JP5515308B2 - 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法 - Google Patents

薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5515308B2
JP5515308B2 JP2009022597A JP2009022597A JP5515308B2 JP 5515308 B2 JP5515308 B2 JP 5515308B2 JP 2009022597 A JP2009022597 A JP 2009022597A JP 2009022597 A JP2009022597 A JP 2009022597A JP 5515308 B2 JP5515308 B2 JP 5515308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
current collector
negative electrode
side current
electrode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009022597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010182448A (ja
Inventor
裕一 佐飛
弘一郎 日隈
克典 高原
宏之 守岡
龍也 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009022597A priority Critical patent/JP5515308B2/ja
Priority to CN201080005767.3A priority patent/CN102301520B/zh
Priority to US13/146,138 priority patent/US20110281167A1/en
Priority to PCT/JP2010/051128 priority patent/WO2010090126A1/ja
Priority to KR1020117017568A priority patent/KR20110126599A/ko
Priority to EP10738460A priority patent/EP2395591A1/en
Publication of JP2010182448A publication Critical patent/JP2010182448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515308B2 publication Critical patent/JP5515308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオン電池に係り、特に、基板に形成され電池を構成する全ての層が乾式工程によって形成することができる薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法に関するものである。
リチウムイオン二次電池は他の二次電池と比較してエネルギー密度が大きく、充放電のサイクル特性に優れ、携帯電子機器の電源として広く使用されている。電解質として電解液を用いるリチウムイオン二次電池では、小型化、薄型化に限界があり、ゲル状電解質を用いるポリマー電池、固体電解質を用いる薄膜固体電池が開発されている。
ゲル状電解質を用いるポリマー電池は、電解液を使用した電池よりは薄型化、小型化が可能であるが、ゲル状電解質の封止を確実に行うために、薄型化、小型化に限界がある。
固体電解質を用いる薄膜固体電池は、基板に形成された層、即ち、負極集電体膜、負極活物質膜、固体電解質膜、正極活物質膜、正極集電体膜によって構成され、薄い基板又は薄い固体電解質フィルムを基板として使用することによって、より薄型化、小型化を図ることができる。また、薄膜固体電池で、電解質として固体の非水電解質を用い、電池を構成する各層を全て固体とすることができ、液漏れによる劣化の可能性がなく、ゲル状電解質を用いるポリマー電池のように液漏、腐食のための部材を必要としないので、製造工程を簡易することができ、安全性が高いとされる。
小型化・薄膜化が実現すれば薄膜固体電池は、電気回路基板上にオンチップで組み込むことができ、また、電気回路基板としてポリマー基板を使用しこれに薄膜固体電池を形成すれば、折曲げ可能なフレキシブル電池とすることも可能であり、例えば、カード型電子マネー、RFタグ等に組み込むことが可能となる。
以上説明した、電池を構成する全層が固体によって形成された薄膜固体リチウムイオン二次電池については、これまで、多数の報告がなされている。
先ず、「半導体基板搭載型二次電池」と題する後記の特許文献1には、次の記載がある。
特許文献1の実施の形態においては、シリコン基板上に絶縁膜を形成し、その上に配線電極を形成し、正極と負極をそれぞれ配線電極上に並べて配置している。即ち、正極と負極は積層されていない。このような配置としたことにより、電池自体の厚さをより薄くすることが可能である。また、この実施の形態の場合、基板を絶縁物に変更することも可能である。
また、「薄膜固体二次電池及びこれを備えた複合型機器」と題する後記の特許文献2には、次の記載がある。
特許文献2のリチウムイオン薄膜固体二次電池は、基板上に、正極側の集電体層(正極集電体層)、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極側の集電体層(負極集電体層)、水分防止膜が順に積層されて形成されている。なお、基板上への積層順序は、負極側の集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、正極側の集電体層、水分防止膜の順であってもよい。
基板は、ガラス、半導体シリコン、セラミック、ステンレス、樹脂基板等を用いることができる。樹脂基板としては、ポリイミドやPET等を用いることができる。また、形が崩れずに取り扱いができるものであれば、基板に折り曲げが可能な薄いフィルムを用いることができる。これらの基板には、例えば透明性を増したり、Na等のアルカリ元素の拡散を防止したり、耐熱性を増したり、ガスバリア性を持たせる等の付加特性が備わっていればより好ましく、そのために表面にSiO2、TiO2等の薄膜がスパッタリング法等により形成された基板であってもよい。
また、「全固体型リチウム二次電池製造方法及び全固体型リチウム二次電池」と題する後記の特許文献3には、電池エッジ部での正極膜と負極膜との間におけるショートを回避することができる全固体型リチウム二次電池に関する記載がある。
また、後記の非特許文献1には、スパッタリング法によって成膜された薄膜によるLi電池の作製に関する記載がある。
従来のバルクLi電池の負極として、カーボンが広く用いられており、また、他の材料について検討されているが、耐久性等の面で実用化が難しいとされている。例えば、負極を構成するための容量の高い材料としてLi金属を用いることが、リチウムイオン二次電池に関する実験ではよく用いられ、高い電位も得られる。Li金属を負極の構成材料とすることが実用化されなかった理由は、Liが負極側の金属表面に析出する際にLiが針状に成長し、活性が低下し電池特性が急激に劣化してしまい、耐久性に問題があったためである。
後記の非特許文献2には、リチウムフリー薄膜電池に関する記載がある。
非特許文献1に示された固体電解質は、スパッタリング法によって薄膜を成膜することが可能であるばかりでなく、アモルファスで機能するために、アニーリングによる結晶化が不要である。
従来のバルクLi電池の正極に用いられる材料の多くはLi含有の金属酸化物の結晶であり、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiFePO4、LiNiO2等である。これらは通常結晶相で用いるため、スパッタ法等の薄膜成膜プロセスにて成膜する場合には、従来は成膜中の基板加熱及び成膜後のポストアニールが必要である。このために、基板には耐熱性の高い材料を用いており、コストが高くなってしまうという問題がある。
また、加熱プロセスはタクトタイムを落とし、更に、電極の酸化を起こしたり、正極材料が結晶化する際の構造変化により電極間短絡が生じたりすることが原因となり、歩留り低下の原因となる。一方、正極活物質がアモルファスである場合、内部抵抗が高いために電圧降下が問題となる。
電池の製造コストの面からは、プラスチック基板を用いることが好ましく、また、可撓性の基板を用いるという観点からも、プラスチック基板の使用が好ましい。正極に用いられる、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiFePO4、LiNiO2等を、ポストアニールを行うことなしに室温のプラスチック基板に形成することが、電池の製造コストの面から好ましい。
上記の一般的に用いられる正極活物質は何れも水分に対して劣化が激しく、プラスチック基板の吸水率が高い場合、この基板に正極活物質が直接触れる場合、劣化が起こりショートを引き起こし、電池として機能しなくなる、或いは、製造の歩留まりが低くなることを本願発明の発明者は見出した。このような劣化、製造の歩留まり低下は、電池を構成する各層を成膜した後にこれらの各層を保護するための保護膜を形成したとしても、改善できるものではない。
また、石英ガラス、Siウェーハ等の吸水率の低い基板を用いる場合でも、従来の薄膜電池の報告では何れにおいても、製造された電池の充放電実験はドライルーム又はArや窒素等の不活性ガスが封入された環境下で実行されている。不活性ガスの環境下で製造された電池の充放電実験を行うのは、電池を構成する各層及び基板が、大気に含まれる水分の影響を受け易く、水分に基づく劣化が早いことに起因しており、このままでは実用性がない。
従来のバルクLi電池ではその負極として、カーボンが広く用いられているが、カーボンはスパッタリングレートが非常に遅いため、スパッタリング法による膜の形成は困難であり、量産性が非常に乏しい。
非特許文献2に記載の技術では、薄膜電池において、Liが析出する負極の試みがなされており、負極活物質は初期には存在せず、1回目の充電時に負極側集電体にLiが析出し、これが実質上の負極活物質となっている。しかし、その結果は、繰返し充放電に対する耐久性が悪く、実用的とはいえない。
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電池を構成する膜をアモルファス膜によって形成しても、大気中での充放電を実現することができ安定駆動を可能とし、安定して歩留りよく製造することができる高性能で安価な薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法を提供することにある。
即ち、本発明は、電気絶縁性基板(例えば、後述の実施の形態における基板10)と、正極側集電体膜と、正極活物質膜と、固体電解質膜と、負極側集電体保護膜と、負極側集電体膜とを有し、前記正極側集電体膜、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜、前記負極側集電体膜が前記電気絶縁性基板に形成され、前記負極側集電体保護膜は、前記固体電解質膜と前記負極側集電体膜の間に形成された層であり、前記負極側集電体膜へのリチウムの移動を抑止する層である、薄膜固体薄膜固体リチウムイオン二次電池に係るものである。
また、本発明は、正極側集電体膜を形成する工程と、正極活物質膜を形成する工程と、固体電解質膜を形成する工程と、負極側集電体保護膜を形成する工程と、負極側集電体膜を形成する工程とを有し、前記負極側集電体保護膜は、前記固体電解質膜と前記負極側集電体膜の間に形成された層であり、前記負極側集電体膜へのリチウムの移動を抑止する層である、薄膜固体リチウムイオン二次電池の製造方法に係るものである。
本発明によれば、電気絶縁性基板と、正極側集電体膜と、正極活物質膜と、固体電解質膜と、負極側集電体保護膜と、負極側集電体膜とを有し、前記正極側集電体膜、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜、前記負極側集電体膜が前記電気絶縁性基板に形成され、前記負極側集電体保護膜は、前記固体電解質膜と前記負極側集電体膜の間に形成された層であり、前記負極側集電体膜へのリチウムの移動を抑止する層であるので、前記負極側集電体保護膜は、前記固体電解質膜の負極側界面に形成されるLi過剰層に対する保護膜となると共に、前記負極側集電体膜へのLiの拡散が前記負極側集電体保護膜によって抑止され、前記負極側集電体膜の劣化を防ぐことができ、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜をアモルファス膜によって形成しても、大気中での充放電を実現することができ安定駆動を可能とし、繰返し充放電特性、耐久性を向上させることができ、高性能な小型・薄膜電池としての薄膜固体リチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、本発明によれば、正極側集電体膜を形成する工程と、正極活物質膜を形成する工程と、固体電解質膜を形成する工程と、負極側集電体保護膜を形成する工程と、負極側集電体膜を形成する工程とを有し、前記負極側集電体保護膜は、前記固体電解質膜と前記負極側集電体膜の間に形成された層であり、前記負極側集電体膜へのリチウムの移動を抑止する層であるので、前記負極側集電体保護膜は、前記固体電解質膜の負極側界面に形成されるLi過剰層に対する保護膜となると共に、前記負極側集電体膜へのLiの拡散が前記負極側集電体保護膜によって抑止され、前記負極側集電体膜の劣化を防ぐことができ、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜をアモルファス膜によって形成しても、大気中での充放電を実現することができ安定駆動を可能とし、繰返し充放電特性、耐久性を向上させることができ、高性能な小型・薄膜電池としての薄膜固体リチウムイオン二次電池の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態における、固体リチウムイオン電池の概略構造を説明する図である。 同上、固体リチウムイオン電池の概略構造を説明する図である。 同上、固体リチウムイオン電池の概略構造を説明する図である。 同上、固体リチウムイオン電池の概略構造を説明する図である。 同上、固体リチウムイオン電池の製造工程の概略を説明する図である。 本発明の実施例及び比較例における、固体リチウムイオン電池の各層の構成を説明する図である。 本発明の実施例における、充放電曲線を示す図である。 同上、充放電のサイクル特性を示す図である。 本発明の比較例における、充放電曲線を示す図である。 同上、充放電のサイクル特性を示す図である。 同上、充放電曲線を示す図である。 同上、充放電のサイクル特性を示す図である。 本発明の実施例における、充放電曲線を示す図である。 本発明の実施例における、充放電曲線を示す図である。 本発明の実施例における、充放電曲線を示す図である。 本発明の実施例における、充放電曲線を示す図である。 本発明の実施例において、固体リチウムイオン電池おける利用効率と負極側集電体保護膜の膜厚の関係を説明するする図である
本発明の薄膜固体リチウムイオン二次電池では、前記負極側集電体保護膜によって、充放電に伴うリチウムの総量が略一定に保持される構成とするのがよい。前記負極側集電体保護膜によって、充放電に伴うリチウムの総量が略一定に保持されるので、電池の充放電容量を略一定に保持できる高性能で安価な薄膜固体リチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、前記負極側集電体保護膜の膜厚が2nm以上、22nm以下である構成とするのがよい。前記負極側集電体保護膜の膜厚が2nm未満である場合、膜厚が22nmを超える場合には、電池における利用効率を確保することが困難であるが、前記負極側集電体保護膜の膜厚が2nm以上、22nm以下であるので、大きな利用効率を確保することができる。ここで、利用効率は、放電時に電池電圧が2.5Vに到達した時点において利用し得る容量を、前記正極活物質膜の理論容量で割った値で定義される。
また、前記負極側集電体保護膜の膜厚が3nm以上、15nm以下である構成とするのがよい。前記負極側集電体保護膜の膜厚が3nm以上、15nm以下であるので、電池の量産性を確保し、且つ、より大きな利用効率を有する電池とすることができる。
また、前記負極側集電体保護膜の膜厚が2nm以上であり、前記負極側集電体保護膜はその充放電の理論容量が、前記正極活物質膜の充放電の理論容量の半分以下となる膜厚を有する構成とするのがよい。前記負極側集電体保護膜の膜厚が2nm以上であり、前記負極側集電体保護膜はその充放電の理論容量が、前記正極活物質膜の充放電の理論容量の半分以下となる膜厚を有しているので、充放電曲線において、前記固体電解質膜の負極側界面に形成されるLi過剰層が放電時に負極活物質として機能し、充放電曲線において、放電が生成する領域を十分広くすることができ、電池容量を確保することができる。
また、前記負極側集電体保護膜が導電性酸化物によって形成された構成とするのがよい。前記負極側集電体保護膜が導電性酸化物によって形成されているので、充放電特性を損なわず繰返し充放電に対する耐久性を向上させることができる。
また、前記導電性酸化物が、Snの酸化物、Inの酸化物、Znの酸化物の何れかを少なくとも1つ含む構成とするのがよい。前記導電性酸化物が、Snの酸化物、Inの酸化物、Znの酸化物の何れかを少なくとも1つ含む構成とするので、充放電特性を損なわず繰返し充放電に対する耐久性を向上させることができる。
できる。
また、前記導電性酸化物は、導電性を高めるための元素が添加された酸化物である構成とするのがよい。前記導電性酸化物は、導電性を高めるための元素が添加された酸化物であるので、前記導電性酸化物の導電性が向上し、しかも、充放電特性を損なわず繰返し充放電に対する耐久性を向上させることができる。
また、前記電気絶縁性基板が有機樹脂によって形成された基板でありこの基板の面に無機材料によって形成された絶縁膜を有し、前記正極側集電体膜又は/及び前記負極側集電体膜が前記絶縁膜の面に形成された構成とするのがよい。前記電気絶縁性基板が有機樹脂によって形成された基板でありこの基板の面に無機材料によって形成された絶縁膜を有し、前記正極側集電体膜又は/及び前記負極側集電体膜が前記絶縁膜の面に形成されているので、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜がアモルファスとして形成されている場合でも、これらの膜が前記絶縁膜の上方に形成されるので、大気中での充放電を実現することができ安定な駆動を可能とし、耐久性を向上させることができ、高性能で安価な薄膜固体リチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、前記絶縁膜の面積が、前記正極側集電体膜又は前記負極側集電体膜の面積、或いは、前記正極側集電体膜と前記負極側集電体膜の合計面積よりも大である構成とするのがよい。前記絶縁膜の面積が、前記正極側集電体膜又は前記負極側集電体膜の面積、或いは、前記正極側集電体膜と前記負極側集電体膜の合計面積よりも大であるので、前記電気絶縁性基板を透過する水分を前記絶縁膜によって抑止することができるので、電池を構成する前記正極側集電体膜、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜、前記負極側集電体膜に対する水分の影響を抑えることができ、耐久性を向上させることができ、高性能で安価な薄膜固体リチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、前記正極活物質膜がLiを含有する材料によって形成された構成とするのがよい。前記正極活物質膜がLiを含有する材料によって形成されているので、大きな放電容量を有する薄膜固体リチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、前記正極活物質膜が、Mn、Co、Fe、P、Ni、Siの少なくとも1つ、及び、Liを含む酸化物によって形成された構成とするのがよい。前記正極活物質膜が、Mn、Co、Fe、P、Ni、Siの少なくとも1つ、及び、Liを含む酸化物によって形成されているので、大きな放電容量を有する薄膜固体リチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、前記正極側集電体膜、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜、及び、前記負極側集電体膜を覆い、紫外線硬化樹脂によって形成された保護膜を有する構成とするのがよい。前記正極側集電体膜、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜、及び、前記負極側集電体膜を覆い、紫外線硬化樹脂によって形成された保護膜を有するので、薄膜固体リチウムイオン二次電池が置かれる環境の水分、ガスの内部への侵入を抑えることができ、耐久性を向上させることができる。できる。
また、前記負極側集電体膜がTi、又は、Tiを主成分とする合金によって形成された構成とするのがよい。前記負極側集電体膜がTi、又は、Tiを主成分とする合金によって形成されているので、前記正極側集電体膜を導電性及び耐久性に優れたものとすることができる。
本発明の薄膜固体リチウムイオン二次電池の製造方法では、有機樹脂によって形成された電気絶縁性基板の面に無機材料によって絶縁膜を形成する工程、及び、前記絶縁膜の面に前記正極側集電体膜又は/及び前記負極側集電体膜を形成する工程を有する構成とするのがよい。有機樹脂によって形成された電気絶縁性基板の面に無機材料によって絶縁膜を形成する工程、及び、前記絶縁膜の面に前記正極側集電体膜又は/及び前記負極側集電体膜を形成する工程を有するので、前記電気絶縁性基板の面に前記正極側集電体膜又は/及び前記負極側集電体膜を直接形成するよりも、前記正極側集電体膜又は/及び前記負極側集電体膜を前記絶縁膜の面に密着して形成することができ、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体膜がアモルファスとして形成されている場合でも、これらの膜が前記絶縁膜の上方に形成されるので、大気中での充放電を実現することができ安定な駆動を可能とし、耐久性を向上させることができ、また、製造歩留まりを向上させ安定して製造することができ、高性能で安価な薄膜固体リチウムイオン二次電池の製造方法を提供することができる。
なお、以下の説明では、「薄膜固体リチウムイオン二次電池」を「固体リチウムイオン電池」、「薄膜リチウムイオン電池」等に略記することもある。
本発明に基づく薄膜固体リチウムイオン二次電池は、有機樹脂製の電気絶縁性基板と、この基板の面に設けられた無機絶縁膜と、正極側集電体膜と、正極活物質膜と、固体電解質膜と、負極側集電体保護膜と、負極側集電体膜とを有する。正極側集電体膜又は/及び負極側集電体膜が無機絶縁膜の面に密着して形成された薄膜固体リチウムイオン二次電池である。
負極側集電体保護膜は、Sn、In、Znの酸化物の何れかを少なくとも1つ含む導電性酸化物によって形成されており、充放電に伴うリチウムの総量が略一定に保持される。
無機絶縁膜の厚さは、5nm以上、500nm以下であり、酸化物、窒化物、硫化物のうちの何れかを少なくとも1つ含む。薄膜固体リチウムイオン二次電池は大気中で充放電でき高性能であり、歩留りよく安価で製造することができる。
無機絶縁膜の膜厚を5nm以上、500nm以下とすることによって、電池の製造直後に行う充放電で生じるショート(単に、初期のショートとも言う。)の発生を防止すると共に、電池の充放電の繰返しによるショートを防止することができ、電気絶縁性基板の曲げ、衝撃に耐えることができクラックを発生しないので、ショートを防止することができ、耐久性を向上させることができ、高性能で安価な薄膜固体リチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、無機絶縁膜の膜厚を10nm以上、200nm以下とすることによって、より安定して十分な膜厚が得られ、初期のショートによる不良率をより低下させることができ、電気絶縁性基板を曲げても電池としての機能を保持することができる。
本発明に基づく薄膜固体リチウムイオン二次電池では、その製造時点において負極は存在せず、負極活物質膜は形成されておらず、負極活物質膜に換えて負極側集電体保護膜が形成されている。負極活物質膜は充電と共に負極側に生じる。負極側に生ずるのは、Li金属或いは固体電解質膜の負極側界面のLiが過剰に含まれる層である(以下、Li過剰層という。)。このLi過剰層を負極活物質として利用しながら、充放電特性を損なわずに充放電の繰返し耐久性を向上させるための、Li過剰層に対する保護膜とし負極側集電体保護膜を形成している。
負極側集電体保護膜の膜厚は、正極活物質膜の膜厚よりも十分薄く、Li過剰層に対する保護機能を満たすために2nm以上であることが好ましく、また、負極側集電体保護膜にLiが取り込まれて充電容量の低下を招くことを避けるために、15nm以下であることが好ましい。或いは、負極側集電体保護膜は、これを負極活物質と見做した時そのLi含有理論容量が、正極活物質膜のLi含有理論容量の半分以下となる膜厚であり、2nm以上の膜厚を有していることが好ましい。負極側集電体保護膜の膜厚が正極活物質膜の膜厚よりも十分薄いので、負極側集電体保護膜の殆どがLi過剰層に対する保護膜として機能する。
本発明による負極側集電体保護膜は、好ましくは導電性酸化膜であり、具体的には、In、Zn、Sn、及び、これら元素を複数含有する酸化物である。これらは透明導電膜として知られており、また、Liイオン電池の負極材料としても様々な検討がなされている材料である。
本発明では、上記導電性酸化膜によって負極側集電体保護膜を形成する場合には、その膜厚は正極活物質膜の膜厚よりも十分薄く、これを負極活物質と見做した時そのLi含有理論容量が、正極活物質膜のLi含有理論容量の半分以下となる膜厚であり、この酸化物膜は負極活物質としては機能しない。電池の初期の充電では、負極側集電体保護膜の一部が負極活物質のように振舞うが、負極側集電体保護膜はすぐに満充電となり、その後Li過剰層が生じる。また、その後の充放電では、Li過剰層の生成・消滅の繰返しのみを利用するものである。従って、本発明によるLiイオン電池では、Li過剰層が実質上の負極活物質となっている。
負極側集電体保護膜は、電池の初期充電の際にLiを一部取り込むものの、その後の充放電の過程でLi含有量が一定値に保たれ、且つ、これによりLiの負極側集電体膜への拡散を抑え、負極側集電体膜の劣化を抑えることによって、繰返し充放電特性を極めて良好にし、更に、Liの負極側集電体膜へ拡散による充電量の損失を最小限に抑える効果がある。もし、負極側集電体保護膜がなければ、Liが負極側集電体膜へ拡散してしまい、電池の充放電に伴うLiの総量を一定値に保持することができないので、充放電特性が劣化してしまう。
なお、正極活物質膜の厚さに対応して、固体電解質膜の負極側界面に形成されるLi過剰層の厚さは変化するが、負極側集電体保護膜は、固体電解質膜の負極側界面に形成されるLi過剰層に対する保護膜として十分に機能すればよいので、負極側集電体保護膜の膜厚は、Li過剰層の厚さには直接関係せず、正極活物質膜の厚さに依存しない。
負極活物質の容量が正極活物質内のLi量よりも少ない場合には、負極活物質に入りきらないLiが界面に析出してLi過剰層をなしこれが負極活物質として機能することを、本発明では利用する。本発明では、負極側集電体保護膜の膜厚を正極活物質膜よりも十分に薄く形成して、充電されていない状態では実質的に負極活物質が存在しない状態としている。
本発明における負極側集電体保護膜は、負極活物質として利用される材料でもよいので、この場合には、より正確にいえば、一部は負極活物質として機能し、残りはLi過剰層に対する保護膜として機能する。負極集電体保護膜の膜厚が正極活物質膜よりも十分に薄い場合には、その殆どが保護膜として使用される。
本発明による電池では、負極側集電体保護膜を正極活物質膜の膜厚よりも十分に薄く形成して、界面に析出してなり負極活物質として機能するLi過剰層が、電池駆動の半分以上を担っている構成を有している。
本発明では、プラスチック基板が使用され、この基板面上に薄膜固体リチウムイオン二次電池が形成され、少なくとも基板と電池が接する部分の基板の面に無機絶縁膜を形成することにより、高い製造歩留りと高い繰返し充放電特性を実現することができる。
プラスチック基板として、ポリカーボネ―ト(PC)基板等の水分透過度の高い有機絶縁基板を用いた場合には、基板からの水分透過が不良の原因となるが、有機絶縁基板の少なくとも電池が接する領域に無機絶縁膜を密着して設けることによって、電池が搭載された基板が置かれる雰囲気からの水分をカットすることができる。無機絶縁膜を基板の面に形成することにより、製造直後の初期のショートを起こす確率が低減し、製造歩留まりが向上する。更に、充放電を繰返した際のショートを起こす確率も低下するため、不良率が低下する。また、充放電特性の向上を実現することができる。
上記無機絶縁膜は、Si、Cr、Zr、Al、Ta、Ti、Mn、Mg、Znの酸化物又は窒化物又は硫化物の単体、或いは、これらの混合物であり、より具体的には、Si34、SiO2、Cr23、ZrO2、Al23、TaO2、TiO2、Mn23、MgO、ZnS等、或いは、これらの混合物である。
無機絶縁膜として十分な膜厚が必要であるために5nm以上であることが好ましく、更に、厚すぎると無機絶縁膜の内部応力が高いために膜はがれやクラックが生じやすく、特に可撓性を有する基板である場合には、基板を曲げた際にこのようなクラックが生じやすいため、膜厚は500nm以下であることが好ましい。
本発明によれば、薄膜リチウムイオン電池を構成する膜をアモルファス膜によって形成しても、大気中での充放電を実現することができ安定駆動を可能とし、充放電特性、繰返し充放電耐久性を向上させることができる高性能な薄膜固体リチウムイオン二次電池を実現することができる。
また、電池を構成する膜をアモルファス膜によって形成しても、これらの膜が基板の面に設けられた無機絶縁膜に形成されるので、大気中での充放電を実現することができ安定な駆動を可能とし、耐久性を向上させることができ、製造歩留まりを向上させ安定して製造することができ、高性能で安価な薄膜固体リチウムイオン二次電池を実現することができる。また、本発明によれば、プラスチック基板を用い、全成膜工程を室温で行いながら、良好な駆動電圧及び高い繰返し充放電特性を実現することができる。
本発明によれば、薄膜リチウムイオン電池を構成する膜をアモルファス膜によって形成しても、大気中での充放電を実現することができ安定駆動を可能とし、充放電特性、繰返し充放電耐久性を向上させることができる高性能な薄膜固体リチウムイオン二次電池を実現することができる。
また、電池を構成する膜をアモルファス膜によって形成しても、電池が設けられる基板の面に無機絶縁膜に形成されるので、大気中での充放電を実現することができ安定な駆動を可能とし、耐久性を向上させることができ、製造歩留まりを向上させ安定して製造することができる高性能で安価な薄膜固体リチウムイオン二次電池を実現することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
以下に説明する実施の形態では、負極活物質膜を設けず負極側集電体保護膜を設けている。
<実施の形態(その1)>
図1は、本発明の実施の形態における、固体リチウムイオン電池の概略構造を説明する図であり、図1(A)は平面図、図1(B)はX−X断面図、図1(C)はY−Y断面図である。
図1に示すように、固体リチウムイオン電池は、正極側集電体膜30、正極活物質膜40、固体電解質膜50、負極側集電体保護膜68、負極側集電体膜70が、順次、基板(有機絶縁基板)10の上に形成された積層体を有している。この積層体の全体を覆うように、例えば、紫外線硬化樹脂からなる全体保護膜80が形成されている。
図1に示す電池の膜構成は、基板/正極側集電体膜/正極活物質膜/固体電解質膜/負極側集電体保護膜/負極側集電体膜/全体保護膜である。
なお、基板(有機絶縁基板)10の上に、上記の積層体の複数が、順次、積層されて形成され、直列に電気的に接続され、全体保護膜80によって被覆された構成とすることもできる。また、基板(有機絶縁基板)10の上に、上記の積層体の複数が並置されて形成され、並列又は直列に電気的に接続され、全体保護膜80によって被覆された構成とすることもできる。
また、上記の積層体の形成において、負極側集電体膜70、負極側集電体保護膜68、固体電解質膜50、正極活物質膜40、正極側集電体膜30の順に、基板(有機絶縁基板)10の上に形成することもできる。即ち、電池の膜構成を、基板/負極側集電体膜/負極側集電体保護膜/固体電解質膜/正極活物質膜/正極側集電体膜/全体保護膜とすることもできる。
<実施の形態(その2)>
図2は、本発明の実施の形態における、固体リチウムイオン電池の概略構造を説明する図であり、図2(A)は平面図、図2(B)はX−X断面図である。
図2は、本発明の実施の形態(その2)における、固体リチウムイオン電池の概略構造を説明する図であり、図2(A)は平面図、図2(B)はX−X断面図である。
図2に示すように、固体リチウムイオン電池は、基板(有機絶縁基板)10の上に形成された、正極側集電体膜30と正極活物質膜40からなる積層体、及び、負極側集電体膜70と負極側集電体保護膜68からなる積層体を有している。基板(有機絶縁基板)10の上に並置して形成された上記の2つの積層体の全体を覆うように固体電解質膜50が形成され、固体電解質膜50の全体を覆うように、例えば、紫外線硬化樹脂からなる全体保護膜80が形成されている。
なお、上記の2つの積層体の組の複数が、基板(有機絶縁基板)10の上に並置して形成され、並列又は直列に電気的に接続され、全体保護膜80によって被覆された構成とすることもできる。
次に、基板(有機絶縁基板)10と正極側集電体膜30の間に無機絶縁膜20を設けた固体リチウムイオン電池の構成について説明する。
<実施の形態(その3)>
図3は、本発明の実施の形態における、固体リチウムイオン電池の概略構造を説明する図であり、図3(A)は平面図、図3(B)はX−X断面図、図3(c)はY−Y断面図である。
図3に示すように、固体リチウムイオン電池は、基板(有機絶縁基板)10の面に形成された無機絶縁膜20を有し、この無機絶縁膜20の上に、正極側集電体膜30、正極活物質膜40、固体電解質膜50、負極側集電体保護膜68、負極側集電体膜70が、順次、形成された積層体を有している。この積層体及び無機絶縁膜20の全体を覆うように、例えば、紫外線硬化樹脂からなる全体保護膜80が形成されている。
図3に示す電池の膜構成は、基板/無機絶縁膜/正極側集電体膜/正極活物質膜/固体電解質膜/負極側集電体保護膜/負極側集電体膜/全体保護膜である。
なお、無機絶縁膜20の上に、上記の積層体の複数が、順次、積層されて形成され、直列に電気的に接続され、全体保護膜80によって被覆された構成とすることもできる。また、無機絶縁膜20の上に、上記の積層体の複数が並置されて形成され、並列又は直列に電気的に接続され、全体保護膜80によって被覆された構成とすることもできる。
また、上記の積層体の形成において、負極側集電体膜70、負極側集電体保護膜68、固体電解質膜50、正極活物質膜40、正極側集電体膜30の順に、無機絶縁膜20の上に形成することもできる。即ち、電池の膜構成を、基板/無機絶縁膜/負極側集電体膜/負極側集電体保護膜/固体電解質膜/正極活物質膜/正極側集電体膜/全体保護膜とすることもできる。
<実施の形態(その4)>
図4は、本発明の実施の形態における、固体リチウムイオン電池の概略構造を説明する図であり、図4(A)は平面図、図4(B)はX−X断面図である。
図4に示すように、固体リチウムイオン電池は、基板(有機絶縁基板)10の面に形成された無機絶縁膜20を有し、この無機絶縁膜20の上に、正極側集電体膜30と正極活物質膜40からなる積層体、及び、負極側集電体膜70と負極側集電体保護膜68からなる積層体を有している。無機絶縁膜20の上に並置して形成された上記の2つの積層体の全体を覆うように固体電解質膜50が形成され、固体電解質膜50の全体を覆うように、例えば、紫外線硬化樹脂からなる全体保護膜80が形成されている。
なお、上記の2つの積層体の組の複数が、無機絶縁膜20の上に並置して形成され、並列又は直列に電気的に接続され、全体保護膜80によって被覆された構成とすることもできる。
[固体リチウムイオン電池の製造工程]
図5は、本発明の実施の形態における、固体リチウムイオン電池の製造工程の概略を説明する図である。図5(A)は図1に示す固体リチウムイオン電池の製造工程、図5(B)は図3に示す固体リチウムイオン電池の製造工程をそれぞれ示す。
図5(A)に示すように、先ず、基板(有機絶縁基板)10の上に、正極側集電体膜30、正極活物質膜40、固体電解質膜50、負極側集電体保護膜68、負極側集電体膜70が、順次、形成され積層体が形成される。次に、この積層体の全体を覆うように、例えば、紫外線硬化樹脂からなる全体保護膜80が、基板(有機絶縁基板)10の上に形成される。このようにして、図1に示す固体リチウムイオン電池を作製することができる。
図5(B)に示すように、先ず、基板(有機絶縁基板)10の面に無機絶縁膜20が形成される。次に、無機絶縁膜20の上に、正極側集電体膜30、正極活物質膜40、固体電解質膜50、負極側集電体保護膜68、負極側集電体膜70が、順次、形成され積層体が形成される。最後に、この積層体及び無機絶縁膜20の全体を覆うように、例えば、紫外線硬化樹脂からなる全体保護膜80が、基板(有機絶縁基板)10の上に形成される。このようにして、図3に示す固体リチウムイオン電池を作製することができる。
なお、図2に示す固体リチウムイオン電池の製造工程は、図示しないが、次の通りである。先ず、基板(有機絶縁基板)10の上に、正極側集電体膜30と正極活物質膜40が順次形成されてなる積層体、及び、負極側集電体膜70と負極側集電体保護膜68が順次形成されてなる積層体が並置してそれぞれ形成される。
次に、基板(有機絶縁基板)10の上に並置して形成された上記の2つの積層体の全体を覆うように固体電解質膜50が形成される。最後に、固体電解質膜50の全体を覆うように、例えば、紫外線硬化樹脂からなる全体保護膜80が、無機絶縁膜20の上に形成される。
また、図4に示す固体リチウムイオン電池の製造工程は、図示しないが、次の通りである。先ず、基板(有機絶縁基板)10の面に無機絶縁膜20が形成される。次に、無機絶縁膜20の上に、正極側集電体膜30と正極活物質膜40が順次形成されてなる積層体、及び、負極側集電体膜70と負極側集電体保護膜68が順次形成されてなる積層体が並置してそれぞれ形成される。次に、無機絶縁膜20の上に並置して形成された上記の2つの積層体の全体を覆うように固体電解質膜50が形成される。最後に、固体電解質膜50の全体を覆うように、例えば、紫外線硬化樹脂からなる全体保護膜80が、無機絶縁膜20の上に形成される。
以上説明した実施の形態において、固体リチウムイオン電池を構成する材料として以下のものを使用することができる。
固体電解質膜50を構成する材料として、リン酸リチウム(Li3PO4)、リン酸リチウム(Li3PO4)に窒素を添加したLi3PO4x(一般に、LiPONと呼ばれている。)、LiBO2x、Li4SiO4−Li3PO4、Li4SiO4−Li3VO4等を使用することができる。
正極活物質膜40を構成する材料は、リチウムイオンを離脱、吸着させ易く、正極活物質膜に多くのリチウムイオンを離脱、吸蔵させることが可能な材料であればよい。このような材料として、LiMnO2(マンガン酸リチウム)、LiMn24、Li2Mn24等のリチウム−マンガン酸化物、LiCoO2(コバルト酸リチウム)、LiCo24等のリチウム−コバルト酸化物、LiNiO2(ニッケル酸リチウム)、LiNi24等のリチウム−ニッケル酸化物、LiMnCoO4、Li2MnCoO4等のリチウム−マンガン−コバルト酸化物、Li4Ti512、LiTi24等のリチウム−チタン酸化物、その他、LiFePO4(リン酸鉄リチウム)、硫化チタン(TiS2)、硫化モリブデン(MoS2)、硫化鉄(FeS、FeS2)、硫化銅(CuS)及び硫化ニッケル(Ni32)、酸化ビスマス(Bi23)、鉛酸ビスマス(Bi2Pb25)、酸化銅(CuO)、酸化バナジウム(V613)、セレン化ニオブ(NbSe3)等を使用することができる。また、これらを混合して用いることも可能である。
負極側集電体保護膜68を構成する材料は、リチウムイオンを吸着、離脱させ易く、多くのリチウムイオンを吸蔵、離脱させることが可能な材料であればよい。このような材料として、Sn、Si、Al、Ge、Sb、Ag、Ga、In、Fe、Co、Ni、Ti、Mn、Ca、Ba、La、Zr、Ce、Cu、Mg、Sr、Cr、Mo、Nb、V、Zn等の何れかの酸化物を使用することができる。また、これら酸化物を混合して用いることもできる。
負極側集電体保護膜68の材料は具体的には、例えば、シリコン−マンガン合金(Si−Mn)、シリコン−コバルト合金(Si−Co)、シリコン−ニッケル合金(Si−Ni)、五酸化ニオブ(Nb25)、五酸化バナジウム(V25)、酸化チタン(TiO2)、酸化インジウム(In23)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、酸化ニッケル(NiO)、Snが添加された酸化インジウム(ITO)、Alが添加された酸化亜鉛(AZO)、Gaが添加された酸化亜鉛(GZO)、Snが添加された酸化スズ(ATO)、F(フッ素)が添加された酸化スズ(FTO)等である。また、これらを混合して用いることもできる。
正極側集電体膜30、負極側集電体70を構成する材料として、Cu、Mg、Ti、Fe、Co、Ni、Zn、Al、Ge、In、Au、Pt、Ag、Pd等、又は、これらの何れかを含む合金を使用することができる。
無機絶縁膜20を構成する材料は、吸湿性が低く耐湿性を有する膜を形成することができる材料であればよい。このような材料として、Si、Cr、Zr、Al、Ta、Ti、Mn、Mg、Znの酸化物又は窒化物又は硫化物の単体、或いは、これらの混合物を使用することができる。より具体的には、Si34、SiO2、Cr23、ZrO2、Al23、TaO2、TiO2、Mn23、MgO、ZnS等、或いは、これらの混合物を使用することができる。
以上説明した固体電解質膜50、正極活物質膜40、負極側集電体保護膜68、正極側集電体膜30、負極側集電体70、無機絶縁膜20の各膜は、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、加熱蒸着法等の乾式工程によって形成することができる。
有機絶縁性基板10として、ポリカーボネート(PC)樹脂基板、フッ素樹脂基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板、ポリブチレンテレフタレート(PBT)基板、ポリイミド(PI)基板、ポリアミド(PA)基板、ポリスルホン(PSF)基板、ポリエーテルスルホン(PES)基板、ポリフェニレンスルフィド(PPS)基板、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)基板等を使用することができる。この基板の材質は特に限定されるものではないが、吸湿性が低く耐湿性を有する基板がより好ましい。
全体保護膜80を構成する材料は、吸湿性が低く耐湿性を有する膜を形成することができる材料であればよい。このような材料として、アクリル系紫外線硬化樹脂、エポキシ系紫外線硬化樹脂等を使用することができる。全体保護膜をパリレン樹脂膜の蒸着によって形成することもできる。
<実施例及び比較例>
[実施例及び比較例における構成]
図6は、本発明の実施例及び比較例における、固体リチウムイオン電池の各層の構成を説明する図である。
[実施例1]
図1に示す構成を有する固体リチウムイオン電池を作成した。量産性、コストを勘案して、基板10として厚さ1.1mmのポリカーボネート(PC)基板を用いた。この他にもガラス材、アクリル等からなる基板を使用することができ、導電性がなく表面の平滑性が作成する電池の膜厚に応じて十分平坦であればよい。基板10の上に全面に無機絶縁膜20としてSi34を厚さ200nmで成膜した。
無機絶縁膜20の上に図1に示すように、金属マスクを配して、正極側集電体膜30、正極活物質膜40、固体電解質膜50、負極側集電体保護膜68、負極側集電体膜70の順に成膜し積層体を形成した。但し、この順は反対の順、即ち、負極側集電体膜70、負極側集電体保護膜68、固体電解質膜50、正極活物質膜40、正極側集電体膜30の順に無機絶縁膜20の上に堆積することもできる。
金属マスクとして、ここでは500μmのステンレスマスクを用いたが、リソグラフィー技術を用いてパターンを形成することもできる。何れにしても、上記の積層体を構成する膜は全て無機絶縁膜の上に形成される。
正極側及び負正極側集電体膜30、70としてTiを用い、膜厚は100nm又は200nmとした。正極側及び負正極側集電体膜30、70は導電性があり、且つ、耐久性に優れた材料であれば他の材料でも同様に利用することができる。具体的には、Au、Pt、Cu等、若しくは、これら合金を含む金属材料が用いられる。この金属材料は耐久性や導電性を高めるための添加物を含んでもよい。
正極活物質膜40としてLiMn24 を用い、膜厚は125nmとした。正極活物質膜40の成膜方法は、スパッタリング法によるもので、基板10の温度は室温とし、ポストアニールなしの条件で作成したため、アモルファスの状態である。XRD(Shimazu XRD-6000)により、LiMn24 のピークが見られず、結晶化していないことが示された。
なお、TEMによる観察では微結晶化している可能性も見出された。
実施例1は、正極活物質膜40の状態に依存するものではなく、結晶化しても、実施例1と同様又は実施例1以上に良好な特性が得られ、また、他の材料でも同様に本発明の効果が得られることは言うまでもない。正極活物質膜40を他の材料で形成することもでき、よく知られている材料、LiCoO2、LiFePO4、LiNiO2等を使用することもできる。
正極活物質膜40の膜厚に関しては、厚いほど電池容量が高いこと以外には特筆すべき点はないが、実施例1での容量は7.4μAhとなっており、本発明の効果を示すのに十分な量となっている。アプリケーション・用途に応じて、正極活物質膜40の膜厚を調整することが可能である。
なお、実施例1において、正極活物質膜40をアニールすれば、更に、良好な特性が得られることは言うまでもない。
固体電解質膜50には、Li3PO4x を用いた。この固体電解質膜50の成膜条件もスパッタリング中の基板10の温度が室温、ポストアニールなしの条件であり、形成された固体電解質膜50はアモルファス状態となっている。形成された固体電解質膜50における窒素の組成xは、スパッタリングガス中の窒素の反応性スパッタリングによるため、正確な数値は不明であるが、非特許文献1と同様のものと考えられる。
実施例1では、この他の固体電解質膜材料を用いても、同様の効果が得られることは明らかであり、よく知られている材料、LiBO2x、Li4SiO4−Li3PO4、Li4SiO4−Li3VO4等を使用することもできる。
固体電解質膜50の膜厚に関しては、絶縁性が充分とれる必要があるため、薄すぎると初期若しくは充放電の過程でショートを起こす可能性があるため、例えば、50nm以上が好ましいが、これは正極の膜厚、膜質だけでなく、基板、集電体材料や成膜方法、充放電速度に依存して耐久性の面でこれよりも厚い方がより好ましいケースがある。
逆に、固体電解質膜50の膜厚が厚すぎると、例えば、500nm以上である場合、固体電解質膜50のイオン導電率が液体電解質と比べると低いことが多いため、充放電に問題が起こる。また、固体電解質膜50をスパッタリングにより成膜する場合は、膜厚が厚すぎると、スパッタリング時間がかかるためにタクトタイムが伸び、スパッタリングチャンバーをマルチチャンネル化しなければならないことから、設備投資がかかるために好ましくない。
従って、これらの条件を勘案して、固体電解質膜50の膜厚を適切な値にすることが肝要であるが、この膜厚自体は本発明の効果とは関係がない。ここでは固体電解質膜50の膜厚を145nmとした。
負極側集電体保護膜68に透明導電膜を用いることが実施例1の特徴であり、ここでは膜厚6nmのZnOを用いた。
負極側集電体膜70、正極側集電体膜30にはTiを用い、膜厚は200nmとした。
最後に、全体保護膜80を、紫外線硬化樹脂を用いて形成した。全体保護膜80は、基板10と反対側の面からの水分の侵入に対する保護膜として機能している。つまり、充放電による膨張・収縮に合わせて全体保護膜80が適切に電池の表面を追従しカバーすることにより、水、酸素等の有害物質の侵入を防ぎ、電気的短絡を生じにくくする効果が認められた。
更に、全体保護膜80を形成しないサンプルは、1週間程度で表面に100μm以上の大きさの泡状の欠陥が多数生じ、ショートし、電池として機能しなくなった。従って、全体保護膜80は保護膜として機能している。また、同時に、取扱いの際のキズからも保護されている。
全体保護膜80の形成に使用される紫外線硬化樹脂として、ソニーケミカル&インフォメーションデバイス製の型番SK3200のものを使用したが、例えば、同社製の型番SK5110等の他のもの紫外線硬化樹脂も使用することができ、同様の効果が期待できる。全体の保護膜の形成に使用する材料は、特に、耐水保護効果の高い材料が好ましい。
なお、正極側及び負極側集電体30、70を被覆する紫外線硬化樹脂の一部を剥がし、集電体30、70のTi金属面だけが露出している部分とし、この部分を電極接続端子とし、電池の耐久性に影響が出ないようにした。
以上をまとめると、電池の膜構成は、ポリカーボネート基板/Si34(200nm)/Ti(100nm)/LiMn24(125nm)/Li3PO4x(145nm)/ZnO(6nm)/Ti(200nm)/紫外線硬化樹脂(20μm)である(図6(A)を参照。)。
ここでは、電池を構成する上記の各膜を、スパッタリングによって成膜したが、電池薄膜として同様の膜質を有するものが形成できれば、蒸着、メッキ、噴射塗布等の方法を用いることもできる。
ここでスパッタリング法による成膜の詳細を次に示す。
Ti、LiMn24、Li3PO4xの成膜にはアルバック社製、SMO−01特型を用いた。ターゲットサイズはφ4インチである。各層のスパッタリング条件を次に示す。
(1)Ti膜の形成
スパッタリングガス:Ar70sccm、0.45Pa
スパッタリングパワー:1000W(DC)
(2)LiMn24膜の形成
スパッタリングガス:(Ar 80%+O2 20%混合ガス)20sccm、0.20Pa
スパッタリングパワー:300W(RF)
(3)Li3PO4x膜の形成
ターゲット組成:Li3PO4
スパッタリングガス:Ar 20sccm+N2 20sccm、0.26Pa
スパッタリングパワー:300W(RF)
なお、スパッタリング時間に関しては、所望の膜厚が得られるよう調整した。
ZnOの成膜にはアネルバ社製C−3103を用い、ターゲットサイズはφ6インチである。スパッタ条件を次に示す。
ターゲット組成:ZnO
スパッタリングガス:Ar 150sccm、0.10Pa
スパッタリングパワー:1500W(DC)
なお、スパッタリング時間に関しては、所望の膜厚が得られるよう調整した。
Keithley 2400を用いて充放電カーブを測定し、充放電速度は何れも1Cとした(1時間で充放電完了に相当する電流値)。実施例1での充放電電流値は、8μAである。
図7は、本発明の実施例1における、充放電曲線を示す図であり、横軸は充放電容量(μAh/cm2)、縦軸は電池電圧(V)を示す。
図7において、充放電曲線に付して示す偶数字n=2、4、…、は放電を示し、奇数字n=3、5、…、は充電を示し、例えば、n=2は初期充電後の1回目の放電曲線、n=3はこの1回目の放電後の充電曲線を示す。即ち、偶数n=Kは初期充電(n=1)後のk=(K/2)回目の放電を示し、k=1、2、…、であり、奇数n=Mはm=((M+1)/2)回目の充電曲線を示し、m=2、3、…、である。
図7に示す結果は、充放電の繰返しにおける充放電は非常に良好に行われていることを示している。正極活物質膜を構成する材料を結晶化していないため、得られた電池電圧は通常のLiイオン電池に比べると全体的にやや低いが、2.5V以上の範囲で駆動できている。これは結晶化せずに実用レベルの電池特性が得られることを示している。実施例1の構成を用いて、正極活物質をアニールすれば更に良好な特性が得られることは言うまでもない。
図8は、本発明の実施例1における、充放電のサイクル特性を示す図である。
図8において、横軸k、mは、図7に示す充放電曲線に付した偶数nに対応するk(k=1、2、…、)回目の放電、及び、奇数nに対応するm(m=2、3、…、)回目の充電を示し、縦軸は充放電容量変化(初期充電(n=1)における容量(100%とする。)に対する充放電容量の相対値(%)で示す。)を示す。
図8は、充放電を約40サイクル繰返した実験結果を示すが、この実験範囲で電池性能の劣化は極めて少なく、良好な繰返し充放電特性が得られていることを示している。即ち、実施例1による構成の薄膜Li電池は、放電電圧特性、繰返し充放電特性が共に良好であることが示された。
[比較例1]
負極集電体側保護膜68を用いないで、実施例1と同様の成膜方法により作成した比較例1を示す。比較例1における電池の膜構成は、負極側集電体保護膜68が成膜されていない他は実施例1と全く同一である。比較例1における電池の膜構成は、ポリカーボネート基板/Si34(200nm)/Ti(100nm)/LiMn24(125nm)/Li3PO4x(145nm)/Ti(200nm)/紫外線硬化樹脂(20μm)である(図6(B)を参照。)。
この電池の膜構成は、単純に負極活物質膜のない電池の膜構成であり、基本的には非特許文献2と同様のものである。電池を構成するその他の膜は、実施例1と同様にして形成し、電池特性の測定条件は実施例1と同様とした。
図9は、本発明の比較例1における、充放電曲線を示す図であり、横軸及び縦軸は図7に示すものと同じであり、充放電曲線に付して示す偶数字及び奇数字nの示す意味は、図7と同じである。
図10は、本発明の比較例1における、充放電のサイクル特性を示す図である。なお、図10における横軸は、図8に示すものと同じであり、図10における縦軸は、図9に示す充放電容量(μAh/cm2)を示す。
図9に示す充放電曲線は、図7に示す実施例1における充放電曲線と比較すると、劣化が非常に速いことが明らかである。図9、図10では4回の放電までを示しているが、この範囲でも急激に電池容量が低下している(図10を参照。)。これはTi電極(負極側集電体膜70)と固体電解質膜50との間の負極側集電体保護膜68が形成されていないために生じたものであることが明らかであり、実施例1と比較例1の比較から、本発明の負極側集電体保護膜68が非常に効果的であることが明らかである。
なお、負極側集電体膜70としてTi以外の金属材料を用いても、多かれ少なかれ同様に劣化が観測され、充電時に金属膜(負極側集電体膜70)内にLiが拡散し、放電時に戻らないことが原因であると推定される。本発明で使用する導電性酸化膜(負極側集電体保護膜68)は、導電性を有しながら、負極側集電体膜70へのLiの拡散を最小限にとどめることにより、電池特性を良好に保っている。更に、負極側集電体保護膜68の膜厚が薄いために、負極側集電体保護膜68自体は負極としては機能しておらず、Liの過剰な層の形成に寄与していることが本発明の特徴である。
なお、比較例1では、電池サンプルを作成する際に10個同時に成膜を行ったが、図9に示す充放電カーブが得られたのは1個のみであり、その他は初期の充電時にショートを起こし、電池としては不良品であった。つまり、比較例1のような構成の電池を作成すると歩留まりが非常に悪い。一方、実施例1の構成の電池では歩留まりがほぼ100%であり、生産性が高く、安定性が非常に高い。
実施例1A
負極側集電体保護膜68の膜厚が厚い場合、つまり、負極側集電体保護膜68を負極活物質として機能させる場合を、実施例1Aとして示す。実施例1Aでは、実施例1と同様に、負極側集電体保護膜68としてZnOを用い、その膜厚を50nmとした以外は全て実施例1と同様とした。
実施例1Aの電池の膜構成は、ポリカーボネート基板/Si34(200nm)/Ti(100nm)/LiMn24(125nm)/Li3PO4x(145nm)/ZnO(50nm)/Ti(200nm)/紫外線硬化樹脂(20μm)である(図6(B)を参照。)。電池を構成するその他の膜は、実施例1と同様にして形成し、電池特性の測定条件は実施例1と同様とした。
図11は、本発明の実施例1Aにおける、充放電曲線を示す図であり、横軸及び縦軸は図7に示すものと同じであり、充放電曲線に付して示す偶数字及び奇数字nの示す意味は、図7と同じである。
図11に示す充放電カーブから先ず見てとれるのは、電池電圧の挙動が悪いことである。つまり、放電の最後の段階では電池電圧が1V以下まで低下している。これは負極側集電体保護膜68として使用しているZnOが結晶化しておらず、負極側集電体保護膜68として良好な状態ではないことから、Liの含有量に応じて電位の変化が大きいことから生じており、電池としての使い勝手が非常に悪く、実用的とは言い難い。
図12は、本発明の実施例1Aにおける、充放電のサイクル特性を示す図である。なお、横軸及び縦軸は、図8に示すものと同じである。
図12に示す繰返し充放電特性は、通常のバルクLiイオン電池と比較して特別に悪い状態とは言えないが、実施例1による電池の繰返し充放電特性(図8を参照。)と比較すると、その特性が悪いことは明らかである。即ち、実施例1Aでは、40回程度の繰返し充放電により電池容量の低下の度合いが大きい。
このように、実施例1と実施例1Aの比較から明らかなように、導電性酸化膜を負極活物質としてではなく、負極側集電体保護膜68として非常薄い状態で利用する本発明により、Li薄膜電池の特性は劇的に改善することが示された。
[実施例2]
負極側集電体保護膜68としてSnO2を用い、膜厚は3nmとした例を示す。
SnO2の成膜にはアネルバ社製C−3103を用い、ターゲットサイズはφ6インチである。スパッタ条件を次に示す。
ターゲット組成:SnO2
スパッタリングガス:Ar 50sccm+(Ar 80%+O2 20%混合ガス)20sccm、0.10Pa
スパッタリングパワー:1000W(DC)
電池を構成するその他の膜は、実施例1と同様にして形成し、電池特性の測定条件は実施例1と同様とした。実施例2の電池の膜構成は、ポリカーボネート基板/Si34(200nm)/Ti(100nm)/LiMn24(125nm)/Li3PO4x(145nm)/SnO2(3nm)/Ti(200nm)/紫外線硬化樹脂(20μm)である(図6(A)を参照。)。
図13は、本発明の実施例2における、充放電曲線を示す図であり、横軸及び縦軸は図7に示すものと同じであり、充放電曲線に付して示す偶数字及び奇数字nの示す意味は、図7と同じである。
図13に示す充放電カーブが示すように、繰返し充放電特性が良好であり、電池電圧は実施例1における電池電圧(図7を参照。)と比べると、若干低いが実用レベルであり、膜厚3nmのSnO2のような、薄い負極側集電体保護膜68が有効に機能していることが示された。
なお、SnO2の膜厚を更に薄くし2nmとした電池(電池の膜構成は、ポリカーボネート基板/Si34(200nm)/Ti(100nm)/LiMn24(125nm)/Li3PO4x(145nm)/SnO2(2nm)/Ti(200nm)/紫外線硬化樹脂(20μm)である。)を作成したが、10個作成したサンプルのうち半数が初期の充電時にショートを起こし、電池としては不良品となった。
比較例1と合わせて示される結果として、2nmに満たない膜厚の負極側集電体保護膜68では歩留まりが低く、実用的ではないことが示される。つまり、本発明の負極側集電体保護膜68の膜厚としては、2nm以上であることが好ましい。また、実施例2のように、3nm以上であることがより好ましい。
実施例2A
実施例2において、負極側集電体保護膜68、SnO2の膜厚を35nmとした実施例2Aを示す。電池の膜構成は、ポリカーボネート基板/Si34(200nm)/Ti(100nm)/LiMn24(125nm)/Li3PO4x(145nm)/SnO2(35nm)/Ti(200nm)/紫外線硬化樹脂(20μm)である(図6(B)を参照。)。
電池を構成するその他の膜は、実施例2と同様にして形成し、電池特性の測定条件は実施例1と同様とした。
図14は、本発明の実施例2Aにおける、充放電曲線を示す図であり、横軸及び縦軸は図7に示すものと同じであり、充放電曲線に付して示す偶数字及び奇数字nの示す意味は、図7と同じである。
実施例2Aで使用する負極側集電体保護膜68の膜厚(SnO2 35nm)では、充放電の全領域でSnO2は負極活物質として機能する。その結果、図14に示すように、ZnOを負極活物質とした実施例1A(図11を参照。)における充放電曲線と比較すると、充放電特性がよく、充放電カーブの形自体は実施例2(図13を参照。)のそれに近い。しかし、繰返し充放電特性は悪く、図14に示す範囲でも既に劣化していることがわかる。これは、放電終了時の容量を実施例2(図13を参照。)のそれと比べれば明らかである。
従って、負極活物質を最適化し比較的良好な特性が得られるとしても、負極活物質の代りに本発明による負極側集電体保護膜68を形成することにより、負極活物質を凌駕するほど耐久性が良好であり、充放電時の電圧の高い電池が得られることが示された。
[実施例3]
負極側集電体保護膜68としてITO(ITOはIn23にSnO2を添加したもので、特に導電性が高い透明導電体膜として広く知られている。)を用いた例を示す。ITOの膜厚は2nmである。
ITOの成膜にはアネルバ社製C−3103を用い、ターゲットサイズはφ6インチである。スパッタ条件を次に示す。
ターゲット組成:ITO(In23 90wt.%+SnO2 10wt.%)
スパッタリングガス:Ar 120sccm+(Ar 80%+O2 20%混合ガス)30sccm、0.10Pa
スパッタリングパワー:1000W(DC)
電池を構成するその他の膜は、実施例1と同様にして形成し、電池特性の測定条件は実施例1と同様とした。実施例3の電池の膜構成は、ポリカーボネート基板/Si34(200nm)/Ti(100nm)/LiMn24(125nm)/Li3PO4x(145nm)/ITO(2nm)/Ti(200nm)/紫外線硬化樹脂(20μm)である(図6(A)を参照。)。
図15は、本発明の実施例3における、充放電曲線を示す図であり、横軸及び縦軸は図7に示すものと同じであり、充放電曲線に付して示す偶数字及び奇数字nの示す意味は、図7と同じである。
図15は、ITOの膜厚を2nmとした電池に関する結果であり、図7に示す実施例1とほぼ同等の良好な結果となっている。また、繰返し充放電特性は良好であった。
実施例3A
実施例3において、負極側集電体保護膜68であるITOの膜厚を22nmとした実施例3Aを示す。ここでは、LiMn24の膜厚を180nmとした。電池の膜構成は、ポリカーボネート基板/Si34(200nm)/Ti(100nm)/LiMn24(180nm)/Li3PO4x(145nm)/ITO(22nm)/Ti(200nm)/紫外線硬化樹脂(20μm)である(図6(B)を参照。)。
ITOを負極活物質として考えると、この膜厚でのLi含有理論容量は約11μAh/cm2であり、正極活物質であるLiMn24 のLi含有理論容量とほぼ同じ値とした。
図16は、本発明の実施例3Aにおける、充放電曲線を示す図であり、横軸及び縦軸は図7に示すものと同じであり、充放電曲線に付して示す偶数字及び奇数字nの示す意味は、図7と同じである。
図16に示す放電カーブには、(1.8〜2)μAh/cm2近辺で急激に傾きの変わっているポイントがあり、1.8μAh/cm2で明確な段差が表れており、Li過剰層、ITOがそれぞれ負極活物質として機能していることが示されている。放電開始からこのポイントまではLi過剰層が負極活物質として機能し、この段差から8μAh/cm2までの領域でなだらかに電圧が降下しており、この領域は、ITOが負極活物質として機能し、Liが全てITO膜に取込まれ消費されているエリア(領域)と考えられる。なお、ITOが更に厚い場合の充放電カーブと同一であったことからそのように断定できる。
また、放電開始から1.8μAh/cm2の間は高電圧で推移しており、これが、実施例1、実施例2、実施例3と同じ原理、即ち、固体電解質膜50の負極側界面に形成されるLi過剰層による放電が生成する領域(即ち、充放電曲線において、Li過剰層が負極活物質として機能しているエリアである。)であると考えられる。即ち、ITOが厚い場合は、そのエリアは負極活物質として機能し、正極活物質のLiが消費され、本発明によるLi過剰エリアが生じにくくなる。その結果、2.5V以上で駆動できる範囲が狭まる。
電池の利用範囲を2.5V以上とすると、図16から明らかなように、負極活物質として機能しているITOに取り込まれるLiは、電池駆動に寄与しないため、ITO膜をなるべく薄くすることが望ましい。
従って、固体電解質膜50の負極側界面に形成されるLi過剰層による放電方式の領域、即ち、充放電曲線において、Li過剰層が負極活物質として機能しているエリアを十分広くとり電池容量を確保するという観点から、負極側集電体保護膜68の膜厚は、好ましくは、15nm以下であることが好ましい。
また、Li含有理論容量の半分以上を有する電池を実用的な電池と定義すると、負極集電体保護膜は、これを負極活物質と見做した時そのLi含有理論容量が正極活物質のLi含有理論容量の半分以下となる膜厚とすることが好ましい。
[固体リチウムイオン電池おける利用効率と負極側集電体膜の膜厚の関係]
図17は、本発明の実施例において、固体リチウムイオン電池おける利用効率と負極側集電体保護膜の膜厚の関係を説明するする図であり、横軸は負極側集電体保護膜の膜厚を示し、縦軸は電池おける利用効率を示す。
図17において、縦軸に示す利用効率は、放電時に電池電圧が2.5Vに到達した時点での利用し得る容量を、正極活物質膜の理論容量で割った値を示している。
図17に示すように、固体リチウムイオン電池の利用効率は負極側集電体保護膜の膜厚によって変化しており、実施例1〜実施例3における電池は何れも、比較例1、実施例1A〜実施例3Aにおける電池よりも、大きな利用効率を示している。
負極側集電体保護膜の膜厚が2nm、3nm、6nmである実施例3、実施例2、実施例1における電池の利用効率は、約26%〜約34%と大きな値を示している。これら実施例よりも膜厚が大きい負極側集電体保護膜を設けている実施例1A実施例3Aにおける電池の利用効率は約16%〜約18%である。
また、負極側集電体保護膜を設けていない比較例1における電池の利用効率は約11%である。
以上説明したように、実施例の電池では、比較例の電池の略2倍の利用効率が得られている。
図17に示すように、負極側集電体保護膜の膜厚が大きくなるにつれて、利用効率は低下しているが、負極側集電体保護膜の膜厚が2nm以上、22nm以下であれば、利用効率を約18%以上とすることができる。また、図17から内挿によって推定すると、負極側集電体保護膜の膜厚が3nm以上、15nm以下であれば、利用効率を約24%〜約34%とすることができる。
図17に示すように、負極側集電体保護膜の膜厚が22nmを超え厚くなる、若しくは、2nm未満となり膜厚が薄くなっていくと、利用効率が急激に低下することが示されており、負極側集電体保護膜の膜厚が22nmを超える場合、2nm未満の場合は、実用的ではない。
実施例に示す電池における利用率と負極側集電体保護膜を設けていない比較例1における電池の利用効率の比較から、大きな利用効率を得るためには、負極側集電体保護膜の膜厚を2nm以上、22nm以下とすることが望ましく、膜厚を3nm以上、15nm以下とすることがより望ましいことが明らかである。
なお、負極側集電体保護膜の膜厚が2nm未満とする場合は、負極側集電体保護膜の成膜時の安定性が低く、電池性能のデータの再現性が低下し、負極側集電体保護膜の膜質は均一な膜とはならずアイランド状となりLi過剰層に対する保護膜としての機能が急激に低下し、その結果、負極側集電体保護膜の膜厚0の場合(負極側集電体保護膜を設けない比較例1の場合である。)と同様に、繰返し充放電特性が劣化してしまう。
スパッタリングによる成膜方法では、2nmでは膜厚が薄すぎ、量産時の膜厚の安定性が悪く、3nm以上であれば一般に安定であるとされている。
負極側集電体保護膜の膜厚を安定して形成し、電池を量産しようとする場合、負極側集電体保護膜の膜厚が3nm未満である場合、膜厚の安定性が低下し膜厚にばらつきが出やすいので、負極側集電体保護膜の膜厚を安定した状態で形成し、電池の量産性を確保するためには、負極側集電体保護膜の膜厚は3nm以上であることが望ましい。
電池の量産性を確保し、且つ、利用効率をより大きく保持するためには、負極側集電体保護膜の膜厚は3nm以上、15nm以下とすることがより好ましい。このような範囲の膜厚の負極側集電体保護膜を有する電池は、約24%以上の利用効率を有し、何れの比較例の電池よりも大きな利用効率を示している。
本発明によれば、膜厚3nm以上、15nm以下の負極側集電体膜を設けることによって、図7と図11の比較、図13と図14の比較、図15と図16の比較から、大きな出力電圧を有する電池を実現していることが明らかである。
また、膜厚2nm以上、22nm以下の負極側集電体膜を設けることによって、図10及び図12と図8との比較から、電池容量の低下が少なく繰返し充放電に対する高い耐久性(繰返し充放電耐久性)を有し、優れた充放電特性をもった電池を実現していることが明らかである。
以上説明したように本発明によれば、薄膜リチウムイオン電池を構成する膜をアモルファス膜によって形成しても、大気中での充放電を実現することができ安定駆動を可能とし、大きな電池容量及び出力電圧、並びに、電池容量の低下が少なく繰返し充放電に対する高い耐久性(繰返し充放電耐久性)を有し、優れた充放電特性をもった高性能な薄膜固体リチウムイオン二次電池を実現することができる。
また、電池を構成する膜をアモルファス膜によって形成しても、これらの膜が基板の面に設けられた無機絶縁膜に形成されるので、大気中での充放電を実現することができ安定な駆動を可能とし、耐久性を向上させることができ、製造歩留まりを向上させ安定して製造することができる高性能で安価な薄膜固体リチウムイオン二次電池を実現することができる。
以上、本発明を実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態、実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形が可能である。
本発明は、大気中での動作を可能とし安定な駆動を可能とし、製造歩留まりを向上させることができ高性能で安価な薄膜リチウム電池を提供することができる。
10…基板(有機絶縁基板)、20…無機絶縁膜、30…正極側集電体膜、
40…正極活物質膜、50…固体電解質膜、68…負極側集電体保護膜、
70…負極側集電体膜、80…全体保護膜
特開平10−284130号公報(段落0032、図4) 特開2008−226728号公報(段落0024〜0025、図1) 特開2008−282687号公報(段落0017〜0027)
J. B. Bates et al.,"Thin-Film lithium and lithium-ion batteries", Solid State Ionics, 135, 33-45(2000)(2. Experimental procedures, 3. Results and discussion) B. J. Neudecker et al.,"Lithium-Free Thin-Film Battery with In Situ Plated Li Anode", J. Electrochem. Soc., 147, 517-523 (2000)(Experimental)

Claims (13)

  1. 電気絶縁性基板と、前記電気絶縁性基板に形成された、正極側集電体膜、正極活物質膜、固体電解質膜、負極側集電体保護膜、及び、負極側集電体膜とを含む薄膜固体リチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質膜、及び、前記固体電解質膜はアモルファス膜によって形成されており、
    前記負極側集電体保護膜は、前記固体電解質膜と前記負極側集電体膜の間に配置された、導電性酸化物から成る層であり、
    前記負極側集電体保護膜の膜厚は、前記負極側集電体保護膜を負極活物質と見做したときのリチウム含有の理論容量が前記正極活物質膜のリチウム含有理論容量の半分以下となり且つ2nm以上である条件を満たすように設定されており、
    前記負極側集電体保護膜が満充電となった状態で前記固体電解質膜の界面に生ずるリチウム過剰層が負極活物質として機能すると共に、満充電となった前記負極側集電体保護膜がリチウムの前記負極側集電体膜への拡散を防ぐように機能する、
    薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  2. 前記負極側集電体保護膜によって、充放電に伴うリチウムの総量が略一定に保持される、
    求項1に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  3. 前記負極側集電体保護膜の膜厚が2nm以上、22nm以下である、
    求項1に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極側集電体保護膜の膜厚が3nm以上、15nm以下である、
    求項1に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  5. 前記負極側集電体保護膜は、Snの酸化物、Inの酸化物、Znの酸化物の何れかを少なくとも1つ含む、
    請求項1に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  6. 前記負極側集電体保護膜は、導電性を高めるための元素が添加された酸化物である、
    請求項5に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  7. 前記電気絶縁性基板は有機樹脂によって形成された基板でありこの基板の面に無機材料によって形成された絶縁膜を有し、
    前記絶縁膜は、前記正極側集電体膜、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜、及び、前記負極側集電体膜の前記電気絶縁性基板への正射影を含む領域に形成されている、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  8. 前記正極活物質膜Liを含有する材料から成る
    求項1に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  9. 前記正極活物質膜、Mn、Co、Fe、P、Ni、Siの少なくとも1つ、及び、Liを含む酸化物から成る、
    求項1に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  10. 前記正極側集電体膜、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜、及び、前記負極側集電体膜を覆い、紫外線硬化樹脂によって形成された保護膜を有する、
    求項1に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  11. 前記負極側集電体膜は、Ti、又は、Tiを主成分とする合金から成る
    求項1に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池。
  12. 電気絶縁性基板と、前記電気絶縁性基板に形成された、正極側集電体膜、正極活物質膜、固体電解質膜、負極側集電体保護膜、及び、負極側集電体膜とを含む薄膜固体リチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記正極活物質膜、及び、前記固体電解質膜をアモルファス膜によって形成すると共に、
    前記固体電解質膜と前記負極側集電体膜の間に配置される前記負極側集電体保護膜を導電性酸化物によって形成し、
    前記負極側集電体保護膜の膜厚を、前記負極側集電体保護膜を負極活物質と見做したときのリチウム含有の理論容量が前記正極活物質膜のリチウム含有理論容量の半分以下となり且つ2nm以上である条件を満たすように設定する、
    薄膜固体リチウムイオン二次電池の製造方法。
  13. 前記電気絶縁性基板は有機樹脂によって形成された基板であり、
    前記正極側集電体膜、前記正極活物質膜、前記固体電解質膜、前記負極側集電体保護膜、及び、前記負極側集電体膜が形成される領域の正射影を含む前記電気絶縁性基板の面に、無機材料によって絶縁膜を形成する工程を有する、
    請求項12に記載の薄膜固体リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2009022597A 2009-02-03 2009-02-03 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Active JP5515308B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022597A JP5515308B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN201080005767.3A CN102301520B (zh) 2009-02-03 2010-01-28 薄膜固态锂离子二次电池及其制造方法
US13/146,138 US20110281167A1 (en) 2009-02-03 2010-01-28 Thin film solid state lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
PCT/JP2010/051128 WO2010090126A1 (ja) 2009-02-03 2010-01-28 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR1020117017568A KR20110126599A (ko) 2009-02-03 2010-01-28 박막 고체 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
EP10738460A EP2395591A1 (en) 2009-02-03 2010-01-28 Solid state thin film lithium ion secondary battery and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022597A JP5515308B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182448A JP2010182448A (ja) 2010-08-19
JP5515308B2 true JP5515308B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42542024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022597A Active JP5515308B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110281167A1 (ja)
EP (1) EP2395591A1 (ja)
JP (1) JP5515308B2 (ja)
KR (1) KR20110126599A (ja)
CN (1) CN102301520B (ja)
WO (1) WO2010090126A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640587B2 (ja) * 2010-09-08 2014-12-17 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP5821270B2 (ja) * 2011-05-16 2015-11-24 ソニー株式会社 固体電解質電池および正極活物質
JP5794869B2 (ja) * 2011-09-12 2015-10-14 株式会社アルバック 固体電解質膜形成用のマスク、リチウム二次電池の製造方法
KR101941452B1 (ko) * 2012-09-19 2019-01-23 엘지디스플레이 주식회사 박막 전지 및 그 제조 방법
EP2738831B1 (en) * 2012-11-29 2017-10-25 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrochemical cell
US9318774B2 (en) 2013-06-28 2016-04-19 Google Inc. Substrate for solid-state battery
US9748582B2 (en) 2014-03-31 2017-08-29 X Development Llc Forming an interconnection for solid-state batteries
DE102015109994A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Schott Ag Elektrisches Speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten Element, scheibenförmiges diskretes Element, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
WO2015197597A2 (de) * 2014-06-23 2015-12-30 Schott Ag Dünnfilmbatterie mit geringem fluidgehalt und erhöhter lebensdauer
JP6756624B2 (ja) 2014-06-23 2020-09-16 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 板状の別個の要素を有する、蓄電システム、板状の別個の要素、その製造方法、並びにその使用
JP2017521827A (ja) * 2014-06-23 2017-08-03 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 流体含分が少なく、寿命が向上した薄膜バッテリー
TWI528619B (zh) 2014-07-16 2016-04-01 輝能科技股份有限公司 金屬鋰極板
TWI563716B (en) * 2014-07-16 2016-12-21 Prologium Technology Co Ltd Anode electrode
WO2016087311A2 (de) 2014-12-01 2016-06-09 Schott Ag Elektrisches speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten element, diskretes scheibenförmiges element, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
DE102014117640A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Schott Ag Elektrisches Speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten Element, diskretes Element, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
WO2016203342A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
GB2539297A (en) * 2016-01-15 2016-12-14 Saralon Gmbh Thin battery and manufacturing method therefore
DE102016212736A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Festkörperelektrolyten, Festkörperelektrolyt und Lithiumionenbatterie
JP6854100B2 (ja) * 2016-08-31 2021-04-07 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
WO2018179782A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN110710037B (zh) * 2017-03-31 2024-03-08 密执安州立大学董事会 与固态电解质形成简易锂金属阳极界面的系统和方法
US10604631B2 (en) 2017-04-07 2020-03-31 The Procter & Gamble Company Water-soluble films
EP3610521B1 (en) * 2017-04-10 2022-07-27 Imprint Energy, Inc. Protective films for printed electrochemical cells and methods of packaging electrochemical cells
WO2018237213A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 The Procter & Gamble Company FILMS COMPRISING A WATER-SOLUBLE LAYER AND AN INORGANIC COATING PRESENTED IN STEAM PHASE
CN110709174A (zh) 2017-06-22 2020-01-17 宝洁公司 包括水溶性层和气相沉积有机涂层的膜
WO2019002768A1 (fr) * 2017-06-29 2019-01-03 I-Ten Système d'encapsulation pour composants électroniques et batteries
JP7048841B2 (ja) 2017-09-07 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム電極とそれを含むリチウム二次電池、及びフレキシブル二次電池
US10658702B2 (en) * 2017-10-02 2020-05-19 International Business Machines Corporation High-performance thin-film battery with an interfacial layer
CN109873165B (zh) 2017-12-05 2021-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种集流体,其极片和电池
CN110707287B (zh) * 2018-07-09 2023-05-26 郑州宇通集团有限公司 一种金属锂负极及其制备方法和锂电池
CN109449505A (zh) * 2018-10-22 2019-03-08 五邑大学 一种无隔膜的柔性电池
JP2020107530A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の正極
JP7331443B2 (ja) * 2019-04-26 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN110085917B (zh) * 2019-04-28 2021-05-28 天津瑞晟晖能科技有限公司 全固态锂离子电池及其制备方法和用电设备
JP7263977B2 (ja) * 2019-08-22 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7359491B2 (ja) 2020-06-01 2023-10-11 TeraWatt Technology株式会社 電池及びその製造方法
CN114243091B (zh) * 2021-12-17 2023-05-12 鄂尔多斯市紫荆创新研究院 无隔膜半固态锂离子电池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333569A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3116857B2 (ja) 1997-04-04 2000-12-11 日本電気株式会社 半導体基板搭載型二次電池
US6168884B1 (en) * 1999-04-02 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Battery with an in-situ activation plated lithium anode
AU5095601A (en) * 2000-03-24 2001-10-08 Cymbet Corp Thin-film battery having ultra-thin electrolyte and associated method
AU2001252952A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-08 Johnson Research And Development Company, Inc. Method of making a thin film battery with a metallic lithium anode
JPWO2002065573A1 (ja) * 2001-02-15 2004-06-17 松下電器産業株式会社 固体電解質電池およびその製造方法
US6805999B2 (en) * 2001-11-13 2004-10-19 Midwest Research Institute Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same
US6713987B2 (en) * 2002-02-28 2004-03-30 Front Edge Technology, Inc. Rechargeable battery having permeable anode current collector
JP4043296B2 (ja) * 2002-06-13 2008-02-06 松下電器産業株式会社 全固体電池
US6818356B1 (en) * 2002-07-09 2004-11-16 Oak Ridge Micro-Energy, Inc. Thin film battery and electrolyte therefor
JP2004087402A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sony Corp 負極およびその製造方法、並びに電池
JP2004220819A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sony Corp 電解質、負極および電池
JP2007103130A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Geomatec Co Ltd 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造方法
JP5217195B2 (ja) 2007-03-14 2013-06-19 ジオマテック株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びこれを備えた複合型機器
JP5154139B2 (ja) 2007-05-10 2013-02-27 日本電信電話株式会社 全固体型リチウム二次電池製造方法および全固体型リチウム二次電池
US20090202899A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Pyszczek Michael F Electrical apparatus with integral thin film solid state battery and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010090126A1 (ja) 2010-08-12
KR20110126599A (ko) 2011-11-23
CN102301520A (zh) 2011-12-28
EP2395591A1 (en) 2011-12-14
US20110281167A1 (en) 2011-11-17
CN102301520B (zh) 2015-08-05
JP2010182448A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515308B2 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5540643B2 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5515307B2 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池
JP6069821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5316809B2 (ja) リチウム電池およびその製造方法
JP5549192B2 (ja) 固体電解質電池および正極活物質
US9123960B2 (en) Solid-state electrolyte battery and cathode activating substance
US20090029264A1 (en) Thin-Film Solid Secondary Cell
JP5640587B2 (ja) 固体電解質電池
JP2006216336A (ja) 薄膜固体二次電池
JP2009199920A (ja) リチウム電池
JP5415099B2 (ja) 薄膜固体二次電池の製造方法
JP2007227219A (ja) 非水電解質二次電池用負極板およびその製造方法
JP2012038433A (ja) 薄膜固体二次電池及び薄膜固体二次電池の製造方法
KR20200050270A (ko) 다층 구조의 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 박막 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5515308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250