JP2013109840A - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013109840A
JP2013109840A JP2011251608A JP2011251608A JP2013109840A JP 2013109840 A JP2013109840 A JP 2013109840A JP 2011251608 A JP2011251608 A JP 2011251608A JP 2011251608 A JP2011251608 A JP 2011251608A JP 2013109840 A JP2013109840 A JP 2013109840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode layer
layer
electrolyte layer
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011251608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5772533B2 (ja
Inventor
Katsuharu Hida
勝春 肥田
Tamotsu Yamamoto
保 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011251608A priority Critical patent/JP5772533B2/ja
Publication of JP2013109840A publication Critical patent/JP2013109840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772533B2 publication Critical patent/JP5772533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極層と固体電解質層の特性の劣化を抑制すること。
【解決手段】正極層12および負極層16と、前記正極層と前記負極層との間に設けられ結晶化した第1固体電解質層14と、前記第1固体電解質層と前記正極層および前記負極層のうち少なくとも一方との間に設けられた非晶質な第2固体電解質層18と、を具備する二次電池。
【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池およびその製造方法に関し、例えば、正極層または負極層と結晶化された固体電解質層との間に非晶質な固体電解質層が設けられた二次電池およびその製造方法に関する。
二次電池は、電気エネルギーを蓄電し、供給可能である。このため、二次電池はハイブリット車や電気自動車などに応用されている。二次電池として、リチウム二次電池が注目されている。安全性および小型化の観点から、全てが固体の薄膜二次電池を形成するため固体電解質を用いた二次電池が開発されている。
電極層と固体電解質層との間に、電極の活物質と固体電解質の混合粉体を低融点ガラスで結着した混合層を設ける技術が知られている(例えば特許文献1)。電極層と固体電解質層との間に、O、PまたはFの各成分の少なくとも1種類以上を含む化合物を設ける技術が知られている(例えば特許文献2)。
特開2001−126758号公報 特開2009−181920号公報
固体電解質としては結晶化した固体電解質層または非晶質の固体電解質が用いられている。電池特性を向上させるためには、結晶化した固体電解質層を用いることが好ましい。しかしながら、固体電解質を結晶化するためには、熱処理を行なう。熱処理の際、負極または正極である電極層と固体電解質とが接していると、電極層と固体電解質とが反応し、電極層および固体電解質層の特性が劣化し、所望の特性が得られないことがある。
本二次電池およびその製造方法は、電極層と固体電解質層の特性の劣化を抑制することを目的とする。
例えば、正極層および負極層と、前記正極層と前記負極層との間に設けられ結晶化した第1固体電解質層と、前記第1固体電解質層と前記正極層および前記負極層のうち少なくとも一方との間に設けられた非晶質な第2固体電解質層と、具備することを特徴とする二次電池を用いる。
例えば、正極層と負極層との間に形成されるように、熱処理することにより結晶化した第1固体電解質層を形成し、前記正極層および前記負極層のうち少なくとも一方と前記第1固体電解質層とを形成した後に、前記第1固体電解質層と、前記正極層および前記負極層のうち前記少なくとも一方と、の間に、前記第1固体電解質層を形成する温度より低い温度において非晶質な第2固体電解質層を形成することを特徴とする二次電池の製造方法を用いる。
本二次電池およびその製造方法によれば、電極層と固体電解質層の特性の劣化を抑制することができる。
図1は、比較例に係る二次電池を示す断面図である。 図2(a)および図2(b)は、実施例1に係る二次電池を示す断面図である。 図3(a)および図3(b)は、実施例2に係る二次電池のそれぞれ上面図および断面図である。 図4は、実施例2の変形例に係る二次電池の上面図である。 図5(a)から図5(d)は、実施例に係る二次電池の製造方法を示す図(その1)である。 図6(a)から図6(d)は、実施例2に係る二次電池の製造方法を示す図(その2)である。 図7(a)から図7(c)は、実施例2に係る二次電池の製造方法を示す図(その3)である。
まず、比較例に係る二次電池について説明する。図1は、比較例に係る二次電池を示す断面図である。図1に示すように、基板10上に正極層12が形成されている。基板10は、例えばシリコンまたは金属を含む導電性基板である。正極層12は、例えばLiCoOを含む。正極層12上に固体電解質層14が形成されている。固体電解質層14は、例えばLi0.5Al1.5Ge1.5(POを含む。固体電解質層14上に負極層16が形成されている。負極層16は、例えばLiを含む。
固体電解質層14に用いる材料としては、非晶質のLiPONも考えられる。しかしながら、LiPONは、Liイオンによる導電率が2〜3×10−6S/cmと低い。導電率が高い材料として酸化物系固体電解質または硫化物系固体電解質がある。これらの物質において、高伝導率を得るためには、固体電解質を結晶化することが好ましい。しかしながら、固体電解質の結晶化には、数100度の熱処理を行うことになる。この熱処理の際、正極層12と固体電解質層14とで反応が発生する。これにより、正極層12および固体電解質層14が所望の特性を得られなくなる。このように、正極層12と固体電解質層14とが反応するのは、熱処理の際に、正極層12と固体電解質層14とが接しているためである。一方、電池として機能するためには、正極と固体電解質とは接することが好ましい。以下、上記問題を解決する実施例について説明する。
図2(a)および図2(b)は、実施例1に係る二次電池の断面図である。図2(a)に示すように、正極層12と負極層16との間に結晶化した第1固体電解質層14が設けられている。第1固体電解質層14と正極層12との間に非晶質な第2固体電解質層18が設けられている。実施例1によれば、正極層12と第1固体電解質層14とが接していないため、正極層12と第1固体電解質層14との反応を抑制することができる。さらに、第2固体電解質層18は非晶質なため比較的低温において形成することができる。よって、第2固体電解質層18を正極層12と第1固体電解質層14との間に接して設けることができる。これにより、固体電解質の一部を導電性の高い結晶化された第1固体電解質層14を用い形成できる。よって、二次電池の性能を向上させることができる。
図2(b)に示すように、負極層16と第1固体電解質層14との間に非晶質な第2固体電解質層18を設けることもできる。これにより、負極層16と第1固体電解質層14との反応を抑制することができる。また、正極層12と第1固体電解質層14との間、および負極層16と第1固体電解質層14との間の両方に第2固体電解質層18を設けることもできる。正極層12と第1固体電解質層14との反応、および負極層16と第1固体電解質層14との反応を抑制することができる。このように、第2固体電解質層18は、第1固体電解質層14と負極層16および正極層12との間の少なくとも一方との間に設けられていればよい。
図3(a)および図3(b)は、実施例2に係る二次電池の上面図および断面図である。二次電池は、複数のユニット20を含んでいる。各ユニット20は、正極層12、第1固体電解質層14、第2固体電解質層18および負極層16を備えている。基板10上に正極層12、第1固体電解質層14、第2固体電解質層18および負極層16が面方向に配列して設けられている。第1固体電解質層14は結晶化しており、正極層12と負極層16との間に挟まれている。第2固体電解質層18は、非晶質であり、正極層12と第1固体電解質層14との間に設けられている。
基板10は、例えばシリコン基板である。正極層12と負極層16との間の短絡を抑制するため、基板10の少なくとも上面は絶縁性であることが好ましい。正極層12は、例えば幅w1が5μmであり、結晶化したLiCoOである。正極層12としては、LiMnO、LiNiOまたはLiFePO等を用いることもできる。第2固体電解質層18は、例えば幅w2が0.5μmであり、非晶質のLiPONである。第1固体電解質層14は、例えば幅w3が3μmであり、結晶化したLi0.5Al1.5Ge1.5(POである。第1固体電解質層14としては、結晶化したLiPO、La1/3−XLi3XTaO等を用いることもできる。負極層16は、例えば幅w4が5μmであり、金属Liである。負極層16としては、Al、Ir、Al合金、Ir合金、LiTi12等を用いることもできる。正極層12、第1固体電解質層14、第2固体電解質層18および負極層16の高さHは例えば10μmである。
ユニット20のピッチPは、例えば25μmである。ユニット20の正極層12は基板10上に形成された配線22により並列に接続され、正端子26に接続されている。負極層16は基板10上に形成された配線24により並列に接続され、負端子28に接続されている。このように、複数のユニット20は電気的に並列に接続されていてもよい。
図4は、実施例2の変形例に係る二次電池の上面図である。図4に示すように、ユニット20は配線25により直列に正端子26および負端子28の間に接続されていてもよい。
図5(a)から図7(c)は、実施例2に係る二次電池の製造方法を示す図である。図5(a)に示すように、基板10上に開口52を備えるマスク50を配置する。マスク50は例えばステンレス等のメタルマスクである。以下のマスク54、58および62についても同様である。図5(b)に示すように、例えばスパッタ法またはPLD(Pulsed Laser Deposition)法を用い、第1固体電解質層14を形成する。図5(c)に示すように、マスク50を除去する。例えば400℃から600℃の温度で熱処理する。これにより、第1固体電解質層14が結晶化する。なお、結晶化のための熱処理は、第1固体電解質層14の成膜と同時に行われてもよい。すなわち、第1固体電解質層14を成膜する際の温度で、第1固体電解質層14を結晶化させてもよい。図5(d)に示すように、基板10上に開口56を備えるマスク54を配置する。
図6(a)に示すように、例えばスパッタ法またはPLD法用い、正極層12を形成する。図6(b)に示すように、マスク54を除去する。例えば400℃から600℃の温度で熱処理する。これにより、正極層12が結晶化する。なお、正極層12を成膜する際の温度で、正極層12を結晶化させてもよい。図6(c)に示すように、基板10上に開口60を備えるマスク58を配置する。図6(d)に示すように、例えばスパッタ法またはPLD法用い、非晶質の第2固体電解質層18を形成する。
図7(a)に示すように、マスク58を除去した後、基板10上に開口64を備えるマスク62を配置する。図7(b)に示すように、例えば蒸着法を用い負極層16を形成する。図7(c)に示すように、マスク62を除去し二次電池が完成する。配線22および24は、図5(a)の前に基板10上に形成しておいてもよい。また、図7(c)の後に形成してもよい。
実施例2において、正極層12として結晶化したLiCoO、第1固体電解質層14として結晶化したLi0.5Al1.5Ge1.5(PO、第2固体電解質層18として非晶質のLiPON、負極層16として金属Liを用いる。この場合、例示した寸法を用い作製したリチウム二次電池の電池容量は、130μA/cmである。
図5(a)から図7(c)においては、第1固体電解質層14を形成した後に正極層12を形成しているが、正極層12を形成した後に第1固体電解質層14を形成してもよい。
実施例2によれば、図6(b)のように、正極層12を形成する。図5(c)のように、熱処理することにより結晶化した第1固体電解質層14を形成する。図6(d)のように、正極層12と第1固体電解質層14との間に、第1固体電解質層14を形成する温度より低い温度において非晶質な第2固体電解質層18を形成する。このように、正極層12と第1固体電解質層14とが接していない状態で、正極層12を形成する際の熱処理または第1固体電解質層14を形成する際の熱処理が行われる。これにより、正極層12と第1固体電解質層14との反応を抑制することができる。第2固体電解質層18は非晶質なため比較的低温(例えば室温)において形成することができる。そこで、正極層12と第1固体電解質層14とを形成した後に、第2固体電解質層18を正極層12または第1固体電解質層14と反応しないような温度で設けることができる。
また、正極層12、負極層16、第1固体電解質層14および第2固体電解質層18は、基板10の面方向に配列している。これにより、図1の比較例のように、正極層12、第1固体電解質層14および負極層16の順に各層を形成しなくてもよい。よって、例えば形成温度の高い層から順に形成することもできる。これにより、各層間の反応を抑制できる。
第2個体電解質層18は非晶質であり、結晶化した第1個体電解質層14に比べ導電性特性が悪い。よって、第2固体電解質層18は第1固体電解質層14より薄いことが好ましい。第2固体電解質層18の膜厚は第1固体電解質層14の膜厚の1/2以下が好ましく、1/4以下がより好ましい。
また、図6(b)のように、正極層12を熱処理することにより結晶化する場合、第2固体電解質層18は正極層12と第1固体電解質層14との間に設けられていることが好ましい。また、第2固体電解質層18は正極層12を結晶化するための熱処理の温度より低い温度で形成されることが好ましい。正極層12は結晶化することにより導電率を低減できる。また、正極層12と第1固体電解質層14との反応をより抑制できる。
第1固体電解質層14は、酸化物系固体電解質を含むことが好ましい。結晶化した酸化物系固体電解質は、導電性が高く固体電解質として好ましい。しかしながら、結晶化のための熱処理を行なうため、第1固体電解質層14が正極層12と反応する。そこで、実施例2のように、第2固体電解質層18を設けることが好ましい。
実施例2において、第1固体電解質層14と負極層16との間に非晶質な第2固体電解質層18を形成してもよい。また、正極層12と第1固体電解質層14との間、および負極層16と第1固体電解質層14との間の両方に第2固体電解質層18を形成してもよい。これらの場合、負極層16および正極層12のうち、第1固体電解質層14との間に第2固体電解質層18が設けられた少なくとも一方は、結晶化していることが好ましい。例えば、正極層12または負極層16が酸化物の場合、結晶化することにより正極層12または負極層16の導電率を高くすることができる。さらに、第2固体電解質層18は、負極層16および正極層12のうち、第1固体電解質層14との間に第2固体電解質層18が設けられた少なくとも一方を結晶化するための熱処理の温度より低い温度で形成されることが好ましい。
実施例1および実施例2においては、リチウム二次電池の例を説明したが、他の二次電池でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
実施例1から2を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
付記1:
正極層および負極層と、前記正極層と前記負極層との間に設けられ結晶化した第1固体電解質層と、前記第1固体電解質層と前記正極層および前記負極層のうち少なくとも一方との間に設けられた非晶質な第2固体電解質層と、を具備することを特徴とする二次電池。
付記2:
基板を具備し、前記正極層、前記負極層、前記第1固体電解質層および前記第2固体電解質層は、前記基板の面方向に配列していることを特徴とする付記1記載の二次電池。
付記3:
前記第2固体電解質層は前記第1固体電解質層より薄いことを特徴とする付記1または2記載の二次電池。
付記4:
前記正極層と前記負極層との前記少なくとも一方は結晶化していることを特徴とする付記1から3のいずれか一項記載の二次電池。
付記5:
前記正極層は結晶化しており、前記第2固体電解質層は前記正極層と前記第1固体電解質層との間に設けられていることを特徴とする付記1から3のいずれか一項記載の二次電池。
付記6:
前記第1固体電解質層は、酸化物系固体電解質を含むことを特徴とする付記1から5のいずれか一項記載の二次電池。
付記7:
前記二次電池はリチウム二次電池であることを特徴とする付記1から6のいずれか一項記載の二次電池。
付記8
正極層と負極層との間に形成されるように、熱処理することにより結晶化した第1固体電解質層を形成し、前記正極層および前記負極層のうち少なくとも一方と前記第1固体電解質層とを形成した後に、前記第1固体電解質層と、前記正極層および前記負極層のうち前記少なくとも一方と、の間に、前記第1固体電解質層を形成する温度より低い温度において非晶質な第2固体電解質層を形成することを特徴とする二次電池の製造方法。
付記9:
前記正極層および前記負極層のうち前記少なくとも一方は、熱処理することにより結晶化しており、前記第2固体電解質層は前記正極層および前記負極層のうち前記少なくとも一方を結晶化する熱処理の温度より低い温度において形成されることを特徴とする付記8記載の二次電池の製造方法。
10 基板
12 正極層
14 第1固体電解質層
16 負極層
18 第2固体電解質層

Claims (5)

  1. 正極層および負極層と、
    前記正極層と前記負極層との間に設けられ結晶化した第1固体電解質層と、
    前記第1固体電解質層と前記正極層および前記負極層のうち少なくとも一方との間に設けられた非晶質な第2固体電解質層と、
    を具備することを特徴とする二次電池。
  2. 基板を具備し、
    前記正極層、前記負極層、前記第1固体電解質層および前記第2固体電解質層は、前記基板の面方向に配列していることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 前記第2固体電解質層は前記第1固体電解質層より薄いことを特徴とする請求項1または2記載の二次電池。
  4. 前記正極層と前記負極層との前記少なくとも一方は結晶化していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の二次電池。
  5. 正極層と負極層との間に形成されるように、熱処理することにより結晶化した第1固体電解質層を形成し、
    前記正極層および前記負極層のうち少なくとも一方と前記第1固体電解質層とを形成した後に、前記第1固体電解質層と、前記正極層および前記負極層のうち前記少なくとも一方と、の間に、前記第1固体電解質層を形成する温度より低い温度において非晶質な第2固体電解質層を形成することを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2011251608A 2011-11-17 2011-11-17 二次電池およびその製造方法 Active JP5772533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251608A JP5772533B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251608A JP5772533B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013109840A true JP2013109840A (ja) 2013-06-06
JP5772533B2 JP5772533B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=48706435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011251608A Active JP5772533B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5772533B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059794A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 富士通株式会社 固体電解質、これを用いた全固体二次電池、固体電解質の製造方法、及び全固体二次電池の製造方法
CN108598560A (zh) * 2018-02-27 2018-09-28 北京匠芯电池科技有限公司 复合固体电解质及其制备方法和应用
CN109390627A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 三星电子株式会社 固体电解质、制备其的方法、和包括固体电解质的锂电池
WO2021037173A1 (zh) * 2019-08-28 2021-03-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 固态电解质膜片及包含其的固态锂金属电池、电池模块、电池包和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3439072B1 (en) * 2017-08-04 2023-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte, method of preparing the same, and lithium battery including the solid electrolyte

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095342A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池とその製造方法
JP2006147210A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Ltd 二次電池及びその製造方法
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
US20070048617A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Ohara Inc. Lithium ion secondary battery and solid electrolyte therefor
JP2008059843A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyoto Univ 固体電解質層及びその製造方法
JP2008235227A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 固体電池およびその製造方法
US20090068563A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium battery
JP2010218827A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 結晶化硫化物固体電解質材料の製造方法
WO2012090601A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 住友電気工業株式会社 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095342A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池とその製造方法
JP2006147210A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Ltd 二次電池及びその製造方法
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
US20070048617A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Ohara Inc. Lithium ion secondary battery and solid electrolyte therefor
JP2008059843A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyoto Univ 固体電解質層及びその製造方法
JP2008235227A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 固体電池およびその製造方法
US20100040952A1 (en) * 2007-03-23 2010-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid state battery and method of producing the same
US20090068563A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium battery
JP2009245913A (ja) * 2007-09-11 2009-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2010218827A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 結晶化硫化物固体電解質材料の製造方法
WO2012090601A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 住友電気工業株式会社 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059794A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 富士通株式会社 固体電解質、これを用いた全固体二次電池、固体電解質の製造方法、及び全固体二次電池の製造方法
CN109390627A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 三星电子株式会社 固体电解质、制备其的方法、和包括固体电解质的锂电池
CN109390627B (zh) * 2017-08-04 2023-10-20 三星电子株式会社 固体电解质、制备其的方法、和包括固体电解质的锂电池
CN108598560A (zh) * 2018-02-27 2018-09-28 北京匠芯电池科技有限公司 复合固体电解质及其制备方法和应用
WO2021037173A1 (zh) * 2019-08-28 2021-03-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 固态电解质膜片及包含其的固态锂金属电池、电池模块、电池包和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5772533B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515308B2 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5515307B2 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池
JP5151692B2 (ja) リチウム電池
JP6149657B2 (ja) 全固体電池
WO2010090125A1 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6171980B2 (ja) 電池および電子機器
JP2013225493A (ja) 蓄電装置及び電気機器
JP2008159589A (ja) 膨張キャビティを有する電流電極コレクタ組立体を備えるリチウム蓄電池及びその製造方法
WO2017195645A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5772533B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2011108532A (ja) 固体電解質電池および正極活物質
JP2012014892A (ja) 非水電解質電池
US20130065134A1 (en) Nonaqueous-electrolyte battery and method for producing the same
JP2004127743A (ja) 薄膜電池
JP2014086174A (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2011154900A (ja) 全固体電池
JP6015307B2 (ja) 全固体二次電池
JP2008218178A (ja) リチウムイオン電池
JP7496358B2 (ja) 固体電池
JP4267449B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびその製造装置
JP2004303715A (ja) 集合電池
JP2012038433A (ja) 薄膜固体二次電池及び薄膜固体二次電池の製造方法
JP2011159467A (ja) 非水電解質電池
WO2019039100A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の正極
JP2013127861A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150