JP2015131819A - トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置 - Google Patents

トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015131819A
JP2015131819A JP2015026692A JP2015026692A JP2015131819A JP 2015131819 A JP2015131819 A JP 2015131819A JP 2015026692 A JP2015026692 A JP 2015026692A JP 2015026692 A JP2015026692 A JP 2015026692A JP 2015131819 A JP2015131819 A JP 2015131819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting element
abbreviation
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015026692A
Other languages
English (en)
Inventor
洸子 野村
Hiroko Nomura
洸子 野村
祥子 川上
Sachiko Kawakami
祥子 川上
信晴 大澤
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015026692A priority Critical patent/JP2015131819A/ja
Publication of JP2015131819A publication Critical patent/JP2015131819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新規なトリアゾール誘導体を提供することを目的とする。また、新規なトリアゾール誘導体を用いることにより、発光効率の高い発光素子を提供することを目的とする。また、消費電力の低い発光装置および電子機器を提供することを目的とする。【解決手段】3位,4位および5位に、それぞれ、アリール基またはヘテロアリール基が結合した1,2,4−トリアゾール誘導体であって、該アリール基またはヘテロアリール基のいずれか一に9H−カルバゾール−9−イル基を有するトリアゾール誘導体を用いることにより、発光効率の高い発光素子を作製することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、トリアゾール誘導体に関する。また、電流励起型の発光素子および発光素子
を有する発光装置、電子機器に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用
した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対
の電極間に発光性の物質を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発
光性の物質からの発光を得ることができる。
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高
く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として
好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できること
も大きな利点である。また、非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
また、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、大面積の素子を形成
することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLED
に代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照
明装置等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光性の物質が有機化合物であるか
、無機化合物であるかによって大きく分けられる。
発光性の物質が有機化合物である場合、発光素子に電圧を印加することにより、一対の
電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れ
る。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機
化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメ
カニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態(S)と三重項励起
状態(T)がある。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T=1
:3であると考えられている。
一重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)は室温において、
三重項励起状態からの発光(燐光)は観測されず、一重項励起状態からの発光(蛍光)の
みが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率(注
入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S:T=1:3
であることを根拠に25%とされている。
一方、三重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれば
、内部量子効率は75〜100%まで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べ
て3〜4倍の発光効率が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現する
ために、燐光性化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている。
上述した燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度消
光や三重項−三重項消滅(T−Tアニヒレイション)による消光を抑制するために、他の
物質からなるマトリクス中に該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。
この時、マトリクスとなる物質はホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散
される物質はゲスト材料と呼ばれる。
燐光性化合物をゲスト材料とする場合、ホスト材料に必要とされる性質は、該燐光性化合
物よりも大きな三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)を
有することである。特許文献1では、緑色の発光を示す燐光性化合物のホスト材料として
、TAZが使用されている。
特開2002−352957号公報
TAZのように大きな三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギ
ー差)を有する化合物は、燐光性化合物に対するホスト材料として有用である。
一方、TAZは、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差
)が大きく、正孔ブロック材料としても使用されている。つまり、TAZには正孔が非常
に注入されにくいという特徴がある。よって、TAZを発光層のホスト材料として用いた
場合、発光層に正孔が注入されにくく、発光領域が発光層と正孔輸送層との界面に偏る可
能性がある。発光領域が局所的に界面に偏ると、発光物質の濃度消光や三重項−三重項消
滅(T−Tアニヒレイション)による消光が生じてしまい、発光効率が低下してしまう。
上記問題に鑑み、本発明は、新規なトリアゾール誘導体を提供することを目的とする。
また、新規なトリアゾール誘導体を用いることにより、発光効率の高い発光素子を提供
することを目的とする。また、消費電力の低い発光装置および電子機器を提供することを
目的とする。
本発明者らは、電子輸送性かつ三重項励起エネルギーが大きいトリアゾール骨格と、正
孔輸送性であるカルバゾール骨格とを同一分子内に有するトリアゾール誘導体を合成した
。そして、該トリアゾール誘導体は三重項励起エネルギーが高く、電子輸送性と正孔輸送
性を有することを見いだした。より具体的には、3位,4位および5位に、それぞれ、ア
リール基またはヘテロアリール基が結合した1,2,4−トリアゾール誘導体であって、
該アリール基またはヘテロアリール基のいずれか一に9H−カルバゾール−9−イル基を
有するトリアゾール誘導体は三重項励起エネルギーが高く、電子輸送性と正孔輸送性を有
することを見いだした。
よって、本発明の一は、一般式(G1)で表されるトリアゾール誘導体のAr〜Ar
のいずれか一に一般式(G2)で表される9H−カルバゾール−9−イル基が結合した
トリアゾール誘導体である。
(式中、Ar〜Arは、それぞれ、アリール基またはヘテロアリール基を表し、R
〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール基を表す
。)
また、本発明の一は、一般式(G3)で表されるトリアゾール誘導体である。
(式中、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
Arは、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を表し、R11〜R12は、それぞれ
、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G4)で表されるトリアゾール誘導体である。
(式中、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
11〜R12は、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール
基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G5)で表されるトリアゾール誘導体である。
(式中、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
11〜R12は、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール
基を表す。)
上記構成において、ArおよびArは、それぞれ、フェニル基またはピリジル基で
あることが好ましい。
また、本発明の一は、一般式(G6)で表されるトリアゾール誘導体である。
(式中、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
Arは、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を表し、R11〜R12は、それぞれ
、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G7)で表されるトリアゾール誘導体である。
(式中、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
11〜R12は、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール
基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G8)で表されるトリアゾール誘導体である。
(式中、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
11〜R12は、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール
基を表す。)
上記構成において、ArおよびArは、それぞれ、フェニル基またはピリジル基で
あることが好ましい。
また、本発明の一は、上記のトリアゾール誘導体を用いた発光素子である。具体的には
、一対の電極間に上記のトリアゾール誘導体を有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、一対の電極間に発光層を有し、発光層は上記のトリアゾール誘導
体を有することを特徴とする発光素子である。
上記のトリアゾール誘導体は大きい三重項励起エネルギーを有するため、発光層が、上
記のトリアゾール誘導体と、燐光を発光する物質とを有する構成である場合に、より効果
を発揮する。特に、発光ピーク波長が400nm以上500nm以下という短波長の発光
を示す燐光を発光する物質を用いた場合にも、上記のトリアゾール誘導体を用いることで
高効率の発光を得ることができる。
また、本発明の発光装置は、上記のトリアゾール誘導体を含む発光素子と、発光素子の
発光を制御する制御回路とを有することを特徴とする。なお、本明細書中における発光装
置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置を含む)を含む。ま
た、パネルにコネクター、例えばFPC(Flexible printed circ
uit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもし
くはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール
、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子
にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装された
モジュールも全て発光装置に含むものとする。
また、本発明の発光素子を表示部に用いた電子機器も本発明の範疇に含めるものとする
。したがって、本発明の電子機器は、表示部を有し、表示部は、上述した発光素子と発光
素子の発光を制御する制御回路とを備えたことを特徴とする。
本発明のトリアゾール誘導体は、三重項励起エネルギーが大きい。
また、本発明のトリアゾール誘導体を用いることにより、発光効率の高い発光素子を得
ることができる。また、消費電力の低い発光装置および電子機器を得ることができる。
本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の電子機器の一部を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 9−[4−(4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ1)のH NMRを示す図。 9−[4−(4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ1)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 9−[4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ2)のH NMRを示す図。 9−[4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ2)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 実施例の発光素子を説明する図。 実施例3で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の輝度−パワー効率特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の輝度−外部量子効率特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例の発光素子を説明する図。 実施例4で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例4で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例4で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例4で作製した発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例4で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 9−{4−[4−フェニル−5−(2−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CPyTz1)のH NMRを示す図。 9−{4−[4−フェニル−5−(2−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CPyTz1)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 9−{4−[4−(4−ピリジル)−5−(2−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CPy2Tz1)のH NMRを示す図。 9−{4−[4−(4−ピリジル)−5−(2−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CPy2Tz1)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 9−{4−[5−フェニル−4−(4−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CPyTz2)のH NMRを示す図。 9−{4−[5−フェニル−4−(4−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CPyTz2)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 9−{4−[5−フェニル−4−(8−キノリル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CQTZ1)のH NMRを示す図。 9−{4−[5−フェニル−4−(8−キノリル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CQTZ1)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 9−{4−[4−(sec−ブチルフェニル)−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:sBCTAZ1)のH NMRを示す図。 9−{4−[4−(sec−ブチルフェニル)−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:sBCTAZ1)の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 実施例10で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例10で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例10で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例10で作製した発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例10で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例11で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例11で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例11で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例11で作製した発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例11で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例12で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例12で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例12で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例12で作製した発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例12で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例13で作製した発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例13で作製した発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例13で作製した発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例13で作製した発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例13で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。
以下、本発明の実施の態様及び実施例について図面を用いて詳細に説明する。但し、本
発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形
態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明
は以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明のトリアゾール誘導体について説明する。
本発明のトリアゾール誘導体は、電子輸送性かつ三重項励起エネルギーが大きいトリア
ゾール骨格と、正孔輸送性であるカルバゾール骨格とを同一分子内に有する。
具体的には、3位,4位および5位に、それぞれ、アリール基またはヘテロアリール基
が結合した1,2,4−トリアゾール誘導体であって、該アリール基またはヘテロアリー
ル基のいずれか一に9H−カルバゾール−9−イル基を有するトリアゾール誘導体である
つまり、一般式(G1)で表されるトリアゾール誘導体のAr〜Arのいずれか一
に一般式(G2)で表される9H−カルバゾール−9−イル基が結合したトリアゾール誘
導体である。
一般式(G1)および一般式(G2)において、Ar〜Arは、それぞれ、アリー
ル基またはヘテロアリール基を表し、R〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基ま
たはアルコキシ基またはアリール基を表す。)
上記のトリアゾール誘導体としては、一般式(G3)で表されるトリアゾール誘導体お
よび一般式(G6)で表されるトリアゾール誘導体が挙げられる。
一般式(G3)において、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロ
アリール基を表し、Arは、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を表し、R11
12は、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール基を表す
一般式(G6)において、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロ
アリール基を表し、Arは、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を表し、R11
12は、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール基を表す
アリール基は、置換基を有していてもよい。また、合成の容易さの点から、炭素数6〜
25のアリール基であることが好ましい。例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリ
ル基、p−トリル基、4−tert−ブチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル
基、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、4−ビフェニル基、9,9−ジメチルフルオ
レン−2−イル基、スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル基等が挙げられる。これ
らの置換基の一部を、構造式(11−1)〜構造式(11−9)に示す。
また、ヘテロアリール基は、置換基を有していてもよい。また、合成の容易さの点から
、炭素数3〜9のヘテロアリール基であることが好ましい。例えば、1,3,5−トリア
ジン−2−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピ
ラジン−2−イル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基等が挙げられる
。これらの置換基の一部を、構造式(12−1)〜構造式(12−14)に示す。
また、アリーレン基は、置換基を有していてもよい。また、合成の容易さの点から、炭
素数6〜25のアリーレン基であることが好ましい。例えば、1,2−フェニレン基、1
,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、2,5−ジメチル−1,4−フェニレン基
、1,4−ナフチレン基、1,5−ナフチレン基、4,4’−ビフェニレン基、9,9−
ジメチルフルオレン−2,7−ジイル基、スピロ−9,9’−ビフルオレン−2,7−ジ
イル基等が挙げられる。これらの置換基の一部を、構造式(13−1)〜構造式(13−
9)に示す。
また、ヘテロアリーレン基は、置換基を有していてもよい。また、合成の容易さの点か
ら、炭素数3〜9のヘテロアリーレン基であることが好ましい。例えば、ピリジン−2,
5−ジイル基、ピリジン−2,6−ジイル基等が挙げられる。これらの置換基の一部を、
構造式(14−1)〜構造式(14−2)に示す。
また、アルキル基は、合成の容易さの点から、炭素数1〜4のアルキル基であることが
好ましい。例えば、炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、n−プロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ブチル基、tert−
ブチル基などが挙げられる。
また、アルコキシ基は、合成の容易さの点から、炭素数1〜4のアルコキシ基であるこ
とが好ましい。例えば、炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基
、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基などが挙げられる。
一般式(G3)で表されるトリアゾール誘導体において、合成の容易さの点から、一般
式(G4)で表されるトリアゾール誘導体であることが好ましい。
一般式(G4)において、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロア
リール基を表し、R11〜R12は、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ
基またはアリール基を表す。
一般式(G4)で表されるトリアゾール誘導体において、立体障害が少なく合成が容易
であることから、一般式(G5)で表されるトリアゾール誘導体であることが好ましい。
一般式(G5)において、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロ
アリール基を表し、R11〜R12は、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキ
シ基またはアリール基を表す。
一般式(G3)〜一般式(G5)において、合成の容易さの点から、ArおよびAr
は、それぞれ、フェニル基またはピリジル基であることが好ましい。また、三重項励起
エネルギーが高いことから、ArおよびArは、それぞれ、フェニル基またはピリジ
ル基であることが好ましい。特に、ピリジル基であることが好ましい。ピリジル基である
ことにより、本発明のトリアゾール誘導体の電子輸送性が高くなり、キャリアのバランス
が向上する。よって、本発明のトリアゾール誘導体は、発光素子に好適に用いることがで
きる。特に、発光素子の発光層に用いる場合には、注入される電子と正孔のバランスが重
要であるため、ピリジル基がより好ましい。
一般式(G6)で表されるトリアゾール誘導体において、合成の容易さの点から、一般
式(G7)で表されるトリアゾール誘導体であることが好ましい。
一般式(G7)において、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロア
リール基を表し、R11〜R12は、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ
基またはアリール基を表す。
一般式(G7)で表されるトリアゾール誘導体において、立体障害が少なく合成が容易
であることから、一般式(G8)で表されるトリアゾール誘導体であることが好ましい。
一般式(G8)において、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロ
アリール基を表し、R11〜R12は、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキ
シ基またはアリール基を表す。
一般式(G6)〜一般式(G8)において、合成の容易さの点から、ArおよびAr
は、それぞれ、フェニル基またはピリジル基であることが好ましい。また、三重項励起
エネルギーが高いことから、ArおよびArは、それぞれ、フェニル基またはピリジ
ル基であることが好ましい。特に、ピリジル基であることが好ましい。ピリジル基である
ことにより、本発明のトリアゾール誘導体の電子輸送性が高くなり、キャリアのバランス
が向上する。よって、本発明のトリアゾール誘導体は、発光素子に好適に用いることがで
きる。特に、発光素子の発光層に用いる場合には、注入される電子と正孔のバランスが重
要であるため、ピリジル基がより好ましい。
一般式(G3)および一般式(G6)で表されるトリアゾール誘導体としては、具体的
には、構造式(101)〜構造式(195)および構造式(201)〜構造式(248)
で表されるトリアゾール誘導体を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定さ
れない。
本発明のトリアゾール誘導体の合成方法としては、種々の反応の適用が可能である。例
えば、以下に示す合成反応を行うことによって、本発明のトリアゾール誘導体を合成する
ことができる。なお、本発明のトリアゾール誘導体の合成方法は、以下の合成方法に限定
されない。
≪ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−1)および(TAZ−2)の合成法≫
<ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−1)の合成法>
ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−1)の合成スキームを(A−1)に示す。
まず化合物A1(ハロゲン化アリールカルボン酸のエステルまたはハロゲン化ヘテロア
リールカルボン酸のエステル)とヒドラジンとを反応させることにより、化合物B1(ハ
ロゲン化アリールヒドラジドまたはハロゲン化ヘテロアリールヒドラジド)を合成する。
次に、化合物B1(ハロゲン化アリールヒドラジドまたはハロゲン化ヘテロアリールヒド
ラジド)と化合物C1(アリールカルボン酸ハライドまたはヘテロアリールカルボン酸ハ
ライド)とを反応させることにより、化合物D1(ジアシルヒドラジン誘導体)を得る。
次に、化合物D1(ジアシルヒドラジン誘導体)を五塩化リンと反応させることにより、
化合物E1(ヒドラゾン誘導体)を得る。さらに、化合物E1(ヒドラゾン誘導体)とア
リールアミンまたはヘテロアリールとを反応させることで、1,2,4−トリアゾール環
を形成させることにより、ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−1)を得ることがで
きる。
合成スキーム(A−1)において、ArおよびArは、それぞれ、アリール基また
はヘテロアリール基を表し、Arは、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を表し、
〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール基を
表す。また、XおよびXはそれぞれハロゲン基を表し、Xにおいて、好ましくはブ
ロモ基またはヨード基であり、Xにおいて、好ましくはクロロ基である。
なお、ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−1)を合成する方法は上記スキーム(
A−1)に限定されることはなく、種々の方法を用いることができる。例えば、合成スキ
ーム(A−5)に示す方法を用いてハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−1)を合成
するができる。
まず、アリールアミンまたはヘテロアリールアミン(化合物A3)と、メチルアリール
またはメチルヘテロアリール(化合物B3)と、硫黄とを触媒下で反応させることにより
チオカルボキシアミド化合物(化合物C3)を得ることができる。次に、チオカルボキシ
アミド化合物(化合物C3)とハロゲン化アルキル(化合物D3)を塩基存在下で反応さ
せることにより、カルボキシイミドチオアート化合物(化合物E3)を得ることができる
。次に、カルボキシイミドチオアート化合物(化合物E3)とハロゲン化アリールヒドラ
ジドまたはハロゲン化ヘテロアリールヒドラジド(化合物F3)とを反応させて、1,2
,4−トリアゾール環を形成させることにより、ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ
−1)を得ることができる。
なお、合成スキーム(A−5)において、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を表す。ま
た、ArおよびArは、それぞれ、アリール基またはヘテロアリール基を表し、Ar
は、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を表す。また、XおよびXはハロゲン基
を表し、Xにおいて、好ましくはブロモ基またはヨード基である。
<ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−2)の合成法>
ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−2)の合成スキームを(A−2)に示す。
まず化合物A2(ハロゲン化アリールカルボン酸のエステルまたはハロゲン化ヘテロア
リールカルボン酸のエステル)とヒドラジンとを反応させることにより、化合物B2(ハ
ロゲン化アリールヒドラジドまたはハロゲン化ヘテロアリールヒドラジド)を合成する。
次に、化合物B2(ハロゲン化アリールヒドラジドまたはハロゲン化ヘテロアリールヒド
ラジド)と化合物C2(アリールカルボン酸ハライドまたはヘテロアリールカルボン酸ハ
ライド)とを反応させることにより、化合物D2(ジアシルヒドラジン誘導体)を得る。
次に、化合物D2(ジアシルヒドラジン誘導体)を五塩化リンと反応させることにより、
化合物E2(ヒドラゾン誘導体)を得る。さらに、化合物E2(ヒドラゾン誘導体)とア
リールアミンまたはヘテロアリールとを反応させることで、1,2,4−トリアゾール環
を形成させることにより、ハロゲン化トリアゾール誘導体(TAZ−2)を得ることがで
きる。
なお、合成スキーム(A−2)において、ArおよびArは、それぞれ、アリール
基またはヘテロアリール基を表し、Arは、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を
表し、R〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリー
ル基を表す。また、XおよびXはハロゲン基を表し、Xにおいて、好ましくはブロ
モ基またはヨード基であり、Xにおいて、好ましくはクロロ基である。
≪発明のトリアゾール誘導体の合成法≫
上述の合成スキーム(A−1)または合成スキーム(A−2)で得られたハロゲン化ト
リアゾール誘導体(TAZ−1)または(TAZ−2)のいずれかと、カルバゾール誘導
体(Cz1)とを、塩基存在下にて金属触媒を用いてカップリングさせることにより、本
発明のトリアゾール誘導体が得られる。合成スキーム(A−3)および(A−4)に示す
合成スキーム(A−3)に示すように、カルバゾール化合物(Cz1)と、ハロゲン化
トリアゾール誘導体(TAZ−1)とを、パラジウム触媒を用いたハートウィック・ブッ
フバルト反応、または、銅や銅化合物を用いたウルマン反応によりカップリングすること
で、一般式(G11)で表されるトリアゾール誘導体を得ることができる。
合成スキーム(A−3)において、ArおよびArは、それぞれ、アリール基また
はヘテロアリール基を表し、Arは、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を表し、
〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール基を
表す。また、XおよびXはそれぞれハロゲン基を表し、Xにおいて、好ましくはブ
ロモ基またはヨード基であり、Xにおいて、好ましくはクロロ基である。
合成スキーム(A−3)において、ハートウィック・ブッフバルト反応を行う場合、用
いることができるパラジウム触媒としては、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
(0)、酢酸パラジウム(II)等が挙げられるが、用いることができる触媒はこれらに
限られるものでは無い。合成スキーム(A−3)において用いることができるパラジウム
触媒の配位子としては、トリ(tert−ブチル)ホスフィンや、トリ(n−ヘキシル)
ホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。用いることができる配位
子はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(A−3)において用いることができ
る塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の
無機塩基等が挙げられるが、用いることができる塩基はこれらに限られるものでは無い。
合成スキーム(A−3)において用いることができる溶媒としては、トルエン、キシレン
、ベンゼン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこ
れらに限られるものでは無い。
また、合成スキーム(A−3)において、ウルマン反応を行う場合について説明する。
合成スキーム(A−3)において、R51とR52は、それぞれ、ハロゲン基やアセチル
基等を表し、ハロゲン基としては塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、R51がヨウ
素であるヨウ化銅(I)、又はR52がアセチル基である酢酸銅(II)が好ましい。反
応に用いられる銅化合物はこれらに限られるものでは無い。また、銅化合物の他に銅を用
いることができる。合成スキーム(A−3)において、用いることができる塩基としては
、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。用いることができる塩基はこれらに限られる
ものでは無い。合成スキーム(A−3)において、用いることができる溶媒としては、1
,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(略称:DM
PU)、トルエン、キシレン、ベンゼン等が挙げられる。用いることができる溶媒はこれ
らに限られるものでは無い。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時
間かつ高収率で目的物が得られるため、沸点の高いDMPU、キシレンを用いることが好
ましい。また、反応温度は150℃以上のより高い温度が更に好ましいため、より好まし
くはDMPUを用いる。
合成スキーム(A−4)に示すように、カルバゾール化合物(Cz1)と、ハロゲン化
トリアゾール誘導体(TAZ−2)とを、パラジウム触媒を用いたハートウィック・ブッ
フバルト反応、または、銅や銅化合物を用いたウルマン反応によりカップリングすること
で、一般式(G12)で表されるトリアゾール誘導体を得ることができる。
合成スキーム(A−4)において、ArおよびArは、それぞれ、アリール基また
はヘテロアリール基を表し、Arは、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を表し、
〜Rは、それぞれ、水素またはアルキル基またはアルコキシ基またはアリール基を
表す。また、XおよびXはハロゲン基を表し、Xにおいて、好ましくはブロモ基ま
たはヨード基であり、Xにおいて、好ましくはクロロ基である。
合成スキーム(A−4)において、ハートウィック・ブッフバルト反応を行う場合、用
いることができるパラジウム触媒としては、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
(0)、酢酸パラジウム(II)等が挙げられるが、用いることができる触媒はこれらに
限られるものでは無い。合成スキーム(A−4)において、用いることができるパラジウ
ム触媒の配位子としては、トリ(tert−ブチル)ホスフィンや、トリ(n−ヘキシル
)ホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。用いることができる配
位子はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(A−4)において、用いることが
できる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム
等の無機塩基等が挙げられるが、用いることができる塩基はこれらに限られるものでは無
い。合成スキーム(A−4)において、用いることができる溶媒としては、トルエン、キ
シレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。ただし、用いることができる溶
媒はこれらに限られるものでは無い。
合成スキーム(A−4)において、ウルマン反応を行う場合について説明する。合成ス
キーム(A−4)において、R53とR54は、それぞれハロゲン基やアセチル基等を表
し、ハロゲン基としては塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、R53がヨウ素である
ヨウ化銅(I)、又はR54がアセチル基である酢酸銅(II)が好ましい。反応に用い
られる銅化合物はこれらに限られるものでは無い。また、銅化合物の他に銅を用いること
ができる。合成スキーム(A−4)において、用いることができる塩基としては、炭酸カ
リウム等の無機塩基が挙げられる。用いることができる塩基はこれらに限られるものでは
無い。合成スキーム(A−4)において、用いることができる溶媒としては、1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(略称:DMPU)、
トルエン、キシレン、ベンゼン等が挙げられる。用いることができる溶媒はこれらに限ら
れるものでは無い。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間かつ高
収率で目的物が得られるため、沸点の高いDMPU、キシレンを用いることが好ましい。
また、反応温度は150℃以上のより高い温度が更に好ましいため、より好ましくはDM
PUを用いる。
本発明のトリアゾール誘導体は三重項励起エネルギーが高く、電子輸送性と正孔輸送性
を有する。よって、発光素子に好適に用いることができる。特に、発光素子の発光層に用
いる場合には、注入される電子と正孔のバランスが重要であるため、本発明のトリアゾー
ル誘導体を発光層に用いることが好ましい。また、本発明のトリアゾール誘導体は、三重
項励起エネルギーが大きいため、燐光を発光する物質とともに発光層に用いることができ
る。特に、発光ピーク波長が400nm以上500nm以下の短波長の発光を示す燐光を
発光する物質とともに本発明のトリアゾール誘導体を発光層に用いた場合であっても高い
発光効率を実現することができる。
また、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)は三重項
励起エネルギーよりも大きいため、大きな三重項励起エネルギーを有する物質は大きな一
重項励起エネルギーをも有する。したがって、三重項励起エネルギーの大きい本発明のト
リアゾール誘導体は蛍光を発光する物質とともに発光層に用いた場合においても有益であ
る。
また、本発明のトリアゾール誘導体は、キャリアを輸送することができるため、発光素
子において、キャリア輸送層として用いることができる。特に、本発明のトリアゾール誘
導体は、大きい三重項エネルギーを有するため、発光層と接する層に用いても発光層から
のエネルギー移動が生じにくく、高い発光効率を実現することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明のトリアゾール誘導体を用いた発光素子の一態様について図
1〜図2を用いて以下に説明する。
本発明の発光素子は、一対の電極間に複数の層を有している。当該複数の層は、キャリ
ア注入性の高い物質やキャリア輸送性の高い物質からなる層を積層することによって作製
される。これらの層は、電極から離れたところに発光領域が形成されるように積層されて
いる。すなわち、電極から離れた部位でキャリアの再結合が行われるように積層されたも
のである。
図1において、基板100は発光素子の支持体として用いられる。基板100としては
、例えばガラス、またはプラスチックなどの基板を用いることができる。なお、発光素子
の支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
また、本実施の形態において、発光素子は、第1の電極101と、第2の電極102と
、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられたEL層103とから構成され
ている。なお、本実施の形態では、第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極1
02は陰極として機能するものとして、以下説明をする。つまり、第1の電極101の電
位の方が、第2の電極102の電位よりも高くなるように、第1の電極101と第2の電
極102に電圧を印加したときに発光が得られるものとして、以下説明をする。
第1の電極101としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合
金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例
えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素
若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(I
ZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有し
た酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常ス
パッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、
酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜
鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸
化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウム
に対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したター
ゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白
金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(M
o)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材
料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
また、第1の電極101と接する層として、後述する複合材料を含む層を用いた場合に
は、第1の電極101として、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導
性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、アルミニウム(A
l)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等を用いることができる。また
、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわ
ちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)
、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを
含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の
希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。アルカリ金属、アルカリ土
類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、ア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金の膜はスパッタリング法により形成するこ
とも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可
能である。
EL層103は、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質また
は正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性
(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層と、本実施の形態で示す発光層と
を適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸
送層、電子注入層等を適宜組み合わせて構成することができる。各層を構成する材料につ
いて以下に具体的に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質と
しては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物
、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)
や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(3
,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PS
S)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
また、正孔注入層111として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有さ
せた複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質
を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選
ぶことができる。つまり、第1の電極101として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕
事関数の小さい材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,
8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCN
Q)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる
。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる
。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデ
ン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。
中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好
ましい。
なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数
の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール
誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など
、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質と
しては、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但
し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以
下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、複合材料に用いることのできる芳香族アミン化合物としては、N,N’−ビス
(4−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DT
DPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルア
ミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチ
ルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(
略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N
−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−
(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3
−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)
、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]
−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、4,4’−ジ(N
−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバ
ゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カルバゾリル)]フ
ェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カ
ルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることがで
きる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert
−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−
tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,
5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9
,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,1
0−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラ
セン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAn
th)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)
、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラ
セン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7
−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラ
メチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,
10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェ
ニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタ
フェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン
、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。
また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10
cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用い
ることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよ
い。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−
ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−
ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、正孔注入層111としては、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマ
ー等)を用いることができる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK
)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{
N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フ
ェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチル
フェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)など
の高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポ
リ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスル
ホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
また、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合
物と、上述したアクセプター性物質を用いて複合材料を形成し、正孔注入層111として
用いてもよい。
正孔輸送層112は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質と
しては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,
N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、
4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:T
DATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルア
ミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9
,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]−1,1’−ビフェニル(略
称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は
、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正
孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送層1
12は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよ
い。
また、正孔輸送層112として、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TP
Dなどの高分子化合物を用いることもできる。
なお、発光層と接する正孔輸送層112には、発光層の発光性物質よりも大きい励起エ
ネルギーを有する物質を用いることが好ましい。具体的には、発光性物質が蛍光性化合物
の場合には、蛍光化合物の一重項励起エネルギーよりも大きい一重項励起エネルギーを有
する物質を正孔輸送層112に用いることが好ましい。また、発光性物質が燐光性化合物
の場合には、燐光性化合物の三重項励起エネルギーよりも大きい三重項励起エネルギーを
有する物質を正孔輸送層112に用いることが好ましい。このような構成にすることによ
り、発光層から正孔輸送層112へのエネルギー移動を抑制することができ、高い発光効
率を実現することができる。電子よりも正孔の輸送性が高く、かつ、三重項励起エネルギ
ーが大きい物質としては、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニル
アミン(略称:TCTA)、1,1−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]シクロ
ヘキサン(略称:TPAC)、9,9−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]フル
オレン(略称:TPAF)、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CB
P)等が挙げられる。
発光層113は、発光性の高い物質を含む層である。実施の形態1で示したトリアゾー
ル誘導体を用いて発光層113を形成することができる。実施の形態1で示したトリアゾ
ール誘導体は紫色の発光を示すため、発光性の高い物質として発光層113に用いること
ができる。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体に、発光性の高い物質を分散させた構
成にすることも可能である。実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は、大きい三重項
励起エネルギーおよび大きい一重項励起エネルギーを有するため、実施の形態1で示した
トリアゾール誘導体に発光性の高い物質を分散させた構成にすることが特に好ましい。
実施の形態1で示したトリアゾール誘導体に分散させる発光性の高い物質としては、蛍
光を発光する物質や燐光を発光する物質を用いることができる。
燐光を発光する物質(燐光性化合物)を用いる場合には、実施の形態1で示したトリア
ゾール誘導体よりも三重項励起エネルギーが小さい物質を用いることが好ましい。実施の
形態1で示したトリアゾール誘導体は、三重項励起エネルギーが大きいため、発光層11
3に用いる燐光性化合物の選択肢が広がる。特に、発光ピーク波長が400nm以上50
0nm以下の短波長の発光(青色系の発光)を示す燐光性化合物とともに実施の形態1で
示したトリアゾール誘導体を発光層113に用いた場合であっても高い発光効率を実現す
ることができる。
実施の形態1で示したトリアゾール誘導体とともに発光層113に用いることのできる
燐光性化合物としては、以下に挙げる有機金属錯体のいずれかが用いられる。例えば、青
色系の発光材料として、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N
,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr
6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジ
ウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(
トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリ
ナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフル
オロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:FIracac)などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、トリス(2
−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy)
、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナ
ート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベン
ゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)
(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセト
ナート(略称:Ir(bzq)(acac))などが挙げられる。また、黄色系の発光
材料として、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウ
ム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2
−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチル
アセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベ
ンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir
(bt)(acac))などが挙げられる。また、橙色系の発光材料として、トリス(
2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq)
、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナ
ート(略称:Ir(pq)(acac))などが挙げられる。また、赤色系の発光材料
として、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’
イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、
ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセト
ナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3
−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(
Fdpq)(acac))、(2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチ
ル−21H,23H−ポルフィリナト)白金(II)(略称:PtOEP)等が挙げられ
る。また、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III
)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−
プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(D
BM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロア
セトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)
(Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の
電子遷移)であるため、燐光性化合物として用いることができる。
蛍光を発光する物質を用いる場合には、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体より
も一重項励起エネルギーが小さい物質を用いることが好ましい。実施の形態1に示したト
リアゾール誘導体は、大きい一重項励起エネルギーを有するため、発光層113に用いる
蛍光性化合物の選択肢が広がる。
実施の形態1で示したトリアゾール誘導体とともに発光層113に用いることのできる
蛍光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料として、N,N’−ビス[4−(9H
−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−
ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10
−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)などが挙げられ
る。また、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−
N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[
9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフ
ェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10
−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレン
ジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−
イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミ
ン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イ
ル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアント
ラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセ
ン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。また、黄色系の発光材料と
して、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフ
ェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。また、赤色系の発光材料として、
N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミ
ン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス
(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン
(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、トリス(8−キ
ノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノ
リノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベン
ゾ[h]キノリナト)ベリリウム(III)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAl
q)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることがで
きる。また、この他ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛
(II)(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
チアゾラト]亜鉛(II)(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾー
ル系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2
−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、バソフェ
ナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いるこ
とができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する
物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子
輸送層114として用いても構わない。また、電子輸送層114は、単層のものだけでな
く、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、電子輸送層114として、高分子化合物を用いることができる。例えば、ポリ[
(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイ
ル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル
)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)など
を用いることができる。
なお、発光層113と接する電子輸送層114には、発光層113の発光性物質よりも
大きい励起エネルギーを有する物質を用いることが好ましい。具体的には、発光性物質が
蛍光性化合物の場合には、蛍光化合物の一重項励起エネルギーよりも大きい一重項励起エ
ネルギーを有する物質を電子輸送層に用いることが好ましい。また、発光性物質が燐光性
化合物の場合には、燐光性化合物の三重項励起エネルギーよりも大きい三重項励起エネル
ギーを有する物質を電子輸送層に用いることが好ましい。このような構成にすることによ
り、発光層113から電子輸送層114へのエネルギー移動を抑制することができ、高い
発光効率を実現することができる。正孔よりも電子の輸送性が高く、かつ、三重項励起エ
ネルギーが大きい物質としては、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−
tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ01)、2,2
’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイ
ミダゾール)(略称:TPBI)、3−(4’−tert−ブチルフェニル)−4−フェ
ニル−5−(4’’−ビフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−
(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニ
リル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、9,9’,9’’−[1
,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイル]トリカルバゾール(略称:TCzTRZ
)等が挙げられる。
また、電子注入層115を設けてもよい。電子注入層115としては、フッ化リチウム
(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアル
カリ金属化合物、又はアルカリ土類金属化合物を用いることができる。さらに、電子輸送
性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属が組み合わされた層も使用できる。
例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたものを用いることができる。なお、
電子注入層として、電子輸送性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属を組み
合わせた層を用いることは、第2の電極102からの電子注入が効率良く起こるためより
好ましい。
第2の電極102を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV
以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる
。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素
、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム
(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、および
これらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユ−ロピウム(Eu)、イッテルビウム(Y
b)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。アルカリ金属、アルカリ土
類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、ア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも
可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能で
ある。
また、第2の電極102と電子輸送層114との間に、電子注入層115を設けること
により、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有
した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を第2の電極102として用いること
ができる。これら導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法
等を用いて成膜することが可能である。
以上のような構成を有する本実施の形態で示した発光素子は、第1の電極101と第2
の電極102との間に電圧を加えることにより電流が流れる。そして、発光性の高い物質
を含む層である発光層113において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つ
まり発光層113に発光領域が形成されるような構成となっている。
発光は、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方を通って
外部に取り出される。従って、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方
または両方は、透光性を有する物質で成る。第1の電極101のみが透光性を有する電極
である場合、光は第1の電極101を通って基板側から取り出される。また、第2の電極
102のみが透光性を有する電極である場合、光は第2の電極102を通って基板と逆側
から取り出される。第1の電極101および第2の電極102がいずれも透光性を有する
電極である場合、光は第1の電極101および第2の電極102を通って、基板側および
基板側と逆側の両方から取り出される。
なお、図1では、陽極として機能する第1の電極101を基板100側に設けた構成に
ついて示したが、陰極として機能する第2の電極102を基板100側に設けてもよい。
図2では、基板100上に、陰極として機能する第2の電極102、EL層103、陽極
として機能する第1の電極101とが順に積層された構成となっている。EL層103は
、図1に示す構成とは逆の順序に積層されている。
EL層の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができ
る。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。乾式法と
しては、真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げられる。また、湿式法としては、イン
クジェット法またはスピンコート法などが挙げられる。
例えば、上述した材料のうち、高分子化合物を用いて湿式法でEL層を形成してもよい
。または、低分子の有機化合物を用いて湿式法で形成することもできる。また、低分子の
有機化合物を用いて真空蒸着法などの乾式法を用いてEL層を形成してもよい。
また、電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料の
ペーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの
乾式法を用いて形成しても良い。
なお、本実施の形態で示した発光素子を表示装置に適用し、発光層を塗り分ける場合に
は、発光層は湿式法により形成することが好ましい。発光層をインクジェット法を用いて
形成することにより、大型基板であっても発光層の塗り分けが容易となり、生産性が向上
する。
以下、具体的な発光素子の形成方法を示す。
例えば、図1に示した構成において、第1の電極101を乾式法であるスパッタリング
法、正孔注入層111を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、正孔輸送層1
12を乾式法である真空蒸着法、発光層113を湿式法であるインクジェット法、電子輸
送層114を乾式法である真空蒸着法、電子注入層115を乾式法である真空蒸着法、第
2の電極102を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法を用いて形成してもよ
い。また、第1の電極101を湿式法であるインクジェット法、正孔注入層111を乾式
法である真空蒸着法、正孔輸送層112を湿式法であるインクジェット法やスピンコート
法、発光層113を湿式法であるインクジェット法、電子輸送層114を湿式法であるイ
ンクジェット法やスピンコート法、電子注入層115を湿式法であるインクジェット法や
スピンコート法、第2の電極102を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法を
用いて形成してもよい。なお、上記の方法に限らず、湿式法と乾式法を適宜組み合わせれ
ばよい。
例えば、図1に示した構成の場合、第1の電極101を乾式法であるスパッタリング法
、正孔注入層111および正孔輸送層112を湿式法であるインクジェット法やスピンコ
ート法、発光層113を湿式法であるインクジェット法、電子輸送層114および電子注
入層115を乾式法である真空蒸着法、第2の電極102を乾式法である真空蒸着法で形
成することができる。つまり、第1の電極101が所望の形状で形成されている基板上に
、正孔注入層111から発光層113までを湿式法で形成し、電子輸送層114から第2
の電極102までを乾式法で形成することができる。この方法では、正孔注入層111か
ら発光層113までを大気圧で形成することができ、発光層113の塗り分けも容易であ
る。また、電子輸送層114から第2の電極102までは、真空一貫で形成することがで
きる。よって、工程を簡略化し、生産性を向上させることができる。
一例を以下に示す。第1の電極101上に、正孔注入層111としてPEDOT/PS
Sを形成する。PEDOT/PSSは水溶性であるため、水溶液としてスピンコート法や
インクジェット法などにより、成膜することができる。正孔輸送層112は設けず、正孔
注入層111上に発光層113を設ける。発光層113は、すでに形成されている正孔注
入層111(PEDOT/PSS)が溶解しない溶媒(トルエン、ドデシルベンゼン、あ
るいはドデシルベンゼンとテトラリンとの混合溶媒、エーテル類、アルコール類など)と
実施の形態1で示したトリアゾール誘導体とを含む組成物を用いてインクジェット法を用
いて形成することができる。次に、発光層113上に電子輸送層114を形成するが、電
子輸送層114を湿式法で形成する場合には、すでに形成されている正孔注入層111お
よび発光層113が溶解しない溶媒を用いて形成しなくてはならない。その場合、溶媒の
選択肢が狭まるため、乾式法を用いて形成する方が容易である。よって、電子輸送層11
4から第2の電極102までを乾式法である真空蒸着法を用いて真空一貫で形成すること
により、工程を簡略化することができる。
また、図2に示した構成の場合、上記の方法とは逆の順番で、第2の電極102を乾式
法であるスパッタリングまたは真空蒸着法、電子注入層115および電子輸送層114を
乾式法である真空蒸着法、発光層113を湿式法であるインクジェット法、正孔輸送層1
12および正孔注入層111を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、第1の
電極101を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法により形成することができ
る。この方法では、第2の電極102から電子輸送層114までを乾式法により真空一貫
で形成し、発光層113から第1の電極101までを大気圧で形成することができる。よ
って、工程を簡略化し、生産性を向上させることができる。実施の形態1で示した組成物
は、蒸着法などを用いて形成した層の上に塗布することが可能であるため、このような作
製方法も可能となる。
なお、本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子
を作製している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリ
クス型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基
板上に、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電
極上に発光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御す
るアクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定さ
れない。スタガ型のTFTでもよいし、逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFT基板
に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、
若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方からのみなるものであってもよ
い。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。非晶質半
導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。また、単結晶半導体膜を用い
てもよい。単結晶半導体膜は、スマートカット法などを用いて作製することができる。
実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は、電子輸送性と正孔輸送性を有しているバ
イポーラ性であるため、発光層に好適に用いることができる。また、バイポーラ性である
ため、発光領域が発光層と正孔輸送層の界面や発光層と電子輸送層との界面に偏ることが
なく、発光物質の濃度消光や三重項−三重項消滅(T−Tアニヒレイション)による消光
を抑制することができ、高い発光効率を実現できる。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は、バイポーラ性であるため、発光素
子の駆動電圧を低減することができる。よって、発光素子の消費電力を低減することがで
きる。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は、大きい三重項励起エネルギーを有
するため、燐光性化合物とともに発光層に用いることができる。特に、発光ピーク波長が
400nm以上500nm以下の短波長の青色系の発光を示す燐光性化合物とともに発光
層に用いることができるため、フルカラーディスプレイ等に用いることが可能である。よ
って、燐光性化合物の特徴である高い発光効率を生かしたフルカラーディスプレイを実現
することができる。
また、青色系の発光を示す燐光性化合物とともに発光層に用いることができるため、複数
の発光性物質を用いた白色発光素子であって、該発光性物質を全て燐光性化合物とした白
色発光素子を作製することも可能である。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は、一種の材料で上記の特徴を示す。
よって、複数の材料を混合することにより上記の特徴を実現する場合よりも、ロットごと
の特性のばらつきを低減することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で示した構成と異なる構成の発光素子について説明す
る。
実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は電子輸送性と正孔輸送性の両方を有してい
るため、キャリア輸送層として用いることが可能である。具体的には、正孔輸送層または
電子輸送層として用いることができる。特に、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体
は、大きい三重項励起エネルギーおよび大きい一重項励起エネルギーを有しているため、
発光層と接する層に用いた場合に、発光層からのエネルギー移動が生じにくく、高い発光
効率を実現することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態は、本発明に係る複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、
積層型素子という)の態様について、図3を参照して説明する。この発光素子は、第1の
電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する積層型発光素子である。各発光
ユニットの構成としては、実施の形態2および/または実施の形態3で示したEL層の構
成と同様な構成を用いることができる。つまり、実施の形態2及び3で示した発光素子は
、1つの発光ユニットを有する発光素子である。本実施の形態では、複数の発光ユニット
を有する発光素子について説明する。
図3において、第1の電極501と第2の電極502との間には、第1の発光ユニット
511と第2の発光ユニット512が積層されている。第1の電極501と第2の電極5
02は実施の形態2と同様なものを適用することができる。また、第1の発光ユニット5
11と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異なる構成であってもよく、その
構成は実施の形態2および/または実施の形態3と同様なものを適用することができる。
電荷発生層513には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機
化合物と金属酸化物の複合材料は、実施の形態2で示した複合材料であり、有機化合物と
バナジウム酸化物やモリブデン酸化物やタングステン酸化物等の金属酸化物を含む。有機
化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化
合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができ
る。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が10−6cm
/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高
い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物と金属酸化物の複合材料
は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現
することができる。
なお、電荷発生層513は、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合
わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供
与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わ
せて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜
とを組み合わせて形成してもよい。
いずれにしても、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512に挟まれる電
荷発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一方
の側の発光ユニットに電子を注入し、他方の側の発光ユニットに正孔を注入するものであ
れば良い。例えば、第1の電極の電位の方が第2の電極の電位よりも高くなるように電圧
を印加した場合、電荷発生層513は、第1の発光ユニット511に電子を注入し、第2
の発光ユニット512に正孔を注入するものであればいかなる構成でもよい。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、同様に
、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能で
ある。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷
発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素
子を実現できる。また、照明装置を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下
を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費
電力が低くい発光装置を実現することができる。
実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は、電子輸送性と正孔輸送性を有しているバ
イポーラ性であるため、発光層に好適に用いることができる。また、バイポーラ性である
ため、発光領域が発光層と正孔輸送層の界面や発光層と電子輸送層との界面に偏ることが
なく、発光物質の濃度消光や三重項−三重項消滅(T−Tアニヒレイション)による消光
を抑制することができ、高い発光効率を実現できる。また、実施の形態1で示したトリア
ゾール誘導体は、バイポーラ性であるため、発光素子の駆動電圧を低減することができる
。よって、発光素子の消費電力を低減することができる。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は、大きい三重項励起エネルギーを有
するため、燐光性化合物とともに発光層に用いることができる。特に、発光ピーク波長が
400nm以上500nm以下の短波長の青色系の発光を示す燐光性化合物とともに発光
層に用いることができるため、本実施の形態で示す積層型発光素子に適用することにより
、発光性物質として蛍光性化合物を用いず、燐光性化合物だけを用いた白色発光素子を作
製することも可能である。例えば、第1の発光ユニット511の発光性物質として、青色
発光を示すビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イ
リジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)を用い、第2の発光ユニット5
12の発光性物質として、ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)−5,6,7,
8−テトラヒドロキノキサリナト](ピコリナト)イリジウム(III)(略称:Ir(
FdpqtH)(pic))を用いることで、白色発光素子を得ることができる。
また、第1の発光ユニット511の発光性物質として、ビス[2−(4’,6’−ジフル
オロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾ
リル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピ
リジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビ
ス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’
}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビ
ス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(I
II)アセチルアセトナート(略称:FIracac)等の発光ピーク波長が400nm
以上500nm以下である燐光性化合物を用い、第2の発光ユニット512の発光性物質
として、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ジフェニル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロキノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(dpqtH)(acac)
)、ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノ
キサリナト](ピコリナト)イリジウム(III)(略称:Ir(FdpqtH)(p
ic)、ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ
キノキサリナト][テトラキス(1−ピラゾリル)ボラト]イリジウム(III)(略称
:Ir(FdpqtH)(bpz))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス
(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリナト]イリジウム
(III)(略称:Ir(FdpqtH)(acac))、(アセチルアセトナト)[
2,3−ビス(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリナト
]白金(II)(略称:Pt(FdpqtH)(acac))等の発光ピーク波長が55
0nm以上630nm以下である燐光性化合物を用いることで、白色発光素子を得ること
ができる。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は電子輸送性と正孔輸送性の両方を有
しているため、キャリア輸送層として用いることが可能である。具体的には、正孔輸送層
または電子輸送層として用いることができる。特に、実施の形態1で示したトリアゾール
誘導体は、大きい三重項励起エネルギーおよび大きい一重項励起エネルギーを有している
ため、発光層と接する層に用いた場合に、発光層からのエネルギー移動が生じにくく、高
い発光効率を実現することができる。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は、バイポーラ性であるため、キャリ
ア輸送層として用いることができる。特に、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体を
発光層と接する層に用いた場合に、発光層からのエネルギー移動が生じにくく、高い発光
効率を実現することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明のトリアゾール誘導体を用いて作製された発光装置について
説明する。
本実施の形態では、本発明のトリアゾール誘導体を用いて作製された発光装置について
図4を用いて説明する。なお、図4(A)は、発光装置を示す上面図、図4(B)は図4
(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の
発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画
素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止
基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になって
いる。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
次に、断面構造について図4(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601
と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT62
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、画素
部が形成された基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要
はなく、駆動回路を画素部が形成された基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。
なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ
型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有
する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッ
チャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となる
ポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成され
ている。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数
の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、または珪素を含有したインジ
ウム錫酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、ク
ロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタン膜とアルミニウ
ムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタ
ン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗
も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート
法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、実施の形態1で示した本発明の
トリアゾール誘導体を含んでいる。また、EL層616を構成する材料としては、低分子
化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)のいずれを用いてもよ
い。また、EL層に用いる材料としては、有機化合物だけでなく、無機化合物を用いても
よい。
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材
料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化
合物、MgAg、MgIn、AlLi、LiF、CaF等)を用いることが好ましい。
なお、EL層616で生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極6
17として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜
鉛を含む酸化インジウム、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、
酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に、発光
素子618が備えられた構造になっている。発光素子618は、実施の形態2〜実施の形
態4の構成を適用できる。なお、空間607には、充填材が充填されており、不活性気体
(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル
またはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明のトリアゾール誘導体を用いて作製された発光装置を得るこ
とができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体を用いているため、良
好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効率の高い発光装置を
得ることができる。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体を用いることにより、低消費電力の発
光装置を得ることができる。
また、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体は、大きい三重項励起エネルギーを有
するため、燐光性化合物とともに発光層に用いることができる。特に、発光ピーク波長が
400nm以上500nm以下の短波長の青色系の発光を示す燐光性化合物とともに発光
層に用いることができるため、フルカラーディスプレイに用いることが可能である。よっ
て、燐光性化合物の特徴である高い発光効率を生かしたフルカラーディスプレイを実現す
ることができる。
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するア
クティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の
発光装置であってもよい。図5には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の発
光装置を示す。なお、図5(A)は、発光装置を示す斜視図、図5(B)は図5(A)を
X−Yで切断した断面図である。図5において、基板951上には、電極952と電極9
56との間にはEL層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆わ
れている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の
側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていく
ような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(
絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁
層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このよ
うに、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出
来る。パッシブマトリクス型の発光装置においても、本発明の発光素子を含むことによっ
て、発光効率が高い発光装置を得ることができる。また、低消費電力の発光装置を得るこ
とができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器に
ついて説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1に示したトリアゾール誘導体を含み
、発光効率の高い表示部を有する。また、消費電力の低減された表示部を有する。
本発明のトリアゾール誘導体を用いて作製された発光素子を有する電子機器として、ビ
デオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシス
テム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機
器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等
)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile
Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置
)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部
9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置に
おいて、表示部9103は、実施の形態2および実施の形態3で説明したものと同様の発
光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いとい
う特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するた
め、このテレビ装置は低消費電力化が図られている。このような特徴により、テレビ装置
において、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるの
で、筐体9101や支持台9102の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係る
テレビ装置は、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、それにより住環
境に適合した製品を提供することができる。
図6(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部
9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス92
06等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態2および実施
の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当
該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示
部9203も同様の特徴を有するため、このコンピュータは低消費電力化が図られている
。このような特徴により、コンピュータにおいて、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に
削減、若しくは縮小することができるので、本体9201や筐体9202の小型軽量化を
図ることが可能である。本発明に係るコンピュータは、低消費電力、高画質及び小型軽量
化が図られているので、環境に適合した製品を提供することができる。
図6(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部94
03、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9
407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実施の
形態2および実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構
成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子
で構成される表示部9403も同様の特徴を有するため、この携帯電話は低消費電力化が
図られている。このような特徴により、携帯電話において、劣化補償機能回路や電源回路
を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体9401や筐体9402の小型
軽量化を図ることが可能である。本発明に係る携帯電話は、低消費電力、高画質及び小型
軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
図6(D)は本発明に係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体950
3、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9
507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラ
において、表示部9502は、実施の形態2および実施の形態3で説明したものと同様の
発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いと
いう特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特徴を有する
ため、このカメラは低消費電力化が図られている。このような特徴により、カメラにおい
て、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本
体9501の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るカメラは、低消費電力、
高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野
の電子機器に適用することが可能である。本発明のトリアゾール誘導体を用いることによ
り、発光効率の高い表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。また、低消費
電力の表示部を有する電子機器を得ることができる。
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。本発明の発光装置を
照明装置として用いる一態様を、図7を用いて説明する。
図7は、本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図
7に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、筐体90
4を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バックライト
903は、本発明の発光装置が用いられおり、端子906により、電流が供給されている
本発明の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、発光効率が
高く、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、本発明の発光装置は、面発
光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、
液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、本発明の発光装置は薄型で低消費電力で
あるため、表示装置の薄型化、低消費電力化も可能となる。
図8は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例で
ある。図8に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002
として、本発明の発光装置が用いられている。本発明の発光装置は、発光効率が高く、低
消費電力であるため、電気スタンドも発光効率が高く、低消費電力である。
図9は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である
。本発明の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることが
できる。また、本発明の発光装置は、薄型で低消費電力であるため、薄型化、低消費電力
化の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明を適用した発光装置を
、室内の照明装置3001として用いた部屋に、図6(A)で説明したような、本発明に
係るテレビ装置3002を設置して公共放送や映画を鑑賞することができる。このような
場合、両装置は低消費電力であるので、電気料金を心配せずに、明るい部屋で迫力のある
映像を鑑賞することができる。
本実施例では、構造式(101)で表される9−[4−(4,5−ジフェニル−4H−
1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzT
AZ1)の合成方法について説明する。
[ステップ1]3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−
トリアゾールの合成
(i)4−ブロモベンゾイルヒドラジンの合成
4−ブロモベンゾイルヒドラジンの合成スキームを(B−1)に示す。
エチル−4−ブロモベンゾエート25g(0.19mol)を200mL三口フラスコ
に入れ、エタノール50mLを加えて撹拌した後、ヒドラジン一水和物20mLを加え,
この混合物を78℃で5時間加熱撹拌し、反応させた。反応後、反応混合物に水を加え、
析出した固体を吸引ろ過した。得られた固体を水で洗浄し、吸引ろ過により回収したとこ
ろ、目的物の白色固体を収量24g、収率96%で得た。
(ii)N’−ベンゾイル−4−ブロモ−ベンゾヒドラジドの合成
N’−ベンゾイル−4−ブロモ−ベンゾヒドラジドの合成スキームを(B−2)に示す。
4−ブロモベンゾイルヒドラジン2.0g(13.9mmol)を300mL三口フラ
スコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン7mLを加え、室温で撹拌した。この溶液にN
−メチル−2−ピロリドン5.0mLとベンゾイルクロライド2.5mL(21.5mm
ol)の混合溶液を50mL滴下ロートにより滴下した。この混合物を80℃で3時間撹
拌した。反応後、反応混合物を約200mLの水に加えたところ、固体が析出した。析出
した固体を吸引ろ過により回収した。回収した固体を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
、飽和食塩水の順に洗浄して得た固体をアセトンとヘキサンの混合溶媒で再結晶したとこ
ろ、目的物の白色固体を収量3.6g、収率80%で得た。
(iii)1−[(4−ブロモフェニル)クロロメチリデン]−2−[クロロ(フェニル
)メチリデン]ヒドラゾンの合成
1−[(4−ブロモフェニル)クロロメチリデン]−2−[クロロ(フェニル)メチリデ
ン]ヒドラゾンの合成スキームを(B−3)に示す。
N’−ベンゾイル−4−ブロモ−ベンゾヒドラジド5.0g(16mmol),五塩化
リン7.2g(34mmol)を200mL三口フラスコに入れ、この混合物にトルエン
100mLを加えた。この混合物を120℃で3時間撹拌し、反応させた。反応後、反応
溶液を約100mLの水に加えて撹拌した。有機層と水層を分離し、有機層を飽和炭酸ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥し
た。この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液を
濃縮して得た固体をメタノールで洗浄したところ、目的物の粉末状淡黄色固体を収量4.
8g、収率86%で得た。
(iv)3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリア
ゾールの合成
3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾールの
合成スキームを(B−4)に示す。
(8Z,9Z)−1−((4−ブロモフェニル)クロロメチレン)−2−(クロロ(フェ
ニル)メチレン)ヒドラジン4.5g(16mmol)、アニリン2.0g(16mmo
l)、N,N−ジメチルアニリン30mLを100mL三口フラスコに入れ、当該フラス
コ内を窒素置換した。この混合物を135℃で5時間加熱撹拌した。反応後、反応溶液を
約100mLの1N希塩酸に加えて30分撹拌したところ、固体が析出した。析出した固
体を吸引ろ過して固体を得た。得られた固体をトルエンに溶解し水、飽和炭酸ナトリウム
水溶液の順で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引
ろ過し、硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た固体をエ
タノールとヘキサンの混合溶媒で再結晶したところ、目的物の粉末状淡黄色固体を収量3
.3g、収率69%で得た。
[ステップ2]CzTAZ1の合成
CzTAZ1の合成スキームを(B−5)に示す。
ステップ1で得た3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジフェニル−4H−1,2,
4−トリアゾール1.5g(4.0mmol)、カルバゾール0.67g(6.6mmo
l)、炭酸カリウム2.0g(13mmol)、ヨウ化銅0.20g(1.1mmol)
、18−クラウン−6−エーテル0.20g(0.73mmol)を50mL三口フラス
コに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物に1,3−ジメチル−3,4,5
,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:DMPU)1.5mLを加え、
180℃で5時間攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にトルエンを加え、この懸濁
液を1N希塩酸、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層を硫酸
マグネシウムにより乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除
去し、ろ液を得た。得られたろ液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:5
31−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して固体を得
た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。カラムク
ロマトグラフィーはまずトルエンを展開溶媒として用い、次いでトルエン:酢酸エチル=
4:1の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃
縮して得た固体をクロロホルムとヘキサンの混合溶媒で再結晶をしたところ、目的物の粉
末状白色固体を収量1.6g、収率86%で得た。核磁気共鳴測定(NMR)によって、
この化合物が9−[4−(4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−
イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ1)であることを確認した。
得られた白色固体1.6gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇
華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして270℃で15時
間行った。収量1.2gで収率は75%であった。
CzTAZ1のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300
MHz):δ=7.26−7.56(m,18H),7.68(d,J=8.3Hz,2
H),8.12(d,J=7.8Hz,2H)。また、H NMRチャートを図10(
A)、図10(B)に示す。なお、図10(B)は、図10(A)における7.0ppm
〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、CzTAZ1のトルエン溶液の吸収スペクトルをおよび発光スペクトルを図11
(A)に示す。また、CzTAZ1の薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図1
1(B)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用
いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞれ石
英の吸収スペクトルを差し引いた溶液および薄膜の吸収スペクトルを図11に示した。図
11において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。CzTAZ1のトル
エン溶液の場合では320nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶
液の場合では360nm(励起波長323nm)であった。また、CzTAZ1の薄膜の
場合では324nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長は薄膜の場合では405
nm(励起波長324nm)であった。
また、CzTAZ1の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法
(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.77eVであった。その結果、HOM
O準位が−5.77eVであることがわかった。さらに、CzTAZ1の薄膜の吸収スペ
クトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸
収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3
.47eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位
を求めたところ、−2.30eVであった。
よって、CzTAZ1は大きな一重項励起エネルギー(バンドギャップ)を有する物質
であることがわかった。
また、CzTAZ1の基底状態における最適分子構造を、密度汎関数法(DFT)のB
3LYP/6−311(d,p)により見積もった。DFTは、電子相関を考慮しないハ
ートリー・フォック(HF)法に比較して計算精度が良く、同レベルの計算精度である摂
動法(MP)法よりも計算コストが小さいため、本計算で採用した。計算は、ハイパフォ
ーマンスコンピュータ(HPC)(SGI社製、Altix3700 DX)を用いて行
った。DFTで構造最適化した分子構造において時間依存密度汎関数法(TDDFT)の
B3LYP/6−311(d,p)を適用することにより、CzTAZ1の三重項励起エ
ネルギーを算出したところ、2.98eVと算出された。波長に換算すると416nmで
ある。以上の結果から、本発明のトリアゾール誘導体は、励起エネルギーの大きい物質で
あることがわかった。特に、三重項励起エネルギーの大きい物質であることがわかった。
本実施例では、構造式(201)で表される9−[4−(3,5−ジフェニル−4H−
1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzT
AZ2)の合成方法について説明する。
[ステップ1]4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−
トリアゾールの合成
(i)ベンゾヒドラジンの合成
ベンゾヒドラジンの合成スキームを(B−6)に示す。
安息香酸エチル25g(0.17mol)を200mL三口フラスコに入れ、エタノー
ル60mLを加えて撹拌した後、ヒドラジン一水和物20mLを加え、この混合物を78
℃で8時間加熱撹拌した。反応後、反応溶液を約500mLの水に加え、この水溶液に酢
酸エチルを加えて抽出した。有機層と水層を分離し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混
合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し得た
固体をエタノールとヘキサンの混合溶媒で再結晶したところ、目的物の白色固体を収量1
5g、収率66%で得た。
(ii)1,2−ジベンゾイルヒドラジンの合成
1,2−ジベンゾイルヒドラジンの合成スキームを(B−7)に示す。
ベンゾヒドラジン10g(73mmol)を300mL三口フラスコに入れ、N−メチ
ル−2−ピロリドン25mLを加え撹拌した後、N−メチル−2−ピロリドン10mLと
ベンゾイルクロライド10mL(88mmol)の混合溶液を50mL滴下ロートにより
滴下し、この混合物を80℃で3時間撹拌し、反応させた。反応後、反応溶液を約500
mLの水に加えて撹拌し、固体が析出した。析出した固体を吸引ろ過により回収した。回
収した固体を水で洗浄し、得られた固体にメタノールを加えて洗浄したところ、目的物の
粉末状白色固体を収量10g、収率57%で得た。
(iii)1,2−ビス[クロロ(フェニル)メチリデン]ヒドラゾンの合成
1,2−ビス[クロロ(フェニル)メチリデン]ヒドラゾンの合成スキームを(B−8)
に示す。
1,2−ジベンゾイルヒドラジン5.0g(21mmol),五塩化リン9.5g(46
mmol)を200mL三口フラスコに入れ、この混合物にトルエン80mLを加えた。
この混合物を120℃で3時間撹拌し、反応させた。反応後、反応溶液を約100mLの
水に加えて撹拌した。有機層と水層を分離し、有機層を水、飽和炭酸ナトリウム水溶液の
順で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を吸引ろ過し、
硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た固体をメタノール
で洗浄したところ、目的物の粉末状淡黄色固体を収量4.9g、収率85%で得た。
(iv)4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリア
ゾールの合成
4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾールの
合成スキームを(B−9)に示す。
1,2−ビス(クロロ(フェニル)メチレン)ヒドラジン4.5g(16mmol)、
4−ブロモアニリン2.0g(16mmol)、N,N−ジメチルアニリン30mLを1
00mL三口フラスコに入れ、窒素置換した。この混合物を135℃で5時間加熱撹拌し
た。反応後、反応溶液を約100mLの1N希塩酸に加えて30分撹拌したところ、固体
が析出した。析出した固体を吸引ろ過して固体を得た。得られた固体をトルエンに溶解し
水、飽和炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥
した。この混合物を吸引ろ過し、硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液
を濃縮して得た固体をエタノールとヘキサンの混合溶媒で再結晶したところ、目的物の粉
末状白色固体を収量2.3g、収率38%で得た。
[ステップ2]CzTAZ2の合成
CzTAZ2の合成スキームを(B−10)に示す。
ステップ1で得た4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,
4−トリアゾール1.5g(4.0mmol)、カルバゾール0.67g(6.6mmo
l)、炭酸カリウム2.0g(13mmol)、ヨウ化銅0.20g(1.1mmol)
、18−クラウン−6−エーテル0.20g(0.73mmol)を50mL三口フラス
コに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物に1,3−ジメチル−3,4,5
,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:DMPU)3mLを加え、18
0℃で5時間攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にクロロホルムを加え、この懸濁
液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通してろ
過し、ろ液を得た。得られたろ液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順
で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過
し、硫酸マグネシウムを除去してろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーによる精製を行った。カラムクロマトグラフィーはまずトルエンを展
開溶媒として用い、ついでトルエン:酢酸エチル=2:1の混合溶媒を展開溶媒として用
いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとヘキ
サンの混合溶媒で再結晶をしたところ、粉末状白色固体を収量0.90g、収率49%で
得た。核磁気共鳴測定(NMR)によって、この化合物が9−[4−(3,5−ジフェニ
ル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略
称:CzTAZ2)であることを確認した。
得られた白色固体0.90gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。
昇華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして270℃で15
時間行った。収量0.71gで収率は79%であった。
CzTAZ2のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300
MHz):δ=7.28−7.48(m,14H),7.49−7.57(m,4H),
7.62(d,J=8.8Hz,2H),8.14(d,J=7.8Hz,2H)。また
H NMRチャートを図12(A)、図12(B)に示す。なお、図12(B)は、
図12(A)における7.0ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートであ
る。
また、CzTAZ2のトルエン溶液の吸収スペクトルをおよび発光スペクトルを図13
(A)に示す。また、CzTAZ2の薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図1
3(B)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用
いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板上に蒸着してサンプルを作製し、石英の吸
収スペクトルを差し引いた溶液および薄膜の吸収スペクトルを図13に示した。図13に
おいて横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。CzTAZ2のトルエン溶
液の場合では338nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶液の場
合では343nm(励起波長325nm)であった。また、CzTAZ2の薄膜の場合で
は243nm付近、295nm付近、341nm付近に吸収が見られた。また、最大発光
波長は薄膜の場合では364nm(励起波長341nm)であった。
また、CzTAZ2の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法
(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.53eVであった。その結果、HOM
O準位が−5.53eVであることがわかった。さらに、CzTAZ2の薄膜の吸収スペ
クトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸
収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3
.49eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位
を求めたところ、−2.04eVであった。
よって、CzTAZ2は大きな一重項励起エネルギー(バンドギャップ)を有する物質
であることがわかった。
また、CzTAZ2の基底状態における最適分子構造を、密度汎関数法(DFT)のB
3LYP/6−311(d,p)により見積もった。DFTは、電子相関を考慮しないハ
ートリー・フォック(HF)法に比較して計算精度が良く、同レベルの計算精度である摂
動法(MP)法よりも計算コストが小さいため、本計算で採用した。計算は、ハイパフォ
ーマンスコンピュータ(HPC)(SGI社製、Altix3700 DX)を用いて行
った。DFTで構造最適化した分子構造において時間依存密度汎関数法(TDDFT)の
B3LYP/6−311(d,p)を適用することにより、CzTAZ2の三重項励起エ
ネルギーを算出したところ、3.03eVと算出された。波長に換算すると409nmで
ある。以上の結果から、本発明のトリアゾール誘導体は、励起エネルギーの大きい物質で
あることがわかった。特に、三重項励起エネルギーの大きい物質であることがわかった。
本実施例では、本発明の発光素子について、図14を用いて説明する。本実施例で用い
た材料の化学式を以下に示す。
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子1)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をス
パッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110n
mとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極2101が形成された面が下方となるように、第1の電極2101が
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極2101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着す
ることにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2111を形
成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比
で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一
つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2111上に4,4’,4’
’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)を20n
mの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2112を形成した。
さらに、構造式(101)で表される9−[4−(4,5−ジフェニル−4H−1,2
,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ1
)とビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウ
ム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)とを共蒸着することにより、正孔輸送
層2112上に30nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、CzTAZ1とF
Irpicとの重量比は、1:0.05(=CzTAZ1:FIrpic)となるように
調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2113上に3−(4−ビフェニリル)
−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(
略称:TAZ01)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2114を形成し
た。
さらに、電子輸送層2114上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチ
ウムを共蒸着することにより、20nmの膜厚で電子注入層2115を形成した。ここで
、BPhenとリチウムとの重量比は、1:0.01(=BPhen:リチウム)となる
ように調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2115上にアルミニウムを200
nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2102を形成することで、発
光素子1を作製した。
(発光素子2)
発光素子1を形成した基板と同一基板上に、CzTAZ1の代わりに、構造式(201
)で表される9−[4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−
イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ2)を用いて、発光素子1と
同様に発光素子2を作製した。つまり、構造式(201)で表される9−[4−(3,5
−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−9H−カルバ
ゾール(略称:CzTAZ2)とビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジ
ナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)とを共蒸
着することにより、正孔輸送層2112上に30nmの膜厚の発光層2113を形成した
。ここで、CzTAZ2とFIrpicとの重量比は、1:0.05(=CzTAZ2:
FIrpic)となるように調節した。発光層2113以外の層は発光素子1と同様に作
製した。
以上により得られた発光素子1および発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内
において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素
子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行
った。
発光素子1および発光素子2の電流密度−輝度特性を図15に示す。また、電圧−輝度
特性を図16に示す。また、輝度−電流効率特性を図17に示す。また、電圧−電流特性
を図18に示す。また、輝度−パワー効率特性を図19に示す。また、輝度−外部量子効
率特性を図20に示す。また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図21に示
す。
発光素子1において、輝度910cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.19
、y=0.36)であり、青色の発光を示した。また、輝度910cd/mのときの電
流効率は17cd/A、外部量子効率は8.2%であり、高い効率を示した。また、輝度
910cd/mのときの電圧は9.2V、電流密度は5.2mA/cm、パワー効率
は5.9lm/Wであり、高いパワー効率を示した。
また、発光素子2において、輝度1070cd/mのときのCIE色度座標は(x=
0.19、y=0.36)であり、青色の発光を示した。また、輝度1070cd/m
のときの電流効率は15cd/A、外部量子効率は6.8%であり、高い効率を示した。
また、輝度1070cd/mのときの電圧は9.4V、電流密度は7.3mA/cm
、パワー効率は4.9lm/Wであり、高いパワー効率を示した。
また、図21から、発光素子1および発光素子2の発光は、FIrpicに由来した発
光であることがわかる。よって、本実施例の発光素子は、三重項励起エネルギーが大きい
トリアゾール誘導体を用いているため、短波長の青色系発光を示すFIrpicを効率よ
く発光させることができることがわかる。
本発明を適用することにより、短波長の発光を示す燐光性化合物であるFIrpicを
効率良く発光させることができる。つまり、短波長の発光を示す燐光性化合物を用いた場
合にであっても高い発光効率を実現することができる。また、消費電力の低減された発光
素子を実現することができる。
本実施例では、本発明の発光素子について、図22を用いて説明する。本実施例で用い
た材料の化学式を以下に示す。なお、実施例3で示した材料に関しては省略する。
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子3)
まず、ガラス基板4100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をス
パッタリング法にて成膜し、第1の電極4101を形成した。なお、その膜厚は110n
mとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極4101が形成された面が下方となるように、第1の電極4101が
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極4101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着す
ることにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層4111を形
成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比
で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一
つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層4111上にNPBを10n
mの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層4112を形成した。
さらに、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)とビス[2,
3−ビス(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリナト](
ピコリナト)イリジウム(III)(略称:Ir(FdpqtH)(pic))とを共
蒸着することにより、正孔輸送層4112上に30nmの膜厚の発光層4113を形成し
た。ここで、CBPとIr(FdpqtH)(pic)との重量比は、1:0.05(
=CBP:Ir(FdpqtH)(pic))となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層4113上にバソフェナントロリン(略
称:BPhen)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層4114を形成した
さらに、電子輸送層4114上に、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III
)(略称:Alq)とリチウムを共蒸着することにより、30nmの膜厚で電子注入層4
115を形成した。ここで、Alqとリチウムとの重量比は、1:0.01(=Alq:
リチウム)となるように調節した。
次に、電子注入層4115上に、NPBと酸化モリブデン(VI)とを共蒸着すること
により、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層4116を50nm
の膜厚で形成した。NPBと酸化モリブデン(VI)との重量比は、4:1(=NPB:
酸化モリブデン)となるように調節した。
なお、電子注入層4115と複合材料を含む層4116は電荷発生層4201としての
機能を担う。
次に、複合材料を含む層4116上に4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−
イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)を20nmの膜厚となるように成膜し、正
孔輸送層4117を形成した。
さらに、構造式(101)で表される9−[4−(4,5−ジフェニル−4H−1,2
,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ1
)とビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウ
ム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)とを共蒸着することにより、正孔輸送
層4117上に30nmの膜厚の発光層4118を形成した。ここで、CzTAZ1とF
Irpicとの重量比は、1:0.05(=CzTAZ1:FIrpic)となるように
調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層4118上に3−(4−ビフェニリル)
−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(
略称:TAZ01)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層4119を形成し
た。
さらに、電子輸送層4119上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチ
ウムを共蒸着することにより、20nmの膜厚で電子注入層4120を形成した。ここで
、BPhenとリチウムとの重量比は、1:0.01(=BPhen:リチウム)となる
ように調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層4120上にアルミニウムを200
nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極4102を形成することで、発
光素子3を作製した。
以上により得られた発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につ
いて測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3の電流密度−輝度特性を図23に示す。また、電圧−輝度特性を図24に示
す。また、輝度−電流効率特性を図25に示す。また、電圧−電流特性を図26に示す。
また、発光素子3に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図27に示す。
発光素子3において、輝度940cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.37
、y=0.39)であり、白色の発光を示した。また、輝度940cd/mのときの電
流効率は9.3cd/A、外部量子効率は4.6%であり、高い効率を示した。また、輝
度940cd/mのときの電圧は11.4V、電流密度は10.1mA/cm、パワ
ー効率は2.6lm/Wであり、高いパワー効率を示した。
また、図27から、発光素子3の発光は、Ir(FdpqtH)(pic)に由来し
た発光とFIrpicに由来した発光とが混合した発光であることがわかる。また、ブロ
ードな発光スペクトルであり、演色性に優れた白色発光を与えることがわかる。よって、
本実施例で示した発光素子は、照明装置等に好適に用いることができる。
また、本実施例の発光素子は、三重項励起エネルギーが大きいトリアゾール誘導体を用い
ているため、短波長の青色系発光を示すFIrpicを効率よく発光させることができる
ことがわかる。また、短波長の青色系発光を効率良く発光させることができるため、本実
施例のように、発光性物質として、燐光性化合物のみで構成された白色発光素子を形成す
ることが可能となる。
本発明を適用することにより、短波長の発光を示す燐光性化合物であるFIrpicを
効率良く発光させることができる。つまり、短波長の発光を示す燐光性化合物を用いた場
合にであっても高い発光効率を実現することができる。また、発光性物質として、燐光性
化合物のみで構成された白色発光素子を形成することが可能となる。また、消費電力の低
減された発光素子を実現することができる。
本実施例では、構造式(125)で表される9−{4−[4−フェニル−5−(2−ピ
リジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾー
ル(略称:CPyTz1)の合成方法について説明する。
[ステップ1]2−[5−(4−ブロモフェニル)−4−フェニル−4H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル]ピリジンの合成
(i)N−フェニルピリジン−2−チオアミドの合成
N−フェニルピリジン−2−チオアミドの合成スキームを(B−11)に示す。
アニリン5.0g(53mmol)、硫黄粉末5.11g(0.16mol)、硫化ナト
リウム9水和物0.26g(1.1mmol)、2−ピコリンを100mL三口フラスコ
に入れ、この混合物を130℃で16時間加熱撹拌した。反応後、反応混合物の溶媒を減
圧留去したのち、この混合物にジクロロメタンを加えた。この混合物をセライト(和光純
薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、シリカゲルを通して吸引ろ過し
、ろ液を得た。得られたろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄し
た。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過してろ
液を得た。得られたろ液を濃縮し、乾燥したところ、目的物の橙色油状物質を6.0g、
収率53%得た。
(ii)エチル N−フェニルピリジン−2−カルボキシイミドチオアートの合成
エチル N−フェニルピリジン−2−カルボキシイミドチオアートの合成スキームを(B
−12)に示す。
ナトリウムエトキシド3.65g(53.6mmol)、N−フェニルピリジン−2−チ
オカルボキシアミド11.5g(53.6mmol)を100mL三口フラスコに入れ、
エタノール100mLを加えて、室温で1時間撹拌した。撹拌後、この混合物にヨウ化エ
チル4.3mLを加え、この混合物を50℃で8時間加熱撹拌した。反応後、反応混合物
の溶媒を留去し、固体を得た。得られた固体にジクロロメタンを加えた。この懸濁液を水
、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウ
ムを加えて乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ
液を得た。得られたろ液を濃縮して得た固体をメタノールで洗浄したところ、目的物の橙
色の油状物質を収量10g、収率77%得た。
(iii)2−[5−(4−ブロモフェニル)−4−フェニル−4H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル]ピリジンの合成
2−[5−(4−ブロモフェニル)−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
3−イル]ピリジンの合成スキームを(B−13)に示す。
エチル N−フェニルピリジン−2−カルボキシイミドチオアート10g(41mmol
)、4−ブロモベンゾヒドラジン11g(49mmol)を100mL三口フラスコに入
れ、ブタノール30mLを加えた。この混合物を120℃で11時間加熱撹拌し、反応さ
せた。反応後、反応混合物にエタノールを10mL加えて撹拌した。撹拌後、メタノール
を加えて、氷浴下で撹拌した。撹拌後、この混合物を吸引ろ過し、固体を得た。得られた
固体をメタノールで洗浄したところ、目的物の粉末状白色固体を収量7.5g、収率48
%得た。
[ステップ2]CPyTz1の合成
CPyTz1の合成スキームを(B−14)に示す。
ステップ1で得た2−[5−(4−ブロモフェニル)−4−フェニル−4H−1,2,4
−トリアゾール−3−イル]ピリジン2.0g(5.3mmol)、カルバゾール1.3
3g(8.0mmol)、炭酸カリウム3.0g(22mmol)、よう化銅0.3g、
18−クラウン−6−エーテル0.30gを50mL三口フラスコに入れ、1,3−ジメ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:DMPU)1
.5mLを加えて、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物を170℃で6時間加熱
撹拌した。反応後、反応混合物にクロロホルムを加えた。この懸濁液を1N希塩酸、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層をセライト(和光純薬工
業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得
られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行った。カラム
クロマトグラフィーはまずクロロホルムを展開溶媒として用い、ついでクロロホルム:酢
酸エチル=1:3の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得られたフラク
ションを濃縮して固体を得た。得られた固体を溶かした溶液をTLCで確認したところ、
原点付近のスポットが一緒に出てきてしまったので再度、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーによる精製を行った。カラムクロマトグラフィーはまずトルエンを展開溶媒として
用い、ついでトルエン:酢酸エチル=1:3の混合溶媒を展開溶媒として用いることによ
り行った。得られたフラクションを濃縮して固体を得た。得られた固体をクロロホルムと
エタノールの混合溶媒により再結晶したところ、目的物の白色の固体を収量1.2g得た
。核磁気共鳴測定(NMR)によって、この化合物が9−{4−[4−フェニル−5−(
2−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カル
バゾール(略称:CPyTz1)であることを確認した。
得られた白色固体0.89gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇
華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして270℃で15時
間行った。収量0.50gで収率は56%であった。
CPyTz1のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300
MHz):δ=7.19−7.50(m,12H),7.52(d,J=8.3Hz,2
H),7.70(d,J=8.3Hz,2H),7.78(td,J=7.8,2.0H
z,1H),8.12(d,J=7.8Hz,2H),8.16(d,J=7.8Hz,
1H),8.35(d,J=5.4Hz,1H)。また、H NMRチャートを図28
(A)、図28(B)に示す。なお、図28(B)は、図28(A)における7.0pp
m〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、CPyTz1のトルエン溶液の吸収スペクトルをおよび発光スペクトルを図29
(A)に示す。また、CPyTz1の薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図2
9(B)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用
いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞれ石
英の吸収スペクトルを差し引いた溶液および薄膜の吸収スペクトルを図29に示した。図
29において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。CPyTz1のトル
エン溶液の場合では324nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶
液の場合では377nm(励起波長324nm)であった。また、CPyTz1の薄膜の
場合では246nm付近、295nm付近、328nm付近に吸収が見られた。また、最
大発光波長は薄膜の場合では403nm(励起波長267nm)であった。
また、CPyTz1の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法
(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.76eVであった。その結果、HOM
O準位が−5.76eVであることがわかった。さらに、CPyTz1の薄膜の吸収スペ
クトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸
収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3
.46eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位
を求めたところ、−2.30eVであった。
よって、CPyTz1は大きな一重項励起エネルギー(バンドギャップ)を有する物質
であることがわかった。
本実施例では、構造式(137)で表される9−{4−[4−(4−ピリジル)−5−
(2−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カ
ルバゾール(略称:CPy2Tz1)の合成方法について説明する。
[ステップ1]2−[5−(4−ブロモフェニル)−4−(4−ピリジル)−4H−1,
2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジンの合成
(i)N−(4−ピリジル)ピリジン−2−チオアミドの合成
N−(4−ピリジル)ピリジン−2−チオアミドの合成スキームを(B−15)に示す。
4−アミノピリジン5.0g(53mmol)、硫黄粉末5.11g(0.16mol)
、硫化ナトリウム9水和物0.26g(1.1mmol)、2−メチルピリジンを100
mL三口フラスコに入れ、この混合物を130℃で20時間加熱撹拌した。反応後、反応
混合物の溶媒を減圧留去した。この混合物に1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。この
懸濁液を吸引ろ過して固体を除去し、ろ液を得た。得られたろ液に1N希塩酸を少量ずつ
加え、pH5にしたところ、黄色固体が析出した。析出した固体を吸引ろ過し、固体を得
た。得られた固体を水で洗浄したところ、目的物の黄土色固体を収量3.0g、収率26
%得た。
(ii)2−[5−(4−ブロモフェニル)−4−(4−ピリジル)−4H−1,2,4
−トリアゾール−3−イル]ピリジンの合成
2−[5−(4−ブロモフェニル)−4−(4−ピリジル)−4H−1,2,4−トリア
ゾール−3−イル]ピリジンの合成スキームを(B−16)に示す。
N−(4−ピリジル)ピリジン−2−チオカルボキシアミド3.8g(17mmol)、
4−ブロモベンゾヒドラジン4.0g(19mmol)を100mL三口フラスコに入れ
、ブタノール30mLを加えた。この混合物を120℃で6時間加熱撹拌し、反応させた
。反応後、反応混合物にエタノールを10mL加えて撹拌した。撹拌後、メタノールを加
えて、氷浴下で撹拌した。撹拌後、この混合物を吸引ろ過し、固体を得た。得られた固体
をメタノールで洗浄したところ、目的物の白色固体を収量3.0g、収率42%得た。
[ステップ2]CPy2Tz1の合成
CPy2Tz1の合成スキームを(B−17)に示す。
ステップ1で得た2−[5−(4−ブロモフェニル)−4−(4−ピリジル)−4H−1
,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン2.0g(5.3mmol)、カルバゾー
ル1.3g(8.0mmol)、炭酸カリウム2.0g(13mmol)、ヨウ化銅0.
20g(1.1mmol)、18−クラウン−6−エーテル0.20g(0.73mmo
l)を50mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物に1,
3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:DM
PU)3mLを加え、180℃で5時間攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にクロ
ロホルムを加えた。この懸濁液を1N希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水の順で洗浄した。有機層をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−
16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーによる精製を行った。カラムクロマトグラフィーはまずクロロホル
ムを展開溶媒として用い、ついでクロロホルム:酢酸エチル=1:3の混合溶媒を展開溶
媒として用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して固体を得た。得られ
た固体をクロロホルムとエタノールで再結晶したところ、白色固体を収量1.2g、収率
49%得た。核磁気共鳴測定(NMR)によって、この化合物が9−{4−[4−(4−
ピリジル)−5−(2−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェ
ニル}−9H−カルバゾール(略称:CPy2Tz1)であることを確認した。
得られた白色固体1.2gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇
華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして270℃で15時
間行った。収量0.90gで収率は75%であった。
CPy2Tz1のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,30
0MHz):δ=7.27−7.36(m,5H),7.37−7.48(m,4H),
7.58(d,J=8.8Hz,2H),7.68(d,J=8.8Hz,2H),7.
84(td,J=7.3,2.0Hz,1H),8.13(d,J=7.8Hz,2H)
,8.26−8.37(m,2H),8.77(dd,J=4.4,2.0Hz,2H)
。また、H NMRチャートを図30(A)、図30(B)に示す。なお、図30(B
)は、図30(A)における7.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャー
トである。
また、CPy2Tz1のトルエン溶液の吸収スペクトルをおよび発光スペクトルを図3
1(A)に示す。また、CPy2Tz1の薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを
図31(B)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)
を用いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞ
れ石英の吸収スペクトルを差し引いた溶液および薄膜の吸収スペクトルを図31に示した
。図31において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。CPy2Tz1
のトルエン溶液の場合では325nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトル
エン溶液の場合では388nm(励起波長325nm)であった。また、CPy2Tz1
の薄膜の場合では244nm付近、296nm付近、329nm付近に吸収が見られた。
また、最大発光波長は薄膜の場合では411nm(励起波長346nm)であった。
また、CPy2Tz1の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光
法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.62eVであった。その結果、HO
MO準位が−5.62eVであることがわかった。さらに、CPy2Tz1の薄膜の吸収
スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、そ
の吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップ
は3.43eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO
準位を求めたところ、−2.19eVであった。
よって、CPy2Tz1は大きな一重項励起エネルギー(バンドギャップ)を有する物
質であることがわかった。
本実施例では、構造式(142)で表される9−{4−[5−フェニル−4−(4−ピ
リジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾー
ル(略称:CPyTz2)の合成方法について説明する。
[ステップ1]4−[3−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−4H−1,2,4−
トリアゾール−4−イル]ピリジンの合成
4−[3−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
4−イル]ピリジンの合成スキームを(B−18)に示す。
1−[(4−ブロモフェニル)クロロメチリデン]−2−[クロロ(フェニル)メチリデ
ン]ヒドラゾン5.0g(14mmol)、4−アミノピリジン1.6g(17mmol
)を50mL三口フラスコに入れ、この混合物にN,N−ジメチルアニリン20mLを加
え、135℃で5時間攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にトルエンを加え攪拌し
た。この懸濁液を1N希塩酸、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。
有機層と水層を分離し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥後、この混合物
を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液をセライト(和光
純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得
た。得られたろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体をクロロホルムとメタノールの混
合溶媒で再結晶をしたところ、目的物の粉末状淡褐色固体を収量1.1g、収率73%で
得た。
[ステップ2]CPyTz2の合成
CPyTz2の合成スキームを(B−19)に示す。
ステップ1で得た4−[3−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−4H−1,2,4
−トリアゾール−4−イル]ピリジン1.2g(3.2mmol)、カルバゾール0.7
0g(4.2mmol)、炭酸カリウム1.0g(7.2mmol)、ヨウ化銅0.10
g(0.52mmol)、18−クラウン−6−エーテル0.10g(0.37mmol
)を50mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物に1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:DMP
U)1.0mLを加え、180℃で5時間攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にト
ルエンを加え、この懸濁液を1N希塩酸、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に
洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過し
て硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液をセライト(和光純薬工業株式
会社、カタログ番号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られた
ろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる
精製を行った。カラムクロマトグラフィーはまずトルエンを展開溶媒として用い、次いで
トルエン:酢酸エチル=4:1の混合溶媒を展開溶媒として用いることにより行った。得
られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとヘキサンの混合溶媒で再結晶を
したところ、目的物の粉末状白色固体を収量0.62g、収率43%で得た。核磁気共鳴
測定(NMR)によって、この化合物が9−{4−[5−フェニル−4−(4−ピリジル
)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略
称:CPyTz2)であることを確認した。
得られた白色固体0.62gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇
華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして270℃で15時
間行った。収量0.40gで収率は65%であった。
CPyTz2のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300
MHz):δ=7.18(dd,J=4.4,2.0Hz,2H),7.28−7.53
(m,11H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),7.64(d,J=8.8H
z,2H),8.14(d,J=6.8Hz,2H),8.78(dd,J=4.4,2
.0Hz,2H)。また、H NMRチャートを図32(A)、図32(B)に示す。
なお、図32(B)は、図32(A)における7.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大
して表したチャートである。
また、CPyTz2のトルエン溶液の吸収スペクトルをおよび発光スペクトルを図33
(A)に示す。また、CPyTz2の薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図3
3(B)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用
いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞれ石
英の吸収スペクトルを差し引いた溶液および薄膜の吸収スペクトルを図33に示した。図
33において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。CPyTz2のトル
エン溶液の場合では325nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトルエン溶
液の場合では382nm(励起波長325nm)であった。また、CPyTz2の薄膜の
場合では246nm付近、296nm付近、330nm付近に吸収が見られた。また、最
大発光波長は薄膜の場合では408nm(励起波長345nm)であった。
また、CPyTz2の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法
(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.72eVであった。その結果、HOM
O準位が−5.72eVであることがわかった。さらに、CPyTz2の薄膜の吸収スペ
クトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸
収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3
.46eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位
を求めたところ、−2.26eVであった。
よって、CPyTz2は大きな一重項励起エネルギー(バンドギャップ)を有する物質
であることがわかった。
本実施例では、構造式(146)で表される9−{4−[5−フェニル−4−(8−キ
ノリル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾー
ル(略称:CQTZ1)の合成方法について説明する。
[ステップ1]8−[3−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−4H−1,2,4−
トリアゾール−4−イル]キノリンの合成
8−[3−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−
4−イル]キノリンの合成スキームを(B−20)に示す。
1−[(4−ブロモフェニル)クロロメチリデン]−2−[クロロ(フェニル)メチリデ
ン]ヒドラゾン3.0g(8.4mmol)、8−アミノキノリン1.5g(10mmo
l)を50mL三口フラスコに入れ、この混合物にN,N−ジメチルアニリン15mLを
加えた。この混合物を135℃で5時間加熱撹拌し、反応させた。反応後、反応混合物に
トルエンを加え、1時間撹拌した。この溶液を1N希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層と水層を分離し、有機層を硫酸マグネシウムによ
り乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た
。得られたろ液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855
)を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体
をメタノールで洗浄したところ、目的物の粉末状淡褐色固体を収量2.0g、収率55%
得た。
[ステップ2]CQTZ1の合成
CQTZ1の合成スキームを(B−21)に示す。
ステップ1で得た8−[3−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−4H−1,2,4
−トリアゾール−4−イル]キノリン1.7g(4.0mmol)、カルバゾール1.0
g(6.0mmol)、炭酸カリウム2.0g(13mmol)、ヨウ化銅0.20g(
1.1mmol)、18−クラウン−6−エーテル0.20g(0.73mmol)を5
0mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物に1,3−ジメ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:DMPU)1
.5mLを加え、180℃で5時間攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物を室温に戻
した後、ジクロロメタンを加え、この懸濁液を1N希塩酸、飽和炭酸ナトリウム水溶液、
飽和食塩水の順に洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥後、この混
合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液をセライト(
和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通して吸引ろ過し、ろ液
を得た。得られたろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーによる精製を行った。カラムクロマトグラフィーはまずトルエンを展開溶媒と
して用い、次いでトルエン:酢酸エチル=4:1の混合溶媒を展開溶媒として用いること
により行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルムとヘキサンの混
合溶媒で再結晶をしたところ、目的物の粉末状白色固体を収量1.5g、収率73%で得
た。核磁気共鳴測定(NMR)によって、この化合物が9−{4−[5−フェニル−4−
(8−キノリル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カ
ルバゾール(略称:CQTZ1)であることを確認した。
得られた白色固体1.5gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇
華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして270℃で15時
間行った。収量1.1gで収率は73%であった。
CQTZ1のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,300M
Hz):δ=7.12−7.72(m,15H),8.01(dd,J=8.3,1.5
Hz,1H),8.1(d,J=7.8Hz,2H),8.24(dd,J=8.3,2
.0Hz,1H),8.86(dd,J=3.9,1.5Hz,1H)。また、H N
MRチャートを図34(A)、図34(B)に示す。なお、図34(B)は、図34(A
)における7.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、CQTZ1のトルエン溶液の吸収スペクトルをおよび発光スペクトルを図35(
A)に示す。また、CQTZ1の薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを図35(
B)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた
。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞれ石英の
吸収スペクトルを差し引いた溶液および薄膜の吸収スペクトルを図35に示した。図35
において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。CQTZ1のトルエン溶
液の場合では314nm付近および341nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波
長はトルエン溶液の場合では434nm(励起波長341nm)であった。また、CQT
Z1の薄膜の場合では206nm付近、295nm付近、317nm付近に吸収が見られ
た。また、最大発光波長は薄膜の場合では424nm(励起波長282nm)であった。
また、CQTZ1の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(
理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.73eVであった。その結果、HOMO
準位が−5.73eVであることがわかった。さらに、CQTZ1の薄膜の吸収スペクト
ルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端
を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3.4
6eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求
めたところ、−2.27eVであった。
よって、CQTZ1は大きな一重項励起エネルギー(バンドギャップ)を有する物質で
あることがわかった。
本実施例では、構造式(169)で表される9−{4−[4−(sec−ブチルフェニ
ル)−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−
カルバゾール(略称:sBCTAZ1)の合成方法について説明する。
[ステップ1]3−(4−ブロモフェニル)−4−(4−sec−ブチルフェニル)−5
−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾールの合成
3−(4−ブロモフェニル)−4−(4−sec−ブチルフェニル)−5−フェニル−4
H−1,2,4−トリアゾールの合成スキームを(B−22)に示す。
1−[(4−ブロモフェニル)クロロメチリデン]−2−[クロロ(フェニル)メチリデ
ン]ヒドラゾン2.9g(8.1mmol)、4−sec−ブチルアニリン1.2g(8
.1mmol)を50mL三口フラスコに入れ、この混合物にN,N−ジメチルアニリン
20mLを加え、135℃で5時間攪拌し、反応させた。反応後、反応混合物にトルエン
を加え攪拌した。この懸濁液を1N希塩酸、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順
に洗浄した。有機層と水層を分離し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥後
、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ液をセ
ライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通して吸引ろ過
し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体をメタノールで洗浄
したところ、目的物の粉末状白色固体を収量1.3g、収率37%で得た。
[ステップ2]sBCTAZ1の合成
sBCTAZ1の合成スキームを(B−23)に示す。
ステップ1で得た3−(4−ブロモフェニル)−4−(4−sec−ブチルフェニル)−
5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール1.0g(2.3mmol)、カルバゾ
ール0.39g(2.3mmol)、炭酸カリウム2.0g(13mmol)、ヨウ化銅
0.20g(1.1mmol)、18−クラウン−6−エーテル0.20g(0.73m
mol)を50mL三口フラスコに入れ、当該フラスコ内を窒素置換した。この混合物に
1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:
DMPU)1.5mLを加え、180℃で5時間攪拌し、反応させた。反応後、反応混合
物を室温に冷ました後、ジクロロメタンを加え、この懸濁液を1N希塩酸、飽和炭酸ナト
リウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。
乾燥後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、ろ液を得た。得られたろ
液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)を通して吸
引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーによる精製を行った。カラムクロマトグラフィーはまずトルエ
ンを展開溶媒として用い、次いでトルエン:酢酸エチル=4:1の混合溶媒を展開溶媒と
して用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮して得た固体をクロロホルム
とヘキサンの混合溶媒で再結晶をしたところ、目的物の粉末状白色固体を収量0.90g
、収率75%で得た。核磁気共鳴測定(NMR)によって、この化合物が9−{4−[4
−(sec−ブチルフェニル)−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−
イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:sBCTAZ1)であることを確認した
得られた白色固体0.90gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇
華精製は7.0Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして250℃で15時
間行った。収量0.70gで収率は78%であった。
sBCTAZ1のH NMRデータを以下に示す。H NMR(CDCl,30
0MHz):δ=0.80(t,J=7.3Hz,3H),1.29(d,J=7.3H
z,3H),1.51−1.74(m,2H),2.70(q,J=6.8Hz,1H)
,7.18(d,J=8.3Hz,2H),7.26−7.44(m,11H),7.4
6−7.56(m,4H),7.68(d,J=8.3Hz,2H),8.13(d,J
=7.3Hz,2H)。また、H NMRチャートを図36(A)、図36(B)に示
す。なお、図36(B)は、図36(A)における7.0ppm〜8.5ppmの範囲を
拡大して表したチャートである。
また、sBCTAZ1のトルエン溶液の吸収スペクトルをおよび発光スペクトルを図3
7(A)に示す。また、sBCTAZ1の薄膜の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを
図37(B)に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)
を用いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞ
れ石英の吸収スペクトルを差し引いた溶液および薄膜の吸収スペクトルを図37に示した
。図37において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。sBCTAZ1
のトルエン溶液の場合では319nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長はトル
エン溶液の場合では359nm(励起波長319nm)であった。また、sBCTAZ1
の薄膜の場合では319nm付近に吸収が見られた。また、最大発光波長は薄膜の場合で
は377nm(励起波長347nm)であった。
また、sBCTAZ1の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光
法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.58eVであった。その結果、HO
MO準位が−5.58eVであることがわかった。さらに、sBCTAZ1の薄膜の吸収
スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、そ
の吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップ
は3.53eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO
準位を求めたところ、−2.05eVであった。
よって、sBCTAZ1は大きな一重項励起エネルギー(バンドギャップ)を有する物
質であることがわかった。
本実施例では、本発明の発光素子について、図14を用いて説明する。以下に、本実施
例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子4)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をス
パッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110n
mとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極2101が形成された面が下方となるように、第1の電極2101が
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極2101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着す
ることにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2111を形
成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比
で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一
つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2111上に4,4’,4’
’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)を10n
mの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2112を形成した。
さらに、構造式(125)で表される9−{4−[4−フェニル−5−(2−ピリジル
)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略
称:CPyTz1)とビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,
2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)とを共蒸着すること
により、正孔輸送層2112上に30nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、
CPyTz1とFIrpicとの重量比は、1:0.05(=CPyTz1:FIrpi
c)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2113上に3−(4−ビフェニリル)
−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(
略称:TAZ01)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2114を形成し
た。
さらに、電子輸送層2114上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチ
ウムを共蒸着することにより、20nmの膜厚で電子注入層2115を形成した。ここで
、BPhenとリチウムとの重量比は、1:0.01(=BPhen:リチウム)となる
ように調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2115上にアルミニウムを200
nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2102を形成することで、発
光素子4を作製した。
以上により得られた発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につ
いて測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子4の電流密度−輝度特性を図38に示す。また、電圧−輝度特性を図39に示
す。また、輝度−電流効率特性を図40に示す。また、電圧−電流特性を図41に示す。
また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図42に示す。
発光素子4において、輝度1050cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.1
9、y=0.36)であり、青色の発光を示した。また、輝度1050cd/mのとき
の電流効率は15cd/A、外部量子効率は6.7%であり、高い効率を示した。また、
輝度1050cd/mのときの電圧は7.2V、電流密度は7.1mA/cm、パワ
ー効率は6.4lm/Wであり、高いパワー効率を示した。
また、図42から、発光素子4の発光は、FIrpicに由来した発光であることがわ
かる。よって、本実施例の発光素子は、三重項励起エネルギーが大きいトリアゾール誘導
体を用いているため、短波長の青色系発光を示すFIrpicを効率よく発光させること
ができることがわかる。
本発明を適用することにより、短波長の発光を示す燐光性化合物であるFIrpicを
効率良く発光させることができる。つまり、短波長の発光を示す燐光性化合物を用いた場
合にであっても高い発光効率を実現することができる。また、消費電力の低減された発光
素子を実現することができる。
本実施例では、本発明の発光素子について、図14を用いて説明する。以下に、本実施
例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子5)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をス
パッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110n
mとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極2101が形成された面が下方となるように、第1の電極2101が
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極2101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着す
ることにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2111を形
成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比
で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一
つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2111上に4,4’,4’
’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)を20n
mの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2112を形成した。
さらに、構造式(137)で表される9−{4−[4−(4−ピリジル)−5−(2−
ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾ
ール(略称:CPy2Tz1)とビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジ
ナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)とを共蒸
着することにより、正孔輸送層2112上に30nmの膜厚の発光層2113を形成した
。ここで、CPy2Tz1とFIrpicとの重量比は、1:0.05(=CPy2Tz
1:FIrpic)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2113上に、CPy2Tz1を10n
mの膜厚となるように成膜し、発光層2113と接する層である電子輸送層2114を形
成した。
さらに、電子輸送層2114上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチ
ウムを共蒸着することにより、20nmの膜厚で電子注入層2115を形成した。ここで
、BPhenとリチウムとの重量比は、1:0.01(=BPhen:リチウム)となる
ように調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2115上にアルミニウムを200
nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2102を形成することで、発
光素子5を作製した。
以上により得られた発光素子5を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につ
いて測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子5の電流密度−輝度特性を図43に示す。また、電圧−輝度特性を図44に示
す。また、輝度−電流効率特性を図45に示す。また、電圧−電流特性を図46に示す。
また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図47に示す。
発光素子5において、輝度1030cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.1
8、y=0.38)であり、青色の発光を示した。また、輝度1030cd/mのとき
の電流効率は23cd/A、外部量子効率は10%であり、青色系の発光を示す発光素子
としては非常に高い効率を示した。また、輝度1030cd/mのときの電圧は4.8
V、電流密度は4.5mA/cm、パワー効率は15lm/Wであり、青色系の発光を
示す発光素子としては非常に高いパワー効率を示した。
また、図47から、発光素子5の発光は、FIrpicに由来した発光であることがわ
かる。よって、本実施例の発光素子は、三重項励起エネルギーが大きいトリアゾール誘導
体を用いているため、短波長の青色系発光を示すFIrpicを効率よく発光させること
ができることがわかる。
また、本実施例の発光素子は、発光層と接する層である電子輸送層に本発明のトリアゾ
ール誘導体を用いている。本発明のトリアゾール誘導体は三重項励起エネルギーが大きい
ため、発光層と接する層に用いた場合、発光層からのエネルギー移動が生じにくく、高い
発光効率を得ることができることがわかる。
本発明を適用することにより、短波長の発光を示す燐光性化合物であるFIrpicを
効率良く発光させることができる。つまり、短波長の発光を示す燐光性化合物を用いた場
合にであっても高い発光効率を実現することができる。また、消費電力の低減された発光
素子を実現することができる。特に、発光層および発光層と接する層に本発明のトリアゾ
ール誘導体を用いることにより、より高い発光効率を得ることができる。
本実施例では、本発明の発光素子について、図14を用いて説明する。以下に、本実施
例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子6)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をス
パッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110n
mとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極2101が形成された面が下方となるように、第1の電極2101が
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極2101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着す
ることにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2111を形
成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比
で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一
つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2111上に4,4’,4’
’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)を10n
mの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2112を形成した。
さらに、構造式(125)で表される9−{4−[4−フェニル−5−(2−ピリジル
)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略
称:CPyTz1)とビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III
)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))とを共蒸着することに
より、正孔輸送層2112上に40nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、C
PyTz1とIr(ppy)(acac)との重量比は、1:0.05(=CPyTz
1:Ir(ppy)(acac))となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2113上にバソフェナントロリン(略
称:BPhen)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2114を形成した
さらに、電子輸送層2114上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチ
ウムを共蒸着することにより、20nmの膜厚で電子注入層2115を形成した。ここで
、BPhenとリチウムとの重量比は、1:0.01(=BPhen:リチウム)となる
ように調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2115上にアルミニウムを200
nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2102を形成することで、発
光素子6を作製した。
(発光素子7)
発光素子6を形成した基板と同一基板上に、CPyTz1の代わりに、構造式(146
)で表される9−{4−[5−フェニル−4−(8−キノリル)−4H−1,2,4−ト
リアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CQTZ1)を用いて
、発光素子6と同様に発光素子7を作製した。つまり、構造式(146)で表される9−
{4−[5−フェニル−4−(8−キノリル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−
イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CQTZ1)とビス(2−フェニルピリ
ジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy
(acac))とを共蒸着することにより、正孔輸送層2112上に40nmの膜厚
の発光層2113を形成した。ここで、CQTZ1とIr(ppy)(acac)との
重量比は、1:0.05(=CQTZ1:Ir(ppy)(acac))となるように
調節した。発光層2113以外の層は発光素子6と同様に作製した。
(発光素子8)
発光素子6を形成した基板と同一基板上に、CPyTz1の代わりに、構造式(137
)で表される9−{4−[4−(4−ピリジル)−5−(2−ピリジル)−4H−1,2
,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CPy2Tz
1)を用いて、発光素子6と同様に発光素子8を作製した。つまり、構造式(137)で
表される9−{4−[4−(4−ピリジル)−5−(2−ピリジル)−4H−1,2,4
−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CPy2Tz1)
とビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナ
ート(略称:Ir(ppy)(acac))とを共蒸着することにより、正孔輸送層2
112上に40nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、CPy2Tz1とIr
(ppy)(acac)との重量比は、1:0.05(=CPy2Tz1:Ir(pp
y)(acac))となるように調節した。発光層2113以外の層は発光素子6と同
様に作製した。
(発光素子9)
発光素子6を形成した基板と同一基板上に、CPyTz1の代わりに、構造式(201
)で表される9−[4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−
イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ2)を用いて、発光素子6と
同様に発光素子9を作製した。つまり、構造式(201)で表される9−[4−(3,5
−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−9H−カルバ
ゾール(略称:CzTAZ2)とビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウ
ム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))とを共蒸着
することにより、正孔輸送層2112上に40nmの膜厚の発光層2113を形成した。
ここで、CzTAZ2とIr(ppy)(acac)との重量比は、1:0.05(=
CzTAZ2:Ir(ppy)(acac))となるように調節した。発光層2113
以外は発光素子6と同様に作製した。
以上により得られた発光素子6〜発光素子9を、窒素雰囲気のグローブボックス内にお
いて、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の
動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った
発光素子6〜発光素子9の電流密度−輝度特性を図48に示す。また、電圧−輝度特性
を図49に示す。また、輝度−電流効率特性を図50に示す。また、電圧−電流特性を図
51に示す。また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図52に示す。
また、図52から、発光素子6〜発光素子9の発光は、Ir(ppy)(acac)
に由来した発光であることがわかる。よって、本実施例の発光素子は、三重項励起エネル
ギーが大きいトリアゾール誘導体を用いているため、緑色系発光を示すIr(ppy)
(acac)を効率よく発光させることができることがわかる。
発光素子6において、輝度1040cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.3
4、y=0.62)であり、緑色の発光を示した。また、輝度1040cd/mのとき
の電流効率は69cd/A、外部量子効率は19%であり、非常に高い効率を示した。ま
た、輝度1040cd/mのときの電圧は4.2V、電流密度は1.5mA/cm
パワー効率は52lm/Wであり、非常に高いパワー効率を示した。
発光素子7において、輝度800cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.34
、y=0.63)であり、緑色の発光を示した。また、輝度800cd/mのときの電
流効率は71cd/A、外部量子効率は19%であり、非常に高い効率を示した。また、
輝度800cd/mのときの電圧は3.8V、電流密度は1.1mA/cm、パワー
効率は59lm/Wであり、非常に高いパワー効率を示した。
発光素子8において、輝度1190cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.3
4、y=0.63)であり、緑色の発光を示した。また、輝度1190cd/mのとき
の電流効率は54cd/A、外部量子効率は15%であり、非常に高い効率を示した。ま
た、輝度1190cd/mのときの電圧は4.2V、電流密度は2.2mA/cm
パワー効率は40lm/Wであり、非常に高いパワー効率を示した。
発光素子9において、輝度1150cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.3
2、y=0.64)であり、緑色の発光を示した。また、輝度1150cd/mのとき
の電流効率は50cd/A、外部量子効率は14%であり、非常に高い効率を示した。ま
た、輝度1150cd/mのときの電圧は4.6V、電流密度は2.3mA/cm
パワー効率は34lm/Wであり、非常に高いパワー効率を示した。
本発明を適用することにより、緑色の発光を示す燐光性化合物であるIr(ppy)
(acac)を効率良く発光させることができる。つまり、比較的短波長の発光を示す燐
光性化合物を用いた場合にであっても高い発光効率を実現することができる。また、消費
電力の低減された発光素子を実現することができる。
本実施例では、本発明の発光素子について、図14を用いて説明する。以下に、本実施
例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子10)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をス
パッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110n
mとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極2101が形成された面が下方となるように、第1の電極2101が
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極2101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着す
ることにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2111を形
成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比
で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一
つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2111上に4,4’,4’
’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)を10n
mの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2112を形成した。
さらに、構造式(125)で表される9−{4−[4−フェニル−5−(2−ピリジル
)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略
称:CPyTz1)とビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III
)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))とを共蒸着することに
より、正孔輸送層2112上に40nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、C
PyTz1とIr(ppy)(acac)との重量比は、1:0.05(=CPyTz
1:Ir(ppy)(acac))となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2113上にCPyTz1を10nmの
膜厚となるように成膜し、発光層2113と接する層である電子輸送層2114を形成し
た。
さらに、電子輸送層2114上に、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチ
ウムを共蒸着することにより、20nmの膜厚で電子注入層2115を形成した。ここで
、BPhenとリチウムとの重量比は、1:0.01(=BPhen:リチウム)となる
ように調節した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2115上にアルミニウムを200
nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2102を形成することで、発
光素子10を作製した。
(発光素子11)
発光素子10を形成した基板と同一基板上に、CPyTz1の代わりに、構造式(14
6)で表される9−{4−[5−フェニル−4−(8−キノリル)−4H−1,2,4−
トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CQTZ1)を用い
て、発光素子10と同様に発光素子11を作製した。
つまり、構造式(146)で表される9−{4−[5−フェニル−4−(8−キノリル
)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略
称:CQTZ1)とビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)
アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))とを共蒸着することによ
り、正孔輸送層2112上に40nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、CQ
TZ1とIr(ppy)(acac)との重量比は、1:0.05(=CQTZ1:I
r(ppy)(acac))となるように調節した。その後、発光層2113上にCQ
TZ1を10nmの膜厚となるように成膜し、発光層2113と接する層である電子輸送
層2114を形成した。
発光層2113および電子輸送層2114以外の層は発光素子10と同様に作製した。
(発光素子12)
発光素子10を形成した基板と同一基板上に、CPyTz1の代わりに、構造式(13
7)で表される9−{4−[4−(4−ピリジル)−5−(2−ピリジル)−4H−1,
2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾール(略称:CPy2T
z1)を用いて、発光素子10と同様に発光素子12を作製した。
つまり、構造式(137)で表される9−{4−[4−(4−ピリジル)−5−(2−
ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}−9H−カルバゾ
ール(略称:CPy2Tz1)とビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウ
ム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))とを共蒸着
することにより、正孔輸送層2112上に40nmの膜厚の発光層2113を形成した。
ここで、CPy2Tz1とIr(ppy)(acac)との重量比は、1:0.05(
=CPy2Tz1:Ir(ppy)(acac))となるように調節した。その後、発
光層2113上にCPy2Tz1を10nmの膜厚となるように成膜し、発光層2113
と接する層である電子輸送層2114を形成した。
発光層2113および電子輸送層2114以外の層は発光素子10と同様に作製した。
(発光素子13)
発光素子10を形成した基板と同一基板上に、CPyTz1の代わりに、構造式(20
1)で表される9−[4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4
−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ2)を用いて、発光素子1
0と同様に発光素子13を作製した。
つまり、構造式(201)で表される9−[4−(3,5−ジフェニル−4H−1,2
,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ2
)とビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセト
ナート(略称:Ir(ppy)(acac))とを共蒸着することにより、正孔輸送層
2112上に40nmの膜厚の発光層2113を形成した。ここで、CzTAZ2とIr
(ppy)(acac)との重量比は、1:0.05(=CzTAZ2:Ir(ppy
(acac))となるように調節した。その後、発光層2113上にCzTAZ2を
10nmの膜厚となるように成膜し、発光層2113と接する層である電子輸送層211
4を形成した。
発光層2113および電子輸送層2114以外の層は発光素子10と同様に作製した。
以上により得られた発光素子10〜発光素子13を、窒素雰囲気のグローブボックス内
において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素
子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行
った。
発光素子10〜発光素子13の電流密度−輝度特性を図53に示す。また、電圧−輝度
特性を図54に示す。また、輝度−電流効率特性を図55に示す。また、電圧−電流特性
を図56に示す。また、1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図57に示す。
また、図57から、発光素子10〜発光素子13の発光は、Ir(ppy)(aca
c)に由来した発光であることがわかる。よって、本実施例の発光素子は、三重項励起エ
ネルギーが大きいトリアゾール誘導体を用いているため、緑色系発光を示すIr(ppy
(acac)を効率よく発光させることができることがわかる。
発光素子10において、輝度1050cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.
34、y=0.63)であり、緑色の発光を示した。また、輝度1050cd/mのと
きの電流効率は66cd/A、外部量子効率は18%であり、非常に高い効率を示した。
また、輝度1050cd/mのときの電圧は5.2V、電流密度は1.8mA/cm
、パワー効率は40lm/Wであり、非常に高いパワー効率を示した。
発光素子11において、輝度840cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.3
4、y=0.63)であり、緑色の発光を示した。また、輝度840cd/mのときの
電流効率は70cd/A、外部量子効率は19%であり、非常に高い効率を示した。また
、輝度840cd/mのときの電圧は4.2V、電流密度は1.2mA/cm、パワ
ー効率は53lm/Wであり、非常に高いパワー効率を示した。
発光素子12において、輝度1030cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.
33、y=0.63)であり、緑色の発光を示した。また、輝度1030cd/mのと
きの電流効率は54cd/A、外部量子効率は15%であり、非常に高い効率を示した。
また、輝度1030cd/mのときの電圧は5.0V、電流密度は1.9mA/cm
、パワー効率は34lm/Wであり、非常に高いパワー効率を示した。
発光素子13において、輝度1090cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.
32、y=0.64)であり、緑色の発光を示した。また、輝度1090cd/mのと
きの電流効率は48cd/A、外部量子効率は13%であり、非常に高い効率を示した。
また、輝度1090cd/mのときの電圧は6.0V、電流密度は2.3mA/cm
、パワー効率は25lm/Wであり、非常に高いパワー効率を示した。
また、本実施例の発光素子は、発光層と接する層である電子輸送層に本発明のトリアゾ
ール誘導体を用いている。本発明のトリアゾールは三重項励起エネルギーが大きいため、
発光層と接する層に用いた場合、発光層からのエネルギー移動が生じにくく、高い発光効
率を得ることができることがわかる。
本発明を適用することにより、緑色の発光を示す燐光性化合物であるIr(ppy)
(acac)を効率良く発光させることができる。つまり、比較的短波長の発光を示す燐
光性化合物を用いた場合にであっても高い発光効率を実現することができる。また、消費
電力の低減された発光素子を実現することができる。
100 基板
101 第1の電極
102 第2の電極
103 EL層
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
501 第1の電極
502 第2の電極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 駆動回路部(ソース側駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
2001 筐体
2002 光源
2100 ガラス基板
2101 第1の電極
2102 第2の電極
2111 複合材料を含む層
2112 正孔輸送層
2113 発光層
2114 電子輸送層
2115 電子注入層
3001 照明装置
3002 テレビ装置
4100 ガラス基板
4101 第1の電極
4102 第2の電極
4111 複合材料を含む層
4112 正孔輸送層
4113 発光層
4114 電子輸送層
4115 電子注入層
4116 複合材料を含む層
4117 正孔輸送層
4118 発光層
4119 電子輸送層
4120 電子注入層
4201 電荷発生層
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (7)

  1. 式(G6)で表されるトリアゾール誘導体。

    (式中、ArおよびArは、それぞれ独立に、アリール基またはヘテロアリール基を表し、Arは、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を表し、R21およびR22は、それぞれ独立に、水素、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基を表す。)
  2. 式(G7)で表されるトリアゾール誘導体。

    (式中、ArおよびArは、それぞれ独立に、アリール基またはヘテロアリール基を表し、R21およびR22は、それぞれ独立に、水素、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基を表す。)
  3. 式(G8)で表されるトリアゾール誘導体。

    (式中、ArおよびArは、それぞれ独立に、アリール基またはヘテロアリール基を表し、R21およびR22は、それぞれ独立に、水素、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基を表す。)
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記ArおよびArは、それぞれ独立に、フェニル基またはピリジル基であるトリアゾール誘導体。
  5. 一対の電極間に、
    請求項1乃至4のいずれか一に記載のトリアゾール誘導体を有する発光素子。
  6. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、請求項1乃至4のいずれか一に記載のトリアゾール誘導体と、燐光を発光する物質とを有する発光素子。
  7. 請求項5または6に記載の発光素子と、前記発光素子の発光を制御する回路と、を有する発光装置。
JP2015026692A 2007-05-17 2015-02-13 トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置 Withdrawn JP2015131819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026692A JP2015131819A (ja) 2007-05-17 2015-02-13 トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131228 2007-05-17
JP2007131228 2007-05-17
JP2015026692A JP2015131819A (ja) 2007-05-17 2015-02-13 トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129719A Division JP5700718B2 (ja) 2007-05-17 2013-06-20 物質、発光素子、照明装置、発光装置、及び電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135756A Division JP2016222688A (ja) 2007-05-17 2016-07-08 トリアゾール誘導体
JP2017133346A Division JP6692776B2 (ja) 2007-05-17 2017-07-07 トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015131819A true JP2015131819A (ja) 2015-07-23

Family

ID=40027820

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124609A Expired - Fee Related JP5301874B2 (ja) 2007-05-17 2008-05-12 トリアゾール誘導体、発光素子、発光装置、及び照明装置
JP2013129719A Active JP5700718B2 (ja) 2007-05-17 2013-06-20 物質、発光素子、照明装置、発光装置、及び電子機器
JP2015026692A Withdrawn JP2015131819A (ja) 2007-05-17 2015-02-13 トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置
JP2016135756A Withdrawn JP2016222688A (ja) 2007-05-17 2016-07-08 トリアゾール誘導体
JP2017133346A Active JP6692776B2 (ja) 2007-05-17 2017-07-07 トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124609A Expired - Fee Related JP5301874B2 (ja) 2007-05-17 2008-05-12 トリアゾール誘導体、発光素子、発光装置、及び照明装置
JP2013129719A Active JP5700718B2 (ja) 2007-05-17 2013-06-20 物質、発光素子、照明装置、発光装置、及び電子機器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135756A Withdrawn JP2016222688A (ja) 2007-05-17 2016-07-08 トリアゾール誘導体
JP2017133346A Active JP6692776B2 (ja) 2007-05-17 2017-07-07 トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8178217B2 (ja)
JP (5) JP5301874B2 (ja)
CN (4) CN101679383B (ja)
WO (1) WO2008143019A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143019A1 (en) 2007-05-17 2008-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device with the use of triazole derivative
KR101563675B1 (ko) * 2007-12-21 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트리아졸 유도체, 발광 소자, 발광 장치, 및 전자기기
TWI464159B (zh) * 2008-09-01 2014-12-11 Semiconductor Energy Lab 三唑衍生物,及使用三唑衍生物之發光元件,發光裝置,和電子裝置
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP5329342B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
WO2010062643A1 (en) 2008-10-28 2010-06-03 The Regents Of The University Of Michigan Stacked white oled having separate red, green and blue sub-elements
WO2010084729A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 保土谷化学工業株式会社 ピリジル基が連結したトリアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101812057B (zh) * 2009-02-19 2014-04-23 株式会社半导体能源研究所 噁二唑衍生物、使用噁二唑衍生物的发光元件及发光装置
TWI480277B (zh) * 2009-03-20 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 具有雜芳香族環之咔唑衍生物及使用具有雜芳香族環之咔唑衍生物的發光元件、發光裝置和電子裝置
KR101764599B1 (ko) * 2009-03-31 2017-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트리아졸 유도체, 트리아졸 유도체를 사용한 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기
TWI469968B (zh) * 2009-03-31 2015-01-21 Semiconductor Energy Lab 雜環化合物及使用該雜環化合物之發光元件、發光裝置、照明裝置和電子設備
PL2368890T3 (pl) * 2009-06-11 2013-10-31 Abbvie Bahamas Ltd Inhibitory wirusa zapalenia wątroby C
JP5268840B2 (ja) * 2009-09-10 2013-08-21 株式会社東芝 有機電界発光素子
US8993125B2 (en) 2010-05-21 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device using the triazole derivative
WO2012017842A1 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device
KR101256205B1 (ko) * 2010-09-30 2013-04-19 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 구비한 유기발광소자
KR101912675B1 (ko) * 2010-10-04 2018-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합 재료, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US9273079B2 (en) 2011-06-29 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20130009619A (ko) * 2011-07-06 2013-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 전자 기기
TWI546297B (zh) * 2011-08-05 2016-08-21 財團法人工業技術研究院 有機化合物及包含其之有機電激發光裝置
US9178164B2 (en) 2011-08-05 2015-11-03 Industrial Technology Research Institute Organic compound and organic electroluminescent device employing the same
CN102378451B (zh) * 2011-09-30 2016-08-31 晶能光电(江西)有限公司 具有稳态量子阱的led照明装置的制造方法
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
WO2014011483A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Georgia Tech Research Corporation Oxadiazole and triazole meta-linked n-phenyl carbazole ambipolar host materials
WO2014011491A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Georgia Tech Research Corporation Carbazole substituted triazole, triazine, and tetrazine ambipolar host materials and devices
US9741946B2 (en) 2012-12-20 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element containing organic iridium exhibits blue-green to blue light emission
TW201434832A (zh) * 2013-02-12 2014-09-16 Univ Kyushu Nat Univ Corp 化合物、發光材料及有機發光元件
CN104017559A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 海洋王照明科技股份有限公司 双极性蓝光磷光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN104250368A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 海洋王照明科技股份有限公司 一种双极性共聚物蓝光磷光主体材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN104250550A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 海洋王照明科技股份有限公司 一种双极性共聚物蓝光磷光主体材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN103468246B (zh) * 2013-09-04 2016-05-11 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种含1,2,4-三氮唑类的有机发光材料、其制备方法及其电致发光器件
KR101546141B1 (ko) 2013-09-10 2015-08-20 한국생산기술연구원 플루오렌기가 포함된 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광다이오드
KR101572312B1 (ko) * 2013-09-10 2015-11-26 한국생산기술연구원 스피로플루오렌기가 포함된 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광다이오드
US9666822B2 (en) 2013-12-17 2017-05-30 The Regents Of The University Of Michigan Extended OLED operational lifetime through phosphorescent dopant profile management
TWI507403B (zh) * 2014-02-25 2015-11-11 Ind Tech Res Inst 咔唑衍生物及有機電致發光裝置
CN104817543A (zh) * 2015-03-18 2015-08-05 吉林大学 一种基于4h-1,2,4-三氮唑的蓝色有机发光材料及采用该类材料制备的有机电致发光器件
CN106146470B (zh) * 2015-04-03 2019-06-04 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 有机电致发光材料及有机电致发光装置
US10115910B2 (en) * 2015-04-03 2018-10-30 Hannstar Display (Nanjing) Corporation Organic electroluminescent material, organic electroluminescent device and quantum dot electroluminescent unit
US10207992B2 (en) 2015-10-30 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dibenzocarbazole compound, light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
KR20230117645A (ko) 2017-04-26 2023-08-08 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을포함하는 장치
TWI655214B (zh) * 2018-01-12 2019-04-01 元智大學 聚合物材料以及有機發光二極體元件
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
KR20210149058A (ko) 2019-03-07 2021-12-08 오티아이 루미오닉스 인크. 핵생성 억제 코팅물 형성용 재료 및 이를 포함하는 디바이스
US11482687B2 (en) 2019-11-08 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2023553379A (ja) 2020-12-07 2023-12-21 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核形成抑制被膜及び下地金属被膜を用いた導電性堆積層のパターニング

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068059A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003007394A2 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Organic electroluminescent device based upon emission of exciplexes or electroplexes, and a method for its fabrication
JP2004071380A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004152527A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2004214050A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2004220931A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2004253298A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005000903A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-20 Sensient Imaging Technologies Gmbh Neue 3,4,5-substituierte 1,2,4-Triazolderivate und sie enthaltende organische elektrolumineszente Vorrichtungen

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE272860C (ja)
DE1001992C2 (de) 1954-05-10 1957-07-11 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von 3, 5-Di-(2'-anthrachinonyl)-4-phenyl-1, 2, 4-triazolen
US2884424A (en) 1957-11-18 1959-04-28 American Cyanamid Co Production of triazoles and amidrazones of the anthraquinone series
US2888461A (en) 1957-12-23 1959-05-26 American Cyanamid Co Production of triaryl 1, 2, 4-triazoles
GB1096600A (en) 1965-08-12 1967-12-29 Monsanto Chemicals Fluoro-aromatic substituted heterocyclic compounds
BE785794A (fr) 1971-07-03 1973-01-03 Hoechst Ag Composes triazolyliques utilisables comme azureurs optiques
JPS5790635A (en) 1980-11-28 1982-06-05 Copyer Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6313049A (ja) 1986-07-04 1988-01-20 Canon Inc 電子写真感光体
DD272860A1 (de) * 1988-06-07 1989-10-25 Bitterfeld Chemie Verfahren zur herstellung neuer cumarinverbindungen
US5869199A (en) 1993-03-26 1999-02-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Organic electroluminescent elements comprising triazoles
JP2937015B2 (ja) 1993-07-28 1999-08-23 住友電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW421668B (en) 1994-05-26 2001-02-11 Sumitomo Electric Industries Organic electroluminescent device
JP3643452B2 (ja) 1995-11-10 2005-04-27 ケミプロ化成株式会社 芳香族ジアミン含有ポリエーテルおよびそれを用いた有機el素子
GB9605027D0 (en) 1996-03-09 1996-05-08 Pfizer Ltd Quinoxalinediones
JP3656318B2 (ja) 1996-04-26 2005-06-08 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE69827614T2 (de) 1997-02-27 2005-11-10 Pfizer Inc. Chinoxalindionen
AP982A (en) 1997-02-27 2001-07-16 Pfizer Quinoxalinediones.
JPH10270166A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Tatsuo Mori 電界発光素子
US5935721A (en) * 1998-03-20 1999-08-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable electroluminescent
KR100776119B1 (ko) 2000-05-19 2007-11-16 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 트리아졸 유도체
US20030216385A1 (en) 2000-05-19 2003-11-20 Takahiko Tobe Triazole derivatives
US6939624B2 (en) 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
EP1341403B8 (en) 2000-11-24 2016-07-06 Toray Industries, Inc. Luminescent element material and luminescent element comprising the same
CN100541856C (zh) * 2000-11-24 2009-09-16 东丽株式会社 发光元件材料和使用该材料的发光元件
JP2002352957A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003007467A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003078541A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
WO2003080760A1 (fr) 2002-03-22 2003-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Materiau pour dispositifs electroluminescents organiques et dispositifs electroluminescents organiques produits avec ce materiau
JP3994799B2 (ja) 2002-06-11 2007-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US7094902B2 (en) 2002-09-25 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Electroactive polymers
JP4356363B2 (ja) * 2002-11-26 2009-11-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを有する表示装置
US7629060B2 (en) 2002-11-26 2009-12-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP4225043B2 (ja) 2002-12-03 2009-02-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源
US6830833B2 (en) 2002-12-03 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device based on fused conjugated compounds
JP2004217557A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp カルバゾール系化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子
JP2004311410A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2004325749A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Seiko Epson Corp 有機elディスプレイの画像処理回路及びその駆動方法並びに電子機器
TWI354011B (en) 2003-05-16 2011-12-11 Semiconductor Energy Lab Carbazole derivative, organic semiconductor elemen
JP2005044790A (ja) 2003-07-08 2005-02-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2005132742A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Hirose Engineering Co Ltd 白色発光化合物、その製造方法およびそれを利用した発光素子
KR20060133574A (ko) 2004-02-06 2006-12-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기 발광 소자
TWI428053B (zh) * 2004-02-09 2014-02-21 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent element
US20070190355A1 (en) * 2004-03-08 2007-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device utilizing the same
US9040170B2 (en) 2004-09-20 2015-05-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with quinazoline complex emitter
JP4462016B2 (ja) 2004-11-16 2010-05-12 Jsr株式会社 ジフェニルメタン重合体およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006193706A (ja) 2004-12-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 導電性材料用組成物、導電性材料、導電層、電子デバイスおよび電子機器
DE102005000904A1 (de) 2005-01-05 2006-08-17 Sensient Imaging Technologies Gmbh Neue 3,4,5-triarylierte 1,2,4-Triazolderivate und deren Verwendung in organischen elektrolumineszenten Vorrichtungen
CN102321234A (zh) 2005-05-24 2012-01-18 日立化成工业株式会社 共轭聚合物的制造方法
EP1942107B1 (en) 2005-08-31 2014-03-05 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having triazole ring structure substituted with pyridyl group and organic electroluminescent device
KR100872692B1 (ko) 2006-03-06 2008-12-10 주식회사 엘지화학 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
US9112170B2 (en) 2006-03-21 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2008234902A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子及び太陽電池
WO2008143019A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device with the use of triazole derivative
US8425194B2 (en) 2007-07-19 2013-04-23 General Electric Company Clamped plate seal
KR101563675B1 (ko) 2007-12-21 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트리아졸 유도체, 발광 소자, 발광 장치, 및 전자기기

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068059A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003007394A2 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Organic electroluminescent device based upon emission of exciplexes or electroplexes, and a method for its fabrication
JP2004071380A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004152527A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2004214050A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2004220931A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2004253298A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005000903A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-20 Sensient Imaging Technologies Gmbh Neue 3,4,5-substituierte 1,2,4-Triazolderivate und sie enthaltende organische elektrolumineszente Vorrichtungen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM, J. H.: "New host materials with high triplet energy level for blue-emitting electrophosphorescent device", SYNTHETIC METALS, vol. Vol.157, No.18-20, JPN6013003213, 17 September 2007 (2007-09-17), pages 743 - 750, XP022337006, DOI: doi:10.1016/j.synthmet.2007.08.001 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6692776B2 (ja) 2020-05-13
JP5301874B2 (ja) 2013-09-25
JP2016222688A (ja) 2016-12-28
CN104370834A (zh) 2015-02-25
US20160268515A1 (en) 2016-09-15
US20140042420A1 (en) 2014-02-13
JP2008308490A (ja) 2008-12-25
CN101679383B (zh) 2014-10-29
CN106928157A (zh) 2017-07-07
JP2017193573A (ja) 2017-10-26
US20120199818A1 (en) 2012-08-09
JP5700718B2 (ja) 2015-04-15
JP2013234187A (ja) 2013-11-21
US8178217B2 (en) 2012-05-15
CN101679383A (zh) 2010-03-24
CN104370834B (zh) 2017-04-19
US20080286607A1 (en) 2008-11-20
US9397299B2 (en) 2016-07-19
US10790451B2 (en) 2020-09-29
US8592056B2 (en) 2013-11-26
WO2008143019A1 (en) 2008-11-27
CN110724124A (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692776B2 (ja) トリアゾール誘導体、発光素子および発光装置
JP6235663B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP5473305B2 (ja) キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
US8735597B2 (en) Benzoxazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using benzoxazole derivative
JP5650824B2 (ja) 化合物、発光素子及び発光装置
JP5709389B2 (ja) オキサジアゾール誘導体、発光素子、発光装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170712