JP2015164125A - 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015164125A
JP2015164125A JP2015013306A JP2015013306A JP2015164125A JP 2015164125 A JP2015164125 A JP 2015164125A JP 2015013306 A JP2015013306 A JP 2015013306A JP 2015013306 A JP2015013306 A JP 2015013306A JP 2015164125 A JP2015164125 A JP 2015164125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solid electrolyte
electrolyte composition
solid
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015013306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110885B2 (ja
Inventor
宏顕 望月
Hiroaki Mochizuki
宏顕 望月
智則 三村
Tomonori Mimura
智則 三村
雅臣 牧野
Masaomi Makino
雅臣 牧野
目黒 克彦
Katsuhiko Meguro
克彦 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015013306A priority Critical patent/JP6110885B2/ja
Priority to PCT/JP2015/052560 priority patent/WO2015115561A1/ja
Priority to CN201580006287.1A priority patent/CN105940457B/zh
Priority to KR1020167023934A priority patent/KR102008562B1/ko
Publication of JP2015164125A publication Critical patent/JP2015164125A/ja
Priority to US15/220,567 priority patent/US10347935B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6110885B2 publication Critical patent/JP6110885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】全固体二次電池において、加圧によらずに、固体粒子間、固体粒子と集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えることができ、かつ良好な電極柔軟性を実現できる固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】周期律表第一族または第二族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質と、多分岐ポリマーとを含む固体電解質組成物であり、上記多分岐ポリマーが、非晶性のポリマーであり、かつ、コア部と、上記コア部に結合する少なくとも3本のポリマー性のアーム部とを有してなる固体電解質組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法に関する。
現在、汎用されているリチウムイオン電池には、電解液が用いられているものが多い。この電解液を固体電解質に置き換え、構成材料を全て固体にする試みが進められている。なかでも、無機の固体電解質を利用する技術の利点として信頼性が挙げられる。リチウムイオン二次電池に用いられる電解液には、その媒体として、カーボネート系溶媒など、可燃性の材料が適用されている。様々な対策が採られているものの、過充電時などに備えたさらなる対応が望まれる。その解決手段として、電解質を不燃性のものとしうる無機化合物からなる全固体二次電池が位置づけられる。
全固体二次電池のさらなる利点としては、電極のスタックによる高エネルギー密度化に適していることが挙げられる。具体的には、電極と電解質を直接並べて直列化した構造を持つ電池にすることができる。このとき、電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することができるので、電池のエネルギー密度が大幅に高められる。また、高電位化が可能な正極材料との相性の良さなども利点として挙げられる。
上記のような各利点から、次世代のリチウムイオン二次電池として、その開発は精力的に進められている(非特許文献1)。一方で、無機系の全固体二次電池においては、その電解質が硬質の固体であるために不利な点もある。例えば、固体粒子(固体電解質)間の界面抵抗が大きくなることが挙げられる。これを改善するために、特定の高分子化合物をバインダーとして用いた例がある。具体的に特許文献1は、ポリオキシエチレン鎖を有する界面活性剤を利用する。特許文献2はノルボルネン系ポリマーの利用を、特許文献3は水素化ブタジエンゴムの利用を開示する。
特開2013−008611号公報 特開2011−233422号公報 国際公開第2013/001623号パンフレット
NEDO技術開発機構,燃料電池・水素技術開発部,蓄電技術開発室「NEDO次世代自動車用蓄電池技術開発 ロードマップ2008」(平成21年6月)
上記特許文献1〜3の工夫により、全固体二次電池における界面抵抗の増大はそれなりに改善され得ると考えられる。しかしながら、上記特許文献1〜3に開示された高分子化合物からなるバインダーでは昨今の高い要求レベルを満足することができず、さらなる改善が求められる。
そこで本発明は、全固体二次電池において、加圧によらずに、固体粒子間、固体粒子と集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えることができ、イオン伝導性に優れ、かつ良好な電極柔軟性を実現できる固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法の提供を目的とする。
上記の課題は、以下の手段により解決された。
〔1〕無機固体電解質と多分岐ポリマーとを含む固体電解質組成物であり、
上記多分岐ポリマーが、非晶性のポリマーであり、かつ、コア部と、上記コア部に結合する少なくとも3本のポリマー性のアーム部とを有してなる固体電解質組成物。
〔2〕アーム部が下記式(I)で表される繰り返し単位を少なくとも1つ含有する〔1〕に記載の固体電解質組成物。
Figure 2015164125
式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基を表す。Rは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、酸性基、もしくはヒドロキシ基を有することがあるアルキル基、または酸性基もしくはヒドロキシ基を有することがあるアリール基を表す。Lは単結合または二価の連結基を表す。
〔3〕上記Lが単結合、−CO−、−O−、−NR−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CONR−、アリーレン、アルキレン、またはそれらの組合せから選択される二価の連結基である〔2〕に記載の固体電解質組成物。Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数6〜14のアリール基を表す。
〔4〕上記Rが酸性基またはヒドロキシ基を有する基である〔2〕または〔3〕に記載の固体電解質組成物。
〔5〕上記Rがカルボキシル基もしくはその塩、およびリン酸基もしくはその塩から選択される少なくとも1種を含む基である〔2〕または〔3〕に記載の固体電解質組成物。
〔6〕上記アーム部がポリマー鎖で構成され、このアーム部を構成する繰り返し単位のうち、下記官能基Aを有する繰り返し単位の共重合比が0.1モル%以上40モル%以下である〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
官能基A:ハロゲン原子、シアノ基、酸性基、ヒドロキシ基、アミノ基、またはアミド基〔7〕上記多分岐ポリマーが、下記式(1)で表される〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
Figure 2015164125
式中、Lは3価以上の価数の連結基を表す。Pはポリマー鎖を表す。nは3以上の整数を表す。n個のPはそれぞれ同一であっても、異なっていてもよい。L−(S)がコア部をなし、Pがアーム部をなす。
〔8〕Lが炭素原子、水素原子、及び酸素原子を含む連結基である〔7〕に記載の固体電解質組成物。
〔9〕上記多分岐ポリマーが下記式(2)で表される〔1〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
Figure 2015164125
式中、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。n1はそれぞれ独立に0〜10の整数を表す。kは0〜3の整数を表す。lは0〜4の整数を表す。mは0〜3の整数を表す。kは0〜3の整数を表す。lは0〜3の整数を表す。mは0〜3の整数を表す。ただし、kとlとmとの総和は4以下であり、kとlとmとの総和は3以下である。l+l×(4−k−l−m)が3以上となる。式中でPを有する基の数は3以上である。Pはポリマー鎖を表す。Rは水素原子または置換基を表す。Pがアーム部であり、P以外の部分がコア部である。
〔10〕上記コア部が、分子量200以上の原子群である〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔11〕上記アーム部の重量平均分子量が500以上1,000,000以下である〔1〕〜〔10〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔12〕上記多分岐ポリマーのガラス転移点が100℃以下である〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔13〕さらに分散媒体を含む〔1〕〜〔12〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔14〕上記多分岐ポリマーが分散媒体に分散しており、その平均粒径が1〜1000nmである〔13〕に記載の固体電解質組成物。
〔15〕さらに、周期律表第一族または第二族に属する金属のイオンの挿入放出が可能な活物質を含んでいる〔1〕〜〔14〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔16〕上記無機固体電解質100質量部に対して、上記多分岐ポリマーを0.1質量部以上10質量部以下で適用する〔1〕〜〔15〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔17〕〔1〕〜〔16〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を金属箔上に製膜した電池用電極シート。
〔18〕正極活物質層と負極活物質層と無機固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層、および無機固体電解質層の少なくともいずれかを〔1〕〜〔16〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物で構成した層とした全固体二次電池。
〔19〕〔1〕〜〔16〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を金属箔上に配置し、これを製膜する電池用電極シートの製造方法。
〔20〕〔19〕に記載の製造方法を介して、上記電池用電極シートを有する全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基が複数あるとき、あるいは複数の置換基等(置換基数の規定も同様)を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。また、複数の置換基等が近接するときにはそれらが互いに結合したり縮合したりして環を形成していてもよい。
本発明の固体電解質組成物は、全固体二次電池の無機固体電解質層や活物質層の材料として用いたときに、加圧によらずに、固体粒子間、固体粒子と集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えることができ、イオン伝導性に優れ、さらに良好な電極柔軟性を実現できるという優れた効果を奏する。
本発明の電池用電極シートおよび全固体二次電池は上記の固体電解質組成物を具備し、上記の良好な性能を発揮する。また、本発明の製造方法によれば、上記の電池用電極シートおよび全固体二次電池を好適に製造することができる。
本発明の好ましい実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池を模式化して示す断面図である。 実施例で利用した試験装置を模式的に示す断面図である。 実施例で調製した多分岐ポリマーのDSC測定の結果を示すグラフである。
本発明の固体電解質組成物は、無機固体電解質と、多分岐ポリマーとを含む。以下、その好ましい実施形態について説明するが、まずその好ましい応用形態である全固体二次電池の例について説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池(リチウムイオン二次電池)を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体二次電池10は、負極側から、負極集電体1、負極活物質層2、無機固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5を、その順で有する。各層はそれぞれ接触しており、積層した構造をとっている。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位6に電子が供給される。図示した例では、作動部位6に電球を採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。本発明の固体電解質組成物は、上記負極活物質層、正極活物質層、無機固体電解質層の構成材料として用いることが好ましく、中でも、無機固体電解質層および正極活物質層、負極活物質層のすべての構成材料として、用いることが好ましい。
正極活物質層4、無機固体電解質層3、負極活物質層2の厚さは特に限定されないが、正極活物質層および負極活物質層は目的とする電池容量に応じて、任意に定めることができる。一方、無機固体電解質層は正負極の短絡を防止しつつ、薄くすることが望ましい。具体的には、1〜1000μmであることが好ましく、3〜400μmであることがより好ましい。
<固体電解質組成物>
本発明における固体電解質組成物とは、無機固体電解質を含む組成物のことを言い、全固体二次電池の無機固体電解質層、正極活物質層、負極活物質層を形成する材料として用いられる。固体電解質組成物は固体に限らず、液状やペースト状であってもよい。
(無機固体電解質)
無機固体電解質とは、無機の固体電解質のことである。本明細書において、固体電解質というときには、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質のことを意味する。この観点から、後記電解質塩(支持電解質)との区別を考慮し、無機固体電解質を、イオン伝導性無機固体電解質と呼ぶことがある。無機固体電解質のイオン伝導度は特に限定されないが、リチウムイオンにおいて、1×10−6S/cm以上であることが好ましく、1×10−5S/cm以上であることがより好ましく、1×10−4S/cm以上であることがさらに好ましく、1×10−3S/cm以上とすることが特に好ましい。上限は特にないが、1S/cm以下が実際的である。イオン伝導度の測定方法は、特に断らない限り、後記実施例で測定した非加圧条件によるものとする。
無機固体電解質は、高分子化合物や錯塩などの有機物を電解質としては含まないことから、有機固体電解質、PEO(ポリエチレンオキサイド)などに代表される高分子電解質、LiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)などに代表される有機電解質塩)とは明確に区別される。また、無機固体電解質は定常状態で非解離性の固体であるため、液中でも、カチオンおよびアニオンに解離または遊離しない。この点で、電解液やポリマー中でカチオンおよびアニオンが解離または遊離する無機電解質塩(LiPF、LiBF,LiFSI〔リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド〕,LiClなど)とも明確に区別される。無機固体電解質は周期律表第一族または第二族に属する金属のイオン(好ましくはリチウムイオン)の伝導性を有する一方で、電子伝導性は有さないものが一般的である。
本発明においては、電解質層ないし活物質層に周期律表第一族または第二族に属する金属のイオン(好ましくはリチウムイオン)伝導性の無機固体電解質を含有させる。上記無機固体電解質は、この種の製品に適用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質は(i)硫化物系無機固体電解質と(ii)酸化物系無機固体電解質が代表例として挙げられる。
(i)硫化物系無機固体電解質
硫化物系無機固体電解質(以下、単に硫化物固体電解質とも称す)は、硫黄原子(S)を含有し、かつ、周期律表第一族または第二族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。例えば下記式(A)で示される組成式を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。

Li (A)

(式(A)中、Mは、B、Zn、Si、Cu、GaおよびGeから選択される元素を示す。a〜dは各元素の組成比を示し、a:b:c:dはそれぞれ1〜12:0〜1:1:2〜9を満たす。)
式(A)において、Li、M、PおよびSの組成比は、好ましくはbが0であり、より好ましくはb=0でかつa、cおよびdの組成がa:c:d=1〜9:1:3〜7であり、さらに好ましくはb=0でかつa:c:d=1.5〜4:1:3.25〜4.5である。各元素の組成比は、後述するように、硫化物系固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
硫化物系固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。
Li−P−S系ガラスおよびLi−P−S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは65:35〜85:15、より好ましくは68:32〜75:25である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高いものとすることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を好ましくは1×10−4S/cm以上、より好ましくは1×10−3S/cm以上とすることができる。
具体的な化合物例としては、例えばLiSと、第13族〜第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなるものを挙げることができる。
より具体的には、例えば、LiS−P、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12が挙げられる。なかでも、LiS−P、LiS−GeS−Ga、LiSGeS−P、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPOからなる結晶質およびまたは非晶質の原料組成物が、高いリチウムイオン伝導性を有するので好ましい。このような原料組成物を用いて硫化物固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質法は、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができる。なかでも、常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるため、メカニカルミリング法が好ましい。
硫化物固体電解質は、例えば、T.Ohtomo,A.Hayashi,M.Tatsumisago,Y.Tsuchida,S.Hama,K.Kawamoto,Journal of Power Sources,233,(2013),pp231−235およびA.Hayashi,S.Hama,H.Morimoto,M.Tatsumisago,T.Minami,Chem.Lett.,(2001),pp872−873の非特許文献等を参考にして合成することができる。
(ii)酸化物系無機固体電解質
酸化物系無機固体電解質は、酸素原子(O)を含有し、かつ、周期律表第一族または第二族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。
具体的な化合物例としては、例えばLiLaTiO〔x=0.3〜0.7、y=0.3〜0.7〕(LLT)、LiLaZr12(LLZ)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)−xSi−yO12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)、ガーネット型結晶構造を有する上記LiLaZr12等が挙げられる。またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素原子の一部を窒素原子で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれた少なくとも1種を示す)等が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種を示す)等も好ましく用いることができる。
その中でも、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)−xSi−yO12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1である)は、高いリチウムイオン伝導性を有し、化学的に安定して取り扱いが容易であり好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウムイオン伝導性の酸化物系無機固体電解質としてのイオン伝導度は、1×10−6S/cm以上であることが好ましく、1×10−5S/cm以上であることがより好ましく、5×10−5S/cm以上であることが特に好ましい。
酸化物系の無機固体電解質はその構造中に酸素原子を有するため、これと親和性の高いバインダーを用いることが好ましい。この観点から、後記多分岐ポリマーにおいては、そのアーム部に酸素原子等のヘテロ原子を有することが好ましく、後記官能基A〜D等の極性基を含むことが好ましい。これにより、より強固にバインダーが無機固体電解質粒子に固着し、界面抵抗の低下等において一層良好な性能が得られることが期待される。
上記無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無機固体電解質の平均粒径は特に限定されないが、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。上限としては、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
無機固体電解質の固体電解質組成物中での濃度は、電池性能と界面抵抗の低減・維持効果の両立を考慮したとき、固形成分100質量%において、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、同様の観点から、99.9質量%以下であることが好ましく、99.5質量%以下であることがより好ましく、99.0質量%以下であることが特に好ましい。
(多分岐ポリマー)
本発明に用いられる多分岐ポリマーは、非晶性(非結晶性)のポリマーである。ここで非晶性とは下記のように説明することができる。高分子化合物は、その分子が規則正しく配列する状態(結晶状態)と、高分子が糸玉状になったり絡まったりして存在する状態(非晶状態)との2つの状態に大別することができる。結晶性高分子であっても、すべての部分が結晶状態になるわけではなく、いずれにおいても通常結晶部分と非晶部分とが混在している。その観点からDSCチャートにおいて、ガラス転移点(Tg)と、融点(Tm)の2つが検出されるものを結晶性高分子と位置づけることができる。
本発明において用いられる多分岐ポリマーは、非晶性ポリマーのため、融点は実質的には検出されない。具体的なチャートの読み取り方としては、添付の図3に示したようにDSC測定においてガラス転移点を読み取ることで判断することができる。さらに具体的に言うと、非対称性の非昌性高分子化合物においては、TgとTmとの比率(Tg/Tm)は約2/3となることが経験的に知られている。したがってTgの3/2の温度範囲で融点(Tm)が観測されないことで、非晶性を確認することができる。TgとTmとの関係については、例えば、奥居徳昌「高分子結晶化と各種の転移温度との相関」高分子加工(2001年)pp.6−12(486−492)などを参照することができる。なお、融点があるというためには、DSC測定において融点の位置に微小な変化があるのみではなく、有意な変化(例えばTgと同等またはそれ以上)として観測される必要がある。
本発明の多分岐ポリマーは、さらに、コア部と、上記コア部に結合する少なくとも3本のポリマー性のアーム部とを有してなる。このコア部は、分子量200以上の原子群であることが好ましく、分子量300以上の原子群であることがより好ましい。上限は、5,000以下であることが好ましく、4,000以下であることがより好ましく、3,000以下であることが特に好ましい。このコアは四価の炭素原子のみでないことが好ましい。上記コア部は、下記式(1)のL(S)で表される連結基が好ましい。アーム部は、下記式(1)のPであることが好ましい。
上記多分岐ポリマーは下記式(1)で表される化合物からなることが好ましい。
Figure 2015164125
式中、Lは3価以上の価数の連結基を表す。Lの価数は8価以下が実際的である。
はポリマー鎖を表す。nは3以上の整数を表す。n個のPはそれぞれ同一であっても、異なっていてもよい。Pはアーム部を構成する。
・コア部
上記多分岐ポリマーのコア部に硫黄原子を含有することが好ましく、アーム部との連結位置(アーム部と直結する位置)に硫黄原子を有することが好ましい。コア部は下記式(1a)の連結基を有することがより好ましい。

−(CR −O(C=O)−(CR −S− ・・・ (1a)

式中nは0〜10の整数を表す。Rは水素原子または置換基である。置換基としては、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子)、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルコキシ基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、アシル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3が特に好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜10がより好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜5がより好ましい)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、チオール基、アミノ基、アミド基、酸性基(カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等)などが挙げられる(この置換基群を置換基Tとよぶ)。酸性基はそれぞれその塩であってもよい。対イオンとしては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウムイオン等が挙げられる。
上記多分岐ポリマーは、下記式(2)で表されることが好ましい。
Figure 2015164125
式中、Rは水素原子または置換基(例えば置換基T)を表す。なかでも、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、置換または無置換のアルコキシ基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、置換または無置換のアリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)を表す。上記のアルキル基、アルコキシ基、アリール基が有しても良い置換基としては、例えば、置換基Tが挙げられ、なかでもヒドロキシ基が好ましい。上記のアルキル基は酸素原子を介在していてもよく、例えばオリゴオキシアルキレン基であってもよい。オリゴアルキレン基は後記式(OA)で表されるものが好ましい。ハロゲン原子を有するアルキル基としては、フルオロアルキル基を挙げることができる。
及びPは式(1)及び(1a)と同義である。
n1はそれぞれ独立に0〜10の整数を表し、0〜8が好ましく、0〜6がより好ましい。
は0〜3の整数を表し、0〜2が好ましい。
は0〜4の整数を表し、1〜4が好ましく、2〜4がより好ましい。
は0〜3の整数を表し、0〜2が好ましく、0〜1がより好ましい。
は0〜3の整数を表し、0〜2が好ましく、0〜1がより好ましい。
は0〜3の整数を表し、1〜3が好ましく、2〜3がより好ましい。
は0〜3の整数を表し、0〜2が好ましく、0〜1がより好ましい。
ただし、kとlとmとの総和は4以下である。kとlとmとの総和は3以下である。Pを有する基の数は3以上であり、4以上がより好ましい。すなわち、l+l×(4−k−l−m)が3以上となり、4以上が好ましい。上限としては、8以下が好ましく、6以下がより好ましい。この−SHがアーム部との連結部を構成することが好ましく、−S−を介してコア部とアーム部とが連結されることが好ましい。
以下に、コア部をなす化合物(基質)の具体例を挙げるが、本発明で採用することができるものはこれらの具体例に限定されるものではない。なお、これらの式のSHの水素原子がPまたはこれを含む基となることにより、式(1)または(2)の化合物となる。
Figure 2015164125
多分岐ポリマーのコア部をなす基質は下記式(3)〜(8)のいずれかで表されるものであることも好ましい。
Figure 2015164125
式中、RはSH、ヒドロキシ基、またはアルキル基(炭素数1〜3が好ましい)である。ただし、分子内に3つ以上のSHを有する。Tは連結基であり、好ましくは下記T1〜T5のいずれか、またはそれらの組合せに係る連結基である。Zは連結基であり、下記Z1またはZ2であることが好ましい。なお、T1〜T5の向きは式に合わせて逆であってもよい。
Figure 2015164125
式中、nは整数であり、それぞれ0〜14であることが好ましく、0〜5がより好ましく、1〜3が特に好ましい。mはそれぞれ1〜8であり、1〜5がより好ましく、1〜3が特に好ましい。一分子内に複数存在するR、Tは、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよい。Tがオキシアルキレン基の場合には、炭素原子側の末端がRに結合することが好ましい。Zは連結基であり、炭素数1〜12のアルキレン基であることが好ましく、炭素数1〜6のアルキレン基であることがより好ましい。なかでも、2,2−プロパンジイル基であることが、特に好ましい。
・アーム部
本発明に用いる多分岐ポリマーは、アーム部を有する。アーム部の構造としては、ポリエチレン鎖を主鎖としてもつ構造が好ましい。その側鎖としては、下記式(II)の−L−Rが挙げられる。アーム部の分子量は、500以上であることが好ましく、1,000以上であることがより好ましい。上限としては、1,000,000以下であることが好ましく、500,000以下であることがより好ましい。
アーム部を形成することができるモノマーとして、Polymer Handbook
2nd ed.,J.Brandrup,Wiley lnterscience (1975) Chapter 2 Page1〜483に記載のものなどを用いることができる。
具体的には、例えば、スチレン誘導体、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、ビニルカルバゾール、アクリル酸、メタクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、イタコン酸ジアルキル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物等を挙げることができる。
上記スチレン誘導体としては、スチレン、ビニルナフタレン、2,4,6−トリブロモスチレン、2−フェニルスチレン、4−クロロスチレン等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステル類としては、炭素数1〜30の直鎖状または分岐状または環状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレートなどの他の官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシベンジル(メタ)アクリレートなどのアリール基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレートなどのヘテロ環を有する(メタ)アクリル酸エステル類等が挙げられる。
上記(メタ)アクリルアミド類としては、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基としては炭素数1〜30のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基)、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基としては炭素数1〜20のもの)、N−ヒドロキシエチル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
上記アリル化合物としては、アリルエステル類(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリルなど)、アリルオキシエタノール等が挙げられる。
上記ビニルエーテル類としては、アルキルビニルエーテル(アルキル基としては炭素数1〜10のもの、例えば、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル等が挙げられる。
上記ビニルエステル類としては、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテート、ビニルジクロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルラクテート、ビニル−β−フェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレート等が挙げられる。
上記イタコン酸ジアルキル類としては、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル等が挙げられる。
その他、クロトン酸、イタコン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル等も挙げることができる。
アーム部としては、下記式(I)で表される繰り返し単位を少なくとも一つ含有する構造であることが好ましい。アーム部の末端は任意の構造でよく、水素原子、メチル基、重合停止剤の残基などが挙げられる。
Figure 2015164125
式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換または無置換のアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、置換または無置換のアルコキシ基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、置換または無置換のアリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜10がより好ましい)を表す。上記任意の置換基としては上記置換基Tが挙げられる。
は水素原子、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜13が好ましく、2〜7がより好ましく、2〜4が特に好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜10がより好ましい)を表す。好ましくは、Rが炭素数1〜30の直鎖状または分岐状のアルキル基を表す。Rはアルキル基、アルケニル基、およびアリール基のときさらに置換基Tを有していてもよい。なかでも、下記官能基A〜Dのいずれかを有することが好ましく、官能基BまたはCを有することがより好ましい。さらに好ましくは、官能基Bを有するアルキル基、官能基Cを有するアリール基が挙げられる。
官能基A:ハロゲン原子、シアノ基、酸性基、ヒドロキシ基、アミノ基(NR )、またはアミド基(CONR
官能基B:ハロゲン原子、シアノ基、酸性基、もしくはヒドロキシ基
官能基C:シアノ基、酸性基もしくはヒドロキシ基
官能基D:酸性基またはヒドロキシ基
酸性基:カルボキシル基もしくはその塩、リン酸基もしくはその塩、ホスホン酸基もしくはその塩、スルホン酸基もしくはその塩
上記Rは上記官能基A〜Dのいずれかを有する基であることが好ましく、上記官能基Dを有する基であることがより好ましい。
は単結合または二価の連結基を表す。さらに好ましくは、Lが単結合または、−CO−、−O−、−NR−(Rは水素原子、炭素数1〜6(1〜4が好ましい)のアルキル基、または炭素数6〜14のアリール基を表す。)、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CONR−、アリーレン基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)、アルキレン基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、またはそれらの組合せから選択される二価の連結基である。なかでも、−COO−、−OCO−が好ましい。L1がアルキレン基であるとき、酸素原子を介在したオリゴアルキレン基になっていてもよい。例えば、特定の繰り返し数のオリゴオキシアルキレン基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)を有する基が挙げられる。オリゴオキシアルキレン基としては、下記式(OA)で表される基であることが好ましい。

*−[L−O]mR−L−* (OA)

は、アルキレン基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)を表す。Lは任意の置換基Tを有していてもよい。mRは1〜1000の整数であることが好ましく、1〜100の整数であることがより好ましく、1〜30の整数であることがさらに好ましく、1〜10の整数であることが特に好ましい。*は結合位置である。Lがなすオリゴアルキレン基を有する連結基としては、下記の式OA1が特に好ましい。

*−CO−O−[L−O]mR−L−* (OA1)
式(I)で表される繰り返し単位と、その他の繰り返し単位との共重合比は特に限定されないが、式(I)で表される繰り返し単位の比率がモル比基準で、5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、20%以上であることが特に好ましい。上限は特に限定されず、100%以下でよい。共重合させるその他の繰り返し単位としては、Polymer Handbook 2nd ed.,J.Brandrup,Wiley lnterscience (1975) Chapter 2 Page1〜483に記載のものなどが挙げられる。
上記官能基A〜Dのいずれかをもつ繰り返し単位を有するポリマー鎖とする場合、その量は所定量で存在すればよく、適宜要求に応じて共重合比を調節することができる。本発明においては、無機固体電解質との密着性等の観点から、上記官能基A〜Dのいずれかを有する繰り返し単位を、分子中のモル比で0.1%以上で有することが好ましく、0.4%以上で有することがより好ましく、0.5%以上で有することが特に好ましい。上限としては、40%以下であることが好ましく、35%以下であることがより好ましく、30%以下であることが特に好ましい。その他の繰り返し単位としては、上記官能基A〜Dをもたない繰り返し構造をもつアクリルモノマー由来の構成単位が挙げられる(例えばアルキルアクリレート構成単位)。その他の繰り返し単位の共重合比は、分子中のモル比で50%以上であることが好ましく、55%以上であることがより好ましく、60%以上であることが特に好ましい。上限としては、共重合体であるとき、100%未満であり、99%以下であることがより好ましく、98%以下であることが特に好ましい。
本発明の好ましい実施形態においては、上記のように特定の官能基をもつ構造としつつ、その量を特定の範囲に規制した高分子化合物とすることで、全固体二次電池における一層良好な性能を発揮させることができ好ましい。
上記官能基A〜Dのいずれかをもつ繰り返し単位と、それ以外の繰り返し単位とを有する高分子化合物の例を、それぞれの繰り返し単位の式として下記に例示する。式I−1が上記官能基A〜Dのいずれかをもつ繰り返し単位であり、式I−2がその官能基を有さない繰り返し単位である。
Figure 2015164125
11、L22はLと同義である。R11、R12はRと同義である。
12は官能基A〜Dのいずれかを有する基であることが好ましい。なお、アクリル酸由来の繰り返し単位のときには、L11を単結合、R12をカルボキシル基として把握すればよい。
22は官能基A〜Dのいずれも有さない基であることが好ましい。なかでも、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、3〜18がより好ましく、6〜12が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜24が好ましく、3〜18がより好ましく、6〜12が特に好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜10がより好ましい)を表すことが好ましい。
なお、本明細書において、「アクリル」というときにはアクリロイル基を有する構造群を広く指し、例えば、α位に置換基を有する構造を含むものとする。ただし、α位にメチル基を有するものをメタクリルと呼び、これを含む意味で(メタ)アクリルなどと称することもある。
・分子量
多分岐ポリマーの分子量は特に限定されないが、1,700以上であることが好ましく、2,000以上であることがより好ましく、3,500以上であることが特に好ましい。上限は3,000,000以下であればよく、1,500,000以下であることがより好ましく、1,000,000以下であることがさらに好ましく、500,000以下がさらに好ましく、100,000以下が特に好ましい。
本発明においてポリマーの分子量は、特に断らない限り、重量平均分子量をいい、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を計測する。測定方法としては、基本として下記条件1または条件2(優先)の方法により測定した値とする。ただし、ポリマー種によっては適宜適切な溶離液を選定して用いればよい。
(条件1)
カラム:TOSOH TSKgel Super AWM−Hをつなげる
キャリア:10mMLiBr/N−メチルピロリドン
(条件2)・・・優先
カラム:TOSOH TSKgel Super HZM−H、TOSOH TSKgel Super HZ4000、TOSOH TSKgel Super HZ2000をつないだカラムを用いる
キャリア:テトラヒドロフラン
・ガラス転移点
多分岐ポリマーのガラス転移点は特に限定されないが、上限は100℃以下であればよく、80℃以下であることがより好ましく、60℃以下であることがさらに好ましく、40℃以下がさらに好ましく、25℃以下が特に好ましい。下限は−200℃以上であることが実際的である。ガラス転移点を上記の範囲とすることにより、バインダーに適度な軟化を促し、良好な密着性を得ることができ、好ましい。ガラス転移点の測定方法は、特に断らない限り、後記実施例で測定した条件によるものとする。
上記多分岐ポリマーは粒子状であることが好ましい。上記多分岐ポリマーが分散媒体に分散しており、その平均粒径が1nm以上であることが好ましい。5nm以上であることがより好ましく、12nm以上であることが特に好ましい。上限は、1,000nm以下であることが好ましく、500nm以下であることがより好ましく、300nm以下であることがさらに好ましく、100nm以下であることが特に好ましい。多分岐ポリマーの平均粒径を上記の範囲とすることにより、良好な結着性とイオン伝導性を実現することができる。平均粒径の測定方法は後記実施例で採用した方法による。
<多分岐ポリマーの合成法>
多分岐ポリマーの合成法は、合成したアーム部ポリマーを少なくとも三官能以上のコア部とカップリングする方法であって良い。また、三官能以上のコア部から逐次又は連鎖的に重合し、アーム部ポリマーを形成する方法であってもよい。連鎖移動剤を用いてラジカル重合を行う方法も挙げることができる。連鎖移動剤としては、チオール含有化合物を挙げることができ、少なくとも三官能以上のチオール含有化合物存在下、ラジカル重合を行う方法がプロセス上簡便であり、好ましい。このように、エンチオール反応を利用してアーム部とコア部とを連結する場合には、コア部の基質側にチオール基があっても、アーム部の基質側にチオール基があってもよい。本発明においては、必要により、特定の便宜からコア部の基質側にチオール基があるものとして規定する。
多分岐ポリマーは、無機固体電解質(活物質を含む場合にはこれを含む総量)100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましく、1質量部以上であることが特に好ましい。上限としては、50質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましく、10質量部以下であることが特に好ましい。
組成物中に多分岐ポリマーは、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が特に好ましい。上限としては、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が特に好ましい。
上記多分岐ポリマーは、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本明細書において、化合物の置換基や連結基の選択肢を始め、温度、厚さといった各技術事項は、そのリストがそれぞれ独立に記載されていても、相互に組み合わせることができる。
本発明においては、多分岐ポリマーを採用したことにより、電極柔軟性と界面抵抗の抵抗上昇が抑えられた。この理由は推定を含むが、以下のように考えられる。すなわち、多分岐ポリマーは、分岐構造の導入により、単一分子で分子鎖の広がりが小さく、他の分子と絡み合いにくい。一方、直鎖状ポリマーでは、他の分子との絡み合いが大きく、乾燥工程などで結着点のサイズが大きくなりがちである。このような相違から、本発明に係る多分岐ポリマーを採用することにより、柔軟性や結着性を良好に維持しつつ、イオン伝導性が改善されたものと解される。なかでも、そのアーム部に酸性基等をもつものが、無機固体電解質との関係で好ましいことは先に述べたとおりである。
・重合開始剤
本発明のバインダーをなす高分子化合物の合成には、重合開始剤を含有させることが好ましい。なかでもラジカル重合開始剤を配合することが挙げられる。
熱によって開裂して開始ラジカルを発生する熱ラジカル重合開始剤としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド及びメチルシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類;1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド及びt−ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類;ジイソブチリルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド及びm−トルイルベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキセンなどのジアルキルパーオキサイド類;1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチル)シクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン及び2,2−ジ(t−ブチルペルオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール類;t−ヘキシルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、ジ−t−ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−アミルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート及びジブチルペルオキシトリメチルアジペートなどのアルキルパーエステル類;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオジカーボネート、α−クミルペルオキシネオジカーボネート、t−ブチルペルオキシネオジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ビス(1,1−ブチルシクロヘキサオキシジカーボネート)、ジイソプロピルオキシジカーボネート、t−アミルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート及び1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボキシ)ヘキサンなどのパーオキシカーボネート類;1,1−ビス(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン及び(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネートなどが挙げられる。
アゾ系(AIBN等)の重合開始剤として使用するアゾ化合物の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリック酸、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド等が挙げられる(特開2010−189471など参照)。あるいは、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピネート)(商品名 V−601、和光純薬社製)なども好適に用いられる。
ラジカル重合開始剤として、上記の熱ラジカル重合開始剤の他に、光、電子線又は放射線で開始ラジカルを生成するラジカル重合開始剤を用いることができる。
このようなラジカル重合開始剤としては、ベンゾインエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン〔IRGACURE651、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン〔IRGACURE184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン〔DAROCUR1173、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン〔IRGACURE2959、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ヒドロキシ−1−[4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン〔IRGACURE127、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン〔IRGACURE907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1〔IRGACURE369、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モノホリニル)フェニル]−1−ブタノン〔IRGACURE379、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド〔DAROCUR TPO、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド〔IRGACURE819、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム〔IRGACURE784、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]〔IRGACURE OXE 01、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)〔IRGACURE OXE 02、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕などを挙げることができる。
これらのラジカル重合開始剤は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
重合開始剤の含有量はモノマー100質量部に対して0.01質量部〜20質量部の量で適用することが好ましい。
・重合禁止剤
バインダーをなす高分子化合物の合成には、重合禁止剤を添加してもよい。上記重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のフェノール類;ベンゾキノン、ジフェニルベンゾキノン等のキノン類;フェノチアジン類;銅類;2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル等を用いることができる。
バインダーをなす高分子化合物の合成には、反応媒体を用いてもよい。好適に用いられる媒体としては、脂肪族化合物溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒が挙げられ、トルエン、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、シクロペンタン、オクタン、デカン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど特に限定されず、用いることができる。
重合反応の温度は特に限定されず、適用するモノマーや反応媒体によって調整すればよいが、例えば、40℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、60℃以上が特に好ましい。上限は特にないが、150℃以下であることが実際的である。
(分散媒体)
本発明の固体電解質組成物においては、上記の各成分を分散させる分散媒体を用いてもよい。分散媒体の具体例としては、下記のものが挙げられる。
アルコール化合物溶媒は、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールが挙げられる。
エーテル化合物溶媒は、例えば、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンが挙げられる。
アミド化合物溶媒は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドが挙げられる。
ケトン化合物溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンが挙げられる。
芳香族化合物溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンが挙げられる。
脂肪族化合物溶媒は、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカンが挙げられる。
ニトリル化合物溶媒は、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリルが挙げられる。
本発明においては、なかでも、エーテル化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、脂肪族化合物溶媒を用いることが好ましく、エーテル化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、脂肪族化合物溶媒を用いることがより好ましい。分散媒体は常圧(1気圧)での沸点が50℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましい。上限は220℃以下であることが好ましく、180℃以下であることがさらに好ましい。上記分散媒体は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、固体電解質組成物における分散媒体の量は、固体電解質組成物の粘度と乾燥負荷とのバランスで任意の量とすることが出来る。一般的に、固体電解質組成物中、20〜99質量%であることが好ましい。
(正極活物質)
本発明の固体電解質組成物には、正極活物質を含有させてもよい。それにより、正極材料用の組成物とすることができる。正極活物質には遷移金属酸化物を用いることが好ましく、中でも、遷移元素M(Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Vから選択される1種以上の元素)を有することが好ましい。また、混合元素M(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなど)を混合してもよい。この、遷移金属酸化物として例えば、下記式(MA)〜(MC)のいずれかで表されるものを含む特定遷移金属酸化物、あるいはその他の遷移金属酸化物としてV、MnO等が挙げられる。正極活物質には、粒子状の正極活性物質を用いてもよい。具体的に、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できる遷移金属酸化物を用いることができるが、上記特定遷移金属酸化物を用いるのが好ましい。
遷移金属酸化物としては、上記遷移元素Mを含む酸化物等が好適に挙げられる。このとき混合元素M(好ましくはAl)などを混合してもよい。混合量としては、遷移金属の量に対して0〜30mol%が好ましい。Li/Mのモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成されたものが、より好ましい。
〔式(MA)で表される遷移金属酸化物(層状岩塩型構造)〕
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下式で表されるものが好ましい。
Li ・・・ (MA)
式中、Mは上記Maと同義である。aは0〜1.2(0.2〜1.2が好ましい)を表し、0.6〜1.1であることが好ましい。bは1〜3を表し、2であることが好ましい。Mの一部は上記混合元素Mで置換されていてもよい。上記式(MA)で表される遷移金属酸化物は典型的には層状岩塩型構造を有する。
本遷移金属酸化物は下記の各式で表されるものであることがより好ましい。
(MA−1) LiCoO
(MA−2) LiNiO
(MA−3) LiMnO
(MA−4) LiCoNi1−j
(MA−5) LiNiMn1−j
(MA−6) LiCoNiAl1−j−i
(MA−7) LiCoNiMn1−j−i
ここでgは上記aと同義である。jは0.1〜0.9を表す。iは0〜1を表す。ただし、1−j−iは0以上になる。kは上記bと同義である。上記遷移金属化合物の具体例を示すと、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.01Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi0.33Co0.33Mn0.33(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])、LiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)である。
式(MA)で表される遷移金属酸化物は、一部重複するが、表記を変えて示すと、下記で表されるものも好ましい例として挙げられる。
(i)LiNiMnCo(x>0.2,y>0.2,z≧0,x+y+z=1)
代表的なもの:
LiNi1/3Mn1/3Co1/3
LiNi1/2Mn1/2
(ii)LiNiCoAl(x>0.7,y>0.1,0.1>z≧0.05,x+y+z=1)
代表的なもの:
LiNi0.8Co0.15Al0.05
〔式(MB)で表される遷移金属酸化物(スピネル型構造)〕
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下記式(MB)で表されるものも好ましい。
Li ・・・ (MB)
式中、Mは上記Maと同義である。cは0〜2(0.2〜2が好ましい)を表し、0.6〜1.5であることが好ましい。dは3〜5を表し、4であることが好ましい。
式(MB)で表される遷移金属酸化物は下記の各式で表されるものであることがより好ましい。
(MB−1) LiMn
(MB−2) LiMnAl2−p
(MB−3) LiMnNi2−p
mはcと同義である。nはdと同義である。pは0〜2を表す。上記遷移金属化合物の具体例を示すと、LiMn、LiMn1.5Ni0.5である。
式(MB)で表される遷移金属酸化物はさらに下記で表されるものも好ましい例として挙げられる。
(a) LiCoMnO
(b) LiFeMn
(c) LiCuMn
(d) LiCrMn
(e) LiNiMn
高容量、高出力の観点で上記のうちNiを含む電極が更に好ましい。
〔式(MC)で表される遷移金属酸化物〕
リチウム含有遷移金属酸化物としてはリチウム含有遷移金属リン酸化物を用いることも好ましく、中でも下記式(MC)で表されるものも好ましい。
Li(PO ・・・ (MC)
式中、eは0〜2(0.2〜2が好ましい)を表し、0.5〜1.5であることが好ましい。fは1〜5を表し、0.5〜2であることが好ましい。
上記MはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuから選択される一種以上の元素を表す。上記Mは、上記の混合元素Mのほか、Ti、Cr、Zn、Zr、Nb等の他の金属で置換していてもよい。具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、Li(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
なお、Liの組成を表す上記a,c,g,m,e値は、充放電により変化する値であり、典型的には、Liを含有したときの安定な状態の値で評価される。上記式(a)〜(e)では特定値としてLiの組成を示しているが、これも同様に電池の動作により変化するものである。
本発明の二次電池において、用いられる正極活物質の平均粒径は特に限定されないが、0.1μm〜50μmが好ましい。正極活性物質を所定の粒子サイズにするには、通常の粉砕機や分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
正極活物質の濃度は特に限定されないが、固体電解質組成物中、固形成分100質量%において、20〜90質量%であることが好ましく、40〜80質量%であることがより好ましい。上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(負極活物質)
本発明の固体電解質組成物には、負極活物質を含有させてもよい。それにより、負極材料用の組成物とすることができる。負極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、及び、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が安全性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、石油ピッチ、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛、及びPAN系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。さらに、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
これらの炭素質材料は、黒鉛化の程度により難黒鉛化炭素材料と黒鉛系炭素材料に分けることもできる。また炭素質材料は、特開昭62−22066号公報、特開平2−6856号公報、同3−45473号公報に記載される面間隔や密度、結晶子の大きさを有することが好ましい。炭素質材料は、単一の材料である必要はなく、特開平5−90844号公報記載の天然黒鉛と人造黒鉛の混合物、特開平6−4516号公報記載の被覆層を有する黒鉛等を用いることもできる。
負極活物質として適用される金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、さらに金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイトも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下であるのが好ましく、5倍以下であるのがより好ましく、結晶性の回折線を有さないことが特に好ましい。
上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群のなかでも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族〜15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb、Biの一種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、及びカルコゲナイドが特に好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、Bi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb、SnSiSなどが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、LiSnOであってもよい。
負極活物質の平均粒径は、0.1μm〜60μmが好ましい。所定の粒子サイズにするには、よく知られた粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが好適に用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことができる。所望の粒径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。
上記焼成法により得られた化合物の化学式は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の質量差から算出できる。
Sn、Si、Geを中心とする非晶質酸化物負極活物質に併せて用いることができる負極活物質としては、リチウムイオン又はリチウム金属を吸蔵・放出できる炭素材料や、リチウム、リチウム合金、リチウムと合金可能な金属が好適に挙げられる。
負極活物質はチタン原子を含有することが好ましい。より具体的にはLiTi12がリチウムイオンの吸蔵放出時の体積変動が小さいことから急速充放電特性に優れ、電極の劣化が抑制されリチウムイオン二次電池の寿命向上が可能となる点で好ましい。特定の負極と更に特定の電解液を組合せることにより、様々な使用条件においても二次電池の安定性が向上する。
本発明の全固体二次電池においては、Si元素を含有する負極活物質を適用することも好ましい。一般的にSi負極は、現行の炭素負極(黒鉛、アセチレンブラックなど)に比べて、より多くのLiイオンを吸蔵できる。すなわち、重量あたりのLiイオン吸蔵量が増加するため、電池容量を大きくすることができる。その結果、バッテリー駆動時間を長くすることができるという利点があり、車用のバッテリー等への使用が今後期待されている。一方で、Liイオンの吸蔵、放出に伴う体積変化が大きいことが知られており、一例では、炭素負極で体積膨張が1.2〜1.5倍程度のところ、Si負極では約3倍になる例もある。この膨張収縮を繰り返すこと(充放電を繰り返すこと)によって、電極層の耐久性が不足し、例えば接触不足を起こしやすくなったり、サイクル寿命(電池寿命)が短くなったりすることも挙げられる。
本発明に係る固体電解質組成物によれば、このような膨張・収縮が大きくなる電極層においてもその高い耐久性(強度)を発揮し、より効果的にその優れた利点を発揮しうるものである。
負極活物質の濃度は特に限定されないが、固体電解質組成物中、固形成分100質量%において、10〜80質量%であることが好ましく、20〜70質量%であることがより好ましい。
なお、上記の実施形態では、本発明に係る固体電解質組成物に正極活物質ないし負極活物質を含有させる例を示したが、本発明はこれにより限定して解釈されるものではない。例えば、上記特定の多分岐ポリマーを含まないバインダー組成物として正極活物質ないし負極活物質を含むペーストを調製してもよい。このような、常用される正極材料ないし負極材料と組み合わせて、上記本発明の好ましい実施形態に係る固体電解質組成物を用い無機固体電解質層を形成してもよい。また、正極および負極の活物質層には、適宜必要に応じて導電助剤を含有させてもよい。一般的な電子伝導性材料として、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブなどの炭素繊維や金属粉、金属繊維、ポリフェニレン誘導体などを含ませることができる。
上記負極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<集電体(金属箔)>
正・負極の集電体としては、化学変化を起こさない電子伝導体が用いられることが好ましい。正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
上記集電体の形状としては、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。上記集電体の厚みとしては、特に限定されないが、1μm〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
<全固体二次電池の作製>
全固体二次電池の作製は常法によればよい。具体的には、本発明の固体電解質組成物を集電体となる金属箔上に塗布し、塗膜を形成した電池用電極シートとする方法が挙げられる。
例えば、正極集電体である金属箔上に正極材料となる組成物を塗布後、乾燥し、正極活物質層を形成する。次いでその電池用正極シート上に、固体電解質組成物を塗布後、乾燥し、固体電解質層を形成する。さらに、その上に、負極材料となる組成物を塗布後、乾燥し、負極活物質層を形成する。その上に、負極側の集電体(金属箔)を重ねることで、正極層と負極層の間に、固体電解質層が挟まれた全固体二次電池の構造を得ることができる。なお、上記の各組成物の塗布方法は常法によればよい。このとき、正極活物質層をなす組成物、無機固体電解質層をなす組成物(固体電解質組成物)、及び負極活物質層をなす組成物のそれぞれの塗布の後に、乾燥処理を施しても良いし、重層塗布した後に乾燥処理をしても良い。乾燥温度は特に限定されないが、30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。このような温度範囲で加熱することで、分散媒体を除去し、固体状態とさせることができる。これにより、全固体二次電池において、良好な結着性と非加圧でのイオン伝導性を得ることができる。
<全固体二次電池の用途>
本発明に係る全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
なかでも、高容量且つ高レート放電特性が要求されるアプリケーションに適用されることが好ましい。例えば、今後大容量化が予想される蓄電設備等においては高い安全性が必須となりさらに電池性能の両立が要求される。また、電気自動車などは高容量の二次電池を搭載し、家庭で日々充電が行われる用途が想定され、過充電時に対して一層の安全性が求められる。本発明によれば、このような使用形態に好適に対応してその優れた効果を発揮することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、以下のような各応用形態が導かれる。
・周期律表第一族または第二族に属する金属のイオンの挿入放出が可能な活物質を含んでいる固体電解質組成物(正極または負極の電極用組成物)。
・上記固体電解質組成物を金属箔上に製膜した電池用電極シート。
・正極活物質層と負極活物質層と無機固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層、および無機固体電解質層の少なくともいずれかを上記固体電解質組成物で構成した層とした全固体二次電池。
・上記固体電解質組成物を金属箔上に配置し、これを製膜する電池用電極シートの製造方法。
・上記電池用電極シートの製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
全固体二次電池とは、正極、負極、電解質がともに固体で構成された二次電池を言う。換言すれば、電解質としてカーボネート系の溶媒を用いるような電解液型の二次電池とは区別される。このなかで、本発明は無機全固体二次電池を前提とする。全固体二次電池には、電解質としてポリエチレンオキサイド等の高分子化合物を用いる有機(高分子)全固体二次電池と、上記のLi−P−S、LLT、LLZ等を用いる無機全固体二次電池とに区分される。なお、無機全固体二次電池に高分子化合物を適用することは妨げられず、正極活物質、負極活物質、無機固体電解質粒子のバインダーとして高分子化合物を適用することができる。
無機固体電解質とは、上述した高分子化合物をイオン伝導媒体とする電解質(高分子電解質)とは区別されるものであり、無機化合物がイオン伝導媒体となるものである。具体例としては、上記のLi−P−S、LLT、LLZが挙げられる。無機固体電解質は、それ自体が陽イオン(Liイオン)を放出するものではなく、イオンの輸送機能を示すものである。これに対して、電解液ないし固体電解質層に添加して陽イオン(Liイオン)を放出するイオンの供給源となる材料を電解質と呼ぶことがあるが、上記のイオン輸送材料としての電解質と区別するときにはこれを「電解質塩」または「支持電解質」と呼ぶ。電解質塩としては例えばLiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)が挙げられる。
本発明において「組成物」というときには、2種以上の成分が均一に混合された混合物を意味する。ただし、実質的に均一性が維持されていればよく、所望の効果を奏する範囲で、一部において凝集や偏在が生じていてもよい。
以下に、実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。以下の実施例において「部」および「%」というときには、特に断らない限り質量基準である。
・多分岐ポリマーの合成例
還流冷却器、ガス導入コックを付した2000ml三口フラスコに、2−エチルヘキシルメタクリレート(和光純薬工業株式会社製)285.0g、メタクリル酸(和光純薬工業株式会社製)15.0g、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(和光純薬工業株式会社製、A−1に該当)15.0g、メチルエチルケトン700.0gを添加し、2回窒素置換した後、開始剤として和光純薬工業株式会社製V−65(商品名)30.0gを添加し、更に2回窒素置換した後、窒素気流下70℃で3時間加熱した。NMRにより、残存モノマー由来ピークの消失と、コア部であるチオール水素ピークの消失を確認するまで加熱を継続した。メチルエチルケトンを適宜加え、固形分濃度を10質量%に調整し、本発明に用いる多分岐ポリマー溶液P−1を得た(平均粒径15nm、重量平均分子量12,300)。
他の例示したポリマーについても、同様の方法で調製できる。
調製したポリマーの物性は下記のようにして測定した。
なお、P−1〜P−8の多分岐ポリマーはいずれも、非晶性であることを、DSC測定により確認した。具体的には、P−1の場合、Tgが−23℃(250K)のため、Tmが見られるとすれば1.5倍の375K=102℃程度と推定されるところ、その温度領域近傍で融点と判断できるチャートの変化は見られなかった。
DSC:Differential Scanning
Calorimeter(示差走査熱量分析)
<平均粒径(体積平均粒径)の測定>
(バインダーの平均粒径の測定)
バインダー粒子の平均粒径の測定は、以下の手順で行った。上記にて調製したバインダーを任意の溶媒(固体電解質組成物の調製に用いる分散媒体)を用いて1質量%の分散液を調製した。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(HORIBA社製)を用いて、樹脂粒子の体積平均粒径を測定した。
<無機粒子の平均粒径の測定>
無機粒子の平均粒径の測定は、以下の手順で行った。無機粒子を水(水に不安定な物質の場合はヘプタン)を用いて1質量%の分散液を調製した。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(HORIBA社製)を用いて、無機粒子の体積平均粒径を測定した。
なお、下記表1において、体積平均粒径を単に「粒径」と示した。
<Tgの測定方法>
ガラス転移点は、上記の乾燥試料を用いて、示差走査熱量計(SIIテクノロジー社製、DSC7000)を用いて下記の条件で測定した。測定は同一の試料で二回実施し、二回目の測定結果を採用した。
・測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
・昇温速度:5℃/min
・測定開始温度:−100℃
・測定終了温度:200℃
・試料パン:アルミニウム製パン
・測定試料の質量:5mg
・Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度をTgとした
Figure 2015164125
<表1の注>
2−EtHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート
MA:メタクリル酸
MMA:メタクリル酸メチル
BuMA:メタクリル酸ブチル
ホスマーM:ユニケミカル株式会社製アシッドホスホオキシエチルメタクリレート
β−CEA:2−カルボキシエチルアクリレート
Li−P−S系固体電解質の合成
アルゴン雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS、Aldrich社製、純度>99.98%)2.42g、五硫化二リン(P、Aldrich社製、純度>99%)3.90gをそれぞれ秤量し、メノウ製乳鉢に投入し、メノウ製乳棒を用いて5分間混合した。なお、LiSおよびPはモル比でLiS:P=75:25とした。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを66g投入し、上記硫化リチウムと五硫化二リンの混合物全量を投入し、アルゴン雰囲気下で容器を完全に密閉した。フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、温度25℃、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行い、黄色粉体の硫化物固体電解質材料(Li−P−Sガラス)6.20gを得た。
固体電解質組成物の調製例
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、無機固体電解質LLT(豊島製作所製)9.0g[平均粒径50μm]、多分岐ポリマーP−1 0.5g(固形分換算)を加え、分散媒体として、メチルエチルケトン15.0gを投入した後に、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、回転数300rpmで2時間混合を続け、固体電解質組成物S−1を得た。他の例示固体電解質組成物も同様の方法で調製した(表2)。
Figure 2015164125
<表2の注>
LLZ :LiLaZr12
LLT :Li0.33La0.55TiO
Li−P−S: 上記で合成したLi−P−Sガラス
PEO :ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 3,000)
結晶性高分子化合物(融点約60℃)
THF :テトラヒドロフラン
NMP :N−メチルピロリドン
MFG :プロピレングリコールモノメチルエーテル
MEK :メチルエチルケトン
HSBR:JSR株式会社製水素添加ブタジエンゴム[商品名:ダイナロン1321P]
(固体電解質シートの作製例)
上記で調製した固体電解質組成物を厚み20μmのアルミ箔上に、クリアランスが調節可能なアプリケーターにより塗布し、80℃で1時間加熱後、さらに110℃で1時間加熱し、塗布溶媒を乾燥させた。その後、厚み20μmの銅箔を合わせ、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、固体電解質シートを得た。電解質層の膜厚は30μmであった。他の固体電解質シートも同様の方法で調製した。
二次電池正極用組成物の調製
プラネタリーミキサー(TKハイビスミックス、PRIMIX社製)に、コバルト酸リチウム[平均粒径11.8μm]100質量部、アセチレンブラック5質量部、上記で得られた固体電解質組成物S−1 75質量部、N−メチルピロリドン270質量部を加え、40rpmで一時間撹拌をおこなった。
二次電池負極用組成物の調製
プラネタリーミキサー(TKハイビスミックス、PRIMIX社製)に、チタン酸リチウム[平均粒径5.7μm](商品名「エナマイトLT−106」、石原産業株式会社製)100質量部、アセチレンブラック5質量部、上記で得られた固体電解質組成物S−1 75質量部、N−メチルピロリドン270質量部を加え、40rpmで一時間撹拌をおこなった。
二次電池用正極シートの作製
上記で得られた二次電池正極用組成物を厚み20μmのアルミ箔上に、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃1時間とさらに110℃1時間加熱し、塗布溶媒を乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、二次電池用正極シートを得た。
二次電池用電極シートの作製
上記で得られた二次電池用正極シート上に、上記で得られた固体電解質組成物を、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃1時間とさらに110℃1時間加熱し、乾燥させた。その後、上記で得られた二次電池負極用組成物をさらに塗布し、80℃1時間とさらに110℃1時間加熱し、乾燥させた。負極層上に厚み20μmの銅箔を合わせ、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、二次電池用電極シートを得た。このとき、各組成物は同時に塗布しても良いし、塗布乾燥プレスを同時におこなっても、逐次であってもよい。別々の基材に塗布した後に、転写により積層してもよい。
<電極柔軟性の評価>
2cm×10cmの大きさに切り出した電極シートの集電体側の面を直径2mmのSUS棒に巻きつけ、長手方向にSUS棒を移動させた際の剥離の有無を観察し、剥離が生じた面積の割合から、以下の基準で評価した。
A:0%
B:0%超5%以下
C:5%超20%未満
D:20%以上
<イオン伝導度の測定>
上記で得られた固体電解質シートまたは二次電池電極シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、スペーサーとワッシャーを組み込んだステンレス製の2032型コインケースに入れてコイン電池を作製した。コイン電池の外部より、電極間に圧力をかけることができるジグに挟み、各種電気化学的測定に用いた。電極間の圧力は500kgf/cmとした。
上記で得られたコイン電池を用いて、30℃の恒温槽中、交流インピーダンス法によりイオン伝導度を求めた。このとき、コイン電池の加圧には図2に示す試験体を用いた。11が上部支持板、12が下部支持板、13がコイン電池、14がコインケース、15が電極シート(固体電解質シートまたは二次電池電極シート)、Sがネジである。表3において、加圧状態とは、コイン電池を上記ジグで挟んだ状態で測定した場合であり、非加圧状態は、コイン電池を加圧せずに測定したことを表す。
Figure 2015164125
<表3の注>
試験No.:Cで始まるものが比較例
LMO;LiMn マンガン酸リチウム
LTO;LiTi12 チタン酸リチウム
LCO;LiCoO コバルト酸リチウム
NMC;Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O
ニッケル、マンガン、コバルト酸リチウム
表3に示す結果から明らかなように、本発明の固体電解質組成物を用いた二次電池用電極シートおよび積層した電池は電極柔軟性に優れ、かつ非加圧状態でのイオン伝導性に優れる。このことから、製造上電極シートの取扱い時に、固体電解質および電極活物質の剥離が生じず、固体界面の電気化学的接触を維持できるため、電極間を加圧する機構が不要であり、サイクル性が良好であることが予想される。一方、バインダーを含まないT−1を用いた比較例では電極柔軟性が劣り、非加圧状態でのイオン伝導性も大きく劣る。直鎖状のポリマーQ−1を用いた比較例c12、c13(T−2、T−3)では、ポリマー量を多くしないと、電極柔軟性が劣り、電池特性に悪影響を与えることが予想される。ポリエチレンオキサイドやブタジエンゴムを用いたT−4及びT−5を使用した比較例c14、c15では、電極柔軟性が劣り、非加圧状態でのイオン伝導性が劣る。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 無機固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池
11 上部支持板
12 下部支持板
13 コイン電池
14 コインケース
15 電極シート
S ネジ

Claims (20)

  1. 無機固体電解質と多分岐ポリマーとを含む固体電解質組成物であり、
    上記多分岐ポリマーが、非晶性のポリマーであり、かつ、コア部と、上記コア部に結合する少なくとも3本のポリマー性のアーム部とを有してなる固体電解質組成物。
  2. アーム部が下記式(I)で表される繰り返し単位を少なくとも1つ含有する請求項1に記載の固体電解質組成物。
    Figure 2015164125
    式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基を表す。Rは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、酸性基、もしくはヒドロキシ基を有することがあるアルキル基、または酸性基もしくはヒドロキシ基を有することがあるアリール基を表す。Lは単結合または二価の連結基を表す。
  3. 上記Lが単結合、−CO−、−O−、−NR−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CONR−、アリーレン、アルキレン、またはそれらの組合せから選択される二価の連結基である請求項2に記載の固体電解質組成物。Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数6〜14のアリール基を表す。
  4. 上記Rが酸性基またはヒドロキシ基を有する基である請求項2または3に記載の固体電解質組成物。
  5. 上記Rがカルボキシル基もしくはその塩、およびリン酸基もしくはその塩から選択される少なくとも1種を含む基である請求項2または3に記載の固体電解質組成物。
  6. 上記アーム部がポリマー鎖で構成され、このアーム部を構成する繰り返し単位のうち、下記官能基Aを有する繰り返し単位の共重合比が0.1モル%以上40モル%以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    官能基A:ハロゲン原子、シアノ基、酸性基、ヒドロキシ基、アミノ基、またはアミド基
  7. 上記多分岐ポリマーが、下記式(1)で表される請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    Figure 2015164125
    式中、Lは3価以上の価数の連結基を表す。Pはポリマー鎖を表す。nは3以上の整数を表す。n個のPはそれぞれ同一であっても、異なっていてもよい。L−(S)がコア部をなし、Pがアーム部をなす。
  8. Lが炭素原子、水素原子、及び酸素原子を含む連結基である請求項7に記載の固体電解質組成物。
  9. 上記多分岐ポリマーが下記式(2)で表される請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    Figure 2015164125
    式中、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。n1はそれぞれ独立に0〜10の整数を表す。kは0〜3の整数を表す。lは0〜4の整数を表す。mは0〜3の整数を表す。kは0〜3の整数を表す。lは0〜3の整数を表す。mは0〜3の整数を表す。ただし、kとlとmとの総和は4以下であり、kとlとmとの総和は3以下である。l+l×(4−k−l−m)が3以上となる。式中でPを有する基の数は3以上である。Pはポリマー鎖を表す。Rは水素原子または置換基を表す。Pがアーム部であり、P以外の部分がコア部である。
  10. 上記コア部が、分子量200以上の原子群である請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  11. 上記アーム部の重量平均分子量が500以上1,000,000以下である請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  12. 上記多分岐ポリマーのガラス転移点が100℃以下である請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  13. さらに分散媒体を含む請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  14. 上記多分岐ポリマーが分散媒体に分散しており、その平均粒径が1〜1000nmである請求項13に記載の固体電解質組成物。
  15. さらに、周期律表第一族または第二族に属する金属のイオンの挿入放出が可能な活物質を含んでいる請求項1〜14のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  16. 上記無機固体電解質100質量部に対して、上記多分岐ポリマーを0.1質量部以上10質量部以下で適用する請求項1〜15のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を金属箔上に製膜した電池用電極シート。
  18. 正極活物質層と負極活物質層と無機固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層、および無機固体電解質層の少なくともいずれかを請求項1〜16のいずれか1項に記載の固体電解質組成物で構成した層とした全固体二次電池。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を金属箔上に配置し、これを製膜する電池用電極シートの製造方法。
  20. 請求項19に記載の製造方法を介して、上記電池用電極シートを有する全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
JP2015013306A 2014-02-03 2015-01-27 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 Active JP6110885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013306A JP6110885B2 (ja) 2014-02-03 2015-01-27 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
PCT/JP2015/052560 WO2015115561A1 (ja) 2014-02-03 2015-01-29 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
CN201580006287.1A CN105940457B (zh) 2014-02-03 2015-01-29 固体电解质组合物、使用其的电池用电极片及全固态二次电池、电池用电极片及全固态二次电池的制造方法
KR1020167023934A KR102008562B1 (ko) 2014-02-03 2015-01-29 고체 전해질 조성물, 이를 이용한 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지, 그리고 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
US15/220,567 US10347935B2 (en) 2014-02-03 2016-07-27 Solid electrolyte composition, electrode sheet for battery and all-solid-state secondary battery in which solid electrolyte composition is used, and method for manufacturing electrode sheet for battery and all-solid-state secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018701 2014-02-03
JP2014018701 2014-02-03
JP2015013306A JP6110885B2 (ja) 2014-02-03 2015-01-27 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164125A true JP2015164125A (ja) 2015-09-10
JP6110885B2 JP6110885B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53757131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013306A Active JP6110885B2 (ja) 2014-02-03 2015-01-27 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10347935B2 (ja)
JP (1) JP6110885B2 (ja)
KR (1) KR102008562B1 (ja)
CN (1) CN105940457B (ja)
WO (1) WO2015115561A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013224A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 出光興産株式会社 固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池
JP2017517130A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 電気化学セルにおける保護層および他の構成要素として使用するためのポリマー
JP2017130264A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用固体電解質シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池及び分岐状ポリマーの製造方法
WO2017130832A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2018021503A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2019203183A1 (ja) 2018-04-20 2019-10-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2019203333A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート若しくは全固体二次電池の製造方法
WO2021070738A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 東亞合成株式会社 二次電池電極用バインダー、二次電池電極合剤層用組成物、二次電池電極及び二次電池
KR20210134020A (ko) * 2019-03-27 2021-11-08 후지필름 가부시키가이샤 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180038961A (ko) * 2016-10-07 2018-04-17 한국생산기술연구원 플렉서블 이차전지 적층체 및 그를 포함하는 플렉서블 복합소자 적층체
WO2018147051A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物
CN111213275B (zh) * 2017-11-17 2023-12-22 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、电池、片材、电极片及相关制造方法
KR102255538B1 (ko) 2017-11-28 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 이차전지
CN112470316A (zh) * 2018-07-25 2021-03-09 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、含固体电解质的片材、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池、含固体电解质的片材及全固态二次电池的制造方法以及粒子状粘合剂的制造方法
CN112292779A (zh) * 2018-07-27 2021-01-29 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、含固体电解质的片材及全固态二次电池、以及后两者的制造方法
WO2020067106A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
KR102159041B1 (ko) * 2018-11-09 2020-09-23 주식회사 엘지화학 충방전 가압 장치 및 이를 이용한 전지셀의 충방전 방법
CA3145586A1 (fr) * 2022-01-14 2023-07-14 Hydro-Quebec Composition polymere-particules inorganiques, procedes de fabrication et utilisation dans des cellules electrochimiques

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0682059A1 (en) * 1994-05-13 1995-11-15 Gould Electronics Inc. Polymer electrolytes having a dendrimer structure
JP2000017017A (ja) * 1998-04-30 2000-01-18 Mitsubishi Chemicals Corp アルカリ金属塩を担持した高分子微粒子
JP2002226513A (ja) * 2000-11-21 2002-08-14 Nippon Soda Co Ltd スターポリマーおよび高分子電解質
WO2011099497A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 国立大学法人三重大学 固体電解質用組成物、固体電解質、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516598A (en) 1994-07-28 1996-05-14 Polyplus Battery Company, Inc. Secondary cell using organosulfur/metal charge transfer materials as positive electrode
JP4092669B2 (ja) * 1998-04-27 2008-05-28 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
JP4860986B2 (ja) 2005-11-11 2012-01-25 日本曹達株式会社 接着剤、電極作製用結着剤、及び固体電解質用組成物
JP5397049B2 (ja) * 2009-07-02 2014-01-22 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池
JP5447154B2 (ja) 2010-04-28 2014-03-19 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質組成物および全固体二次電池
KR20130105838A (ko) * 2010-08-24 2013-09-26 바스프 에스이 전기화학 셀용 전해질 물질
JP5708467B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 スラリー、固体電解質層の製造方法、電極活物質層の製造方法、および全固体電池の製造方法
KR101809235B1 (ko) 2011-06-27 2018-01-18 주식회사 케이티 무선 중계 장치의 혼잡도 산출 시스템 및 방법
JP5652344B2 (ja) 2011-06-27 2015-01-14 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池
CN103608871B (zh) 2011-06-29 2016-06-29 丰田自动车株式会社 固体电解质层、二次电池用电极层和全固体二次电池
JP5811195B2 (ja) 2012-02-06 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び非水系二次電池とポリマーの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0682059A1 (en) * 1994-05-13 1995-11-15 Gould Electronics Inc. Polymer electrolytes having a dendrimer structure
JP2000017017A (ja) * 1998-04-30 2000-01-18 Mitsubishi Chemicals Corp アルカリ金属塩を担持した高分子微粒子
JP2002226513A (ja) * 2000-11-21 2002-08-14 Nippon Soda Co Ltd スターポリマーおよび高分子電解質
WO2011099497A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 国立大学法人三重大学 固体電解質用組成物、固体電解質、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517130A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 電気化学セルにおける保護層および他の構成要素として使用するためのポリマー
JPWO2016013224A1 (ja) * 2014-07-23 2017-04-27 出光興産株式会社 固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池
WO2016013224A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 出光興産株式会社 固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池
JP2017130264A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用固体電解質シート、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池及び分岐状ポリマーの製造方法
WO2017130832A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2017130832A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-22 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
US11444315B2 (en) 2016-07-28 2022-09-13 Fujifilm Corporation Solid electrolyte composition, sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
WO2018021503A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2018021503A1 (ja) * 2016-07-28 2019-03-22 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2019203183A1 (ja) 2018-04-20 2019-10-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
KR20200131296A (ko) 2018-04-20 2020-11-23 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지, 및 전고체 이차 전지용 시트와 전고체 이차 전지의 제조 방법
CN112042033A (zh) * 2018-04-20 2020-12-04 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、全固态二次电池用片材、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法
JPWO2019203333A1 (ja) * 2018-04-20 2021-03-11 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート若しくは全固体二次電池の製造方法
WO2019203333A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート若しくは全固体二次電池の製造方法
KR20210134020A (ko) * 2019-03-27 2021-11-08 후지필름 가부시키가이샤 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법
KR102661063B1 (ko) 2019-03-27 2024-04-25 후지필름 가부시키가이샤 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2021070738A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 東亞合成株式会社 二次電池電極用バインダー、二次電池電極合剤層用組成物、二次電池電極及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6110885B2 (ja) 2017-04-05
KR102008562B1 (ko) 2019-10-21
US10347935B2 (en) 2019-07-09
CN105940457A (zh) 2016-09-14
CN105940457B (zh) 2018-03-30
US20160336613A1 (en) 2016-11-17
KR20160114706A (ko) 2016-10-05
WO2015115561A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110885B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6101223B2 (ja) 複合固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6253155B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
CN107925089B (zh) 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、电极用浆料组合物、电极及非水系二次电池
JP6096701B2 (ja) 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6416370B2 (ja) 固体電解質組成物、電池用電極シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
JP6295332B2 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
KR102075178B1 (ko) 전지 전극용 바인더, 및 그것을 사용한 전극 그리고 전지
JP6245524B2 (ja) 重合硬化膜の製造方法、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6332882B2 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
WO2016129427A1 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6415008B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6492181B2 (ja) 全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6071938B2 (ja) 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6595715B2 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池の製造方法
CN114631215A (zh) 含无机固体电解质组合物、全固态二次电池用片材及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法
JPWO2019054173A1 (ja) 電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、電気化学素子、および電気化学素子電極用スラリー組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250