JPWO2016013224A1 - 固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池 - Google Patents

固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013224A1
JPWO2016013224A1 JP2016535802A JP2016535802A JPWO2016013224A1 JP WO2016013224 A1 JPWO2016013224 A1 JP WO2016013224A1 JP 2016535802 A JP2016535802 A JP 2016535802A JP 2016535802 A JP2016535802 A JP 2016535802A JP WO2016013224 A1 JPWO2016013224 A1 JP WO2016013224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solvent
electrolyte composition
layer
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599865B2 (ja
Inventor
津野 利章
利章 津野
田村 裕之
裕之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2016013224A1 publication Critical patent/JPWO2016013224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599865B2 publication Critical patent/JP6599865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • C01B17/36Purification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

Liを含む固体電解質、及び下記式(1)で表される溶媒を含む、固体電解質組成物。R1−(C=O)−R2(1)(式(1)中、R1及びR2はそれぞれ炭素数2以上の炭化水素基である。)

Description

本発明は、固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池に関する。
近年、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを動力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いられるリチウムイオン二次電池の需要が増加している。
リチウムイオン二次電池の安全性を確保する方法として、有機系電解液に代えて無機固体電解質を用いた全固体二次電池が研究されている。
無機固体電解質を用いる電池の製造において、固体電解質をスラリー状態の組成物にして塗布することにより固体電解質層を形成する場合がある(特許文献1〜7)。しかしながら、固体電解質を溶媒と混合してスラリー状態にすると、条件によっては、固体電解質のイオン伝導度が低下するという問題があった。
特開2010−113820号公報 特開2012−151096号公報 特開2012−204114号公報 特開2013−062228号公報 特開2012−212652号公報 特開2012−199003号公報 特開2012−252833号公報
本発明の目的は、固体電解質のイオン伝導度の低下を抑制することができる固体電解質組成物を提供することである。
本発明によれば、以下の固体電解質組成物等が提供される。
1.Liを含む固体電解質、及び下記式(1)で表される溶媒を含む、固体電解質組成物。
−(C=O)−R (1)
(式(1)中、R及びRはそれぞれ炭素数2以上の炭化水素基である。)
2.R及びRが、それぞれ脂肪族炭化水素基である1に記載の固体電解質組成物。
3.R及びRが、それぞれ飽和脂肪族炭化水素基である2に記載の固体電解質組成物。
4.R及びRが、それぞれ鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である3に記載の固体電解質組成物。
5.R及びRが同一である1〜4のいずれかに記載の固体電解質組成物。
6.R及びRが、それぞれ直鎖の飽和脂肪族炭化水素基である4又は5に記載の固体電解質組成物。
7.R及びRが、それぞれ炭素数5以下の炭化水素基である1〜6のいずれかに記載の固体電解質組成物。
8.R及びRが、それぞれ炭素数3以下の炭化水素基である1〜7のいずれかに記載の固体電解質組成物。
9.前記固体電解質が、Li、P及びSを含む1〜8のいずれかに記載の固体電解質組成物。
10.前記Li、P及びSをLiSとPに換算した場合、LiSとPのモル比が、LiS:P=60:40〜82:18である9に記載の固体電解質組成物。
11.前記固体電解質と前記溶媒の重量比が、固体電解質:溶媒=1:0.3〜15.0である1〜10のいずれかに記載の固体電解質組成物。
12.さらにバインダーを含む1〜11のいずれかに記載の固体電解質組成物。
13.前記バインダーが、フッ化ビニリデンに基づく重合単位及びヘキサフルオロプロピレンに基づく重合単位を含む共重合体である12に記載の固体電解質組成物。
14.Liを含む固体電解質、及び下記式(1)で表される溶媒を混合する、固体電解質組成物の製造方法。
−(C=O)−R (1)
(式(1)中、R及びRはそれぞれ炭素数2以上の炭化水素基である。)
15.さらにバインダーを混合する14に記載の固体電解質組成物の製造方法。
16.前記バインダーがフッ化ビニリデンに基づく重合単位及びヘキサフルオロプロピレンに基づく重合単位を含む共重合体である15に記載の固体電解質組成物の製造方法。
17.1〜13のいずれかに記載の固体電解質組成物を用いる、固体電解質含有層の製造方法。
18.Liを含む固体電解質を含む電解質層であって、下記式(1)で表される溶媒を含む電解質層。
−(C=O)−R (1)
(式(1)中、R及びRはそれぞれ炭素数2以上の炭化水素基である。)
19.電解質層、正極層及び負極層を備える電池であって、
前記電解質層、前記正極層及び前記負極層の少なくとも1層がLiを含む固体電解質と下記式(1)で表される溶媒を含む電池。
−(C=O)−R (1)
(式(1)中、R及びRはそれぞれ炭素数2以上の炭化水素基である。)
本発明によれば、固体電解質のイオン伝導度の低下を抑制することができる固体電解質組成物が提供できる。
製造例4で用いた固体電解質製造装置を示す図である。
[固体電解質組成物]
本発明の固体電解質組成物は、Liを含む固体電解質、及び下記式(1)で表される溶媒を含む。
−(C=O)−R (1)
(式(1)中、R及びRはそれぞれ炭素数2以上の炭化水素基である。)
本発明の固体電解質組成物は、特定の溶媒を含むことにより、固体電解質のイオン伝導度を低下させないか、又は低下を小さく抑えられる。また、本発明の組成物はスラリー保持性及びスラリー塗布性に優れる。
以下、各成分について説明する。
1.固体電解質
本発明で用いる固体電解質としては、Li、P及びSを含む硫化物系固体電解質が好ましい。この硫化物系固体電解質はLi、P及びSの他に、他の元素や他の成分を含んでもよいし、Li、P及びSのみからなってもよい。
他の元素としては、ハロゲン元素を挙げることができ、1種又は2種以上のハロゲン元素を用いてもよい。ハロゲン元素としては、F,Cl,Br,I及びAtを挙げることができ、Br,Iが好ましい。
Li、P及びSを含む硫化物系固体電解質としては、少なくともLiSを原料とする硫化物系固体電解質がさらに好ましい。LiSを原料とする硫化物系固体電解質としては、LiSとその他硫化物を原料とする硫化物系固体電解質がより好ましい。LiSとその他硫化物を原料とする硫化物系固体電解質としては、LiSとその他硫化物のモル比が、50:50〜95:5であるものが特に好ましい。
また、LiSとその他硫化物を原料とする硫化物系固体電解質としては、少なくともLiSとPを原料とする硫化物系固体電解質が好ましい。
少なくともLiSとPを原料とする硫化物系固体電解質としては、原料として用いるLiSとPのモル比がLiS:P=60:40〜82:18となる硫化物系固体電解質が好ましく、より好ましくは、LiSとPのモル比がLiS:P=65:35〜82:18である硫化物系固体電解質であり、例えば、LiS:P=68:32〜82:18、LiS:P=72:28〜78:22である。
また、少なくともLiSとPを原料とする硫化物系固体電解質としては、LiSとPを原料とする硫化物系固体電解質が好ましい。
LiSとPを原料とする硫化物系固体電解質としては、原料として用いるLiSとPのモル比がLiS:P=60:40〜82:18となる硫化物系固体電解質が好ましく、より好ましくは、LiSとPのモル比がLiS:P=65:35〜82:18である。即ち、硫化物系固体電解質に含まれるLi、P及びSを、LiSとPの比に換算した場合に、モル比がLiS:P=60:40〜82:18となる硫化物系固体電解質が好ましく、より好ましくは、LiSとPのモル比がLiS:P=65:35〜82:18である硫化物系固体電解質であり、例えば、LiS:P=68:32〜82:18、LiS:P=72:28〜78:22である。
固体電解質は、LiSとPの他、さらにハロゲン化物を原料に用いて製造してもよい。ハロゲン化物としては、LiI、LiBr、LiCl等が挙げられる。ハロゲン化物を原料として用いた固体電解質として、具体的には、Li、P、S及びIを含む硫化物系固体電解質、Li、P、S及びBrを含む硫化物系固体電解質、Li、P、S及びClを含む硫化物系固体電解質が挙げられる。
LiS及びPのモル量の合計に対するハロゲン化物のモル量の比は、好ましくは[LiS+P]:ハロゲン化物=50:50〜99:1であり、より好ましくは[LiS+P]:ハロゲン化物=60:40〜98:2であり、さらに好ましくは[LiS+P]:ハロゲン化物=70:30〜98:2であり、特に好ましくは[LiS+P]:ハロゲン化物=72:28〜98:2であり、例えば[LiS+P]:ハロゲン化物=72:28〜90:10、[LiS+P]:ハロゲン化物=75:25〜88:12である。
固体電解質としては、具体的にはLiS−P,LiI−LiS−P,LiBr−LiS−P,LiCl−LiS−P,LiPO−LiS−SiS等の硫化物系固体電解質が挙げられる。
固体電解質は、MM(メカニカルミリング)法、溶融法、炭化水素系溶媒中で原料を接触させる方法(国際公開第2009/047977号)、炭化水素系溶媒中で原料を接触させる手段と粉砕合成手段とを交互に行う方法(特開2010−140893)、溶媒中で原料を接触させる工程の後に粉砕合成工程を行う方法(国際公開第2013/042371号)、その他の製造方法で得られたものを使用できる。
また、上記の固体電解質は非晶質(ガラス)であっても結晶質(ガラスセラミックス)であってもよい。
2.溶媒
式(1)で表される溶媒(ケトン化合物)は、固体電解質への悪影響がなく、固体電解質のイオン伝導度を低下させないか、低下を最小限にとどめる。また、この溶媒を用いることにより、スラリー保持性及びスラリー塗布性に優れる組成物とすることができる。
スラリー塗布性に優れるとは、スラリー(固体電解質)を薄く均一に塗布することができ、塗布膜に穴や欠損が生じにくいことを言う。
スラリー保持性に優れるとは、スラリーを放置した際に組成物の構成原料が分離することがなく、スラリー状態が維持されることを言う。
上記の溶媒は固体電解質の分散媒として働く。固体電解質は、上記の溶媒に一部溶解していてもよいし、溶解していなくてもよい。
尚、固体電解質は、上記溶媒に溶解していないことが好ましい。
また、上記の溶媒は、後述するバインダーと適度の親和性があり、バインダーを一部溶解し、スラリー状態の保持性が良好である。また、分散性もよく、バインダーを加えた場合であってもスラリー塗布性に優れる。
式(1)において、R及びRの炭素数2以上の炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基が好ましく、飽和脂肪族炭化水素基がより好ましい。飽和脂肪族炭化水素基としては、鎖状の飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、直鎖の飽和脂肪族炭化水素基及び分岐の飽和脂肪族炭化水素基のいずれでもよい。
及びRの炭素数は、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下である。
及びRは同じであっても異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。
式(1)で表される溶媒としては、具体的には、3−ペンタノン(CH−CH−(C=O)−CH−CH)、3−ヘキサノン(CH−CH−(C=O)−CH−CH−CH)、4−ヘプタノン(CH−CH−CH−(C=O)−CH−CH−CH)、ジイソプロピルケトン((CH−CH−(C=O)−CH−(CH)等が挙げられ、3−ペンタノン、4−ヘプタノン、ジイソプロピルケトンが特に好ましい。
上記の固体電解質と溶媒の重量比は、好ましくは固体電解質:溶媒=1:0.3〜15.0であり、さらに好ましくは固体電解質:溶媒=1:0.3〜12.0であり、より好ましくは固体電解質:溶媒=1:0.4〜11.0である。
3.バインダー
本発明の固体電解質組成物は、さらにバインダーを含んでもよい。
バインダーとしては、下記式(1)で示される繰返単位及び下記式(2)で示される繰返単位を有する共重合体が好ましい。(1)で示される繰返単位はフッ化ビニリデンに基づく重合単位(VDF)であり、(2)で示される繰返単位はヘキサフルオロプロピレンに基づく重合単位(HFP)である。
Figure 2016013224
バインダー中の式(1)で示される繰返単位の全重量%をm、バインダー中の式(2)で示される繰返単位の全重量%をnとしたとき、これらの比は好ましくは下記式(A)を満たす。
m:n=50〜90:50〜10・・・(A)
n、mは以下のようにして求めることができる。
m=100×(m1×m2)/(m1×m2+n1×n2)
n=100×(n1×n2)/(m1×m2+n1×n2)
式中、m1は核磁気共鳴測定(NMR)で測定された式(1)で示されるセグメント(繰返単位)のmol%であり、n1は核磁気共鳴測定(NMR)で測定された式(2)で示されるセグメントのmol%であり、m2は式(1)で示されるセグメントの分子量であり、n2は式(2)で示されるセグメントの分子量である。
尚、NMRで測定するのは、一分子中の各セグメントのmol%ではなく、バインダー全部に対する各セグメントのmol%である。
バインダー分子の数平均分子量は、1,000〜500,000であることが好ましく、1,000〜100,000であることがより好ましく、5,000〜50,000であることがさらに好ましい。
バインダー分子の数平均分子量が1,000〜100,000であれば、溶媒への溶解性が向上し、溶媒量を少なくすることができる。
一方、バインダー分子の数平均分子量が5,000〜50,000であれば、粘着性が増すので、本発明の組成物の分散安定性や塗布性が向上し、例えば正極層を作製しやすくなる。
他のバインダーとして、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂;エチレン−プロピレン−ジエンマー(EPDM)、スルホン化EPDM、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等を用いることもできる。
バインダーの重量比は、下記式を満たすと好ましい。
0.5≦100×x/y≦50
x:組成物中のバインダーの重量
y:組成物中のバインダーの重量+バインダー以外の固形分の重量
4.他の成分
本発明の組成物は、正極活物質又は負極活物質を含んでもよい。
正極活物質は、リチウムイオンの挿入脱離が可能な物質であり、電池分野において正極活部質として公知のものが使用できる。
正極活物質としては、例えばV、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(ここで、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−YCo、LiCo1−YMn、LiNi1−YMn(ここで、0≦Y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−ZNi、LiMn2−ZCo(ここで、0<Z<2)、LiCoPO、LiFePO等が挙げられる。
硫化物系正極活物質としては、硫化チタン(TiS)、硫化モリブデン(MoS)、硫化鉄(FeS、FeS)、硫化銅(CuS)及び硫化ニッケル(Ni)等が使用でき、好ましくは、TiSである。
酸化物系正極活物質としては、酸化ビスマス(Bi)、鉛酸ビスマス(BiPb)、酸化銅(CuO)、酸化バナジウム(V13)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)等が使用できる。尚、これらを混合して用いることも可能である。好ましくは、コバルト酸リチウムが使用できる。
また、LiCoO,LiNiO,LiMn,LiFePO,LixCoPO,LiMn1/3Ni1/3Co1/3,LiMn1.5Ni0.5等も使用できる(Xは0.1〜0.9である。)
上記の他、セレン化ニオブ(NbSe)、以下に示す有機ジスルフィド化合物、以下に示すカーボンスルフィド化合物、硫黄、硫化リチウム、金属インジウム等を正極活物質として使用できる。
Figure 2016013224
(式(A)〜(C)において、Xはそれぞれ置換基であり、n及びmはそれぞれ独立に1〜2の整数であり、p及びqはそれぞれ独立に1〜4の整数である。
式(D)において、Zはそれぞれ−S−又は−NH−であり、nは繰返数2〜300の整数である。)
Figure 2016013224
(式中、n、mは、それぞれ1以上の整数である。)
正極活物質に加えてさらに導電助剤を含んでいてもよい。
導電助剤は、導電性を有していればよく、その電子伝導度は、好ましくは1×10S/cm以上であり、より好ましくは1×10S/cm以上である。導電助剤としては、炭素材料、金属粉末及び金属化合物から選択される物質、及びこれらの混合物が挙げられる。
導電助剤の具体例としては、好ましくは炭素材料、ニッケル、銅、アルミニウム、インジウム、銀、コバルト、マグネシウム、リチウム、クロム、金、ルテニウム、白金、ベリリウム、イリジウム、モリブデン、ニオブ、オスニウム、ロジウム、タングステン及び亜鉛からなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む物質が挙げられ、より好ましくは導電性が高い炭素単体、炭素単体以外の炭素材料;ニッケル、銅、銀、コバルト、マグネシウム、リチウム、ルテニウム、金、白金、ニオブ、オスニウム又はロジウムを含む金属単体、混合物又は化合物である。
尚、炭素材料の具体例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、デンカブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック;黒鉛、炭素繊維、活性炭等が挙げられ、これらは単独でも2種以上でも併用可能である。なかでも、電子伝導性が高いアセチレンブラック、デンカブラック、ケッチェンブラックが好適である。
負極活物質としては、リチウムイオンの挿入脱離が可能な物質、電池分野において負極活物質として公知のものが使用できる。
例えば、炭素材料、具体的には、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛及び難黒鉛化性炭素等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし混合物としてもよい。好ましくは、人造黒鉛である。
また、金属リチウム、金属インジウム、金属アルミ、金属ケイ素等の金属自体や他の元素、化合物と組合せた合金を、負極材として用いることができる。
また、負極活物質に加えて導電助剤を含んでいてもよい。導電助剤としては上記と同じものが使用できる。
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記の正極活物質、負極活物質、導電助剤、バインダー等を含むことができる。
本発明の組成物は、例えば、上記の固体電解質と溶媒とを90重量%以上含んでもよく、95重量%以上含んでもよく、98重量%以上含んでもよい。尚、本発明の組成物が、上記固体電解質と溶媒との合計で100重量%であってもよいことは言うまでもない。
また、本発明の組成物が上記固体電解質と溶媒とバインダーとを含む場合には、固体電解質と溶媒とバインダーとを合計で90重量%以上含んでもよく、95重量%以上含んでもよく、98重量%以上含んでもよい。尚、本発明の組成物は、固体電解質と溶媒とバインダーとの合計で100重量%であってもよい。
また、本発明の組成物が上記の固体電解質と溶媒とバインダーと電極活物質(正極活物質又は負極活物質)とを含む場合には、固体電解質と溶媒とバインダーと電極活物質とを合計で90重量%以上含んでもよく、95重量%以上含んでもよく、98重量%以上含んでもよい。尚、本発明の組成物は、上記固体電解質と溶媒とバインダーと電極活物質との合計で100重量%であってもよい。
さらに、本発明の組成物が上記の固体電解質と溶媒とバインダーと電極活物質(正極活物質又は負極活物質)と導電助剤とを含む場合も上記と同様であり、固体電解質と溶媒とバインダーと電極活物質と導電助剤とを合計で90重量%以上含んでもよく、95重量%以上含んでもよく、98重量%以上含んでもよい。尚、本発明の組成物は、上記固体電解質と溶媒とバインダーと電極活物質と導電助剤との合計で100重量%であってもよい。
[固体電解質組成物の製造方法]
本発明の固体電解質組成物の製造方法は、上記の固体電解質及び式(1)で表される溶媒を混合する。混合方法は特に限定されず、公知の方法を用いればよい。固体電解質等の成分、成分量等の条件は上記と同じである。
[固体電解質含有層]
本発明の固体電解質組成物を用いて固体電解質含有層を製造することができる。固体電解質含有層は固体電解質のみからなっていてもよいし、上記の他の成分を含んでいてもよい。
本発明の固体電解質含有層としては、固体電解質層、正極層、負極層等が挙げられる。
本発明の固体電解質層は、正極活物質、負極活物質を含まない層である。即ち、固体電解質と、任意にバインダー等を含む。固体電解質層の厚さは、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。
本発明の正極層は、上記固体電解質と正極活物質を含む層である。正極活物質は上記の通りであり、導電助剤やバインダーを含んでもよい。導電助剤やバインダーも上記の通りである。正極層の厚さは、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。
本発明の負極層は、上記固体電解質と負極活物質を含む層である。負極活物質は上記の通りであり、導電助剤やバインダーを含んでもよい。導電助剤やバインダーも上記の通りである。負極層の厚さは、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。
本発明の固体電解質含有層を成形する方法は、シート状に形成できる方法であればよく、特に限定されない。例えば、プレス成形やロールプレス成形等の成形加工法、ドクターブレードやスクリーン印刷等の塗布法によるシート化法等が挙げられる。なかでも塗布によりシート状にすることが好ましい。
例えば、ドクターブレード等を用いて組成物を塗布、乾燥し、シート状に形成した後、プレスやロールプレス等によりシート化された固体電解質を圧密化できる。特にロールプレスが好ましい。プレス圧力は、30MPa〜1000MPa程度が好ましい。
その際の温度は、材料が分解、変質しない範囲であれば何れでもよく、通常、300℃以下である。ここで、固体電解質含有層中の溶媒を完全に除いた方がよいが、微量残っていてもよい。尚、固体電解質含有層中の溶媒は、固体電解質粒子間に存在している場合と固体電解質粒子自体に存在している場合があると推測している。
上記の固体電解質含有層は、電池、特にリチウム二次電池に用いることができる。電池に含まれる正極層、電解質層、負極層のうち少なくとも1層が上記の固体電解質含有層であればよく、これらのうちいずれか1層もしくは2層、又は全ての層が上記の固体電解質含有層であってもよい。
[電解質層]
本発明の電解質層は、Liを含む固体電解質を含み、上記式(1)で表される溶媒を含む。
本発明の電解質層は、式(1)で表される溶媒を必須で含む点以外は上記の固体電解質含有層と同様である。
[電池]
本発明の電池は、電解質層、正極層及び負極層を備え、電解質層、正極層及び負極層の少なくとも1層がLiを含む固体電解質と上記式(1)で表される溶媒を含む。
正極層、電解質層、負極層のうち、少なくとも1層が上記の固体電解質含有層であればよく、これらのうちいずれか1層もしくは2層、又は全ての層がLiを含む固体電解質と上記式(1)で表される溶媒を含んでもよい。
電解質層は正極活物質、負極活物質を含まない層である。即ち、固体電解質と、任意にバインダー等を含む。固体電解質層の厚さは、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。バインダーは上記の通りである。
正極層は正極活物質を含む層である。正極活物質は上記の通りであり、導電助剤やバインダーを含んでもよい。導電助剤やバインダーは上記の通りである。
正極層の厚さは、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。
負極層は負極活物質を含む層である。負極活物質は上記の通りであり、導電助剤やバインダーを含んでもよい。導電助剤やバインダーは上記の通りである。負極層の厚さは、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。
製造例1[硫化リチウム(LiS)の製造]
硫化リチウムの製造及び精製は、国際公開公報WO2005/040039A1の実施例と同様に行った。具体的には、下記の通りである。
(1)硫化リチウムの製造
撹拌翼のついた10リットルオートクレーブにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)3326.4g(33.6モル)及び水酸化リチウム287.4g(12モル)を仕込み、300rpm、130℃に昇温した。昇温後、液中に硫化水素を3リットル/分の供給速度で2時間吹き込んだ。
続いて、この反応液を窒素気流下(200cc/分)昇温し、反応した硫化水素の一部を脱硫化水素化した。昇温するにつれ、上記硫化水素と水酸化リチウムの反応により副生した水が蒸発を始めたが、この水はコンデンサにより凝縮し系外に抜き出した。水を系外に留去すると共に反応液の温度は上昇するが、180℃に達した時点で昇温を停止し、一定温度に保持した。脱硫化水素反応が終了後(約80分)反応を終了し、硫化リチウムを得た。
(2)硫化リチウムの精製
上記(1)で得られた500mLのスラリー反応溶液(NMP−硫化リチウムスラリー)中のNMPをデカンテーションした後、脱水したNMP100mLを加え、105℃で約1時間撹拌した。その温度のままNMPをデカンテーションした。さらにNMP100mLを加え、105℃で約1時間撹拌し、その温度のままNMPをデカンテーションし、同様の操作を合計4回繰り返した。デカンテーション終了後、窒素気流下230℃(NMPの沸点以上の温度)で硫化リチウムを常圧下で3時間乾燥した。得られた硫化リチウム中の不純物含有量を測定した。
尚、亜硫酸リチウム(LiSO)、硫酸リチウム(LiSO)並びにチオ硫酸リチウム(Li)の各硫黄酸化物、及びN−メチルアミノ酪酸リチウム(LMAB)の含有量は、イオンクロマトグラフ法により定量した。その結果、硫黄酸化物の総含有量は0.13重量%であり、LMABは0.07重量%であった。
製造例2[固体電解質1(硫黄系固体電解質LiS:P=70:30(mol))の製造]
製造例1で製造した硫化リチウムを用いて、国際公開公報WO07/066539の実施例1と同様の方法で固体電解質の製造及び結晶化を行った。
具体的には、下記のように行った。
製造例1で製造した硫化リチウム0.6508g(0.01417mol)と五硫化二リン(アルドリッチ社製)1.3492g(0.00607mol)をよく混合した。そして、この混合粉末と直径10mmのジルコニア製ボール10ケと遊星型ボールミル(フリッチュ社製:型番P−7)アルミナ製ポットに投入し完全密閉するとともにこのアルミナ製ポット内に窒素を充填し、窒素雰囲気にした。
はじめの数分間は、遊星型ボールミルの回転を低速回転(85rpm)にして硫化リチウムと五硫化二リンを十分混合した。その後、徐々に遊星型ボールミルの回転数を上げ370rpmまで回転数を上げた。遊星型ボールミルの回転数370rpmで20時間メカニカルミリングを行った。このメカニカルミリング処理をした白黄色の粉体をX線測定により評価した結果、ガラス化(硫化物ガラス)していることが確認できた。この硫化物ガラスのガラス転移温度をDSC(示差走査熱量測定)により測定したところ、220℃であった。
この硫化物ガラスを窒素雰囲気下、300℃で2時間加熱し、硫化物ガラスセラミックスとした。
得られた硫化物ガラスセラミックス72gと、トルエン100gを(株)伊藤製作所製 遊星ボールミルLP−4、直径10mmZrボール(743g)を用いて200rpmで2時間撹拌し、電解質粒子1を得た。
この電解質粒子1(硫化物ガラスセラミックス)について、X線回折測定したところ、2θ=17.8、18.2、19.8、21.8、23.8、25.9、29.5、30.0degにピークが観測された。
電解質粒子1の平均粒径は、8.8μmであった。イオン伝導度は6.36×10−4S/cmであった。
製造例3[固体電解質2(硫黄系ガラス固体電解質LiS:P=75:25(mol))の製造]
製造例1で製造・精製した高純度硫化リチウム0.766g(0.0166モル)と、五硫化二リン(アルドリッチ社製)を1.22g(0.0055モル)としたことと、窒素雰囲気下で、300℃で2時間加熱しない以外は製造例2と同様にして電解質粒子2を製造した。
得られた電解質粒子2について、X線測定してガラス化していることを確認した。電解質粒子2の平均粒径は、11.2μmであった。イオン伝導度は、1.22×10−4S/cmであった。
製造例4
国際公開第2014/010169の実施例3と同様にして、固体電解質3(硫黄系固体電解質LiS:P:LiBr=64:21:15(mol))を製造した。
具体的には、以下の通りである。
[硫化リチウム(LiS)の製造]
窒素気流下で非極性溶媒としてトルエン270gを600mlセパラブルフラスコに加え、水酸化リチウム(本荘ケミカル社)30gを投入し、フルゾーン撹拌翼300rpmで撹拌しながら、95℃に保持した。スラリー中に硫化水素を300ml/分の供給速度で吹き込みながら104℃まで昇温した。セパラブルフラスコからは、水とトルエンの共沸ガスが連続的に排出された。この共沸ガスを、系外のコンデンサで凝縮させることにより脱水した。この間、留出するトルエンと同量のトルエンを連続的に供給し、反応液レベルを一定に保持した。
凝縮液中の水分量は徐々に減少し、硫化水素導入後6時間で水の留出は認められなくなった(水分量は総量で22mlであった)。尚、反応の間は、トルエン中に固体が分散して撹拌された状態であり、トルエンから分層した水分は無かった。この後、硫化水素を窒素に切り替え300ml/分で1時間流通した。固形分をろ過・乾燥して白色粉末である硫化リチウムを得た。
得られた粉末を塩酸滴定及び硝酸銀滴定で分析したところ、硫化リチウムの純度は99.0%であった。また、X線回折測定したところ、硫化リチウムの結晶パターン以外のピークが検出されないことを確認した。平均粒径は450μm(スラリー溶液)であった。
得られた硫化リチウムの比表面積を窒素ガスによるBET法でAUTOSORB6(シスメックス株式会社製)を用いて測定したところ、14.8m/gであった。細孔容積は、比表面積と同じ装置で測定し、相対圧P/P0.99以上の測定点から、0.99に内挿して求めたところ、0.15ml/gであった。
[固体電解質3(硫黄系固体電解質LiS:P:LiBr=64:21:15(mol))の製造]
図1に示す装置を用いた。
製造装置1は、溶媒中で原料を粉砕しつつ反応させてイオン伝導性物質を合成する粉砕機10と、原料を溶媒中で接触させて原料の温度を一定に保持する温度保持槽20とを備える。温度保持槽20は容器22と撹拌翼24からなる。撹拌翼24はモータ(M)により駆動される。
粉砕機10には、粉砕機10内を20℃以上80℃以下に保つために、粉砕機10の周りに温水を通すことのできるヒータ30が設けられている。温度保持槽20は、温度保持槽20内を60℃以上300℃以下に保つために、オイルバス40に入っている。オイルバス40は容器22内の原料と溶媒を所定温度に加熱する。温度保持槽20には気化した溶媒を冷却して液化する冷却管26が設けられる。
粉砕機10と温度保持槽20は、第1の連結管50と第2の連結管52で連結されている。第1の連結管50は、粉砕機10内の原料と溶媒を温度保持槽20に移動させ、第2の連結部52は、温度保持槽20内の原料及び溶媒を粉砕機10内に移動させる。原料等を連結管50,52に通して循環するために、ポンプ54が、第2の連結管52に設けられている。
撹拌機10として、アシザワ・ファインテック社製スターミルミニツェア(0.15L)(ビーズミル)を用い、0.5mmφジルコニアボール444gを仕込んだ。温度保持槽20として、撹拌機付の1.5Lガラス製反応器を使用した。
尚、上記計量、添加、密閉作業は全てグローブボックス内、窒素雰囲気下で実施し、使用する器具類は全て乾燥機で事前に水分除去したものを用いた。また、脱水トルエン中の水分量はカールフィッシャー法による水分測定で8.4ppmであった。
上記で得られた硫化リチウム33.7g(64モル%)、P(アルドリッチ社)53.2g(21モル%)、LiBr(アルドリッチ社)14.1g(15モル%)に、脱水トルエン(和光純薬工業株式会社)1248ml(水分量8.4ppm)を加えた混合物を、温度保持槽20及びミル10に充填した。
ポンプ54により内容物を480ml/分の流量で温度保持槽20とミル10の間を循環させ、温度保持槽を70〜80℃になるまで昇温した。
ミル本体は、液温が70℃に保持できるよう外部循環により温水を通水し、周速12m/sの条件で運転した。2時間ごとにスラリーを採取し、150℃にて乾燥し白黄色の粉体スラリー(クリーム状)を得た。
得られたスラリーをろ過・風乾後、160℃で2時間チューブヒーターにより乾燥し、固体電解質を粉体として得た。このときの回収率は95%であり、反応器内に付着物はみられなかった。
得られた粉体のX線回折測定(CuKα:λ=1.5418Å)において硫化リチウムのピークが固体電解質ガラスに起因するハローパターンに比べて十分小さくなるまで循環を継続した。反応時間は24時間であった。得られたガラスのイオン伝導度は5.2×10−4S/cmであった。
上記固体電解質粉体をグローブボックス内、Ar雰囲気下でSUS製チューブに入れて密閉し、230℃で2時間の加熱処理を行ない、固体電解質ガラスセラミックを得た。
この電解質ガラスセラミックのイオン伝導度は、1.8×10−3S/cmであった。
実施例1
[固体電解質組成物の調製]
1gの固体電解質2に、溶剤として4−ヘプタノン9gを加えて、マグネットスターラーで3時間撹拌した後、150℃に加熱してマグネットスターラーで1時間撹拌して組成物を調製した。
[イオン伝導度測定]
上記で得た組成物の溶剤を乾燥させてサンプルを得た。得られたサンプルを錠剤成形機に充填し、360MPaの圧力を加え成形体を得た。さらに、カーボンペーストを成形体の両面に塗布、乾燥させることによって電極を形成し、伝導度測定用の成形体(直径約10mm、厚み約1mm)を作製した。この成形体についてソーラトロン社製交流インピーダンス測定装置を用いて、交流インピーダンス法によってイオン伝導度を測定した。結果を表1に示す。
実施例2
溶剤を4−ヘプタノンから3−ペンタノンに替えた他は実施例1と同様にして組成物を調製し、評価した。結果を表1に示す。
比較例1
溶媒を4−ヘプタノンから2−ブタノンに替えた他は実施例1と同様にして組成物を調製し、評価した。結果を表1に示す。
比較例2
組成物を調製せず、固体電解質2を錠剤成形機に充填し、360MPaの圧力を加え成形体を得た。さらに、カーボンペーストを成形体の両面に塗布、乾燥させることによって電極を形成し、伝導度測定用の成形体(直径約10mm、厚み約1mm)を作製した。この成形体について実施例1と同じ方法でイオン伝導度測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 2016013224
実施例3
固体電解質2を固体電解質1に替えた他は実施例1と同様にして組成物を調製し、評価した。結果を表2に示す。
実施例4
溶剤を4−ヘプタノンから3−ペンタノンに替えた他は実施例3と同様にして組成物を調製し、評価した。結果を表2に示す。
比較例3
溶剤を4−ヘプタノンから2−ブタノンに替えた他は実施例3と同様にして組成物を調製し、評価した。結果を表2に示す。
比較例4
組成物を調製せず、固体電解質1のイオン伝導度測定のみを行った。結果を表2に示す。
Figure 2016013224
実施例5
固体電解質2を固体電解質3に替えた他は実施例1と同様にして組成物を調製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例6
溶剤を4−ヘプタノンから3−ペンタノンに替えた他は実施例5と同様にして組成物を調製し、評価した。結果を表3に示す。
比較例5
溶剤を4−ヘプタノンから2−ブタノンに替えた他は実施例5と同様にして組成物を調製し、評価した。結果を表3に示す。
比較例6
組成物を調製せず、固体電解質3のイオン伝導度測定のみを行った。結果を表3に示す。
実施例7
溶剤を4−ヘプタノンからジイソプロピルケトンに替えた他は実施例5と同様にして組成物を調製し、評価した。結果を表3に示す。
比較例7
溶剤を4−ヘプタノンからトリエチルアミンに替えた他は実施例5と同様にして組成物を調製し、評価を試みた。しかしながら、イオン伝導度は測定できなかった。
比較例8
溶剤を4−ヘプタノンからγブチロラクトンに替えた他は実施例5と同様にして組成物を調製し、評価を試みた。しかしながら、イオン伝導度は測定できなかった。
比較例9
溶剤を4−ヘプタノンから1,4−ジオキサンに替えた他は実施例5と同様にして組成物を調製し、評価を試みた。しかしながら、イオン伝導度は測定できなかった。
比較例10
溶剤を4−ヘプタノンからシクロヘキサノンに替えた他は実施例1と同様にして組成物を調製し、評価を試みた。しかしながら、イオン伝導度は測定できなかった。
Figure 2016013224
表1〜3より、特定の溶媒を用いた本発明の組成物は、固体電解質のイオン伝導度を実質的に低下させないことが分かる。
本発明の固体電解質組成物は、リチウム二次電池用固体電解質に用いることができる。また、リチウム二次電池は、携帯情報末端、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを動力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等で使用するリチウム二次電池として使用できる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (19)

  1. Liを含む固体電解質、及び下記式(1)で表される溶媒を含む、固体電解質組成物。
    −(C=O)−R (1)
    (式(1)中、R及びRはそれぞれ炭素数2以上の炭化水素基である。)
  2. 及びRが、それぞれ脂肪族炭化水素基である請求項1に記載の固体電解質組成物。
  3. 及びRが、それぞれ飽和脂肪族炭化水素基である請求項2に記載の固体電解質組成物。
  4. 及びRが、それぞれ鎖状の飽和脂肪族炭化水素基である請求項3に記載の固体電解質組成物。
  5. 及びRが同一である請求項1〜4のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  6. 及びRが、それぞれ直鎖の飽和脂肪族炭化水素基である請求項4又は5に記載の固体電解質組成物。
  7. 及びRが、それぞれ炭素数5以下の炭化水素基である請求項1〜6のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  8. 及びRが、それぞれ炭素数3以下の炭化水素基である請求項1〜7のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  9. 前記固体電解質が、Li、P及びSを含む請求項1〜8のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  10. 前記Li、P及びSをLiSとPに換算した場合、LiSとPのモル比が、LiS:P=60:40〜82:18である請求項9に記載の固体電解質組成物。
  11. 前記固体電解質と前記溶媒の重量比が、固体電解質:溶媒=1:0.3〜15.0である請求項1〜10のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  12. さらにバインダーを含む請求項1〜11のいずれかに記載の固体電解質組成物。
  13. 前記バインダーが、フッ化ビニリデンに基づく重合単位及びヘキサフルオロプロピレンに基づく重合単位を含む共重合体である請求項12に記載の固体電解質組成物。
  14. Liを含む固体電解質、及び下記式(1)で表される溶媒を混合する、固体電解質組成物の製造方法。
    −(C=O)−R (1)
    (式(1)中、R及びRはそれぞれ炭素数2以上の炭化水素基である。)
  15. さらにバインダーを混合する請求項14に記載の固体電解質組成物の製造方法。
  16. 前記バインダーがフッ化ビニリデンに基づく重合単位及びヘキサフルオロプロピレンに基づく重合単位を含む共重合体である請求項15に記載の固体電解質組成物の製造方法。
  17. 請求項1〜13のいずれかに記載の固体電解質組成物を用いる、固体電解質含有層の製造方法。
  18. Liを含む固体電解質を含む電解質層であって、下記式(1)で表される溶媒を含む電解質層。
    −(C=O)−R (1)
    (式(1)中、R及びRはそれぞれ炭素数2以上の炭化水素基である。)
  19. 電解質層、正極層及び負極層を備える電池であって、
    前記電解質層、前記正極層及び前記負極層の少なくとも1層がLiを含む固体電解質と下記式(1)で表される溶媒を含む電池。
    −(C=O)−R (1)
    (式(1)中、R及びRはそれぞれ炭素数2以上の炭化水素基である。)
JP2016535802A 2014-07-23 2015-07-23 固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池 Active JP6599865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149869 2014-07-23
JP2014149869 2014-07-23
PCT/JP2015/003700 WO2016013224A1 (ja) 2014-07-23 2015-07-23 固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013224A1 true JPWO2016013224A1 (ja) 2017-04-27
JP6599865B2 JP6599865B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55162765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535802A Active JP6599865B2 (ja) 2014-07-23 2015-07-23 固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170214081A1 (ja)
JP (1) JP6599865B2 (ja)
WO (1) WO2016013224A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106178680B (zh) * 2016-08-25 2018-04-24 广西联壮科技股份有限公司 螺旋轴驱动型多级硫化钠过滤装置
JP6819687B2 (ja) * 2016-09-14 2021-01-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 固体電解質組成物、固体電解質グリーンシート、固体電解質グリーンシートの製造方法、固体電解質シート、固体電解質シートの製造方法、及び全固体電池
JP6822809B2 (ja) * 2016-09-21 2021-01-27 古河機械金属株式会社 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質膜、全固体型リチウムイオン電池および硫化物系無機固体電解質材料の製造方法
JP6825863B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-03 古河機械金属株式会社 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質膜および全固体型リチウムイオン電池
KR102406179B1 (ko) * 2017-10-13 2022-06-07 현대자동차주식회사 침상형 황화물계 고체 전해질의 제조 방법
KR102364247B1 (ko) * 2017-10-30 2022-02-16 후지필름 가부시키가이샤 활물질층 형성용 조성물과 그 제조 방법, 및 전고체 이차 전지용 전극 시트와 전고체 이차 전지의 제조 방법
JP6996244B2 (ja) * 2017-11-15 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法、全固体電池およびスラリー
JP7077766B2 (ja) * 2018-05-18 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電解質、当該硫化物系固体電解質の製造方法、及び、全固体電池の製造方法
JP7342466B2 (ja) * 2018-11-26 2023-09-12 住友金属鉱山株式会社 リチウム評価方法
WO2021039950A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
KR102578412B1 (ko) * 2021-04-07 2023-09-15 울산과학기술원 리튬 전극의 인듐 도금용 전해질 조성물 및 이를 이용한 리튬 금속 음극의 제조방법
EP4199142A1 (en) 2021-12-16 2023-06-21 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition, storage container, and apparatus and method for producing solid electrolyte layer or electrode mixture layer
JP2023089551A (ja) 2021-12-16 2023-06-28 株式会社リコー 液体組成物、収容容器、並びに固体電解質層又は電極合材層の製造装置及び製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204114A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム二次電池電極用スラリー組成物及びそれを用いた電池
WO2014051032A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用電極の製造方法、全固体二次電池用電解質層の製造方法及び全固体二次電池
JP2015164125A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425459B2 (en) * 2011-12-15 2016-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode for solid-state batteries and method of preparing the electrode, solid-state battery containing the electrode, and bonding film used for preparing the electrode
JP6112288B2 (ja) * 2012-08-24 2017-04-12 日産化学工業株式会社 エチレンオキサイド鎖を有するハイパーブランチポリマー及びその利用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204114A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム二次電池電極用スラリー組成物及びそれを用いた電池
WO2014051032A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用電極の製造方法、全固体二次電池用電解質層の製造方法及び全固体二次電池
JP2015164125A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170214081A1 (en) 2017-07-27
JP6599865B2 (ja) 2019-10-30
WO2016013224A1 (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599865B2 (ja) 固体電解質組成物、その製造方法、固体電解質含有層の製造方法、電解質層及び電池
JP6139864B2 (ja) 固体電解質成形体及びその製造方法、並びに全固体電池
JP6633538B2 (ja) 硫化物ガラス及び結晶性固体電解質の製造方法、結晶性固体電解質、硫化物ガラス及び固体電池
WO2014073197A1 (ja) 固体電解質
JP6077740B2 (ja) 固体電解質
JP5912493B2 (ja) リチウム粒子を含む組成物、電極及び電池
JP6317612B2 (ja) 活物質複合体の製造方法
WO2013069243A1 (ja) 固体電解質
JP2017199631A (ja) 硫化物固体電解質、電極合材及びリチウムイオン電池
JP2016134316A (ja) 固体電解質
JP6577222B2 (ja) 硫化物固体電解質の製造方法及び硫黄系材料
JP2012190772A (ja) 全固体リチウムイオン電池及び正極合材
JP6073107B2 (ja) 固体電解質
JP2017117635A (ja) 硫化物固体電解質、硫化物ガラス、電極合材及びリチウムイオン電池
JP6088797B2 (ja) 固体電解質
JP5864993B2 (ja) 複合電極材料及びその製造方法、並びに該複合電極材料を用いたリチウム電池
JP2014192093A (ja) 負極合材
JP2014093263A (ja) 固体電解質及びリチウム電池
JP6798477B2 (ja) 硫化物固体電解質
JP6712165B2 (ja) 硫化物固体電解質、電極合材及びリチウムイオン電池
JP5921492B2 (ja) 負極合材、電極及びリチウムイオン電池
JP5940345B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6719202B2 (ja) 硫化物固体電解質、硫化物ガラス、電極合材及びリチウムイオン電池
JP2016091717A (ja) 固体電解質の製造方法
JP6212592B2 (ja) 負極合材、電極及びリチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150