JP2022051104A - スイッチング素子 - Google Patents

スイッチング素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022051104A
JP2022051104A JP2020157380A JP2020157380A JP2022051104A JP 2022051104 A JP2022051104 A JP 2022051104A JP 2020157380 A JP2020157380 A JP 2020157380A JP 2020157380 A JP2020157380 A JP 2020157380A JP 2022051104 A JP2022051104 A JP 2022051104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
layer
switching element
atomic ratio
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020157380A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 竹平
Hiroshi Takehira
克伊 小松
Katsuyoshi Komatsu
忠臣 大坊
Tatatomi Daibo
宏樹 河合
Hiroki Kawai
雄一 伊藤
Yuichi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020157380A priority Critical patent/JP2022051104A/ja
Priority to TW110128249A priority patent/TWI814047B/zh
Priority to CN202111003713.XA priority patent/CN114203899A/zh
Priority to US17/469,778 priority patent/US11963459B2/en
Publication of JP2022051104A publication Critical patent/JP2022051104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流を低下させることを可能にしたスイッチング素子を提供する。【解決手段】実施形態のスイッチング素子は、第1及び第2の電極の間に配置されたスイッチング層を具備する。スイッチング層は、第1カチオン元素ZとTeとNとを含有する材料を含む。この材料は、Z、Te、及びNをそれぞれ5原子%以上含むと共に、Teの原子比をX、Nの原子比をY、Zの原子比をW、ZとTeとNの三元系相図において、第1カチオン元素Zとテルルとの化合物と第1カチオン元素Zの窒化物とを結ぶ直線上におけるZ2Te3とZNの割合をA、Z2Te3-ZNラインからのN量の変化をBとしたとき、X=1.2(1-A)(0.5+B)、Y=A(0.5+B)、W=1-X-Yを満足し、1/3>A及び3/4<Aであるとき-0.06≦B≦0.06を満たし、1/3≦A≦3/4であるとき-0.06≦B及びY≦0.45を満たす組成を有する。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、スイッチング素子に関する。
スイッチング層と不揮発性メモリ層としての抵抗変化層とを有する抵抗変化素子が半導体記憶装置に用いられている。このような抵抗変化素子において、抵抗変化層等への電流のオン/オフの切り替えにスイッチング層を有するスイッチング素子が用いられている。
米国特許第10304509号明細書
本発明が解決しようとする課題は、リーク電流を低下させることを可能にしたスイッチング素子を提供することにある。
実施形態のスイッチング素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置されたスイッチング層とを具備する。実施形態のスイッチング素子において、スイッチング層は、第1カチオン元素Zとテルルと窒素とを含有する材料を含み、前記材料は、前記第1カチオン元素Z、テルル、及び窒素をそれぞれ5原子%以上含むと共に、テルルの原子比をX、窒素の原子比をY、前記第1カチオン元素Zの原子比をW、前記第1カチオン元素Zとテルルと窒素の三元系相図における前記第1カチオン元素Zとテルルとの化合物と前記第1カチオン元素Zの窒化物とを結ぶ直線上のZTeとZNの割合をA、前記三元系相図における前記ZTeとZNを結ぶ直線からの窒素の原子比の変化量をBとしたとき、
一般式1:X=1.2(1-A)(0.5+B)
一般式2:Y=A(0.5+B)
一般式3:W=1-X-Y
を満足し、かつ1/3>A及び3/4<Aであるとき、-0.06≦B≦0.06を満たし、1/3≦A≦3/4であるとき、-0.06≦B及びY≦0.45を満たす組成を有する。
実施形態のスイッチング素子の基本構成を示す断面図である。 実施形態のスイッチング素子を用いた抵抗変化素子の基本構成を示す断面図である。 図2に示す抵抗変化素子を示す斜視図である。 実施形態のスイッチング素子に用いるAl-Te-N材料の三元系相図におけるホモポーラ結合割合を示す図である。 図4に示す三元系相図上のAl-Te-N化合物の窒素量を変化させたときのリーク電流を示す図である。 実施形態のスイッチング素子に用いるZ-Te-N化合物の三元系相図における組成範囲を示す図である。
以下、実施形態のスイッチング素子について、図面を参照して説明する。各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。
図1は実施形態のスイッチング素子1の基本構成を示す断面図である。図1に示すスイッチング素子1は、第1の電極2と、第2の電極3と、第1の電極2と第2の電極3との間に配置されたスイッチング層4とを備えている。スイッチング層4は、第1の電極2と第2の電極3との間に流れる電流のオン/オフを切り替える機能を有する。スイッチング層4は、閾値(Vth)未満の電圧が印加されている場合には抵抗値が高いオフ状態になっており、この状態から閾値(Vth)以上の電圧が印加されることで、抵抗値が高いオフ状態から抵抗値が低いオン状態に急激に遷移する電気特性を有する。
すなわち、スイッチング層4に印加される電圧が閾値(Vth)より未満の場合、スイッチング層4は絶縁体として機能し、スイッチング層4に付加される抵抗変化層のような機能層に流れる電流を遮断して、機能層をオフ状態とする。スイッチング層4に印加される電圧が閾値(Vth)を以上になる、スイッチング層4の抵抗値が急激に低下して導電体として機能し、スイッチング層4を介して機能層に電流が流れるようになる。スイッチング層4を有するスイッチング素子1は、例えば各種の電子デバイスにおいて機能層への電流のオン/オフの制御に適用される。
図1に示すスイッチング素子1は、例えば図2に示すように、第1の電極2と第2の電極3との間に、スイッチング層4と不揮発性メモリ層として機能する抵抗変化層5との積層膜6を配置した抵抗変化素子7に適用される。抵抗変化素子7における積層膜6は、スイッチング層4と抵抗変化層5とを直接積層した構造に限らず、それらの間に中間層や付加層等の他の層を介在させた構造、第1の電極2とスイッチング層4との間や抵抗変化層5と第2の電極3との間に中間層や付加層等を介在させた構造であってもよい。
抵抗変化素子7は、例えば図3に示すように、ビット線BLとワード線WLとの交点に配置されてメモリセルとして機能する。図3は1つのビット線BLと1つのワード線WLとの交点しか示していないが、実際には多数のビット線BL及びワード線Wの各交点にメモリセルとしての抵抗変化素子7を配置する、クロスポイント型の半導体記憶装置が構成される。ワード線WL上に第2の抵抗変化素子と第2のビット線BLをさらに積層させた形態も可能である。つまり、ワード線WLとビット線BLが交互に積層され、それらが交わる位置に抵抗変化素子が配された構造で、積層数が1層以上の構造も可能である。
抵抗変化層5には、抵抗変化型メモリにおけるメモリ層が用いられる。抵抗変化型メモリとしては、抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive Randam Access Memory)、相変化メモリ(PCM:Phase Change Memory)、磁気抵抗メモリ(MRAM:Magnetoresistive Randam Access Memory)等が知られている。これら各種の抵抗変化型メモリのメモリ層が抵抗変化層5として用いられる。抵抗変化層5は単層構造に限らず、各メモリの機能を発揮させるために必要な多層膜であってもよい。なお、スイッチング素子1は抵抗変化素子7に限らず、各種の電子デバイスのスイッチングに用いられる。
図2及び図3に示す抵抗変化素子7において、スイッチング層(セレクタ層)4は抵抗変化層5と電気的に接続されており、抵抗変化層5への電流のオン/オフを切り替える機能を有する。スイッチング層4に印加される電圧が閾値(Vth)より低いときは、スイッチング層4は絶縁体として機能し、抵抗変化層5に流れる電流を遮断して、抵抗変化層5をオフ状態とする。スイッチング層4に印加される電圧が閾値(Vth)を超えると、スイッチング層4の抵抗値が急激に低下して導電体として機能し、スイッチング層4を介して抵抗変化層5に電流が流れるようになり、抵抗変化層5の書き込み又は読み出し動作が可能となる。スイッチング素子1は、抵抗変化型メモリとして機能する抵抗変化素子7において、メモリ層としての抵抗変化層5のオン/オフを切り替える機能を有する。
上述したスイッチング素子1において、スイッチング層4は第1カチオン元素Zとテルル(Te)と窒素(N)とを含有する材料(以下、スイッチング材料とも記す。)を含む。上記したスイッチング層4の機能(オン/オフ切替機能)を得る上で、第1カチオン元素Zは、TeとZTe(第1カチオン元素Zとテルルとの化合物)で表される化合物を形成するカチオン元素であることが好ましい。第1カチオン元素Zとしては、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)、及びビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であることが好ましい。これらのカチオン元素は、いずれもAlTe、GaTe、InTe、SbTe、BiTeというように、ZTe化合物を形成することが知られている。
スイッチング層4に用いられる第1カチオン元素ZとTeとNを含有するスイッチング材料(以下、Z-Te-N材料とも記す。)は、第1カチオン元素Z、Te、及びNをそれぞれ5原子%以上含むと共に、Teの原子比をX、Nの原子比をY、第1カチオン元素Zの原子比をW、第1カチオン元素ZとTeとNの三元系相図におけるZTe(第1カチオン元素Zとテルルとの化合物)とZN(第1カチオン元素Zの窒化物)とを結ぶ直線上のZTeとZNの割合をA、三元系相図におけるZTeとZNを結ぶ直線からの窒素の原子比の変化量をBとしたとき、
一般式1:X=1.2(1-A)(0.5+B)
一般式2:Y=A(0.5+B)
一般式3:W=1-X-Y
を満足し、かつ1/3>A及び3/4<Aであるとき、-0.06≦B≦0.06を満たし、1/3≦A≦3/4であるとき、-0.06≦B及びY≦0.45を満たす組成を有する。この組成については、後に詳述する。ここで、Z-Te-N材料とは、カチオン元素Z、Te、及びNを含む材料を示すものであって、それらの比率は特定されない材料を示すものである。
上記したようなZTe化合物を形成する第1カチオン元素ZとTeとNを含有するスイッチング材料を含むスイッチング層4は、電圧の閾値(Vth)に基づいて高抵抗状態と低抵抗状態との間で遷移する性質(スイッチング特性)を示す。上記したスイッチング材料は、例えばZTeとZN(例えばAlN、GaN、InN、SbN、BiN等)との混合化合物を形成する。ただし、スイッチング材料は、明確にZTeとZNとを形成しているZ-Te-N化合物に限られるものではなく、例えば一部の元素がZTe及びZN以外の化合物を形成していたり、一部の元素がアモルファス状態で存在していたり、さらに一部がZ-Z、Te-Te、N-Nのようなホモポーラ(Homopolar)結合を形成していてもよい。スイッチ特性についてのメカニズムの一例として、アモルファス構造に起因するバンドギャップ中の局在状態を介した電気伝導機構に由来すると考えられる。従って、スイッチング層4はアモルファス構造を含んでもよい。
図2及び図3に示す抵抗変化素子のような積層型のメモリデバイス等の電子デバイスに使用されるスイッチング素子1には、例えば読み込み不良の原因となるスニーク(Sneak)電流、例えばマトリクス状に配置されるメモリセルの1つに電圧Vを印加したときに隣接するセルに1/2Vに相当するスニーク電流が流れることを抑制することが望まれる。そのために、スイッチング素子1は低OFF電流及び高ON/OFF比を有することが求められる。上述したZ-Te-N材料を含むスイッチング層4を有するスイッチング素子1において、リーク電流を低減するためには、Z-Z、Te-Te、N-Nのようなホモポーラ結合を減少させることが有効である。これによって、スイッチング素子1のリーク電流を低減することが可能となる。
Z-Te-N材料を含むスイッチング層4を適用する場合、Z-Te-N材料の三元系相図において、ZTeとZNとを結ぶ直線(ZTe-ZNライン)上の組成がホモポーラ結合割合が極小となり、低リーク電流が期待できる。図4に第1カチオン元素Zの代表例としてAlを使用したAl-Te-N材料の三元系相図を示す。図4はポーラ結合割合をグレースケールで示している。図4に示すZ-Te-N材料の三元系相図において、AlTeとAlNとを結ぶ直線(AlTe-AlNライン)上の組成がホモポーラ結合割合が極小となる。そこで、図4に示すAl-Te-N材料の三元系相図において、AlTe-AlNラインと交差する窒素単体を起点とする直線(1)、直線(2)、直線(3)、及び直線(4)上で、窒素量を変化させた際のリーク電流の測定結果を図5に示す。図5は窒素量を変化させた際のリーク電流の変化を示すグラフである。
図5に示すように、ホモポーラ結合割合が極小となるAlTe-AlNライン上に、リーク電流が極小となる組成が存在することが分かる。従って、そのような組成を有するAl-Te-N材料を含むスイッチング層4に適用することによって、スイッチング層4のリーク電流を極小とすることができる。これはAl-Te-N材料に限らず、Alと同様なテルル化合物及び窒素化合物を形成するGa、In、Sb、Bi等を含むZ-Te-N材料においても同様な特性が期待される。スイッチング素子1の実用性を高めるためには、リーク電流が小さいことが望ましい。従って、図5に示すように電流値が極小を示し、小さいリーク電流が期待できる。ホモポーラは約0.2の範囲であることが好ましい。このようなホモポーラ比率よりZTe-ZNライン上からN量の範囲を示すB値について、N量は±6原子%の範囲であることが好ましい。
上記したようなホモポーラの約0.2の範囲を満足させるためには、前述したようなZ-Te-N材料の組成を満足させることが好ましい。具体的には、図6に示すZ-Te-N材料の三元系相図において、斜線の領域で表される組成を有することが好ましい。すなわち、Z-Te-N材料の組成において、Z、Te、及びNの原子比はそれぞれ5原子%以上とすることが好ましい。Z、Te、及びNの原子比が5原子%未満であると、ZTe量又はZN量のいずれかが多くなりすぎ、図6に示す三元系相図のZTe-ZNラインがZ-Te組成線又はZ-N組成線に近くなりすぎ、ZTe-ZN組成に基づくリーク電流の低減効果が十分に得られなくなる。
Z-Te-N材料の組成は、さらにTeの原子比をX、Nの原子比をY、Zの原子比をW、Z-Te-Nの三元系相図におけるZTe-ZNライン上におけるZTeとZNの割合をA、ZTe-ZNラインからのN量の変化をBとしたとき、以下に示す条件を満足させることが好ましい。ここで、値Aが0のときはZTeとなり、値Aが1のときはZNとなる。Z-Te-N材料の組成は、
一般式1:X=1.2(1-A)(0.5+B)
一般式2:Y=A(0.5+B)
一般式3:W=1-X-Y
を満足し、かつ1/3>A及び3/4<Aであるとき、-0.06≦B≦0.06を満たし、1/3≦A≦3/4であるとき、-0.06≦B及びY≦0.45を満たすことが好ましい。このような組成を満足するZ-Te-N材料を用いることによって、スイッチング素子1に1Vの電圧を印加した際のリーク電流を1nA程度以下とすることができ、スイッチング素子1の特性を高めることが可能となる。
上述したZ-Te-N材料を含むスイッチング層4は、さらに、ホウ素(B)、炭素(C)、及びリン(P)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含んでいてもよい。これらの元素(B、C、P)を含有させることによって、スイッチング層4の耐久性や耐熱性を高めることができ、さらにリーク電流の低下にも寄与する。ただし、B、C、P等の元素の含有量が高くなりすぎると、Z-Te-N材料本来の特性を損ねるおそれがある。このため、Z-Te-N材料におけるB、C、Pの含有量は、10原子%以下とすることが好ましい。
スイッチング層4と直接的又は間接的に接する電極2、3の構成材料は、特に限定されるものではないが、例えばTiN膜、TiN/Ti積層膜、C/TiN/Ti積層膜、W膜、C/W/TiN積層膜等が挙げられる。これら以外にも、各種の半導体素子に電極として用いられる、W合金、Cu、Cu合金、Al、Al合金等からなる金属電極を電極2、3に適用してもよい。
Z-Te-N材料を含むスイッチング層4の形成には、例えばスパッタ法や蒸着法等を適用することができる。例えば、組成が調整されたZ-Te-Nターゲットを用いてスイッチング層4形成することができる。また、Z-Te材料からなるターゲットを用いて、Z-Te膜をの製膜する際に、製膜中又は製膜後に窒素雰囲気に暴露することによっても、Z-Te-N材料層を得ることができる。また、Z膜とTe膜とを交互に積層すると共に、製膜中又は製膜後に窒素雰囲気に暴露することによっても、Z-Te-N材料層を得ることができる。Z-Te-N材料層の成膜方法は特に限定されるものではない。
実施形態のスイッチング素子1では、上述した組成を有するZ-Te-N材料、あるいはそれにB、C、P等を添加した材料によりスイッチング層4を構成しており、そのようなスイッチング層4に基づいて、良好なスイッチング特性(電圧の閾値(Vth)に基づいて高抵抗状態と低抵抗状態との間で遷移する特性)が得られると共に、隣接するセルへのスニーク電流を含むリーク電流を低減することができる。従って、特性及び実用性に優れるスイッチング素子1を提供することが可能となる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…スイッチング素子、2…第1の電極、3…第2の電極、4…スイッチング層、5…抵抗変化層、6…積層膜、7…抵抗変化素子。

Claims (5)

  1. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置されたスイッチング層とを具備するスイッチング素子であって、
    前記スイッチング層は、第1カチオン元素Zとテルルと窒素とを含有する材料を含み、
    前記材料は、前記第1カチオン元素Z、テルル、及び窒素をそれぞれ5原子%以上含むと共に、テルルの原子比をX、窒素の原子比をY、前記第1カチオン元素Zの原子比をW、前記第1カチオン元素Zとテルルと窒素の三元系相図における前記第1カチオン元素Zとテルルとの化合物と前記第1カチオン元素Zの窒化物とを結ぶ直線上のZTeとZNの割合をA、前記三元系相図における前記ZTeとZNを結ぶ直線からの窒素の原子比の変化量をBとしたとき、
    一般式1:X=1.2(1-A)(0.5+B)
    一般式2:Y=A(0.5+B)
    一般式3:W=1-X-Y
    を満足し、かつ1/3>A及び3/4<Aであるとき、-0.06≦B≦0.06を満たし、1/3≦A≦3/4であるとき、-0.06≦B及びY≦0.45を満たす組成を有する、スイッチング素子。
  2. 前記第1カチオン元素Zは、アルミニウム、ガリウム、インジウム、アンチモン、及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1に記載のスイッチング素子。
  3. 前記第1カチオン元素Zは、アルミニウムを含む、請求項1に記載のスイッチング素子。
  4. 前記材料は、さらに、ホウ素、炭素、及びリンからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のスイッチング素子。
  5. 前記スイッチング層は、アモルファス構造を有する、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のスイッチング素子。
JP2020157380A 2020-09-18 2020-09-18 スイッチング素子 Pending JP2022051104A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157380A JP2022051104A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 スイッチング素子
TW110128249A TWI814047B (zh) 2020-09-18 2021-08-02 開關元件
CN202111003713.XA CN114203899A (zh) 2020-09-18 2021-08-30 开关元件
US17/469,778 US11963459B2 (en) 2020-09-18 2021-09-08 Switching device and resistance variable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157380A JP2022051104A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 スイッチング素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022051104A true JP2022051104A (ja) 2022-03-31

Family

ID=80645947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157380A Pending JP2022051104A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 スイッチング素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11963459B2 (ja)
JP (1) JP2022051104A (ja)
CN (1) CN114203899A (ja)
TW (1) TWI814047B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090009652A (ko) * 2007-07-20 2009-01-23 삼성전자주식회사 탄소함유 상변화 물질과 이를 포함하는 메모리 소자 및 그동작 방법
JP6151650B2 (ja) 2014-01-17 2017-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置
KR102297252B1 (ko) * 2014-01-17 2021-09-03 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 스위치 소자 및 기억 장치
CN107636852B (zh) * 2015-03-09 2021-06-25 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积用作电阻随机存取存储器的多孔有机硅酸盐玻璃膜的方法
US10529777B2 (en) * 2015-03-31 2020-01-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Switch device and storage unit
CN109716507A (zh) * 2016-10-04 2019-05-03 索尼半导体解决方案公司 开关装置、存储设备和存储器系统
JP2018152432A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2020035975A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2020047703A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2020047732A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2020047728A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 磁気メモリ
JP2021005611A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 選択素子、メモリセル、および、記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202213829A (zh) 2022-04-01
TWI814047B (zh) 2023-09-01
CN114203899A (zh) 2022-03-18
US20220093851A1 (en) 2022-03-24
US11963459B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102297252B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
KR102514350B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
US11462685B2 (en) Switch device, storage apparatus, and memory system incorporating boron and carbon
US10658588B2 (en) Memory cell switch device
US11522132B2 (en) Storage device and storage unit with a chalcogen element
WO2019198410A1 (ja) スイッチ素子および記憶装置ならびにメモリシステム
JP2021150417A (ja) スイッチング素子
JP2022051104A (ja) スイッチング素子
US11424290B2 (en) Variable resistance element
CN113036035B (zh) 可变电阻元件
TWI823097B (zh) 選擇器裝置及半導體記憶裝置
US11145810B2 (en) Memory device
TWI817112B (zh) 選擇器裝置及半導體記憶裝置
US20240099153A1 (en) Storage device
KR20230145904A (ko) 칼코게나이드 재료, 이를 포함하는 스위칭 소자, 및 스위칭 소자를 포함하는 메모리 장치