JP2015135917A - スイッチ素子および記憶装置 - Google Patents

スイッチ素子および記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015135917A
JP2015135917A JP2014007265A JP2014007265A JP2015135917A JP 2015135917 A JP2015135917 A JP 2015135917A JP 2014007265 A JP2014007265 A JP 2014007265A JP 2014007265 A JP2014007265 A JP 2014007265A JP 2015135917 A JP2015135917 A JP 2015135917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
switch
electrode
switch element
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014007265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135917A5 (ja
JP6151650B2 (ja
Inventor
大場 和博
Kazuhiro Oba
和博 大場
宏彰 清
Hiroaki Sei
宏彰 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014007265A priority Critical patent/JP6151650B2/ja
Priority to TW103144866A priority patent/TWI661535B/zh
Priority to US14/590,014 priority patent/US9543512B2/en
Priority to KR1020150003278A priority patent/KR102356740B1/ko
Publication of JP2015135917A publication Critical patent/JP2015135917A/ja
Publication of JP2015135917A5 publication Critical patent/JP2015135917A5/ja
Priority to US15/379,209 priority patent/US20170098683A1/en
Priority to US15/379,390 priority patent/US20170098684A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6151650B2 publication Critical patent/JP6151650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】オン/オフ比および閾値電圧の大きなスイッチ素子および記憶装置を提供する。【解決手段】本技術のスイッチ素子は、第1電極および第1電極に対向配置された第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられたスイッチ層とを有し、スイッチ層は、カルコゲン元素を含む第1層と、高抵抗材料を含む第2層とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、電極間にカルコゲナイド層を有するスイッチ素子およびこれを備えた記憶装置に関する。
近年、ReRAM(Resistance Random Access Memory)やPRAM(Phase-Change Random Access Memory)等の抵抗変化型メモリに代表されるデータストレージ用の不揮発性メモリの大容量化が求められている。しかしながら、現行のアクセストランジスタを用いた抵抗変化型メモリでは単位セルあたりのフロア面積が大きくなる。このため、例えばNAND型等のフラッシュメモリと比較して同じ設計ルールを用いて微細化しても大容量化が困難であった。これに対して、交差する配線間の交点(クロスポイント)にメモリ素子を配置する、所謂クロスポイントアレイ構造を用いた場合には、単位セルあたりのフロア面積が小さくなり、大容量化を実現することが可能となる。
クロスポイント型のメモリセルにはメモリ素子のほかにセル選択用のスイッチ素子が配設されている。スイッチ素子としては、例えば金属酸化物を用いて構成されたものが挙げられる(例えば、非特許文献1,2参照)が、このスイッチ素子は、スイッチング閾値電圧の大きさは不十分であり、高電圧を印加した場合には絶縁破壊が起こりやすい。この他、あるスイッチング閾値電圧でスイッチして急激に電流が増大(Snap Back)するスイッチ素子(例えば、非特許文献3,4参照)が挙げられる。このスイッチ素子では、スイッチング閾値電圧をまたいで選択/非選択の電圧値を設定することにより、金属酸化物等の非線形抵抗材料によって構成されたスイッチ素子よりも、選択電流値を大きくすることが容易である。但し、上記スイッチ素子のスイッチング閾値電圧は、組み合わせて用いるメモリ素子の書き込み閾値電圧よりも大きな電圧であることが望ましいが、その大きさは十分とはいえなかった。また、書き込み閾値電圧の大きな記憶素子と組み合わせる場合には、そのスイッチ素子には十分に大きな選択(オン)状態および半選択(オフ)状態の選択比(オン/オフ比)を確保することが求められるが、これも十分とはいえなかった。
上記スイッチ素子のほかには、例えばカルコゲナイド材料を用いたスイッチ素子(オボニック閾値スイッチ(OTS;Ovonic Threshold Switch:例えば、特許文献1,2参照)やPNダイオードが挙げられる。
特開2006−86526号公報 特開2010−157316号公報
Jiun−Jia Huang他,2011 IEEE IEDM11-733〜736 Wootae Lee他,2012 IEEE VLSI Technology symposium p.37〜38 Myungwoo Son他,IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS, VOL. 32, NO. 11, NOVEMBER 2011 Seonghyun Kim他、2012 VLSI p.155〜156
しかしながら、このOTS素子もクロスポイント型のメモリセルに用いる場合には、より大きなオン/オフ比が必要となる。大きなオン/オフ比を得る方法としては、カルコゲナイドによって構成された層(カルコゲナイド層)の膜厚を大きくする(例えば、100〜数1000nm)ことが考えられるが、膜厚を大きくするとメモリセルの微細化が困難となり、大容量化する際に問題となる。また、スイッチング閾値電圧も十分に高いとはいえず、比較的大きな書き込み閾値電圧が必要な抵抗変化型のメモリ素子を動作させるには不十分であった。
一方、シリコン基板からシリコンをエピタキシャル成長して作製されるPNダイオードはオン/オフ比が大きく閾値電圧も設計により大きくすることが可能である。但し、多層化して大容量化することが困難であり、且つ基本的には単方向ダイオードであるため、ReRAM,MRAMおよびSTTRAM(Spin Transfer Torque RAM)等の双方向電圧で駆動するメモリ素子を動作させることができなかった。
なお、アバランシェダイオードのように双方向動作も可能なものがあるものの、オフ状態におけるリーク電流とオン/オフ比との兼ね合いの点から、書き換え可能なメモリ素子に適用するスイッチ素子として十分な特性が得られているとはいえなかった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、オン/オフ比およびスイッチング閾値電圧の大きなスイッチ素子および記憶装置を提供することにある。
本技術のスイッチ素子は、第1電極および第1電極に対向配置された第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられたスイッチ層とを有し、スイッチ層は、カルコゲン元素を含む第1層と、高抵抗材料を含む第2層とを備えたものである。
本技術の記憶装置は、複数の記憶素子および複数の上記スイッチ素子を備えたものである。
本技術のスイッチ素子および記憶装置では、第1電極と第2電極との間に設けられたスイッチ層を、カルコゲン元素を含む第1層と、高抵抗材料を含む第2層との積層構造とすることにより、スイッチ層の動作領域を制御することが可能となる。
本技術のスイッチ素子または記憶装置によれば、スイッチ層をカルコゲン元素を含む第1層と、高抵抗材料を含む第2層との積層構造としたので、スイッチ層の動作領域が制御され、オン/オフ比およびスイッチング閾値電圧を大きくすることが可能となる。よって高密度且つ大容量な記憶装置を提供することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の一実施の形態に係るスイッチ素子の構成の一例を表す断面図である。 本開示の比較例としてのスイッチ素子の断面図である。 図1に示したスイッチ素子のIV特性を表す図である。 図3に示したIV曲線の各領域におけるスイッチ素子の断面模式図である。 同じく、図3に示したIV曲線の各領域におけるスイッチ素子の断面模式図である。 同じく、図3に示したIV曲線の各領域におけるスイッチ素子の断面模式図である。 同じく、図3に示したIV曲線の各領域におけるスイッチ素子の断面模式図である。 同じく、図3に示したIV曲線の各領域におけるスイッチ素子の断面模式図である。 各フォーミング(A)〜(D)条件におけるIV特性を表す図である。 フォーミング条件(A)におけるスイッチ素子の断面模式図である。 フォーミング条件(B)におけるスイッチ素子の断面模式図である。 フォーミング条件(C)におけるスイッチ素子の断面模式図である。 フォーミング条件(D)におけるスイッチ素子の断面模式図である。 本開示の実施の形態に係るスイッチ素子の構成の他の例を表す断面図である。 本開示の実施の形態に係るスイッチ素子の構成の他の例を表す断面図である。 図1に示したスイッチ素子を備えたメモリセルアレイの斜視図である。 図8に示したメモリセルの構成の一例を表す断面図である。 図8に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図8に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図8に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図8に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図8に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図8に示したメモリセルの書き込みおよび消去におけるIV特性を表す図である。 図8に示したメモリセル(記憶素子)におけるIV特製を表す図である。 図8に示したメモリセルにおけるIV特製を表す図である。 図8に示したメモリセルにおけるIV特製を表す図である。 本開示の実験1におけるIV特性図である。 本開示の実験2(サンプル3)におけるIV特性図である。 同じく実験2(サンプル4)におけるIV特性図である。 同じく実験2(サンプル5)におけるIV特性図である。 サンプル3〜5のIV曲線をまとめた特性図である。 本開示の実験3におけるIV特性図である。 実験3における最大電流とリーク電流との関係を表す特性図である。 実験3における最大電流とスイッチング閾値電圧との関係を表す特性図である。
以下、本開示の実施の形態について、以下の順に図面を参照しつつ説明する。
1.実施の形態(スイッチ層をOTS層と高抵抗層との積層構造とした例)
1−1.スイッチ素子
1−2.記憶装置
2.実施例
<1.実施の形態>
(1−1.スイッチ素子)
図1は、本開示の一実施の形態に係るスイッチ素子1Aの断面構成を表したものである。このスイッチ素子1Aは、例えば図8に示した、所謂クロスポイントアレイ構造を有するメモリセルアレイ2において複数配設されたうちの任意の記憶素子(記憶素子3Y;図8)を選択的に動作させるためのものである。スイッチ素子1A(スイッチ素子3X;図8)は、記憶素子3Y(具体的には記憶層40)に直列に接続されており、下部電極10(第1電極)、スイッチ層30および上部電極20(第2電極)をこの順に有するものである。
下部電極10は、半導体プロセスに用いられる配線材料、例えば、タングステン(W),窒化タングステン(WN),窒化チタン(TiN)、銅(Cu),アルミニウム(Al),モリブデン(Mo),タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)およびシリサイド等により構成されている。下部電極10がCu等の電界でイオン伝導が生じる可能性のある材料により構成されている場合にはCu等よりなる下部電極10の表面を、W,WN,窒化チタン(TiN),TaN等のイオン伝導や熱拡散しにくい材料で被覆するようにしてもよい。
スイッチ層30は、例えば下部電極10側から順に高抵抗層32(第2層)およびOTS層31(第1層)が積層された構成を有する。
OTS層31は、少なくも周期律表第16族の元素、具体的には、酸素(O).硫黄(S),セレン(Se)およびテルル(Te)等のカルコゲン元素を含み、上部電極20に接して設けられている。OTS層31は、上記カルコゲン元素のほかに、例えばゲルマニウム(Ge),アンチモン(Sb),ケイ素(Si),ヒ素(As)等を含んでいることが好ましい。具体的には、例えばGeTe,GeSbTe,SiAsTe,GeSe,GeSbSe,SiAsSe,GeS,GeSbSまたはSiAsS等のカルコゲナイドによって構成され、あるいはこれらに酸素(O)や窒素(N)が添加されている。
OTS層31は、上記元素以外の添加元素として、例えばAl,マグネシウム(Mg),ホウ素(B),イットリウム(Y)および希土類元素等の金属元素を含んでいてもよい。なお、OTS層31は、本開示の効果を損なわない範囲でこれら以外の元素を含んでいてもかまわない。
本実施の形態における高抵抗層32は、OTS層31に接して設けられており、詳細は後述するが、層内に伝導パスを有し、この伝導パスによってスイッチ素子1Aの動作面積を制御するものである。高抵抗層32は、例えば金属元素あるいは非金属元素の酸化物や窒化物またはこれらの混合物等によって構成されている。高抵抗層32には、例えばAl,ガリウム(Ga),Mg,Si,ハフニウム(Hf)および希土類元素等の酸化物や窒化物あるいは酸窒化物を用いることができる。これにより、初回の書き込み動作時、即ちフォーミング時に高抵抗層32の層内に欠陥が生成され、数nm程度の大きさの伝導パスP(例えば、図4B参照)が形成される。
なお、高抵抗層32中の元素は必ずしもすべてが酸化物の状態でなくてもよく、一部が酸化されている状態であってもよい。また、高抵抗層32はOの代わりにNを含んでいてもよい。高抵抗層32中のNはOと同様の働きをする。高抵抗層32の抵抗値は、OTS層31よりも絶縁性が高いことが望ましい。膜厚は特に限定されないが、スイッチ層30の厚みを小さくし、且つ、非選択(オフ)時のリーク電流をできるだけ小さく抑えるために、例えば2nm以上30nm以下であることが好ましい。
上部電極20は、下部電極10と同様に公知の半導体配線材料を用いることができるが、ポストアニールを経てもOTS層31と反応しない安定な材料が好ましい。
本実施の形態のスイッチ素子1Aは、スイッチング閾値電圧以上の電圧の印加によって低抵抗化するが、印加電圧をスイッチング閾値電圧より下げると高抵抗状態に戻るものである。即ち、スイッチ素子1Aは、図示しない電源回路(パルス印加手段)から下部電極10および上部電極20を介して電圧パルスあるいは電流パルスの印加によって、スイッチ層30(特にOTS層31)の相変化(非晶質相(アモルファス相)と結晶相との間の変化)を生じないものである。また、スイッチ素子1Aは電圧印加によるイオンの移動によって形成される伝導パスが印加電圧消去後にも維持される等のメモリ動作をしないものである。以下、一般的なスイッチ素子100(図2)と比較して、その動作方法およびを動作の仕組みについて説明する。
前述したように、メモリ(メモリセルアレイ)の大容量化は図8に示したような、交差する配線間のクロスポイント付近にメモリ素子とスイッチ素子とが積層されたメモリセルが配置されたクロスポイントアレイ型をとることで実現することができる。このクロスポイント型のメモリセルアレイは、メモリ素子として抵抗変化型のメモリ素子(例えば、後述する記憶素子3Y)を用いることができる。抵抗変化型のメモリ素子は種々の材料によって形成されるが、一般的に書き込み閾値電圧の大きなメモリ素子程高い記録保持信頼性を有する。また、メモリ素子の書き込み閾値電圧は素子間におけるばらつきを有する。このため、大規模なメモリセルアレイでは書き込み閾値電圧に余分にマージンをとる必要がある。例えば、書き込み閾値電圧が1Vのメモリ素子であっても、スイッチ素子のスイッチング閾値電圧はそれ以上の大きさを有することが望ましく、例えばメモリセルアレイでの書き込み閾値電圧のばらつきが±0.3Vである場合には、1.3V以上であることが望ましい。よって、書き込み閾値電圧が高く(例えば、1.5V以上)保持信頼性の高いメモリ素子を書き込み動作の不良なく駆動させるには、スイッチ素子には更に高いスイッチング閾値電圧が求められる。
スイッチ素子100は、図2に示したように上部電極120と下部電極110との間にカルコゲナイドからなるスイッチ層130が設けられた一般的なスイッチ素子である。
図8に示したようなクロスポイントアレイ型のメモリセルアレイ2の記憶素子として例えば、抵抗変化型の記憶素子(記憶素子3Y)を用いる場合には、スイッチ素子には、オン状態における十分な電流密度と、オフ状態におけるリーク電流の発生を抑えることが求められる。これに対して、スイッチ素子100では、スイッチング閾値電圧はあまり大きくなく、例えば1〜1.5V程度のものがほとんどであり、記憶素子3Yのようなメモリ素子を駆動させるためには、そのスイッチング閾値電圧の値は不十分であった。このため、スイッチ素子100と記憶素子3Yを組み合わせた場合には、スイッチ素子がメモリ素子よりも先にスイッチしてしまい、選択(オン)状態および半選択(オフ)状態の選択比(オン/オフ比)を十分確保することができないという問題があった。
これは、スイッチ素子100を構成する下部電極110および上部電極120の電極面積がそのまま動作領域となるためであり、非選択(オフ)状態のリーク電流が大きいものが多く誤作動(誤書き込みや誤消去)を起こしやすくなる。また、リーク電流が小さいというお点で優れているものもあるが、スイッチング閾値電圧が1V以下と小さかった。このため、このスイッチ素子100Aが上記条件を満たすためには、スイッチ層130の膜厚を大きく(例えば、180nm程度)する必要があり、その場合には微細化することができなくなるという問題があった。
更に、リーク電流の問題は、メモリセルアレイの大型化と比例して深刻になるため、より大きなオン/オフ比が求められる。従って、書き込み閾値電圧の大きなメモリ素子と上記スイッチ素子100とを組み合わせたメモリセルでは、書き込み/読み出しマージンが小さく大容量メモリセルアレイを正常に動作させることは困難であった。
これに対して、本実施の形態のスイッチ素子1Aでは、スイッチ層30をカルコゲナイドによって構成されるOTS層31(上記スイッチ層130に相当)と高抵抗層32との積層構造とする。このスイッチ素子1Aは、初回のオン動作時に高抵抗層32中に微細な伝導パスPが形成される。高抵抗層32中に形成された伝導パスPは、その形成領域(例えば、平面方向に数nm程度)がスイッチ素子1Aの動作領域となる。
具体的には、一旦高抵抗層32に伝導パスPが形成されると、スイッチ素子1Aに印加された電圧の多くがOTS層31に印加されるようになり、OTS層31に電界が印加される(例えば、図3および図4参照)。OTS層31は、電界の強さが一定値以上になるとカルコゲン元素の電子状態に起因した電離衝突による電荷担体(キャリア)が増大して急激に電流が増大し、低抵抗化する。即ち、スイッチ素子1Aは、所謂オボニック閾値スイッチ現象が生じてオン状態となる。なお、スイッチ素子1Aへの印加電圧を停止すると、OTS層31は、電離衝突によって生じたキャリアが再結合して消滅し再び高抵抗状態に戻る。これにより、スイッチ素子1Aは大きなオン/オフ比が得られる。
以上のことから、上記スイッチ素子100Aのようにスイッチ層130(ここではOTS層31)を厚膜化することなく、オン状態における十分な電流密度を確保することができ、且つオフ状態における非選択素子および半選択素子へのリーク電流を抑えることが可能となる。即ち、オン/オフ比を増大させることができる。
また、スイッチ素子1Aの閾値電圧は、高抵抗層32の膜厚や材料を選択することによって調整することが可能であるため、記憶素子3Yのように高い印加電圧が必要な記憶素子を備えた記憶装置での動作が可能となる。
スイッチ素子1Aは以下の方法によって調整される。
図3は、スイッチ素子1Aにおける印加電圧と電極に流れる電流値との関係(IV特性)を表したものである。図4A〜図4Eは、図3に示したIV曲線の各部(A,A’,A”,B,B’)におけるスイッチ層30内を模式的に表したものである。まず、フォトリソグラフィやドライエッチング等を用いて作成されたスイッチ素子1Aは、上述したように、初回のオン動作時に高抵抗層32内に伝導パスPが形成され、スイッチ素子1Aの動作領域が決定される。
この際のスイッチ素子1AのIV曲線は図3に示したように変化する。具体的には、スイッチ素子1Aに流れる電流は、電圧の増加に比例して徐々に増加(A)したのち、所定の電圧(スイッチング閾値電圧)にて急激に増大(A’)し、その後、上限に達する(A”)。スイッチ素子1Aの内部(特に、スイッチ層30)は、IV曲線の各部A,A’,A”において図4A〜図4Cのように変化すると考えられる。例えば、スイッチ素子1Aは、図4Aに示したように印加電圧がスイッチング閾値電圧まではスイッチ層30(OTS層31および高抵抗層32)内に変化は見られないが、図4Bに示したように、スイッチング閾値電圧に達することで高抵抗層32に伝導パスPが形成されると共に、OTS層31内に電離衝突領域Sが発生して低抵抗化する。これにより、電流が急激に増大する。この後、スイッチ素子1Aは設定された上限の電流密度が得られるまで電圧が印加されるが、このとき伝導パスPおよび電離衝突領域Sの大きさは図4Cに示したように大きくなっていくと考えられる。このようにして、スイッチ素子1Aはフォーミングされる。
この後、印加電圧を減少させるとスイッチ素子1AのIV特性は図3に示したB−B’の経路を通って変化する。即ち、スイッチ素子1Aのスイッチ層30は、上限電流に達した際に形成された伝導パスP(図4C)を維持したまま、図4Dに示したようにOTS層31内に生じた電離衝突領域Sが徐々に縮小される。これに伴って、スイッチ素子1Aに流れる電流は低下していき(B)、ある閾値電圧に達したところでキャリアの再結合が起こって図4Eに示したように電離衝突領域Sが消滅してOTS層31の抵抗値が急激に増大する。これにより、図3に示したように電流が急激に減少し、その後、印加電圧の減少とともに電流も徐々に減少する(B’)。
なお、2回目以降のオン動作時のスイッチ素子1AにおけるIV特性は、B−B’の経路に近似した変化を示すようになる。
図5は、各フォーミング条件(条件A〜D)における2回目以降のオン動作時のIV特性を表したものであり、図6A〜図6Dは各条件時におけるスイッチ素子1Aの断面構成を模式的に表したものである。なお、フォーミング条件は、条件Aから条件Dにかけてフォーミング電流を徐々に小さくしている。図6A〜図6Dからわかるように、初回のオン電流をより大きくすると、高抵抗層32内に形成される伝導パスPの形成領域は大きくなり、より大きなオン電流を流すことができるようになる。即ち、初回のオン動作時(フォーミング時)における電流値あるいは印加電圧の最大値を変化させることによってスイッチ素子1Aの特性を制御することができる。但し、伝導パスが大きくなりすぎるとオフ時のリーク電流が大きくなる虞があるため調整が必要となる。
このように、上記動作を行うことにより、所望の特性、即ち、選択状態(オン状態)では低抵抗状態に、非選択状態(オフ状態)では高抵抗状態に変化するスイッチ素子1Aが得られる。同時に、初回書き込みによるフォーミング動作によって2回目以降の動作特性を制御することができる。
以上のように、本実施の形態では、スイッチ層30を構成するOTS層31に高抵抗層32を積層するようにしたので、スイッチ層30の動作領域が制限され、非選択あるいは半選択時(オフ状態)におけるリーク電流の発生を低減することが可能となる。また、スイッチング閾値電圧およびオン/オフ比が大きくなる。よって、高密度且つ大容量且な記憶装置を提供することが可能となる。
なお、本実施の形態のスイッチ素子1AはOTS層31と高抵抗層32が接していればよく、図1に示した積層構造に限定されない。例えば図7Aに示したように、上部電極20側に高抵抗層32を形成してもかまわない。また、図7Bに示したように、OTS層31を挟むように、即ち、上部電極20側および下部電極10側の両方に高抵抗層32A,32Bを形成してもかまわない。更に、OTS層31および高抵抗層32を複数組積層した多層構造としてもよい。
(1−2.記憶装置)
記憶装置(メモリ)は、後述する記憶素子3Yを多数、例えば列状やマトリクス状に配列することにより構成することができる。このとき、本開示のスイッチ素子1Aは、スイッチ素子3Xとして、記憶素子3Yと直列に接続されており、これによりメモリセル3を構成している。メモリセル3は、配線を介してセンスアンプ,アドレスデコーダおよび書き込み・消去・読み出し回路等に接続される。
図8は、交差する配線間の交点(クロスポイント)にメモリセル3を配置した、所謂クロスポイントアレイ型の記憶装置(メモリセルアレイ2)の一例を表したものである。このメモリセルアレイ2では、各メモリセル3に対して、その下部電極10側に接続される配線(例えばビット線;BL(行ライン))と、その上部電極20側に接続される配線(例えばワード線;WL(縦ライン))とを交差するよう設け、例えばこれら配線の交差点付近に各メモリセル3が配置されている。このように、クロスポイントアレイ構造を用いることにより、単位セルあたりのフロア面積を小さくすることが可能であり、大容量化を実現することが可能となる。
メモリセル3を構成する記憶素子3Yは、例えば、下部電極、記憶層40および上部電極をこの順に有するものである。記憶層40は、例えば下部電極側から抵抗変化層42およびイオン源層41が積層された積層構造あるいは抵抗変化層42の単層構造によって構成されている。なお、ここではスイッチ層30と記憶層40との間には中間電極50が設けられており、この中間電極50がスイッチ素子3Xの上部電極と、記憶素子3Yの下部電極とを兼ねている。具体的には、メモリセル3は、例えば図9Aに示したように、下部電極10と上部電極20との間に、スイッチ層30,中間電極50,抵抗変化層42およびイオン源層41がこの順に積層された構成を有する。
記憶層40は、上記のように、例えばイオン源層41と抵抗変化層42との積層構造のような構成を有する、所謂抵抗変化型記憶素子(メモリ素子)であればよい。例えば遷移金属酸化物からなる抵抗変化メモリ,PCM(相変化型メモリ)あるいはMRAM(磁気抵抗変化型メモリ)を用いてもかまわない。
イオン源層41は、電界の印加によって抵抗変化層42内に伝導パスを形成する可動元素を含んでいる。この可動元素は、例えば遷移金属元素(周期律表第4族〜第6族)およびカルコゲン元素であり、イオン源層41はこれらをそれぞれ1種あるいは2種以上含んで構成されている。また、イオン源層41は、酸素(O)や窒素(N)や、上記元素以外の元素、例えばAl,Cu,マンガン(Mn),コバルト(Co),鉄(Fe),ニッケル(Ni)および白金(Pt),Si等を含んでいてもかまわない。
抵抗変化層42は、例えば金属元素または非金属元素の酸化物あるいは窒化物によって構成されており、下部電極10と上部電極20との間に所定の電圧を印加した場合にその抵抗値が変化するものである。具体的には、下部電極10と上部電極20との間に電圧が印加されると、イオン源層41に含まれる遷移金属元素が抵抗変化層42内に移動して伝導パスが形成され、抵抗変化層42は低抵抗化する。あるいは、抵抗変化層42内で酸素欠陥や窒素欠陥等の構造欠陥が生じて伝導パスが形成され、抵抗変化層42は低抵抗化する。また、逆方向の電圧を印加することによって伝導パスは切断、または導電性が変化する。これにより、抵抗変化層42は高抵抗化する。
なお、抵抗変化層42に含まれる金属元素および非金属元素は必ずしもすべてが酸化物の状態でなくてもよく、一部が酸化されている状態であってもよい。また、抵抗変化層42の初期抵抗値は、例えば数MΩから数百GΩ程度の素子抵抗が実現されればよく、素子の大きさやイオン源層41の抵抗値によってもその最適値が変化するが、その膜厚は例えば1nm〜10nm程度が好ましい。
中間電極50は、例えば電界の印加によってカルコゲナイドを含むOTS層31およびイオン源層41中へイオンの溶解・析出等の酸化還元反応およびイオンの移動が生じにくい不活性な材料であれば特に問わない。
記憶素子3Yは、図示しない電源回路(パルス印加手段)から下部電極10および上部電極20を介して電圧パルスあるいは電流パルスを印加すると、記憶層40の電気的特性(抵抗値)が変化する抵抗変化型の記憶素子であり、これにより情報の書き込み,消去,更に読み出しが行われる。
具体的には、記憶素子3Yでは、初期状態(高抵抗状態)の素子に対して「正方向」(例えば第1電極側を負電位、第2電極側を正電位)の電圧または電流パルスが印加されると、イオン源層に含まれる金属元素(例えば、遷移金属元素)がイオン化して記憶層中(例えば、抵抗変化層中)に拡散、あるいは酸素イオンが移動することによって抵抗変化層中に酸素欠陥が生成する。これにより記憶層内に酸化状態の低い低抵抗部(伝導パス)が形成され、抵抗変化層の抵抗が低くなる(記録状態)。この低抵抗な状態の素子に対して「負方向」(例えば第1電極側を正電位、第2電極側を負電位)へ電圧パルスが印加されると、抵抗変化層中の金属イオンがイオン源層中へ移動、あるいはイオン源層から酸素イオンが移動して伝導パス部分の酸素欠陥が減少する。これにより金属元素を含む伝導パスが消滅し、抵抗変化層の抵抗が高い状態となる(初期状態または消去状態)。なお、記憶層40を抵抗変化層42の単層で構成する場合には、正方向の電圧(または電流パルス)が印加される場合と、抵抗変化層42に印加される電界よって欠陥が生成され、負方向へ電圧パルスが印加されると、欠陥は抵抗変化層内の酸素イオンや窒素イオンの移動によって修復される。
なお、メモリセル3のスイッチ素子3Xおよび記憶素子3Yの積層構造は、図9Aに示したメモリセル3Aの積層順に限定されるものではない。例えば、図9Bに示したメモリセル3Bのように、中間電極50を間にスイッチ層30を上部電極20側に、記憶層40を下部電極10側に設けるようにしてもよい。あるいは、図9Cに示したメモリセル3Cのように、中間電極50を間にOTS層31およびイオン源層41を対向配置させ、高抵抗層32および抵抗変化層42をそれぞれ下部電極10側あるいは上部電極20側に配置するようにしてもよい。
更に、メモリセル3は中間電極50を省略した構成としてもよい。この場合には、図10Aに示したメモリセル3Dのように、下部電極10側から高抵抗層32,OTS層31の順に設けられたスイッチ層30と、下部電極10側から抵抗変化層42,イオン源層41の順に設けられた記憶層40とを単純に積層させた構成としてもよい。なお、スイッチ層30とイオン源層40との積層順序は入れ替えて形成してもかまわない。また、上述した高抵抗層32における伝導パスの生成および消滅は、記憶素子3Yにおける抵抗変化層42と同様の動作であるため、高抵抗層32および抵抗変化層42を互いに共有することができる。このため、例えば図10Bに示したメモリセル3Eのように、スイッチ層30の高抵抗層32が記憶層40の抵抗変化層42を兼ねるように、高抵抗層32を間にOTS層31およびイオン源層41が配置される構成としてもよい。更に、例えば図10Cに示したメモリセル3Fのように、抵抗変化層42を2層設け(抵抗変化層42A,42B)、イオン源層41の下部電極側10および上部電極側30の両方に設け、スイッチ層30と積層して構成としてもよい。
なお、本実施の形態における記憶装置は、記憶層40に、所謂PCMおよびMRAMの構成を適用した場合も同様である。
図11A〜図11Dは、本実施の形態のスイッチ素子1A(1B,1Cあるいは3X),記憶素子3Yおよびこれらを組み合わせたメモリセル3の書き込み時(例えば、順バイアス)および消去時(例えば、逆バイアス)における印加電圧と電極に流れる電流値との関係を表したものである。実線は電圧印加時におけるIV特性を、点線は印加電圧を減少方向に掃引した際のIV特性を表している。
図11Aは、スイッチ素子3XのIV特性を表したものである。順バイアス(ここでは、書き込み電圧)を印加すると、スイッチ素子1Aは上述したように印加電圧の増加に伴って電流が上昇するが、ある閾値電圧(スイッチング閾値電圧)を超えるとオボニック閾値スイッチにより急激に電流が増大、あるいは抵抗が低くなりオン状態となる。この後、印加電圧を減少させていくと、スイッチ素子1Aの電極に流れる電流値は徐々に減少し、2回目以降の動作では、印加電圧の増加時および減少時共に近似した抵抗変化、具体的には、増加時と同等の電圧で急激に抵抗が上昇してオフ状態となる(B1)。即ち、スイッチ素子1Aの抵抗値は書き込み電圧の印加によって低抵抗状態となるが、印加電圧を閾値以下に下げると高抵抗状態に戻り、電圧印加時の抵抗値は維持されない。
図11Bは、記憶素子3YのIV特性を表したものである。図11Bからわかるように、記憶素子3Yでは、印加電圧の増加に伴って電流値が上昇するが、ある閾値電圧において記憶層40の抵抗変化層42における伝導パス形成による書き込み動作が行われ、低抵抗状態へと変化する。即ち、記憶素子3Yの抵抗値は書き込み電圧の印加によって低抵抗状態となり、印加電圧停止後もその抵抗状態は維持される(A1)。
図11Cは、メモリセル3のIV特性を表したものである。上記記憶素子3Yとスイッチ素子3Xとを組み合わせたメモリセル3の書き込み電圧の印加開始および停止における電流値のスイッチング挙動は、記憶素子3Y(A1)およびスイッチ素子3X(B1)を合わせたものとなる(C1)。例えば、V/2バイアス方式のクロスポイントアレイの場合には、メモリセル3のC1のIV曲線状で急激に抵抗変化する閾値よりも大きな電圧を読み出し電圧(Vread)を設定し、Vread/2は抵抗変化の閾値よりも小さい電圧となるように設定する。これにより、VreadがバイアスとVread/2バイアスでも電流比で定義される選択比を大きくとることが可能となる。また、上記のように、メモリセル2のIV曲線C1はスイッチ素子3XのIV曲線B1と記憶素子3YのIV曲線の合成であるので、スイッチ素子3Xのオボニック閾値スイッチの閾値前後の抵抗変化(あるいは電流変化)が大きいほど選択比を大きくとることができる。これにより、本実施の形態におけるスイッチ素子3X(3X)では大きなオン/オフ比を得ることが選択比の増大となって好ましいといえる。更に、選択比が大きければ大きいほど読み出しマージンが大きくなるため、誤読み出しすることなくクロスポイントアレイサイズを大きくすることが可能となり、メモリセルアレイの更なる大容量化が可能となる。
これは、読み出し動作だけでなく、書き込み動作についても同様である。図11Dは、図11Cと同様にメモリセル6のIV特性を表したものである。上述したように、クロスポイントアレイでは、対象のメモリセルと同じビット線BLあるいはワード線WLに多数のビットが接続されている。このため、図11Dに示したように、Vwrite/2とIV曲線C1の点線のSet状態のIVループの交点で示される、Vwrite/2にバイアスされた非選択時のリーク電流が大きいと非選択のメモリセルで誤書き込みを生じる虞がある。よって、書き込み動作では、記憶素子3Yを書き込む際に必要な電流が得られる電圧に書き込み電圧Vwriteを設定したうえで、Vwrite/2にバイアスされた非選択のメモリセルが誤書き込みを生じない程度のリーク電流に抑える必要がある。Vwrite/2にバイアスされた非選択時のリーク電流が小さければ小さいほど大規模なクロスポイントアレイを誤書き込みなく動作させることができる。従って、書き込み動作時もスイッチ素子3Xの選択比を大きくすることが、メモリセルアレイの大容量化につながる。
一方、逆バイアス(ここでは消去電圧)を印加すると、スイッチ素子3Xの消去電圧印加時における電流値の変化は、書き込み電圧を印加したサイト同様の挙動を示す(B2)。これに対して、記憶素子3Yの消去電圧印加時における電流値の変化は、消去閾値電圧以上の電圧印加によって、低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する(A2)。図11に示したように、A2およびB2のIV特性を合成すると消去バイアスでのメモリセルのIV特性C2が得られる。V/2バイアス方式のクロスポイントアレイでは、通常の読み出しバイアスを書き込み側に設定するため、Vreset/2バイアスでのディスターブ電流が問題となるが、これについても、正バイアスの場合と同様に、スイッチ素子3Xのオン/オフ比、即ち選択比が大きく、オフ時のリーク電流が小さいほどクロスポイントアレイの大規模化に有利となる。
本実施の形態の記憶装置では、抵抗変化型の記憶素子3Yを用いたメモリ装置以外に各種のメモリ装置に適用することができる。例えば、一度だけ書き込みが可能なPROM、電気的に消去が可能なEEPROM、或いは、高速に書き込み・消去・再生が可能な、いわゆるRAM等、いずれのメモリ形態でも適用することが可能である。
また、本実施の形態の記憶装置では、メモリセル3を平面(2次元)に複数配置して構成としたが、例えばメモリセル3を多数積層して3次元化してもよい。これにより、より高密度且つ大容量な記憶装置(メモリ)を提供することができる。
<2.実施例>
以下、本開示の具体的な実施例について説明する。
(実験1)
まず、TiNよりなる下部電極10を逆スパッタによってクリーニングしたのち、TiN上にSiO2膜を2nmの膜厚に形成して高抵抗層32とする。次に、OTS層31としてGeTe膜を40nmの膜厚で形成したのち、Wを30nmの膜厚で形成して上部電極20とした。続いて、フォトリソグラフィやドライエッチングなどの公知の技術を用いて素子サイズが100nmφとなるように微細加工を行い、スイッチ素子1A(サンプル1)を作製した。また、比較例として、高抵抗層32を形成していないスイッチ素子100A(サンプル2)を作製した。これらサンプル1およびサンプル2の印加電圧と各電極に流れる電流値との関係を測定し、そのIV特性を図12に示した。
図12からわかるように、本実施の形態であるサンプル1では、サンプル2と比較して閾値電圧が増大した。また、オン/オフ比もサンプル1よりも大きくなった。即ち、スイッチ素子1Aは閾値電圧の増加と抵抗変化比の増大とが同時に実現していることがわかる。
これは、OTS層31に接するように高抵抗層32を形成したことによると考えられる。具体的には、ある電圧以上の電圧を印加することによって高抵抗層32は層中に伝導パスが形成され、これにより低抵抗化すると共に、スイッチ層30の動作領域が規制される。その後、印加電圧が閾値電圧に達することにより、スイッチ素子1Aに大きな電流が流れる。
(実験2)
次に、OTS層31として40nmの厚みのMgTeBO膜を、高抵抗層32として2nmの厚みのSiO2膜を形成し、スイッチ素子1A(サンプル3)を作製した。同様に、OTS層31として40nmの厚みのMgTeBO膜を、高抵抗層32として5nmの厚みのSiN膜を形成したスイッチ素子1A(サンプル4)を作製した。この他、比較のために電極間にMgTeBO膜からなるOTS層31のみを形成(高抵抗層32は未形成)したスイッチ素子100(サンプル5)を作製した。これらサンプル3〜5のIV特性を図13A(サンプル3),図13B(サンプル4),図13C(サンプル5)に示した。
図13A〜図13Cからわかるように、スイッチ素子1A(サンプル3,4)およびスイッチ素子100(サンプル5)は、高抵抗層32の有無によらず、ある閾値電圧を境に急激の抵抗が低下して電流が増大するオボニック閾値スイッチが見られる。図14は、図13A〜図13Cに示したサンプル3〜5の正バイアスの印加電圧増加方向のIV曲線をまとめたものである。サンプル3,4を高抵抗層32を設けていないサンプル5と比較すると、サンプル3およびサンプル4は共にオフ状態(電圧0)におけるリーク電流が低減(ほぼ0)され、さらに閾値電圧が増大している。即ち、本開示のスイッチ素子1Aは書き込み閾値電圧の高い記憶素子(例え場、記憶素子3Y)に対抗可能な良好な特性を有することがわかる。なお、サンプル3とサンプル4とを比較した場合には、SiO2を用いたサンプル3よりもSiNを用いたサンプル4の方が、閾値電圧が高くリーク電流が小さかった。これは、SiO2およびSiNの膜厚や成膜条件によって適宜制御することができる。
このように、高抵抗層32に用いる材料としては酸化物でも窒化物でもかまわない。なお、本実施例では示していないが、高抵抗層32の材料はSiの酸化物および窒化物以外にも、Al,Ga,Mg,Hf,希土類元素等の酸化物や窒化物あるいは酸窒化物を用いても同様の効果が得られる。
(実験3)
次に、サンプル3を用いて最大印加電圧を6V一定とし、スイッチ素子1Aに直列に接続されている抵抗値を変化(5kΩ,12.5V,50kΩ)させることにより最大電流値を変化させた。図15は各抵抗値における正バイアスのIV曲線を示したものである。スイッチ素子1Aに流れる最大電流値が変化することにより、リーク電流と閾値電圧が変化することがわかった。次に、これらの測定から求めたサンプル3に流す最大電流とリーク電流との関係および最大電流と閾値電圧との関係を図16A,図16Bに示した。なお、リーク電流の定義は正バイアス0.5Vの電流とした。
図16Aおよび図16Bから、本実施の形態のスイッチ素子1Aでは、どの程度の最大電流を流すかによってオフ状態のリーク電流と閾値電圧を制御することができることがわかった。即ち、初回電圧印加時に所定の条件を用いたフォーミングを行うことでスイッチ素子の特性を制御する可能となる。
以上のことから、本実施の形態のスイッチ素子1Aは、カルコゲナイドによって構成されたOTS層31に一定の電圧で抵抗変化する高抵抗層32を積層することによって抵抗変化比を低下させることなく、閾値電圧を増大させることが可能であることがわかった。
なお、上記実施の形態および実施例に記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
また、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)第1電極および前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたスイッチ層とを有し、前記スイッチ層は、カルコゲン元素を含む第1層と、高抵抗材料を含む第2層とを備えたスイッチ素子。
(2)前記第2層は前記第1層の少なくとも一方の面に接して設けられている、前記(1)に記載のスイッチ素子。
(3)前記第1層は酸素(O),硫黄(S),セレン(Se)およびテルル(Te)のうちの少なくとも1種を含んでいる、前記(1)または(2)に記載のスイッチ素子。
(4)前記第1層はさらに、ゲルマニウム(Ge),アンチモン(Sb),ケイ素(Si),ヒ素(As)のうちの少なくとも1種を含んでいる、前記(3)に記載のスイッチ素子。
(5)前記第2層は金属元素または非金属元素の酸化物あるいは窒化物を含む、前記(1)乃至(4)のうちのいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(6)前記金属元素はアルミニウム(Al),ガリウム(Ga),マグネシウム(Mg),ケイ素(Si),ハフニウム(Hf)および希土類元素のうちの少なくとも1種である、前記(5)に記載のスイッチ素子。
(7)前記第1層は、印加電圧を所定の閾値電圧以上とすることにより低抵抗状態に、該閾値電圧以下に減少させることにより高抵抗状態に変化する、前記(1)乃至(6)のうちのいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(8)前記第2層は層内に伝導パスを有する、前記(1)乃至(7)のうちのいずれか1つに記載のスイッチ素子。
(9)前記第2層の抵抗値は前記第1層よりも高い、前記(8)に記載のスイッチ素子。
(10)記憶素子および該記憶素子に直接接続されたスイッチ素子を含むメモリセルを複数備え、前記スイッチ素子は、第1電極および前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたスイッチ層とを有し、前記スイッチ層は、カルコゲン元素を含む第1層と、高抵抗材料を含む第2層とを備えた記憶装置。
(11)前記記憶素子は前記スイッチ素子の前記第1電極および前記第2電極間に記憶層を有する、前記(10)に記載の記憶装置。
(12)前記記憶層はテルル(Te),硫黄(S)およびセレン(Se)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素を含むイオン源層と、抵抗変化層とを含む、前記(11)に記載の記憶装置。
(13)前記記憶層および前記スイッチ層は前記第1電極と前記第2電極との間に第3電極を介して積層されている、前記(11)または(12)に記載の記憶装置。
(14)前記記憶層および前記スイッチ層は前記第2層を介して積層されている、前記(12)または(13)に記載の記憶装置。
(15)前記記憶層および前記スイッチ層は前記抵抗変化層を介して積層されている、前記(12)乃至(14)のいずれか1つに記載の記憶装置。
(16)前記スイッチ層の前記第2層は、前記記憶層の前記抵抗変化層を兼ねている、前記(12)乃至(15)のいずれか1つに記載の記憶装置。
(17)複数の行ラインおよび複数の列ラインを有し、前記複数の行ラインと複数の列ラインとの各交差領域付近に前記メモリセルが配置されている、前記(10)乃至(16)のいずれか1つに記載の記憶装置。
(18)前記記憶層は、遷移金属酸化物からなる抵抗変化層、相変化型メモリ層、磁気抵抗変化型メモリ層のいずれかである、前記(11)乃至(17)のいずれか1つに記載の記憶装置。
(19)前記スイッチ素子は、オボニック閾値スイッチ素子である、前記(10)乃至(18)のいずれか1つに記載の記憶装置。
(20)前記記憶素子は、書き込み閾値電圧が1.5V以上である、前記(10)乃至(19)のいずれか1つに記載の記憶装置。
1,1A〜1C,3X…スイッチ素子、2メモリセルアレイ、3…メモリセル、3Y…記憶素子、10…下部電極、20…上部電極、30…スイッチ層、31…OTS層、32…高抵抗層、40…記憶層、41…イオン源層、42…抵抗変化層。

Claims (20)

  1. 第1電極および前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたスイッチ層とを有し、
    前記スイッチ層は、
    カルコゲン元素を含む第1層と、
    高抵抗材料を含む第2層と
    を備えたスイッチ素子。
  2. 前記第2層は前記第1層の少なくとも一方の面に接して設けられている、請求項1に記載のスイッチ素子。
  3. 前記第1層は酸素(O),硫黄(S),セレン(Se)およびテルル(Te)のうちの少なくとも1種を含んでいる、請求項1に記載のスイッチ素子。
  4. 前記第1層はさらに、ゲルマニウム(Ge),アンチモン(Sb),ケイ素(Si),ヒ素(As)のうちの少なくとも1種を含んでいる、請求項3に記載のスイッチ素子。
  5. 前記第2層は金属元素または非金属元素の酸化物あるいは窒化物を含む、請求項1に記載のスイッチ素子。
  6. 前記金属元素はアルミニウム(Al),ガリウム(Ga),マグネシウム(Mg),ケイ素(Si),ハフニウム(Hf)および希土類元素のうちの少なくとも1種である、請求項5に記載のスイッチ素子。
  7. 前記第1層は、印加電圧を所定の閾値電圧以上とすることにより低抵抗状態に、該閾値電圧以下に減少させることにより高抵抗状態に変化する、請求項1に記載のスイッチ素子。
  8. 前記第2層は層内に伝導パスを有する、請求項1に記載のスイッチ素子。
  9. 前記第2層の抵抗値は前記第1層よりも高い、請求項1に記載のスイッチ素子。
  10. 記憶素子および該記憶素子に接続されたスイッチ素子を含むメモリセルを複数備え、
    前記スイッチ素子は、
    第1電極および前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたスイッチ層とを有し、
    前記スイッチ層は、
    カルコゲン元素を含む第1層と、
    高抵抗材料を含む第2層と
    を備えた記憶装置。
  11. 前記記憶素子は前記スイッチ素子の前記第1電極および前記第2電極間に記憶層を有する、請求項10に記載の記憶装置。
  12. 前記記憶層はテルル(Te),硫黄(S)およびセレン(Se)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素を含むイオン源層と、抵抗変化層とを含む、請求項11に記載の記憶装置。
  13. 前記記憶層および前記スイッチ層は前記第1電極と前記第2電極との間に第3電極を介して積層されている、請求項11に記載の記憶装置。
  14. 前記記憶層および前記スイッチ層は前記第2層を介して積層されている、請求項12に記載の記憶装置。
  15. 前記記憶層および前記スイッチ層は前記抵抗変化層を介して積層されている、請求項12に記載の記憶装置。
  16. 前記スイッチ層の前記第2層は、前記記憶層の前記抵抗変化層を兼ねている、請求項12に記載の記憶装置。
  17. 複数の行ラインおよび複数の列ラインを有し、前記複数の行ラインと複数の列ラインとの各交差領域付近に前記メモリセルが配置されている、請求項10に記載の記憶装置。
  18. 前記記憶層は、遷移金属酸化物からなる抵抗変化層、相変化型メモリ層、磁気抵抗変化型メモリ層のいずれかである、請求項11に記載の記憶装置。
  19. 前記スイッチ素子は、オボニック閾値スイッチ素子である、請求項10に記載の記憶装置。
  20. 前記記憶素子は、書き込み閾値電圧が1.5V以上である、請求項10に記載の記憶装置。
JP2014007265A 2014-01-17 2014-01-17 記憶装置 Expired - Fee Related JP6151650B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007265A JP6151650B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 記憶装置
TW103144866A TWI661535B (zh) 2014-01-17 2014-12-22 切換裝置及儲存單元
US14/590,014 US9543512B2 (en) 2014-01-17 2015-01-06 Switch device and storage unit
KR1020150003278A KR102356740B1 (ko) 2014-01-17 2015-01-09 스위치 소자 및 기억 장치
US15/379,390 US20170098684A1 (en) 2014-01-17 2016-12-14 Switch device and storage unit
US15/379,209 US20170098683A1 (en) 2014-01-17 2016-12-14 Switch device and storage unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007265A JP6151650B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015135917A true JP2015135917A (ja) 2015-07-27
JP2015135917A5 JP2015135917A5 (ja) 2016-04-14
JP6151650B2 JP6151650B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53545587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007265A Expired - Fee Related JP6151650B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9543512B2 (ja)
JP (1) JP6151650B2 (ja)
KR (1) KR102356740B1 (ja)
TW (1) TWI661535B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143154A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社東芝 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
KR20170112608A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 연세대학교 산학협력단 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
WO2017217119A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ソニー株式会社 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法
KR101854023B1 (ko) * 2016-02-23 2018-05-02 연세대학교 산학협력단 비선형 스위치 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
CN111009607A (zh) * 2018-10-05 2020-04-14 三星电子株式会社 可变电阻存储器件

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US10096653B2 (en) 2012-08-14 2018-10-09 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
JP6151650B2 (ja) * 2014-01-17 2017-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置
US10290801B2 (en) * 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
US9716225B2 (en) 2014-09-03 2017-07-25 Micron Technology, Inc. Memory cells including dielectric materials, memory devices including the memory cells, and methods of forming same
CN107533862B (zh) * 2015-08-07 2021-04-13 慧与发展有限责任合伙企业 交叉阵列、图像处理器及计算设备
CN105514136A (zh) * 2016-01-26 2016-04-20 上海新储集成电路有限公司 三维阻变存储器的制备方法
US9741764B1 (en) 2016-02-22 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device including ovonic threshold switch adjusting threshold voltage thereof
KR102453349B1 (ko) 2016-02-25 2022-10-07 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR102578481B1 (ko) * 2016-03-15 2023-09-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조방법
KR102495000B1 (ko) * 2016-03-18 2023-02-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
KR102483704B1 (ko) * 2016-03-30 2023-01-02 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102530067B1 (ko) * 2016-07-28 2023-05-08 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102584288B1 (ko) 2016-08-03 2023-09-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
WO2018057012A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Intel Corporation Threshold switching selector based memory
JP7079201B2 (ja) * 2016-10-04 2022-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 スイッチ素子および記憶装置ならびにメモリシステム
US10658588B2 (en) * 2017-04-06 2020-05-19 Sony Corporation Memory cell switch device
KR102366798B1 (ko) 2017-06-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10861902B2 (en) 2017-06-13 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having magnetic tunnel junction pattern
US10672833B2 (en) 2017-07-26 2020-06-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a passive material between memory cells and conductive access lines, and related electronic devices
KR102465179B1 (ko) 2018-01-18 2022-11-08 에스케이하이닉스 주식회사 선택 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
US11024372B2 (en) 2018-08-13 2021-06-01 Micron Technology, Inc. Segregation-based memory
KR20200041031A (ko) 2018-10-11 2020-04-21 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
KR102130219B1 (ko) * 2018-10-30 2020-07-03 연세대학교 산학협력단 비선형 스위치 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
JP2021103749A (ja) 2019-12-25 2021-07-15 キオクシア株式会社 抵抗変化素子
CN111584710B (zh) * 2020-04-10 2023-09-26 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种ots材料、选通器单元及其制备方法
JP2022051104A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 キオクシア株式会社 スイッチング素子
JP2022139933A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 キオクシア株式会社 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の製造方法
CN114242748A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 厦门半导体工业技术研发有限公司 一种存储单元组及其制造方法
JP2023137900A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 キオクシア株式会社 スイッチング素子及び記憶装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086526A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ovonyx Inc オボニック閾値スイッチを有する相変化メモリ
EP1883113A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-30 STMicroelectronics S.r.l. Phase change memory device
US20080042119A1 (en) * 2005-08-09 2008-02-21 Ovonyx, Inc. Multi-layered chalcogenide and related devices having enhanced operational characteristics
JP2009534835A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 オボニックス インク. メモリまたはfplaとして使用するための通常は単相のカルコゲナイド材料のプログラミング
JP2011146590A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Hitachi Ltd 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20120008370A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Sony Corporation Memory element and memory device
WO2013039496A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Intel Corporation Electrodes for resistance change memory devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806526B2 (en) * 2001-08-13 2004-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
US7646630B2 (en) * 2004-11-08 2010-01-12 Ovonyx, Inc. Programmable matrix array with chalcogenide material
US20100165716A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Nonvolatile memory with ovonic threshold switches
US7983065B2 (en) * 2009-04-08 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines
JP6151650B2 (ja) * 2014-01-17 2017-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置
US9716225B2 (en) * 2014-09-03 2017-07-25 Micron Technology, Inc. Memory cells including dielectric materials, memory devices including the memory cells, and methods of forming same

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086526A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ovonyx Inc オボニック閾値スイッチを有する相変化メモリ
US20080042119A1 (en) * 2005-08-09 2008-02-21 Ovonyx, Inc. Multi-layered chalcogenide and related devices having enhanced operational characteristics
JP2009534835A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 オボニックス インク. メモリまたはfplaとして使用するための通常は単相のカルコゲナイド材料のプログラミング
JP2009545095A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 エッセティマイクロエレクトロニクス ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 相変化メモリデバイス
WO2008012342A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Stmicroelectronics S.R.L. Phase change memory device
EP1883113A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-30 STMicroelectronics S.r.l. Phase change memory device
US20100165719A1 (en) * 2006-07-27 2010-07-01 Fabio Pellizzer Phase change memory device
WO2009002393A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Ovonyx, Inc. Multi-layered chalcogenide and related devices having enhanced operational characteristics
JP2010531062A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 オヴォニクス,インコーポレイテッド 改善動作特性を有する多層カルコゲナイド及び関連デバイス
JP2011146590A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Hitachi Ltd 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20120008370A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Sony Corporation Memory element and memory device
JP2012019042A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
WO2013039496A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Intel Corporation Electrodes for resistance change memory devices
US20130256624A1 (en) * 2011-09-14 2013-10-03 DerChang Kau Electrodes for resistance change memory devices
JP2014530491A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 インテル・コーポレーション 抵抗変化メモリ装置用電極

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143154A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社東芝 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
KR101854023B1 (ko) * 2016-02-23 2018-05-02 연세대학교 산학협력단 비선형 스위치 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
KR20170112608A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 연세대학교 산학협력단 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
KR101889600B1 (ko) * 2016-03-31 2018-08-17 연세대학교 산학협력단 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
WO2017217119A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ソニー株式会社 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法
US11004902B2 (en) 2016-06-14 2021-05-11 Sony Corporation Circuit element, storage device, electronic equipment, method of writing information into circuit element, and method of reading information from circuit element
CN111009607A (zh) * 2018-10-05 2020-04-14 三星电子株式会社 可变电阻存储器件
CN111009607B (zh) * 2018-10-05 2023-08-15 三星电子株式会社 可变电阻存储器件

Also Published As

Publication number Publication date
US20170098684A1 (en) 2017-04-06
US20170098683A1 (en) 2017-04-06
KR102356740B1 (ko) 2022-01-28
KR20150086182A (ko) 2015-07-27
TW201535680A (zh) 2015-09-16
JP6151650B2 (ja) 2017-06-21
US20150207066A1 (en) 2015-07-23
US9543512B2 (en) 2017-01-10
TWI661535B (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151650B2 (ja) 記憶装置
KR102488896B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
JP6791845B2 (ja) スイッチ素子および記憶装置
KR102297252B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
US9025369B2 (en) Resistance change nonvolatile semiconductor memory device
US9136468B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US9019777B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and operating method of the same
JP6750507B2 (ja) 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置
JP2015135917A5 (ja)
KR102507303B1 (ko) 메모리 소자
JP6787785B2 (ja) スイッチ素子および記憶装置
KR102465179B1 (ko) 선택 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
US20210036221A1 (en) Switching device and storage unit, and memory system
US11522132B2 (en) Storage device and storage unit with a chalcogen element
JPWO2018190071A1 (ja) 記憶装置
JP2010278275A (ja) 半導体記憶装置
KR102130219B1 (ko) 비선형 스위치 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
TWI733520B (zh) 記憶胞、記憶體裝置以及使用記憶胞的選擇器元件來放大資料的方法
Tran Transition metal oxide based resistive RAM for high density non-vilatile memory
Qureshi et al. Next Generation Memory Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees