JP2015167457A - ステータの製造方法 - Google Patents

ステータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015167457A
JP2015167457A JP2014041563A JP2014041563A JP2015167457A JP 2015167457 A JP2015167457 A JP 2015167457A JP 2014041563 A JP2014041563 A JP 2014041563A JP 2014041563 A JP2014041563 A JP 2014041563A JP 2015167457 A JP2015167457 A JP 2015167457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
insulator
stator
teeth
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070603B2 (ja
Inventor
真宏 木野
Masahiro Kino
真宏 木野
優成 田中
Masashige Tanaka
優成 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014041563A priority Critical patent/JP6070603B2/ja
Priority to CN201510035638.3A priority patent/CN104901488B/zh
Priority to US14/610,275 priority patent/US9948166B2/en
Publication of JP2015167457A publication Critical patent/JP2015167457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070603B2 publication Critical patent/JP6070603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】コイルを係止するインシュレータの固定片を上下いずれか一方のみとすることでインシュレータの製作効率を向上させながら、樹脂注入の際にコイルを構成する巻線のばらけを効果的に抑制して高性能なステータを製造できるステータの製造方法を提供する。【解決手段】筒部2aと、その一端に設けられた鍔2bと、その端辺であってインシュレータ2がティース1aに遊嵌された際にティース1aの上下の端面のいずれかに対応する端辺からティース1aの径方向に延びてコイルを係止する爪2c’を備えた固定片2cとを備えたインシュレータ2の周りにコイル3を配設し、コイル3を備えたインシュレータ2をティース1aに遊嵌して中間体10を製作するステップ、成形型M内に中間体10を収容し、固定片2cでコイル3が係止されている領域の近傍から樹脂を成形型M内に注入し、封止樹脂体4を形成してステータ20を製造するステップからなる。【選択図】図2

Description

本発明は、コイルを備えたインシュレータをステータのティース周りに配設し、ステータとコイルを封止樹脂体で一体封止するステータの製造方法に関するものである。
モータの低騒音化を図るべく、ステータコアのティースにコイルを具備するインシュレータを配設し、ティースとコイルの周りに樹脂をモールドし、封止樹脂体で一体封止する方法が適用されている。
この封止樹脂体の成形においては、コイルを備えたインシュレータがティース周りに配設されたステータコアを成形型に収容し、成形型に樹脂を注入した際に、樹脂による圧力にてコイルやインシュレータが移動したり変形することが懸念される。この課題は、ティース周りに巻線を直接巻装してコイルを形成する方法ではなく、インシュレータ(もしくは絶縁紙)を介して巻線が予め巻装されてなるコイルをティース周りに配設する方法の場合において顕著である。
ここで、従来のステータの製造方法(従来の製造方法の実施の形態1)を図5〜7を参照して説明する。なお、図5においては、ステータコアの一部のみを取り出して説明しているが、ステータコアには周方向に複数のティースが径方向に延設する形態で設けられており、図5で示す方法にて全てのティースにコイルを備えたインシュレータが遊嵌され、成形型に収容されるものである。
図5で示す方法は、コイルとティースの間の絶縁をインシュレータにておこなうものである。図示するインシュレータIは、電磁鋼板が積層して形成されたステータコアSCのティースTに遊嵌される筒部Iaと、筒部Iaの一端に設けられた鍔Ibと、鍔Ibの端辺であってインシュレータIがティースTに遊嵌された(X2方向)際にティースTの上下の端面に対応する二つの端辺からティースTの径方向に延びて先端にコイルCを係止する爪Ic’を備えた固定片Ic、および爪Id’を備えた固定片Idと、から構成されている。
このように、上下二つの固定片Ic,Idで筒部Iaに遊嵌された(X1方向)コイルCを係止し、コイルCを具備するインシュレータIをティースTに遊嵌し、これをステータコアSCの具備する全てのティースTにて実行する。
全てのティースTにコイルCを具備するインシュレータIが遊嵌されることで、図6aで示すように最終製品のステータの前駆体である中間体SMが製作される。
次に、図6bで示すように、この中間体SMを成形型Mに収容して型閉めし(図6bは型閉めした状態を示す)、成形型Mに設けられている注入ゲートMaから樹脂を注入する(Y方向)。
ティースT、インシュレータIおよびコイルCの周囲に樹脂が注入され、樹脂の硬化を待って脱型することにより、図7で示すように、ステータコアSCのティースTの周囲に配設されているインシュレータおよびコイルが封止樹脂体Fにて一体封止されてなるステータSが製造される。
この製造方法において、図6bで示す成形型内における樹脂注入の際に、コイルCはインシュレータIの具備する上下2つの固定片Ic,Idで係止状態が維持されていることから、注入された樹脂の圧力にてコイルCがインシュレータIに対して移動するのは抑制される。そして、注入された樹脂圧によるインシュレータIのティースTに対する移動の抑制に関しては、インシュレータIの内側(固定片の爪側)から樹脂が注入され、樹脂の圧力によってインシュレータIがティースTの根本側(ヨーク側)に押圧されることでインシュレータIの移動も抑制されることになる。そして、このようにインシュレータIがティースTの根本側(ステータコアの外側)に押圧されることで、コイルCがステータコアの内側(ロータ側)に配設された際に問題となる銅損失の増加に起因したステータ性能悪化の問題を解消することができる。
しかしながら、インシュレータIがその上下に2つの固定片Ic,Idを備えていることから、インシュレータIの製作手間や製作コストがかかるという課題がある。
この課題に対し、固定片を一つのみとしたインシュレータが特許文献1に開示されている。このインシュレータを使用するステータの製造方法(従来の製造方法の実施の形態2)を図8,9を用いて説明する。
図8で示すように、インシュレータIAは、ティースTに遊嵌される筒部Iaと、筒部Iaの一端に設けられた鍔Ibと、鍔Ibの端辺であってインシュレータIがティースTに遊嵌された(X2方向)際にティースTの上側の端面に対応する一つの端辺からティースTの径方向に延びて先端にコイルCを係止する爪Ic’を備えた固定片Icと、から構成されている。
上方の一つの固定片Icのみで筒部Iaに遊嵌された(X1方向)コイルCを係止し、コイルCを具備するインシュレータIAをティースTに遊嵌し、これをステータコアSCの具備する全てのティースTに実行して、図9aで示す中間体SM’を製作する。
次に、図9bで示すようにこの中間体SM’を成形型Mに収容し、注入ゲートMaから樹脂を注入する(Y方向)。
しかしながら、図9cで示すように、この樹脂の注入の際に、固定片Icにて直接係止されていない他方側のコイルCを構成する巻線が樹脂の圧力によってばらけてしまうといったあらたな課題が生じ得る(Z方向)。
特開2010−141962号公報
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、コイルを備えたインシュレータをティースに遊嵌し、封止樹脂体にて一体封止してステータを製造する方法に関し、コイルを係止するインシュレータの固定片を上下いずれか一方のみとすることでインシュレータの製作効率を向上させながら、樹脂注入の際にコイルを構成する巻線のばらけを効果的に抑制することができ、もって高性能なステータを製造することのできるステータの製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明によるステータの製造方法は、ステータコアのティースの周りに遊嵌されるインシュレータであって、ティースに遊嵌される筒部と、該筒部の一端に設けられた鍔と、鍔の端辺であってインシュレータがティースに遊嵌された際にティースの上下の端面のいずれかに対応する端辺からティースの径方向に延びて、先端にコイルを係止する爪を備えた固定片と、を備えたインシュレータの周りにコイルを配設して前記爪にコイルを係止させ、このコイルを備えたインシュレータをティースに遊嵌して中間体を製作する第1のステップ、成形型内に中間体を収容し、前記固定片でコイルが係止されている領域の近傍から樹脂を成形型内に注入し、ティースおよびコイルの周りに封止樹脂体を形成してステータを製造する第2のステップからなるものである。
本発明のステータの製造方法は、インシュレータの具備する一つの固定片のみでコイルを係止させ、このインシュレータをティースに遊嵌させて中間体を製作した後、固定片でコイルが係止されている領域の近傍から樹脂を成形型内に注入することにより、注入された樹脂によるコイルを構成する巻線のばらけを固定片によって抑制することができるものである。
注入された樹脂は、インシュレータの固定片側から流れ込み、固定片近傍ではコイルが固定片にて係止されていることから巻線のばらけは生じない。そして、樹脂はインシュレータの固定片近傍から固定片の取り付けられていない他方側へ流れるが、この際には、コイルの内側(ティースの径方向内側)の面に沿って樹脂が流れることから、コイルは樹脂の圧力によって外側(ティースの根本側)に押圧されることになる。したがって、コイルはその全領域においてばらけることなく、しかも銅損失の少ないティースの外側への配置姿勢とされた状態で樹脂にて包囲される。
したがって、インシュレータの具備する固定片を一つとし、その製作効率を高めながら、成形型に注入された樹脂にてコイルを構成する巻線のばらけを防止し、かつインシュレータおよびコイルをステータコアの外側へ位置決めすることにより、銅損失が少なく、性能に優れたステータを製造することができる。
ここで、前記インシュレータには、前記端辺からティースの径方向に延びる固定片と、この固定片の近傍に別途の固定片が設けてあり、固定片で一層巻きのコイルを係止し、別途の固定片で他の一層巻きのコイルを係止することで二層巻きのコイルをインシュレータにて係止するようになっている形態であってもよい。
このように二層巻き形態のインシュレータであっても、インシュレータの上下いずれか一方側にのみ二つの固定片を設けておくだけで、樹脂注入の際に二層のコイルをともにばらけさせることなく、インシュレータおよびコイルの周囲に封止樹脂体を一体に成形することが可能になる。また、インシュレータの具備する固定片の数が低減されていることから、その製作コストを削減することができる。なお、前記第1のステップでは、ステータの具備する全てのティースにコイルを具備するインシュレータを遊嵌して前記中間体を製作し、この中間体を成形型に収容して樹脂を注入することで封止樹脂体を備えたステータを製造するのが好ましい。
また、その他、本発明の製造方法は分割ステータにも適用が可能であり、この場合は、前記第1のステップにおいて、各分割コアのティースにコイルを具備するインシュレータを遊嵌し、コイルを具備する分割コアを周方向に組み付けて前記中間体を製作する方法となる。
以上の説明から理解できるように、本発明のステータの製造方法によれば、インシュレータの具備する一つの固定片のみでコイルを係止させ、このインシュレータをティースに遊嵌させて中間体を製作した後、固定片でコイルが係止されている領域の近傍から樹脂を成形型内に注入することにより、注入された樹脂によるコイルを構成する巻線のばらけをこの固定片によって抑制することができる。さらに、流れる樹脂によってコイルの内側から樹脂圧を付与してインシュレータおよびコイルをステータコアの外側に押圧することができる。したがって、コイルを係止するインシュレータの固定片を上下いずれか一方のみとすることでインシュレータの製作効率を向上させながら、銅損失が少なく、高性能なステータを製造することができる。
本発明のステータの製造方法の第1のステップを説明した模式図である。 (a)は第1のステップで製作された中間体の縦断面図であり、(b)は製造方法の第2のステップを説明した模式図である。 本発明の製造方法にて製造されたステータを説明した斜視図である。 二層巻きに対応したインシュレータに二層のコイルを配設している状態を示した模式図である。 従来のステータの製造方法の実施の形態1のうち、中間体を製作するまでを説明した模式図である。 (a)は製作された中間体の縦断面図であり、(b)は中間体を成形型に収容して樹脂を注入している状況を説明した模式図である。 従来のステータの製造方法の実施の形態1にて製造されたステータを示した斜視図である。 従来のステータの製造方法の実施の形態2のうち、中間体を製作するまでを説明した模式図である。 (a)は製作された中間体の縦断面図であり、(b)は中間体を成形型に収容して樹脂を注入している状況を説明した模式図であり、(c)は樹脂の圧力にてコイルを構成する巻線がばらけることを説明した模式図である。
以下、図面を参照して本発明のステータの製造方法の実施の形態を説明する。
(ステータの製造方法の実施の形態)
図1は本発明のステータの製造方法の第1のステップを説明した模式図であり、図2aは第1のステップで製作された中間体の縦断面図であり、図2bは製造方法の第2のステップを説明した模式図である。
図1で示すように、インシュレータ2は、一層巻きに対応したものであり、ステータコア1のティース1aに遊嵌される筒部2aと、筒部2aの一端に設けられた鍔2bと、鍔2bの端辺であってインシュレータ2がティース1aに遊嵌された(X2方向)際にティース1aの上側の端面に対応する一つの端辺からティース1aの径方向に延びて先端にコイル3を係止する爪2c’を備えた固定片2cと、から構成されている。なお、ステータコア1は、ヨークと該ヨークから径方向に延びる複数のティース1aとを備えた複数の電磁鋼板が所定高さに積層され、相互にかしめられてその全体が構成されている。
上方の一つの固定片2cのみで筒部2aに遊嵌された(X1方向)コイル3を係止する。具体的には、筒部2aの周囲にコイル3を遊嵌することで固定片2cの先端の爪2c’にてコイル3の端部を係止し、インシュレータ2へのコイル3の係止姿勢を形成する。
コイル3を具備するインシュレータ2をティース1aに遊嵌し、これをステータコア1の具備する全てのティース1aに実行して、図2aで示す中間体10を製作する(第1のステップ)。
なお、図示するステータコア1が分割コアの場合には、ティース1aを具備する分割コアに図1で示すようにコイル3を備えたインシュレータ2を遊嵌し、分割コアを周方向に組み付けて分割ステータの中間体を製作する。
次に、中間体10を図2bで示すように成形型Mに収容する。
この際に、成形型Mの注入ゲートMa側にインシュレータ2の固定片2cが配設されるようにして中間体10を成形型Mに収容する。
次に、成形型Mの注入ゲートMaを介して樹脂を成形型内に注入する(Y方向)。
成形型M内に注入された樹脂は、インシュレータ2の固定片2c側から流れ込むが、固定片2cの近傍では、コイル3が固定片2cにて係止されていることから巻線のばらけは生じない。
そして、流れ込んだ樹脂はインシュレータ2の固定片2cの近傍から固定片2cの取り付けられていない他方側へ流れる(Y’方向)。なお、この樹脂の流れ(Y’方向)を良好にするべく、ティース1aの径方向の長さとコイル3の径方向の長さ(厚み)を調整し、樹脂の流路を形成するのが好ましい。
樹脂が固定片2cの取り付けられていない他方側へ流れる過程において、コイル3の内側(ティース1aの径方向内側)の面には、コイル3をステータコア1の外側(ティース1aの根本側)に押圧する圧力qが作用することになる。
このように外側に押圧する圧力qにより、コイル3はその全領域においてばらけることなく、インシュレータ2とともにティース1aの根本側に押し込まれた状態で注入された樹脂に包囲される。
成形型M内に樹脂が十分に注入され、全てのティース1aとその周囲にあるコイル3を備えたインシュレータ2を樹脂が包囲し、この樹脂の硬化を待って成形型Mを脱型することにより、図3で示すように、ステータコア1のティース1aの周囲のコイルおよびインシュレータが封止樹脂体4で一体封止されてなるステータ20が製造される。
このステータ20は、その構成要素であるインシュレータ2とコイル3がティース1aの根本側(ステータコア1の外側)に配設され、かつコイル3を構成する巻線のばらけがないことから、銅損失が少なく、性能に優れたステータである。
また、インシュレータ2が一つの固定片2cのみを具備するものであることから、その製作手間が低減され、製作コストが削減されている。
さらに、図示する製造方法は、インシュレータ2の具備する一つの固定片2cを成形型Mの注入ゲートMa側に配した状態で成形型M内に収容し、樹脂を注入するといった簡易な製法改良に基づくものであることから、製造コストを何ら高騰させるものではない。
また、図4には、二層巻きのコイルを係止するインシュレータ2Aを示している。
従来の二層巻きコイル用のインシュレータは、筒部の上下にそれぞれ内側のコイルと外側のコイルをそれぞれ係止する二つの固定片(したがって合計四つの固定片)を備えたものが使用されているが、ここでは筒部2aの上方に内側および外側のコイルのそれぞれを係止する2つの固定片2c、2dのみを備えている。
インシュレータ2Aに配設される(X1方向)大小交互に巻装されてできた二層巻きコイル3’のうち、外側のコイルは外側の固定片2cの爪2c’にて係止され、内側のコイルは内側の固定片2dの爪2d’にて係止される。
図示を省略するが、ステータコアの各ティースに対して二層巻きコイル3’を備えたインシュレータ2Aを遊嵌させて不図示の中間体を製作し、成形型の注入ゲート側に二つの固定片2c、2dが配されるようにして中間体を収容し、樹脂の注入をおこなうことにより、図2bと同様に、二層巻きコイル3’のばらけを防止しながら、それらの内側から樹脂圧を作用させることができる。
このように二層巻きコイル用のインシュレータ2Aにおいても、固定片の基数を低減できることからインシュレータ2Aの製作コストを削減できる。そして、二層巻きコイル3’のばらけが防止され、かつインシュレータ2Aと二層巻きコイル3’がステータコアの外側に位置決めされることから、銅損失が少なく、高性能なステータを製造することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…ステータコア、1a…ティース、2,2A…インシュレータ、2a…筒部、2b…鍔、2c、2d…固定片、2c’、2d’…爪、3…コイル、3’…二層巻きコイル、4…封止樹脂体、10…中間体、20…ステータ、M…成形型、Ma…注入ゲート

Claims (4)

  1. ステータコアのティースの周りに遊嵌されるインシュレータであって、ティースに遊嵌される筒部と、該筒部の一端に設けられた鍔と、鍔の端辺であってインシュレータがティースに遊嵌された際にティースの上下の端面のいずれかに対応する端辺からティースの径方向に延びて、先端にコイルを係止する爪を備えた固定片と、を備えたインシュレータの周りにコイルを配設して前記爪にコイルを係止させ、このコイルを備えたインシュレータをティースに遊嵌して中間体を製作する第1のステップ、
    成形型内に中間体を収容し、前記固定片でコイルが係止されている領域の近傍から樹脂を成形型内に注入し、ティースおよびコイルの周りに封止樹脂体を形成してステータを製造する第2のステップからなるステータの製造方法。
  2. 前記インシュレータには、前記端辺からティースの径方向に延びる固定片と、この固定片の近傍に別途の固定片が設けてあり、
    固定片で一層巻きのコイルを係止し、別途の固定片で他の一層巻きのコイルを係止することで二層巻きのコイルをインシュレータにて係止するようになっている請求項1に記載のステータの製造方法。
  3. 前記第1のステップでは、ステータコアの具備する全てのティースにコイルを具備するインシュレータを遊嵌して前記中間体を製作する請求項1または2に記載のステータの製造方法。
  4. 前記ステータは分割ステータであり、
    前記第1のステップでは、各分割コアのティースにコイルを具備するインシュレータを遊嵌し、コイルを具備する分割コアを周方向に組み付けて前記中間体を製作する請求項1または2に記載のステータの製造方法。
JP2014041563A 2014-03-04 2014-03-04 ステータの製造方法 Active JP6070603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041563A JP6070603B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ステータの製造方法
CN201510035638.3A CN104901488B (zh) 2014-03-04 2015-01-23 定子的制造方法
US14/610,275 US9948166B2 (en) 2014-03-04 2015-01-30 Method for producing stator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041563A JP6070603B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ステータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167457A true JP2015167457A (ja) 2015-09-24
JP6070603B2 JP6070603B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=54018387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041563A Active JP6070603B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ステータの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9948166B2 (ja)
JP (1) JP6070603B2 (ja)
CN (1) CN104901488B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079539A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 ステータ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160241093A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Hamilton Sundstrand Corporation Lubricant channel on a stator winding support
JP6577536B2 (ja) 2017-08-14 2019-09-18 ファナック株式会社 固定子及び電動機
TWI671976B (zh) * 2018-08-08 2019-09-11 群光電能科技股份有限公司 馬達定子結構及定子組件
EP3840185A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-23 Etel S.A. Stator for electric motors comprising preformed coil assemblies mounted thereon
US20230069671A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Motor with stator formed from stator motorettes and compression spacers for increased heat transfer efficiency

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137605A (en) * 1976-05-14 1977-11-17 Hitachi Ltd Stator for miniture motor
JPS5745217A (en) * 1980-08-29 1982-03-15 Mitsubishi Electric Corp Molding method of coil
JPS6248164U (ja) * 1985-09-11 1987-03-25
JPH04275050A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Fujitsu General Ltd 樹脂モールドモータの製造方法
JPH06233489A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モールド封止モータ
JPH07163081A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Shibaura Eng Works Co Ltd モールドモータ
JP2002291186A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Nissan Motor Co Ltd 平角線の巻付け構造および巻付け方法
JP2010141962A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 回転電機と回転電機の製造方法
JP2010246269A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp インシュレータおよび回転電機
JP2015035879A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 電気機器のコイル保持部材
JP2015139269A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 ステータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143631B2 (ja) * 2005-09-01 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法
JP2007288821A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転電機用ステータ、インシュレータ、および分割ステータ
JP4404145B2 (ja) * 2008-01-16 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 分割固定子製造方法
WO2011155038A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 ステータ製造方法、及びステータ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137605A (en) * 1976-05-14 1977-11-17 Hitachi Ltd Stator for miniture motor
JPS5745217A (en) * 1980-08-29 1982-03-15 Mitsubishi Electric Corp Molding method of coil
JPS6248164U (ja) * 1985-09-11 1987-03-25
JPH04275050A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Fujitsu General Ltd 樹脂モールドモータの製造方法
JPH06233489A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モールド封止モータ
JPH07163081A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Shibaura Eng Works Co Ltd モールドモータ
JP2002291186A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Nissan Motor Co Ltd 平角線の巻付け構造および巻付け方法
JP2010141962A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 回転電機と回転電機の製造方法
JP2010246269A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp インシュレータおよび回転電機
JP2015035879A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 電気機器のコイル保持部材
JP2015139269A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 ステータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079539A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 ステータ

Also Published As

Publication number Publication date
US9948166B2 (en) 2018-04-17
CN104901488B (zh) 2017-06-30
CN104901488A (zh) 2015-09-09
JP6070603B2 (ja) 2017-02-01
US20150256055A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070603B2 (ja) ステータの製造方法
KR101593861B1 (ko) 코일의 제조 방법
JP6749982B2 (ja) モーター固定子構造体及び固定子ユニット
EP2597755A1 (en) Insulator, motor, and method for manufacturing stator comprising insulator and coil
US9698639B2 (en) Rotating electrical machine and method for manufacturing rotating electrical machine
JP2016086508A (ja) 電機子鉄心及び電機子鉄心の製造方法
JP5476749B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JP5241442B2 (ja) 回転子積層鉄心の製造方法
JP6814568B2 (ja) 積層鉄心
JP2016208745A (ja) 回転電機、回転電機の製造方法、固定子コイル、コイル樹脂構造体
JP6801946B2 (ja) インシュレータの形成方法
JP5980185B2 (ja) 樹脂モールドステータおよびその製造方法
JP2010172130A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2004112919A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2008278684A (ja) 一体成形方法
JP2020089059A (ja) 電機子モールド構造
JP2016123154A (ja) ステータカフサ
JP4900294B2 (ja) 分割固定子製造方法
JP6331978B2 (ja) 固定子巻線の製造方法
CN106921224B (zh) 定子总成及其成型方法、电机及其成型方法和转子
JP2011239526A (ja) モータの電機子
JP6260505B2 (ja) 三相回転電機
JP6685434B2 (ja) 回転電機のステータおよび回転電機のステータの製造方法
JP6747113B2 (ja) モールドモータの製造装置
WO2011101985A1 (ja) 固定子及び固定子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151