JP2015141925A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141925A
JP2015141925A JP2014012301A JP2014012301A JP2015141925A JP 2015141925 A JP2015141925 A JP 2015141925A JP 2014012301 A JP2014012301 A JP 2014012301A JP 2014012301 A JP2014012301 A JP 2014012301A JP 2015141925 A JP2015141925 A JP 2015141925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main surface
type
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6340200B2 (ja
JP2015141925A5 (ja
Inventor
浩介 吉田
Kosuke Yoshida
浩介 吉田
新田 哲也
Tetsuya Nitta
哲也 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014012301A priority Critical patent/JP6340200B2/ja
Priority to US14/605,027 priority patent/US9356135B2/en
Priority to CN201510039267.6A priority patent/CN104810365B/zh
Publication of JP2015141925A publication Critical patent/JP2015141925A/ja
Publication of JP2015141925A5 publication Critical patent/JP2015141925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340200B2 publication Critical patent/JP6340200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors

Abstract

【課題】ダブルリサーフ構造の寸法の変化を抑制することにより、耐圧の減少を抑制することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置において、上側リサーフ領域RSF1は半導体基板SUB内であって第1埋め込み領域NDRの一方の主表面S1側に接するように形成されている。半導体基板SUBは、一方の主表面S1において、上側リサーフ領域RSF1に達するように形成された分離絶縁膜SPRを有している。半導体基板SUB内であって上側リサーフ領域RSF1の一方の主表面S1側に接し、かつ分離絶縁膜SPRと隣接するように形成された第2導電型のボディ領域GBLを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、いわゆるダブルリサーフ構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
高耐圧LDMOS(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor)の検討において、たとえば特開平11−274493号公報(特許文献1)に示すような縦型チャネルトレンチゲート構造を有する横型MOSトランジスタと、いわゆるダブルリサーフ(REduced SURFace)構造とを組み合わせた構成が、整合性が高いことが判明した。つまりトレンチゲートによる縦方向チャネルを有することでトランジスタ全体の占める面積を縮小することができるためトランジスタの微細化を促進できる。またダブルリサーフ構造が空乏化しやすいことを利用した耐圧向上を利用して、ダブルリサーフ構造を構成するドリフト領域の不純物濃度を向上させ、トランジスタのオン抵抗の低減を実現できる。
特開平11−274493号公報
一般にダブルリサーフ構造の寸法はトランジスタの耐圧に比例するため、トランジスタはその全体の寸法を縮小しつつも、トランジスタ全体の寸法に対するダブルリサーフ構造の寸法の割合が高くなるように設計されることが好ましい。
また上記のトランジスタ構造においては、閾値電圧を制御するためにソース領域の近傍にボディ領域と呼ばれる不純物領域が形成される。このボディ領域とダブルリサーフ構造を構成する一方のリサーフ層とが同一の層として半導体基板の主表面に沿うように並べば、たとえばボディ領域の不純物がダブルリサーフ構造の領域に拡散することにより、ダブルリサーフ構造の寸法が変化(減少)し、トランジスタの耐圧が減少する可能性がある。
さらに上記のボディ領域とダブルリサーフ構造の一方のリサーフ層とを別個のマスクを用いて別工程として形成すれば、工程の効率が低下する。このような問題に対する対策は上記の特許文献1には開示も示唆もされておらず、そもそも特許文献1にはダブルリサーフ構造が開示されていない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置において、上側リサーフ領域は半導体基板内であって第1埋め込み領域の一方の主表面側に接するように形成されている。半導体基板は、一方の主表面において、上側リサーフ領域に達するように形成された分離絶縁膜を有している。半導体基板内において上側リサーフ領域の一方の主表面側に接し、かつ分離絶縁膜と隣接するように第2導電型のボディ領域が形成されている。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、半導体基板内に第1埋め込み領域の一方の主表面側に接するように第2導電型の上側リサーフ領域が形成される。半導体基板内において上側リサーフ領域の一方の主表面側に接し、かつ分離絶縁膜と隣接するように第2導電型のボディ領域が形成される。上側リサーフ領域とボディ領域とは同一のパターンをマスクとして第2導電型の不純物を導入することにより形成される。
一実施の形態の半導体装置によれば、上側リサーフ領域の半導体基板の一方の主表面側に接するようにボディ領域が形成されている。ボディ領域は分離絶縁膜と隣接するため、ボディ領域の主表面方向への拡散により上側リサーフ領域の寸法が変化する可能性が排除できる。このため上側リサーフ領域と下側リサーフ領域とにより形成されるダブルリサーフ構造の寸法の変化が抑制され、安定した耐圧を有する半導体装置を提供することができる。
一実施の形態の製造方法によれば、上側リサーフ領域とボディ領域とが同一のパターンをマスクとして形成されるため、工程の効率を改善することができる。
実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 p型ボディ領域とp型リサーフ領域とが同時に形成された場合における、図1中の点線Aで囲んだ領域の拡大図および当該領域内のA−A線に沿う部分のp型不純物濃度分布を示すグラフ(A)と、図1中の点線Bで囲んだ領域の拡大図および当該領域内のB−B線に沿う部分のp型不純物濃度分布を示すグラフ(B)とである。 p型ボディ領域とp型リサーフ領域とが別々に形成された場合における、図1中の点線Aで囲んだ領域の拡大図および当該領域内のA−A線に沿う部分のp型不純物濃度分布を示すグラフ(A)と、図1中の点線Bで囲んだ領域の拡大図および当該領域内のB−B線に沿う部分のp型不純物濃度分布を示すグラフ(B)とである。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の変形例の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の変形例の第2工程を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の第1例の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の第2例の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態2の第2例に係る半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図1の半導体装置の平面視における構成の第1例を概略的に示す平面図である。 図1の半導体装置の平面視における構成の第2例を概略的に示す平面図である。 図1の半導体装置の平面視における構成の第3例であり、実施の形態8に係る半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図36のXXXVII−XXXVII線に沿う、実施の形態8に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。
以下、本実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず図1を用いて本実施の形態の半導体装置の構成について説明する。
図1を参照して、本実施の形態の半導体装置はたとえばLDMOSトランジスタ(横型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)を有している。この半導体装置は、半導体基板SUBと、n型ドリフト領域NDR(第1埋め込み領域)と、p型リサーフ領域RSF1(上側リサーフ領域)と、分離絶縁膜SPRと、p型ボディ領域GBL(ボディ領域)と、トレンチゲート電極TGE(ゲート電極)とを主に有している。
半導体基板SUBはたとえばp型不純物を含むシリコンからなる基板領域SBにより形成されており、互いに対向する一方の主表面(図1の上側の主表面S1)および他方の主表面(図1の下側の主表面S2)を有している。図1においては、半導体基板SUB内の主表面S2側に配置された基板領域SBは、下側リサーフ領域として配置されている。
半導体基板SUB内であって下側リサーフ領域としての基板領域SBの主表面S1側に接するように、n型(第1導電型)の不純物を含むドリフト領域NDRが形成されている。n型ドリフト領域NDRはたとえば半導体基板SUBの主表面S1から主表面S2に向かう方向の深さが2μm程度の領域にまで形成されることが好ましい。n型ドリフト領域NDRは半導体基板SUBの主表面に沿う方向に関して、トレンチゲート電極TGEが形成される領域を除く半導体基板SUB内のたとえばほぼ全領域に延びるように形成されている。
p型リサーフ領域RSF1は、n型ドリフト領域NDRの主表面S1側に接するように形成された、p型(第2導電型)の不純物を含む上側リサーフ領域である。p型リサーフ領域RSF1は半導体基板SUBの主表面に沿う方向に関して、トレンチゲート電極TGEおよび後述するn型ウェル領域NWLが形成される領域を除く半導体基板SUB内のたとえばほぼ全領域に延びるように形成されている。
半導体基板SUBの主表面S1の一部には、p型リサーフ領域RSF1に達するように凹部CCVが形成されており、分離絶縁膜SPRは、凹部CCV内を埋め込むシリコン酸化膜などの絶縁膜により形成されている。
半導体基板SUB内において、半導体基板SUBの主表面に沿う方向に関して凹部CCVおよび分離絶縁膜SPRに隣接する領域には、p型リサーフ領域RSF1の主表面S1側に接するように、p型の不純物を含むボディ領域GBLが形成されている。より具体的には、p型リサーフ領域RSF1のうち分離絶縁膜SPRの真下に配置されないp型リサーフ領域RSF1の上面に接するように、p型リサーフ領域RSF1の主表面S1側にはp型ボディ領域GBLが形成されている。
半導体基板SUBの主表面S1のうち、p型ボディ領域GBLおよびp型リサーフ領域RSF1に隣接する領域には、ゲートトレンチTCH1が形成されている。ゲートトレンチTCH1は、p型ボディ領域GBLおよびp型リサーフ領域RSF1に隣接する領域を貫通し、少なくともn型ドリフト領域NDRに達するように、主表面S1に交差する(たとえば垂直な)方向に延びている。
ゲートトレンチTCH1の底側壁には、たとえばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜GIが形成されている。ゲートトレンチTCH1内には、ゲート絶縁膜GIの上面に接するように、トレンチゲート電極TGEが形成されている。トレンチゲート電極TGEは、ゲート絶縁膜GIを介在して、p型ボディ領域GBLおよびp型リサーフ領域RSF1と対向するように配置されている。トレンチゲート電極TGEは主表面S1から、p型ボディ領域GBLおよびp型リサーフ領域RSF1に隣接する領域を貫通し、少なくともn型ドリフト領域NDRに達するように形成されるが、ここではトレンチゲート電極TGEはn型ドリフト領域NDRを貫通して基板領域SBに達するように形成される。
その他、本実施の形態の半導体装置は、たとえばp型ボディ領域GBLの主表面S1側に接するように、半導体基板SUBの主表面S1に、たとえばn型のソース領域SRと、p型のバックゲート領域PBGとが主表面に沿う方向に並ぶように形成されている。ソース領域SRはバックゲート領域PBGよりもトレンチゲート電極TGEに近い側(図1の左側)に配置されることが好ましい。またソース領域SRとバックゲート領域PBGとは互いに接していてもよい。したがって図1の上下方向に関して、ソース領域SRおよびバックゲート領域PBGと、p型リサーフ領域RSF1とに挟まれるように、p型ボディ領域GBLが形成されている。
上記のn型のソース領域SRおよびp型ボディ領域GBLなどと主表面に沿う方向に関して間隔をあけて、半導体基板SUBの主表面S1にはドレイン領域DRが形成されている。ソース領域SRとドレイン領域DRとの間の領域では分離絶縁膜SPRが主表面S1の方向に沿って延びている。ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびp型バックゲート領域PBGは、n型ドリフト領域NDR(n-領域)およびp型リサーフ領域RSF1(p-領域)などよりもn型またはp型の不純物濃度が高い(n+領域/p+領域)ことが好ましい。
ドレイン領域DRの真下には、平面的に(平面視において)ドレイン領域DRを囲むように、半導体基板SUB内にn型ウェル領域NWL(ウェル領域)が形成されている。なお図1においてはn型ウェル領域NWLはドレイン領域DRの真下から下方向に延び、下方にて主表面に沿う方向に広がる形状を有しているが、これに限らずたとえば主表面S1のおいてドレイン領域DRを囲むようにn型ウェル領域NWLが形成されてもよい。n型ウェル領域NWLはn型ドリフト領域NDRよりn型の不純物濃度が高い領域(n領域)であることが好ましい。
n型ウェル領域NWLはp型リサーフ領域RSF1よりも主表面S2側のn型ドリフト領域NDRに達することにより、n型ドリフト領域NDRと電気的に接続され、n型ドリフト領域NDRを流れる電流がドレイン領域DRまで流れることを可能とする。ただしn型ウェル領域NWLは、n型ドリフト領域NDRの最下部すなわちn型ドリフト領域NDRのうち主表面S2に最も近い領域よりも浅い(主表面S1側の)領域に底部を有するように形成されることが好ましい。具体的には、n型ウェル領域NWLの深さは1μm程度でn型不純物濃度は8×1016cm-3以上2×1017cm-3以下であることが好ましい。
半導体基板SUBの主表面S1(トレンチゲート電極TGE、ゲート絶縁膜GI、ソース領域SR、p型バックゲート領域PBG、分離絶縁膜SPRおよびドレイン領域DR)を覆うように、層間絶縁膜IIが形成されている。層間絶縁膜IIはたとえばシリコン酸化膜よりなっている。層間絶縁膜II上に、パターニングされた金属配線ALが形成されている。この金属配線ALは、層間絶縁膜IIに形成されたビアVAと呼ばれる導電層を通じて、半導体基板SUBの主表面S1のトレンチゲート電極TGE、ソース領域SR、p型バックゲート領域PBGおよびドレイン領域DRに電気的に接続されている。
以上のような構成のLDMOSトランジスタは、その駆動時には、ソース領域SRの真下のp型ボディ領域GBLとさらにその真下のp型リサーフ領域RSF1とが、これらの領域に隣接するトレンチゲート電極TGEに印加される電圧により電界効果を起こして導電型が反転し、n型のチャネルを形成する。これによりソース領域SRからドレイン領域DRまで、p型ボディ領域GBL、p型リサーフ領域RSF1およびn型ドリフト領域NDRを経由する電流の通路が形成される。
上記電流が流れるn型ドリフト領域NDRは、その下側(主表面S2側)がp型の基板領域SBに接しており、その上側(主表面S1側)がp型リサーフ領域RSF1に接している。すなわちn型ドリフト領域NDRと、その上下側双方からn型ドリフト領域NDRを挟むように接合された基板領域SBおよびp型リサーフ領域RSF1とにより、2つのpn接合を有するいわゆるダブルリサーフ構造が形成されている。これによりn型ドリフト領域NDRは、その耐圧保持時に、基板領域SBとのpn接合部およびp型リサーフ領域RSF1とのpn接合部の双方に空乏層が形成されることから、通常の(たとえば単一のpn接合のみ有する)ドリフト領域よりも空乏化が促進され、ソース領域SRとドレイン領域DRとの間の耐圧が向上する。また当該n型ドリフト領域NDRは容易に空乏化されるため、通常のドリフト領域よりもn型不純物濃度を高くすることによりオン抵抗を低減することができる。
n型ドリフト領域NDRが上下側双方からp型領域に挟まれダブルリサーフ構造を構成するダブルリサーフ領域DRRの、半導体基板SUBの主表面に沿う方向の寸法に比例して、ソース領域SRとドレイン領域DRとの間の耐圧を高くすることができる。
次に本実施の形態の各領域の深さ方向の寸法と不純物濃度との関係について説明する。
本実施の形態においては、n型ドリフト領域NDRにおけるn型の不純物濃度をNd(cm-3)、n型ドリフト領域NDRの深さをdn(cm)とすれば
4×1012≦Nd×dn≦8×1012の関係が成り立つ。
またp型リサーフ領域RSF1におけるp型の不純物濃度をNa1(cm-3)、p型リサーフ領域RSF1の深さをdp1(cm)とすれば、
2×1012≦Na1×dp1≦4×1012の関係が成り立つ。これは、ダブルリサーフ領域DRRの耐圧を適正値とする上で好ましい条件である。
次に図2および図3を参照しながら、p型ボディ領域GBLおよびp型リサーフ領域RSF1の不純物濃度分布について説明する。
図2(A)、(B)を参照して、本実施の形態においては、p型ボディ領域GBLはp型リサーフ領域RSF1の上面に接するように形成されているが、これらは互いに同じイオン注入により同時に(1回のイオン注入により)形成されてもよい。
p型リサーフ領域RSF1の上面上には、分離絶縁膜SPRとp型ボディ領域GBLとが並ぶように形成されている。この場合、図2(A)中のA−A線に沿う部分、すなわちp型リサーフ領域RSF1とp型ボディ領域GBLとが互いに接する領域におけるp型不純物濃度分布は、p型リサーフ領域RSF1とその真上のp型ボディ領域GBLの境界において連続となる。そして基本的に主表面S1に対して深い領域ほど不純物濃度は低くなる。一方、図2(B)中のB−B線に沿う部分、すなわちp型リサーフ領域RSF1と分離絶縁膜SPRとが互いに接する領域におけるp型リサーフ領域RSF1のp型不純物濃度分布は、同じ深さで比較すれば、p型ボディ領域GBLと接する領域におけるp型リサーフ領域RSF1のp型不純物濃度分布と基本的に同様となる。しかし分離絶縁膜SPR下のp型リサーフ領域RSF1はp型ボディ領域GBL下のp型リサーフ領域RSF1よりも濃度が低くなる場合もある。
図2の場合においては、A−A線に沿う部分におけるp型リサーフ領域RSF1とp型ボディ領域GBLとの境界は、分離絶縁膜SPRの底面と同じ深さの位置と定義する。
図3(A)、(B)を参照して、本実施の形態においては、p型ボディ領域GBLとp型リサーフ領域RSF1とは互いに異なるイオン注入により別々に(2回のイオン注入により)形成されてもよい。この場合、図3(A)に示すp型ボディ領域GBLを形成するためのイオン注入の濃度分布のグラフと、p型リサーフ領域RSF1を形成するためのイオン注入の濃度分布のグラフとの交点に相当する位置を、A−A線に沿う部分におけるp型リサーフ領域RSF1とp型ボディ領域GBLとの境界と定義する。この場合通常は図3に示すように、当該境界は分離絶縁膜SPRの底面よりやや浅い領域に形成される。
このようにイオン注入の方法によって、p型リサーフ領域RSF1とp型ボディ領域GBLとの境界の位置が多少変化するが、本実施の形態においては以降、各図において図2のように分離絶縁膜SPRの底面に境界が現れるものとして図示している。
次に、図4〜14を用いて、図1に示す本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図4を参照して、まず互いに対向する一方の主表面S1および他方の主表面S2を有する、シリコンからなる半導体基板SUBが準備される。ここではp型不純物を含む基板領域SBからなる半導体基板SUBが準備される。
次に、半導体基板SUBの主表面S1側から、通常のイオン注入技術を用いて半導体基板SUB内にn型ドリフト領域NDRが形成される。具体的には、たとえば主表面S1からの深さが1μm以上2μm以下の範囲を狙うように(この範囲に概ね濃度のピークが現れるように)リンの不純物イオンが半導体基板SUB内に注入される。その後、たとえば1200℃程度に加熱され5時間程度の熱処理がなされることにより、主表面S1からの深さが2μm程度の範囲内にn型不純物であるリンの不純物イオンを含むn型ドリフト領域NDRが形成される。
なお図4においては半導体基板SUBの主表面S1から深さ2μm程度の範囲内の全領域にn型ドリフト領域NDRが形成されているが、n型ドリフト領域NDRは主表面S1から所望の深さだけ離れた領域のみに、半導体基板SUBの内部に埋め込まれるように形成されてもよい。
これにより、n型ドリフト領域NDRの主表面S2側の基板領域SBは、n型ドリフト領域NDRの下側に接する、n型ドリフト領域NDRの下側リサーフ領域として形成され、逆にいえば、基板領域SBの主表面S1側に接するようにn型ドリフト領域NDRが形成される。
図5を参照して、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、半導体基板SUBの主表面S1上に、たとえばシリコン窒化膜からなるマスクパターンMSKが形成される。次にこのマスクパターンMSKをマスクとして、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、半導体基板SUBの主表面S1に凹部CCVが形成される。凹部CCVは、特にn型ドリフト領域NDRが主表面S1から深さ方向に形成された場合には、主表面S1に形成されたn型ドリフト領域NDRの一部を除去するように形成されるが、その底部がn型ドリフト領域NDRの最下部よりも浅い領域に形成される。すなわち凹部CCVが形成された領域においても、凹部CCVの真下にn型ドリフト領域NDRが形成されている。
次に、凹部CCV内を埋めるように主表面S1上にたとえばシリコン酸化膜がたとえば通常のCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。その後主表面S1上のシリコン酸化膜がたとえばCMP(Chemical Mechanical Polishing)と呼ばれる化学機械的研磨法により上面が平坦となるように研磨され、たとえば凹部CCVの外側にはみ出た余分なシリコン酸化膜は除去される。これにより凹部CCV内には分離絶縁膜SPRが形成される。分離絶縁膜SPRの形成後、マスクパターンMSKは除去される。
なお分離絶縁膜SPRは、上記の方法の代わりに、たとえばいわゆるLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法を用いて形成されてもよい。この場合は、たとえば主表面S1上にたとえば形成された図5のマスクパターンMSKを用いて、通常の熱酸化処理法により形成されたシリコン酸化膜のパターンが再度酸化されることにより成長して厚みが増すことにより、分離絶縁膜SPRが形成される。この場合においても分離絶縁膜SPRは、基本的に図1と同様に、あたかも凹部CCV内に絶縁膜が充填されたような態様を呈する。
図6を参照して、次に通常の写真製版技術およびエッチング技術により、p型リサーフ領域RSF1が形成されるべき領域に開口を有するように、たとえばシリコン窒化膜からなるマスクパターンMSKが形成される。次にこのマスクパターンMSKをマスクとして、通常のイオン注入技術を用いてp型の不純物イオンが注入されることにより、半導体基板SUB内にp型リサーフ領域RSF1およびp型ボディ領域GBLが形成される。なお図中の下向きの矢印はイオン注入技術による不純物イオンの注入を意味している。p型リサーフ領域RSF1などの形成後、マスクパターンMSKは除去される。
ここでは上記の図2(A)、(B)に示すように、p型リサーフ領域RSF1とp型ボディ領域GBLとは同じマスクパターンMSKを用いて、互いに同じイオン注入により同時に形成される。すなわち主表面S1に沿う方向に関して図6の左側の領域(p型ボディ領域GBLが形成されるべき領域)に概ね濃度のピークが出現するように、かつ主表面S1に垂直な深さ方向に関しても概ねp型ボディ領域GBLが形成されるべき領域に濃度のピークが現れるように(図2(A)参照)、p型リサーフ領域RSF1とp型ボディ領域GBLとが形成される。この処理により、p型リサーフ領域RSF1はn型ドリフト領域NDRの主表面S1側に接するように図の左右方向に延在するように形成される。
p型リサーフ領域RSF1と、その主表面S1側に接するように形成されるp型ボディ領域GBLとの境界は分離絶縁膜SPRの底面の位置であり、p型リサーフ領域RSF1はその真上に分離絶縁膜SPRが形成される領域とその真上にp型ボディ領域GBLが形成される領域とを有するように形成される。基本的に分離絶縁膜SPRの真下のp型リサーフ領域RSF1とp型ボディ領域GBLの真下のp型リサーフ領域RSF1とは同じ深さであれば同様の不純物濃度を有する。しかし分離絶縁膜SPRの真下のp型リサーフ領域RSF1は、イオン注入時に障害となる分離絶縁膜SPRを透過したp型の不純物イオンにより形成されるため、p型ボディ領域GBLの真下に形成されたp型リサーフ領域RSF1に比べてp型の不純物濃度が低くなる場合もある。
図7を参照して、通常の写真製版技術により、n型ウェル領域NWLを形成すべき領域に開口を有するマスクパターンMSKが形成される。次に通常のイオン注入技術によりn型の不純物イオン(たとえばリン)が注入されることで、n型ウェル領域NWLが形成される。n型ウェル領域NWLの形成後、マスクパターンMSKは除去される。n型ウェル領域NWLは多段イオン注入により形成されることが好ましい。
図8を参照して、次に通常の写真製版技術およびエッチング技術により、ゲートトレンチTCH1が形成される。ここではp型ボディ領域GBLおよびp型リサーフ領域RSF1の双方に隣接するように、主表面S1から深さ方向に延びるゲートトレンチTCH1が形成される。このゲートトレンチTCH1は、少なくともn型ドリフト領域NDRに達するように形成され、図8においてはn型ドリフト領域NDRを貫通してその下の基板領域SBに達するように形成される。
図9を参照して、次に熱酸化処理法等により、ゲートトレンチTCH1の底側壁にシリコン酸化膜が形成される。この状態でゲートトレンチTCH1内を埋め込むように、たとえば導電性不純物を含む多結晶シリコン膜(DOPOS:DOped POly Silicon)等が、通常のCVD法により形成される。その後、上記のシリコン酸化膜および多結晶シリコン膜等がエッチバックされることにより、図9に示す態様のゲート絶縁膜GIおよびトレンチゲート電極TGEが形成される。トレンチゲート電極TGEは、LDMOSトランジスタのゲート電極として形成される。
図10を参照して、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いて、半導体基板SUBの主表面S1のうち、p型ボディ領域GBLの真上にはn型不純物イオンの注入によるソース領域SRとp型不純物イオンの注入によるp型バックゲート領域PBGとが形成される。また同様に、半導体基板SUBの主表面S1のうち、n型ウェル領域NWLの真上にはn型不純物イオンの注入によるドレイン領域DRが形成される。
図11を参照して、半導体基板SUBの主表面S1上に、たとえばCVD法を用いてシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜IIが形成され、その後、当該層間絶縁膜IIがCMPにより上面が平坦となるように研磨される。さらに通常の写真製版技術およびエッチング技術により、トレンチゲート電極TGE、ソース領域SR、p型バックゲート領域PBGおよびドレイン領域DRのそれぞれに達するように層間絶縁膜IIにビアホールが形成される。ビアホールの内部にたとえばタングステンよりなる導電膜がたとえばCVD法により形成され、層間絶縁膜II上のタングステンの薄膜はCMPにより除去される。
図1を参照して、この後、層間絶縁膜II上にはたとえばアルミニウムからなる薄膜が、たとえばスパッタリングにより形成される。そして通常の写真製版技術およびエッチング技術により、たとえばアルミニウムからなる金属配線ALが形成される。これにより図1に示す構成のLDMOSトランジスタが形成される。
なおアルミニウムの金属配線ALは、ソース領域SRとドレイン領域DRとの間のダブルリサーフ領域DRRと平面的に重なる領域を避けるように形成されることが好ましい。
以上の製造方法においては、p型リサーフ領域RSF1とp型ボディ領域GBLとは互いに同じイオン注入により形成されるが、これらは別々のイオン注入により形成されてもよい。図12を参照して、図6に示すマスクパターンMSKと同様のマスクパターンMSKが形成された状態で、深さ方向に関して図3(A)に示すピークの位置に概ね濃度のピークが現れるようにp型の不純物イオンがイオン注入されることにより、p型リサーフ領域RSF1が形成される。
図13を参照して、次に上記p型リサーフ領域RSF1のイオン注入に用いたマスクパターンMSKと同じマスクパターンMSKを用いて、深さ方向に関して図3(A)に示すピークの位置に概ね濃度のピークが現れるようにp型の不純物イオンがイオン注入されることにより、p型ボディ領域GBLが形成される。以降は図7〜図11、図1と同様の処理がなされ、図1に示す構成のLDMOSトランジスタが形成される。
次に、図14の比較例を参照しながら、本実施の形態の作用効果を説明する。
図14を参照して、第1に、比較例のLDMOSトランジスタは、n型ドリフト領域NDRの上面上に接するp型リサーフ領域RSF1と、p型ボディ領域GBLと同様に駆動時に電界効果により導電型が反転するチャネル領域として機能するp型ウェル領域PWLとが同一の層として、半導体基板SUBの主表面に沿う方向に関して並ぶように(互いに隣接するように)配置されている。この場合はp型リサーフ領域RSF1とp型ウェル領域PWLとの濃度プロファイルはまったく異なるため、p型リサーフ領域RSF1とp型ウェル領域PWLとを同時に同一のマスクパターンを用いて形成することはできず、別個のマスクパターンを用いて別々に(2回のイオン注入により)形成される必要がある。このため工程の効率が低下する上に、製造コストが高騰する可能性がある。別々の工程により形成されるため、図14においてはp型リサーフ領域RSF1上に(イオン注入時に不純物イオンが透過する)分離絶縁膜SPRが形成される必要はない。
しかし本実施の形態においては、p型リサーフ領域RSF1の一部の領域の主表面S1側に重畳するようにp型ボディ領域GBLが形成されており、両者は主表面S1に沿う方向に並ぶように形成されてはいない。このため両者を同一のマスクを用いて同時に形成することが可能となり、工程の効率が向上する上に、製造コストを低減することができる。
第2に、図14においてはp型ウェル領域PWLを構成する不純物イオンが主表面方向に拡散することにより、p型ウェル領域PWLがこれに隣り合うp型リサーフ領域RSF1の方に進入し、ダブルリサーフ領域DRRの主表面方向の寸法が短くなる可能性がある。
しかし本実施の形態においては、p型リサーフ領域RSF1の上にp型ボディ領域GBLが形成され、しかも主表面方向に関してはp型ボディ領域GBLに隣接するように分離絶縁膜SPRが形成される。このためp型ボディ領域GBLが主表面方向に拡散してp型リサーフ領域RSF1の寸法を変更する不具合の発生が抑制される。したがってダブルリサーフ領域DRRの主表面方向の寸法は、ソース領域SRとドレイン領域DRとの間の分離絶縁膜SPRの端部に律速され、これに対して意図せず短くなるなどの不具合が抑制される。
第3に、図14においてはドレイン領域DRのn型不純物の濃度が高くまた比較的深く(n型ドリフト領域NDRの最下部まで)形成されている。このため、ドレイン領域DRと基板領域SBとの間の電界強度が高くなり、両者の接合部に空乏層が発生しにくくなり、両者の接合部の耐圧が低下する。すなわち図14のLDMOSトランジスタにおいては、本来ダブルリサーフ領域DRRの主表面方向の寸法に律速されるべき、ソース領域SRとドレイン領域DRとの間の耐圧が、ドレイン領域DRの最下部の耐圧に律速される。言い換えれば図14の構成においてドレイン領域DRを深く形成すれば、LDMOSトランジスタのドレイン耐圧の上限はダブルリサーフ領域DRRの主表面S1に沿う方向の寸法に律速せず、むしろドレイン領域DR(不純物領域)の最下部における耐圧に律速する。このためダブルリサーフ領域DRRの寸法にかかわらず、当該トランジスタの耐圧が低下する可能性がある。
しかし本実施の形態においては、ドレイン領域DRに連なるn型ウェル領域NWLの最下部がn型ドリフト領域NDRよりも浅く形成されているため、n型不純物濃度の高いドレイン領域DRおよびn型ウェル領域NWLと、p型の基板領域SBとの間の距離が図14よりも長くなる。このためn型ウェル領域NWLと基板領域SBとの間の領域の電界強度が低くなり、両者の接合部に空乏層が発生しやすくなり、両者の接合部の耐圧が上昇する。また本来のダブルリサーフ領域DRRの主表面方向の寸法に応じてソース領域SRとドレイン領域DRとの間の耐圧を制御することができる。したがって上記のようにp型リサーフ領域RSF1の主表面方向の寸法を確保することにより、LDMOSトランジスタの耐圧を上昇させることができる。具体的には、ダブルリサーフ領域DRRの耐圧は15V/μm以上であることが好ましい。
(実施の形態2)
図15を参照して、本実施の形態の第1例のLDMOSトランジスタは基本的に実施の形態1の図1のLDMOSトランジスタと同様の構成を有しているが、ソース領域SR、p型バックゲート領域PBGおよびドレイン領域DRの最上部に、シリコンが金属材料と反応された領域としてシリサイド層SCが形成されている。特にソース領域SRとp型バックゲート領域PBGとは主表面方向に関して互いに接するように隣り合っているが、シリサイド層SCはこれらの各領域SR、PBGの双方の上面を跨ぐように形成されている。そしてこれらの各領域SR、PBG上のシリサイド層SCの上面に達するようにビアVAが接続されている。このビアVAはソース領域SRとp型バックゲート領域PBGとの双方が共有している。
なお、これ以外の図15の構成は、実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない(このことは以下の各実施の形態において同じである)。
このような構成にすれば、1つのビアVAが複数の導電性不純物領域と電気的に接続することを可能とするため、装置全体の構成を簡略化することができる。
図16を参照して、本実施の形態の第2例のLDMOSトランジスタは図15の第1例のLDMOSトランジスタと同様の構成を有しているが、トレンチゲート電極TGEの特にソース領域SR側(図16の右側)の縁部の上面にブロック絶縁膜OXが形成されている点において図15の第1例と異なっている。このようにすれば、ソース領域SRおよびp型バックゲート領域PBG上のシリサイド層SCと、トレンチゲート電極TGEとのショートを抑制することができる。
図17を参照して、図16の構成の製造方法においては、上記のブロック絶縁膜OXは、たとえばトレンチゲート電極TGEおよびシリサイド層SCが形成された後に、トレンチゲート電極TGE上に開口を有するマスクパターンを形成し、当該マスクパターンを用いてトレンチゲート電極TGEの上(特にそのソース領域SR側の縁部)に熱酸化処理法等によりシリコン酸化膜を形成することにより形成される。なおこれ以外の実施の形態2の製造方法は、実施の形態1の製造方法と同様であるためその説明は繰り返さない(このことは以下の各実施の形態において同じである)。
(実施の形態3)
図18を参照して、本実施の形態のLDMOSトランジスタは、基本的に実施の形態1の図1のLDMOSトランジスタと同様の構成を有しているが、トレンチゲート電極TGEの幅が、主表面S1側に向かうほど広くなるようにゲートトレンチTCH1の縁部が丸くなっており、主表面S1に向けてその幅が広くなっている。なおここで幅とは主表面に沿う方向の寸法を意味する。
図19を参照して、このようなゲートトレンチTCH1は、たとえば図8のゲートトレンチTCH1を形成する工程において、形成されるゲートトレンチTCH1が、主表面S1と交差する縁部において、その形状が丸くなりかつ主表面S1に向かうほどその幅が広くなるようにエッチングされる。なおエッチングの代わりに酸化により上記と同様の処理がなされてもよい。
このようにすれば、形成されるトレンチゲート電極TGEが、ソース領域SR側の縁部において電界集中を起こす不具合の発生を抑制することができる。
(実施の形態4)
図20を参照して、本実施の形態においては、ゲートトレンチTCH1内に充填されるDOPOSなどにより形成されるトレンチゲート電極TGEが、ゲートトレンチTCH1内から半導体基板SUBの主表面S1の上側に部分的に乗り上げる形状を有している。具体的にはトレンチゲート電極TGEが、たとえばソース領域SRの一部の領域の真上にまで連なるように延びており、これにより主表面S1上に位置するトレンチゲート電極TGEの部分が、ゲートトレンチTCH1内に位置するトレンチゲート電極TGEの部分に比べて幅が広くなっている。
図21を参照して、本実施の形態の製造方法においては、ソース領域SR、p型バックゲート領域PBG、ドレイン領域DRが形成され(それらの真上にシリサイド層SCが形成され)た後、ゲートトレンチTCH1が形成され、ゲートトレンチTCH1の内側壁から半導体基板SUBの主表面S1上にまで連なるように熱酸化処理法により絶縁膜GIが形成され、その絶縁膜GI上にゲートトレンチTCH1内を充填するようにDOPOS膜などが形成される。
その後、ゲートトレンチTCH1の真上には、ゲートトレンチTCH1の幅よりも広い幅を有し、その端部がたとえばソース領域SRの一部の領域の真上に存在するように、ゲートトレンチTCH1内およびその外側の一部の領域を覆うフォトレジストパターンPHR(レジストパターン)が形成される。
図22を参照して、図21の広い開口を有するレジストパターンPHRを用いて、フォトレジストパターンPHRに覆われない領域のDOPOS膜および絶縁膜GIが除去され、ゲートトレンチTCH1内からその周囲のソース領域SRなどの一部の領域の上に乗り上げるように、ゲート絶縁膜GIおよびトレンチゲート電極TGEが形成される。
本実施の形態においては、トレンチゲート電極TGEの平面視における面積をゲートトレンチTCH1よりも大きくすることができる。このため後工程においてトレンチゲート電極TGEに達するビアVAを形成する際に、ビアVAの形成される位置のマージンを拡張することができ、たとえ位置調整の精度が低くても、確実にトレンチゲート電極TGEに導通可能なビアVAを形成することができる。
(実施の形態5)
図23を参照して、本実施の形態のLDMOSトランジスタは、基本的に実施の形態1の図1のLDMOSトランジスタと同様の構成を有しているが、n型ドリフト領域NDRの主表面S2側(下側)に接する下側リサーフ領域がp型リサーフ領域RSF2(第2埋め込み領域)である点において、半導体基板SUBの基板領域SBを下側リサーフ領域とする実施の形態1と異なっている。
p型リサーフ領域RSF2は、半導体基板SUB内に埋め込まれるように形成されたp型不純物領域であり、半導体基板SUBの主表面に沿う方向に延在している。n型ドリフト領域NDRはその上面に接するp型リサーフ領域RSF1とその下面に接するp型リサーフ領域RSF2とに挟まれることにより、ダブルリサーフ領域DRRを形成している。ただしp型リサーフ領域RSF2は、n型ウェル領域NWL(およびドレイン領域DR)の真下の領域を避けるように形成されている。
p型リサーフ領域RSF2は基板領域SBに比べてp型不純物の濃度が高いことが好ましい。具体的には、本実施の形態においては、n型ドリフト領域NDRにおけるn型の不純物濃度をNd(cm-3)、n型ドリフト領域NDRの深さをdn(cm)とすれば、
4×1012≦Nd×dn≦8×1012の関係が成り立つ。
またp型リサーフ領域RSF1におけるp型の不純物濃度をNa1(cm-3)、p型リサーフ領域RSF1の深さをdp1(cm)とすれば、
2×1012≦Na1×dp1≦4×1012の関係が成り立つ。
またp型リサーフ領域RSF2におけるp型の不純物濃度をNa2(cm-3)、p型リサーフ領域RSF2の深さをdp2(cm)とすれば、
2×1012≦Na2×dp2≦4×1012の関係が成り立つ。これは、ダブルリサーフ領域DRRの耐圧を適正値とする上で好ましい条件である。
p型リサーフ領域RSF2の下側(主表面S2側)に接するように、n型埋め込み領域NBL(第3埋め込み領域)が形成されている。n型埋め込み領域NBLは、半導体基板SUB内に埋め込まれるように形成されたn型不純物領域であり、半導体基板SUBの主表面に沿う方向に延在している。n型埋め込み領域NBL(n領域)はn型ドリフト領域NDR(n-領域)に比べてn型不純物の濃度が高いことが好ましい。
本実施の形態においては、トレンチゲート電極TGE(特にゲートトレンチTCH1)は、半導体基板SUBの上側の主表面S1から、p型リサーフ領域RSF1およびn型ドリフト領域NDRを貫通して、p型リサーフ領域RSF2に達するように、半導体基板SUBの主表面に交差(たとえば直交)する方向に延びている。
次に図24〜31を用いて、図23に示す本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図24を参照して、本実施の形態では、p型の基板領域SB上にn型埋め込み領域NBLを形成し、さらにエピタキシャル成長によりp型の基板領域SBが形成された半導体基板SUBが用いられる。半導体基板SUBの主表面S1側から、通常のイオン注入技術を用いて半導体基板SUB内にn型ドリフト領域NDRが形成される。n型埋め込み領域NBLはn型ドリフト領域NDRよりも主表面S1から深い領域に概ね濃度のピークが現れ、かつ熱処理による不純物イオンの拡散後にn型ドリフト領域NDRとの間に(半導体基板SUBの主表面に交差する方向に関して)互いに間隔を有するように形成されることが好ましい。
図25を参照して、n型ドリフト領域NDRおよびn型埋め込み領域NBLが形成された半導体基板SUBに対して、図5の工程と同様にマスクパターンMSKが形成され、これをマスクとして分離絶縁膜SPRが形成される。分離絶縁膜SPRの形成後、マスクパターンMSKは除去される。
図26を参照して、まず通常の写真製版技術により、半導体基板SUBの主表面S1上にマスクパターンMSKが形成される。このマスクパターンMSKは、n型ウェル領域NWLを形成すべき領域と平面視において重なる領域に形成される。次にこのマスクパターンMSKをマスクとして、通常のイオン注入技術を用いてp型の不純物イオンが注入されることにより、半導体基板SUBの特にn型ドリフト領域NDRの下側の主表面の下に、p型リサーフ領域RSF2が形成される。
このとき、マスクパターンMSKにより、n型ウェル領域NWLを形成すべき領域の真下の領域(n型ウェル領域NWLと平面的に重なる領域)にはp型リサーフ領域RSF2の形成されない領域(p型リサーフ領域RSF2の切欠き部)を有するように、p型リサーフ領域RSF2が形成される。
またこのとき、n型ドリフト領域NDRの比較的下側の領域と重なるようにp型リサーフ領域RSF2が形成されてもよい。この場合、たとえばp型リサーフ領域RSF2の切欠き部は、その一部(当該切欠き部内の比較的上側の領域)にn型ドリフト領域NDRが配置され、他の一部(当該切欠き部内の比較的下側の領域)には半導体基板SUBに対して何も形成されない基板領域SBが配置される。
さらにp型リサーフ領域RSF2は、その下側の主表面側に接するようにn型埋め込み領域NBLが形成されるように(言い換えればn型埋め込み領域NBLの上側の主表面側に接するように)形成されることが好ましい。このn型埋め込み領域NBLは、たとえばいったん図26のマスクパターンMSKを除去したうえで、p型リサーフ領域RSF2が形成されない領域の真下も含めて、半導体基板SUBの主表面に沿う全体に形成されてもよい。
図27を参照して、たとえば図6の工程と同様に通常のイオン注入技術を用いてp型の不純物イオンが注入される。このとき図26のマスクパターンMSKと同一のマスクパターンMSKが用いられてもよい。これにより、半導体基板SUB内にp型リサーフ領域RSF1およびp型ボディ領域GBLが形成される。図6の工程と同様にp型リサーフ領域RSF1とp型ボディ領域GBLとは図26と同一のマスクパターンMSKを用いて互いに同じイオン注入により同時に形成されてもよいし、図12〜図13の工程と同様にp型リサーフ領域RSF1とp型ボディ領域GBLとは図26と同一のマスクパターンMSKを用いて互いに異なるイオン注入により別々に形成されてもよい。
なお図26に示すp型リサーフ領域RSF2を形成する工程と、図27に示すp型リサーフ領域RSF1およびp型ボディ領域GBLを形成する工程との順序は任意である。p型リサーフ領域RSF1などの形成後、マスクパターンMSKは除去される。
このときp型リサーフ領域RSF1は、p型リサーフ領域RSF2と同様に、n型ウェル領域NWLを形成すべき領域と平面的に重なる領域に切欠き部を有するように形成される。
図28を参照して、次に図7の工程と同様に多段イオン注入によりn型ウェル領域NWLが形成される。図29を参照して、図8および図9と同様の処理がなされ、図30〜図31を参照して、図10〜図11と同様の処理がなされる。これ以降の処理についても、基本的に実施の形態1の図11の工程以降に(図1の態様とするために)なされる処理と同様である。これにより図23に示す構成のLDMOSトランジスタが形成される。
次に、本実施の形態の作用効果を説明する。
本実施の形態においては下側リサーフ領域が半導体基板SUB内への埋め込み領域としてのp型リサーフ領域RSF2であり、トレンチゲート電極TGEを形成するためのがp型リサーフ領域RSF2内に達するように形成されている。このためトレンチゲート電極TGEとp型リサーフ領域RSF2とがこれらの間に介在するゲート絶縁膜GIにより、互いに電気的に容量結合される。すなわちトレンチゲート電極TGEとp型リサーフ領域RSF2との電位は互いに近い値となり、たとえばトレンチゲート電極TGEの電位が0Vのときにはp型リサーフ領域RSF2の特にトレンチゲート電極TGEに近い領域はその電位が0Vに固定される。よって、LDMOSトランジスタの外部からp型リサーフ領域RSF2の電位を固定することなく、p型リサーフ領域RSF2の電位を制御してダブルリサーフ領域DRRとしての機能を持たせることが可能となり、結果的にソース領域SRとドレイン領域DRとの間の高耐圧を実現することが可能となる。
またp型リサーフ領域RSF2の下側の主表面側に接するようにn型埋め込み領域NBLが形成され、両者の間にpn接合が形成されることにより、たとえばLDMOSトランジスタと半導体基板SUBの下側の(p型の)基板領域SBとを電気的に分離することが可能となり、LDMOSトランジスタをいわゆるハイサイド側に適用することが可能となる。
さらに、本実施の形態においてはp型リサーフ領域RSF2が、n型ウェル領域NWLの真下の領域を避けて(p型リサーフ領域RSF2の切欠き部を有するように)形成されている。p型リサーフ領域RSF2が基板領域SBに比べてp型不純物の濃度が高ければ、n型ウェル領域NWLの真下の領域において(p型リサーフ領域RSF2が存在する場合に比べて)p型不純物濃度が低くなる。するとその真上のn型ウェル領域NWLとの間の電界が弱くなるため、当該領域における電圧が低くなり、n型ウェル領域NWLとその真下のn型埋め込み領域NBLとの電位差が小さくなる。これにより両領域間に(両領域の間の基板領域SBとの)空乏層が延びやすくなるため、n型ウェル領域NWLとその真下のn型埋め込み領域NBLとの間でより高耐圧化を図ることができる。
(実施の形態6)
図32を参照して、本実施の形態においては、基本的に実施の形態5の図23のLDMOSトランジスタと同様の構成が半導体基板SUB内にその主表面に沿う方向に、互いに間隔をあけて複数(たとえば2つ)並んでいる。そしてこれらの間には、半導体基板SUBの主表面S1からn型埋め込み領域NBLを貫通するように、主表面に交差(たとえば直交)する方向に延在する溝部としての素子分離用トレンチTCH2が形成されている。素子分離用トレンチTCH2はたとえば通常の写真製版技術およびドライエッチング技術により形成される。なおこの素子分離用トレンチTCH2は上記の各実施の形態(たとえば実施の形態1)において用いられてもよい。
このようにすれば、複数のLDMOSトランジスタのそれぞれに対して個別にp型リサーフ領域RSF2がトレンチゲート電極TGEにより電位固定される。また複数のn型埋め込み領域NBLのそれぞれが個別に外部からの電位固定を受けないフローティング状態となる。この状態でn型ドリフト領域NDRにドレイン電圧が印加されれば、通常は基板領域SBは0Vに固定されているため、n型ドリフト領域NDRとその真下の基板領域SBとの間に配置されるn型埋め込み領域NBLにはn型ドリフト領域NDRと基板領域SBとの中間の電位となる。これによりn型ドリフト領域NDRとn型埋め込み領域NBLとの間の電位差は、n型ドリフト領域NDRと基板領域SBとの間の電位差よりも小さくなる。したがって、n型ドリフト領域NDRとn型埋め込み領域NBLとの間の耐圧は、たとえばn型埋め込み領域NBLが存在しない場合のドリフト領域NDRと基板領域SBとの間の耐圧よりも向上させることができる。このことにより、LDMOSトランジスタ全体の耐圧をより上昇させることができる。
(実施の形態7)
図33を参照して、本実施の形態においては、素子分離用トレンチTCH2の左側には図32および実施の形態5の図23と同様のと同様のLDMOSトランジスタが配置されている。しかし図33の素子分離用トレンチTCH2の右側には、LDMOSトランジスタよりも低電圧条件下にて駆動する通常のMOSトランジスタが2つ、半導体基板SUBの主表面に沿う方向に関して互いに間隔をあけて配置されている。これらのMOSトランジスタ(他のトランジスタ)は、1対の素子分離用トレンチTCH2を挟んで、LDMOSトランジスタと並ぶように配置されており、2つのMOSトランジスタのうちの一方(たとえば図の左側のMOSトランジスタ)はいわゆるpチャネル型トランジスタであり、他方(たとえば図の右側のMOSトランジスタ)はいわゆるnチャネル型トランジスタである。
なお図33においては素子分離用トレンチTCH2が2本形成されている。このうち図の左側の素子分離用トレンチTCH2はLDMOSトランジスタの形成領域を終端するために形成されており、図の右側の素子分離用トレンチTCH2は低電圧MOSトランジスタの形成領域を終端するために形成されている。
低電圧MOSトランジスタの形成される領域は、LDMOSトランジスタの形成される半導体基板SUBと同一の(基板領域SBを有する)半導体基板SUBに形成されている。そしてLDMOSトランジスタが形成される領域のn型埋め込み領域NBLと同一の層として、低電圧MOSトランジスタの形成される領域にもn型埋め込み領域NBLが形成されている。
このように低電圧MOSトランジスタはn型埋め込み領域NBLにより図の主表面S2側の基板領域SBから電気的に分離されており、かつ素子分離用トレンチTCH2によりLDMOSトランジスタとも電気的に分離されている。このため基板領域SBとは別の電位基準の回路構成をとることができる。
低電圧MOSトランジスタの形成される領域においては、半導体基板SUBの主表面S1にn型ウェル領域NWLとp型ウェル領域PWLとが主表面S1に沿う方向に関して互いに並ぶように形成されている。半導体基板SUBの主表面S1には、n型ウェル領域NWLとp型ウェル領域PWLとの境界を跨ぐように、互いに間隔をあけて複数の分離絶縁膜SPRが形成されている。この分離絶縁膜SPRにより、2つの低電圧MOSトランジスタは互いに電気的に絶縁するように、半導体基板SUBの主表面S1に形成されている。
それぞれの低電圧MOSトランジスタのうち一方(pチャネル型トランジスタ)は、n型ウェル領域NWLに形成されている。pチャネル型トランジスタは、p型の1対のソース/ドレイン領域SR/DRと、n型バックゲート領域NBGと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。nチャネル型トランジスタは、n型の1対のソース/ドレイン領域SR/DRと、p型バックゲート領域PBGと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。
pチャネル型およびnチャネル型トランジスタはいずれも、1対のソース/ドレイン領域SR/DRの各々は半導体基板SUBの表面に互いに距離を隔てて形成されている。ゲート絶縁膜GIは1対のソース/ドレイン領域SR/DRに挟まれる半導体基板SUBの表面上に形成されている。ゲート電極GEはゲート絶縁膜GI上に形成されている。それぞれのドレイン領域DRは、ビアVAを介して、共通の金属配線ALに接続されている。またそれぞれのトランジスタにおいてソース領域SRとバックゲート領域NBG,PBGとは、ビアVAを介して共通の金属配線ALに接続されている。
(実施の形態8)
図34を参照して、図中のI−I線に沿う部分はたとえば図1の概略断面図に示す実施の形態1のLDMOSトランジスタの構成を有する部分である。図34に示すように、平面視において直線状に形成されたドレイン領域DRおよびその周囲のn型ウェル領域NWLを取り囲むようにソース領域SR、p型バックゲート領域PBGおよびトレンチゲート電極TGEが形成されてもよい。
図35を参照して、図中のI−I線に沿う部分はたとえば図1の概略断面図に示す実施の形態1のLDMOSトランジスタの構成を有する部分である。図35に示すように、平面視において直線状に形成されたソース領域SR、p型バックゲート領域PBGおよびトレンチゲート電極TGEを取り囲むようにドレイン領域DRおよびその周囲のn型ウェル領域NWLが形成されてもよい。
図36および図37を参照して、図35の直線上に形成されたトレンチゲート電極TGEの、平面視における延在方向に関する端部において、トレンチゲート電極TGEを構成する導電膜(たとえばDOPOS)がゲートトレンチTCH1内から外部に連なるように溢れたものが、半導体基板SUBの主表面S1上にパターン(パッド部PAP)として形成されてもよい。上記のパッド部PAPの上面に達するように、半導体基板SUBの主表面S1上の層間絶縁膜IIにはビアVAが形成されており、このビアVAを介して、パッド部PAPとたとえばその真上の金属配線ALとが電気的に接続されている。このようにすれば、トレンチゲート電極TGEと外部の金属配線ALとの電気的な接続がより容易になる。
図38を参照して、図37の構成の製造方法としては、トレンチゲート電極TGEを形成する工程においてトレンチゲート電極TGEの平面視における端部と連なるように、半導体基板SUBの一方の主表面S1上にパッド部PAPが形成される。そのためにはゲートトレンチTCH1内からその外部領域である、半導体基板SUBの主表面S1上の一部の領域にまで連なるように、たとえばDOPOSなどの導電膜が形成されエッチバックされることが好ましい。そしてそのパッド部PAPの上面に接するようにビアVAが形成される。
(実施の形態9)
図39を参照して、この実施の形態においては実施の形態1の図1のLDMOSトランジスタに対して、n型ドリフト領域NDRの主表面S2側(下側)に接する下側リサーフ領域が埋め込み絶縁層BXとなっている点において異なっている。
埋め込み絶縁層BXは半導体基板SUB内に埋め込まれるように形成されており、その上側(主表面S1側)にはn型ドリフト領域NDRなどの半導体領域が形成されている。このことから本実施の形態の半導体基板SUBはいわゆるSOI(Silicon On Insulator)であるといえる。
なお埋め込み絶縁層BXはたとえばシリコン酸化膜によりなり、その厚みが0.1μm以上2μm以下であることが好ましい。また半導体基板SUBの主表面S1から図の上下方向に延びるトレンチゲート電極TGE(ゲートトレンチTCH1)は、n型ドリフト領域NDRを貫通して埋め込み絶縁層BXに達するように形成されることが好ましい。
本実施の形態においては埋め込み絶縁層BXが下側リサーフ領域として配置されるため、ダブルリサーフ領域DRRとしてのn型ドリフト領域NDR内に形成される2つの空乏層のうちの1つは、埋め込み絶縁層BXとn型ドリフト領域NDRとの間で形成される。
本実施の形態においては、埋め込み絶縁層BXの存在により、n型ドレイン領域DRの周囲のn型ウェル領域NWLとその真下の埋め込み絶縁層BXとの間の電界強度が低減されるため、当該領域の電圧が低下し、当該領域において空乏層が広がりやすくなる。このことから当該領域において一層の高耐圧化を図ることができる。
また本実施の形態においては、埋め込み絶縁層BXにより半導体基板SUBの主表面S1側の領域(LDMOSトランジスタの形成される側)と、埋め込み絶縁層BXより下側のp型の基板領域SBとが電気的に分離される。このため当該LDMOSトランジスタをハイサイド回路に適用することができる。
その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
(1)半導体装置は、横型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置である。互いに対向する一方および他方の主表面を有する半導体基板と、半導体基板内に配置された下側リサーフ領域と、半導体基板内であって下側リサーフ領域の一方の主表面側に接するように形成された第1導電型の第1埋め込み領域と、半導体基板内であって第1埋め込み領域の一方の主表面側に接するように形成された第2導電型の上側リサーフ領域とを備える。半導体基板は、一方の主表面において、上側リサーフ領域に達するように形成された分離絶縁膜を有する。半導体基板内であって上側リサーフ領域の一方の主表面側に接し、かつ分離絶縁膜と隣接するように形成された第2導電型のボディ領域とを備える。半導体基板は、一方の主表面に、ボディ領域および上側リサーフ領域に隣接するように形成されたゲートトレンチを有する。さらにボディ領域および上側リサーフ領域とゲート絶縁膜とを介在して対向するようにゲートトレンチ内に形成された絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極を備える。下側リサーフ領域は第2導電型の第2埋め込み領域である。第2埋め込み領域の他方の主表面側に接するように第1導電型の第3埋め込み領域が形成されている。半導体基板の一方の主表面から第3埋め込み領域を貫通するように形成される素子分離用トレンチをさらに備える。半導体基板には、素子分離用トレンチを挟んで絶縁ゲート型電界効果トランジスタと並ぶように、絶縁ゲート型電界効果トランジスタよりも低電圧条件下で用いる他のトランジスタを含む。
(2)半導体装置は、横型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置である。互いに対向する一方および他方の主表面を有する半導体基板と、半導体基板内に配置された下側リサーフ領域と、半導体基板内であって下側リサーフ領域の一方の主表面側に接するように形成された第1導電型の第1埋め込み領域と、半導体基板内であって第1埋め込み領域の一方の主表面側に接するように形成された第2導電型の上側リサーフ領域とを備える。半導体基板は、一方の主表面において、上側リサーフ領域に達するように形成された分離絶縁膜を有する。半導体基板内であって上側リサーフ領域の一方の主表面側に接し、かつ分離絶縁膜と隣接するように形成された第2導電型のボディ領域とを備える。半導体基板は、一方の主表面に、ボディ領域および上側リサーフ領域に隣接するように形成されたゲートトレンチを有する。さらにボディ領域および上側リサーフ領域とゲート絶縁膜とを介在して対向するようにゲートトレンチ内に形成された絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極を備える。半導体基板の一方の主表面に、ボディ領域に接するようにソース領域が形成されており、ゲート電極のソース領域側の縁部の上面にブロック絶縁膜が形成されている。半導体基板の一方の主表面に、ボディ領域に接するように、ソース領域と隣り合うようにバックゲート不純物領域が形成されている。ソース領域とバックゲート不純物領域との双方の上面を跨ぐようにシリサイド層が形成されている。シリサイド層の上面に達するようにビアが接続されている。
(3)半導体装置の製造方法は、横型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法である。まず互いに対向する一方および他方の主表面を有する半導体基板が準備される。半導体基板内に下側リサーフ領域と、下側リサーフ領域の一方の主表面側に接する第1導電型の第1埋め込み領域とが形成される。半導体基板の一方の主表面に、第1埋め込み領域の最下部よりも浅い領域に底部を形成するように分離絶縁膜が形成される。半導体基板内に第1埋め込み領域の一方の主表面側に接するように第2導電型の上側リサーフ領域が形成される。半導体基板内に上側リサーフ領域の一方の主表面側に接し、かつ分離絶縁膜と隣接するように第2導電型のボディ領域が形成される。半導体基板の一方の主表面に、ボディ領域および上側リサーフ領域に隣接するように、少なくとも第1埋め込み領域に達するゲートトレンチが形成される。ゲートトレンチ内に絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極が形成される。上側リサーフ領域と、ボディ領域とは同一のパターンをマスクとして第2導電型の不純物を導入することにより形成される。ゲート電極を形成する工程においてゲート電極の平面視における端部と連なるように、半導体基板の一方の主表面にパッド部が形成される。パッド部の上面に接するようにビアが接続される。
(4)半導体装置の製造方法は、横型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法である。まず互いに対向する一方および他方の主表面を有する半導体基板が準備される。半導体基板内に下側リサーフ領域と、下側リサーフ領域の一方の主表面側に接する第1導電型の第1埋め込み領域とが形成される。半導体基板の一方の主表面に、第1埋め込み領域の最下部よりも浅い領域に底部を形成するように分離絶縁膜が形成される。半導体基板内に第1埋め込み領域の一方の主表面側に接するように第2導電型の上側リサーフ領域が形成される。半導体基板内に上側リサーフ領域の一方の主表面側に接し、かつ分離絶縁膜と隣接するように第2導電型のボディ領域が形成される。半導体基板の一方の主表面に、ボディ領域および上側リサーフ領域に隣接するように、少なくとも第1埋め込み領域に達するゲートトレンチが形成される。ゲートトレンチ内に絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極が形成される。上側リサーフ領域と、ボディ領域とは同一のパターンをマスクとして第2導電型の不純物を導入することにより形成される。下側リサーフ領域は第2導電型の第2埋め込み領域である。半導体基板の一方の主表面にドレイン領域およびドレイン電極を平面的に囲むウェル領域がさらに形成される。上側リサーフ領域および第2埋め込み領域は、ウェル領域と平面的に重なる領域に切欠き部を有するように形成される。第2埋め込み領域の他方の主表面側に接するように第1導電型の第3埋め込み領域が形成される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
AL 金属配線、BX 埋め込み絶縁層、CCV 凹部、DR ドレイン領域、DRR ダブルリサーフ領域、GBL p型ボディ領域、GI ゲート絶縁膜、II 層間絶縁膜、MSK マスクパターン、NBG n型バックゲート領域、NBL n型埋め込み領域、NDR n型ドリフト領域、NWL n型ウェル領域、OX ブロック絶縁膜、PAP パッド部、PBG p型バックゲート領域、PHR フォトレジストパターン、PWL p型ウェル領域、RSF1,RSF2 p型リサーフ領域、SB 基板領域、SC シリサイド層、SPR 分離絶縁膜、SR ソース領域、SUB 半導体基板、TCH1 ゲートトレンチ、TCH2 素子分離用トレンチ、TGE トレンチゲート電極、VA ビア。

Claims (20)

  1. 横型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置であって、
    互いに対向する一方および他方の主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に配置された下側リサーフ領域と、
    前記半導体基板内であって前記下側リサーフ領域の前記一方の主表面側に接するように形成された第1導電型の第1埋め込み領域と、
    前記半導体基板内であって前記第1埋め込み領域の前記一方の主表面側に接するように形成された第2導電型の上側リサーフ領域とを備え、
    前記半導体基板は、前記一方の主表面において、前記上側リサーフ領域に達するように形成された分離絶縁膜を有し、
    前記半導体基板内であって前記上側リサーフ領域の前記一方の主表面側に接し、かつ前記分離絶縁膜と隣接するように形成された第2導電型のボディ領域とを備え、
    前記半導体基板は、前記一方の主表面に、前記ボディ領域および前記上側リサーフ領域に隣接するように形成されたゲートトレンチを有し、さらに
    前記ボディ領域および前記上側リサーフ領域とゲート絶縁膜を介在して対向するように前記ゲートトレンチ内に形成された前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極とを備える、半導体装置。
  2. 前記第1埋め込み領域における第1導電型の不純物濃度をNd(cm-3)、前記第1埋め込み領域の深さをdn(cm)とすれば、
    4×1012≦Nd×dn≦8×1012であり、
    前記上側リサーフ領域における第2導電型の不純物濃度をNa1(cm-3)、前記上側リサーフ領域の深さをdp1(cm)とすれば、
    2×1012≦Na1×dp1≦4×1012である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板の前記一方の主表面に、前記ボディ領域に接するようにソース領域が形成されており、
    前記ゲート電極の前記ソース領域側の縁部の上面にブロック絶縁膜が形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極の幅が、前記一方の主表面側に向かうほど広くなるように前記ゲートトレンチの縁部が丸くなっている、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極は、前記ゲートトレンチ内から前記一方の主表面上に部分的に乗り上げる形状を有しており、
    前記一方の主表面上に位置する前記ゲート電極の部分は、前記ゲートトレンチ内に位置する前記ゲート電極の部分よりも広い幅を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記下側リサーフ領域は埋め込み絶縁層である、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記下側リサーフ領域は第2導電型の第2埋め込み領域である、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲートトレンチは、前記第2埋め込み領域としての前記下側リサーフ領域に達するように形成される、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2埋め込み領域の前記他方の主表面側に接するように第1導電型の第3埋め込み領域が形成されている、請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板の前記一方の主表面から前記第3埋め込み領域を貫通するように形成される素子分離用ゲートトレンチをさらに備える、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板の前記一方の主表面にドレイン領域および前記ドレイン領域を平面的に囲むウェル領域が形成されており、
    前記第2埋め込み領域は、前記ウェル領域の真下の領域を避けて形成されている、請求項7に記載の半導体装置。
  12. 前記ウェル領域は前記上側リサーフ領域を貫通して前記第1埋め込み領域内に達し、前記第1埋め込み領域の前記他方の主表面に最も近い領域よりも浅い領域に底部を有するように形成される、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1埋め込み領域における第1導電型の不純物濃度をNd(cm-3)、前記第1埋め込み領域の深さをdn(cm)とすれば、
    4×1012≦Nd×dn≦8×1012であり、
    前記上側リサーフ領域における第2導電型の不純物濃度をNa1(cm-3)、前記上側リサーフ領域の深さをdp1(cm)とすれば、
    2×1012≦Na1×dp1≦4×1012であり、
    前記下側リサーフ領域における第2導電型の不純物濃度をNa2(cm-3)、前記下側リサーフ領域の深さをdp2(cm)とすれば、
    2×1012≦Na2×dp2≦4×1012である、請求項7に記載の半導体装置。
  14. 前記ゲート電極の平面視における端部と連なるように、前記半導体基板の前記一方の主表面にパッド部を備え、
    前記パッド部の上面に達するようにビアが接続されている、請求項7に記載の半導体装置。
  15. 横型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    互いに対向する一方および他方の主表面を有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板内に下側リサーフ領域と、前記下側リサーフ領域の前記一方の主表面側に接する第1導電型の第1埋め込み領域とを形成する工程と、
    前記半導体基板の前記一方の主表面に、前記第1埋め込み領域の最下部よりも浅い領域に底部を形成するように分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板内に前記第1埋め込み領域の前記一方の主表面側に接するように第2導電型の上側リサーフ領域を形成する工程と、
    前記半導体基板内に前記上側リサーフ領域の前記一方の主表面側に接し、かつ前記分離絶縁膜と隣接するように第2導電型のボディ領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記一方の主表面に、前記ボディ領域および前記上側リサーフ領域に隣接するように、少なくとも前記第1埋め込み領域に達するゲートトレンチを形成する工程と、
    前記ゲートトレンチ内に前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記上側リサーフ領域を形成する工程と、前記ボディ領域を形成する工程とは同一のパターンをマスクとして第2導電型の不純物を導入することにより形成される、半導体装置の製造方法。
  16. 前記上側リサーフ領域と前記ボディ領域とは互いに同じイオン注入により同時に形成される、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記上側リサーフ領域と前記ボディ領域とは互いに異なるイオン注入により別々に形成される、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記ゲートトレンチを形成する工程においては、前記一方の主表面側に向かうほど前記ゲートトレンチの幅が広くなりかつ前記ゲートトレンチの縁部が丸くなるようにエッチングされる、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記ゲート電極を形成する工程は、
    前記ゲートトレンチ内の少なくとも一部を埋め込むように前記一方の主表面上に導電膜を形成する工程と、
    前記ゲートトレンチの幅よりも広い幅を有するレジストパターンにより、前記ゲートトレンチ内から前記一方の主表面上に部分的に乗り上げる形状を有するよう前記導電膜がパターニングされる工程とを含む、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記下側リサーフ領域は第2導電型の第2埋め込み領域であり、
    前記半導体基板の前記一方の主表面にドレイン領域および前記ドレイン領域を平面的に囲むウェル領域を形成する工程をさらに備え、
    前記上側リサーフ領域および前記第2埋め込み領域は、前記ウェル領域と平面的に重なる領域に切欠き部を有するように形成される、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014012301A 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置およびその製造方法 Active JP6340200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012301A JP6340200B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置およびその製造方法
US14/605,027 US9356135B2 (en) 2014-01-27 2015-01-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201510039267.6A CN104810365B (zh) 2014-01-27 2015-01-27 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012301A JP6340200B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015141925A true JP2015141925A (ja) 2015-08-03
JP2015141925A5 JP2015141925A5 (ja) 2016-12-28
JP6340200B2 JP6340200B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53679820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012301A Active JP6340200B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9356135B2 (ja)
JP (1) JP6340200B2 (ja)
CN (1) CN104810365B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920137B2 (ja) * 2017-08-31 2021-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3627559B1 (en) * 2018-09-19 2022-06-22 Imec Vzw A iii-v semiconductor device and a method for forming a iii-v semiconductor device comprising an edge termination structure
CN109244140A (zh) * 2018-09-29 2019-01-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Ldmos器件及其制造方法
CN110120423B (zh) * 2019-05-05 2022-03-22 南京邮电大学 一种ldmos器件及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263692A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH11274493A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 横型mos素子を含む半導体装置
JP2001044430A (ja) * 1999-05-21 2001-02-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置
US20050218431A1 (en) * 2004-03-11 2005-10-06 Semiconductor Components Industries, Llc High voltage lateral FET structure with improved on resistance performance
JP2005294533A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007123823A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009060064A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009088186A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
US20090206397A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Advanced Analogic Technologies, Inc. Lateral Trench MOSFET with Conformal Depletion-Assist Layer
US20090256199A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Texas Instruments Incorporated lateral metal oxide semiconductor drain extension design
US20100025726A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Maxpower Semiconductor Inc. Lateral Devices Containing Permanent Charge

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593619B1 (en) * 1999-06-03 2003-07-15 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having low on-resistance
US6835993B2 (en) * 2002-08-27 2004-12-28 International Rectifier Corporation Bidirectional shallow trench superjunction device with resurf region
US7023050B2 (en) * 2003-07-11 2006-04-04 Salama C Andre T Super junction / resurf LDMOST (SJR-LDMOST)
JP5259920B2 (ja) * 2004-08-04 2013-08-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7535057B2 (en) * 2005-05-24 2009-05-19 Robert Kuo-Chang Yang DMOS transistor with a poly-filled deep trench for improved performance
US7804150B2 (en) * 2006-06-29 2010-09-28 Fairchild Semiconductor Corporation Lateral trench gate FET with direct source-drain current path
JP5223291B2 (ja) * 2007-10-24 2013-06-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20130093015A1 (en) * 2010-03-01 2013-04-18 X-Fab Semiconductor Foundries Ag High voltage mos transistor
JP5510404B2 (ja) * 2011-07-11 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
CN103782390B (zh) * 2011-08-11 2016-11-16 沃特拉半导体公司 垂直栅极射频横向扩散金氧半场效晶体管(ldmos)装置
CN104040720B (zh) * 2012-01-12 2016-12-14 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2014236120A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN103426932A (zh) * 2013-08-29 2013-12-04 上海宏力半导体制造有限公司 双resurf ldmos器件

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263692A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH11274493A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 横型mos素子を含む半導体装置
JP2001044430A (ja) * 1999-05-21 2001-02-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置
US20050218431A1 (en) * 2004-03-11 2005-10-06 Semiconductor Components Industries, Llc High voltage lateral FET structure with improved on resistance performance
JP2005294533A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007123823A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009060064A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009088186A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
US20090206397A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Advanced Analogic Technologies, Inc. Lateral Trench MOSFET with Conformal Depletion-Assist Layer
US20090256199A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Texas Instruments Incorporated lateral metal oxide semiconductor drain extension design
US20100025726A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Maxpower Semiconductor Inc. Lateral Devices Containing Permanent Charge

Also Published As

Publication number Publication date
US20150214356A1 (en) 2015-07-30
CN104810365A (zh) 2015-07-29
CN104810365B (zh) 2019-07-19
JP6340200B2 (ja) 2018-06-06
US9356135B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10263070B2 (en) Method of manufacturing LV/MV super junction trench power MOSFETs
US20060065928A1 (en) Semiconductor device
KR102068395B1 (ko) 낮은 소스-드레인 저항을 갖는 반도체 소자 구조 및 그 제조 방법
JP6037085B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016127245A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10249708B2 (en) Semiconductor device
JP2008084995A (ja) 高耐圧トレンチmosトランジスタ及びその製造方法
JP2007300034A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6707439B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6340200B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201606857A (zh) 半導體裝置之製造方法
KR100390614B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005136150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009239096A (ja) 半導体装置
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007019200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013012577A (ja) 半導体装置
JP2016219495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014192361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI760453B (zh) 半導體裝置之製造方法
US9647109B2 (en) Semiconductor device
WO2017175544A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5390760B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20110204423A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150