JP2015144061A - 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池 - Google Patents

電極複合体の製造方法、電極複合体および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144061A
JP2015144061A JP2014016850A JP2014016850A JP2015144061A JP 2015144061 A JP2015144061 A JP 2015144061A JP 2014016850 A JP2014016850 A JP 2014016850A JP 2014016850 A JP2014016850 A JP 2014016850A JP 2015144061 A JP2015144061 A JP 2015144061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
active material
molded body
material molded
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014016850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144061A5 (ja
JP6464556B2 (ja
Inventor
寺岡 努
Tsutomu Teraoka
努 寺岡
知史 横山
Tomofumi Yokoyama
知史 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014016850A priority Critical patent/JP6464556B2/ja
Priority to US14/606,473 priority patent/US9831524B2/en
Priority to EP16171292.2A priority patent/EP3079188B1/en
Priority to CN201510046679.2A priority patent/CN104821389B/zh
Priority to EP15153027.6A priority patent/EP2903060B1/en
Publication of JP2015144061A publication Critical patent/JP2015144061A/ja
Publication of JP2015144061A5 publication Critical patent/JP2015144061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464556B2 publication Critical patent/JP6464556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】より安全で、十分な出力が得られ、さらに大容量化が可能なリチウム電池を得る。【解決手段】電極複合体の製造方法は、リチウム複酸化物を含み、複数の空隙を有する活物質成形体を形成する工程(S1)と、前記複数の空隙に第1固体電解質を形成する工程(S2)と、リチウムイオンを伝導する非晶質の第2固体電解質の前駆体溶液を、前記第1固体電解質が形成された活物質成形体に含浸させる工程(S3)と、前記前駆体溶液が含浸された活物質成形体を熱処理し、前記複数の空隙に第2固体電解質を形成する工程(S4)とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、電極複合体の製造方法、電極複合体および電池に関する。
リチウムまたはリチウム含有物質を負極に用いたリチウム電池は、軽量かつ大容量であり、さらに、適切な正極と組み合わせることで高い電圧を得ることができる。そのため、リチウム電池は、携帯用電子機器、カメラ、時計、電動工具、およびハイブリッド自動車用のバッテリーなどに広く利用されている。しかし、リチウム電池においては一般に、リチウムが高い活性を有すること、および有機電解液が用いられることにより、短絡時に発火や爆発が起こる場合がある。したがって、リチウム電池の設計においては、安全性の確保が重要な課題である。
安全性を高めるための手法の一つに、電解液を使わないこと(脱電解液化)がある。脱電解液化の試みの一つとして、ゲルポリマー電解質を用いたリチウムポリマー電池が開発されている。しかし、ゲルポリマー電解質は、ポリマーゲル中に有機電解質を含浸させたものであるため、依然として発火・爆発の課題が残っている。
脱電解液化の別の試みとして、セラミックス電解質(無機固体電解質)を用いたリチウム電池が開発されている(例えば、特許文献1〜3参照)。セラミックス電解質を用いると、電池反応によって電解質中を移動するイオンはリチウムイオンだけになるので副反応がほとんど無くなる。また、可燃性の有機溶液を用いないので、シール部材や液封止構造が必要なくなり、より小型化・薄型化が可能になる。
特開2006−277997号公報 特開2004−179158号公報 特許第4615339号
特許文献1に記載の技術においては、セラミックス電解質粉と電極活物質との界面や、セラミックス電解質粉とセラミックス電解質粉との界面での接触が不十分になって良好な電池出力が得られなくなるという問題があった。さらに、充放電サイクルに伴う体積変化によってその界面接触が不安定になり、サイクル寿命が劣化してしまうという問題もあった。
特許文献2に記載の技術においては、十分な容量の電池を作製するのが困難であるという問題があった。電池として十分な容量を得るためには、活物質の総厚として100μmを超えるものを作製する必要があるが、特許文献2に記載の技術では100μmを超えるものを作製するのが困難であった。
特許文献3に記載の技術においては、固体電解質であるLi0.35La0.55TiO3と電池活物質であるLiCoO2とが製造工程において固相拡散し、電気的特性が低下するという問題があった。
これに対し本発明は、より安全で、十分な出力が得られ、さらに大容量化が可能なリチウム電池、およびこのリチウム電池の製造方法を提供する。
本発明は、リチウム複酸化物を含み、複数の空隙を有する活物質成形体を形成する工程と、前記複数の空隙に第1固体電解質を形成する工程と、リチウムイオンを伝導する非晶質の第2固体電解質の前駆体溶液を、前記第1固体電解質が形成された活物質成形体に含浸させる工程と、前記前駆体溶液が含浸された活物質成形体を熱処理し、前記複数の空隙に第2固体電解質を形成する工程とを含む電極複合体の製造方法を提供する。
この製造方法によれば、より安全で、十分な出力が得られ、さらに大容量化が可能なリチウム電池を製造することができる。
前記熱処理における処理温度が、300〜450℃の範囲内にあってもよい。
前記第2固体電解質が、SiまたはBを含むリチウム複酸化物を含んでもよい。
前記第2固体電解質が、Li2SiO3およびLi6SiO5の少なくとも一方を含んでもよい。
前記活物質成形体が、LiCoO2を含んでもよい。
前記第1固体電解質層が、Li0.35La0.55TiO3を含んでもよい。
また、本発明は、リチウム複酸化物を含む活物質成形体と、第1固体電解質と、リチウムイオンを伝導する非晶質の第2固体電解質とを有し、前記第1固体電解質および前記第2固体電解質は、前記活物質成形体の空隙部分に形成されていることを特徴とする電極複合体を提供する。
この電極複合体によれば、より安全で、十分な出力が得られ、さらに大容量化が可能なリチウム電池を製造することができる。
さらに、本発明は、上記の電極複合体を有する電池を提供する。
この電池によれば、より安全で、十分な出力が得られ、さらに大容量化が可能である。
一実施形態に係るリチウム電池100の構造を示す断面模式図。 電極複合体1の製造方法を示すフローチャート。 ステップS1の後の状態を示す模式図。 ステップS2の後の状態を示す模式図。 ステップS3の後の状態を示す模式図。 ステップS4の後の状態を示す模式図。 実験例1〜3の充放電特性を示す図。
1.構造
図1は、一実施形態に係るリチウム電池100の構造を示す断面模式図である。リチウム電池100は、電極複合体1と、電極2とを有する。電極複合体1は、用いられる活物質に応じて正極または負極として機能する。電極2は、電極複合体1とは逆の極性の電極である。リチウム電池100は、いわゆる全固体リチウム二次電池である。なお、リチウム電池100は、一次電池として用いられてもよい。
電極複合体1は、集電体11と、複合体12とを有する。複合体12は、活物質成形体121と、固体電解質122と、固体電解質123とを有する。なお図1はリチウム電池100の構造を模式的に示したものであって例えば、活物質成形体121、固体電解質122、および固体電解質123の形状および大きさは模式的なものにすぎない。
集電体11は電池反応により生成された電流を取り出すための電極である。集電体11は、複合体12の一面に設けられている。この面には活物質成形体121が露出している。すなわち、集電体11は、活物質成形体121と接している。集電体11は、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)およびパラジウム(Pd)からなる群から選ばれる1種の単体金属、またはこの群から選ばれる2種以上の金属を含む合金により形成される。集電体11の形状は、例えば、板状、箔状、または網状である。集電体11の表面は、平滑であってもよく、凹凸が形成されていてもよい。
活物質成形体121は、電極活物質を含む成形体である。活物質成形体121は多孔質であり、内部に複数の空隙(細孔)を有する。これらの空隙は、活物質成形体121の内部で連通している。電極活物質としては、無機物が用いられる。活物質成形体121に用いる材料に応じて、集電体11は、正極にも負極にもなり得る。
集電体11を正極側に使用する場合、活物質成形体121の材料として、例えば、リチウム複酸化物が用いられる。ここで、「リチウム複酸化物」とは、リチウムを含む2種以上の金属を含む酸化物であって、オキソ酸でないものをいう。リチウム複酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn23、LiFePO4、Li2FeP27、LiMnPO4、LiFeBO3、Li32(PO43、Li2CuO2、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4等が挙げられる。また、リチウム複酸化物以外にも、LiFeF3等のリチウム複フッ化物が用いられてもよい。さらに、ここでは、これらのリチウム複酸化物(およびリチウム複フッ化物)の結晶内の一部原子が他の遷移金属、典型金属、アルカリ金属、アルカリ希土類、ランタノイド、カルコゲナイド、ハロゲン等で置換されたものもリチウム複酸化物(およびリチウム複フッ化物)に含む。これらの固溶体を正極活物質として用いてもよい。
集電体11を負極側に使用する場合、活物質成形体121の材料として、例えば、Li4Ti512、Li2Ti37等のリチウム複酸化物が用いられる。
活物質成形体121と固体電解質122との接触面積を大きくする観点から、活物質成形体121の空隙率は、10%以上50%以下であることが好ましく、30%以上50%以下であることがより好ましい。活物質成形体121と固体電解質122との接触面積を大きくすることにより、リチウム電池100の容量をより高くすることができる。
空隙率rvは、次式(1)により計算する。
Figure 2015144061
ここで、Vgは活物質成形体121の見かけ上の体積を示す。見かけ上の体積は活物質成形体121の外形寸法から計算されるものであり、空隙を含んでいる。mは活物質成形体121の質量を、ρは活物質成形体121を構成する活物質の密度を、それぞれ示している。詳しくは後述するが、活物質成形体121の空隙率は、活物質成形体121を形成する工程において造孔材を用いることで制御できる。
リチウム電池100の出力を大きくする観点から、活物質成形体121の抵抗率は、700Ω/cm以下であることが好ましい。抵抗率は、例えば、直流分極測定により得られる。直流分極測定においては、例えば、活物質成形体121の表面に銅箔を貼り付け、この銅箔を電極として用いる。
活物質成形体121の空隙内には、固体電解質122および固体電解質123が充填されている。活物質成形体121の空隙に対する、固体電解質122および固体電解質123の充填率は高い方が好ましいが、例えば60%以上90%以下である。
固体電解質122としては、例えば、酸化物、硫化物、ハロゲン化物、または窒化物が用いられる。具体的には、固体電解質としては、SiO2−P25−Li2O、SiO2−P25−LiCl、Li2O−LiCl−B23、Li3.40.6Si0.44、Li14ZnGe416、Li3.60.4Ge0.64、Li1.3Ti1.7Al0.3(PO43、Li2.88PO3.730.14、LiNbO3、Li0.35La0.55TiO3、Li7La3Zr212、Li2S−SiS2、Li2S−SiS2−LiI、Li2S−SiS2−P25、LiPON、Li3N、LiI、LiI−CaI2、LiI−CaO、LiAlCl4、LiAlF4、LiI−Al23、LiFAl23、LiBr−Al23、Li2O−TiO2、La23−Li2O−TiO2、Li3N、Li3NI2、Li3N−LiI−LiOH、Li3N−LiCl、Li6NBr3、LiSO4、Li4SiO4、Li3PO4−Li4SiO4、Li4GeO4−Li3VO4、Li4SiO4−Li3VO4、Li4GeO4−Zn2GeO2、Li4SiO4−LiMoO4、Li3PO4−Li4SiO4、およびLiSiO4−Li4ZrO4のうち少なくとも1つが用いられる。固体電解質は、結晶質であっても非晶質(アモルファス)であってもよい。また、これらの組成物の一部原子が他の遷移金属、典型金属、アルカリ金属、アルカリ希土類、ランタノイド、カルコゲナイド、ハロゲン等で置換された固溶体が、固体電解質として用いられてもよい。
リチウム電池100の容量を高くする観点から、固体電解質122のイオン伝導率は、1×10-5S/cm以上であることが好ましい。イオン伝導率が低いと活物質成形体121の表層近辺の活物質しか電池反応に寄与せず固体電解質122のイオンを有効利用できず、リチウム電池100の容量も大きくならない。イオン伝導率が高くなると、活物質成形体121の表面から離れた位置の固体電解質122に含まれるイオンも、活物質成形体121の表面に達し、電池反応に寄与することができる。すなわち、活物質成形体121における活物質の利用率を向上し、リチウム電池100の容量を大きくすることができる。
ここで、固体電解質122のイオン伝導率とは、無機電解質自身の伝導率であるバルク伝導率と、無機電解質が結晶質である場合における結晶の粒子間の伝導率である粒界イオン伝導率との総和である総イオン伝導率のことをいう。
固体電解質122のイオン伝導率は、例えば、交流インピーダンス法により測定される。測定は、例えば、所定の形状(例えば錠剤型)に成形した固体電解質の両面に電極を形成した試料を用いて行われる。より具体的には、固体電解質粉末を624MPaで錠剤型にプレス成型する。プレス成形体を大気雰囲気下700℃で8時間焼結する。焼結体に所定の形状(例えば直径0.5cmの円で、厚さ100nm)の金属(例えばプラチナ)をスパッタリングにより形成する。測定は、例えば、インピーダンスアナライザー(ソーラトロン社製SI1260)を用いて行われる。
固体電解質123は、リチウムイオンを伝導し、室温で非晶質(ガラス質、アモルファス)である材料で形成されている。固体電解質123は、例えば、SiまたはBを含むリチウム複酸化物により形成される。具体的には、固体電解質123は、Li2SiO3およびLi6SiO5の少なくとも一方を含んでもよい。
複合体12の厚さは、リチウム電池100の容量に応じて設計される。複合体12の厚さは、例えば、80〜300μmであり、100μm以上であることが好ましい。複合体12は、集電体11と反対側に、活物質成形体121を含まない領域を有している(図1の領域A)。すなわち、集電体11から見て複合体12が形成されている方向を上としたとき、固体電解質122の上側の表面3aは、活物質成形体121の上端位置2aよりも上に位置している。このように活物質成形体121を含まない領域を設けることにより、表面3aに電極を設けた場合に、この電極と集電体11とが活物質成形体121を介して短絡することを防ぐことができる。
複合体12において、集電体11と接する面では、固体電解質122から活物質成形体121が露出している。活物質成形体121の露出は、固体電解質122を研磨加工することにより行われてもよい。
電極複合体1は、活物質同士をつなぎ合わせるバインダーや、活物質成形体121の導電性を担保するための導電助剤などの有機物を用いることなく成形されており、ほぼ無機物のみで構成されている。具体的には、本実施形態の電極複合体1においては、複合体12(活物質成形体121、固体電解質122、および固体電解質123)を400℃で30分加熱した時の質量減少率が、5質量%以下となっている。質量減少率は、3質量%以下が好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、質量減少が観測されない、または誤差範囲であることが特に好ましい。
複合体12の質量減少率は、示差熱−熱重量同時測定装置(TG−DTA)を用いて測定する。複合体12を所定の加熱条件で加熱し、加熱後の複合体12の質量を測定する。加熱前後の質量の比から、質量減少率を算出することができる。
活物質成形体121において、複数の空隙が内部で網目状に連通している。例えば、正極活物質の一例であるLiCoO2は、結晶の電子伝導性に異方性があることが知られている。そのため、空隙が特定方向に延びている場合には、空隙が延びている方向と結晶方位との関係によっては、電子伝導しにくい状態になってしまうことがある。しかし、空隙が網目状に連通しているということは活物質も等方的につながっているということであり、電気化学的に滑らかな連続表面を形成することができる。そのため、空隙が異方的に形成されている場合と比較して良好な電子伝導を得ることができる。
また、活物質成形体121は内部に多数の空隙を有しており、表面積が大きくなっている。そのため、活物質成形体121と固体電解質層3との接触面積が大きくなり、界面インピーダンスを低減させることができる。なお、電極複合体1においては、集電体11と活物質成形体121との接触面積よりも、活物質成形体121と固体電解質層3との接触面積の方が大きい。集電体11と活物質成形体121との界面のほうが、活物質成形体121と固体電解質層3との界面よりも電荷移動が容易であるため、これらの接触面積が同程度であると、活物質成形体121と固体電解質層3との界面が電荷移動のボトルネックとなってしまう。しかし、活物質成形体121と固体電解質層3との接触面積の方が大きいと、このボトルネックを解消しやすい。
活物質成形体121が正極活物質で形成されている場合、集電体11は例えばアルミニウムで形成される。電極2は、負極として機能する材料、例えばリチウムで形成される。
2.製造方法
図2は、電極複合体1の製造方法を示すフローチャートである。また、図3〜6は各工程後の状態を示す模式図である。
ステップS1において、活物質成形体121を形成する。具体的には以下のとおりである。まず、粒子状(粉体)の活物質材料(リチウム複酸化物)を準備する。活物質材料の平均粒径(D50)は、例えば、300nm以上5μm以下であることが好ましく、2μm以上5μm以下であることがより好ましい。平均粒径は、例えば、活物質材料の粒子をn−オクタノールに0.1〜10質量%の濃度となるように分散させた後、光散乱式粒度分布測定装置(例えば、日機装社製ナノトラックUPA−EX250)を用いて測定する。平均粒径が小さ過ぎると空隙が小さくなり、電解質が充填されにくくなる。一方で平均粒径が大き過ぎると活物質成形体121の表面積が小さくなり、リチウム電池100の出力が低くなってしまう。
次に、活物質材料を型に入れ圧縮成形する。さらに、この圧縮体を熱処理して焼結し、活物質成形体121を得る(図3)。この熱処理は、850℃以上であって、かつ、活物質材料として用いるリチウム複酸化物の融点および分解点のいずれか低い方の温度未満の温度条件で行われる。例えば、この熱処理は、875℃以上1000℃以下で行うことが好ましく、900℃以上920℃以下で行うことがさらに好ましい。さらに、この熱処理は、5分以上36時間以下行うことが好ましく、4時間以上14時間以下行うことがより好ましい。
なお、活物質材料には、バインダーとして機能する高分子化合物を添加してもよい。このような高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリビニルアルコール(PVA)が挙げられる。これらの高分子化合物は、本工程の熱処理において燃焼または酸化され、量が低減する。
さらに、活物質材料には、造孔材を添加してもよい。造孔材とは、空隙の鋳型となる物質(例えば高分子化合物や炭素粉末)をいう。造孔材を添加することにより、活物質成形体121の空隙率を制御することができる。造孔材は、本工程の熱処理において燃焼または酸化され、量が低減する。造孔材の平均粒径は、0.5〜10μmであることが好ましい。造孔材は、潮解性を有する物質で形成された粒子を含んでもよい。この粒子が潮解することにより周囲に生じる水が、粒子状のリチウム複酸化物をつなぎ合わせるバインダーとして機能する。したがって、粒子状の活物質材料を圧縮成形してから熱処理するまでの間、圧縮体の形状を維持することができる。
ステップS2において、活物質成形体121の空隙に、固体電解質122を形成する。具体的には以下のとおりである。まず、固体電解質122の前駆体を準備する。前駆体としては、例えば、以下の(A)〜(C)のいずれかが用いられる。
(A)金属原子を固体電解質122の組成に従った割合で含み、酸化により固体電解質122となる塩を有する組成物。
(B)金属原子を固体電解質122の組成に従った割合で含む金属アルコキシドを有する組成物。
(C)固体電解質微粒子、または金属原子を固体電解質122の組成に従った割合で含む微粒子ゾルを溶媒、または(A)もしくは(B)に分散させた分散液。
なお、(A)に含まれる塩には、金属錯体が含まれる。また、(B)は、いわゆるゾルゲル法を用いて固体電解質を形成する場合の前駆体である。ここでは、これらの前駆体を溶媒で希釈して前駆体溶液として用いる。
次に、前駆体溶液を、活物質成形体121の空隙に含浸させる(浸み込ませる)。具体的には、例えば、活物質成形体121の上に前駆体溶液を滴下する(図4(a))。あるいは、前駆体溶液の中に活物質成形体121を浸してもよい。別の例で、前駆体溶液を活物質成形体121に塗布してもよい。さらに別の例で、活物質成形体121の端部に前駆体溶液を接触させ、毛細管現象を利用して前駆体溶液を活物質成形体121の空隙に含浸させてもよい。このとき、活物質成形体121を取り巻く雰囲気または前駆体を加圧して、前駆体溶液の含浸を促進してもよい。
次に、前駆体を焼成し、固体電解質122を得る(図4(b))。焼成の前に、溶媒を除去してもよい。溶媒の除去は、加熱、減圧、送風など通常知られた方法を少なくとも1つ用いて行う。前駆体の焼成は、大気雰囲気下、活物質成形体121を得るための熱処理よりも低い温度で行う。焼成温度は、例えば300℃以上700℃以下の温度範囲である。焼成温度が高過ぎると、活物質成形体121と固体電解質層3との界面における固相反応により、電気化学的に不活性な副生物が生成されてしまう場合がある。このような副生成物はリチウム電池100の特性に悪影響を与える。また、焼成温度が低過ぎると、固体電解質122の結晶性が悪く、十分なイオン伝導性が得られない場合がある。
流動性のある前駆体溶液を活物質成形体121の空隙に浸み込ませる方法により固体電解質122を形成するが、すべての空隙に前駆体溶液を浸み込ませることはできないこと、および前駆体溶液を焼成する過程で体積が収縮することから、固体電解質122を形成した後、活物質成形体121と固体電解質122との複合体にはなお空隙が残っている。
ステップS3において、活物質成形体121と固体電解質122の複合体の空隙に、固体電解質123の前駆体溶液を含浸させる(図5)。固体電解質123としては、室温で固体(非晶質)であり、前駆体を焼成する際の体積収縮が固体電解質122よりも少ない材料を用いる。また、固体電解質123は、固体電解質122と同程度またはそれより低温で形成できるものであることが好ましい。これは、固体電解質122と固体電解質123との相互拡散を抑制するためである。例えば固体電解質122としてLi0.35La0.55TiO3を、固体電解質123としてLi2SiO3を用いた場合を考える。この場合、ステップS2の焼成温度は700℃程度であるが、後述のステップS4における固体電解質123の形成温度が800℃を超えると、固体電解質122と固体電解質123とで相互拡散が発生してしまう。固体電解質123の前駆体としては固体電解質122の前駆体と同様に(A)〜(C)いずれかのようにして用いればよい。これを溶媒(例えばアルコール系の化合物)で希釈して前駆体溶液を得る。この前駆体溶液を、活物質成形体121と固体電解質122の複合体の空隙に含浸させる。前駆体溶液を含浸させる方法は、固体電解質122について説明したものと同様である。
ステップS4において、前駆体溶液が含浸した複合体を熱処理し、固体電解質123を得る(図6)。熱処理は、前駆体溶液の溶媒を乾燥させるために行う。熱処理は、例えば300〜450℃の温度範囲内の温度で行う。こうして、複合体12が得られる。
ステップS5において、複合体12の上に集電体11を形成し、電極複合体1を得る。具体的には、まず、複合体12の面を研磨する。この研磨面に、あらかじめ成形した集電体11を接合する。あるいは、複合体12の上に、周知のプロセスを用いて集電体11を成膜してもよい。成膜プロセスとしては、例えば物理気相成長法(PVD)や化学気相成長法(CVD)を用いる。
なお、複合体4を形成した際に複合体4の載置面と接する面に活物質成形体2が露出することがある。この場合は、複合体4の研磨を行わなくても、集電体1と活物質成形体2とを接合することができる。
3.実施例
3−1.試料の製造
3−1−1.実験例1
この例では、活物質成形体121の材料としてLiCoO2を、固体電解質122の材料としてLi0.35La0.55TiO3を、固体電解質123の材料としてLi2SiO3を、それぞれ用いた。
まず活物質成形体121を形成した(ステップS1)。具体的には、粉末状のLiCoO2(シグマアルドリッチ社製)100質量部と、粉末状のポリアクリル酸(PAA)(シグマアルドリッチ社製)3質量部とを、乳鉢で擦り潰しながら混合した。混ぜあわせた粉体80mgを10mmφのダイスに入れ加圧し、円盤状のペレットに成形した。成形したペレットは、LiCoO2の粉体を下に敷いたアルミナるつぼにて、1000℃で8時間熱処理し焼結した。熱処理においては、昇温レートを3℃/分とし、降温レートを、500℃まで3℃/分として多孔質の活物質成形体を作製した。得られた活物質成形体の厚みは、およそ300μmであった。
次に、固体電解質122を形成した(ステップS2)。固体電解質122の形成のため、まず前駆体溶液を調整した。具体的には、粉末状のアモルファスチタニア(シグマアルドリッチ社製)0.799gを30%H22水溶液35mlに溶解させた。得られた水溶液に、35%NH3水溶液9mlを加えた後、1時間水冷しながら静置した。得られた水溶液に、クエン酸一水和物(関東化学社製)2.10gを添加し、60℃で30分間加熱しながら撹拌した。得られた水溶液を蒸発乾固させ、さらに析出した固体に純水を添加して溶解することにより、淡黄色の溶液であるペルオキソクエン酸チタンアンモニウム塩(以下、Ti−CAという)の水溶液(以下、Ti−CA水溶液という)を得た。Ti−CA水溶液は、0.5mol/kgに調製した。このときのpHは6〜7であった。Ti−CA水溶液に、Li0.35La0.55TiO3の組成式に従った組成比で金属原子が含まれるように、LiNO3(関東化学社製)、La(NO33・6H2O(関東化学社製)を加えた。さらに、クエン酸一水和物を加えて金属塩を溶解させ、35%NH3水溶液を添加し、Li0.35La0.55TiO3のTi組成比換算で0.5mol/kgの前駆体を含む前駆体溶液を調整した。pHは6〜7であった。
この前駆体溶液を活物質成形体に含浸させ、60℃で乾燥後、さらに200℃に加熱して、活物質成形体に前駆体を被着させた。活物質成形体に対する液状体の含浸から200℃に加熱までの操作を、活物質成形体に被着した前駆体の質量が設定量である15mgに達するまで繰り返した。設定量の前駆体を活物質成形体に被着させた後、全体を700℃で加熱し焼成した。
次に、固体電解質9を形成した。固体電解質9の形成のため、まず前駆体溶液を調整した。具体的には、Li(OCOC17352(ステアリン酸リチウム)のn−デカン酸溶液(0.2mol/kg)およびPDMS(ポリジメチルシロキサン)のp−キシレン溶液(1.0mol/kg)を混合した。さらに、n−デカン酸溶液とp−キシレン溶液との緩衝溶媒としてn−オクタンを少量添加した。こうして前駆体溶液を調整した。
この前駆体溶液を活物質成形体121と固体電解質122との複合体に含浸させ(ステップS3)、乾燥させた。乾燥後、前駆体溶液を含浸させた複合体を300℃で熱処理した(ステップS4)。300℃に加熱するとLi2SiO3が溶融し、複合体の全体に濡れていく。溶融後、数分おいて、溶融したLi2SiO3を複合体に含浸させた。
なお実験例1では固体電解質122としてLi2SiO3を用いたが、Li2SiO3に代えて、または加えてLi6SiO5を用いてもよい。Li6SiO5を用いる場合は、400℃で熱処理を行う。
3−1−2.実験例2
ステップS4の熱処理を600℃で行った点以外は、実験例1と同様に製造した。
3−1−3.実験例3
固体電解質123の形成(ステップS3およびS4)は行わず、活物質成形体121に固体電解質122のみを形成した。それ以外は、実験例1と同様に製造した。
3−2.試料の評価
実験例1〜3に対し、充放電特性の評価を行った。実験例1〜3の試料に、正極としてアルミニウムを、負極としてリチウムおよび銅を、それぞれ用いた。正極については、研磨面にアルミニウム板を張り付けて電極を形成した。負極については、まず耐リチウム層を形成した。耐リチウム層は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)(綜研化学社製)、LiCoO2、エチレンカーボネート(シグマアルドリッチ社製)、ジメチルカーボネート(シグマアルドリッチ社製)からなる液状組成物を塗布し、乾固させて形成した。さらに耐リチウム層から順にリチウム金属箔、銅箔を積層し、これらを圧着して負極を形成した。こうして得られた試料に対し、充放電特性の評価を行った。
充放電特性は、マルチチャネル充放電評価装置(北斗電工社製、HJ1001SD8)を使用して測定した。測定は、電流密度0.1mA/cm、充電上限電圧4.2Vの定電流―定電圧、放電下限電圧3.0Vの定電流駆動の条件で行った。
図7は、実験例1〜3の充放電特性を示す図である。実験例1と実験例3とを比較すると、実験例1の方が良好な充放電特性を示している。すなわち、固体電解質123を含む構造を採用することにより、充放電特性が改善している。なお、実験例2と実験例1および実験例3とを比較すると、実験例2の方が充放電特性が悪化している。実験例2については、充電時の平衡電圧が実験例1および実験例3よりも高いことから、Li2SiO3の結晶化が進み高抵抗化していると推測される。
1…電極複合体、2…電極、11…集電体、12…複合体、100…リチウム電池、121…活物質成形体、122…固体電解質、123…固体電解質

Claims (8)

  1. リチウム複酸化物を含み、複数の空隙を有する活物質成形体を形成する工程と、
    前記複数の空隙に第1固体電解質を形成する工程と、
    リチウムイオンを伝導する非晶質の第2固体電解質の前駆体溶液を、前記第1固体電解質が形成された活物質成形体に含浸させる工程と、
    前記前駆体溶液が含浸された活物質成形体を熱処理し、前記複数の空隙に第2固体電解質を形成する工程と
    を含む電極複合体の製造方法。
  2. 前記熱処理における処理温度が、300〜450℃の範囲内にある
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極複合体の製造方法。
  3. 前記第2固体電解質が、SiまたはBを含むリチウム複酸化物を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電極複合体の製造方法。
  4. 前記第2固体電解質が、Li2SiO3およびLi6SiO5の少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の電極複合体の製造方法。
  5. 前記活物質成形体が、LiCoO2を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電極複合体の製造方法。
  6. 前記第1固体電解質層が、Li0.35La0.55TiO3を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電極複合体の製造方法。
  7. リチウム複酸化物を含む活物質成形体と、
    第1固体電解質と、
    リチウムイオンを伝導する非晶質の第2固体電解質と
    を有し、
    前記第1固体電解質および前記第2固体電解質は、前記活物質成形体の空隙部分に形成されていることを特徴とする電極複合体。
  8. 請求項7に記載の電極複合体を有する電池。
JP2014016850A 2014-01-31 2014-01-31 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池 Active JP6464556B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016850A JP6464556B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池
US14/606,473 US9831524B2 (en) 2014-01-31 2015-01-27 Manufacturing method of electrode assembly, electrode assembly, and battery
EP16171292.2A EP3079188B1 (en) 2014-01-31 2015-01-29 Electrode assembly, and battery
CN201510046679.2A CN104821389B (zh) 2014-01-31 2015-01-29 电极复合体的制造方法、电极复合体及电池
EP15153027.6A EP2903060B1 (en) 2014-01-31 2015-01-29 Manufacturing method of electrode assembly, electrode assembly, and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016850A JP6464556B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015144061A true JP2015144061A (ja) 2015-08-06
JP2015144061A5 JP2015144061A5 (ja) 2017-01-26
JP6464556B2 JP6464556B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=52464159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016850A Active JP6464556B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9831524B2 (ja)
EP (2) EP3079188B1 (ja)
JP (1) JP6464556B2 (ja)
CN (1) CN104821389B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084639A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池
JP2017084477A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池
JP2017111954A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 金属酸化物成膜用組成物、正極複合体、正極複合体の製造方法、電池、および電池の製造方法
WO2017130818A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法
JP2017142885A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法、電極複合体、リチウムイオン電池
JP2017188379A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2018097982A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 Fdk株式会社 全固体電池の製造方法
KR20180073442A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 울산과학기술원 전고체전지의 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전고체전지
KR20180095681A (ko) * 2015-12-21 2018-08-27 존슨 아이피 홀딩 엘엘씨 고체-상태 배터리, 세퍼레이터, 전극 및 이들의 제조 방법
KR20190019860A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 전극 및 그 제조방법
JP2019164982A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 電極及びその製造方法、電極素子、非水電解液蓄電素子
JP2020080285A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 活物質
US10862162B2 (en) 2015-06-08 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Electrode composite body, method of manufacturing electrode composite body, and lithium battery
US11108083B2 (en) 2015-06-08 2021-08-31 Seiko Epson Corporation Electrode composite body, method of manufacturing electrode composite body, and lithium battery
USRE49205E1 (en) 2016-01-22 2022-09-06 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110277537B (zh) * 2018-03-14 2023-07-18 株式会社理光 电极及其制造方法,电极元件,非水电解液蓄电元件
CN113707837A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种锂离子固态电池正极及其制备工艺和锂离子固态电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033877A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 電極合材、及びそれを用いた全固体二次電池
JP2010080426A (ja) * 2008-04-10 2010-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 正極体の製造方法および正極体
WO2013046443A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346895A (ja) 2002-05-30 2003-12-05 Fujitsu Ltd 固体電解質の形成方法およびリチウム電池
JP2004179158A (ja) 2002-11-12 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導体および全固体リチウムイオン二次電池
US20040096745A1 (en) 2002-11-12 2004-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion conductor and all-solid lithium ion rechargeable battery
JP4615339B2 (ja) 2005-03-16 2011-01-19 独立行政法人科学技術振興機構 多孔質固体電極及びそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP2006277997A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 高性能全固体リチウム電池
WO2007004590A1 (ja) 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
US20120196189A1 (en) * 2007-06-29 2012-08-02 Johnson Ip Holding, Llc Amorphous ionically conductive metal oxides and sol gel method of preparation
CN101325094B (zh) * 2008-07-25 2013-04-03 清华大学 一种锂镧钛氧llto复合固态电解质材料及其合成方法
KR101558537B1 (ko) 2008-08-26 2015-10-08 삼성전자주식회사 다공성 애노드 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 애노드 및 리튬 전지
WO2012140707A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 薄型電池および電池デバイス
US20150056520A1 (en) 2012-03-01 2015-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Impregnated sintered solid state composite electrode, solid state battery, and methods of preparation
JP2014044895A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd 電解質−負極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP6163774B2 (ja) 2013-02-05 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 複合体の製造方法およびリチウム電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080426A (ja) * 2008-04-10 2010-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 正極体の製造方法および正極体
JP2010033877A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 電極合材、及びそれを用いた全固体二次電池
WO2013046443A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108083B2 (en) 2015-06-08 2021-08-31 Seiko Epson Corporation Electrode composite body, method of manufacturing electrode composite body, and lithium battery
US10862162B2 (en) 2015-06-08 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Electrode composite body, method of manufacturing electrode composite body, and lithium battery
JP2017084477A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池
JP2017084639A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池
JP2017111954A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 金属酸化物成膜用組成物、正極複合体、正極複合体の製造方法、電池、および電池の製造方法
US11417873B2 (en) 2015-12-21 2022-08-16 Johnson Ip Holding, Llc Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
KR102207038B1 (ko) * 2015-12-21 2021-01-25 존슨 아이피 홀딩 엘엘씨 고체-상태 배터리, 세퍼레이터, 전극 및 이들의 제조 방법
KR20180095681A (ko) * 2015-12-21 2018-08-27 존슨 아이피 홀딩 엘엘씨 고체-상태 배터리, 세퍼레이터, 전극 및 이들의 제조 방법
JP2019500739A (ja) * 2015-12-21 2019-01-10 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 固体電池、セパレータ、電極および製造方法
US10566611B2 (en) 2015-12-21 2020-02-18 Johnson Ip Holding, Llc Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
USRE49205E1 (en) 2016-01-22 2022-09-06 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
US10547049B2 (en) 2016-01-28 2020-01-28 Seiko Epson Corporation Method for producing electrode assembly and method for producing lithium-ion battery
WO2017130818A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法
JP2017142885A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法、電極複合体、リチウムイオン電池
JP2017188379A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2018097982A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 Fdk株式会社 全固体電池の製造方法
KR20180073442A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 울산과학기술원 전고체전지의 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전고체전지
KR102090285B1 (ko) * 2016-12-22 2020-03-17 울산과학기술원 전고체전지의 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전고체전지
KR102160711B1 (ko) * 2017-08-17 2020-09-28 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 전극 및 그 제조방법
KR20190019860A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 전극 및 그 제조방법
US11557750B2 (en) 2017-08-17 2023-01-17 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode for solid-state battery and manufacturing method therefor
JP2019164982A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 電極及びその製造方法、電極素子、非水電解液蓄電素子
JP7225714B2 (ja) 2018-03-14 2023-02-21 株式会社リコー 電極及びその製造方法、電極素子、非水電解液蓄電素子
JP2020080285A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 活物質
JP7059901B2 (ja) 2018-11-14 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 活物質

Also Published As

Publication number Publication date
CN104821389A (zh) 2015-08-05
EP2903060A1 (en) 2015-08-05
US20150221979A1 (en) 2015-08-06
CN104821389B (zh) 2018-09-25
US9831524B2 (en) 2017-11-28
EP3079188A1 (en) 2016-10-12
EP3079188B1 (en) 2019-08-28
EP2903060B1 (en) 2016-09-28
JP6464556B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464556B2 (ja) 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池
JP6299251B2 (ja) 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池
US9350013B2 (en) Method for producing electrode assembly
US9831530B2 (en) Electrode assembly and battery
US10547049B2 (en) Method for producing electrode assembly and method for producing lithium-ion battery
US20140220436A1 (en) Method for producing electrode assembly, electrode assembly, and lithium battery
JP2017157529A (ja) 電極複合体、電極複合体の製造方法、正極活物質層およびリチウム電池
US20140216632A1 (en) Method for producing active material molded body, active material molded body, method for producing lithium battery, and lithium battery
JP2017004673A (ja) 電極複合体、電極複合体の製造方法およびリチウム電池
JP2017004672A (ja) 電極複合体、電極複合体の製造方法およびリチウム電池
JP2016184496A (ja) 電極複合体および電池
JPWO2014020654A1 (ja) 全固体イオン二次電池
JP2016143477A (ja) 電極複合体、電極複合体の製造方法および電池
JP2017004783A (ja) 電極複合体の製造方法、電極複合体およびリチウム電池
JP2017033689A (ja) 電極複合体、全固体二次電池、電極複合体の製造方法
JP2020087783A (ja) 負極
JP2017168282A (ja) 電極複合体、電池、電極複合体の製造方法及び電池の製造方法
JP2017142885A (ja) 電極複合体の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法、電極複合体、リチウムイオン電池
JP6828789B2 (ja) 電極複合体の製造方法
JP6828788B2 (ja) 電極複合体の製造方法
JP6341480B2 (ja) ガーネット型酸化物及びその製造方法、並びにこれらを用いた二次電池用固体電解質及び二次電池
JP2016072078A (ja) 電極複合体の製造方法およびリチウム電池の製造方法
JP2020119774A (ja) 負極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150