JP2015149901A - 液状農用資材の散布装置 - Google Patents

液状農用資材の散布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149901A
JP2015149901A JP2014023587A JP2014023587A JP2015149901A JP 2015149901 A JP2015149901 A JP 2015149901A JP 2014023587 A JP2014023587 A JP 2014023587A JP 2014023587 A JP2014023587 A JP 2014023587A JP 2015149901 A JP2015149901 A JP 2015149901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid supply
pump
storage tank
agricultural material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014023587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381220B2 (ja
Inventor
小林 鑑明
Kanmei Kobayashi
鑑明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014023587A priority Critical patent/JP6381220B2/ja
Priority to CN201410514177.3A priority patent/CN104823952A/zh
Publication of JP2015149901A publication Critical patent/JP2015149901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381220B2 publication Critical patent/JP6381220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】播種位置や苗植付位置の横側位置へ給液ノズルから液状農用資材を的確に滴下供給し、かつ貯液タンクから給液ポンプに対する液状農用資材の供給路を直列にして、貯液タンクの汎用性を増す。
【解決手段】給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズル56aとが備えられ、貯液タンク40と複数個の給液ポンプのうちの最上流側の給液ポンプ、及び上流側と下流側とに離れて位置する給液ポンプ同士、を直列接続する導入側流路48と、各給液ポンプの繰り出し口に給液ノズル56aのそれぞれを接続させる給液流路56とが備えられた。
【選択図】図7

Description

本発明は、液状農用資材を貯留する貯液タンクと、液状農用資材を所定量ずつ繰り出す給液ポンプと、液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルとが備えられた液状農用資材の散布装置に関する。
上記のような、貯液タンクや給液ポンプ、及び給液ノズルが備えられている液状農用資材の散布装置としては、例えば、下記[1]、[2]、[3]、[4]、又は[5]に記載の構造のものがある。
[1]苗植付装置の後部に貯液タンクや給液ポンプを搭載支持し、給液ポンプから繰り出される液状農用資材を播種又は植付された各作業条列の横側位置の田面に供給するように構成されたもの(特許文献1参照)。
[2]苗植付装置の後部に貯液タンクや給液ポンプを搭載支持し、給液ポンプに複数の給液流路を接続するとともに、その給液流路のすべてを各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルに接続して、給液ポンプから繰り出される液状農用資材を給液ノズルから田面に供給するように構成されたもの(特許文献1参照)。
[3]苗植付装置の後部に貯液タンクや給液ポンプを搭載支持し、給液ポンプに複数の同種の給液流路を接続するとともに、その給液流路を各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルに接続して、給液ポンプから繰り出される液状農用資材を給液ノズルのすべてから同条件で田面に供給するように構成されたもの(特許文献1参照)。
[4]苗植付装置の後部に貯液タンクや給液ポンプを搭載支持し、給液ポンプに複数の給液流路を接続するとともに、その給液流路を各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルに接続して、給液ポンプから繰り出される液状農用資材を給液ノズルから田面に供給するように構成してある。そして、給液ポンプは、各給液流路に接続される複数本の弾性ポンプ管を組み合わせてユニット化されたものであり、かつ、それぞれの弾性ポンプ管が同じ流路径のもので構成されている(特許文献1参照)。
[5]苗植付装置の後部に貯液タンクや給液ポンプを搭載支持し、貯液タンクから給液ポンプへ液状農用資材が供給され、給液ポンプから繰り出される液状農用資材を給液ノズルから田面に供給するように構成したもの(特許文献1参照)。
特開平5−168309号公報(段落番号「0007」、「0008」、図3、図4参照)
上記[1]に記載した従来の技術では、貯液タンクに貯留されている液状農用資材を、給液ポンプで繰り出して、各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルから液状農用資材を田面に供給するように構成されているので、貯液タンク内の液状農用資材を、左右方向の広範囲にわたって分布するところの苗の横側位置に滴下供給できる点で有用である。
この構造のものでは、一端側が貯液タンクに連通し、他端側が給液ノズルに繋がるホースの複数個を用いたスクイズ式ポンプを用いているものであるが、播種又は植付条数が異なるなどの仕様の異なる作業機を構成するには、その仕様毎に、給液ノズルに繋がるホースの本数を変更して、それに応じて貯液タンクや給液ポンプも仕様の異なるものを採用しなければならず、そのためにコスト高になる傾向があり、この点で改善の余地がある。
上記[2]に記載した従来の技術では、貯液タンクに貯留されている液状農用資材を、給液ポンプで繰り出して、各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルから液状農用資材を田面に供給するように構成されているので、貯液タンク内の液状農用資材を、左右方向の広範囲にわたって分布するところの苗の横側位置に滴下供給できる点で有用である。
しかしながらこの構造のものでは、給液ポンプに接続された複数の給液流路のすべてを各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルに接続しているので、給液流路の無駄がない点で有用である反面、播種又は植付条数が異なるなどの仕様の異なる作業機を構成するには、その仕様毎に、給液ノズルに繋がるホースの本数を変更して、それに応じて貯液タンクや給液ポンプも仕様の異なるものを採用しなければならず、そのためにコスト高になる傾向があり、この点で改善の余地がある。
上記[3]に記載した従来の技術では、給液ポンプに対して同種の複数の給液流路が接続されていて、各作業条列の横側位置に対応して設けられたすべての給液ノズルから同条件で田面に液状農用資材が供給されている。
したがって、最外側の作業条列よりも外側の位置では、最外側の給液ノズルから液状農用資材が往復両行程で散布されるので、部分的に液状農用資材が過剰に供給されてしまうという無駄を生じる虞があり、この点で改善の余地がある。
上記[4]に記載した従来の技術では、貯液タンクに貯留されている液状農用資材を、給液ポンプで繰り出して、各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルから液状農用資材を田面に供給するように構成されているので、貯液タンク内の液状農用資材を、左右方向の広範囲にわたって分布するところの苗の横側位置に滴下供給できる点で有用である。また、個々の給液ポンプを構成する弾性ポンプ管の複数本がユニット化されているので、給液ポンプへの伝動構造を簡素化し易い点でも有用である。
しかしながらこの構造では、ユニット化された複数本の弾性ポンプ管が同じ流路径のものであるため、液状農用資材の供給量を滴下箇所に応じて変更することができない点で改善の余地がある。
上記[5]に記載した従来の技術では、貯液タンクからの給液ポンプへの液状農用資材の供給を、貯液タンクと接続された弾性ポンプ管によって行われることが示されているだけで、貯液タンクからの液状農用資材の排出や、給液ポンプ側へ供給する液状農用資材の除塵を行うことについては示されていない。
本発明は、左右方向の広範囲にわたって分布するところの播種位置や苗植付位置の横側位置に滴下供給できるように給液ノズルを左右方向の離れた複数箇所に分散配置しながら、その給液ノズルからの液状農用資材の、供給量やタイミングのバラツキが少ない状態で行えるようにするとともに、貯液タンクから給液ポンプに対する液状農用資材の供給路を直列にして、貯液タンクの汎用性を増すものである。
また、左右方向の広範囲にわたって分布するところの播種位置や苗植付位置の横側位置に滴下供給できるように給液ノズルを左右方向の離れた複数箇所に分散配置しながら、その給液ノズルからの液状農用資材の、供給量やタイミングのバラツキが少ない状態で行えるようにするとともに、給液ポンプの繰り出し口のうち、給液流路が接続されない余剰分の液状農用資材を貯液タンクへ戻せるようにして、ユニット化したポンプを用い易くするものである。
また、左右方向の広範囲にわたって分布するところの播種位置や苗植付位置の横側位置に滴下供給できるように給液ノズルを左右方向の離れた複数箇所に分散配置しながら、その給液ノズルからの液状農用資材の、供給量やタイミングのバラツキが少ない状態で行えるようにするとともに、最外側の作業条列よりも外側の位置に、液状農用資材が過剰に供給されてしまうことを避けられるようにするものである。
また、左右方向の広範囲にわたって分布するところの播種位置や苗植付位置の横側位置に滴下供給できるように給液ノズルを左右方向の離れた複数箇所に分散配置しながら、その給液ノズルからの液状農用資材の、供給量やタイミングのバラツキが少ない状態で行えるようにするとともに、給液量が異なる複数種の給液ポンプを組み合わせたポンプユニットを用いて、最外側の作業条列よりも外側の位置に過剰な量の液状農用資材が供給されることを回避できるようにするものである。
また、貯液タンク内からの液状農用資材の排出をスムーズに行え、かつ給液ポンプ側への液状農用資材の供給を異物が混入する可能性の少ない状態で行えるようにするものである。
上記目的を達成するために講じた本発明における液状農用資材の散布装置の技術手段は、次の点に構成上の特徴、及び作用効果がある。
〔解決手段1〕
上記課題を解決するために講じた本発明の技術手段は、液状農用資材を貯留する貯液タンクと、前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す複数個の給液ポンプと、各給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルとが備えられているとともに、前記貯液タンクと前記複数個の給液ポンプのうちの最上流側の給液ポンプ、及び上流側と下流側とに離れて位置する給液ポンプ同士、を直列接続する導入側流路と、各給液ポンプの繰り出し口に前記給液ノズルのそれぞれを接続させる給液流路とが備えられたということである。
〔解決手段1にかかる発明の作用及び効果〕
上記解決手段1にかかる発明によると、給液ポンプが貯液タンクから離れた左右方向での複数箇所に配設され、その貯液タンクから離れた各箇所の給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、各給液ポンプに接続された給液ノズルで各作業条列の横側位置へ案内供給するものであるから、各給液ポンプ毎の、給液ポンプから給液ノズルまで距離の差が少なくなるように構成し易い。
したがって、左右方向の広範囲にわたって分布するところの播種位置や苗植付位置の横側位置に滴下供給できるように給液ノズルを左右方向の離れた複数箇所に分散配置しながら、その給液ノズルからの液状農用資材供給を、供給量やタイミングのバラツキが少ない状態で行える作業機を提供し得る利点がある。
そして、貯液タンクと最上流側の給液ポンプ、及び上流側と下流側とに離れて位置する給液ポンプ同士は、一つの導入側流路によって直列接続されているので、給液ポンプの接続個数に関係なく、貯液タンクとしては一つの排液口部を備えていればよく、給液ポンプの使用個数が異なる仕様のものであっても貯液タンクとしては同じものを用いることができる。したがって、貯液タンクの兼用化によるコスト低減を図り得る利点がある。
〔解決手段2〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記給液ポンプは複数の前記繰り出し口を備え、前記給液流路が接続されない余剰分の前記繰り出し口には、前記貯液タンクへの戻り流路が接続されているということである。
〔解決手段2にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段2にかかる発明によると、給液ポンプの余剰分の繰り出し口には、貯液タンクへの戻り流路が接続されているので、給液ポンプに対する給液流路の接続数も給液ポンプが備える任意の数に設定することができる。
したがって、多様な作業条列に対応させて給液ノズル数を設定し易く、汎用性の高い液状農用資材の散布装置を得やすいという利点がある。
〔解決手段3〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、液状農用資材を貯留する貯液タンクと、前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す複数個の給液ポンプと、各給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルとが備えられているとともに、前記貯液タンクと複数個の前記給液ポンプとを接続する導入側流路と、各給液ポンプの繰り出し口に前記給液ノズルのそれぞれを接続させる給液流路とが備えられ、前記給液ポンプは複数の前記繰り出し口を備え、前記給液流路が接続されない余剰分の前記繰り出し口には、前記貯液タンクへの戻り流路が接続されているということである。
〔解決手段3にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段3にかかる発明によると、給液ポンプが貯液タンクから離れた左右方向での複数箇所に配設され、その貯液タンクから離れた各箇所の給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、各給液ポンプに接続された給液ノズルで各作業条列の横側位置へ案内供給するものであるから、各給液ポンプ毎の、給液ポンプから給液ノズルまで距離の差が少なくなるように構成し易い。
したがって、左右方向の広範囲にわたって分布するところの播種位置や苗植付位置の横側位置に滴下供給できるように給液ノズルを左右方向の離れた複数箇所に分散配置しながら、その給液ノズルからの液状農用資材供給を、供給量やタイミングのバラツキが少ない状態で行える作業機を提供し得る利点がある。
そして、給液ポンプの余剰分の繰り出し口には、貯液タンクへの戻り流路が接続されているので、給液ポンプに対する給液流路の接続数も給液ポンプが備える任意の数に設定することができる。また、貯液タンクに戻り流路が接続されることにより、その戻り流路から戻される液状農用資材によって、貯液タンク内の液状農用資材が攪拌される。
したがって、多様な作業条列に対応させて給液ノズル数を設定し易く、汎用性の高い液状農用資材の散布装置を得やすいものであり、また、貯液タンク内が攪拌されて、液状農用資材中の沈殿物の発生や、濃度ムラの発生を少なくし易いという利点がある。
〔解決手段4〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記戻り流路は、複数の前記給液ポンプのうち、左右方向での中央位置の近くに配設された前記給液ポンプに接続されているということである。
〔解決手段4にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段4にかかる発明によると、戻り流路が左右方向での中央位置の近くに配設された給液ポンプに接続されているので、左右方向での中央位置近くに配設される貯液タンクとの距離が近い。したがって、戻り流路の流路長さを短く構成することができ、コンパクト化を図り得る利点がある。
また、中央側に位置する給液ポンプは、例えば端数条植えなど、播種又は植付される際の作業条列のうちで左右方向の端部側における一部の作業条列の作業が停止されて、残りの作業条列に対してだけ液状農用資材を供給するという作業条件が生じた場合にも、戻り流路から貯液タンク内への余剰分の液状農用資材を戻し続ける状態を維持し易い。
つまり、端数条植えなどでは、中央側の作業条列ではなく、端部側の作業条列の一部での作業が停止されるので、中央側における給液ポンプの作動が停止されることはなく、その中央側に位置する給液ポンプに接続された戻り流路では、貯液タンク内へ液状農用資材が戻され続ける可能性が高く、貯液タンク内の攪拌状態を維持し易いという利点がある。
〔解決手段5〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記戻り流路は、前記貯液タンクの底面側に対して接続されているということである。
〔解決手段5にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段5にかかる発明によると、貯液タンクの底面側に対して戻り流路が接続されているので、その戻り流路からタンク内への液状農用資材の流動方向がタンク内で上側に向き、より一層良好な攪拌状態を維持し易いという利点がある。
〔解決手段6〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、液状農用資材を貯留する貯液タンクと、前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す複数個の給液ポンプと、各給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルとが備えられているとともに、前記給液ノズルのうち、左右方向での最外側の作業条列よりも外側に配設された最外側給液ノズルは、その最外側給液ノズルよりも左右方向での中央側に位置する中央側給液ノズルよりも少ない量の液状農用資材を供給するように構成されているということである。
〔解決手段6にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段6にかかる発明によると、先行する作業工程で、最外側の作業条列よりも外側に配設された最外側給液ノズルが散布した後の田面に対して、後続の作業工程でさらに液状農用資材の散布を行っても、その最外側給液ノズルでは、中央側給液ノズルよりも少ない量の液状農用資材を供給するように構成されている。
したがって、作業工程の前後で重複して同一箇所に液状農用資材の散布が行われても、その散布箇所での散布量が過剰になる度合いを回避あるいは低減できる利点がある。
〔解決手段7〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記最外側給液ノズルが接続される給液ポンプは、その給液ポンプから繰り出される液状農用資材の所定量が、前記中央側給液ノズルが接続される給液ポンプから繰り出される液状農用資材の所定量よりも少なくなるように、前記最外側給液ノズルが接続される給液ポンプの流路断面積が、前記中央側給液ノズルが接続される給液ポンプの流路断面積よりも小さく形成されたものであるということである。
〔解決手段7にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段7にかかる発明によると、中央側給液ノズルが接続される給液ポンプよりも流路断面積が小さく形成された給液ポンプを用いて、最外側給液ノズルへの液状農用資材の供給量を少なくしているので、給液ノズル側で流路径を絞るなどした場合に比べて、給液ポンプから繰り出される液状農用資材の供給量自体を制御でき、より精度良く液状農用資材の供給量を調節し得る利点がある。
〔解決手段8〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、液状農用資材を貯留する貯液タンクと、前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す複数個の給液ポンプと、各給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルとが備えられ、前記給液ポンプは、所定量の液状農用資材を繰り出す第1種給液ポンプと、その第1種給液ポンプよりも少ない所定量の液状農用資材を繰り出す第2種給液ポンプとが組み合わされたポンプユニットによって構成され、前記ポンプユニットの複数個が左右方向に沿って配設されているとともに、左右の最外側に位置する前記ポンプユニットは、前記第2種給液ポンプが左右方向での外側に位置する状態で配設され、前記給液ノズルのうち、左右方向での最外側の作業条列よりも外側に配設された最外側給液ノズルは、前記第2種給液ポンプに接続されているということである。
〔解決手段8にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段8にかかる発明によると、所定量の液状農用資材を繰り出す第1種給液ポンプと、その第1種給液ポンプよりも少ない所定量の液状農用資材を繰り出す第2種給液ポンプとが組み合わされたポンプユニットを用いたことで、個々の給液ポンプを各別に駆動する場合に比べて、給液ポンプに対する伝動構造を簡素化し易くなる利点がある。
また、ポンプユニットは、液状農用資材の繰り出し量の異なる給液ポンプを組み合わせて構成されているので、複数個のポンプユニットの配設の仕方で、左右方向での最外側の作業条列よりも外側に所定量を少なくした第2種給液ポンプを簡単に配設することができ、組み付け加工の簡略化も図り得る利点がある。
〔解決手段9〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記ポンプユニットが、苗植付装置に備えた植付爪駆動機構から動力伝達機構を介して駆動力を伝達されるように構成されたものであるとともに、前記植付爪駆動機構は、前記作業条列のうちの一部の植付作業を停止操作可能な少数条クラッチによって各別に駆動力を断続されるように構成されたものであり、前記ポンプユニットは、前記少数条クラッチの切り動作に連動して、駆動を断たれた前記植付爪駆動機構と連動する箇所の給液ポンプの駆動が停止されるように構成されているということである。
〔解決手段9にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段9にかかる発明によると、ポンプユニットが、作業条列のうちの一部の植付作業を停止操作可能な少数条クラッチによって各別に駆動力を断続されるので、作業条列の作動停止時に液状農用資材の供給も並行して停止され、操作の簡素化と、液状農用資材の無駄な供給を避けやすいという利点がある。
〔解決手段10〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記ポンプユニットのうち、左右の最外側に位置するポンプユニットよりも、左右方向での中央側寄りに位置するポンプユニットに、そのポンプユニットの給液ポンプに備えた繰り出し口のうちで、前記給液ノズルに接続されない余剰分の繰り出し口に前記貯液タンクへの戻り流路が接続されているということである。
〔解決手段10にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段10にかかる発明によると、戻り流路が左右方向での中央位置の近くに配設されたポンプユニットの給液ポンプに接続されているので、左右方向での中央位置近くに配設される貯液タンクとの距離が近い。したがって、戻り流路の流路長さを短く構成することができ、コンパクト化を図り得る利点がある。
また、中央側に位置するポンプユニットの給液ポンプは、例えば端数条植えなど、播種又は植付される際の作業条列のうちで左右方向の端部側における一部の作業条列の作業が停止されて、残りの作業条列に対してだけ液状農用資材を供給するという作業条件が生じた場合にも、戻り流路から貯液タンク内への余剰分の液状農用資材を戻し続ける状態を維持し易い。
つまり、端数条植えなどでは、中央側の作業条列ではなく、端部側の作業条列の一部での作業が停止されるので、中央側におけるポンプユニットの給液ポンプの作動が停止されることはなく、その中央側に位置するポンプユニットの給液ポンプに接続された戻り流路では、貯液タンク内へ液状農用資材が戻され続ける可能性が高く、貯液タンク内の攪拌状態を維持し易いという利点がある。
〔解決手段11〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、液状農用資材を貯留する貯液タンクと、前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す給液ポンプとが備えられ、前記貯液タンクの底面側に排液口部が備えられているとともに、この排液口部に着脱可能な蓋体が備えられ、前記排液口部には、前記蓋体の開放に伴って前記貯液タンクからタンク外へ液状農用資材を排出するための排出通路と、前記蓋体の閉塞に伴って、前記給液ポンプへ液状農用資材を送り出すための送出通路とが備えられ、かつ、前記送出通路が前記排出通路よりも上方側に形成され、前記送出通路に液状農用資材を濾過するための除塵用フィルタが備えられているということである。
〔解決手段11にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段11にかかる発明によると、送出通路が排出通路よりも上方側に形成され、送出通路に液状農用資材を濾過するための除塵用フィルタが備えられているので、蓋体を開放すれば、貯液タンクからタンク外への液状農用資材を容易に排出することができる。
そして、そのタンク外へ排出される液状農用資材は、送出通路側の除塵用フィルタを経ることなくタンク外へ排出されるものであり、除塵用フィルタは、給液ポンプ側へ送られる送出通路側の液状農用資材を濾過するだけでよいので、すべての液状農用資材を濾過する場合に比べて、除塵用フィルタの劣化度合いを低減し得る利点がある。
乗用型田植機の全体を示す側面図である。 乗用型田植機の全体を示す平面図である。 苗植付装置及び施薬装置を示す側面図である。 苗植付装置及び施薬装置を示す平面図である。 施薬装置の支持構造を示す後面図である。 施薬装置の支持構造を示す分解斜視図である。 施薬装置の配管構造を示す後面図である。 貯液タンクを示す断面図である。 施薬装置の配管構造を示す平面図である。 給液ポンプを示す断面図である。 図10におけるXI-XI線断面図である。 植付爪駆動機構から施薬装置への伝動系を示す側面図である。 植付爪駆動機構から施薬装置への伝動系を示す斜視図である。 植付爪駆動機構から施薬装置への伝動系を示す分解斜視図である。 植付爪駆動機構から施薬装置への伝動系を示す断面図である。 動力伝達機構における株間変更対応機構の構成部材を示し、(a)は側面図、(b)は側面図、(c)は側面図である。 動力伝達機構における株間変更対応機構の調節形態を示す説明図である。 動力伝達機構におけるポンプ側での調節形態を示す説明図である。 一方向回転機構の作動形態を説明する概念図である。
以下、本発明における液状農用資材の散布装置の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
〔田植機の全体構成〕
図1は、本発明に係る液状農用資材の散布装置を適用した作業機の一例である田植機の全体を示す側面図である。図1に示すように、車体フレーム10の前部が左右一対の前輪11Fで支持され、後部が左右一対の後輪11Rで支持された自走車体1を走行機体として備えている。この自走車体1の後部に、リンク機構12を介して、作業装置としての苗植付装置2が上下位置変更可能に支持されて、乗用型田植機が構成されている。
自走車体1の前部にエンジンEを内装した原動部13が設けられ、その原動部13の横側方、及び後方側に、機体前方側からも乗り降り可能な運転部ステップ14が設けてある。運転部ステップ14上で、前記原動部の後方側に、ステアリングハンドル15を備えた操縦部、及び運転座席16が配備され、運転座席16の後方側に、施肥装置3が配設されている。
前記リンク機構12は、機体後部に設けた油圧シリンダ17の伸縮作動にともなって上下揺動可能に構成してある。
苗植付装置2は、リンク機構12が油圧シリンダ17によって車体フレーム10に対して上下に揺動操作されることにより、整地用フロート29が圃場泥土に接地した下降作業状態と、整地用フロート29が圃場泥土から高く上昇した上昇非作業状態とに昇降操作される。
苗植付装置2の後部側には、液状農用資材の散布装置として、薬液供給用の施薬装置4が配設されている。
〔苗植付装置〕
苗植付装置2は、図1及び図3に示すように、リンク機構12の後端部にフィードケース21が支持され、フィードケース21から左右横向きに横フレーム22が一体に延出されている。横フレーム22の後面側に、後向きに片持ち状で三個の伝動ケース23が延出されている。この伝動ケース23の上部に苗のせ台20が支持されている。
フィードケース21から横方向に周知の横送り軸21aが延出され、この横送り軸21aと苗のせ台20とが連係されて、横送り軸21aの回転駆動に伴って苗のせ台20が横方向に往復移動するように構成されている。各伝動ケース23の後部には植付爪駆動機構24が備えられている。
苗のせ台20は、図2に示されているように、一条分のマット状苗を載置する苗載置部20aが、壁状の仕切り部20bで区画されて6箇所に設けられ、6条植え用に構成されている。各苗載置部20aは前方上方から後方下方に向かう傾斜面に形成された苗のせ面2Aを備えている。そして区画された各苗載置部20aには、それぞれ左右一対のベルト駆動式の苗縦送り装置28が備えられている。
この苗縦送り装置28は、苗のせ台20が往復横送り駆動のストロークエンドに達すると、苗載置部20aに載置されている苗が下端の苗取り出し口20c側に向けて所定量だけ送られるように、無端帯状の縦送りベルトを駆動して苗を縦送りするように構成された周知の構造のものである。
植付爪駆動機構24は、左右方向の駆動軸心x1周りで回転自在に支持されたロータリケース25を、各伝動ケース23の左右両側に備え、かつ、それぞれのロータリケース25の回転半径方向の両端部に、一対の植付爪支持ケース26が支持されている。
各伝動ケース23の内部には、その伝動ケースの左右に設けられたロータリケース25に対して駆動力を断続するための周知の少数条クラッチ(図示せず)が配備されており、操縦部に備えた操作具(図示せず)での操作により、何れかの伝動ケース23の内部に備えられた少数条クラッチを選択して各別に入り切り操作可能に構成されている。
ロータリケース25に備えた植付爪支持ケース26には、苗植付爪26a及び苗押出具26bが装備されている。それぞれの植付爪支持ケース26は、前記駆動軸心x1と平行な回転軸心x2を有した回転軸26cに枢支され、前記ロータリケース25の駆動軸心x1周りで公転しながら、前記回転軸心x2回りの所定角度範囲で揺動駆動され、苗押出具26bを出退操作するように構成されている。
ロータリケース25の両端部に位置する一対の植付爪支持ケース26の各回転軸26c,26c同士は、図4及び図12に示すように、その遊端側が連結アーム27で連結されている。
上記の構造により、横送り軸21aが回転駆動されて苗のせ台20が横方向に往復横送り駆動される。植付爪駆動機構24では、ロータリケース25が回転駆動されて、植付爪支持ケース26の苗植付爪26aが苗のせ台20の苗載置部20aの下部に形成されている苗取り出し口20cから苗を分割して取り出し、取り出された苗を苗植付爪26a及び苗押出具26bで田面に植え付けるように構成されている。そして、苗のせ台20が往復横送り駆動のストロークエンドに達すると、苗のせ台20の苗載置部20aの苗が苗縦送り装置28により下方に所定量だけ縦送りされ、再び苗取り出し口20cからの苗の取り出しが可能な状態になる。
図1乃至図3に示すように、苗植付装置2の下部には、苗植付爪26aによる苗植付箇所の前方側の田面を整地する整地用フロート29が配設されている。
この整地用フロート29は、フィードケース21の下部に位置するセンターフロート29Cと、センターフロート29Cの右及び左の横外側に所定間隔を隔てて位置するサイドフロート29R,29Lとを備えたものである。
〔施肥装置〕
図1,2に示すように、施肥装置3は、粉粒体である肥料を貯留するように車体横方向に長い形状に形成された一つの肥料タンク30が、自走車体1上で運転座席16の後側に備えられている。その肥料タンク30の下側に、肥料タンク30内の肥料を所定量ずつ繰り出す4つの繰出機構31が備えられている。
さらに、繰り出された肥料を搬送風に乗せて風力搬送するための送風装置32と、繰り出された粉粒体を供給対象箇所へ案内する6本の供給ホース33と、供給された粉粒体を苗植付箇所の横側部の泥面に形成した溝へ案内供給するための6箇所の作溝器34とを備えている。
前記肥料タンク30及び繰出機構31は、図2に示すように、運転座席16の後側で自走車体1に備えた支持台(図示せず)上に固定されている。繰出機構31の下部前側で粉粒体繰り出し箇所に連なるように、送風装置32の送風ダクト32Aが設けられている。
各繰出機構31の後部側には、それぞれ2本もしくは1本の供給ホース33が接続されていて、送風装置32で発生させた風に乗せて、繰出機構31から繰り出された粉粒体を、各供給ホース33から各作溝器34へ向けて風力搬送するように構成されている。
送風装置32の吸気ダクト32Bは、図1に示すようにエンジンEの付近に延出してあり、エンジンEの放熱などによって温度上昇した空気を吸引して搬送風を発生させる。この送風装置32は電動モータ32Cで駆動されるように構成してある。
〔施薬装置〕
施薬装置4は、液状の除草剤や病虫害防除用薬剤などの薬液を田面に滴下供給するものであり、薬液を貯留する薬液タンク40(貯液タンクに相当する)と、その薬液タンク40内の薬液が供給される3個のポンプユニット5と、7個の薬液ノズル56a(給液ノズルに相当する)とを備えている。
この施薬装置4の薬液タンク40、及びポンプユニット5は、図5に示すように、苗植付装置2の伝動ケース23の上側に取り付けた支持フレーム35を介して苗のせ台20の後方側に配設されている。
そして、各ポンプユニット5に対する駆動力は、苗植付装置2の植付爪駆動機構24から、後述する動力伝達機構6を介して伝動されている。
〔支持フレーム〕
支持フレーム35は、図5乃至図9に示すように、薬液タンク40の右側に位置する右支持フレーム35Rと、薬液タンク40の左側に位置する左支持フレーム35Lとの組み合わせで構成されている。
右支持フレーム35Rは、右端側の伝動ケース23と中央位置の伝動ケース23とにわたる門型に形成された門型フレーム部36と、薬液タンク40の右横側辺に接続される縦フレーム部37とを備えている。
これらの右支持フレーム35R及び左支持フレーム35Lは、図3及び図7に示すように、植付爪駆動機構24の爪移動軌跡や、ロータリケース25の回転軌跡よりも後方側に延設されている。この右支持フレーム35R及び左支持フレーム35Lが、植付爪駆動機構24の作動範囲の後端よりも後方側へ突出して、植付爪駆動機構24の後方側を保護する後端部フレーム部分としての機能も有している。
門型フレーム部36は、左右方向に横架された横杆部36Aと、その横杆部36Aの左右両端部が下向きに折り曲げられることによって形成された脚部36Bとを備えて、その左右両側の各脚部36Bが右端側の伝動ケース23と中央位置の伝動ケース23とのそれぞれに連結されている。脚部36Bは、図3、図6、及び図12に示されるように、右端側の伝動ケース23と中央位置の伝動ケース23との上部に下端側が連結固定され、その連結箇所から斜め後方上方へ向けて延出されている。
図6に示すように、横杆部36A部分には、3個のポンプユニット5のうち、右端側の第1ポンプユニット5Aと、中央位置の第2ポンプユニット5Bとを載置支持するための、固定ブラケット36aが取り付けられている。また、横杆部36Aの左右方向での中央部と、左右両側の脚部36B,36Bとの三箇所に、後述する薬液ノズル56aを支持するための線状支持部材35aを取り付ける支持ブラケット36bが固定されている。線状支持部材35aは、ピアノ線などの適度な弾性復元力を有した線材で構成されたものであり、他物との接触によって一時的に退避するように変形しても、元の位置に弾性復帰可能に構成されたものである。
さらに、横杆部36Aの左右方向で右端部近くに、後述する液導入管48の屈曲箇所を保持するための保持金具48aの取付ブラケット36cが溶接固定されている。
縦フレーム部37は、図3、図6、及び図12に示されるように、下端側が門型フレーム部36の左右方向での中央側の脚部36Bに沿う状態で溶接固定され、上端側が薬液タンク40の右横側辺に沿うように上方側へ延出されて、側面視でベルクランク状に屈曲形成されている。
縦フレーム部37の上端側部分は、薬液タンク40の右横側辺に沿って横側方に突出する横フランジ部41に対して面接触状態で接続可能であるように、接触面が扁平状に圧潰加工された接続部37A(側方支持部に相当する)を備えている。この接続部37Aには、上下二箇所にボルト挿通孔37aが形成されており、横フランジ部41に形成されたボルト挿通孔41aに挿通された連結ボルト41bで、横フランジ部41に対して着脱可能に連結固定されている。
左支持フレーム35Lは、図5及び図6に示されているように、後面視でほぼL字状に形成されたL型フレーム部38と、そのL型フレーム部38の右側端部に一体に溶接固定されたタンク取付プレート39(下方支持部に相当する)とを備えて構成されている。
前記L型フレーム部38は、左右方向に沿う横杆部38Aと、その横杆部38Aの左側端部が下向きに折り曲げられることによって形成された脚部38Bを備え、その左側の脚部38Bが左端側の伝動ケース23の上部に連結固定されている。
横杆部38Aは、前記タンク取付プレート39よりも左側の箇所に第3ポンプユニット5Cを載置支持するための、固定ブラケット38aが取り付けられている。また、左側の脚部38Bの二箇所に、後述する薬液ノズル56aの線状支持部材35aを取り付けるための支持ブラケット38bが固定されている。この二箇所の支持ブラケット38bと、前記タンク取付プレート39の下部との三箇所が、後述する薬液ノズル56aの線状支持部材35aを取り付けるために用いられている。
図6、及び図8に示すように、薬液タンク40の左側下部には、下向きに延出された下部フランジ部42が形成されており、この下部フランジ部42が備える左右一対の連結孔42aに対して、タンク取付プレート39の上部に備えた止めナット付きの左右一対の連結孔39aが対向するように位置し、止めボルト42bを差し込んでネジ止めされるように構成されている。
また、タンク取付プレート39の下部には、前述したように、後述する薬液ノズル56aの線状支持部材35aを取り付けるための止めナット付きの取付孔39bが左右一対形成されており、左右の何れかの取付孔39bを選んで線状支持部材35aをボルト連結することにより取付可能であるように構成されている。
タンク取付プレート39の中央部には、薬液ポンプ50(給液ポンプに相当する)からの排出液の戻り流路となる液環流管56bを挿入可能な開口39cが形成されている。
図5、及び図8に示すように、薬液タンク40の下方側の連結箇所となるタンク取付プレート39の上部左側の連結孔39aと、薬液タンク40の上方側の連結箇所となる前記縦フレーム部37の上端側のボルト挿通孔37aとを結ぶ仮想線分L1は、前後方向視で、薬液タンク40の満杯状態での重心Gが存在する位置の近くを通るように設定されている。
薬液タンク40の満杯状態での重心Gとは、図5に示すように、薬液タンク40内に収容された薬液の液面LLが、薬液タンク40の内部上面に近い位置にまで達しているときの薬液タンク40全体の重心位置である。この薬液タンク40内部における重心Gの位置は、液面LLの変化によって上下に位置変化するものであるが、前記仮想線分L1が薬液タンク40の満杯状態での重心Gが存在する位置の近くを通るように設定されていることにより、特に全体重量が大きくて慣性が大であるときの薬液タンク40の前後左右での揺れに対する位置保持を確実に行い易いものである。
尚、平面視では、図9に示されているように、薬液タンク40の重心Gが、タンク取付プレート39と、縦フレーム部37の上端側の接続部37Aとを結ぶ仮想線分L2と一致、又はほぼ一致する位置にある。
〔薬液タンク〕
薬液タンク40は、図3乃至図9に示すように、ほぼ矩形箱状に形成されており、上面40U側に薬液を投入可能な給液口部43が設けられ、下面40D側(底面側に相当する)には、下部フランジ部42の他に、薬液を排出可能な排液口部44、及び薬液ポンプ50からの戻り液を受け入れる戻り口部45が形成されている。また、右横側面40Rに横フランジ部41が設けられており、左横側面40Lは平坦面に形成されている。
薬液タンク40の前面40Fは、図3及び図12に示すように、その上部側がほぼ鉛直面に近い面に形成され、かつ下部側が苗のせ台20の苗のせ面2Aに沿った傾斜面40Faに形成されている。
また、薬液タンク40の後面40Bは、図3及び図12に示すように、全体的に、下端側よりも上端側が前方側に位置する前倒れ傾斜面40Baに形成されている。
給液口部43は、図8に示すように、上面40Uに形成された注入開口43aの上側に、その注入開口43aを閉塞するための開閉蓋43bが着脱可能に設けてある。注入開口43aの内側には、籠状のフィルタ46が、着脱可能な状態で内嵌され、注入開口43aの上側から注がれた液体がフィルタ46を経て薬液タンク40内に貯留されるように構成されている。
排液口部44は、図8に示すように、外筒部44Aと内筒部44Bとを備え、外筒部44Aが内筒部44Bよりも下方へ長く延出されていて、外筒部44Aの下端部に下部開閉蓋44C(蓋体に相当する)が装着されている。
外筒部44Aの内部では、外筒部44Aの上下方向での中間部と内筒部44Bの下端部との間に、平板状でかつ環状の除塵用フィルタ47が装着されて、その除塵用フィルタ47よりも下側の空間S1と、除塵用フィルタ47よりも上側の空間S2とが、除塵用フィルタ47によって区画された状態となっている。
したがって、薬液タンク40内の薬液は、内筒部44Bを経て除塵用フィルタ47の下側の空間S1に流入する。
このとき、下部開閉蓋44Cが開放されていれば、そのまま下方へ流れ出て外部へ排出されることになる。つまり、下部開閉蓋44Cが開放された状態では、前記下側の空間S1における外筒部44Aの内部が、外部への薬液の排出通路となる。
下部開閉蓋44Cが閉塞されていれば、下側の空間S1に流入した薬液が、除塵用フィルタ47を透過して外筒部44Aと内筒部44Bとの間に存在する上側の空間S2に流れ込み、上側の空間S2から薬液ポンプ50へ薬液を送り込むための導入側流路である液導入管48に供給される。つまり、この状態では、下側の空間S1よりも上側で、内筒部44Bよりも外側に位置する上側の空間S2が、薬液ポンプ50へ液状農用資材を送り出すための送出通路となる。
そして、除塵用フィルタ47は、薬液が送出通路側へながれるときに薬液の濾過を行う機能を有したものであり、送出通路に備えられた状態で配設されている。
薬液タンク40の下面40Dには、薬液ポンプ50からの戻り液を受け入れる戻り口部45も形成されている。この戻り口部45は、図8及び図9に示されるように、薬液タンク40の下面40D側で、少し下向きに膨出させることによって下面40Dの一部を凹入させた箇所に、二本の液環流管56bが上向きに接続され、戻り液が薬液タンク40の内部に上向きに流入するように設けられている。
したがって、この液環流管56bから上向きに噴出する戻り薬液が薬液タンク40内に流入すると、薬液タンク40内の薬液が攪拌されて、薬液タンク40内での薬液の沈殿を抑制し易く、薬液タンク40内における薬液の濃度ムラが生じることを少なくし得る。
〔ポンプユニット〕
薬液タンク40内の薬液を所定量ずつ繰り出すための3個のポンプユニット5は、図5及び図7に示すように、支持フレーム35に対して、第1ポンプユニット5Aが左右方向での右側に配設され、第2ポンプユニット5Bが中間位置に配設され、第3ポンプユニット5Cが左側に配設されている。
これらの各ポンプユニット5A,5B,5Cに対して、前記薬液タンク40からの供給薬液が、各ポンプユニット5A,5B,5Cに対する導入側流路である液導入管48を介して供給される。
図9に示すように、排液口部44に接続された液導入管48は、薬液タンク40から右横側方へ向けて延出され、門型フレーム部36の右側端部近くで反対向きに折り曲げられ、左方向に向けられて左側のL型フレーム部38の左側端部近くにまで直線状に延出されている。
液導入管48の右側端部近くにおける前記折り曲げ箇所では、門型フレーム部36の右側端部近くに固定されている取付ブラケット36cに支持された保持金具48aによって、その折り曲げ箇所が支持されている。液導入管48の左側端部には、最下流に位置する第3ポンプユニット5Cよりも下流側にエア抜き栓48bが設けてあり、このエア抜き栓48bの開閉によって液導入管48内におけるエア抜きが可能であるように構成してある。
液導入管48には、前記保持金具48aによって支持された折り曲げ箇所よりも下流側に、前記第1ポンプユニット5Aと第2ポンプユニット5Bと第3ポンプユニット5Cとが順に配設されている。つまり、薬液タンク40の下流側に液導入管48を介して第1ポンプユニット5Aが接続され、第1ポンプユニット5Aの下流側に液導入管48を介して第2ポンプユニット5Bが接続され、第2ポンプユニット5Bの下流側に液導入管48を介して第3ポンプユニット5Cが接続されている。このように、薬液タンク40と三個のポンプユニット5は、液導入管48を介して、液導入管48の上流側と下流側とに離れて隣に位置するもの同士が直列に接続されている。
各ポンプユニット5A,5B,5Cは、それぞれが同一仕様の構造を有したものである。
図10及び図11に示すように、ポンプ駆動軸52と一体回転するように装着された周溝付き回転体53が筒状の収容ケース54に内装され、周溝付き回転体53の3つの周溝部分53aに沿って巻回された3本の弾性変形可能で可撓性のある合成樹脂製のチューブ55と、そのチューブ55の一部分に当接して、収容ケース54の筒状の内周面との間にチューブ55を挟み込んで扁平状に押し潰しながら回転し移動するローラ53bを備えている。
そして、そのローラ53bがポンプ駆動軸52の軸心周りで公転しながら自転するように回転して、チューブ55の長手方向に沿って移動する。このローラ53bの回転に伴ってチューブ55内の薬液を間欠的に絞り出すように繰り出すスクィーズポンプの複数個によってポンプユニット5が構成されている。
それぞれのポンプユニット5A,5B,5Cは、一つの周溝部分53aと一つのチューブ55と、チューブ55に接触する部分のローラ53bや収容ケース54によって一つの薬液ポンプ50が構成されている。したがって、各ポンプユニット5A,5B,5Cのそれぞれは、流路面積の大きい大径チューブ55Lを備えた2つの第1種給液ポンプ50aと、流路面積の小さい小径チューブ55Sを備えた1つの第2種給液ポンプ50bとが組み合わされた3つの薬液ポンプ50をユニット化することにより、一つのポンプユニット5として構成されたものである。
流路面積の小さい小径チューブ55Sを備えた第2種給液ポンプ50bは、流路面積の大きい大径チューブ55Lを備えた2つの第1種給液ポンプ50aよりも薬液の吐出量は少なく設定されており、その割合は、第1種給液ポンプ50aの1/2、又は、ほぼ1/2となるように設定されている。
各薬液ポンプ50におけるチューブ55の吸い込み口55a側は、それぞれが液導入管48に対して並列に接続され、各チューブ55の吐出口55b側には、接続管51(繰り出し口に相当する)を介して可撓性ホースで構成される給液管56(給液流路に相当する)が接続されている。この給液管56は、その末端側が薬液ノズル56aとして用いられるとともに、薬液タンク40の戻り口部45に接続された給液管56は、前述した液環流管56bとして用いられる。
各ポンプユニット5A,5B,5Cのうち、右側に配設された第1ポンプユニット5Aと左側に配設された第3ポンプユニット5Cとは、流路面積の小さい小径チューブ55Sを備えた第2種給液ポンプ50bが左右方向での外側に位置するように、苗植付装置2の左右方向での中心位置を境にして左右対称の向きで配設されている。
そして、その第1ポンプユニット5Aと左側に配設された第3ポンプユニット5Cとのそれぞれの外側に位置する第2種給液ポンプ50bに対して接続される給液管56は、図7に示すように、その末端側の薬液ノズル56a(最外側薬液ノズルに相当する)として機能する部分が、最外側の植付苗列よりも外側の位置に薬液を滴下供給する最外側位置にまで延出されている。
これらの第1ポンプユニット5Aと第3ポンプユニット5Cとの第1種給液ポンプ50aに接続される給液管56は、6条の植付苗列のうちの各植付苗列同士の間に薬液を滴下供給するように、その末端側の薬液ノズル56a(中央側薬液ノズルに相当する)として機能する部分の位置を定めてある。
左右方向での中間位置に配設された第2ポンプユニット5Bは、右側に配設された第1ポンプユニット5Aと左右対称の向きで配設され、それぞれのポンプ駆動軸52同士が相対向している。
この第2ポンプユニット5Bでは、図7及び図8に示すように、流路面積の大きい大径チューブ55Lを備えた右端側の第1種給液ポンプ50aに接続される給液管56が、6条の植付苗列のうちの中央側の2条分の植付苗列同士の間に薬液を滴下供給するように、その末端側の薬液ノズル56a(中央側薬液ノズルに相当する)として機能する部分の位置を定めてある。
第2ポンプユニット5Bの中央側の第1種給液ポンプ50aに接続された給液管56、及び、左端側の第2種給液ポンプ50bに接続された給液管56は、その末端側が薬液タンク40の戻り口部45に接続されて液環流管56bとして用いられている。
上記の給液管56のうち、薬液ノズル56aとして機能する位置に配設された各給液管56は、図7に示すように、ピアノ線などの適度な弾性復元力を有した線材で構成された線状支持部材35aによって、それぞれの滴下対象箇所への滴下供給を行うに適した位置を維持するように支持されている。
各ポンプユニット5は、それぞれのポンプ駆動軸52に揺動作動部57が装着されており、この揺動作動部57に対して、苗植付装置2の植付爪駆動機構24から後述する動力伝達機構6を介してポンプ駆動力が伝達されるように構成されている。
揺動作動部57は、図8、及び図11乃至図15に示されるように、ポンプ駆動軸52に外嵌する筒部材57aと、その筒部材57aに溶接固定された揺動アーム57b、及び筒部材57aの回転運動のうち、一方向の回転のみをポンプ駆動軸52に伝えるための一方向回転機構58とが備えられたものである。
したがって、動力伝達機構6からの押し引き操作で前記揺動アーム57bがポンプ駆動軸52の軸心回りで揺動作動し、これに伴って回転する筒部材57aの一方向の回転が一方向回転機構58を介してポンプ駆動軸52に伝達される。このポンプ駆動軸52の間欠的な一方向回転によって前記各ポンプユニット5が間欠的に薬液を繰り出すように構成されている。
また、揺動作動部57には、動力伝達機構6からの押し引き操作量に対するポンプ駆動軸52の回転角度の割合を微調節するための微調節部59が設けられている。
この微調節部59は、図14,15に示すように、断面形状がチャンネル状の揺動アーム57bの上側に、上側から被さるように位置するチャンネル状の部分を有したスライド部材59aを備えている。
このスライド部材59aに、動力伝達機構6の一端側を連結するための連結孔59bと、揺動アーム57bの前後の側面に形成されている係合突起57dと係合するための波形係止部59cと、締め付けボルト59dの挿通長孔59eとが形成されている。
揺動アーム57bの上面側にも、締め付けボルト59dを挿通可能な止め孔57cが形成されており、この止め孔57cと前記挿通長孔59eとに締め付けボルト59dを挿通した状態で、止めナット59fと螺合させて締め付けることにより、ポンプ駆動軸52の軸心位置から連結孔59bの中心位置までの距離を固定することができるように構成されている。
締め付けボルト59dを弛み側へ少し操作して、スライド部材59aをポンプ駆動軸52の軸心に対する遠近方向でスライド操作することにより、ポンプ駆動軸52の軸心位置から連結孔59bの中心位置までの距離を調節可能に構成してある(図18参照)。
〔動力伝達機構〕
苗植付装置2の植付爪駆動機構24から、各ポンプユニット5に対して駆動力を伝達する動力伝達機構6は次のように構成されている。
図12乃至図15に示されるように、植付爪駆動機構24が備えるところの、ロータリケース25の回転半径方向の両端部に備えた一対の植付爪支持ケース26の回転軸26c,26c同士を連結する連結アーム27と、各ポンプユニット5が備えるところの揺動作動部57とが、動力伝達機構6によって連結されている。
動力伝達機構6は、直杆状のロッド60(連結部材に相当する)を備え、そのロッド60の両端部に、ロッド60の長手方向に対して直交する方向の連結軸61を軸受け支持する軸受連結部62が設けられている。
軸受連結部62では、袋状に形成された軸受連結部62の筒孔62Aの内奥側に連結軸61を回転自在に支持するためのボールベアリング63を装着してあり、ボールベアリング63よりも筒孔62Aの開口側寄りの箇所にシール材64を嵌着してある。
筒孔62Aの開口よりも外側で各連結軸61が、ロッド60の上端側では揺動作動部57側のスライド部材59aに締め付けナット65を用いて連結されている。ロッド60の下端側では連結アーム27側の後述する姿勢調節部材71に締め付けナット65を用いて連結されている。
図12及び図18に示すように、連結アーム27側に連結されるロッド60の下端側における連結軸61の中心p1は、植付爪駆動機構24に備えるロータリケース25の駆動軸心x1に対して偏心した位置に連結されている。この駆動軸心x1に対する中心p1の偏心量を半径とする円弧の直径に相当する量だけ、ロッド60の上端側における連結軸61に連結された箇所で、揺動作動部57側の揺動アーム57bが揺動される。
図5に示すように、動力伝達機構6は、各植付爪駆動機構24に備えるロータリケース25のそれぞれに設けてある連結アーム27から、各ポンプユニット5のそれぞれに備えられている揺動作動部57に対して動力が伝達されるように配設されるものであり、そのロッド60が、前後方向視で、鉛直線に沿うように配設されている。
〔株間変更対応機構〕
図13乃至図18に示すように、連結アーム27に対して、動力伝達機構6の直杆状のロッド60は、株間変更対応機構7を介して連結されている。
この株間変更対応機構7は、自走車体1側に備える株間変速機構(図示せず)での株間変速に伴って、株間が変化した植付苗列に対応させて、人為的に薬液の滴下量を変更するためのものであり、次のように構成されている。
図17に示すように、株間変更対応機構7は、連結アーム27に対して連結される取付基材70と、その取付基材70に対する取付姿勢を変更して取付可能な姿勢調節部材71とを備えている。
連結アーム27の一部には、一対の植付爪支持ケース26の回転軸26c,26cの軸心同士を結ぶ仮想線L3から離れた位置で、かつロータリケース25の駆動軸心x1から外れた箇所に幅広部分27aを形成し、この幅広部分27aにボルト挿通孔27bを形成してある。
取付基材70には、連結アーム27に備えた幅広部分27aのボルト挿通孔27bに対向した位置で、連結アーム27に対向する側とは反対側の面に位置させた取付用ナット70aを溶接固定してあって、連結アーム27側から差し込まれる一本の連結ボルト72によって連結アーム27と連結固定可能に構成されている。
このとき、取付基材70側には、図14及び図15に示すように、姿勢調節部材71と対向する側のみならず、連結アーム27と対向する側へも突出する軸部分を備えた複数本の筒軸部70b,70c,70d,70e,70fが設けられている。この複数本の筒軸部70b,70c,70d,70e,70fは、図17に示すように、連結アーム27と対向する側へ突出する軸部分が、連結アーム27の回転方向の前後両側の側縁に接触して連結アーム27を挟み込んだ状態となり、連結アーム27と取付基材70との回転方向における位置ずれを規制する係合突起部として機能するように構成されている。
このように、連結アーム27と取付基材70とが、回転方向における位置ずれを規制されているので、連結アーム27と取付基材70とは、連結アーム27側から差し込まれる一本の連結ボルト72によって確実に相対姿勢変化が規制された状態で連結固定されている。
取付基材70に備えた複数本の筒軸部70b,70c,70d,70e,70fは、取付用ナット70aの厚み、及び姿勢調節部材71側から取付基材70へ突出する連結軸61の突出代よりも、取付基材70側から姿勢調節部材71側への突出長さを長く形成されている。
この各筒軸部70b,70c,70d,70e,70fのうち、取付用ナット70aが設けられている位置に対して、一対の植付爪支持ケース26の回転軸26c,26cの軸心同士を結ぶ仮想線L3を挟む反対側で、かつロータリケース25の駆動軸心x1を挟んで反対側に位置する筒軸部70bは、基準取付位置として設定されている。
つまり、この筒軸部70bを基準にして、姿勢調節部材71の基準取付位置であるところの基準取付孔71aが連結ボルト73を介して連結されている。
姿勢調節部材71には、図16及び図17に示すように、前記基準取付孔71aの他に、その基準取付孔71aの中心p0を曲率中心とし、曲率半径の異なる3つの仮想円弧A,B,C上に、複数の位置決め部として連結孔a,b,c,d,e,f,g,h,iが形成されている。また、姿勢調節部材71には、ロータリケース25の駆動軸心x1から離れた位置に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bが形成されている。
仮想円弧A上に並ぶ位置決め部としての連結孔a,d,g,iは、そのうちの何れかの連結孔a(又はd又はg又はi)を取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて、筒軸部70cに対して連結ボルト74を差し込んで連結することにより位置決めされる。
このときの姿勢調節部材71の姿勢は次のように定められる。
つまり、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−a(又はp0−d又はp0−g又はp0−i)となる。したがって、連結孔aを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結すると、図17における線分p0−aで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
この位置で取付孔71bに装着された連結軸61の中心p1と、ロータリケース25の駆動軸心x1との離間距離r1が、ロータリケース25の駆動軸心x1周りにおける連結軸61の中心p1の回転半径となる。
この構造では、連結孔aを筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結した場合に、前記連結軸61の中心p1の回転半径が最小となるように構成されている。
次に、連結孔dを、取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて、筒軸部70cに対して連結ボルト74を差し込んで連結した場合には、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−dとなる。したがって、連結孔dを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結すると、図17における線分p0−dで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
このときにおける連結軸61の取付孔71bの中心p1がロータリケース25の駆動軸心x1から離間する距離r2は、図17に示すように、連結孔aを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結したときの線分p0−a上における中心p1の離間距離r1よりも大きくなっている。
したがって、連結孔dを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合には、連結孔aを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりも、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1の回転半径が大きくなっているので、その大きくなった分だけ、ポンプユニット5側の揺動作動部57の揺動角度が大きくなり、ポンプユニット5からの薬液の繰り出し量が変化することになる。
同様に、連結孔gを、取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて、筒軸部70cに対して連結ボルト74を差し込んで連結した場合には、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−gとなる。したがって、連結孔dを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結すると、図17における線分p0−gで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
また、連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて、筒軸部70cに対して連結ボルト74を差し込んで連結した場合には、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−iとなる。したがって、連結孔dを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結すると、図17における線分p0−iで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
そして、連結孔gを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合には、連結孔aや連結孔dを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりも連結軸61の中心p1の回転半径が大きくなり、連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合には、連結孔gを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりもさらに連結軸61の中心p1の回転半径が大きくなる。
仮想円弧B上に並ぶ位置決め部としての連結孔b及びeは、その連結孔b又はeを、取付基材70側の筒軸部70dに合致する箇所に位置させて、筒軸部70dに対して連結ボルト74を差し込んで連結することにより、位置決めされる。
このときの姿勢調節部材71の姿勢は次のように定められる。
つまり、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−b、及び線分p0−eとなる。したがって、連結孔bを取付基材70側の筒軸部70dに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結すると、図17における線分p0−bで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
このときにおける連結軸61の中心p1が、ロータリケース25の駆動軸心x1から離間する距離は、連結孔aを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結したときの線分p0−a上における中心p1よりもやや大きくなっている。
したがって、このときにおける連結軸61の中心p1は、連結孔aを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりも、前記ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径が少し大きくなっている。
同様に連結孔eを取付基材70側の筒軸部70dに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結したときの線分p0−e上における中心p1の位置は、ロータリケース25の駆動軸心x1から離間する距離が、連結孔bを筒軸部70dに合致させて連結した場合や、連結孔dを筒軸部70cに合致させて連結した場合、及び後述する連結孔cを筒軸部70eに合致させて連結した場合よりも大きくなり、より大きな回転半径で回転する。
しかし、連結孔gや連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合や、後述する連結孔fや連結孔hを、取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合よりは小さく、より小さな回転半径で回転する。
仮想円弧C上に並ぶ位置決め部としての連結孔c,f,hは、そのうちの何れかの連結孔c(又はf又はh)を取付基材70側の筒軸部70eに合致する箇所に位置させて、筒軸部70eに対して連結ボルト74を差し込んで連結することにより位置決めされる。
このときの姿勢調節部材71の姿勢は次のように定められる。
つまり、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−c(又はp0−f又はp0−h)となる。したがって、連結孔cを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結すると、図17における線分p0−cで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
このときにおける連結軸61の中心p1が、ロータリケース25の駆動軸心x1から離間する距離は、連結孔aを取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合や、連結孔bを筒軸部70dに合致させて連結した場合よりも、前記ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径が大きくなっている。
しかし、連結孔fや連結孔hを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合や、連結孔dや連結孔gや連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合、あるいは、連結孔eを筒軸部70dに合致する箇所に位置させて連結した場合よりは小さく、より小さな回転半径で回転する。
同様に連結孔f又は連結孔hを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結すると、図17における線分p0−f、又はp0−hで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置する。この位置における連結軸61の中心p1と、ロータリケース25の駆動軸心x1との間の距離が、ロータリケース25の駆動軸心x1周りにおける連結軸61の中心p1の回転半径となる。
連結孔fを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合は、連結孔cを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合や、連結孔bや連結孔eを筒軸部70dに合致させて連結した場合、及び連結孔a,dを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりも、前記ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径が大きくなっている。
しかし、連結孔hを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合や、連結孔gや連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合よりは小さく、より小さな回転半径で回転する。
また、連結孔hを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合は、連結孔cや連結孔fを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合や、連結孔bや連結孔eを筒軸部70dに合致させて連結した場合、及び連結孔a,d,gを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりも、前記ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径が大きくなっている。しかし、連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合よりは小さく、より小さな回転半径で回転する。
上記の株間変更対応機構における姿勢調節部材71に形成されている位置決め部としての連結孔a,b,c,d,e,f,g,h,iの位置は、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1の、ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径の変更量が、株間変速機構で変更された株間の変更代に応じて、薬液ポンプ50からの薬液繰り出し量が適正な量となるように変更するためのものである。
したがって、変更された株間が大きければ、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1の、ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径が大きくなり、一回当たりの繰り出し量が多くなるように変更され、逆に、変更された株間が小さければ、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1の、ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径も小さくなって、一回当たりの繰り出し量が小さくなるように変更される。
上記の位置決め部としての連結孔a,b,c,d,e,f,g,h,iは、連結対象としての複数の筒軸部70c,70d,70eを備えている。
このうち、一つの筒軸部70cに対しては一つのグループの連結孔a,d,g,iが連結され、別の筒軸部70d又は70eには別のグループの連結孔b,e、又は連結孔c,f,hが連結される。
本発明では、このように、グループ分けして姿勢調節部材71に形成されている連結孔a,d,g,i、又は連結孔b,e、又は連結孔c,f,hのそれぞれを第1位置決め部と称し、姿勢調節部材71の取付姿勢を変更するように取付基材70側に形成された複数の筒軸部70c,70d,70eを第2位置決め部と称する。
〔戻り回転防止機構〕
動力伝達機構6から駆動力を伝達されるポンプ駆動軸52には、前述した揺動作動部57とポンプ駆動軸52との間に装備された一方向回転機構58(第1一方向回転機構に相当する)の他に、そのポンプ駆動軸52の逆方向への回転を阻止するための戻り回転防止機構75(第2一方向回転機構に相当する)が備えられている。
戻り回転防止機構75は、図11及び図19に示すように、ポンプ駆動軸52と収容ケース54との間で、ポンプ駆動軸52の一方向への回転を許し、逆方向への回転を阻止するように構成された一方向回転機構によって構成されている。この戻り回転防止機構75による回転の許容方向及び阻止方向は、前記揺動作動部57とポンプ駆動軸52との間に装備された一方向回転機構58と同方向に設定されている。
ただし、図19に示すように、揺動作動部57とポンプ駆動軸52との間に装備された一方向回転機構58では、ポンプ駆動軸52の外周の係合凸条52aと係合するラチェット爪58aが揺動作動部57側に備えられていて、揺動作動部57の往復揺動運動によってポンプ駆動軸52を、例えば、図中の矢印76方向で示すように時計回りに回動させるのに対して、戻り回転防止機構75では、ラチェット爪75aが収容ケース54側に備えられていて、ポンプ駆動軸52の前記矢印76方向で示す時計回りの回転を許し、逆方向である反時計回りの回転をポンプ駆動軸52の外周の係合凸条52aと係合して阻止するように構成されている。
したがって、動力伝達機構6に連結された揺動作動部57の往復揺動の際の、一方向の揺動に伴うポンプ駆動軸52の一方向回転を許し、かつ、揺動作動部57の逆方向の揺動に伴うポンプ駆動軸52の逆方向への連れ周り回転が、戻り回転防止機構75によって阻止される。
〔別実施形態の1〕
実施の形態では、支持フレーム35として、右支持フレーム35Rと左支持フレーム35Lとの左右一対の分割フレームによって構成されたものを示したが、これに限られるものではない。
例えば、支持フレーム35として、右支持フレーム35Rと左支持フレーム35L以外の別のフレームによっても支持するようにしてもよいし、また、支持フレーム35としては、そのような分割タイプではなく、全体が一体に構成されたものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の2〕
実施の形態では、液状農用資材として、液状の除草剤や病虫害防除用薬剤などの薬液を例示したが、これに限られるものではない。
例えば、ペースト肥料などの液状肥料を供給するようにしたものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の3〕
実施の形態では、6条植えの乗用田植機を例として示したが、これに限られるものではない。
例えば、5条植えや4条植えなどの、6条植え未満の田植機に適用してもよい。あるいは、8条植え用の乗用田植機、又はそれ以上の条数の田植機に適用してもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の4〕
実施の形態では、薬液ポンプ50として、第1種給液ポンプ50aと第2種給液ポンプ50bとの組み合わせによるポンプユニット5に構成された構造のものを示したがこれに限定されるものではない。
例えば、第1種給液ポンプ50aのみ、あるいは第2種給液ポンプ50bのみによって構成されたポンプユニット5を用いても良いし、また、ポンプユニット5として用いずに、各薬液ポンプ50を個別に用いて、個別に駆動されるように構成してもよい。
また、ポンプユニット5における薬液ポンプ50の個数も、3個の薬液ポンプ50を一組としたものに限らず、2個を一組にしたもの、あるいは、4個以上を一組にしたものであってもよい。さらには、異なる個数の薬液ポンプ50を一組とするポンプユニット5同士を組合わせて用いたものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
本発明は、乗用型田植機などの田植機の他、直播機などの液状農用資材の散布を行う各種の装置にも適用し得るものである。
2 作業装置(苗植付装置)
4 施薬装置
5 ポンプユニット
5A ポンプユニット
5B ポンプユニット
5C ポンプユニット
6 動力伝達機構
20 苗のせ台
23 伝動ケース
24 植付爪駆動機構
35 支持フレーム
40 貯液タンク
40D 下面
43 給液口部
44 排液口部
44C 蓋体
47 除塵用フィルタ
48 導入側流路
50 給液ポンプ
50a 第1種給液ポンプ
50b 第2種給液ポンプ
51 繰り出し口
56 給液流路
56a 給液ノズル
56b 戻り流路

Claims (11)

  1. 液状農用資材を貯留する貯液タンクと、
    前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す複数個の給液ポンプと、
    各給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルとが備えられているとともに、
    前記貯液タンクと前記複数個の給液ポンプのうちの最上流側の給液ポンプ、及び上流側と下流側とに離れて位置する給液ポンプ同士、を直列接続する導入側流路と、
    各給液ポンプの繰り出し口に前記給液ノズルのそれぞれを接続させる給液流路とが備えられた液状農用資材の散布装置。
  2. 前記給液ポンプは複数の前記繰り出し口を備え、前記給液流路が接続されない余剰分の前記繰り出し口には、前記貯液タンクへの戻り流路が接続されている請求項1記載の液状農用資材の散布装置。
  3. 液状農用資材を貯留する貯液タンクと、
    前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す複数個の給液ポンプと、
    各給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルとが備えられているとともに、
    前記貯液タンクと複数個の前記給液ポンプとを接続する導入側流路と、各給液ポンプの繰り出し口に前記給液ノズルのそれぞれを接続させる給液流路とが備えられ、
    前記給液ポンプは複数の前記繰り出し口を備え、前記給液流路が接続されない余剰分の前記繰り出し口には、前記貯液タンクへの戻り流路が接続されている液状農用資材の散布装置。
  4. 前記戻り流路は、複数の前記給液ポンプのうち、左右方向での中央位置の近くに配設された前記給液ポンプに接続されている請求項3記載の液状農用資材の散布装置。
  5. 前記戻り流路は、前記貯液タンクの底面側に対して接続されている請求項3又は4記載の液状農用資材の散布装置。
  6. 液状農用資材を貯留する貯液タンクと、
    前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す複数個の給液ポンプと、
    各給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルとが備えられているとともに、
    前記給液ノズルのうち、左右方向での最外側の作業条列よりも外側に配設された最外側給液ノズルは、その最外側給液ノズルよりも左右方向での中央側に位置する中央側給液ノズルよりも少ない量の液状農用資材を供給するように構成されている液状農用資材の散布装置。
  7. 前記最外側給液ノズルが接続される給液ポンプは、その給液ポンプから繰り出される液状農用資材の所定量が、前記中央側給液ノズルが接続される給液ポンプから繰り出される液状農用資材の所定量よりも少なくなるように、前記最外側給液ノズルが接続される給液ポンプの流路断面積が、前記中央側給液ノズルが接続される給液ポンプの流路断面積よりも小さく形成されたものである請求項6記載の液状農用資材の散布装置。
  8. 液状農用資材を貯留する貯液タンクと、
    前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す複数個の給液ポンプと、
    各給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルとが備えられ、
    前記給液ポンプは、所定量の液状農用資材を繰り出す第1種給液ポンプと、その第1種給液ポンプよりも少ない所定量の液状農用資材を繰り出す第2種給液ポンプとが組み合わされたポンプユニットによって構成され、
    前記ポンプユニットの複数個が左右方向に沿って配設されているとともに、左右の最外側に位置する前記ポンプユニットは、前記第2種給液ポンプが左右方向での外側に位置する状態で配設され、
    前記給液ノズルのうち、左右方向での最外側の作業条列よりも外側に配設された最外側給液ノズルは、前記第2種給液ポンプに接続されている液状農用資材の散布装置。
  9. 前記ポンプユニットが、苗植付装置に備えた植付爪駆動機構から動力伝達機構を介して駆動力を伝達されるように構成されたものであるとともに、前記植付爪駆動機構は、前記作業条列のうちの一部の植付作業を停止操作可能な少数条クラッチによって各別に駆動力を断続されるように構成されたものであり、
    前記ポンプユニットは、前記少数条クラッチの切り動作に連動して、駆動を断たれた前記植付爪駆動機構と連動する箇所の給液ポンプの駆動が停止されるように構成されている請求項8記載の液状農用資材の散布装置。
  10. 前記ポンプユニットのうち、左右の最外側に位置するポンプユニットよりも、左右方向での中央側寄りに位置するポンプユニットに、そのポンプユニットの給液ポンプに備えた繰り出し口のうちで、前記給液ノズルに接続されない余剰分の繰り出し口に前記貯液タンクへの戻り流路が接続されている請求項8又は9記載の液状農用資材の散布装置。
  11. 液状農用資材を貯留する貯液タンクと、
    前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す給液ポンプとが備えられ、
    前記貯液タンクの底面側に排液口部が備えられているとともに、この排液口部に着脱可能な蓋体が備えられ、
    前記排液口部には、前記蓋体の開放に伴って前記貯液タンクからタンク外へ液状農用資材を排出するための排出通路と、前記蓋体の閉塞に伴って、前記給液ポンプへ液状農用資材を送り出すための送出通路とが備えられ、かつ、前記送出通路が前記排出通路よりも上方側に形成され、
    前記送出通路に液状農用資材を濾過するための除塵用フィルタが備えられている液状農用資材の散布装置。
JP2014023587A 2014-02-10 2014-02-10 液状農用資材の散布装置 Active JP6381220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023587A JP6381220B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 液状農用資材の散布装置
CN201410514177.3A CN104823952A (zh) 2014-02-10 2014-09-29 液状农用物资的散播装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023587A JP6381220B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 液状農用資材の散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149901A true JP2015149901A (ja) 2015-08-24
JP6381220B2 JP6381220B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53802485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023587A Active JP6381220B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 液状農用資材の散布装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6381220B2 (ja)
CN (1) CN104823952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116897672A (zh) * 2023-09-12 2023-10-20 田丰化工(山西)集团股份有限公司 一种新型水溶肥的施用装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330776B2 (ja) 2019-06-27 2023-08-22 勝三 川西 車両重量計

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816012U (ja) * 1981-07-25 1983-02-01 三菱農機株式会社 施肥装置付水田作業機における肥料供給装置
JPS61293470A (ja) * 1985-04-12 1986-12-24 フレセニウス・ア−ゲ− 腹膜透析装置およびそのコネクタ
JPS6394910A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 株式会社クボタ 田植機
JPH0448985U (ja) * 1990-08-22 1992-04-24
JPH0679216U (ja) * 1993-04-19 1994-11-08 三菱農機株式会社 移動農機の施肥装置
JP2002233215A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Kubota Corp 施肥装置付き乗用型田植機
JP2003310018A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機の施肥装置
JP2006061788A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Iseki & Co Ltd 散布作業車の散布制御装置
JP2006075008A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 田植え機
JP2006211916A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 施肥機
JP2008136417A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Agritecno Yazaki Co Ltd 播種機
JP2008173086A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kubota Corp 水田作業機
JP2009207375A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Iseki & Co Ltd 散布機の操作装置
JP2009243447A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料供給装置
JP2010005537A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Saburo Ito 2つ以上の内容物を選択した比率で噴出するポンプディスペンサー
JP2010213643A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Kubota Corp 田植機
JP2010279257A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Takakita Co Ltd 肥料散布機の肥料の繰出装置
JP2012115146A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sasaki Corporation 肥料散布装置
WO2013135126A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Yamato Nohji Co., Ltd. Rice transplanter-mounted liquid reagent application device, and method of applying liquid reagent during rice planting using same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654292B2 (ja) * 1991-12-19 1997-09-17 株式会社クボタ 田植え機用薬剤供給装置
JPH0718582U (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 三菱農機株式会社 施肥防除機における液体収容タンク

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816012U (ja) * 1981-07-25 1983-02-01 三菱農機株式会社 施肥装置付水田作業機における肥料供給装置
JPS61293470A (ja) * 1985-04-12 1986-12-24 フレセニウス・ア−ゲ− 腹膜透析装置およびそのコネクタ
JPS6394910A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 株式会社クボタ 田植機
JPH0448985U (ja) * 1990-08-22 1992-04-24
JPH0679216U (ja) * 1993-04-19 1994-11-08 三菱農機株式会社 移動農機の施肥装置
JP2002233215A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Kubota Corp 施肥装置付き乗用型田植機
JP2003310018A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機の施肥装置
JP2006061788A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Iseki & Co Ltd 散布作業車の散布制御装置
JP2006075008A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 田植え機
JP2006211916A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 施肥機
JP2008136417A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Agritecno Yazaki Co Ltd 播種機
JP2008173086A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Kubota Corp 水田作業機
JP2009207375A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Iseki & Co Ltd 散布機の操作装置
JP2009243447A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料供給装置
JP2010005537A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Saburo Ito 2つ以上の内容物を選択した比率で噴出するポンプディスペンサー
JP2010213643A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Kubota Corp 田植機
JP2010279257A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Takakita Co Ltd 肥料散布機の肥料の繰出装置
JP2012115146A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sasaki Corporation 肥料散布装置
WO2013135126A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Yamato Nohji Co., Ltd. Rice transplanter-mounted liquid reagent application device, and method of applying liquid reagent during rice planting using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116897672A (zh) * 2023-09-12 2023-10-20 田丰化工(山西)集团股份有限公司 一种新型水溶肥的施用装置
CN116897672B (zh) * 2023-09-12 2023-12-15 田丰化工(山西)集团股份有限公司 一种新型水溶肥的施用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6381220B2 (ja) 2018-08-29
CN104823952A (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237855B2 (ja) 農用供給装置
KR102382289B1 (ko) 승용 수전 작업기
JP6381220B2 (ja) 液状農用資材の散布装置
JP6249810B2 (ja) 田植機
JP6272705B2 (ja) 作業機
JP6413184B2 (ja) 農業用機械の繰出装置
JP5763478B2 (ja) 田植機
JP6253434B2 (ja) 作業機
JP2000083427A (ja) 粉粒体繰出し装置
JP6671092B2 (ja) 水田作業機
JP2654292B2 (ja) 田植え機用薬剤供給装置
JP6413182B2 (ja) 農業用機械の繰出装置
JP3587782B2 (ja) 苗植付装置
JP5296304B2 (ja) 薬剤散布装置
JPH0837855A (ja) 田植機の粉粒体供給装置
KR102450180B1 (ko) 분립체 공급 장치
JPH10164911A (ja) 農機における流体物の送出装置
JP3585430B2 (ja) 施肥装置
JP6632480B2 (ja) 乗用型直播機
KR102054569B1 (ko) 농업용 기계의 이송 장치
KR20150122055A (ko) 수전 작업기
JP6413183B2 (ja) 農業用機械の繰出装置
JP2020110120A (ja) 粉粒体散布装置
JP2018164407A (ja) 田植機
JP2017225375A (ja) 乗用型直播機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150