示装置を実現することができる。
図7(B)に、蓄電装置が透明であることを利用した時計の例を示す。図7(B)に示す時計1100は置き時計型の時計であり、光が透過しない外周部1102と、外周部1102に囲まれた透明部1101とにより構成される。
透明部1101は時刻を表示する表示板と、本発明にかかる透明な蓄電装置が重ねあわされている。表示板は、例えばセグメント方式の液晶表示装置などを用いることができる。表示板および蓄電装置のいずれもが透明であるから、時計1100は時刻の表示部分が宙に浮いたようなデザインにすることができる。表示板の駆動回路など透光性のない構成部材は、外周部1102に配置すれば良い。
なお、本発明の一態様の蓄電装置を具備していれば、上記で示した電気機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 蓄電装置
101 細線部
102 開口部
103 外光
104 断面
110 第1の集電体
111 第1の活物質層
112 固体電解質層
113 第2の活物質層
114 第2の集電体
120a 蓄電装置
120b 蓄電装置
120c 蓄電装置
120d 蓄電装置
120e 蓄電装置
120f 蓄電装置
121a 細線部
121b 細線部
121c 細線部
121d 細線部
121e 細線部
121f 細線部
200 蓄電装置
201 細線部
202 開口部
203 外光
204 断面
205 基板
210 第1の集電体
211 第1の活物質層
212 固体電解質層
213 第2の活物質層
214 第2の集電体
215 封止層
300 蓄電装置
301 細線部
302 開口部
303 外光
304 断面
305 基板
310 第1の集電体
311 第1の活物質層
312 固体電解質層
313 第2の活物質層
314 第2の集電体
315 封止層
316 絶縁層
900 電池パック
901 電池部
902 回路部
903 外枠
904 透明領域
905a 正極端子
905b 負極端子
1000 表示装置
1001 表示部
1002a 蓄電装置
1002b 蓄電装置
1003 回路部
1100 時計
1101 透明部
1102 外周部

Claims (5)

  1. 平面形状が網状の第1の集電体と、
    前記第1の集電体の上面及び側面に設けられた第1の活物質層と、
    前記第1の活物質層の上面及び側面に設けられた固体電解質層と、
    前記固体電解質層の上面及び側面に設けられた第2の活物質層と、
    前記第2の活物質層の上面及び側面に設けられた第2の集電体と、を有し、
    前記固体電解質層は、前記第1の活物質層を介して前記第1の集電体の上面及び側面に設けられ、
    前記第1の集電体が有する網状開口部から光が通過することを特徴とする蓄電装置。
  2. 透光性基板に接して設けられた、平面形状が網状の第1の集電体と、
    前記透光性基板に接し、かつ前記第1の集電体の上面及び側面に設けられた第1の活物質層と、
    前記透光性基板に接し、かつ前記第1の活物質層の上面及び側面に設けられた固体電解質層と、
    前記透光性基板に接し、かつ前記固体電解質層の上面及び側面に設けられた第2の活物質層と、
    前記透光性基板に接し、かつ前記第2の活物質層の上面及び側面に設けられた第2の集電体と、を有し、
    前記固体電解質層は、前記第1の活物質層を介して前記第1の集電体の上面及び側面に設けられ、
    前記第1の集電体が有する網状開口部から光が通過することを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項2において、前記透光性基板に接し、かつ前記第2の集電体の上面及び側面に設けられた封止層を有することを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第1の集電体は、金属メッシュであることを特徴とする蓄電装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の蓄電装置を有する電気機器。
JP2013046096A 2012-03-21 2013-03-08 蓄電装置及び電気機器 Active JP6181948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046096A JP6181948B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-08 蓄電装置及び電気機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063807 2012-03-21
JP2012063807 2012-03-21
JP2013046096A JP6181948B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-08 蓄電装置及び電気機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013225493A JP2013225493A (ja) 2013-10-31
JP2013225493A5 JP2013225493A5 (ja) 2016-03-10
JP6181948B2 true JP6181948B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=49194684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046096A Active JP6181948B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-08 蓄電装置及び電気機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9142358B2 (ja)
JP (1) JP6181948B2 (ja)
KR (1) KR102033793B1 (ja)
CN (1) CN103326060B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6495570B2 (ja) 2012-03-23 2019-04-03 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR20230137493A (ko) 2013-04-19 2023-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 그 제작 방법
US10320025B2 (en) 2013-10-22 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
US20150138699A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP6851131B2 (ja) 2013-12-04 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 可撓性を有する二次電池
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9595400B2 (en) * 2014-05-14 2017-03-14 Lockheed Martin Corporation Supercapacitor having improved conductivity properties and method of manufacture
US10586954B2 (en) 2014-05-23 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device including secondary battery
WO2015181666A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
KR101643585B1 (ko) * 2014-06-26 2016-07-29 주식회사 엘지화학 플렉서블 전극조립체
JP6671882B2 (ja) 2014-08-08 2020-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
JP2016057617A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10185363B2 (en) 2014-11-28 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10770729B2 (en) 2015-01-09 2020-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, and electronic equipment
CN104600243B (zh) * 2015-01-28 2016-09-21 清华大学深圳研究生院 一种极片、储能器件及其制备方法
US10263224B2 (en) 2015-04-23 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
KR20180005676A (ko) * 2015-06-04 2018-01-16 이오플렉스 리미티드 고체 배터리 및 이를 위한 제조공정
CN107104222B (zh) 2016-02-19 2021-09-21 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置、蓄电系统
JP6894243B2 (ja) * 2017-01-25 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
JP6961370B2 (ja) * 2017-03-15 2021-11-05 株式会社日本マイクロニクス 蓄電デバイス
FR3073089B1 (fr) * 2017-10-27 2021-07-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif de stockage d'energie
PL3726631T3 (pl) 2018-02-01 2023-10-02 Lg Energy Solution, Ltd. Mieszanka do tworzenia warstwy izolacyjnej dla litowego akumulatora wtórnego i sposób wykonania elektrody dla litowego akumulatora wtórnego z jej wykorzystaniem
JP6927131B2 (ja) 2018-04-16 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法、全固体電池および全固体電池システム
DE102018112637A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Lithiumanode und Verfahren zu deren Herstellung
CN109887757A (zh) * 2019-02-19 2019-06-14 五邑大学 一种一体化阵列式传感储能器件及其制备方法
US11038179B2 (en) * 2019-04-03 2021-06-15 Tuqiang Chen Flexible energy storage devices

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916035A (en) * 1987-08-06 1990-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photoelectrochemical cells having functions as a solar cell and a secondary cell
US5385587A (en) 1993-08-11 1995-01-31 Gnb Battery Technologies Inc. Methods and apparatus for pasting battery current collectors
JPH0922730A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
US6048646A (en) 1998-07-21 2000-04-11 Ga-Tek Inc. Method for treating copper current collectors for Li-ion and/or Li-ion polymer batteries
US6802917B1 (en) 2000-05-26 2004-10-12 Integran Technologies Inc. Perforated current collectors for storage batteries and electrochemical cells, having improved resistance to corrosion
US8586861B2 (en) * 2003-01-12 2013-11-19 3Gsolar Photovoltaics Ltd. Solar cell device
KR100590376B1 (ko) * 2003-03-20 2006-06-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 집합전지
JP4267401B2 (ja) * 2003-08-06 2009-05-27 パナソニック株式会社 電子機器
JP2006040698A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Toyota Motor Corp アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池
FR2874100B1 (fr) * 2004-08-04 2006-09-29 Saint Gobain Systeme electrochimique comportant au moins une zone de margeage partiel
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
CN101707256B (zh) 2004-12-09 2013-11-06 奈米系统股份有限公司 用于燃料电池的基于纳米线的膜电极组件
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
JP4873925B2 (ja) 2005-10-28 2012-02-08 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CA2624776C (en) 2005-11-21 2015-05-12 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
CN101536223B (zh) * 2006-11-15 2012-02-22 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用集电体及其制造方法、电极的制造方法以及非水电解质二次电池
JP2009054484A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 全固体リチウム二次電池およびその製造方法
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
EP2228856A4 (en) 2007-12-25 2012-01-25 Kao Corp COMPOSITE MATERIAL FOR POSITIVE LITHIUM BATTERY ELECTRODE
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
KR20100108556A (ko) * 2008-01-29 2010-10-07 파나소닉 주식회사 전기화학 소자용 전극의 제조방법
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
JP5430970B2 (ja) * 2008-04-28 2014-03-05 株式会社フジクラ 光電変換素子の製造方法、及び、光電変換素子モジュールの製造方法
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
JP5489063B2 (ja) 2009-11-02 2014-05-14 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US8778538B2 (en) 2009-11-06 2014-07-15 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
JP5035408B2 (ja) 2010-09-13 2012-09-26 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池及び鉛蓄電池の製造法
US20120276434A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Palo Alto Research Center Incorporated Highly flexible printed alkaline batteries based on mesh embedded electrodes
JP2012256486A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toyota Motor Corp 固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102033793B1 (ko) 2019-10-17
JP2013225493A (ja) 2013-10-31
CN103326060B (zh) 2018-10-02
US20130252089A1 (en) 2013-09-26
CN103326060A (zh) 2013-09-25
US9142358B2 (en) 2015-09-22
KR20130107241A (ko) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181948B2 (ja) 蓄電装置及び電気機器
JP7124165B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
US10665888B2 (en) Power storage device and method for manufacturing the same
JP6705865B2 (ja) 蓄電装置
US10833309B2 (en) Method and system for replacing electrolyte solution of secondary battery
JP2022174268A (ja) 蓄電装置
US20180019466A1 (en) Negative electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
TWI640118B (zh) 集電器、二次電池、電子裝置及其製造方法
US9929407B2 (en) Negative electrode for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and manufacturing methods thereof
JP6230309B2 (ja) リチウム二次電池
JP6247444B2 (ja) 蓄電装置
US20130236781A1 (en) Negative electrode for secondary battery and secondary battery
JP5547556B2 (ja) 電池、車両、電子機器および電池の製造方法
US20150140396A1 (en) Power storage unit and electronic device
US20150099161A1 (en) Power storage unit
JP2013109840A (ja) 二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250