JP2021005611A - 選択素子、メモリセル、および、記憶装置 - Google Patents

選択素子、メモリセル、および、記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005611A
JP2021005611A JP2019118281A JP2019118281A JP2021005611A JP 2021005611 A JP2021005611 A JP 2021005611A JP 2019118281 A JP2019118281 A JP 2019118281A JP 2019118281 A JP2019118281 A JP 2019118281A JP 2021005611 A JP2021005611 A JP 2021005611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch layers
selection element
switch
layer
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019118281A
Other languages
English (en)
Inventor
雅之 紫牟田
Masayuki Shimuta
雅之 紫牟田
椎本 恒則
Tsunenori Shiimoto
恒則 椎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019118281A priority Critical patent/JP2021005611A/ja
Priority to CN202080044458.0A priority patent/CN114008806A/zh
Priority to PCT/JP2020/017291 priority patent/WO2020261736A1/ja
Priority to US17/620,224 priority patent/US20220238602A1/en
Priority to TW109120207A priority patent/TW202105681A/zh
Publication of JP2021005611A publication Critical patent/JP2021005611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数のスイッチ層を備える選択素子について、その選択素子としての使用可能期間を延ばす。【解決手段】選択素子は、第1および第2の電極と、複数のスイッチ層と、中間電極とを備える。第1および第2の電極は、互いに対向して設けられる。中間電極は、第1および第2の電極の間に配置される。複数のスイッチ層は、中間電極を挟んで配置される。複数のスイッチ層が中間電極を挟む向きは、第1および第2の電極が対向する向きである。【選択図】図1

Description

本技術は、選択素子に関する。詳しくは、印加電圧に応じて選択制御を行う選択素子、メモリ、および、記憶装置に関する。
近年、ReRAM(Resistance Random Access Memory)やPRAM(Phase-Change Random Access Memory)等の抵抗変化型メモリに代表されるデータストレージ用の不揮発性メモリの開発が進んでいる。このような不揮発性メモリを記憶装置として利用するに当たり、単位セルあたりのフロア面積を小さくして、大容量化を可能にするように、クロスポイント型メモリの構成が注目されている。クロスポイント型メモリでは、交差する配線間の交点(クロスポイント)にメモリ素子と選択素子が配置される。選択素子としては、例えば、金属酸化物を用いて構成されたものや、ある電圧で抵抗値がスイッチして急激に電流が増大(スナップバック)する選択素子、カルコゲナイド材料を用いた選択素子(オボニック閾値スイッチ(OTS:Ovonic Threshold Switch))などが挙げられる。例えば、積層された2つの層をスイッチ層として用いる選択素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
国際公開第2016/158429号
上述の従来技術では、選択素子をオン状態に遷移させることにより、その選択素子に接続されるメモリ素子の書込みまたは読出しを可能にする。しかしながら、この選択素子は、選択動作を繰り返すと劣化が生じ、最終的にはショートしてしまう。複数のスイッチ層を有する場合であっても、形成される信号パスは共通であるため、何れかのスイッチ層が劣化してショートすると選択素子として機能しなくなってしまう。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、複数のスイッチ層を備える選択素子の使用可能期間を延ばすことを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、互いに対向する第1および第2の電極と、上記第1および第2の電極の間に配置された中間電極と、上記中間電極を上記対向する向きに挟んで配置された複数のスイッチ層とを具備する選択素子、メモリセルおよび記憶装置である。これにより、何れかのスイッチ層が劣化によりショートした場合であっても、残りのスイッチ層により選択素子として機能させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数のスイッチ層の各々は、所定の閾値電圧より高い電圧を印加すると低抵抗状態に遷移し、それ以外では高抵抗状態であるものであってもよい。これにより、印加される電圧に応じてスイッチ動作を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、双方向に動作可能であってもよい。また、上記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、負性抵抗成分を備えてもよい。
また、この第1の側面において、上記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)およびテルル(Te)のうち少なくとも1種を含んでもよい。
また、この第1の側面において、上記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、双方向ダイオード、MIMダイオード、パンチスルーダイオード、PNダイオード、PINダイオード、 PIPダイオード、ショットキーダイオード、アバランシェダイオード、ツェナーダイオードの少なくとも何れかを含んでもよい。
また、この第1の側面において、上記第1および第2の電極の間に配置された記憶層をさらに具備してもよい。この記憶層は、遷移金属酸化物からなる抵抗変化層、相変化型メモリ層、および、磁気抵抗変化型メモリ層のいずれかであってもよい。また、この記憶層は、例えば、イオン源層と抵抗変化層とが積層されていてもよい。イオン源層は、電界の印加によって抵抗変化層内に伝導パスを形成する可動元素を含んでおり、この可動元素は、例えば、遷移金属元素、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、またはカルコゲン元素である。カルコゲン元素としては、例えば、テルル(Te)、セレン(Se)、または硫黄(S)が挙げられる。遷移金属元素としては、周期律表第4族乃至第6族の元素であり、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、または、タングステン(W)などが挙げられる。イオン源層は、上述の可動元素を1種あるいは2種以上含んで構成されている。また、イオン源層は、酸素(O)、窒素(N)、上記可動元素以外の元素(例えば、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、または白金(Pt))、またはケイ素(Si)等を含んでいても構わない。
本技術の第1の実施の形態におけるクロスポイント型メモリの立体イメージ例を示す図である。 本技術の実施の形態における選択素子の構造例を示す図である。 スイッチ層の電流電圧特性を示す図である。 スイッチ層の閾値電圧の膜厚依存性を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるメモリセルの構造例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における積層クロスポイント型メモリの立体イメージ例を示す図である。 本技術の実施の形態における選択素子の構造の変形例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における選択素子の構造の変形例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態におけるクロスポイント型メモリの立体イメージ例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態におけるメモリセルの構造例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における積層クロスポイント型メモリの立体イメージ例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における選択素子の構造の変形例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(スイッチ層の間に中間電極を設けた例)
2.第2の実施の形態(イオン源層をさらに設けた例)
<1.第1の実施の形態>
[クロスポイント型メモリ]
図1は、本技術の第1の実施の形態におけるクロスポイント型メモリの立体イメージ例を示す図である。
このクロスポイント型メモリは、所定方向に伸びる複数のビットライン(BL:Bit Line)211と、ビットライン211とは異なる方向に伸びる複数のワードライン(WL:Word Line)212との交点の各々にメモリセルがそれぞれ配置された不揮発性のメモリである。複数のビットライン211と複数のワードライン212は、一方が垂直方向に伸び、他方が水平方向に伸びて、互いに直交することが想定される。
複数のビットライン211は、ビットラインデコーダから出力される信号線であり、所定のタイミングでメモリセルに電圧が印加される。複数のワードライン212は、ワードラインデコーダから出力される信号線であり、所定のタイミングでメモリセルに電圧が印加される。したがって、複数のビットライン211および複数のワードライン212の交点において、電圧が印加されたメモリセルが選択され、書込みまたは読出しの動作が行われる。
複数のビットライン211および複数のワードライン212の交点におけるメモリセルの各々は、スイッチ層121および122と、中間電極131および139と、抵抗変化層141とを備える。
スイッチ層121および122は、印加電圧に応じてスイッチ動作を行うものであり、オン状態とオフ状態の何れかの状態を有する。すなわち、スイッチ層121および122は、所定の閾値電圧より高い電圧を印加すると低抵抗状態に遷移してオン状態となり、それ以外では高抵抗状態のオフ状態となる。
このスイッチ層121および122の何れかは、例えば、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)およびテルル(Te)のうち少なくとも1種を含む。このスイッチ層121および122の何れかは、オボニック閾値スイッチ(OTS)であることが想定される。より具体的には、このスイッチ層121および122の何れかは、BTe、CTe、BCTe、CSiTe、BSiTe、BCSiTe、BTeN、CTeN、BCTeN、CSiTeN、BSiTeN、BCSiTeNのうちのいずれかの組成を含んで構成されていることが好ましい。
中間電極131は、スイッチ層121および122を分割する電極である。すなわち、スイッチ層121および122は、中間電極131を挟んで配置される。スイッチ層121および122が中間電極131を挟む向きは、ビットライン211とワードライン212とが対向する向きである。また、中間電極139は、スイッチ層121と抵抗変化層141に挟まれる電極である。
これら中間電極131および139は、分割されたスイッチ層121および122がオン状態またはオフ状態となるように機能するものであればよい。したがって、この中間電極131の材料は、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、炭素(C)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、ルテニウム(Ru)などや、それらのシリサイド等の、一般的な材料でよい。
抵抗変化層141は、抵抗状態が変化する性質を有するものであり、低抵抗状態(LRS:Low Resistance State)と高抵抗状態(HRS:High Resistance State)の何れか一方の状態を示すメモリ素子である。この抵抗変化層141に所定の読出し電圧を印加した際の累積ビット数の分布は、所定の閾値を境として低抵抗状態および高抵抗状態の何れかに区別される。また、この抵抗変化層141に所定のセット電圧またはリセット電圧を印加することにより、低抵抗状態および高抵抗状態の何れかに遷移する。これにより、この抵抗変化層141は、「0」または「1」の2値の何れかを示すメモリ素子として機能する。なお、抵抗変化層141は、特許請求の範囲に記載の記憶層の一例である。
この抵抗変化層141は、抵抗変化型のメモリ素子として、ReRAM、PCM(Phase Change Memory)、STT−MRAM(Spin Transfer Torque Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)などを用いることができる。
[選択素子の特性]
図2は、本技術の実施の形態における選択素子の構造例を示す図である。
上述のように、スイッチ層121および122は、中間電極131によって分割され、中間電極131を挟んで配置される。ここでは、選択素子としての構造について示している。この例では、スイッチ層121の上側に上電極111を、スイッチ層122の下側に下電極112を、それぞれ示している。なお、上電極111および下電極112は、特許請求の範囲に記載の第1および第2の電極の一例である。
以下、この構造例について選択素子としての特性を考察する。
図3は、スイッチ層の電流電圧特性を示す図である。なお、同図は、選択素子とトランジスタを直列に接続して電流制限をした特性である。
同図におけるaは、従来構造におけるスイッチ層が繰り返し動作により劣化してショートする前後の電流電圧特性を示している。劣化前のスイッチ層の閾値電圧をVbとしている。劣化前は、閾値電圧Vbを基準として、電圧に応じて電流を切り替えることができ、スイッチ層としての機能を有している。しかし、劣化後はショートして、電圧の変化に対してスイッチ層としての機能を有していないことがわかる。したがって、繰り返し動作によってスイッチ層が劣化してショートすると、ショートした選択素子に組み合わせられるメモリ素子に大電流が流れ、同一配線上にある他のメモリ素子が選択できず、それらのメモリ素子の情報が失われてしまう。
同図におけるbは、本技術の実施の形態において中間電極131に分割されたスイッチ層121および122の一方が劣化してショートする前後の電流電圧特性を示している。このとき、スイッチ層121および122のそれぞれの閾値電圧をVb1、Vb2とすると、スイッチ層121とスイッチ層122とを合わせた1つの選択素子としての閾値電圧Vbは、劣化してショートする前はVb=Vb1+Vb2であり、ショートした後はVb2となる。すなわち、この場合、片方のスイッチ層のみがショートしても、もう片方のスイッチ層により閾値電圧Vb2をもつ選択素子として機能する。この選択素子に印加される電圧を閾値電圧Vb2以下にすれば、同一配線上の他のメモリ素子も選択することができる。スイッチ層121および122のいずれか一方がショートした時点で、同一配線上の他のメモリ素子の情報を読み出し、別の配線上のメモリ素子に情報を移すことができるため、情報が失われることを回避することが可能となる。
また、繰り返し動作によってスイッチ層121および122のいずれか一方がショートした時、Vb1もしくはVb2のどちらかの閾値電圧を持つ選択素子として機能する。Vb1もしくはVb2の大きさが異なると、スイッチ層121および122のどちらが先に劣化してショートしたかを選択素子毎に判別することは難しいため、Vb1とVb2のうち小さい方の閾値電圧を持つ選択素子として扱う必要がある。また、クロスポイント型メモリの選択素子としては、閾値電圧が大きい方が一般的に好ましい。したがって、スイッチ層121および122のどちらか片方が劣化しショートした場合の選択素子の閾値電圧が最大になるのは、Vb1とVb2が同等の大きさを持つ場合である。このとき、どちらが先にショートしても、選択素子として機能する閾値電圧に差は生じることがなく、いずれか一方が先に劣化してショートした際の閾値電圧は、いずれか一方が劣化してショートする前に比べて2分の1となる。したがって、片方が劣化してショートした場合、より大きな閾値電圧を持つ選択素子として機能させるため、Vb1とVb2が同等の大きさを持つことが望ましい。したがって、スイッチ層121および122は、Vb1とVb2が同等の大きさを持つように同種の材料構成であることが望ましい。
同図におけるcは、3つのスイッチ層が電気的に繋がり一つの選択素子として機能する場合の電流電圧特性を示す。3つのスイッチ層の閾値電圧をそれぞれVb1、Vb2、Vb3とすると、1つの選択素子としての閾値電圧はVb=Vb1+Vb2+Vb3である。繰り返し動作によって、3つのスイッチ層のうち、たとえばVb1の閾値をもつスイッチ層が劣化してショートしても、閾値電圧Vb=Vb2+Vb3を持つ選択素子として機能することができる。例えば、Vb1+Vb2+Vb3が同等の大きさを持つ場合、いずれか1つのスイッチ層が劣化してショートすると、選択素子の閾値電圧は劣化前に比べて3分の2の大きさを持つ。スイッチ層が2層である場合に比べると、選択素子として機能する閾値電圧を大きくすることができる。このように、一つの選択素子を構成するスイッチ層の数は2層に限定されるものではなく、3層以上であってもよい。
図4は、スイッチ層の閾値電圧の膜厚依存性を示す図である。
同図では、スイッチ層として、カルコゲナイド元素であるテルル(Te)を含むBCTeNを想定している。また、一方の電極としてチタン(TiN)、他方の電極としてタングステン(W)を想定している。なお、同図は中間電極を含まない場合の値を示している。
この図から、従来のような中間電極を含まないスイッチ層では、例えば閾値電圧4Vを得るためには、45nm以上の膜厚が必要であることがわかる。一方、この実施の形態のようにスイッチ層121および122を用いた場合、それぞれが20nmの膜厚を有するとき、それぞれが2Vの閾値電圧を有する。すなわち、スイッチ層121および122によって計4Vの閾値電圧を得るためには、計40nmの膜厚で足りることになる。これは、中間電極131の抵抗成分を数Kオーム程度と想定すると、閾値電圧としては中間電極131の影響は受けないため、直列に接続されるスイッチ層121および122は閾値電圧4Vを有する1つの選択素子として機能するものと考えられるからである。
したがって、中間電極131によってスイッチ層121および122に分割することにより、膜厚を薄膜化することができる。中間電極131の厚みは1乃至2nm程度であることが想定されるため、中間電極131自体の厚みによる影響は少ない。このように、中間電極131によってスイッチ層121および122に分割しても、電気的に直列に繋がるスイッチ層が1つの選択素子として機能し、従来と同様の閾値電圧を有することができる。このとき、スイッチ層121および122の全体としての膜厚を薄くできるため、エッチング加工時のアスペクト比が小さくなり、微細化に有利である。また、スイッチ層121および122が異なる材料構成であると、エッチング加工する条件の変更が生じ、微細加工の生産性が低下に繋がるため、同種の材料構成であることが望ましい。
このように、クロスポイント型メモリのための選択素子としての効果は、原理的に、中間電極131によって分割された複数のスイッチ層121および122直列に繋がることによって得られる。したがって、ReRAMなど双方向に動作するメモリ素子と組み合わせる際には、スイッチ層121および122の何れかは、双方向ダイオード、すなわち、MIM(Metal-Insulator-Metal)ダイオードやパンチスルーダイオードなど双方向に動作するスイッチ層であれば、一般的なものでもその種類は問わない。
また、スイッチ層121および122の何れかは、電圧電流特性として負性抵抗成分を有するものであってもよい。このとき、スイッチ層121および122がオン状態に移行することによってスイッチ層121および122に係る分圧が減少し、直列に繋がったメモリ素子に掛かる分圧が同じ分だけ増加することになる。負性抵抗成分を持たない場合に比べると、メモリ素子に掛かる分圧が増加するため、直列に繋がる選択素子とメモリ素子を駆動させるのに必要な正味の電圧を小さくすることができる。したがって、カルコゲナイド元素を含むもの、いわゆるOTS材料のような負性抵抗成分を持つ双方向動作可能なスイッチ層が望ましい。
また、PCMのように単方向動作する抵抗変化メモリと組み合わせる選択素子には、選択素子を構成する複数のスイッチ層121および122は単方向動作するものでもよい。上述のように、複数のスイッチ層が直列に繋がってさえいれば、スイッチ層121および122の何れかは、PNダイオード、PIN(P-Intrinsic-N)ダイオード、PIP(P-Intrinsic-P)ダイオード、ショットキーダイオード、ツェナーダイオード、アバランシェダイオードなど一般的なものでもその種類は問わない。
また、スイッチ層121および122が負性抵抗成分を有する場合、以下の利点が挙げられる。一般に、オフ状態およびオン状態の状態遷移時において、電流電圧特性の微分抵抗が負になる現象(負性微分抵抗)は、カルコゲン元素を含む場合によく見られるものである。スイッチ層がオン状態に移行すると、スイッチ層の分圧は減少する。選択素子とメモリ素子の両端に繋がる配線は寄生容量を持ち、この電圧変化に付随して寄生容量に溜まる電荷量が変化するよう過渡電流が流れる現象が起きる。この過渡電流により、選択素子およびメモリ素子の性能が劣化する。例えばPCMのように熱を動作原理にしたものは、過渡電流によるジュール熱によってメモリ素子の抵抗値が変化し、メモリとしての誤動作が起こり得る。この点、この実施の形態では、中間電極131を有することにより、中間電極131の抵抗成分によって過渡電流を抑制することが期待できる。すなわち、スイッチ層121および122はオン状態であれば数Kから数十Kオームのオーダの抵抗を有するが、その一方で中間電極131の抵抗成分も数Kから数十Kオーム程度であるため、過渡電流を抑制することができる。なお、スイッチ層121および122がオフ状態のときは数Mオーム以上の高抵抗であるため、中間電極131の抵抗成分は十分小さく、上述の閾値電圧としては中間電極131が影響を及ぼすものではない。
なお、スイッチ層121および122は、ある電圧で抵抗値がスイッチして急激に電流が増大(スナップバック)する選択素子であってもよく、また、スナップバックしない非線形抵抗層であってもよい。
[抵抗変化層の配置]
図5は、本技術の第1の実施の形態におけるメモリセルの構造例を示す図である。
同図におけるaは、上述のクロスポイント型メモリと同様の構造例を示すものである。この例では、抵抗変化層141は、上電極111の直下に配置されている。ただし、この抵抗変化層141は、上電極111と下電極112の間であれば、何れに配置しても構わない。
したがって、同図におけるbに示すように、スイッチ層121および122の間に配置してもよい。また、同図におけるcに示すように、下電極112の直上に配置してもよい。
[積層クロスポイント型メモリ]
図6は、本技術の第1の実施の形態における積層クロスポイント型メモリの立体イメージ例を示す図である。
上述の例では、対となるビットライン211およびワードライン212を設けて、その交点にメモリセルを設けたクロスポイント型メモリの例について説明した。ここでは、さらにビットライン213を設けて、ビットライン213とワードライン212の交点にさらにメモリセルを設けた積層クロスポイント型メモリの例を示す。
この積層クロスポイント型メモリにおいても、上述の単層のクロスポイント型メモリと同様に、メモリセルの各々において中間電極131によってスイッチ層121および122に分割する。これにより、上述の単層のクロスポイント型メモリと同様の効果を得ることができる。
[変形例]
図7は、本技術の実施の形態における選択素子の構造の変形例を示す図である。
上述の例では、中間電極131によって2つのスイッチ層121および122に分割する例について説明した。ここでは、さらに中間電極132を設けて3つのスイッチ層121乃至123に分割する例を示す。すなわち、この実施の形態における効果は、複数のスイッチ層が直列に繋がることにより得られるものであるため、スイッチ層の数は2層に限定されるものではなく、この例に示すように3層以上であってもよい。
図8は、本技術の第1の実施の形態における選択素子の構造の変形例を示す図である。
ここでは、上述のように3つのスイッチ層121乃至123に分割した場合の例を示している。この場合においても、抵抗変化層141は、上電極111と下電極112の間であれば、何れに配置しても構わない。
同図におけるaでは、抵抗変化層141は、上電極111の直下に配置されている。同図におけるbでは、抵抗変化層141は、スイッチ層121および122の間に配置されている。同図におけるcでは、抵抗変化層141は、スイッチ層122および123の間に配置されている。また、同図におけるdでは、抵抗変化層141は、下電極112の直上に配置されている。
なお、この変形例において、必要に応じて一部の中間電極を省いてもよい。これにより、エッチングの際にエッチングチャンバーを切り替える工程を省くことができ、製造工程を簡単化することが可能である。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、中間電極によって複数のスイッチ層に分割することにより、何れかのスイッチ層が劣化によりショートした場合であっても、残りのスイッチ層により選択素子として機能させることができる。また、これにより、スイッチ層の膜厚を薄膜化することができる。さらに、スイッチ層が負性抵抗成分を有する場合には、オン状態に移行する際に発生するジュール熱による過渡電流を抑制することができる。
<2.第2の実施の形態>
[クロスポイント型メモリ]
図9は、本技術の第2の実施の形態におけるクロスポイント型メモリの立体イメージ例を示す図である。
この第2の実施の形態におけるクロスポイント型メモリは、複数のビットライン211および複数のワードライン212の交点にメモリセルを配置した点において、上述の第1の実施の形態と同様である。上述の第1の実施の形態では、抵抗変化層141によってメモリ素子を構成していたが、この第2の実施の形態では、抵抗変化層141およびイオン源層142の積層構造によりメモリ素子を構成している。
イオン源層142は、電界の印加によって抵抗変化層141内に伝導パスを形成する可動元素を含んでいる。この可動元素は、例えば、遷移金属元素、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、またはカルコゲン元素である。カルコゲン元素としては、例えば、テルル(Te)、セレン(Se)、または硫黄(S)が挙げられる。遷移金属元素としては、周期律表第4族乃至第6族の元素であり、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、または、タングステン(W)などが挙げられる。イオン源層142は、上述の可動元素を1種あるいは2種以上含んで構成されている。また、イオン源層142は、酸素(O)、窒素(N)、上記可動元素以外の元素(例えば、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、または白金(Pt))、またはケイ素(Si)等を含んでいても構わない。なお、イオン源層142は、特許請求の範囲に記載の記憶層の一例である。
[抵抗変化層の配置]
図10は、本技術の第2の実施の形態におけるメモリセルの構造例を示す図である。
同図におけるaは、上述の第2の実施の形態におけるクロスポイント型メモリと同様の構造例を示すものである。この例では、抵抗変化層141およびイオン源層142は、上電極111の直下に配置されている。ただし、この抵抗変化層141およびイオン源層142は、上電極111と下電極112の間であれば、何れに配置しても構わない。
したがって、同図におけるbに示すように、スイッチ層121および122の間に配置してもよい。また、同図におけるcに示すように、下電極112の直上に配置してもよい。
[積層クロスポイント型メモリ]
図11は、本技術の第2の実施の形態における積層クロスポイント型メモリの立体イメージ例を示す図である。
上述の例では、対となるビットライン211およびワードライン212を設けて、その交点にメモリセルを設けたクロスポイント型メモリの例について説明した。ここでは、上述の第1の実施の形態の場合と同様に、さらにビットライン213を設けて、ビットライン213とワードライン212の交点にさらにメモリセルを設けた積層クロスポイント型メモリの例を示す。
この積層クロスポイント型メモリにおいても、上述の単層のクロスポイント型メモリと同様に、メモリセルの各々において中間電極131によってスイッチ層121および122に分割する。これにより、上述の単層のクロスポイント型メモリと同様の効果を得ることができる。
[変形例]
図12は、本技術の第2の実施の形態における選択素子の構造の変形例を示す図である。
上述の第1の実施の形態において説明したように、スイッチ層の数は2層に限定されるものではなく、3層以上であってもよい。ここでは、上述のように3つのスイッチ層121乃至123に分割した場合の例を示している。この場合においても、抵抗変化層141およびイオン源層142は、上電極111と下電極112の間であれば、何れに配置しても構わない。
同図におけるaでは、抵抗変化層141およびイオン源層142は、上電極111の直下に配置されている。同図におけるbでは、抵抗変化層141およびイオン源層142は、スイッチ層121および122の間に配置されている。同図におけるcでは、抵抗変化層141およびイオン源層142は、スイッチ層122および123の間に配置されている。また、同図におけるdでは、抵抗変化層141およびイオン源層142は、下電極112の直上に配置されている。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、メモリ素子として抵抗変化層141およびイオン源層142を用いた場合においても、中間電極によって複数のスイッチ層に分割することによる上述の効果を奏することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)互いに対向する第1および第2の電極と、
前記第1および第2の電極の間に配置された中間電極と、
前記中間電極を前記対向する向きに挟んで配置された複数のスイッチ層と
を具備する選択素子。
(2)前記複数のスイッチ層の各々は、所定の閾値電圧より高い電圧を印加すると低抵抗状態に遷移し、それ以外では高抵抗状態である
前記(1)に記載の選択素子。
(3)前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、双方向に動作可能である
前記(1)または(2)に記載の選択素子。
(4)前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、負性抵抗成分を備える
前記(1)から(3)のいずれかに記載の選択素子。
(5)前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)およびテルル(Te)のうち少なくとも1種を含む
前記(1)から(4)のいずれかに記載の選択素子。
(6)前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、双方向ダイオードを含む
前記(1)から(5)のいずれかに記載の選択素子。
(7)前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、MIMダイオードおよびパンチスルーダイオードの少なくとも何れかを含む
前記(1)から(5)のいずれかに記載の選択素子。
(8)前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、PNダイオード、PINダイオード、 PIPダイオード、ショットキーダイオード、アバランシェダイオード、ツェナーダイオードの少なくとも何れかを含む
前記(1)から(5)のいずれかに記載の選択素子。
(9) 前記複数のスイッチ層は、いずれも同種の材料からなる
前記(1)に記載の選択素子。
(10)互いに対向する第1および第2の電極と、
前記第1および第2の電極の間に配置された記憶層と、
前記第1および第2の電極の間に配置された中間電極と、
前記中間電極を前記対向する向きに挟んで配置された複数のスイッチ層と
を具備するメモリセル。
(11)前記記憶層は、遷移金属酸化物からなる抵抗変化層、相変化型メモリ層、および、磁気抵抗変化型メモリ層のいずれかである
前記(9)に記載のメモリセル。
(12)前記記憶層は、テルル(Te)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、窒素(N)および酸素(O)のうちの少なくとも1種を含むイオン源層と、酸化物材料からなる抵抗変化層とを含む
前記(9)に記載のメモリセル。
(13)前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)およびテルル(Te)のうち少なくとも1種を含む
前記(9)から(11)のいずれかに記載のメモリセル。
(14)互いに対向する第1および第2の電極と、前記第1および第2の電極の間に配置された記憶層と、前記第1および第2の電極の間に配置された中間電極と、前記中間電極を前記対向する向きに挟んで配置された複数のスイッチ層とを各々が備える複数のメモリセルを具備する記憶装置。
111 上電極
112 下電極
121〜123 スイッチ層
131〜133、139 中間電極
141 抵抗変化層
142 イオン源層
211、213 ビットライン
212 ワードライン

Claims (14)

  1. 互いに対向する第1および第2の電極と、
    前記第1および第2の電極の間に配置された中間電極と、
    前記中間電極を前記対向する向きに挟んで配置された複数のスイッチ層と
    を具備する選択素子。
  2. 前記複数のスイッチ層の各々は、所定の閾値電圧より高い電圧を印加すると低抵抗状態に遷移し、それ以外では高抵抗状態である
    請求項1記載の選択素子。
  3. 前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、双方向に動作可能である
    請求項1記載の選択素子。
  4. 前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、負性抵抗成分を備える
    請求項1記載の選択素子。
  5. 前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)およびテルル(Te)のうち少なくとも1種を含む
    請求項1記載の選択素子。
  6. 前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、双方向ダイオードを含む
    請求項1記載の選択素子。
  7. 前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、MIMダイオードおよびパンチスルーダイオードの少なくとも何れかを含む
    請求項1記載の選択素子。
  8. 前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、PNダイオード、PINダイオード、 PIPダイオード、ショットキーダイオード、アバランシェダイオード、ツェナーダイオードの少なくとも何れかを含む
    請求項1記載の選択素子。
  9. 前記複数のスイッチ層は、いずれも同種の材料からなる
    請求項1記載の選択素子。
  10. 互いに対向する第1および第2の電極と、
    前記第1および第2の電極の間に配置された記憶層と、
    前記第1および第2の電極の間に配置された中間電極と、
    前記中間電極を前記対向する向きに挟んで配置された複数のスイッチ層と
    を具備するメモリセル。
  11. 前記記憶層は、遷移金属酸化物からなる抵抗変化層、相変化型メモリ層、および、磁気抵抗変化型メモリ層のいずれかである
    請求項9記載のメモリセル。
  12. 前記記憶層は、テルル(Te)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、窒素(N)および酸素(O)のうちの少なくとも1種を含むイオン源層と、酸化物材料からなる抵抗変化層とを含む
    請求項9記載のメモリセル。
  13. 前記複数のスイッチ層のうち少なくとも1つは、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)およびテルル(Te)のうち少なくとも1種を含む
    請求項9記載のメモリセル。
  14. 互いに対向する第1および第2の電極と、前記第1および第2の電極の間に配置された記憶層と、前記第1および第2の電極の間に配置された中間電極と、前記中間電極を前記対向する向きに挟んで配置された複数のスイッチ層とを各々が備える複数のメモリセルを具備する記憶装置。
JP2019118281A 2019-06-26 2019-06-26 選択素子、メモリセル、および、記憶装置 Pending JP2021005611A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118281A JP2021005611A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 選択素子、メモリセル、および、記憶装置
CN202080044458.0A CN114008806A (zh) 2019-06-26 2020-04-22 选择元件、存储器单元和存储装置
PCT/JP2020/017291 WO2020261736A1 (ja) 2019-06-26 2020-04-22 選択素子、メモリセル、および、記憶装置
US17/620,224 US20220238602A1 (en) 2019-06-26 2020-04-22 Selection element, memory cell, and storage device
TW109120207A TW202105681A (zh) 2019-06-26 2020-06-16 選擇元件、記憶胞、及記憶裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118281A JP2021005611A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 選択素子、メモリセル、および、記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021005611A true JP2021005611A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74061615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118281A Pending JP2021005611A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 選択素子、メモリセル、および、記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220238602A1 (ja)
JP (1) JP2021005611A (ja)
CN (1) CN114008806A (ja)
TW (1) TW202105681A (ja)
WO (1) WO2020261736A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051104A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 キオクシア株式会社 スイッチング素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050813B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-17 ソニー株式会社 メモリセル
WO2012169198A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法及び初期ブレーク方法、並びに不揮発性記憶装置
US9287498B2 (en) * 2011-09-14 2016-03-15 Intel Corporation Dielectric thin film on electrodes for resistance change memory devices
US10971685B2 (en) * 2015-02-10 2021-04-06 Sony Corporation Selective device, memory cell, and storage unit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020261736A1 (ja) 2020-12-30
US20220238602A1 (en) 2022-07-28
TW202105681A (zh) 2021-02-01
CN114008806A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501966B2 (ja) 多状態の不揮発性メモリ素子
JP4698630B2 (ja) 下部電極上に形成されたバッファ層を備える可変抵抗メモリ素子
JP4869600B2 (ja) メモリ及びアクセス装置
CN103238185B (zh) 非易失性半导体存储装置及其写入方法
US9966139B2 (en) Resistive random access memory device
CN102339952B (zh) 存储元件及其驱动方法以及存储装置
JP5270809B2 (ja) 不揮発性記憶素子、及び不揮発性記憶装置
US11522132B2 (en) Storage device and storage unit with a chalcogen element
US9112132B2 (en) Resistance-variable memory device
KR20190137797A (ko) 기억 장치
WO2020261736A1 (ja) 選択素子、メモリセル、および、記憶装置
US10497437B1 (en) Decoding scheme for 3D cross-point memory array
JP5367198B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US11967375B2 (en) Memory cell with built-in amplifying function, memory device and method using the same
US11978509B2 (en) Semiconductor memory devices with differential threshold voltages
KR20140013364A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
TW201828455A (zh) 隨機存取記憶體結構