JP2015138176A - トナー及びその製造方法 - Google Patents

トナー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015138176A
JP2015138176A JP2014010216A JP2014010216A JP2015138176A JP 2015138176 A JP2015138176 A JP 2015138176A JP 2014010216 A JP2014010216 A JP 2014010216A JP 2014010216 A JP2014010216 A JP 2014010216A JP 2015138176 A JP2015138176 A JP 2015138176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
shell layer
core
young
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014010216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055426B2 (ja
Inventor
義夫 小澤
Yoshio Ozawa
義夫 小澤
憲昭 坂本
Kensho Sakamoto
憲昭 坂本
健 前谷
Takeshi Maetani
健 前谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014010216A priority Critical patent/JP6055426B2/ja
Priority to US14/597,405 priority patent/US9547247B2/en
Priority to CN201510024801.6A priority patent/CN104808456B/zh
Publication of JP2015138176A publication Critical patent/JP2015138176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055426B2 publication Critical patent/JP6055426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09321Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09328Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09364Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】耐熱保存性及び低温定着性の両方に優れるトナー及びその製造方法を提供する。【解決手段】トナーは、複数のトナー粒子10を含む。トナー粒子10は、コア11とコア11の表面に形成されたシェル層12とを有する。シェル層12は、熱可塑性樹脂に由来する単位と、熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位とを含有する。トナー粒子10に外添剤13が付着していない状態で、走査型プローブ顕微鏡を用いて、走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの温度を上昇させながらトナー粒子(コア11及びシェル層12)の表面のヤング率を測定した場合に、30℃から50℃までのヤング率の変化率が20.0%以下であり、50℃から70℃までのヤング率の変化率を30℃から50℃までのヤング率の変化率で除した値が3.0以上10.0以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、トナー及びその製造方法に関し、特にカプセルトナー及びその製造方法に関する。
特許文献1にはカプセルトナー及びその製造方法が開示されている。カプセルトナーのトナー粒子は、コアと、コアの表面に形成されたシェル層(カプセル層)とを有する。特許文献1に記載されているカプセルトナーの製造方法では、マルテンス硬度120N/mm2以上180N/mm2以下の樹脂粒子(詳しくは、アクリル樹脂粒子)を用いて、シェル層を形成している。
特開2013−114092号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているカプセルトナーの製造方法では、シェル層の形成に用いる樹脂粒子を溶融させて溶融物とし、この溶融物のマルテンス硬度を測定している。このため、シェル層を形成した後に、必ずしもトナー粒子の硬度が所望する範囲になっているとは限らない。また、シェル層の形成に熱可塑性樹脂のみを用いているため、高い硬度を有するシェル層を形成することは難しいと考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、耐熱保存性及び低温定着性の両方に優れるトナー及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るトナーは、複数のトナー粒子を含む。前記トナー粒子は、コアと前記コアの表面に形成されたシェル層とを有する。前記シェル層は、熱可塑性樹脂に由来する単位と、熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位とを含有する。前記トナー粒子に外添剤が付着していない状態で、走査型プローブ顕微鏡を用いて、前記走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの温度を上昇させながら前記トナー粒子の表面のヤング率を測定した場合に、30℃から50℃までのヤング率の変化率が20.0%以下である。また、50℃から70℃までのヤング率の変化率を前記30℃から50℃までのヤング率の変化率で除した値が3.0以上10.0以下である。
本発明に係るトナーの製造方法は、コアを形成するステップと、液に、少なくとも、熱可塑性樹脂に由来する単位を形成するための材料と、熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位を形成するための材料と、前記コアとを入れるステップと、前記液中で、前記熱可塑性樹脂に由来する単位と前記熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位とを含有するシェル層を前記コアの表面に形成するステップとを含む。前記熱可塑性樹脂に由来する単位を形成するための材料の添加量に対する前記熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位を形成するための材料の添加量の比率に基づいて、前記コアの表面に形成された前記シェル層の表面のヤング率を調整する。
本発明によれば、耐熱保存性及び低温定着性の両方に優れるトナー及びその製造方法を提供することが可能になる。
本発明の実施形態に係るトナーを構成するトナー粒子を示す図である。 吸熱曲線からガラス転移点を読み取る方法を説明するための図である。 S字カーブから軟化点を読み取る方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係るトナーは、静電荷像現像用のカプセルトナーである。本実施形態のトナーは、多数の粒子(以下、トナー粒子と記載する)から構成される粉体である。本実施形態に係るトナーは、例えば電子写真装置(画像形成装置)で用いることができる。
電子写真装置では、トナーを含む現像剤を用いて静電荷像を現像する。これにより、感光体上に形成された静電潜像に、帯電したトナーが付着する。そして、付着したトナーを転写ベルトに転写した後、さらに転写ベルト上のトナー像を記録媒体(例えば、紙)に転写する。その後、トナーを加熱して記録媒体に定着させる。これにより、記録媒体に画像が形成される。例えば、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナーを用いて形成したそれぞれのトナー像を重ね合わせれば、フルカラー画像を得ることができる。
以下、図1を参照して、本実施形態に係るトナー(特にトナー粒子)の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るトナーを構成するトナー粒子10を示す図である。
図1に示すように、トナー粒子10は、コア11と、コア11の表面に形成されたシェル層12(カプセル層)と、外添剤13とを有する。以下、外添剤13が付着する前のトナー粒子10を、トナー母粒子と記載する。
コア11は、結着樹脂11aと、内添剤11b(例えば着色剤及び離型剤)とを有する。コア11は、シェル層12によって被覆されている。シェル層12の表面には外添剤13が付着している。なお、必要がなければ内添剤11b又は外添剤13を割愛してもよい。また、コア11の表面に複数のシェル層12が積層されてもよい。
本実施形態に係るトナーでは、トナー粒子10に外添剤が付着していない状態で、走査型プローブ顕微鏡(SPM)を用いて、走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの温度を上昇させながらトナー母粒子の表面のヤング率を測定した場合に、次の条件(1)及び(2)を満たす。
(1)30℃から50℃までのトナー母粒子のヤング率の変化率が20.0%以下である。
(2)50℃から70℃までのトナー母粒子のヤング率の変化率を30℃から50℃までのトナー母粒子のヤング率の変化率で除した値が3.0以上10.0以下である。
本実施形態に係るトナーは、条件(1)及び(2)を満たすトナー粒子10(以下、本実施形態のトナー粒子10と記載する)を含む。
トナー粒子10が条件(1)を満たすことで、常温環境(30℃から50℃までの温度範囲)においては、トナー粒子10のヤング率の変化率が小さくなる。これにより、保管時又は輸送時に容易に破壊されなくなる。
トナー粒子10が条件(2)を満たすことで、高温環境(50℃から70℃までの温度範囲)においては、トナー粒子10のヤング率の変化率が常温環境(30℃から50℃までの温度範囲)の値の3倍以上になる。これにより、加熱によりシェル層12が容易に破壊されるようになる。その結果、低い温度でトナーを記録媒体に定着させることが可能になる。また、本実施形態のトナー粒子10では、高温環境(50℃から70℃までの温度範囲)におけるトナー粒子10のヤング率の変化率が、常温環境(30℃から50℃までの温度範囲)におけるトナー粒子10のヤング率の変化率の10倍以下である。このため、本実施形態のトナー粒子10は、十分な保存性を確保するために必要な耐熱性及び機械的強度を有する。
上記のように、本実施形態のトナー粒子10を含むトナーは、耐熱保存性及び低温定着性の両方に優れる。なお、トナーは、80個数%以上の割合で本実施形態のトナー粒子10を含むことが好ましく、90個数%以上の割合で本実施形態のトナー粒子10を含むことがより好ましく、100個数%の割合で本実施形態のトナー粒子10を含むことがさらに好ましい。
走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの温度を30℃にして測定したトナー母粒子の表面のヤング率は、2.00GPa以上4.50GPa以下であることが好ましく、3.00GPa以上4.00GPa以下であることがより好ましい。
コア11がアニオン性を有し、シェル層12の材料がカチオン性を有することが好ましい。コア11がアニオン性を有することで、シェル層12の形成時にカチオン性のシェル層12の材料をコア11の表面に引き付けることが可能になる。詳しくは、例えば水性媒体中で負に帯電するコア11に水性媒体中で正に帯電するシェル層12の材料が電気的に引き寄せられ、例えばin−situ重合によりコア11の表面にシェル層12が形成される。これにより、分散剤を用いて水性媒体中にコア11を高度に分散させずとも、コア11の表面に均一なシェル層12を形成し易くなる。
コア11においては、コア成分の大部分(例えば、85質量%以上)を結着樹脂11aが占める。このため、結着樹脂11aの極性がコア11全体の極性に大きな影響を与える。例えば結着樹脂11aがエステル基、水酸基、エーテル基、酸基、又はメチル基を有している場合には、コア11はアニオン性になる傾向が強くなり、例えば結着樹脂11aがアミノ基、アミン、又はアミド基を有している場合には、コア11はカチオン性になる傾向が強くなる。
本実施形態においてコア11がアニオン性であることの指標は、pHが4に調整された水性媒体中で測定されるコア11のゼータ電位が負極性を示すことである。コア11とシェル層12との結合を強めるためには、コア11のpH4におけるゼータ電位が0Vよりも小さく、トナー粒子10のpH4におけるゼータ電位が0Vよりも大きいことが好ましい。なお、本実施形態においてpH4はシェル層12を形成する時の水性媒体のpHに相当する。
ゼータ電位の測定方法としては、例えば電気泳動法、超音波法、又はESA(電気音響)法が挙げられる。
電気泳動法は、粒子分散液に電場を印加して分散液中の帯電粒子を電気泳動させ、電気泳動速度に基づきゼータ電位を算出する方法である。電気泳動法の例としては、レーザードップラー法(電気泳動している粒子にレーザー光を照射し、得られた散乱光のドップラーシフト量から電気泳動速度を求める方法)が挙げられる。レーザードップラー法は、分散液中の粒子濃度を高濃度とする必要がなく、ゼータ電位の算出に必要なパラメーターの数が少なく、加えて電気泳動速度を感度よく検出できるという利点を有する。
超音波法は、粒子分散液に超音波を照射して分散液中の帯電粒子を振動させ、この振動によって生じる電位差に基づきゼータ電位を算出する方法である。
ESA法では、粒子分散液に高周波電圧を印加して分散液中の帯電粒子を振動させて超音波を発生させる。そして、その超音波の大きさ(強さ)からゼータ電位を算出する。
超音波法及びESA法は、粒子濃度が高い(例えば、20質量%を超える)粒子分散液であっても、ゼータ電位を感度よく測定することができるという利点を有する。
本実施形態ではコア11もシェル層12も分散剤(界面活性剤)を有しない。一般に、分散剤は排水負荷が高い。分散剤を用いなければ、洗浄工程での水の使用量を削減できる。また、分散剤を用いなければ、トナー粒子10を製造する際に排出される排水を希釈することなく、排水の全有機炭素濃度を15mg/L以下の低いレベルにすることが可能となる。
なお、生物化学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、又は全有機炭素(TOC)濃度を測定することによって、廃水中の有機物成分(例えば、未反応のモノマー、プレポリマー、又は分散剤)を測定することができる。中でも、TOC濃度に基づけば、有機物全般を安定的に測定することができる。また、TOC濃度を測定することで、廃水(反応後のろ過液及び洗浄液の全体)中のカプセル化(シェル層12の形成)に寄与しなかった有機成分の量を特定することができる。
以下、コア11(結着樹脂11a及び内添剤11b)、シェル層12、及び外添剤13について、順に説明する。
[コア]
コア11は、結着樹脂11a及び内添剤11b(着色剤、離型剤、電荷制御剤、及び磁性粉)を含む。ただし、トナーの用途に応じて必要のない成分(例えば、着色剤、離型剤、電荷制御剤、又は磁性粉)を割愛してもよい。
[結着樹脂(コア)]
以下、結着樹脂11aについて説明する。
結着樹脂11aが強いアニオン性を得るためには、結着樹脂11aの水酸基価(OHV値)及び酸価(AV値)がそれぞれ10mgKOH/g以上であることが好ましく、20mgKOH/g以上であることがより好ましい。
結着樹脂11aのガラス転移点(Tg)は、シェル層12の材料の硬化開始温度以下であることが好ましい。こうした結着樹脂11aを用いれば、高速定着時においても十分な定着性を得やすい。また、水性媒体がpH4以下の酸性である場合には、水性媒体中での、メラミン系樹脂を形成するための熱硬化反応(メラミンモノマーの反応)は、50℃から急速に進むことが多い。結着樹脂11aのTgは、メラミンモノマーの反応温度(50℃)付近に設定することが好ましい。具体的には、結着樹脂11aのTgは20℃以上55℃以下であることが好ましい。こうした構成を有するトナーの製造方法では、水性媒体中で、結着樹脂11aの表面張力によって粒子の形状を制御しつつ、コア11の表層に硬い薄膜を形成し易くなる。
結着樹脂11aの軟化点(Tm)は100℃以下が好ましく、95℃以下がより好ましい。結着樹脂11aのTmが100℃以下(より好ましくは95℃以下)であることで、高速定着時においても十分な定着性を得ることが可能になる。また、結着樹脂11aのTmが100℃以下(より好ましくは95℃以下)であれば、水性媒体中でコア11の表面にシェル層12を形成する際に、シェル層12の硬化反応中にコア11が部分的に軟化し易くなるため、コア11が表面張力により丸みを帯び易くなる。なお、異なるTmを有する複数の結着樹脂を組み合わせることで、結着樹脂11aのTmを調整することができる。
以下、図2を参照して、吸熱曲線から結着樹脂11aのTgを読み取る方法について説明する。図2は吸熱曲線の一例を示すグラフである。
Tgの測定に際しては、示差走査熱量計(例えば、セイコーインスツル株式会社製「DSC−6220」)を用いて吸熱曲線を測定する。例えば図2に示すような吸熱曲線が得られる。結着樹脂11aのTgは、結着樹脂11aの吸熱曲線における比熱の変化点から求めることができる。
次に、図3を参照して、S字カーブから結着樹脂11aのTmを読み取る方法について説明する。図3はS字カーブの一例を示すグラフである。
高架式フローテスター(例えば、株式会社島津製作所製「CFT−500D」)を用いて、結着樹脂11aのTmを測定することができる。具体的には、測定試料を高架式フローテスターにセットし、所定の条件で試料を溶融流出させる。これにより、S字カーブ(温度(℃)/ストローク(mm)に関するS字カーブ)が得られる。得られたS字カーブから結着樹脂11aのTmを読み取ることができる。図3において、S1はストロークの最大値を示し、S2は低温側のベースラインのストローク値を示す。S字カーブ中のストロークの値が(S1+S2)/2となる温度を測定試料のTmとする。
図1を参照して説明を続ける。
結着樹脂11aは、例えば官能基としてエステル基、水酸基、エーテル基、酸基、メチル基、カルボキシル基、又はアミノ基を有する樹脂であることが好ましい。結着樹脂11aとしては、分子中に水酸基、カルボキシル基、又はアミノ基のような官能基を有する樹脂が好ましく、分子中に水酸基及び/又はカルボキシル基を有する樹脂がより好ましい。このような官能基を有するコア11(結着樹脂11a)は、シェル層12の材料(例えば、メチロールメラミン)と反応して化学的に結合し易くなる。こうした化学的な結合が生じると、コア11とシェル層12との結合が強固になる。また、結着樹脂11aとしては、活性水素を含む官能基を分子中に有する樹脂も好ましい。
結着樹脂11aとしては、熱可塑性樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂の好適な例としては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、N−ビニル系樹脂、又はスチレン−ブタジエン系樹脂が挙げられる。中でも、スチレンアクリル系樹脂及びポリエステル樹脂はそれぞれ、トナー中の着色剤の分散性、トナーの帯電性、及び記録媒体に対する定着性に優れる。特に、結着樹脂11a中に結晶性ポリエステルを配合することによってトナーの低温定着性を高めることが可能になる。
(スチレンアクリル系樹脂)
以下、結着樹脂11aとしてのスチレンアクリル系樹脂について説明する。
スチレンアクリル系樹脂は、例えばスチレン系モノマーとアクリル系モノマーとの共重合体である。
スチレン系モノマーの好適な例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエン、α−クロロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、又はp−エチルスチレンが挙げられる。
アクリル系モノマーの好適な例としては、(メタ)アクリル酸、特に(メタ)アクリル酸アルキルエステル又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸iso−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)メタアクリル酸メチル、(メタ)メタアクリル酸エチル、(メタ)メタアクリル酸n−ブチル、又は(メタ)メタアクリル酸iso−ブチルが好ましい。(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、又は(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシプロピルが好ましい。
スチレンアクリル系樹脂を調製する際に、水酸基を有するモノマー(例えば、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル)を用いることで、スチレンアクリル系樹脂に水酸基を導入できる。また、水酸基を有するモノマーの使用量を調整することで、得られるスチレンアクリル系樹脂の水酸基価を調整することができる。
スチレンアクリル系樹脂を調製する際に、(メタ)アクリル酸をモノマーとして用いることで、スチレンアクリル系樹脂にカルボキシル基を導入できる。また、(メタ)アクリル酸の使用量を調整することで、得られるスチレンアクリル系樹脂の酸価を調整することができる。
コア11の強度又は定着性を向上させるためには、結着樹脂11aとしてのスチレンアクリル系樹脂の数平均分子量(Mn)が2000以上3000以下であることが好ましい。スチレンアクリル系樹脂の分子量分布(数平均分子量(Mn)に対する質量平均分子量(Mw)の比率Mw/Mn)は10以上20以下であることが好ましい。スチレンアクリル系樹脂のMnとMwの測定には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いることができる。
(ポリエステル樹脂)
以下、結着樹脂11aとしてのポリエステル樹脂について説明する。
ポリエステル樹脂は、例えば2価又は3価以上のアルコール成分と2価又は3価以上のカルボン酸成分とを縮重合又は共縮重合することで得られる。
ポリエステル樹脂を製造する際に用いることができる2価又は3価以上のアルコール成分の好適な例としては、ジオール類、ビスフェノール類、又は3価以上のアルコール類が挙げられる。
ジオール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はポリテトラメチレングリコールが好ましい。
芳香族アルコールの例としては、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、又はポリオキシプロピレン化ビスフェノールAが挙げられる。
3価以上のアルコール類としては、例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、ジグリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、又は1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼンが好ましい。
ポリエステル樹脂を製造する際に用いることができる2価又は3価以上のカルボン酸成分としては、例えばエステル形成性の誘導体(例えば、酸ハライド、酸無水物、又は低級アルキルエステル)を用いてもよい。ここで、「低級アルキル」とは、炭素原子数1〜6のアルキル基を意味する。
2価カルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、マロン酸、又はコハク酸(アルキルもしくはアルケニルコハク酸)が好ましい。さらに、コハク酸としては、例えばn−ブチルコハク酸、n−ブテニルコハク酸、イソブチルコハク酸、イソブテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、又はイソドデセニルコハク酸が好ましい。
3価以上のカルボン酸としては、例えば1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、又はエンポール三量体酸が好ましい。
ポリエステル樹脂を製造する際に、2価又は3価以上のアルコール成分の使用量と2価又は3価以上のカルボン酸成分の使用量とをそれぞれ変更することで、ポリエステル樹脂の酸価及び水酸基価を調整することができる。ポリエステル樹脂の分子量を上げると、ポリエステル樹脂の酸価及び水酸基価は低下する傾向がある。
コア11の強度又は定着性を向上させるためには、結着樹脂11aとしてのポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)が1200以上2000以下であることが好ましい。ポリエステル樹脂の分子量分布(数平均分子量(Mn)に対する質量平均分子量(Mw)の比率Mw/Mn)は9以上20以下であることが好ましい。ポリエステル樹脂のMnとMwの測定には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いることができる。
[着色剤(コア)]
コア11は、内添剤11bとして着色剤を含んでいてもよい。着色剤としては、例えばトナー粒子10の色に合わせて公知の顔料又は染料を用いることができる。着色剤の使用量は、100質量部の結着樹脂11aに対して1質量部以上20質量部以下であることが好ましく、3質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。
(黒色着色剤)
本実施形態に係るトナー粒子10のコア11は、黒色着色剤を含有していてもよい。黒色着色剤は、例えばカーボンブラックから構成される。また、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、及びシアン着色剤のような着色剤を用いて黒色に調色された着色剤も利用できる。
(カラー着色剤)
本実施形態に係るトナー粒子10のコア11は、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、又はシアン着色剤のようなカラー着色剤を含有していてもよい。
イエロー着色剤は、例えば縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、又はアリルアミド化合物から構成されることが好ましい。イエロー着色剤としては、例えばC.I.ピグメントイエロー(3、12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、191、又は194)、ネフトールイエローS、ハンザイエローG、又はC.I.バットイエローが好ましい。
マゼンタ着色剤は、例えば縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン化合物、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、又はペリレン化合物から構成されることが好ましい。マゼンタ着色剤としては、例えばC.I.ピグメントレッド(2、3、5、6、7、19、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、144、146、150、166、169、177、184、185、202、206、220、221、又は254)が好ましい。
シアン着色剤は、例えば銅フタロシアニン化合物、銅フタロシアニン誘導体、アントラキノン化合物、又は塩基染料レーキ化合物から構成されることが好ましい。シアン着色剤としては、例えばC.I.ピグメントブルー(1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、又は66)、フタロシアニンブルー、C.I.バットブルー、又はC.I.アシッドブルーが好ましい。
[離型剤(コア)]
コア11は、内添剤11bとして離型剤を含んでいてもよい。離型剤は、トナーの定着性又は耐オフセット性を向上させる目的で使用される。定着性又は耐オフセット性を向上させるためには、離型剤の使用量は100質量部の結着樹脂11aに対して1質量部以上30質量部以下であることが好ましく、5質量部以上20質量部以下であることがより好ましい。
離型剤は、例えば低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合物、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、又はフィッシャートロプシュワックスのような脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックス又は酸化ポリエチレンワックスのブロック共重合体のような脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろう、又はライスワックスのような植物系ワックス;みつろう、ラノリン、又は鯨ろうのような動物系ワックス;オゾケライト、セレシン、又はベトロラクタムのような鉱物系ワックス;モンタン酸エステルワックス又はカスターワックスのような脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;脱酸カルナバワックスのような脂肪酸エステルの一部又は全部が脱酸化したワックスから構成されることが好ましい。
[電荷制御剤(コア)]
コア11は、内添剤11bとして負帯電性の電荷制御剤を含んでいてもよい。電荷制御剤は、帯電安定性又は帯電立ち上がり特性を向上させ、耐久性又は安定性に優れたトナーを得る目的で使用される。帯電立ち上がり特性は、所定の帯電レベルに短時間で帯電可能か否かの指標になる。
[磁性粉(コア)]
コア11は、内添剤11bとして磁性粉を含んでいてもよい。磁性粉は、例えば鉄(例えば、フェライト又はマグネタイト)、強磁性金属(例えば、コバルト又はニッケル)、鉄及び/又は強磁性金属を含む合金、鉄及び/又は強磁性金属を含む化合物、熱処理のような強磁性化処理を施された強磁性合金、又は二酸化クロムから構成されることが好ましい。
また、磁性粉からの鉄イオンの溶出を抑制するため、磁性粉を表面処理することが好ましい。酸性条件下でコア11の表面にシェル層12を形成する場合に、コア11の表面に鉄イオンが溶出すると、コア11同士が固着し易くなる。磁性粉からの鉄イオンの溶出を抑制することで、コア11同士の固着を抑制することができる。
[シェル層]
シェル層12は、熱可塑性樹脂に由来する単位と、熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位とを含有する。例えば、熱可塑性樹脂に由来する単位が、熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位で架橋されている。こうしたシェル層12は、熱可塑性樹脂に基づく適度な柔軟性と、熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーが形成する三次元の架橋構造に基づく適度な機械的強度との両方を兼ね備える。このため、こうしたシェル層12を有するトナー粒子10から構成されるトナーは、耐熱保存性及び低温定着性に優れる。詳しくは、シェル層12は保管時又は輸送時に容易に破壊されない。一方、定着時には、温度及び圧力が付与されることで容易に破壊され、コア11(結着樹脂11a等)の軟化又は溶融が速やかに進行する。このため、低い温度でトナーを記録媒体に定着させることが可能になる。
なお、熱可塑性樹脂に由来する単位(以下、熱可塑性単位と記載する)には、官能基の導入、酸化、還元、又は原子の置き換えなど、熱可塑性樹脂の母体の構造又は性質を大幅に変えない程度の改変がなされた単位が含まれる。熱可塑性単位は、活性水素を含む反応性官能基を有していることが好ましい。
また、熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位(以下、熱硬化性単位と記載する)には、官能基の導入、酸化、還元、又は原子の置き換えなど、熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーの母体の構造又は性質を大幅に変えない程度の改変がなされた単位が含まれる。熱硬化性単位は、コア11に対する結着性が高い官能基と、帯電極性を制御できる官能基とを有していることが好ましい。
in−situ重合によりコア11の表面にシェル層12を形成する際に、重合と同時に熱可塑性単位をシェル層12(縮合膜)の中に取り込むことで、コア11の表面に均一な厚さを有するシェル層12が形成され易くなる。
熱硬化性樹脂は強く正帯電し易い。本実施形態のトナーでは、シェル層12が、熱硬化性単位に加えて、熱可塑性単位を含有することで、トナーの帯電量を所望の範囲に調整し易くなる。なお、シェル層12は、例えば正帯電性の電荷制御剤を含んでいてもよい。
シェル層12の形成時における結着樹脂11aの溶解又は離型剤の溶出を抑制するためには、シェル層12の形成は水性媒体中で行われることが好ましい。このため、シェル層12の材料は、水溶性を有していることが好ましい。
熱可塑性単位に係る熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂が有する官能基(例えば、メチロール基又はアミノ基)と反応し易い官能基を有することが好ましい。例えば、熱可塑性単位に係る熱可塑性樹脂は、活性水素原子を含む官能基(水酸基、カルボキシル基、又はアミノ基)を有することが好ましい。アミノ基は、カルバモイル基(−CONH2)として熱可塑性樹脂中に含まれてもよい。熱可塑性単位に係る熱可塑性樹脂は、カルボジイミド基、オキサゾリン基、又はグリシジル基を有することが好ましい。例えば、カルボジイミド基を有する架橋剤を用いて、シェル層12を形成してもよい。
熱可塑性単位はアクリル成分を含むことが好ましく、反応性アクリレートを含むことがより好ましい。アクリル成分を含む熱可塑性単位は、熱硬化性樹脂と反応し易いため、シェル層12の膜質を向上させることができると考えられる。熱可塑性単位は、2HEMA(メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)を含むことが特に好ましい。
熱可塑性単位に係る熱可塑性樹脂の具体例としては、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、シリコーン−(メタ)アクリルグラフト共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、又はエチレンビニルアルコール共重合体が挙げられる。熱可塑性単位に係る熱可塑性樹脂としては、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、又はシリコーン−(メタ)アクリルグラフト共重合体が好ましく、(メタ)アクリル系樹脂がより好ましい。
水溶性を有する熱可塑性樹脂の好適な例としては、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース(もしくは、その誘導体)、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、又はポリエチレンオキサイドが挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、極性官能基を有する単位(例えば、グリコール、カルボン酸、又はマレイン酸)を含む水溶性の樹脂が好ましい。極性官能基を有する熱可塑性樹脂は、高い反応性を有する。
(メタ)アクリル系樹脂の調製に用いることができる(メタ)アクリル系のモノマーの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、又は(メタ)アクリル酸n−ブチルのような(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、又は(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルのような(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリル酸のエチレンオキシド付加物;メチルエーテル、エチルエーテル、n−プロピルエーテル、又はn−ブチルエーテルのような、(メタ)アクリル酸エステルのエチレンオキシド付加物のアルキルエーテルが挙げられる。
熱可塑性単位を形成するために、水溶性樹脂を用いてもよいし、油性の微粒子を水中にサスペンション状に分散した分散液を用いてもよいし、シランカップリング剤を用いてもよい。
熱硬化性単位に係る熱硬化性樹脂としては、例えばメラミン樹脂、尿素(ユリア)樹脂、スルホンアミド樹脂、グリオキザール樹脂、グアナミン樹脂、アニリン樹脂、又はこれら各樹脂の誘導体が好ましい。メラミン樹脂の誘導体では、例えばメチロールメラミンが好ましい。グアナミン樹脂の誘導体では、例えばベンゾグアナミン、アセトグアナミン、又はスピログアナミンが好ましい。
熱硬化性単位に係る熱硬化性樹脂としては、例えば窒素元素を分子骨格に有するポリイミド樹脂、マレイミド系重合体、ビスマスイミド、アミノビスマスイミド、又はビスマスイミドトリアジンが好ましい。
熱硬化性単位に係る熱硬化性樹脂としては、アミノ基を含む化合物とアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド)との重縮合によって生成される樹脂(以下、アミノアルデヒド樹脂と記載する)、又はアミノアルデヒド樹脂の誘導体が特に好ましい。なお、メラミン樹脂は、例えばメラミンとホルムアルデヒドとの重縮合物である。尿素樹脂は、例えば尿素とホルムアルデヒドとの重縮合物である。グリオキザール樹脂は、例えばグリオキザールと尿素との反応物と、ホルムアルデヒドとの重縮合物である。グリオキザール樹脂としては、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素(DMDHEU)が好ましい。
熱硬化性樹脂に窒素元素を含ませることで、熱硬化性樹脂の架橋硬化機能を向上させることができる。熱硬化性樹脂の反応性を高めるためには、メラミン樹脂では40質量%以上55質量%以下に、尿素樹脂では40質量%程度に、グリオキザール樹脂では15質量%程度に、窒素元素の含有量を調整することが好ましい。
シェル層12の形成に、硬化剤又は反応促進剤を用いてもよいし、複数の官能基を組み合わせたポリマーを用いてもよい。また、アクリルシリコーン樹脂(グラフトポリマー)を用いて膜(シェル層12)の耐水性を向上させてもよい。
シェル層12の厚さは、1nm以上20nm以下であることが好ましく、1nm以上10nm以下であることがより好ましい。ただし、コア11とシェル層12との境界が明確であることは必須の構成ではない。コア11と一体となったシェル層12の性質が表層に向かって徐々に変化していてもよい。
シェル層12の厚さが20nm以下であると、トナーを記録媒体へ定着させる際の加熱及び加圧によって、シェル層12が容易に破壊されるようになる。その結果、コア11に含まれる結着樹脂11a及び離型剤の軟化又は溶融が速やかに進行し、低温でトナーを記録媒体に定着させることが可能になる。さらに、シェル層12の厚さが20nm以下であると、シェル層12の帯電性が過剰に強くなることが抑制され、画像が適正に形成され易くなる。
一方、シェル層12の厚さが1nm以上であれば、シェル層12が十分な強度を有する。このため、輸送時の衝撃等によるシェル層12の破壊を抑制することが可能になり、トナーの保存性が向上する。
シェル層12の厚さは、市販の画像解析ソフトウェア(例えば、三谷商事株式会社製「WinROOF」)を用いてトナー粒子10の断面のTEM撮影像を解析することによって計測できる。
シェル層12は、破壊箇所(機械的強度の弱い部位)を有していてもよい。破壊箇所は、シェル層12に局所的に欠陥等を生じさせることにより形成することができる。シェル層12に破壊箇所を設けることで、シェル層12が容易に破壊されるようになる。その結果、低い温度でトナーを記録媒体に定着させることが可能になる。破壊箇所の数は任意である。
[外添剤]
以下、外添剤13について説明する。外添剤13は、例えばトナー粒子10の流動性又は取扱性を向上させるために使用される。流動性又は取扱性を向上させるためには、外添剤13の使用量は、トナー母粒子100質量部に対して0.5質量部以上10質量部以下であることが好ましく、2質量部以上5質量部以下であることがより好ましい。
外添剤13は、例えばシリカ又は金属酸化物(例えば、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、もしくはチタン酸バリウム)から構成されることが好ましい。
流動性又は取扱性を向上させるためには、外添剤13の粒子径は0.01μm以上1.0μm以下であることが好ましい。
次に、本実施形態に係るトナーの製造方法について説明する。
本実施形態に係るトナーの製造方法では、コア11を形成する。続けて、液に、少なくとも、熱可塑性単位を形成するための材料と、熱硬化性単位を形成するための材料と、コア11とを入れる。続けて、液中で、熱可塑性単位と熱硬化性単位とを含有するシェル層12をコア11の表面に形成する。そして、熱可塑性単位を形成するための材料の添加量に対する熱硬化性単位を形成するための材料の添加量の比率に基づいて、コア11の表面に形成されたシェル層12の表面のヤング率を調整する。
本実施形態に係るトナーの製造方法によれば、耐熱保存性及び低温定着性のいずれにも優れるトナーを製造することが容易になる。
より具体的には、例えば、上記液としてイオン交換水を準備する。続けて、例えば塩酸を用いて液のpHを調整する。続けて、液中に、シェル層12の材料(熱可塑性単位を形成するための材料、及び熱硬化性単位を形成するための材料)を添加する。これにより、液中でシェル層12の材料が溶けて、溶液が得られる。シェル層12の材料の適切な添加量は、コア11の比表面積に基づいて算出できる。シェル層12の材料の添加は、例えば常温で行われる。この際、液の温度を管理することでシェル層12(縮重合膜)の分子量をコントロールすることができる。
続けて、得られた溶液にコア11を添加して、溶液を攪拌しながら溶液の温度を上昇させる。例えば、1℃/分の速度で30分かけて70℃まで溶液の温度を上昇させる。これにより、コア11の表面にシェル層12の材料が付着し、付着した材料が重合反応して硬化する。
溶液の温度がコア11のガラス転移点(Tg)以上になると、コア11が変形する。例えば、コア11の結着樹脂11aのTgが45℃であり、シェル層12に含まれる熱硬化性単位がメラミン樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位である場合には、溶液の温度が50℃付近まで上昇すると、急速にシェル層12の材料(熱硬化性単位を形成するための材料)の硬化反応が促進され、コア11が変形する。高温でシェル層12の材料を反応させると、膜(シェル層12)が硬く仕上がる傾向がある。また、液の温度を高くすると、コア11の変形が促進され、トナー母粒子の形状が真球に近づく傾向がある。このため、トナー母粒子が所望の形状になるように反応温度を決定することが望ましい。
続けて、溶液を中和する。続けて、溶液を冷却する。続けて、溶液をろ過する。これにより、トナー母粒子が液から分離(固液分離)される。続けて、得られたトナー母粒子を乾燥させる。その後、トナー母粒子の表面に外添剤13を付着させる。これにより、トナー粒子10を多数有するトナーが完成する。
本発明の実施例について説明する。表1に、本実施例において評価した試料(トナーA〜J)を示す。
Figure 2015138176
以下、トナーA〜Jの調製方法、評価方法、及び評価結果について、順に説明する。なお、トナーに関する評価結果(形状及び物性などを示す値)は、特に記載していなければ、相当数のトナー粒子について測定した値の平均である。
[トナーAの調製方法]
トナーAの調製方法について説明する。
(コアの作製)
以下、トナーAの調製方法においてコア11を作製する手順について説明する。
トナーAの調製方法では、粉砕分級法によりコア11を作製した。コア11の作製方法では、テレフタル酸1245gと、イソフタル酸1245gと、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物1248gと、エチレングリコール744gとを容量5Lの四つ口フラスコに入れた。続けて、フラスコ内容物を常圧にて220℃で4時間反応させた。その後、三酸化アンチモン0.875gと、トリフェニルホスフェート0.548gと、テトラブチルチタネート0.102gとをフラスコ内に添加した。続けて、フラスコ内を0.3mmHgに減圧し、250℃でフラスコ内容物を縮重合反応させた。これにより、13000のMn(数平均分子量)を有するポリエステル樹脂が得られた。
続けて、架橋剤としてトリメリット酸30.0gをフラスコ内に投入した。その後、不活性雰囲気中、常圧にて240℃で1時間、フラスコ内容物を重合反応させた。これにより、1460のMnと、22.8mgKOH/gの水酸基価(JIS K−0070)と、16.8mgKOH/gの酸価(JIS K−0070)と、100.5℃のTmと、53.8℃のTgとを有するポリエステル樹脂が得られた。得られたポリエステル樹脂においては、Mw/Mn(分子量分布)が12.7であった。ポリエステル樹脂のMw及びMnの測定には、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)を用いた。ポリエステル樹脂のTmの測定には、高架式フローテスター(株式会社島津製作所製「CFT−500D」)を用いた。ポリエステル樹脂のTgの測定には、示差走査熱量計(セイコーインスツル株式会社製「DSC−6220」)を用いた。
混合機(日本コークス工業株式会社製「ヘンシェルミキサー」)を用いて、上記ポリエステル樹脂100質量部と着色剤5質量部と離型剤5質量部とを乾式混合した。着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15:3(フタロシアニン顔料)を用いた。離型剤としては、エステルワックス(日油株式会社製「WEP−3」)を用いた。
続けて、得られた混合物を、2軸押出機(株式会社池貝製「PCM−30」)を用いて混練した。続けて、得られた混練物(チップ)を、機械式粉砕機(フロイント・ターボ株式会社製「ターボミル」)を用いて、粒子径5.6μmの設定で粉砕した。さらに、得られた粉砕物を、分級機(日鉄鉱業株式会社製「エルボージェット」)を用いて分級した。これにより、中位径(体積分布基準)6.0μmのコア11が得られた。コア11はアニオン性を有していた。
得られたコア11の形状指数(円形度)は、0.93(3000個のコア11の平均)であった。円形度の測定には、フロー式粒子像分析装置(シスメックス株式会社製「FPIA(登録商標)−3000」)を用いた。
得られたコア11においては、Tgが47℃、Tmが90℃であった。コア11のTgの測定には、示差走査熱量計(セイコーインスツル株式会社製「DSC−6200」)を用いた。コア11のTmの測定には、高架式フローテスター(株式会社島津製作所製「CFT−500D」)を用いた。
得られたコア11の摩擦帯電量は−20μC/gであった。摩擦帯電量の測定には、標準キャリア及びQMメーター(トレック社製「MODEL 210HS−2A」)を用いた。詳しくは、日本画像学会から提供される標準キャリアN−01(負帯電極性トナー用標準キャリア)と、コア11とを、ターブラミキサーを用いて30分間混合した。この時、コア11の使用量は、標準キャリアの質量に対して7質量%であった。混合後、QMメーターを用いてコア11の摩擦帯電量を測定した。
また、ゼータ電位・粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製「Delsa Nano HC」)を用いて、pH4に調整された分散液中のコア11のゼータ電位を測定した。詳しくは、0.2gのコア11と、イオン交換水80gと、濃度1質量%のノニオン系界面活性剤(株式会社日本触媒製「ポリビニルピロリドンK−85」)20gとを、マグネットスターラーを用いて混合して、液中にコア11を均一に分散させた。これにより、コア11の分散液が得られた。その後、分散液に希塩酸を加えて、分散液のpHを4に調整した。そして、pH4のコア11の分散液を測定試料とした。測定試料中のコア11のゼータ電位を、ゼータ電位・粒度分布測定装置を用いて測定した。コア11のpH4におけるゼータ電位は−15mVであった。摩擦帯電量及びゼータ電位のデータから、コア11がアニオン性を有することは明らかであった。
(シェル層の形成)
以下、トナーAの調製方法においてシェル層12を形成する手順について説明する。
温度計及び攪拌羽根を備えた容量1Lの3つ口フラスコを準備し、ウォーターバスを用いてフラスコ内の温度を30℃に保った。そして、フラスコ内にイオン交換水300mLを入れ、さらに希塩酸を加えて、フラスコ内の水性媒体のpHを4に調整した。
続けて、フラスコ内に、メチロールメラミン(昭和電工株式会社製「ミルベン607(固形分濃度80質量%)」)2mLと、アクリルアミド樹脂(DIC株式会社製「ベッカミンA−1(固形分濃度11質量%)」)2mLとを添加した。続けて、フラスコ内容物を攪拌してメチロールメラミン及びアクリルアミド樹脂を水性媒体に溶解させた。トナーAの調製方法では、熱硬化性単位を形成するための材料(ミルベン607)の添加量と熱可塑性単位を形成するための材料(ベッカミンA−1)の添加量との体積比が、5:5(=1:1)であった。
続けて、前述の方法で作製した300gのコア11をフラスコ内に添加し、フラスコ内容物を十分攪拌した。
続けて、フラスコ内にイオン交換水300mLを追加し、フラスコ内容物を攪拌しながら1℃/分の速度でフラスコ内の温度を70℃まで上げて70℃の状態を2時間保った。これにより、コア11の表面に熱硬化性樹脂(メラミン樹脂)から構成されるカチオン性のシェル層12が形成された。その結果、トナー母粒子を含む分散液が得られた。その後、水酸化ナトリウムを加えて分散液のpHを7に調整(中和)した。また、分散液を常温(25℃)まで冷却した。
(洗浄及び乾燥)
トナー母粒子(コア11及びシェル層12)の形成後、ブフナーロート(ヌッチェ)を用いて分散液を吸引ろ過(固液分離)した。これにより、ウェットケーキ状のトナー母粒子が得られた。その後、イオン交換水にトナー母粒子を分散させた。さらに、ろ過と分散とを繰り返して、トナー母粒子を洗浄した。イオン交換水100gにトナー母粒子10gを分散させた分散液の導電率が4μS/cm以下になるまでろ過及び分散を繰り返した。この導電率が10μS/cm以下であれば、トナーの帯電性にほとんど影響を与えないと考えられる。導電率の測定には、株式会社堀場製作所製の電気伝導率計「HORIBA ES−51」を用いた。添加したシェル層12の材料(モノマー又は樹脂)は、ほとんどろ液に含まれていなかった。洗浄後のろ液及び洗浄液のTOC(全有機炭素)濃度はそれぞれ8mg/L以下であった。TOC濃度の測定には、オンラインTOC計(株式会社島津製作所製「TOC−4200」)を用いた。
続けて、洗浄されたウェットケーキ状のトナー母粒子を解砕し、真空オーブンを用いてトナー母粒子を乾燥した。
トナー母粒子におけるシェル層12の厚さを、以下のような方法で測定した。
複数のトナー母粒子を常温硬化性のエポキシ樹脂中に分散し、40℃の雰囲気で2日間硬化させて硬化物を得た。この硬化物を四酸化オスミウムにて染色した後、ダイヤモンドナイフを備えたウルトラミクロトーム(ライカマイクロシステムズ株式会社製「EM UC6」)を用いて切り出し、薄片試料を得た。そして、この薄片試料の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)(日本電子株式会社製「JSM−6700F」)を用いて撮影した。
画像解析ソフトウェア(三谷商事株式会社製「WinROOF」)を用いてTEM撮影像を解析することで、シェル層12の厚さを計測した。具体的には、トナー粒子10の断面の略中心を通ってシェル層12と直交する2本の直線を引き、シェル層12と重なる線分の長さを測定することで、4箇所のシェル層12の厚さを測定した。そして、測定された4箇所の長さの平均値を、測定対象である1個のトナー粒子10のシェル層12の厚さとした。トナーに含まれる10個以上のトナー粒子10についてシェル層12の厚さを測定し、得られた10個以上の測定値の平均を評価値とした。
なお、シェル層12の厚さが小さい場合には、TEM撮影像上でのコア11とシェル層12との境界が不明瞭になるため、シェル層12の厚さの測定が困難な場合がある。このような場合には、TEM撮影と電子エネルギー損失分光法(EELS)とを組み合わせてコア11とシェル層12との境界を明確にすることにより、シェル層12の厚さを測定した。具体的には、TEM撮影像中で、EELSを用いてシェル層12に含まれる元素(例えば、窒素元素)のマッピングを行った。
上記方法で測定されたトナーAにおけるシェル層12の厚さは10nmであった。また、トナーAのシェル層12は、熱可塑性単位と熱硬化性単位とを含有していた。詳しくは、トナーAのシェル層12では、熱可塑性単位が熱硬化性単位で架橋されていた。トナーAでは、熱可塑性単位がアクリルアミド樹脂に基づくアクリル成分を含んでいた。また、トナーAでは、熱硬化性単位が、メチロールメラミンに由来する単位であった。
(外添)
上記乾燥後のトナー母粒子100質量部と、乾式シリカ微粒子(日本アエロジル株式会社製「REA90」)1質量部とを、5Lの混合機(日本コークス工業株式会社製「ヘンシェルミキサー」)を用いて混合した。これにより、トナー母粒子の表面に外添剤13が付着した。その結果、トナー粒子10を多数有するトナーAが得られた。
次に、トナーB〜Jの調製方法について説明する。なお、トナーB〜Jの評価方法は、特に記載していなければ、トナーAの評価方法と同じである。トナーB〜F、H、及びJではそれぞれ、シェル層12の厚さが10nmであった。トナーIでは、シェル層12の厚さが15nmであった。トナーGでは、シェル層12が形成されなかった。
[トナーBの調製方法]
トナーBの調製方法は、シェル層12の形成において、材料添加量の体積比(ミルベン607:ベッカミンA−1)を5:5(=1:1)から8:2(=4:1)に変更した以外は、トナーAの調製方法と概ね同じである。
[トナーCの調製方法]
トナーCの調製方法は、シェル層12の形成において、材料添加量の体積比(ミルベン607:ベッカミンA−1)を5:5(=1:1)から2:8(=1:4)に変更した以外は、トナーAの調製方法と概ね同じである。
[トナーDの調製方法]
トナーDの調製方法は、シェル層12の形成において、材料添加量の体積比(ミルベン607:ベッカミンA−1)を5:5(=1:1)から9:1に変更した以外は、トナーAの調製方法と概ね同じである。
[トナーEの調製方法]
トナーEの調製方法は、シェル層12の形成において、材料添加量の体積比(ミルベン607:ベッカミンA−1)を5:5(=1:1)から1:9に変更した以外は、トナーAの調製方法と概ね同じである。
[トナーFの調製方法]
トナーFの調製方法は、シェル層12の形成において、材料添加量の体積比(ミルベン607:ベッカミンA−1)を5:5(=1:1)から10:0に変更した以外は、トナーAの調製方法と概ね同じである。トナーFの調製方法では、メチロールメラミン(昭和電工株式会社製「ミルベン607(固形分濃度80質量%)」)を4mL添加した。トナーFの調製方法では、アクリルアミド樹脂(DIC株式会社製「ベッカミンA−1」)を添加しなかった。
[トナーGの調製方法]
トナーGの調製方法は、シェル層12の形成において、材料添加量の体積比(ミルベン607:ベッカミンA−1)を5:5(=1:1)から0:10に変更した以外は、トナーAの調製方法と概ね同じである。トナーGの調製方法では、アクリルアミド樹脂(DIC株式会社製「ベッカミンA−1(固形分濃度11質量%)」)を4mL添加した。トナーGの調製方法では、メチロールメラミン(昭和電工株式会社製「ミルベン607」)を添加しなかった。
[トナーHの調製方法]
トナーHの調製方法は、シェル層12の材料として、メチロールメラミンの代わりにグリオキザール樹脂を添加した以外は、トナーAの調製方法と概ね同じである。トナーHの調製方法では、シェル層12の材料として、アクリルアミド樹脂(DIC株式会社製「ベッカミンA−1(固形分濃度11質量%)」)2mLと、グリオキザール樹脂(DIC株式会社製「ベッカミンNS−11(固形分濃度40質量%)」)1.5mLとを添加した。
[トナーIの調製方法]
トナーIの調製方法は、シェル層12の形成において、アクリルアミド樹脂(DIC株式会社製「ベッカミンA−1」)2mLに代えてアクリルエマルジョン(DIC株式会社製「ボンコートAN−1170(固形分濃度50質量%)」)1mLを用いた以外は、トナーAの調製方法と概ね同じである。
[トナーJの調製方法]
トナーIの調製方法は、シェル層12の形成において、昭和電工株式会社製の「ミルベン607」2mLに代えて昭和電工株式会社製の「ミルベン850(固形分濃度80質量%)」)2mLを用いた以外は、トナーAの調製方法と概ね同じである。
[評価方法]
各試料(トナーA〜J)の評価方法は、以下の通りである。
(トナー母粒子の硬度)
評価機として、ヒーターを内蔵する走査型プローブ顕微鏡(株式会社日立ハイテクサイエンス製「S−image」)を備えたSPMプローブステーション(株式会社日立ハイテクサイエンス製「NanoNaviReal」)を用いた。測定に先立ち、標準物質としてPMMA(ポリメタクリル酸メチル)粒子を用いて許容範囲2.920±0.119GPa(ヤング率)の条件で評価機を校正した。校正後の評価機で測定したPMMAのヤング率は3.01GPaであった。
試料のトナー母粒子を切断せずにそのまま評価機の測定台に固定した。そして、評価機を用いて、トナー母粒子の表面のフォースカーブを測定した。なお、測定したトナー母粒子は、外添する前の試料(トナーA〜Jのいずれか)であった。測定したトナー母粒子の粒子径は6μmであった。
フォースカーブを「荷重−押込み量」カーブに変換し、局所的なヤング率を求めた。走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの温度を30℃以上70℃以下の範囲で変えて測定した。詳しくは、昇温速度5℃/秒で、走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの温度を上昇させながら、カンチレバーの温度が30℃、50℃、70℃となった各タイミングで、トナー母粒子の表面の硬度(ヤング率)を測定した。詳しくは、トナーに含まれる10個のトナー母粒子について、1個につき3箇所(それぞれトナー母粒子の表面)の硬度(ヤング率)を測定し、得られた30個の測定値の平均を評価値とした。
また、30℃から50℃までのトナー母粒子の表面のヤング率の変化率(以下、第1硬度変化率と記載する)と、50℃から70℃までのトナー母粒子の表面のヤング率の変化率(以下、第2硬度変化率と記載する)とをそれぞれ、次の式に基づいて求めた。
第1硬度変化率(%)=100×|30℃のヤング率−50℃のヤング率|/30℃のヤング率
第2硬度変化率(%)=100×|50℃のヤング率−70℃のヤング率|/50℃のヤング率
なお、第1硬度変化率及び第2硬度変化率はそれぞれ絶対値である。
また、第2硬度変化率を第1硬度変化率で除した値(以下、硬度変化比率と記載する)を次の式に基づいて求めた。
硬度変化比率=第2硬度変化率/第1硬度変化率
本実施例では、外添する前にトナー母粒子の硬度を測定した。しかしこれに限られず、外添後、トナー粒子10から外添剤13を除去して、トナー母粒子の硬度を測定してもよい。例えば、アルカリ溶液(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)を用いて外添剤13を溶解させることにより、トナー粒子10から外添剤13を取り除くことができる。また、例えば超音波洗浄機を用いて、トナー粒子10から外添剤13を取り除いてもよい。
(定着性)
評価機として、Roller−Roller方式の加熱加圧型の定着器(ニップ幅8mm)を有するプリンター(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製「FSC−5250DN」の改造機)を用いた。100質量部の現像剤用キャリア(FSC−5250DN用キャリア)と10質量部の試料(トナー)とを、ボールミルを用いて30分間混合して2成分現像剤を調製した。調製した2成分現像剤を評価機のシアン用の現像器に投入し、試料(トナー)を評価機のシアン用のトナーコンテナに投入した。
評価機を用いて、線速200mm/秒で90g/m2の紙を搬送し、搬送しながら紙に1.0mg/cm2のトナーを現像した。トナーを用いて形成した画像はソリッド画像であった。続けて、現像後の紙に定着器を通過させた。ニップ通過時間は40m秒であった。また、定着温度の設定範囲は100℃以上200℃以下であった。詳しくは、定着器の定着温度を100℃から5℃ずつ上昇させて、トナー(ソリッド画像)を紙に定着できる最低温度(最低定着温度)を測定した。定着できたか否かは、折擦り試験(折り目の定着剥がれ幅の測定)で確認した。具体的には、以下のような方法で最低定着温度を求めた。
ソリッド画像が定着された紙について折擦り試験を行った。詳しくは、画像を形成した面が内側となるように紙を半分に折り曲げ、布帛で覆った1kgの分銅を用いて、折り目上を5往復摩擦した。続けて、紙を広げ、紙の折り曲げ部(ソリッド画像が定着された部分)を観察した。そして、折り曲げ部のトナーの剥がれの長さ(剥がれ長)を測定した。剥がれ長が1mm以下となる定着温度のうちの最低温度を、最低定着温度とした。
最低定着温度が160℃以下であれば○(良い)と評価し、最低定着温度が160℃超であれば×(良くない)と評価した。
(保存性)
試料(トナー)2gを容量20mLのポリ容器に入れて、60℃に設定された恒温器内に3時間静置した。これにより、評価用トナーが得られた。この評価用トナーを20℃で3時間冷却後、質量既知の100メッシュの篩に載せた。この際、トナーを含む篩の質量を測定し、篩別前のトナーの質量を求めた。続けて、パウダーテスター(ホソカワミクロン株式会社製)に篩をセットし、パウダーテスターのマニュアルに従い、レオスタッド目盛り5の条件で30秒間、篩を振動させ、評価用トナーを篩別した。そして、篩別後に、トナーを含む篩の質量を測定することで、篩上に残留したトナーの質量を求めた。篩別前のトナーの質量と、篩別後のトナーの質量(篩別後に篩上に残留したトナーの質量)とから、次の式に基づいて凝集率(質量%)を求めた。
凝集率(質量%)=100×篩別後のトナーの質量/篩別前のトナーの質量
凝集率が20質量%以下であれば○(良い)と評価し、凝集率が20質量%超であれば×(良くない)と評価した。
[評価結果]
表2に、トナーA〜F及びH〜Jの各々について、トナー母粒子の硬度を測定した結果をまとめて示す。
Figure 2015138176
トナーAでは、30℃のヤング率が3.52GPa、50℃のヤング率が2.99GPa、70℃のヤング率が1.04GPa、第1硬度変化率(X)が15.1%、第2硬度変化率(Y)が65.2%、硬度変化比率(Y/X)が4.3であった。
トナーBでは、30℃のヤング率が3.98GPa、50℃のヤング率が3.58GPa、70℃のヤング率が2.50GPa、第1硬度変化率(X)が10.1%、第2硬度変化率(Y)が30.2%、硬度変化比率(Y/X)が3.0であった。
トナーCでは、30℃のヤング率が3.15GPa、50℃のヤング率が2.52GPa、70℃のヤング率が0.50GPa、第1硬度変化率(X)が20.0%、第2硬度変化率(Y)が80.2%、硬度変化比率(Y/X)が4.0であった。
トナーDでは、30℃のヤング率が4.10GPa、50℃のヤング率が3.81GPa、70℃のヤング率が3.24GPa、第1硬度変化率(X)が7.1%、第2硬度変化率(Y)が15.0%、硬度変化比率(Y/X)が2.1であった。
トナーEでは、30℃のヤング率が3.00GPa、50℃のヤング率が2.25GPa、70℃のヤング率が0.22GPa、第1硬度変化率(X)が25.0%、第2硬度変化率(Y)が90.2%、硬度変化比率(Y/X)が3.6であった。
トナーFでは、30℃のヤング率が4.20GPa、50℃のヤング率が3.99GPa、70℃のヤング率が3.54GPa、第1硬度変化率(X)が5.0%、第2硬度変化率(Y)が11.3%、硬度変化比率(Y/X)が2.3であった。
トナーHでは、30℃のヤング率が3.30GPa、50℃のヤング率が2.70GPa、70℃のヤング率が0.27GPa、第1硬度変化率(X)が18.2%、第2硬度変化率(Y)が90.0%、硬度変化比率(Y/X)が4.9であった。
トナーIでは、30℃のヤング率が3.50GPa、50℃のヤング率が2.87GPa、70℃のヤング率が0.14GPa、第1硬度変化率(X)が18.0%、第2硬度変化率(Y)が95.1%、硬度変化比率(Y/X)が5.3であった。
トナーJでは、30℃のヤング率が3.20GPa、50℃のヤング率が2.78GPa、70℃のヤング率が1.11GPa、第1硬度変化率(X)が13.1%、第2硬度変化率(Y)が60.1%、硬度変化比率(Y/X)が4.6であった。
なお、熱可塑性樹脂でシェル層12を形成した場合には、トナー母粒子のヤング率は2.00GPa程度になると考えられる。
表3に、トナーA〜F及びH〜Jの各々について、定着性及び保存性を評価した結果をまとめて示す。
Figure 2015138176
トナーA〜C、E、及びH〜Jではそれぞれ、最低定着温度が160℃以下であった。トナーD及びFではそれぞれ、最低定着温度が160℃超であった。
トナーA〜D、F、及びH〜Jではそれぞれ、凝集率が20質量%以下であった。トナーEでは、凝集率が20質量%超であった。
以上説明したように、トナーA〜C及びH〜J(以下、本実施例に係るトナーと記載する)では、第1硬度変化率(30℃から50℃までのヤング率の変化率)が20.0%以下であった。また、本実施例に係るトナーでは、硬度変化比率(50℃から70℃までのヤング率の変化率を30℃から50℃までのヤング率の変化率で除した値)が3.0以上10.0以下であった。本実施例に係るトナーでは、最低定着温度が160℃以下であり、凝集率が20質量%以下であった。本実施例に係るトナーは、耐熱保存性及び低温定着性のいずれにも優れていた。
また、表3に示されるように、トナーA及びIではそれぞれ、最低定着温度が150℃以下であり、凝集率が10質量%以下であった。トナーA及びIはそれぞれ、耐熱保存性及び低温定着性のいずれにも特に優れていた。
本実施例に係るトナーでは、走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの温度を30℃にして測定した、トナー母粒子の表面のヤング率が、2.00GPa以上4.50GPa以下(詳しくは、3.00GPa以上4.00GPa以下)であった。本実施例に係るトナーでは、シェル層12の厚さが1nm以上20nm以下(詳しくは、10nm)であった。また、本実施例に係るトナーでは、熱可塑性単位がアクリル成分(アクリルアミド樹脂又はアクリルエマルジョンに基づくアクリル成分)を含んでいた。また、本実施例に係るトナーでは、熱硬化性単位が、メラミン樹脂のモノマー又はプレポリマー(詳しくは、メチロールメラミン)に由来する単位であった。
本実施例に係るトナーの製造方法では、熱可塑性単位を形成するための材料の添加量に対する熱硬化性単位を形成するための材料の添加量の比率(以下、シェル硬化比率と記載する)に基づいて、コア11の表面に形成されたシェル層12の表面のヤング率を調整した。これにより、耐熱保存性及び低温定着性のいずれにも優れるトナーを容易に製造することができた。
本実施例に係るトナーの製造方法では、熱硬化性単位を形成するための材料がメチロールメラミンであった。また、トナーA〜C、H、及びJの製造方法ではそれぞれ、熱可塑性単位を形成するための材料がアクリルアミド樹脂であった。また、トナーIの製造方法では、熱可塑性単位を形成するための材料がアクリルエマルジョンであった。
本発明は上記実施例には限定されない。
トナーにおいて、第1硬度変化率が20.0%以下であり、硬度変化比率が3.0以上10.0以下である場合には、そのトナーは、耐熱保存性及び低温定着性のいずれにも優れると考えられる。
トナーの製造方法において、シェル硬化比率に基づいて、コア11の表面に形成されたシェル層12の表面のヤング率を調整する場合には、耐熱保存性及び低温定着性のいずれにも優れるトナーを製造することが容易になると考えられる。
本発明に係るトナーは、例えば複写機又はプリンターにおいて画像を形成するために用いることができる。
10 トナー粒子
11 コア
11a 結着樹脂
11b 内添剤
12 シェル層
13 外添剤

Claims (10)

  1. 複数のトナー粒子を含むトナーであって、
    前記トナー粒子は、コアと前記コアの表面に形成されたシェル層とを有し、
    前記シェル層は、熱可塑性樹脂に由来する単位と、熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位とを含有し、
    前記トナー粒子に外添剤が付着していない状態で、走査型プローブ顕微鏡を用いて、前記走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの温度を上昇させながら前記トナー粒子の表面のヤング率を測定した場合に、
    30℃から50℃までのヤング率の変化率が20.0%以下であり、
    50℃から70℃までのヤング率の変化率を前記30℃から50℃までのヤング率の変化率で除した値が3.0以上10.0以下である、トナー。
  2. 前記トナー粒子に外添剤が付着していない状態で、走査型プローブ顕微鏡を用いて、前記走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの温度を30℃にして測定した、前記トナー粒子の表面のヤング率が2.00GPa以上4.50GPa以下である、請求項1に記載のトナー。
  3. 前記トナー粒子に外添剤が付着していない状態で、走査型プローブ顕微鏡を用いて、前記走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの温度を30℃にして測定した、前記トナー粒子の表面のヤング率が3.00GPa以上4.00GPa以下である、請求項2に記載のトナー。
  4. 前記シェル層の厚さは1nm以上20nm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のトナー。
  5. 前記熱可塑性樹脂に由来する単位は、アクリル成分を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のトナー。
  6. 前記熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位は、メラミン樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のトナー。
  7. コアを形成するステップと、
    液に、少なくとも、熱可塑性樹脂に由来する単位を形成するための材料と、熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位を形成するための材料と、前記コアとを入れるステップと、
    前記液中で、前記熱可塑性樹脂に由来する単位と前記熱硬化性樹脂のモノマーに由来する単位とを含有するシェル層を前記コアの表面に形成するステップと、
    を含み、
    前記熱可塑性樹脂に由来する単位を形成するための材料の添加量に対する前記熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位を形成するための材料の添加量の比率に基づいて、前記コアの表面に形成された前記シェル層の表面のヤング率を調整する、トナーの製造方法。
  8. 前記熱可塑性樹脂に由来する単位を形成するための材料の少なくとも1つは、アクリルアミド樹脂である、請求項7に記載のトナーの製造方法。
  9. 前記熱可塑性樹脂に由来する単位を形成するための材料の少なくとも1つは、アクリルエマルジョンである、請求項7又は8に記載のトナーの製造方法。
  10. 前記熱硬化性樹脂のモノマー又はプレポリマーに由来する単位を形成するための材料の少なくとも1つは、メチロールメラミンである、請求項7〜9のいずれか一項に記載のトナーの製造方法。
JP2014010216A 2014-01-23 2014-01-23 トナー及びその製造方法 Active JP6055426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010216A JP6055426B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 トナー及びその製造方法
US14/597,405 US9547247B2 (en) 2014-01-23 2015-01-15 Toner and method of manufacturing the same
CN201510024801.6A CN104808456B (zh) 2014-01-23 2015-01-19 调色剂及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010216A JP6055426B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 トナー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138176A true JP2015138176A (ja) 2015-07-30
JP6055426B2 JP6055426B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=53544683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010216A Active JP6055426B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 トナー及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9547247B2 (ja)
JP (1) JP6055426B2 (ja)
CN (1) CN104808456B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018004697A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023763B2 (ja) * 2014-08-22 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6369647B2 (ja) * 2016-02-18 2018-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
US10503090B2 (en) 2017-05-15 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166655A (en) * 1979-06-15 1980-12-25 Canon Inc Pressure-fixable capsule toner
JPS59214860A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Toshiba Corp 静電荷像現像用トナ−
JPS60107037A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Canon Inc 電子写真用カプセルトナー
JPH02880A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2009237110A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toppan Forms Co Ltd 低温定着性トナーおよびその製造方法
JP2013228556A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc 静電荷像現像用トナー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101265486B1 (ko) * 2007-12-27 2013-05-21 캐논 가부시끼가이샤 토너 및 2성분계 현상제
CN101950133B (zh) * 2010-08-31 2012-09-26 珠海思美亚碳粉有限公司 调色剂及制备该调色剂的方法
CN105739255A (zh) * 2011-06-03 2016-07-06 佳能株式会社 调色剂
JP2013114092A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法並びに現像剤
US8592119B2 (en) * 2012-03-06 2013-11-26 Xerox Corporation Super low melt toner with core-shell toner particles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166655A (en) * 1979-06-15 1980-12-25 Canon Inc Pressure-fixable capsule toner
JPS59214860A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Toshiba Corp 静電荷像現像用トナ−
JPS60107037A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Canon Inc 電子写真用カプセルトナー
JPH02880A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2009237110A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toppan Forms Co Ltd 低温定着性トナーおよびその製造方法
JP2013228556A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc 静電荷像現像用トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018004697A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
US9547247B2 (en) 2017-01-17
US20150205220A1 (en) 2015-07-23
CN104808456B (zh) 2019-06-11
CN104808456A (zh) 2015-07-29
JP6055426B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304055B2 (ja) トナー、及びその製造方法
JP6133800B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP6252387B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2015141360A (ja) 静電荷像現像用カプセルトナー
JP6055426B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP6050767B2 (ja) トナー
JP6001519B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP2015045669A (ja) トナー及びその製造方法
JP6133799B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP6248867B2 (ja) トナー
JP2016031511A (ja) トナー
JP6068376B2 (ja) 静電荷像現像用カプセルトナーの製造方法
JP6068312B2 (ja) トナーの製造方法
JP6269529B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、及び2成分現像剤
JP6117732B2 (ja) トナー
JP6192748B2 (ja) トナー
JP6355936B2 (ja) トナーの製造方法
JP6055388B2 (ja) トナーの製造方法
JP6332007B2 (ja) トナー
WO2015133234A1 (ja) トナー、トナーの良否判定方法、及びトナーの良否判定装置
JP6059624B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP6237555B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
WO2016006452A1 (ja) トナー
JP2016114773A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2015087438A (ja) 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150