JP6253434B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6253434B2
JP6253434B2 JP2014023589A JP2014023589A JP6253434B2 JP 6253434 B2 JP6253434 B2 JP 6253434B2 JP 2014023589 A JP2014023589 A JP 2014023589A JP 2014023589 A JP2014023589 A JP 2014023589A JP 6253434 B2 JP6253434 B2 JP 6253434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
liquid
swing operation
drive shaft
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014023589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149903A (ja
Inventor
小林 鑑明
鑑明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014023589A priority Critical patent/JP6253434B2/ja
Priority to CN201410520835.XA priority patent/CN104823953B/zh
Publication of JP2015149903A publication Critical patent/JP2015149903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253434B2 publication Critical patent/JP6253434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、播種又は苗植付用の作業装置と、液状農用資材を貯留する貯液タンクと、貯液タンク内の液状農用資材を所定量ずつ繰り出し供給する給液ポンプと、ポンプ駆動軸に駆動力を伝達するための揺動作動部が往復揺動されるように駆動力を伝達する動力伝達機構とが備えられた作業機に関する。
上記のような、ポンプ駆動軸に駆動力を伝達するための揺動作動部が往復揺動されるように駆動力を伝達する動力伝達機構を備えた作業機としては、例えば、下記[1]、[2]、又は[3]に記載の構造のものがある。
[1]走行機体の後部に作業装置としての苗植付装置が備えられ、その苗植付装置の後部に貯液タンクや給液ポンプを搭載支持し、給液ポンプから繰り出される液状農用資材を田面に供給するように構成され、給液ポンプの揺動作動部を、植付爪駆動機構から動力伝達機構を介して駆動するように構成したもの(特許文献1参照)。
[2]貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す給液ポンプを備え、その給液ポンプから、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ液状農用資材を案内供給する多数の給液ノズルとが備えられたもの(特許文献1参照)。
[3]走行機体の後部に苗植付装置が備えられ、その苗植付装置の後部に貯液タンクや給液ポンプを搭載支持し、給液ポンプから繰り出される液状農用資材を田面に供給するように構成され、給液ポンプの揺動作動部を、植付爪駆動機構から動力伝達機構を介して駆動するように構成し、植付爪駆動機構を装備した複数の伝動ケースが後方向きに延設され、給液ポンプを支持する部材が複数の伝動ケースにわたって架設されたもの(特許文献1参照)。
特開平5−168309号公報(段落番号「0007」、「0008」、図3、図4参照)
上記[1]に記載した従来の技術では、揺動作動部から前記ポンプ駆動軸への動力伝達系に、揺動作動部の往復揺動方向における一方向側への揺動操作に連動してポンプ駆動軸に駆動力が伝達され、揺動作動部の前記一方向側とは逆方向側への揺動操作ではポンプ駆動軸との相対回転が許容されるように、揺動作動部とポンプ駆動軸との間に一方向回転機構が介在されている。
ところが、往復揺動される揺動作動部の動きに連れて僅かではあるが、ポンプ駆動軸にも揺動作動部の逆方向揺動と同方向の連れ動きが生じてしまうことがあり、これが液状農用資材の繰り出し量のバラツキになってしまう虞があった。
また、上記[1]に記載した従来の技術では、揺動作動部から前記ポンプ駆動軸への動力伝達系には、その動力伝達のための部材の脱着を簡単に行うための特別な手段は設けられていなかった。
上記[2]に記載した従来の技術では、一端側が貯液タンクに連通し、他端側が給液ノズルに繋がるホースの複数個を用いたスクィーズポンプを用いているものであるが、播種又は植付条数が異なる仕様の作業機を構成するには、その仕様毎に、貯液タンクや給液ポンプも仕様の異なるものを採用する必要があり、コスト高になる傾向があるため、改善の余地がある。
上記[3]に記載した従来の技術では、貯液タンクと給液ポンプとが一体化されていて、ともに苗植付装置の左右方向での中央位置に配置されている。そして、この貯液タンクと給液ポンプとは、左右の伝動ケースに連結された部材と、その左右の伝動ケースに連結された部材同士を連結する部材とによって支持されている。
しかしながらこの構造のものでは、左右の伝動ケースに連結された部材は単に上下方向に沿う形状のものであり、その左右の伝動ケースに連結された部材同士を連結する部材は単に水平方向に沿う部材である。したがって、左右の伝動ケースに対する補強の効果を有するものではなかった。
本発明は、ポンプ駆動軸が揺動作動部の往復揺動に連れて動くことを確実に抑制できるようにしようとするものである。
また、ポンプ駆動軸が揺動作動部に対する動力伝達部材を、作業装置の出力側で着脱可能な構造して、作業装置側のメンテナンスを行い易くしようとするものである。
また、貯液タンクから給液ポンプに対する液状農用資材の供給路を直列にして、貯液タンクの汎用性を増すものである。
また、貯液タンクや給液ポンプを支持する部材を伝動ケースの補強手段として利用しようとするものである。
上記目的を達成するために講じた本発明における作業機の技術手段は、次の点に構成上の特徴、及び作用効果がある。
〔解決手段1〕
上記課題を解決するために講じた本発明の技術手段は、播種又は苗植付用の作業装置と、液状農用資材を貯留する貯液タンクと、前記貯液タンク内の液状農用資材を所定量ずつ繰り出し供給する給液ポンプと、前記給液ポンプのポンプ駆動軸に駆動力を伝達するための揺動作動部と、その揺動作動部が往復揺動されるように駆動力を伝達する動力伝達機構とが備えられ、前記揺動作動部から前記ポンプ駆動軸への動力伝達系に、前記揺動作動部の往復揺動方向における一方向側への揺動操作に連動して前記ポンプ駆動軸に駆動力が伝達され、前記揺動作動部の前記一方向側とは逆方向側への揺動操作では前記ポンプ駆動軸との相対回転が許容されるように、非相対回転方向と相対回転許容方向とが背反方向に設定された第1一方向回転機構が介在され、前記ポンプ駆動軸と、そのポンプ駆動軸が備えられている前記給液ポンプを前記作業装置に対して支持させるための収容ケースとの間に、非相対回転方向と相対回転許容方向とが前記第1一方向回転機構とは逆向きに設定された第2一方向回転機構が装備され、この第2一方向回転機構は、前記揺動作動部の前記一方側の揺動操作では前記収容ケースに対する前記ポンプ駆動軸の相対回転が許容され、前記揺動作動部の前記逆方向側への揺動操作では前記収容ケースに対する前記ポンプ駆動軸の前記一方向側への回転方向とは逆方向への相対回転が抑制されるように構成されているということである。
〔解決手段1にかかる発明の作用及び効果〕
上記解決手段1にかかる発明によると、動力伝達機構の往復作動に連れて往復揺動される揺動作動部の動きを一方向回転機構を介して伝達されるポンプ駆動軸は、何らかの制動手段で完全に回転停止状態を維持されているというものではない。このため、ポンプ駆動軸に対して相対回転しながら往動側とは逆方向に動く際の揺動作動部の復動側の作動に連れて、僅かではあるが連れ動いてしまう場合がある。
そうすると、その復動側への連れ回り量だけ、本来のポンプ駆動軸の回転量が少なくなり、その分だけ給液ポンプからの液状農用資材の繰り出し量が少なくなってしまう虞がある。しかし、本発明のものでは、非相対回転方向と相対回転許容方向とが第1一方向回転機構とは逆向きに設定された第2一方向回転機構が装備されていることにより、このようなポンプ駆動軸の逆方向への相対回転が抑制されるので、給液ポンプからの液状農用資材の繰り出し量を精度良く維持し得る利点がある。
〔解決手段2〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記作業装置として苗植付装置を備え、前記揺動作動部のそれぞれが、前記苗植付装置に備えた植付爪駆動機構から動力伝達機構を介して駆動力を伝達されるように構成されているということである。
〔解決手段2にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段2にかかる発明によると、給液ポンプの駆動力を、苗植付装置に備えた植付爪駆動機構から動力伝達機構を介して伝達することができるので、動力源として近い位置の植付爪駆動機構からコンパクトな伝動構造で動力伝達を行うことができ、また、苗植付作業と関連した液状農用資材の供給を、苗植付作業と同期して行い易いという利点がある。
〔解決手段3〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記給液ポンプはスクィーズポンプによって構成されているということである。
〔解決手段3にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段3にかかる発明によると、給液ポンプを軽量で構造簡単なスクィーズポンプを用いて構成したものであるから、作業装置の軽量化に有効であるという利点がある。
〔解決手段4〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記揺動作動部及び前記動力伝達機構は、前記貯液タンクの後面よりも前側に設けられているということである。
〔解決手段4にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段4にかかる発明によると、可動部材である揺動作動部や動力伝達機構が貯液タンクの後面よりも前側に存在するように配設されているので、例えば走行機体を後進させた場合などに、それらの可動部材が他物と接触する前に貯液タンクと接触する可能性が高くなり、揺動作動部や動力伝達機構の損傷を未然に回避し易い点で有利である。
〔解決手段5〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記動力伝達機構は、前記揺動作動部との連結箇所で着脱可能に構成されているということである。
〔解決手段5にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段5にかかる発明によると、動力伝達機構が揺動作動部との連結箇所で着脱可能に構成されているので、揺動作動部と動力伝達機構との連結を解除した状態では、揺動作動部側からは動力伝達機構が取り除かれた状態である。このため、例えば、苗のせ台の端部側の苗のせ台部分を折り畳んで中央側の苗のせ台部分に搭載する場合に、動力伝達機構の存在で苗のせ台の折り畳み作業が邪魔されるというような不具合がない点で有利である。
〔解決手段6〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、播種又は苗植付用の作業装置が備えられ、液状農用資材を貯留するように前記作業装置に備えた貯液タンクと、前記貯液タンク内の液状農用資材を所定量ずつ繰り出し供給する給液ポンプと、前記給液ポンプのポンプ駆動軸に駆動力を伝達するための揺動作動部と、その揺動作動部に対して前記作業装置の出力部から前記揺動作動部へ駆動力を伝達する動力伝達機構とが備えられ、前記動力伝達機構は、前記揺動作動部と前記出力部とを連結する連結部材を備えるとともに、前記出力部に、その出力部に対する前記連結部材の連結位置を変更して前記揺動作動部の揺動作動角度を変更可能な資材供給間隔調節機構を備え、この資材供給間隔調節機構と前記連結部材との着脱操作、又は前記資材供給量調節機構の着脱操作によって、前記動力伝達機構の前記出力部側の端部を脱着可能に構成してあるということである。
〔解決手段6にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段6にかかる発明によると、揺動作動部へ駆動力を伝達する動力伝達機構が連結される出力部側に資材供給間隔調節機構を備えて、その資材供給間隔調節機構と前記連結部材との着脱操作、又は前記資材供給量調節機構の着脱操作によって前記動力伝達機構の前記出力部側の端部を脱着可能に構成されている。
したがって、資材供給量調節機構の着脱操作を行うことで、資材供給量調節機構を着脱操作のための手段としても利用することができる。このように、資材供給量調節機構を着脱操作のための手段として利用すれば、資材供給間隔調節機構と連結部材との連結箇所にシール材などを介在させている場合に、そのシール材などの脱着操作を要さずに着脱できる利点がある。
また、資材供給間隔調節機構と連結部材とを着脱操作するようにした構造のものでは、資材供給間隔調節機構と連結部材との連結箇所にシール材などを介在させている場合には、動力伝達機構の着脱操作の際に、そのシール材の点検や交換などの作業を行える点で有利である。
〔解決手段7〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、液状農用資材を貯留する貯液タンクが備えられ、前記貯液タンクとは別個に構成されて、その貯液タンクから供給される液状農用資材を所定量ずつ繰り出す給液ポンプが走行機体の左右方向での複数箇所に分散配置され、各給液ポンプから繰り出された液状農用資材を、播種又は植付された各作業条列の横側位置へ案内供給する給液ノズルとが備えられているとともに、前記給液ポンプよりも上方位置に前記貯液タンクが配設され、前記貯液タンクの下部に設けられた排液口部に、前記液状農用資材を供給するための一本の導入側流路が設けられ、この導入側流路に、前記走行機体の左右方向での一端側寄りに位置する給液ポンプと当該給液ポンプよりも他端側寄りに位置する給液ポンプとが、直列に接続されているということである。
〔解決手段7にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段7にかかる発明によると、貯液タンクの下部に設けられた排液口部に、液状農用資材を供給するための一本の導入側流路が設けられ、この導入側流路に、走行機体の左右方向での一端側寄りに位置する給液ポンプと当該給液ポンプよりも他端側寄りに位置する給液ポンプとが、直列に接続されるものであるから、給液ポンプの配設個数を変更する場合など仕様変更があっても、貯液タンク側では共通の排液口部に一本の導入側流路を接続するだけでよい。
したがって、貯液タンクは、給液ポンプの配設個数を変更する場合など仕様変更があっても共通のものを用いることが可能であり、貯液タンクの汎用性を向上し得る利点がある。
〔解決手段8〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記導入側流路で、前記給液ポンプのうちの、前記走行機体の左右方向で最も前記他端側に位置する給液ポンプよりも下流側箇所にエア抜き栓が設けられたということである。
〔解決手段8にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段8にかかる発明によると、共通で用いられる導入側流路を利用して、その導入側流路に接続される各給液ポンプに対するエア抜きを、単一のエア抜き栓で行える利点がある。
〔解決手段9〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、苗植付装置と、液状農用資材を貯留するように前記苗植付装置に備えた貯液タンクと、前記貯液タンク内の液状農用資材を所定量ずつ繰り出し供給する給液ポンプと、前記給液ポンプのポンプ駆動軸に駆動力を伝達するための揺動作動部と、その揺動作動部に対して前記苗植付装置の植付爪駆動機構から前記揺動作動部へ駆動力を伝達する動力伝達機構とが備えられ、前記苗植付装置には、前記植付爪駆動機構を装備した複数の伝動ケースが後方向きに延設され、前記給液ポンプを支持する支持フレームが複数の前記伝動ケースにわたって架設されていて、前記支持フレームは、前記伝動ケースから上方側へ立ち上がる脚部と、その脚部の上端側同士に繋がる横杆部とで、前後方向視で逆U状に形成され、前記給液ポンプが前記横杆部の上側に配設されているということである。
〔解決手段9にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段9にかかる発明によると、給液ポンプを支持する支持フレームが複数の伝動ケースにわたって架設され、かつ前後方向視で逆U状に形成されている。
したがって、上方側へ立ち上がる脚部とその脚部の上端側同士に繋がる横杆部とが、単に直交するように接続された支持フレームに比べて、上方側へ立ち上がる脚部とその脚部の上端側同士に繋がる横杆部との接続箇所における応力集中を軽減して、支持フレーム全体の剛性を増し、左右の伝動ケースで強固に支持し得る利点がある。
〔解決手段10〕
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、前記横杆部の上側に配設されている前記給液ポンプのうち、互いに隣り合う位置に配設された前記給液ポンプは、前記揺動作動部を備えた入力部が互いに相対向する方向に向けられていて、各入力部に備えた前記揺動作動部に前記動力伝達機構が連結されているということである。
〔解決手段10にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段10にかかる発明によると、互いに隣り合う位置に配設された給液ポンプの入力部が互いに相対向する方向に向けられているので、隣り合う位置の植付爪伝動機構の動力を取り出すようにして、組付けや点検を比較的近い位置で行い易いという利点がある。
乗用型田植機の全体を示す側面図である。 乗用型田植機の全体を示す平面図である。 苗植付装置及び施薬装置を示す側面図である。 苗植付装置及び施薬装置を示す平面図である。 施薬装置の支持構造を示す後面図である。 施薬装置の支持構造を示す分解斜視図である。 施薬装置の配管構造を示す後面図である。 薬液タンクを示す断面図である。 施薬装置の配管構造を示す平面図である。 薬液ポンプを示す断面図である。 図10におけるXI-XI線断面図である。 植付爪駆動機構から施薬装置への伝動系を示す側面図である。 植付爪駆動機構から施薬装置への伝動系を示す斜視図である。 植付爪駆動機構から施薬装置への伝動系を示す分解斜視図である。 植付爪駆動機構から施薬装置への伝動系を示す断面図である。 動力伝達機構における株間変更対応機構の構成部材を示し、(a)は側面図、(b)は側面図、(c)は側面図である。 動力伝達機構における株間変更対応機構の調節形態を示す説明図である。 動力伝達機構におけるポンプ側での調節形態を示す説明図である。 一方向回転機構の作動形態を説明する概念図である。
以下、本発明における作業機の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
〔田植機の全体構成〕
図1は、本発明に係る作業機の一例である田植機の全体を示す側面図である。図1に示すように、本発明に係る作業機は、車体フレーム10の前部が左右一対の前輪11Fで支持され、後部が左右一対の後輪11Rで支持された自走車体1を走行機体として備えている。この自走車体1の後部に、リンク機構12を介して作業装置としての苗植付装置2が上下位置変更可能に支持されて、乗用型田植機が構成されている。
自走車体1の前部にエンジンEを内装した原動部13が設けられ、その原動部13の横側方、及び後方側に、機体前方側からも乗り降り可能な運転部ステップ14が設けてある。運転部ステップ14上で、前記原動部の後方側に、ステアリングハンドル15を備えた操縦部、及び運転座席16が配備され、運転座席16の後方側に、施肥装置3が配設されている。
前記リンク機構12は、機体後部に設けた油圧シリンダ17の伸縮作動にともなって上下揺動可能に構成してある。
苗植付装置2は、リンク機構12が油圧シリンダ17によって車体フレーム10に対して上下に揺動操作されることにより、整地用フロート29が圃場泥土に接地した下降作業状態と、整地用フロート29が圃場泥土から高く上昇した上昇非作業状態とに昇降操作される。
苗植付装置2の後部側には、薬液供給用の施薬装置4が配設されている。
〔苗植付装置〕
苗植付装置2は、図1及び図3に示すように、リンク機構12の後端部にフィードケース21が支持され、フィードケース21から左右横向きに横フレーム22が一体に延出されている。横フレーム22の後面側に、後向きに片持ち状で三個の伝動ケース23が延出されている。この伝動ケース23の上部に苗のせ台20が支持されている。
フィードケース21から横方向に周知の横送り軸21aが延出され、この横送り軸21aと苗のせ台20とが連係されて、横送り軸21aの回転駆動に伴って苗のせ台20が横方向に往復移動するように構成されている。各伝動ケース23の後部には植付爪駆動機構24が備えられている。
苗のせ台20は、図2に示されているように、一条分のマット状苗を載置する苗載置部20aが、壁状の仕切り部20bで区画されて6箇所に設けられ、6条植え用に構成されている。各苗載置部20aは前方上方から後方下方に向かう傾斜面に形成された苗のせ面2Aを備えている。そして区画された各苗載置部20aには、それぞれ左右一対のベルト駆動式の苗縦送り装置28が備えられている。
この苗縦送り装置28は、苗のせ台20が往復横送り駆動のストロークエンドに達すると、苗載置部20aに載置されている苗が下端の苗取り出し口20c側に向けて所定量だけ送られるように、無端帯状の縦送りベルトを駆動して苗を縦送りするように構成された周知の構造のものである。
植付爪駆動機構24は、左右方向の駆動軸心x1周りで回転自在に支持されたロータリケース25を、各伝動ケース23の左右両側に備え、かつ、それぞれのロータリケース25の回転半径方向の両端部に、一対の植付爪支持ケース26が支持されている。
各伝動ケース23の内部には、その伝動ケースの左右に設けられたロータリケース25に対して駆動力を断続するための周知の少数条クラッチ(図示せず)が配備されており、操縦部に備えた操作具(図示せず)での操作により、何れかの伝動ケース23の内部に備えられた少数条クラッチを選択して各別に入り切り操作可能に構成されている。
ロータリケース25に備えた植付爪支持ケース26には、苗植付爪26a及び苗押出具26bが装備されている。それぞれの植付爪支持ケース26は、前記駆動軸心x1と平行な回転軸心x2を有した回転軸26cに枢支され、前記ロータリケース25の駆動軸心x1周りで公転しながら、前記回転軸心x2回りの所定角度範囲で揺動駆動され、苗押出具26bを出退操作するように構成されている。
ロータリケース25の両端部に位置する一対の植付爪支持ケース26の各回転軸26c,26c同士は、図4及び図12に示すように、その遊端側が連結アーム27で連結されている。
上記の構造により、横送り軸21aが回転駆動されて苗のせ台20が横方向に往復横送り駆動される。植付爪駆動機構24では、ロータリケース25が回転駆動されて、植付爪支持ケース26の苗植付爪26aが苗のせ台20の苗載置部20aの下部に形成されている苗取り出し口20cから苗を分割して取り出し、取り出された苗を苗植付爪26a及び苗押出具26bで田面に植え付けるように構成されている。そして、苗のせ台20が往復横送り駆動のストロークエンドに達すると、苗のせ台20の苗載置部20aの苗が苗縦送り装置28により下方に所定量だけ縦送りされ、再び苗取り出し口20cからの苗の取り出しが可能な状態になる。
図1乃至図3に示すように、苗植付装置2の下部には、苗植付爪26aによる苗植付箇所の前方側の田面を整地する整地用フロート29が配設されている。
この整地用フロート29は、フィードケース21の下部に位置するセンターフロート29Cと、センターフロート29Cの右及び左の横外側に所定間隔を隔てて位置するサイドフロート29R,29Lとを備えたものである。
〔施肥装置〕
図1,2に示すように、施肥装置3は、粉粒体である肥料を貯留するように車体横方向に長い形状に形成された一つの肥料タンク30が、自走車体1上で運転座席16の後側に備えられている。その肥料タンク30の下側に、肥料タンク30内の肥料を所定量ずつ繰り出す4つの繰出機構31が備えられている。
さらに、繰り出された肥料を搬送風に乗せて風力搬送するための送風装置32と、繰り出された粉粒体を供給対象箇所へ案内する6本の供給ホース33と、供給された粉粒体を苗植付箇所の横側部の泥面に形成した溝へ案内供給するための6箇所の作溝器34とを備えている。
前記肥料タンク30及び繰出機構31は、図2に示すように、運転座席16の後側で自走車体1に備えた支持台(図示せず)上に固定されている。繰出機構31の下部前側で粉粒体繰り出し箇所に連なるように、送風装置32の送風ダクト32Aが設けられている。
各繰出機構31の後部側には、それぞれ2本もしくは1本の供給ホース33が接続されていて、送風装置32で発生させた風に乗せて、繰出機構31から繰り出された粉粒体を、各供給ホース33から各作溝器34へ向けて風力搬送するように構成されている。
送風装置32の吸気ダクト32Bは、図1に示すようにエンジンEの付近に延出してあり、エンジンEの放熱などによって温度上昇した空気を吸引して搬送風を発生させる。この送風装置32は電動モータ32Cで駆動されるように構成してある。
〔施薬装置〕
施薬装置4は、液状の除草剤や病虫害防除用薬剤などの薬液を田面に滴下供給するものであり、薬液を貯留する薬液タンク40と、その薬液タンク40内の薬液が供給される3個のポンプユニット5と、7個の薬液ノズル56aとを備えている。
この施薬装置4の薬液タンク40、及びポンプユニット5は、図5に示すように、苗植付装置2の伝動ケース23の上側に取り付けた支持フレーム35を介して苗のせ台20の後方側に配設されている。
そして、各ポンプユニット5に対する駆動力は、苗植付装置2の植付爪駆動機構24から、後述する動力伝達機構6を介して伝動されている。
〔支持フレーム〕
支持フレーム35は、図5乃至図9に示すように、薬液タンク40の右側に位置する右支持フレーム35Rと、薬液タンク40の左側に位置する左支持フレーム35Lとの組み合わせで構成されている。
右支持フレーム35Rは、右端側の伝動ケース23と中央位置の伝動ケース23とにわたる門型に形成された門型フレーム部36と、薬液タンク40の右横側辺に接続される縦フレーム部37とを備えている。
これらの右支持フレーム35R及び左支持フレーム35Lは、図3及び図7に示すように、植付爪駆動機構24の爪移動軌跡や、ロータリケース25の回転軌跡よりも後方側に延設されている。この右支持フレーム35R及び左支持フレーム35Lが、植付爪駆動機構24の作動範囲の後端よりも後方側へ突出して、植付爪駆動機構24の後方側を保護する後端部フレーム部分としての機能も有している。
門型フレーム部36は、左右方向に横架された横杆部36Aと、その横杆部36Aの左右両端部が下向きに折り曲げられることによって形成された脚部36Bとを備えて、その左右両側の各脚部36Bが右端側の伝動ケース23と中央位置の伝動ケース23とのそれぞれに連結されている。脚部36Bは、図3、図6、及び図12に示されるように、右端側の伝動ケース23と中央位置の伝動ケース23との上部に下端側が連結固定され、その連結箇所から斜め後方上方へ向けて延出されている。
図6に示すように、横杆部36A部分には、3個のポンプユニット5のうち、右端側の第1ポンプユニット5Aと、中央位置の第2ポンプユニット5Bとを載置支持するための、固定ブラケット36aが取り付けられている。また、横杆部36Aの左右方向での中央部と、左右両側の脚部36B,36Bとの三箇所に、後述する薬液ノズル56aを支持するための線状支持部材35aを取り付ける支持ブラケット36bが固定されている。線状支持部材35aは、ピアノ線などの適度な弾性復元力を有した線材で構成されたものであり、他物との接触によって一時的に退避するように変形しても、元の位置に弾性復帰可能に構成されたものである。
さらに、横杆部36Aの左右方向で右端部近くに、後述する液導入管48の屈曲箇所を保持するための保持金具48aの取付ブラケット36cが溶接固定されている。
縦フレーム部37は、図3、図6、及び図12に示されるように、下端側が門型フレーム部36の左右方向での中央側の脚部36Bに沿う状態で溶接固定され、上端側が薬液タンク40の右横側辺に沿うように上方側へ延出されて、側面視でベルクランク状に屈曲形成されている。
縦フレーム部37の上端側部分は、薬液タンク40の右横側辺に沿って横側方に突出する横フランジ部41に対して面接触状態で接続可能であるように、接触面が扁平状に圧潰加工された接続部37A(側方支持部に相当する)を備えている。この接続部37Aには、上下二箇所にボルト挿通孔37aが形成されており、横フランジ部41に形成されたボルト挿通孔41aに挿通された連結ボルト41bで、横フランジ部41に対して着脱可能に連結固定されている。
左支持フレーム35Lは、図5及び図6に示されているように、後面視でほぼL字状に形成されたL型フレーム部38と、そのL型フレーム部38の右側端部に一体に溶接固定されたタンク取付プレート39(下方支持部に相当する)とを備えて構成されている。
前記L型フレーム部38は、左右方向に沿う横杆部38Aと、その横杆部38Aの左側端部が下向きに折り曲げられることによって形成された脚部38Bを備え、その左側の脚部38Bが左端側の伝動ケース23の上部に連結固定されている。
横杆部38Aは、前記タンク取付プレート39よりも左側の箇所に第3ポンプユニット5Cを載置支持するための、固定ブラケット38aが取り付けられている。また、左側の脚部38Bの二箇所に、後述する薬液ノズル56aの線状支持部材35aを取り付けるための支持ブラケット38bが固定されている。この二箇所の支持ブラケット38bと、前記タンク取付プレート39の下部との三箇所が、後述する薬液ノズル56aの線状支持部材35aを取り付けるために用いられている。
図6、及び図8に示すように、薬液タンク40の左側下部には、下向きに延出された下部フランジ部42が形成されており、この下部フランジ部42が備える左右一対の連結孔42aに対して、タンク取付プレート39の上部に備えた止めナット付きの左右一対の連結孔39aが対向するように位置し、止めボルト42bを差し込んでネジ止めされるように構成されている。
また、タンク取付プレート39の下部には、前述したように、後述する薬液ノズル56aの線状支持部材35aを取り付けるための止めナット付きの取付孔39bが左右一対形成されており、左右の何れかの取付孔39bを選んで線状支持部材35aをボルト連結することにより取付可能であるように構成されている。
タンク取付プレート39の中央部には、薬液ポンプ50からの排出液の戻り流路となる液環流管56bを挿入可能な開口39cが形成されている。
図5、及び図8に示すように、薬液タンク40の下方側の連結箇所となるタンク取付プレート39の上部左側の連結孔39aと、薬液タンク40の上方側の連結箇所となる前記縦フレーム部37の上端側のボルト挿通孔37aとを結ぶ仮想線分L1は、前後方向視で、薬液タンク40の満杯状態での重心Gが存在する位置の近くを通るように設定されている。
薬液タンク40の満杯状態での重心Gとは、図5に示すように、薬液タンク40内に収容された薬液の液面LLが、薬液タンク40の内部上面に近い位置にまで達しているときの薬液タンク40全体の重心位置である。この薬液タンク40内部における重心Gの位置は、液面LLの変化によって上下に位置変化するものであるが、前記仮想線分L1が薬液タンク40の満杯状態での重心Gが存在する位置の近くを通るように設定されていることにより、特に全体重量が大きくて慣性が大であるときの薬液タンク40の前後左右での揺れに対する位置保持を確実に行い易いものである。
尚、平面視では、図9に示されているように、薬液タンク40の重心Gが、タンク取付プレート39と、縦フレーム部37の上端側の接続部37Aとを結ぶ仮想線分L2と一致、又はほぼ一致する位置にある。
〔薬液タンク〕
薬液タンク40は、図3乃至図9に示すように、ほぼ矩形箱状に形成されており、上面40U側に薬液を投入可能な給液口部43が設けられ、下面40D側(底面側に相当する)には、下部フランジ部42の他に、薬液を排出可能な排液口部44、及び薬液ポンプ50からの戻り液を受け入れる戻り口部45が形成されている。また、右横側面40Rに横フランジ部41が設けられており、左横側面40Lは平坦面に形成されている。
薬液タンク40の前面40Fは、図3及び図12に示すように、その上部側がほぼ鉛直面に近い面に形成され、かつ下部側が苗のせ台20の苗のせ面2Aに沿った傾斜面40Faに形成されている。
また、薬液タンク40の後面40Bは、図3及び図12に示すように、全体的に、下端側よりも上端側が前方側に位置する前倒れ傾斜面40Baに形成されている。
給液口部43は、図8に示すように、上面40Uに形成された注入開口43aの上側に、その注入開口43aを閉塞するための開閉蓋43bが着脱可能に設けてある。注入開口43aの内側には、籠状のフィルタ46が、着脱可能な状態で内嵌され、注入開口43aの上側から注がれた液体がフィルタ46を経て薬液タンク40内に貯留されるように構成されている。
排液口部44は、図8に示すように、外筒部44Aと内筒部44Bとを備え、外筒部44Aが内筒部44Bよりも下方へ長く延出されていて、外筒部44Aの下端部に下部開閉蓋44C(蓋体に相当する)が装着されている。
外筒部44Aの内部では、外筒部44Aの上下方向での中間部と内筒部44Bの下端部との間に、平板状でかつ環状の除塵用フィルタ47が装着されて、その除塵用フィルタ47よりも下側の空間S1と、除塵用フィルタ47よりも上側の空間S2とが、除塵用フィルタ47によって区画された状態となっている。
したがって、薬液タンク40内の薬液は、内筒部44Bを経て除塵用フィルタ47の下側の空間S1に流入する。
このとき、下部開閉蓋44Cが開放されていれば、そのまま下方へ流れ出て外部へ排出されることになる。つまり、下部開閉蓋44Cが開放された状態では、前記下側の空間S1における外筒部44Aの内部が、外部への薬液の排出通路となる。
下部開閉蓋44Cが閉塞されていれば、下側の空間S1に流入した薬液が、除塵用フィルタ47を透過して外筒部44Aと内筒部44Bとの間に存在する上側の空間S2に流れ込み、上側の空間S2から薬液ポンプ50へ薬液を送り込むための導入側流路である液導入管48に供給される。つまり、この状態では、下側の空間S1よりも上側で、内筒部44Bよりも外側に位置する上側の空間S2が、薬液ポンプ50へ液状農用資材を送り出すための送出通路となる。
そして、除塵用フィルタ47は、薬液が送出通路側へながれるときに薬液の濾過を行う機能を有したものであり、送出通路に備えられた状態で配設されている。
薬液タンク40の下面40Dには、薬液ポンプ50からの戻り液を受け入れる戻り口部45も形成されている。この戻り口部45は、図8及び図9に示されるように、薬液タンク40の下面40D側で、少し下向きに膨出させることによって下面40Dの一部を凹入させた箇所に、二本の液環流管56bが上向きに接続され、戻り液が薬液タンク40の内部に上向きに流入するように設けられている。
したがって、この液環流管56bから上向きに噴出する戻り薬液が薬液タンク40内に流入すると、薬液タンク40内の薬液が攪拌されて、薬液タンク40内での薬液の沈殿を抑制し易く、薬液タンク40内における薬液の濃度ムラが生じることを少なくし得る。
〔ポンプユニット〕
薬液タンク40内の薬液を所定量ずつ繰り出すための3個のポンプユニット5は、図5及び図7に示すように、支持フレーム35に対して、第1ポンプユニット5Aが左右方向での右側に配設され、第2ポンプユニット5Bが中間位置に配設され、第3ポンプユニット5Cが左側に配設されている。
これらの各ポンプユニット5A,5B,5Cに対して、前記薬液タンク40からの供給薬液が、各ポンプユニット5A,5B,5Cに対する導入側流路である液導入管48を介して供給される。
図9に示すように、排液口部44に接続された液導入管48は、薬液タンク40から右横側方へ向けて延出され、門型フレーム部36の右側端部近くで反対向きに折り曲げられ、左方向に向けられて左側のL型フレーム部38の左側端部近くにまで直線状に延出されている。
液導入管48の右側端部近くにおける前記折り曲げ箇所では、門型フレーム部36の右側端部近くに固定されている取付ブラケット36cに支持された保持金具48aによって、その折り曲げ箇所が支持されている。液導入管48の左側端部には、最下流に位置する第3ポンプユニット5Cよりも下流側にエア抜き栓48bが設けてあり、このエア抜き栓48bの開閉によって液導入管48内におけるエア抜きが可能であるように構成してある。
液導入管48には、前記保持金具48aによって支持された折り曲げ箇所よりも下流側に、前記第1ポンプユニット5Aと第2ポンプユニット5Bと第3ポンプユニット5Cとが順に配設されている。つまり、薬液タンク40の下流側に液導入管48を介して第1ポンプユニット5Aが接続され、第1ポンプユニット5Aの下流側に液導入管48を介して第2ポンプユニット5Bが接続され、第2ポンプユニット5Bの下流側に液導入管48を介して第3ポンプユニット5Cが接続されている。このように、薬液タンク40と三個のポンプユニット5は、液導入管48を介して、液導入管48の上流側と下流側とに離れて隣に位置するもの同士が直列に接続されている。
各ポンプユニット5A,5B,5Cは、それぞれが同一仕様の構造を有したものである。
図10及び図11に示すように、ポンプ駆動軸52と一体回転するように装着された周溝付き回転体53が筒状の収容ケース54に内装され、周溝付き回転体53の3つの周溝部分53aに沿って巻回された3本の弾性変形可能で可撓性のある合成樹脂製のチューブ55と、そのチューブ55の一部分に当接して、収容ケース54の筒状の内周面との間にチューブ55を挟み込んで扁平状に押し潰しながら回転し移動するローラ53bを備えている。
そして、そのローラ53bがポンプ駆動軸52の軸心周りで公転しながら自転するように回転して、チューブ55の長手方向に沿って移動する。このローラ53bの回転に伴ってチューブ55内の薬液を間欠的に絞り出すように繰り出すスクィーズポンプの複数個によってポンプユニット5が構成されている。
それぞれのポンプユニット5A,5B,5Cは、一つの周溝部分53aと一つのチューブ55と、チューブ55に接触する部分のローラ53bや収容ケース54によって一つの薬液ポンプ50が構成されている。したがって、各ポンプユニット5A,5B,5Cのそれぞれは、流路面積の大きい大径チューブ55Lを備えた2つの第1種給液ポンプ50aと、流路面積の小さい小径チューブ55Sを備えた1つの第2種給液ポンプ50bとが組み合わされた3つの薬液ポンプ50をユニット化することにより、一つのポンプユニット5として構成されたものである。
流路面積の小さい小径チューブ55Sを備えた第2種給液ポンプ50bは、流路面積の大きい大径チューブ55Lを備えた2つの第1種給液ポンプ50aよりも薬液の吐出量は少なく設定されており、その割合は、第1種給液ポンプ50aの1/2、又は、ほぼ1/2となるように設定されている。
各薬液ポンプ50におけるチューブ55の吸い込み口55a側は、それぞれが液導入管48に対して並列に接続され、各チューブ55の吐出口55b側には、接続管51(繰り出し口に相当する)を介して可撓性ホースで構成される給液管56(給液流路に相当する)が接続されている。この給液管56は、その末端側が薬液ノズル56aとして用いられるとともに、薬液タンク40の戻り口部45に接続された給液管56は、前述した液環流管56bとして用いられる。
各ポンプユニット5A,5B,5Cのうち、右側に配設された第1ポンプユニット5Aと左側に配設された第3ポンプユニット5Cとは、流路面積の小さい小径チューブ55Sを備えた第2種給液ポンプ50bが左右方向での外側に位置するように、苗植付装置2の左右方向での中心位置を境にして左右対称の向きで配設されている。
そして、その第1ポンプユニット5Aと左側に配設された第3ポンプユニット5Cとのそれぞれの外側に位置する第2種給液ポンプ50bに対して接続される給液管56は、図7に示すように、その末端側の薬液ノズル56a(最外側薬液ノズルに相当する)として機能する部分が、最外側の植付苗列よりも外側の位置に薬液を滴下供給する最外側位置にまで延出されている。
これらの第1ポンプユニット5Aと第3ポンプユニット5Cとの第1種給液ポンプ50aに接続される給液管56は、6条の植付苗列のうちの各植付苗列同士の間に薬液を滴下供給するように、その末端側の薬液ノズル56a(中央側薬液ノズルに相当する)として機能する部分の位置を定めてある。
左右方向での中間位置に配設された第2ポンプユニット5Bは、右側に配設された第1ポンプユニット5Aと左右対称の向きで配設され、それぞれのポンプ駆動軸52同士が相対向している。
この第2ポンプユニット5Bでは、図7及び図8に示すように、流路面積の大きい大径チューブ55Lを備えた右端側の第1種給液ポンプ50aに接続される給液管56が、6条の植付苗列のうちの中央側の2条分の植付苗列同士の間に薬液を滴下供給するように、その末端側の薬液ノズル56a(中央側薬液ノズルに相当する)として機能する部分の位置を定めてある。
第2ポンプユニット5Bの中央側の第1種給液ポンプ50aに接続された給液管56、及び、左端側の第2種給液ポンプ50bに接続された給液管56は、その末端側が薬液タンク40の戻り口部45に接続されて液環流管56bとして用いられている。
上記の給液管56のうち、薬液ノズル56aとして機能する位置に配設された各給液管56は、図7に示すように、ピアノ線などの適度な弾性復元力を有した線材で構成された線状支持部材35aによって、それぞれの滴下対象箇所への滴下供給を行うに適した位置を維持するように支持されている。
各ポンプユニット5は、それぞれのポンプ駆動軸52に揺動作動部57が装着されており、この揺動作動部57に対して、苗植付装置2の植付爪駆動機構24から後述する動力伝達機構6を介してポンプ駆動力が伝達されるように構成されている。
揺動作動部57は、図8、及び図11乃至図15に示されるように、ポンプ駆動軸52に外嵌する筒部材57aと、その筒部材57aに溶接固定された揺動アーム57b、及び筒部材57aの回転運動のうち、一方向の回転のみをポンプ駆動軸52に伝えるための一方向回転機構58とが備えられたものである。
したがって、動力伝達機構6からの押し引き操作で前記揺動アーム57bがポンプ駆動軸52の軸心回りで揺動作動し、これに伴って回転する筒部材57aの一方向の回転が一方向回転機構58を介してポンプ駆動軸52に伝達される。このポンプ駆動軸52の間欠的な一方向回転によって前記各ポンプユニット5が間欠的に薬液を繰り出すように構成されている。
また、揺動作動部57には、動力伝達機構6からの押し引き操作量に対するポンプ駆動軸52の回転角度の割合を微調節するための微調節部59が設けられている。
この微調節部59は、図14,15に示すように、断面形状がチャンネル状の揺動アーム57bの上側に、上側から被さるように位置するチャンネル状の部分を有したスライド部材59aを備えている。
このスライド部材59aに、動力伝達機構6の一端側を連結するための連結孔59bと、揺動アーム57bの前後の側面に形成されている係合突起57dと係合するための波形係止部59cと、締め付けボルト59dの挿通長孔59eとが形成されている。
揺動アーム57bの上面側にも、締め付けボルト59dを挿通可能な止め孔57cが形成されており、この止め孔57cと前記挿通長孔59eとに締め付けボルト59dを挿通した状態で、止めナット59fと螺合させて締め付けることにより、ポンプ駆動軸52の軸心位置から連結孔59bの中心位置までの距離を固定することができるように構成されている。
締め付けボルト59dを弛み側へ少し操作して、スライド部材59aをポンプ駆動軸52の軸心に対する遠近方向でスライド操作することにより、ポンプ駆動軸52の軸心位置から連結孔59bの中心位置までの距離を調節可能に構成してある(図18参照)。
〔動力伝達機構〕
苗植付装置2の植付爪駆動機構24から、各ポンプユニット5に対して駆動力を伝達する動力伝達機構6は次のように構成されている。
図12乃至図15に示されるように、植付爪駆動機構24が備えるところの、ロータリケース25の回転半径方向の両端部に備えた一対の植付爪支持ケース26の回転軸26c,26c同士を連結する連結アーム27と、各ポンプユニット5が備えるところの揺動作動部57とが、動力伝達機構6によって連結されている。
動力伝達機構6は、直杆状のロッド60(連結部材に相当する)を備え、そのロッド60の両端部に、ロッド60の長手方向に対して直交する方向の連結軸61を軸受け支持する軸受連結部62が設けられている。
軸受連結部62では、袋状に形成された軸受連結部62の筒孔62Aの内奥側に連結軸61を回転自在に支持するためのボールベアリング63を装着してあり、ボールベアリング63よりも筒孔62Aの開口側寄りの箇所にシール材64を嵌着してある。
筒孔62Aの開口よりも外側で各連結軸61が、ロッド60の上端側では揺動作動部57側のスライド部材59aに締め付けナット65を用いて連結されている。ロッド60の下端側では連結アーム27側の後述する姿勢調節部材71に締め付けナット65を用いて連結されている。
図12及び図18に示すように、連結アーム27側に連結されるロッド60の下端側における連結軸61の中心p1は、植付爪駆動機構24に備えるロータリケース25の駆動軸心x1に対して偏心した位置に連結されている。この駆動軸心x1に対する中心p1の偏心量を半径とする円弧の直径に相当する量だけ、ロッド60の上端側における連結軸61に連結された箇所で、揺動作動部57側の揺動アーム57bが揺動される。
図5に示すように、動力伝達機構6は、各植付爪駆動機構24に備えるロータリケース25のそれぞれに設けてある連結アーム27から、各ポンプユニット5のそれぞれに備えられている揺動作動部57に対して動力が伝達されるように配設されるものであり、そのロッド60が、前後方向視で、鉛直線に沿うように配設されている。
〔株間変更対応機構〕
図13乃至図18に示すように、連結アーム27に対して、動力伝達機構6の直杆状のロッド60は、株間変更対応機構7(資材供給量調節機構に相当する)を介して連結されている。
この株間変更対応機構7は、自走車体1側に備える株間変速機構(図示せず)での株間変速に伴って、株間が変化した植付苗列に対応させて、人為的に薬液の滴下量を変更するためのものであり、次のように構成されている。
図17に示すように、株間変更対応機構7は、連結アーム27に対して連結される取付基材70と、その取付基材70に対する取付姿勢を変更して取付可能な姿勢調節部材71とを備えている。
連結アーム27の一部には、一対の植付爪支持ケース26の回転軸26c,26cの軸心同士を結ぶ仮想線L3から離れた位置で、かつロータリケース25の駆動軸心x1から外れた箇所に幅広部分27aを形成し、この幅広部分27aにボルト挿通孔27bを形成してある。
取付基材70には、連結アーム27に備えた幅広部分27aのボルト挿通孔27bに対向した位置で、連結アーム27に対向する側とは反対側の面に位置させた取付用ナット70aを溶接固定してあって、連結アーム27側から差し込まれる一本の連結ボルト72によって連結アーム27と連結固定可能に構成されている。
このとき、取付基材70側には、図14及び図15に示すように、姿勢調節部材71と対向する側のみならず、連結アーム27と対向する側へも突出する軸部分を備えた複数本の筒軸部70b,70c,70d,70e,70fが設けられている。この複数本の筒軸部70b,70c,70d,70e,70fは、図17に示すように、連結アーム27と対向する側へ突出する軸部分が、連結アーム27の回転方向の前後両側の側縁に接触して連結アーム27を挟み込んだ状態となり、連結アーム27と取付基材70との回転方向における位置ずれを規制する係合突起部として機能するように構成されている。
このように、連結アーム27と取付基材70とが、回転方向における位置ずれを規制されているので、連結アーム27と取付基材70とは、連結アーム27側から差し込まれる一本の連結ボルト72によって確実に相対姿勢変化が規制された状態で連結固定されている。
取付基材70に備えた複数本の筒軸部70b,70c,70d,70e,70fは、取付用ナット70aの厚み、及び姿勢調節部材71側から取付基材70へ突出する連結軸61の突出代よりも、取付基材70側から姿勢調節部材71側への突出長さを長く形成されている。
この各筒軸部70b,70c,70d,70e,70fのうち、取付用ナット70aが設けられている位置に対して、一対の植付爪支持ケース26の回転軸26c,26cの軸心同士を結ぶ仮想線L3を挟む反対側で、かつロータリケース25の駆動軸心x1を挟んで反対側に位置する筒軸部70bは、基準取付位置として設定されている。
つまり、この筒軸部70bを基準にして、姿勢調節部材71の基準取付位置であるところの基準取付孔71aが連結ボルト73を介して連結されている。
姿勢調節部材71には、図16及び図17に示すように、前記基準取付孔71aの他に、その基準取付孔71aの中心p0を曲率中心とし、曲率半径の異なる3つの仮想円弧A,B,C上に、複数の位置決め部として連結孔a,b,c,d,e,f,g,h,iが形成されている。また、姿勢調節部材71には、ロータリケース25の駆動軸心x1から離れた位置に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bが形成されている。
仮想円弧A上に並ぶ位置決め部としての連結孔a,d,g,iは、そのうちの何れかの連結孔a(又はd又はg又はi)を取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて、筒軸部70cに対して連結ボルト74を差し込んで連結することにより位置決めされる。
このときの姿勢調節部材71の姿勢は次のように定められる。
つまり、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−a(又はp0−d又はp0−g又はp0−i)となる。したがって、連結孔aを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結すると、図17における線分p0−aで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
この位置で取付孔71bに装着された連結軸61の中心p1と、ロータリケース25の駆動軸心x1との離間距離r1が、ロータリケース25の駆動軸心x1周りにおける連結軸61の中心p1の回転半径となる。
この構造では、連結孔aを筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結した場合に、前記連結軸61の中心p1の回転半径が最小となるように構成されている。
次に、連結孔dを、取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて、筒軸部70cに対して連結ボルト74を差し込んで連結した場合には、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−dとなる。したがって、連結孔dを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結すると、図17における線分p0−dで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
このときにおける連結軸61の取付孔71bの中心p1がロータリケース25の駆動軸心x1から離間する距離r2は、図17に示すように、連結孔aを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結したときの線分p0−a上における中心p1の離間距離r1よりも大きくなっている。
したがって、連結孔dを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合には、連結孔aを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりも、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1の回転半径が大きくなっているので、その大きくなった分だけ、ポンプユニット5側の揺動作動部57の揺動角度が大きくなり、ポンプユニット5からの薬液の繰り出し量が変化することになる。
同様に、連結孔gを、取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて、筒軸部70cに対して連結ボルト74を差し込んで連結した場合には、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−gとなる。したがって、連結孔dを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結すると、図17における線分p0−gで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
また、連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて、筒軸部70cに対して連結ボルト74を差し込んで連結した場合には、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−iとなる。したがって、連結孔dを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結すると、図17における線分p0−iで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
そして、連結孔gを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合には、連結孔aや連結孔dを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりも連結軸61の中心p1の回転半径が大きくなり、連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合には、連結孔gを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりもさらに連結軸61の中心p1の回転半径が大きくなる。
仮想円弧B上に並ぶ位置決め部としての連結孔b及びeは、その連結孔b又はeを、取付基材70側の筒軸部70dに合致する箇所に位置させて、筒軸部70dに対して連結ボルト74を差し込んで連結することにより、位置決めされる。
このときの姿勢調節部材71の姿勢は次のように定められる。
つまり、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−b、及び線分p0−eとなる。したがって、連結孔bを取付基材70側の筒軸部70dに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結すると、図17における線分p0−bで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
このときにおける連結軸61の中心p1が、ロータリケース25の駆動軸心x1から離間する距離は、連結孔aを取付基材70側の筒軸部70cに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結したときの線分p0−a上における中心p1よりもやや大きくなっている。
したがって、このときにおける連結軸61の中心p1は、連結孔aを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりも、前記ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径が少し大きくなっている。
同様に連結孔eを取付基材70側の筒軸部70dに合致する箇所に位置させて連結ボルト74を差し込んで連結したときの線分p0−e上における中心p1の位置は、ロータリケース25の駆動軸心x1から離間する距離が、連結孔bを筒軸部70dに合致させて連結した場合や、連結孔dを筒軸部70cに合致させて連結した場合、及び後述する連結孔cを筒軸部70eに合致させて連結した場合よりも大きくなり、より大きな回転半径で回転する。
しかし、連結孔gや連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合や、後述する連結孔fや連結孔hを、取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合よりは小さく、より小さな回転半径で回転する。
仮想円弧C上に並ぶ位置決め部としての連結孔c,f,hは、そのうちの何れかの連結孔c(又はf又はh)を取付基材70側の筒軸部70eに合致する箇所に位置させて、筒軸部70eに対して連結ボルト74を差し込んで連結することにより位置決めされる。
このときの姿勢調節部材71の姿勢は次のように定められる。
つまり、基準取付位置である筒軸部70b及び基準取付孔71aの中心p0と、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の取付孔71bの中心p1を結ぶ線分が、図17における線分p0−c(又はp0−f又はp0−h)となる。したがって、連結孔cを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結すると、図17における線分p0−cで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置することになる。
このときにおける連結軸61の中心p1が、ロータリケース25の駆動軸心x1から離間する距離は、連結孔aを取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合や、連結孔bを筒軸部70dに合致させて連結した場合よりも、前記ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径が大きくなっている。
しかし、連結孔fや連結孔hを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合や、連結孔dや連結孔gや連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合、あるいは、連結孔eを筒軸部70dに合致する箇所に位置させて連結した場合よりは小さく、より小さな回転半径で回転する。
同様に連結孔f又は連結孔hを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結すると、図17における線分p0−f、又はp0−hで表される線分上に、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1が位置する。この位置における連結軸61の中心p1と、ロータリケース25の駆動軸心x1との間の距離が、ロータリケース25の駆動軸心x1周りにおける連結軸61の中心p1の回転半径となる。
連結孔fを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合は、連結孔cを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合や、連結孔bや連結孔eを筒軸部70dに合致させて連結した場合、及び連結孔a,dを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりも、前記ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径が大きくなっている。
しかし、連結孔hを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合や、連結孔gや連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合よりは小さく、より小さな回転半径で回転する。
また、連結孔hを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合は、連結孔cや連結孔fを取付基材70側の筒軸部70eに合致させて連結した場合や、連結孔bや連結孔eを筒軸部70dに合致させて連結した場合、及び連結孔a,d,gを筒軸部70cに合致させて連結した場合よりも、前記ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径が大きくなっている。しかし、連結孔iを、取付基材70側の筒軸部70cに合致させて連結した場合よりは小さく、より小さな回転半径で回転する。
上記の株間変更対応機構における姿勢調節部材71に形成されている位置決め部としての連結孔a,b,c,d,e,f,g,h,iの位置は、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1の、ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径の変更量が、株間変速機構で変更された株間の変更代に応じて、薬液ポンプ50からの薬液繰り出し量が適正な量となるように変更するためのものである。
したがって、変更された株間が大きければ、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1の、ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径が大きくなり、一回当たりの繰り出し量が多くなるように変更され、逆に、変更された株間が小さければ、動力伝達機構6のロッド60の下端側における連結軸61の中心p1の、ロータリケース25の駆動軸心x1周りでの回転半径も小さくなって、一回当たりの繰り出し量が小さくなるように変更される。
上記の位置決め部としての連結孔a,b,c,d,e,f,g,h,iは、連結対象としての複数の筒軸部70c,70d,70eを備えている。
このうち、一つの筒軸部70cに対しては一つのグループの連結孔a,d,g,iが連結され、別の筒軸部70d又は70eには別のグループの連結孔b,e、又は連結孔c,f,hが連結される。
本発明では、このように、グループ分けして姿勢調節部材71に形成されている連結孔a,d,g,i、又は連結孔b,e、又は連結孔c,f,hのそれぞれを第1位置決め部と称し、姿勢調節部材71の取付姿勢を変更するように取付基材70側に形成された複数の筒軸部70c,70d,70eを第2位置決め部と称する。
〔戻り回転防止機構〕
動力伝達機構6から駆動力を伝達されるポンプ駆動軸52には、前述した揺動作動部57とポンプ駆動軸52との間に装備された一方向回転機構58(第1一方向回転機構に相当する)の他に、そのポンプ駆動軸52の逆方向への回転を阻止するための戻り回転防止機構75(第2一方向回転機構に相当する)が備えられている。
戻り回転防止機構75は、図11及び図19に示すように、ポンプ駆動軸52と収容ケース54との間で、ポンプ駆動軸52の一方向への回転を許し、逆方向への回転を阻止するように構成された一方向回転機構によって構成されている。この戻り回転防止機構75による回転の許容方向及び阻止方向は、前記揺動作動部57とポンプ駆動軸52との間に装備された一方向回転機構58と同方向に設定されている。
ただし、図19に示すように、揺動作動部57とポンプ駆動軸52との間に装備された一方向回転機構58では、ポンプ駆動軸52の外周の係合凸条52aと係合するラチェット爪58aが揺動作動部57側に備えられていて、揺動作動部57の往復揺動運動によってポンプ駆動軸52を、例えば、図中の矢印76方向で示すように時計回りに回動させるのに対して、戻り回転防止機構75では、ラチェット爪75aが収容ケース54側に備えられていて、ポンプ駆動軸52の前記矢印76方向で示す時計回りの回転を許し、逆方向である反時計回りの回転をポンプ駆動軸52の外周の係合凸条52aと係合して阻止するように構成されている。
したがって、動力伝達機構6に連結された揺動作動部57の往復揺動の際の、一方向の揺動に伴うポンプ駆動軸52の一方向回転を許し、かつ、揺動作動部57の逆方向の揺動に伴うポンプ駆動軸52の逆方向への連れ周り回転が、戻り回転防止機構75によって阻止される。
〔別実施形態の1〕
実施の形態では、支持フレーム35として、右支持フレーム35Rと左支持フレーム35Lとの左右一対の分割フレームによって構成されたものを示したが、これに限られるものではない。
例えば、支持フレーム35として、右支持フレーム35Rと左支持フレーム35L以外の別のフレームによっても支持するようにしてもよいし、また、支持フレーム35としては、そのような分割タイプではなく、全体が一体に構成されたものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の2〕
実施の形態では、苗植付装置2の植付爪駆動機構24から薬液ポンプ50への駆動力を取り出すようにした構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、図示しないが、自走車体1の適所に動力取り出し軸を設けその動力取り出し軸から適宜動力伝達機構6を介して薬液ポンプ50の揺動作動部57を揺動作動させるように構成してもよい。
この構造において、株間変更対応機構7を設ける場合には、その株間変更対応機構7を自走車体1側に設けても良いし、動力伝達機構6と揺動作動部57との連結箇所に設けてもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の3〕
実施の形態では、一方向回転機構58及び戻り回転防止機構75の両方を薬液ポンプ50側に設けた構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、一方向回転機構58は自走車体1側に装備し、戻り回転防止機構75を薬液ポンプ50側に設けるようにした構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の4〕
実施の形態では、薬液ポンプ50をスクィーズポンプによって構成した構造を例示したが、スクィーズポンプ以外のギヤポンプなどを採用した構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の5〕
実施の形態では、薬液ポンプ50として、第1種給液ポンプ50aと第2種給液ポンプ50bとの組み合わせによるポンプユニット5に構成された構造のものを示したがこれに限定されるものではない。
例えば、第1種給液ポンプ50aのみ、あるいは第2種給液ポンプ50bのみによって構成されたポンプユニット5を用いても良いし、また、ポンプユニット5として用いずに、各薬液ポンプ50を個別に用いて、個別に駆動されるように構成してもよい。
また、ポンプユニット5における薬液ポンプ50の個数も、3個の薬液ポンプ50を一組としたものに限らず、2個を一組にしたもの、あるいは、4個以上を一組にしたものであってもよい。さらには、異なる個数の薬液ポンプ50を一組とするポンプユニット5同士を組合わせて用いたものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
本発明は、乗用型田植機などの田植機の他、直播機など、各種の作業機にも適用し得るものである。
2 作業装置(苗植付装置)
4 施薬装置
6 動力伝達機構
7 資材供給量調節機構
20 苗のせ台
23 伝動ケース
24 植付爪駆動機構
35 支持フレーム
36A 横杆部
36B 脚部
40 貯液タンク
44 排液口部
48 導入側流路
48b エア抜き栓
50 給液ポンプ
52 ポンプ駆動軸
54 収容ケース(
56a 給液ノズル
57 揺動作動部(
58 第1一方向回転機構
60 連結部材(
75 第2一方向回転機構

Claims (5)

  1. 播種又は苗植付用の作業装置と、
    液状農用資材を貯留する貯液タンクと、
    前記貯液タンク内の液状農用資材を所定量ずつ繰り出し供給する給液ポンプと、
    前記給液ポンプのポンプ駆動軸に駆動力を伝達するための揺動作動部と、
    その揺動作動部が往復揺動されるように駆動力を伝達する動力伝達機構とが備えられ、
    前記揺動作動部から前記ポンプ駆動軸への動力伝達系に、前記揺動作動部の往復揺動方向における一方向側への揺動操作に連動して前記ポンプ駆動軸に駆動力が伝達され、前記揺動作動部の前記一方向側とは逆方向側への揺動操作では前記ポンプ駆動軸との相対回転が許容されるように、非相対回転方向と相対回転許容方向とが背反方向に設定された第1一方向回転機構が介在され、
    前記ポンプ駆動軸と、そのポンプ駆動軸が備えられている前記給液ポンプを前記作業装置に対して支持させるための収容ケースとの間に、非相対回転方向と相対回転許容方向とが前記第1一方向回転機構とは逆向きに設定された第2一方向回転機構が装備され、
    この第2一方向回転機構は、前記揺動作動部の前記一方側の揺動操作では前記収容ケースに対する前記ポンプ駆動軸の相対回転が許容され、前記揺動作動部の前記逆方向側への揺動操作では前記収容ケースに対する前記ポンプ駆動軸の前記一方向側への回転方向とは逆方向への相対回転が抑制されるように構成されている作業機。
  2. 前記作業装置として苗植付装置を備え、前記揺動作動部のそれぞれが、前記苗植付装置に備えた植付爪駆動機構から動力伝達機構を介して駆動力を伝達されるように構成されている請求項1記載の作業機。
  3. 前記給液ポンプはスクィーズポンプによって構成されている請求項1又は2記載の作業機。
  4. 前記揺動作動部及び前記動力伝達機構は、前記貯液タンクの後面よりも前側に設けられている請求項1〜3のいずれか一項記載の作業機。
  5. 前記動力伝達機構は、前記揺動作動部との連結箇所で着脱可能に構成されている請求項1〜4のいずれか一項記載の作業機。
JP2014023589A 2014-02-10 2014-02-10 作業機 Active JP6253434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023589A JP6253434B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 作業機
CN201410520835.XA CN104823953B (zh) 2014-02-10 2014-09-30 作业机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023589A JP6253434B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149903A JP2015149903A (ja) 2015-08-24
JP6253434B2 true JP6253434B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53802486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023589A Active JP6253434B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 作業機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6253434B2 (ja)
CN (1) CN104823953B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111296016B (zh) * 2018-12-12 2024-03-08 谭正祥 易操作型半自动背式施肥器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714498B2 (ja) * 1989-04-10 1995-02-22 株式会社クボタ 薬剤散布装置
JP2654292B2 (ja) * 1991-12-19 1997-09-17 株式会社クボタ 田植え機用薬剤供給装置
JPH09103159A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Maruyama Mfg Co Ltd 田植機用散布装置及びリンク装置
JP3782027B2 (ja) * 2002-03-08 2006-06-07 株式会社クボタ 施肥装置付き田植機
JP3971230B2 (ja) * 2002-04-19 2007-09-05 ヤンマー農機株式会社 田植機の施肥装置
JP5861474B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 ポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104823953A (zh) 2015-08-12
CN104823953B (zh) 2020-01-14
JP2015149903A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237855B2 (ja) 農用供給装置
JP6249810B2 (ja) 田植機
JP6381220B2 (ja) 液状農用資材の散布装置
JP6272705B2 (ja) 作業機
JP6253434B2 (ja) 作業機
JP5763478B2 (ja) 田植機
JP6413184B2 (ja) 農業用機械の繰出装置
JP6238794B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP6514659B2 (ja) 田植機
JP6425387B2 (ja) 農用資材供給装置
JP2000083427A (ja) 粉粒体繰出し装置
JP4724956B2 (ja) 施肥機
KR102450180B1 (ko) 분립체 공급 장치
JP5296304B2 (ja) 薬剤散布装置
JP2002095312A (ja) 田植機の粉粒体供給装置
JP6827351B2 (ja) 田植機
JP4802840B2 (ja) 苗移植機
KR102054569B1 (ko) 농업용 기계의 이송 장치
JP6632480B2 (ja) 乗用型直播機
JPH10164911A (ja) 農機における流体物の送出装置
JP2016174584A (ja) 農業用機械の繰出装置
JP2000023518A (ja) 粉粒体繰出し装置
JP5963694B2 (ja) 水田作業機
JP6016746B2 (ja) 苗植付け装置
KR20170143417A (ko) 승용형 직파기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150