JP2937015B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2937015B2
JP2937015B2 JP6112502A JP11250294A JP2937015B2 JP 2937015 B2 JP2937015 B2 JP 2937015B2 JP 6112502 A JP6112502 A JP 6112502A JP 11250294 A JP11250294 A JP 11250294A JP 2937015 B2 JP2937015 B2 JP 2937015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
taz
hole
transporting
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6112502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790260A (ja
Inventor
淳二 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP6112502A priority Critical patent/JP2937015B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to EP95909987A priority patent/EP0712916B1/en
Priority to CA002168236A priority patent/CA2168236A1/en
Priority to DE69530654T priority patent/DE69530654T2/de
Priority to PCT/JP1995/000289 priority patent/WO1995033014A1/ja
Priority to TW084101754A priority patent/TW421668B/zh
Priority to US08/591,432 priority patent/US5834130A/en
Priority to KR1019960700380A priority patent/KR100227607B1/ko
Publication of JPH0790260A publication Critical patent/JPH0790260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937015B2 publication Critical patent/JP2937015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/524Luminescence phosphorescent
    • C08G2261/5242Luminescence phosphorescent electrophosphorescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は有機エレクトロルミネ
ッセンス(EL)素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子の発
光は、電極から注入されたホールと電子が発光層内で再
結合して励起子を生成し、それが発光層を構成する発光
材料の分子を励起することに基づくと考えられている。
そして、発光材料として蛍光色素を使用すると、当該色
素分子のフォトルミネッセンスと同等の発光スペクトル
が、エレクトロルミネッセンス発光として得られる。
【0003】近時、従来の単層構造の有機エレクトロル
ミネッセンス素子に比べて、約10Vという低電圧で効
率よく緑色発光する、ホール輸送層と電子輸送性発光層
の2層を備えた素子が、TangとVanslykeによって提案さ
れた〔C.W.Tang and S.A.VanSlyke; Appl.Phys.Lett.,
51 (1987) 913 〕。素子の構成は、ガラス基板上に形成
した陽極、ホール輸送層、電子輸送性発光層、陰極であ
る。
【0004】上記素子では、ホール輸送層が、陽極から
電子輸送性発光層へホールを注入する働きをするととも
に、陰極から注入された電子がホールと再結合すること
なく陽極へ逃げるのを防ぎ、電子輸送性発光層内へ電子
を封じ込める役割をも果たしている。このため、このホ
ール輸送層による電子の封じ込め効果により、従来の単
層構造の素子に比べてより効率良くホールと電子の再結
合が起こり、駆動電圧の大幅な低下が可能となる。
【0005】また斎藤らは、2層構造の素子において、
電子輸送層だけでなくホール輸送層も発光層となり得る
ことを示した他〔C.Adachi, T.Tsutsui and S.Saito;Ap
pl.Phys.Lett., 55 (1989) 1489 〕、ホール輸送層と電
子輸送層の間に有機発光層が挟まれた3層構造の有機エ
レクトロルミネッセンス素子を提案した〔C.Adachi,S.T
okito, T.Tsutsui and S.Saito; Jpn.J.Appl.Phys., 27
(1988) L269 〕。
【0006】斎藤らの2層構造の素子は、ガラス基板上
に形成した陽極、ホール輸送性発光層、電子輸送層、陰
極からなり、先のものと逆に、電子輸送層が、陰極から
ホール輸送性発光層へ電子を注入する働きをするととも
に、陽極から注入されたホールが電子と再結合すること
なく陰極へ逃げるのを防ぎ、ホール輸送性発光層内へホ
ールを封じ込める役割をも果たしている。このため、こ
の電子輸送層によるホールの封じ込め効果により、先の
ものと同様に、駆動電圧の大幅な低下が可能となる。
【0007】また斎藤らの3層構造の素子は、先のTang
らの素子をさらに改良したもので、ガラス基板上に形成
した陽極、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、陰極か
らなり、ホール輸送層が電子を発光層に封じ込める働き
をするとともに、電子輸送層がホールを発光層に封じ込
める働きをするため、2層構造のものにくらべて、発光
層内での電子とホールの再結合効率がさらに向上する。
また上記電子輸送層、ホール輸送層は、電子とホールの
再結合により生成した励起子が陰陽いずれかの電極に逃
げて消光されるのを防ぐ働きもする。したがって斎藤ら
の提案した3層構造の素子によれば、発光効率がさらに
向上する。
【0008】これら有機エレクトロルミネッセンス素子
を構成するホール輸送材料としてはトリフェニルアミン
等の芳香族第3級アミン類、電子輸送材料としてはオキ
サジアゾール類、発光材料としてはテトラフェニルブタ
ジエン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニ
ウム(III) 錯体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリ
ルビフェニル誘導体等が知られている。
【0009】上述したような有機エレクトロルミネッセ
ンス素子は、無機発光材料を用いた従来のエレクトロル
ミネッセンス素子に比べて低電圧で高輝度の発光が可能
であること、蒸着法だけでなく溶液塗布法によっても各
層を形成できるので大面積化が容易であること、有機分
子の分子設計により多色化が可能であること、等の長所
を有している反面、長時間発光させると輝度が大きく低
下するという問題があり、安定性の向上、長寿命化が大
きな課題となっている。
【0010】また現在知られている従来のエレクトロル
ミネッセンス素子は、有機、無機、単層、複層を問わず
青色発光させるのが難しいという問題もある。たとえば
無機の素子の場合は、青色発光に必要な広いバンドギャ
ップを持つ無機発光材料が限られ、しかもそのような材
料は結晶成長や薄膜作製に技術的困難を伴う場合が多い
ため、素子化するのが困難である。
【0011】一方、有機の材料では分子設計により多色
化が可能である旨、先に述べたが、青色発光が可能な材
料は少なく、発光効率が十分でないアントラセンやジス
チリルベンゼン誘導体が知られているのみであり、実用
化には程遠い状態である。また従来のエレクトロルミネ
ッセンス素子は、いずれのものも単色の発光のみであ
り、R(赤),G(緑),B(青)の三原色によるマル
チカラー表示や白色発光等を可能とする、2つ以上の互
いに異なるスペクトルの発光を1つの素子で実現するこ
とは、現状では不可能である。
【0012】そこでこの問題を解決すべく、小倉らは、
ホール輸送層にジアミン誘導体としてのビス−ジ(p−
トルイル)アミノフェニル−1,1−シクロヘキサン、
発光層にテトラフェニルブタジエン誘導体としての1,
1−ジ(p−メトキシフェニル)−4,4−ジフェニル
ブタジエン、電子輸送層にオキサジアゾール誘導体とし
ての2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブ
チルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールを使用
した3層構造の素子を提案した〔シャープ技報,52(3)
,15〜18 (1992) 〕。
【0013】この素子は、波長480nmと590nm
に発光スペクトルのピークを有し、白色に発光する。波
長480nmの光は、ホール輸送性を有する上記発光層
に起因し、波長590nmの光はホール輸送層に起因し
ている。小倉らは、ホール輸送層発光のメカニズムを、
発光層から励起子が拡散するためと説明している。また
森らは、ホール輸送材料と結着樹脂を兼ねる高分子のポ
リ−N−ビニルカルバゾール中に、レーザー用色素とし
て知られるクマリン6やクマリン7等の発光材料と、電
子輸送材料としてのオキサジアゾール誘導体とを分子分
散させた、単層の発光層を備える有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を提案し、その報告の中で、発光層中に分
子分散させる色素の種類を選択することで、種々の色の
発光が可能であるとの見解を示した〔応用物理,61(1
0),1044〜1047 (1992) 〕。
【0014】そしてこの素子においては、発光層中に分
子分散させる色素の種類、組み合わせによって、R,
G,Bの三原色によるマルチカラー表示や白色発光を実
現できる可能性がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが前者の3層構
造の素子においては、使用中の発光強度の低下が大き
く、安定性の向上が大きな課題となっている。この原因
の一つとして、素子の発光時の発熱による材料の劣化、
凝集、結晶化等が考えられる。また後者の素子は1層構
造であるためか、ホールと電子の再結合効率が高くな
く、発光輝度が低輝度にとどまっていた。
【0016】この発明の目的は、発光効率、発光輝度な
らびに安定性にすぐれた有機エレクトロルミネッセンス
素子を提供することにある。またこの発明の他の目的
は、とくに青色発光等、従来は十分な発光効率が得られ
なかったり発光させることができなかった色の発光を、
高い発光効率で得ることのできる有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を提供することにある。そしてこの発明の
さらに他の目的は、2つ以上の互いに異なる発光スペク
トルの発光が可能で、三原色によるマルチカラー表示や
白色発光等、従来は十分な発光効率が得られなかったり
発光させることができなかった色の発光を、高い発光効
率で得ることのできる有機エレクトロルミネッセンス素
子を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段および作用】この発明の第
1の有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくと
も、電子輸送層とホール輸送性発光層とを備えるととも
に、上記ホール輸送性発光層が、少なくとも1種の色素
を高分子中に分子分散して構成され、かつ電子輸送層
が、一般式(1):
【0018】
【化4】 (式中、R 1 ,R 2 ,R 3 ,R 4 およびR 5 は、同一または
異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基またはアラルキル基を示す。但し、R 1 ,R 2 ,R
3 ,R 4 およびR 5 は同時に水素原子ではない。)で表さ
れる1,2,4−トリアゾール誘導体の層単独で構成さ
れるか、または上記1,2,4−トリアゾール誘導体の
層とトリス(8−キノリノラート)アルミニウム(III)
錯体の層の2層により構成されていることを特徴とす
る。
【0019】上記構成からなる、この発明の有機エレク
トロルミネッセンス素子は、ホール輸送性発光層が、少
なくとも1種の色素を高分子中に分子分散して構成され
ているため、従来の低分子量の材料からなるホール輸送
層等に比べて耐熱性にすぐれているとともに、ITOガ
ラスやITOフィルム等の基材との密着性にもすぐれて
いる。このため、素子の発光時の発熱による劣化、凝
集、結晶化等が起こりにくいホール輸送性発光層を形成
でき、素子の安定性を向上できる。またこのホール輸送
性発光層を電子輸送層と組み合わせたことにより、従来
の単層のものに比べてキャリヤの注入効率、およびホー
ルと電子の再結合効率が向上するので、高効率、高輝度
での発光が可能となる。しかも色素の種類や組み合わせ
によって、R,G,Bの三原色による色純度のよいマル
チカラー表示や白色発光、自然光発光等を実現できる。
【0020】上記第1の有機エレクトロルミネッセンス
素子において、電子輸送層は、1,2,4−トリアゾー
ル誘導体の層単独で構成されるか、または1,2,4−
トリアゾール誘導体の層とトリス(8−キノリノラー
ト)アルミニウム(III) 錯体の層の2層により構成され
る。かかる電子輸送層は、1,2,4−トリアゾール誘
導体が良好な電子輸送性を有するだけでなく、ホールの
通過を妨げるホールブロッキング性を示すため、ホール
輸送性発光層中で、電子とホールの再結合を効率よく行
うことができるとともに、生成した励起子を、ホール輸
送性発光層に効率よく封じ込めることができ、ホール輸
送性発光層の発光効率、発光輝度をさらに向上すること
ができる。
【0021】上記1,2,4−トリアゾール誘導体とし
ては、式(2):
【0022】
【化5】 で表される3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル
−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−ト
リアゾール(以下「TAZ0」という)等、種々の化合
物が知られているが、この発明では、前記のように一般
式(1):
【0023】
【化6】 (式中、R1,R2,R3,R4およびR5は、同一または
異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基またはアラルキル基を示す。但し、R1,R2,R
3,R4およびR5は同時に水素原子ではない。)で表さ
れる1,2,4−トリアゾール誘導体(以下「s−TA
Z」という)が使用される。
【0024】かかるs−TAZは、蒸着法や溶液塗布法
による薄膜の形成性にすぐれ、ピンホールのない良好な
膜質の薄膜を形成できるため、膜厚が薄くても短絡しに
くく、上記TAZ0よりもさらにホールブロッキング性
にすぐれた電子輸送層を形成できるという利点がある。
また電子輸送層は、ホール輸送性発光層への電子の注入
効率の点で、表面が平滑である必要があるが、上記s−
TAZは、TAZ0に比べて凝集や結晶化が起こりにく
いため、このs−TAZからなる薄膜は、表面の凹凸の
経時変化が少なく、熱安定性にすぐれており、素子の寿
命を飛躍的に向上できるという利点もある。
【0025】また、この発明の第2の有機エレクトロル
ミネッセンス素子は、少なくとも、上記一般式(1)で表
されるs−TAZの層を備えることを特徴とする。かか
るこの発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前
記のように良好な電子輸送性、ホールブロッキング性を
示すs−TAZの層を備えるため、電子とホールの結合
効率を従来よりもさらに向上できるとともに、両者の再
結合により生成した励起子を、発光層に効率よく封じ込
めることができるので、発光層の発光効率、発光輝度の
向上とそれにともなう安定性の向上に大いに有効であ
る。またとくに、ホール輸送性の高い従来の青色発光の
発光層と組み合わせると、その発光効率、発光輝度を、
十分実用可能な範囲まで向上できるので、従来は実用化
が困難であった高輝度の青色発光を実現することも可能
となる。しかもs−TAZの層は、前記のように表面の
凹凸の経時変化が少なく、熱安定性にすぐれているた
め、素子の寿命を飛躍的に向上できる。
【0026】さらに、この発明の第3の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子は、ホール輸送層と電子輸送層とを
備えるとともに、当該両層の間に、上記一般式(1)で表
されるs−TAZからなり、ホールおよび電子のうちの
少なくとも一方を選択的に輸送するキャリヤ輸送制御層
が介装されていることを特徴とする。かかるこの発明の
有機エレクトロルミネッセンス素子においては、上記s
−TAZからなるキャリヤ輸送制御層による励起子の封
じ込め効果により、ホール輸送層または電子輸送層を発
光層として高輝度、高効率で発光できるので、発光効
率、発光輝度の向上とそれにともなう安定性の向上が可
能であるとともに、青色発光の発光効率、発光輝度を実
用的な範囲まで向上できる。
【0027】また、キャリヤ輸送制御層の膜厚を選択す
ることにより、ホール輸送層および電子輸送層のいずれ
か一方または両方を、高輝度、高効率で発光させること
ができるので、上記ホール輸送層、電子輸送層に互いに
異なる発光スペクトルの材料を用いることにより、1つ
の素子で、2つ以上の互いに異なる発光スペクトルの発
光が可能となり、従来は不可能であった、R,G,Bの
三原色によるマルチカラー表示や白色発光等の発光を実
用化し得る可能性がある。
【0028】しかも、s−TAZからなるキャリヤ輸送
制御層は、前記のように表面の凹凸の経時変化が少な
く、熱安定性にすぐれているため、素子の寿命を飛躍的
に向上できる。以上のごとく、この発明の第1〜第3の
有機エレクトロルミネッセンス素子によれば、発光効
率、発光輝度ならびに安定性にすぐれるとともに、とく
に青色発光等、従来は十分な発光効率が得られなかった
り発光させることができなかった色の発光を、高い発光
効率で得ることが可能となる。さらに、これらの発明の
有機エレクトロルミネッセンス素子によれば、2つ以上
の互いに異なる発光スペクトルの発光が可能で、三原色
によるマルチカラー表示や白色発光等、従来は十分な発
光効率が得られなかったり発光させることができなかっ
た色の発光を、高い発光効率で得ることも可能となる。
【0029】以下にこの発明を説明する。〈第1発明〉 まずこの発明のうち、少なくとも1種の色素を高分子中
に分子分散してホール輸送性発光層を構成したことを特
徴とする、第1の有機エレクトロルミネッセンス素子に
ついて説明する。
【0030】ホール輸送性発光層を構成する高分子とし
ては、それ自体がキャリヤ輸送性を有するもの、および
キャリヤ輸送性を有しないものの何れを採用してもよ
い。それ自体がキャリヤ輸送性を有しない高分子を使用
する場合には、色素とともに、低分子のホール輸送材料
を分子分散してホール輸送性を付与すればよい。前者
の、それ自体がキャリヤ輸送性を有する高分子として
は、たとえばポリフェニレンビニレンおよびその誘導
体、ポリアルキルチオフェン、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、ポリメチルフェニルシラン、トリフェニルアミ
ン基を側鎖または主鎖に有するポリマー等があげられ
る。中でもとくに下記式(3):
【0031】
【化7】 〔式中nは重合度を示す〕で表されるポリ−N−ビニル
カルバゾール(以下「PVK」という)が、安定したキ
ャリヤ輸送性を有すること等から、最も好適に使用され
る。上記PVKの重合度nはとくに限定されないが、2
0〜5000程度が好ましい。重合度nが上記範囲より
小さすぎると耐熱性、密着性が不十分になるおそれがあ
り、逆に上記範囲より大きすぎると、後述する溶液塗布
法によって層を形成するのが困難になるおそれがある。
【0032】また後者の、それ自体がキャリヤ輸送性を
有しない高分子としては、たとえばポリメチルメタクリ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン等の、光学特
性にすぐれた種々の高分子を用いることができる。高分
子中に分子分散される色素としては、前述したレーザー
用の色素等の、励起子によって励起されて蛍光を発する
ことのできる種々の色素が使用できる。上記色素として
は、たとえばシアニン染料、キサンテン系染料、オキサ
ジン染料、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、アクリジ
ン染料、アクリドン染料、キノリン染料等があげられ
る。具体的には、下記式(4):
【0033】
【化8】 で表されるテトラフェニルブタジエン(青色発光、以下
「TPB」という)、下記式(5):
【0034】
【化9】 で表されるクマリン6(緑色発光)、下記式(6):
【0035】
【化10】 で表されるクマリン7、下記式(7):
【0036】
【化11】 で表される4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−p
−ジメチルアミノスチリル−4H−ピラン(オレンジ色
発光、以下「DCM」という)等が好適に使用される。
白色発光の場合、上記のうち式(4)のTPBと、式(5)の
クマリン6と、式(7)のDCMの組み合わせが好適に採
用される。上記の組み合わせによれば、ホール輸送性発
光層の発光スペクトルが、波長400〜700nmの可
視光領域全体に亘るものとなり、良好な白色発光を示
す。
【0037】色素の、高分子中への配合割合はこの発明
ではとくに限定されず、高分子および色素の種類、発光
強度や色調等に応じて、適宜好ましい範囲が設定され
る。高分子がキャリヤ輸送性を有しない場合に、当該高
分子中に分子分散される低分子のホール輸送材料として
は、トリフェニルアミン誘導体等があげられ、中でも下
記式(8):
【0038】
【化12】 で表されるN,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3
−メチルフェニル)−1,1′−ビフェニル−4,4−
ジアミン(以下「TPD」という)が好適に使用され
る。上記各成分からなるホール輸送性発光層は、当該層
を構成する高分子や色素等の材料を、適当な溶媒に溶解
した塗布液を、基板上または他の層上に塗布して乾燥さ
せる溶液塗布法によって形成される。
【0039】上記ホール輸送性発光層と組み合わされる
電子輸送層としては、前記のようにs−TAZの層、ま
たはs−TAZの層と、下記式(9):
【0040】
【化13】 で表されるトリス(8−キノリノラート)アルミニウム
(III) 錯体(以下「Alq」という)の層を積層した2
層構造の層が採用される。上記s−TAZは、良好な電
子輸送性を有するだけでなく、ホールの通過を妨げるホ
ールブロッキング性を示すため、ホール輸送性発光層中
で、電子とホールの再結合を効率よく行うことができる
とともに、生成した励起子を、ホール輸送性発光層に効
率よく封じ込めることができ、ホール輸送性発光層の発
光効率、発光輝度をさらに向上することができる。
【0041】また、下記一般式(1):
【0042】
【化14】 (式中、R1,R2,R3,R4およびR5は、同一または
異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基またはアラルキル基を示す。但し、R1,R2,R
3,R4およびR5は同時に水素原子ではない。)で表さ
れるs−TAZは、前述したように、前記式(2)で表さ
れるTAZ0などの一般的な1,2,4−トリアゾール
誘導体に比べて薄膜の形成性にすぐれるとともに、形成
された薄膜の熱安定性にもすぐれている。
【0043】上記s−TAZにおける、置換基の置換位
置および置換数はとくに限定されないが、合成の容易さ
からすると、基R1,R5よりも基R2,R3,R4のいず
れかに置換基が置換しているのが好ましく、その場合の
合計の置換数はモノ(1置換)、ジ(2置換)、トリ
(3置換)のいずれでもよい。また、低級アルキル基等
の小さな基の場合は、基R1,R5に置換しても差し支え
なく、その場合の合計の置換数は1〜5置換のいずれで
もよい。
【0044】基R1〜R5に相当するアルキル基として
は、これに限定されないが、たとえばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基等の、炭素数1〜10のアルキル基があげら
れ、とくにメチル基、エチル基等が好適である。またア
ルコキシル基としては、たとえばメトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブト
キシ基、iso−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチ
ルオキシ基、ヘキシルオキシ基等の、炭素数1〜10の
アルコキシル基があげられ、とくにメトキシ基、エトキ
シ基等が好適である。
【0045】さらにアリール基としては、たとえばフェ
ニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニリル基、o−
ターフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナン
トリル基等があげられる。そしてアラルキル基として
は、たとえばベンジル基、α−フェネチル基、β−フェ
ネチル基、3−フェニルプロピル基、ベンズヒドリル
基、トリチル基等があげられる。
【0046】上記s−TAZの具体例としては、これに
限定されないがたとえば式(1a):
【0047】
【化15】 で表される3−(4−ビフェニルイル)−4−(4−エ
チルフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−
1,2,4−トリアゾール(以下「s−TAZ1」とい
う)や、式(1b):
【0048】
【化16】 で表される3−(4−ビフェニルイル)−4−(3−エ
チルフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−
1,2,4−トリアゾール(以下「s−TAZ2」とい
う)等があげられる。s−TAZの層の膜厚について、
この発明ではとくに限定されないが、前述し たようにs
−TAZからなる層は、TAZ0などの一般的な1,
2,4−トリアゾール誘導体からなる層に比べてホール
ブロッキング性にすぐれるため、これまでよりもその膜
厚を薄くすることができる。
【0049】たとえば前記式(2)で表されるTAZ0の
蒸着膜の場合、十分なホールブロッキング性を確保する
には、その膜厚が100〜200Å以上、必要である。
これに対し、たとえばs−TAZの蒸着膜の場合、十分
なホールブロッキング性を確保するには、その膜厚が1
00〜150Å以上であるのが好ましい。なお上記s−
TAZの蒸着膜の膜厚の上限範囲についてもとくに限定
はないが、膜厚があまりに厚すぎると電子輸送性が低下
するので、膜厚は1000Å以下であるのが好ましい。
【0050】また上記s−TAZの層を、前記式(9)で
表されるAlqの層と組み合わせた場合には、ホール輸
送性発光層への電子注入特性がさらに改善され、より一
層発光効率がよく、発光輝度の高い素子が得られる。A
lqの層の膜厚についてはとくに限定されないが、ホー
ル輸送性発光層への電子注入特性および電子輸送性を考
慮すると、上記層の膜厚は100〜1000Å程度が好
ましい。また、Alqの層を積層する場合、このAlq
の層がs−TAZの層のホールブロッキング性を補助す
る作用をするため、s−TAZの層の膜厚は、前記の好
適な範囲を下回ってもよい。
【0051】さらに上記両層の合計の膜厚についてもと
くに限定されないが、200〜1500Å程度が好まし
い。膜厚がこの範囲より小さいとホールブロッキング性
が不十分になるおそれがあり、逆に膜厚がこの範囲より
大きいと電子輸送性が低下するおそれがある。上記s−
TAZの層、Alqの層等の電子輸送層は、それぞれ上
s−TAZやAlq等の電子輸送材料のみで構成され
ていても、また適当なバインダー中に電子輸送材料を分
散させて構成されていてもよい。また電子輸送層は、各
種添加剤等の、電子輸送材料の機能を阻害しない他の成
分を含んでいてもよい。
【0052】電子輸送層は、真空蒸着法等の気相成長法
によって形成できる他、層を構成する材料を適当な溶媒
に溶解した塗布液を、基板上または他の層上に塗布して
乾燥させる溶液塗布法によって形成することもできる。
上記各層を備えたこの発明の第1の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の、層の積層順序についてはとくに限定
されない。
【0053】しかし前述したように、ホール輸送性発光
層を構成する高分子がITOガラスやITOフィルム等
の基材との密着性にすぐれていることや、上記ホール輸
送性発光層が、専ら溶液塗布法によって形成されること
等を考慮すると、図1(a)(b)に示すように、ガラス基板
4等の表面に形成された、ITO(インジウム−チン−
オキサイド)等の透明導電材料からなる陽極40上に、
ホール輸送性発光層1および電子輸送層2の2層を、こ
の順に積層したものが好ましい。
【0054】なお図(a)の電子輸送層2は、s−TAZ
の層(TAZ層)21とAlqの層22の2層を、ホー
ル輸送性発光層1上にこの順に積層した2層構造であ
る。上記両図において符号5は、Mg/Ag等の金属蒸着膜
からなる陰極、Bは素子に駆動電圧を印加する電源を示
している。〈第2発明〉 つぎにこの発明のうち、少なくとも、前記一般式(1)で
表されるs−TAZの層を備えることを特徴とする、第
2の有機エレクトロルミネッセンス素子について説明す
る。
【0055】ここでいうs−TAZの層とは、前述した
s−TAZの1種または2種以上を少なくとも含む層で
あって、s−TAZの1種または2種以上のみからなる
層の他、適当なバインダー中にs−TAZの1種または
2種以上を分散させたもの等が例としてあげられる。ま
たs−TAZの層は、各種添加剤等の、s−TAZの機
能を阻害しない他の成分を含んでいてもよい。
【0056】上記s−TAZの層は、真空蒸着法等の気
相成長法により形成できる他、層を構成する材料を適当
な溶媒に溶解した塗布液を、基板上または他の層上に塗
布して乾燥させる溶液塗布法によって形成することもで
きる。s−TAZの層の膜厚については、この発明では
とくに限定されない。但し上記層の膜厚があまりに薄す
ぎるとホールブロッキング性が不十分になるので、層の
膜厚はある程度厚いのが望ましい。s−TAZの層の、
好適な膜厚範囲についてはとくに限定されないが、たと
えばs−TAZの蒸着膜の場合、十分なホールブロッキ
ング性を確保するには、その膜厚が100〜150Å以
上であるのが好ましい。なお上記s−TAZの蒸着膜の
膜厚の上限範囲についてもとくに限定はないが、膜厚が
あまりに厚すぎると電子輸送性が低下するので、膜厚は
1000Å以下であるのが好ましい。
【0057】この発明の有機エレクトロルミネッセンス
素子は、上記s−TAZの層を備えていれば、その他の
構成はとくに限定されず、従来どおりの単層構造であっ
ても、あるいは2層以上の多層構造であってもよい。要
するにこの発明の構成は、種々の層構成の素子に適用す
ることができる。素子が多層構造である場合に、s−T
AZの層以外の層を構成する材料は、この発明ではとく
に限定されず、各層に従来より用いられている種々の材
料を使用することができる。素子を構成する各層の膜厚
についても、この発明ではとくに限定されない。各層
は、s−TAZの層と同様に、真空蒸着法等の気相成長
法により形成できる他、層を構成する材料を適当な溶媒
に溶解した塗布液を、基板上または他の層上に塗布して
乾燥させる溶液塗布法によって形成することもできる。
また上記各層は、バインダー樹脂、各種添加剤等の、層
の機能に直接関係ない他の成分を含んでいてもよい。
【0058】なおこの発明の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子は、前記のようにs−TAZの層が、すぐれた
電子輸送性、ホールブロッキング性を示すので、このs
−TAZの層を電子輸送層として、前述したようにホー
ル輸送性の高い青色発光のホール輸送性発光層と組み合
わせることで、従来は実用化が困難であった、高輝度の
青色発光を実現することが可能である。また、上記s−
TAZの層は、前記のように表面の凹凸の経時変化が少
なく、熱安定性にすぐれているため、素子の寿命を飛躍
的に向上できる。
【0059】中でもとくに、前記式(3)で表されるPV
Kの層が、青色発光のホール輸送性発光層として好適で
ある。PVKの層は高いホール移動度を有し、注入され
たホールが陰極側へ抜けてしまうため、通常は発光させ
るのが難しいが、このPVKの層を、前記のように励起
子の封じ込め効果にすぐれ、ホールブロッキング性の高
いs−TAZの層と組み合わせると、青色に発光でき
る。
【0060】また上記PVKは、その分子構造からわか
るようにホール輸送材料としての機能も有しており、し
かも高分子ゆえ、前記低分子の芳香族3級アミン化合物
等の、従来のホール輸送材料に比べて耐熱性にすぐれて
おり、保存時や素子の発光時の発熱による劣化、結晶化
等が起こりにくい青色発光のホール輸送性発光層を形成
できる。
【0061】しかもPVKの層は、ITOガラスやIT
Oフィルム等の基材との密着性にすぐれている。したが
って上記PVKの層をホール輸送性発光層として、s−
TAZの層と組み合わせると、発光効率にすぐれ、発光
輝度が高く、しかも安定性にすぐれた、十分実用可能な
青色発光の有機エレクトロルミネッセンス素子を構成で
きる。
【0062】上記PVKの重合度nはこの発明ではとく
に限定されないが、20〜5000程度が好ましい。重
合度nが上記範囲より小さすぎると耐熱性、密着性が不
十分になるおそれがあり、逆に上記範囲より大きすぎる
と、後述する溶液塗布法によって層を形成するのが困難
になるおそれがある。上記s−TAZの層とPVKの層
(ホール輸送性発光層)とを組み合わせた素子のさらに
好適な例としては、前記式(9)で表されるAlqの層を
電子輸送層として組み合わせた、3層構造のものがあげ
られる。この3層構造の有機エレクトロルミネッセンス
素子においては、上記Alqの層の働きにより、ホール
輸送性発光層への電子注入特性がさらに改善され、より
一層効率のよい、発光輝度の高い青色発光が得られる。
【0063】上記3層構造の素子の層構成についてはと
くに限定されない。しかし前述したように、PVKの層
がITOガラスやITOフィルム等の基材との密着性に
すぐれていることや、上記PVKの層が、専ら溶液塗布
法によって形成されること等を考慮すると、図2(a)に
示すように、ガラス基板4等の表面に形成された、IT
O(インジウム−チン−オキサイド)等の透明導電材料
からなる陽極40上に、ホール輸送性発光層(PVK
層)1、s−TAZ層20および電子輸送層(Alq
層)3の3層を、この順に積層したものが好ましい。な
お図において符号5は、先の図1(a)(b)の場合と同様
に、Mg/Ag等の金属蒸着膜からなる陰極、Bは素子に駆
動電圧を印加する電源を示している。
【0064】PVK層1、Alq層3の膜厚は、この発
明ではとくに限定されず、組み合わされるs−TAZの
種類やその層の膜厚などに応じて、最適な膜厚範囲を設
定すればよい。PVK層1は、当該層を構成するPVK
が高分子ゆえ、前記のように主として、PVKを含む材
料を適当な溶媒に溶解した塗布液を、基板上または他の
層上に塗布して乾燥させる溶液塗布法によって形成され
る。
【0065】一方Alq層3とは、少なくともAlqを
含む層であって、Alqのみからなる層の他、適当なバ
インダー中にAlqを分散させたもの等が例としてあげ
られる。上記Alq層3は、真空蒸着法等の気相成長法
により形成できる他、層を構成する材料を適当な溶媒に
溶解した塗布液を、基板上または他の層上に塗布して乾
燥させる溶液塗布法によって形成することもできる。
【0066】なお上記PVK層1およびAlq層3は、
それぞれ各種添加剤等の、PVK、Alqの機能を阻害
しない他の成分を含んでいてもよい。〈第3発明〉 つぎにこの発明のうち、ホール輸送層と電子輸送層の間
に、前記一般式(1)で表されるs−TAZからなるキャ
リヤ輸送制御層が介装された3層構造を特徴とする、第
3の有機エレクトロルミネッセンス素子について説明す
る。
【0067】この発明の有機エレクトロルミネッセンス
素子は、たとえば図2(b)に示すように、ガラス基板4
の表面に形成された、ITO(インジウム−チン−オキ
サイド)等の透明導電材料からなる陽極40上に、ホー
ル輸送層10、s−TAZからなるキャリヤ輸送制御層
23および電子輸送層3の3層を積層することで構成さ
れる。3層の形成順序はこの逆でもよい。要するに、ホ
ール輸送層10と電子輸送層3の間に、s−TAZから
なるキャリヤ輸送制御層23が介装されていればよい。
なお図において符号5は、先の各図の場合と同様に、Mg
/Ag等の金属蒸着膜からなる陰極、Bは素子に駆動電圧
を印加する電源を示している。
【0068】ここでいう、s−TAZからなるキャリヤ
輸送制御層23とは、少なくともs−TAZを含む層で
あって、s−TAZのみからなる層の他、適当なバイン
ダー中にs−TAZを分散させたもの等が例としてあげ
られる。上記s−TAZ層は、真空蒸着法等の気相成長
法により形成できる他、層を構成する材料を適当な溶媒
に溶解した塗布液を、基板上または他の層上に塗布して
乾燥させる溶液塗布法によって形成することもできる。
また上記s−TAZからなるキャリヤ輸送制御層23
は、各種添加剤等の、s−TAZの機能を阻害しない他
の成分を含んでいてもよい。
【0069】上記s−TAZからなるキャリヤ輸送制御
層23は、先に述べたようにその材料や膜厚を選択する
ことで、ホール輸送層10および電子輸送層3のいずれ
か一方または両方を、高輝度、高効率で発光させる働き
をする。上記s−TAZからなるキャリヤ輸送制御層2
3の働きを、当該キャリヤ輸送制御層23としてs−T
AZの蒸着膜(s−TAZ層)を使用し、ホール輸送層
10として、前記式(8)で表されるTPDの蒸着膜(T
PD層)を使用し、かつ電子輸送層3として、前記式
(9)で表されるAlqの蒸着膜(Alq層)を使用する
場合を例にとって、以下に説明する。
【0070】一般に有機絶縁膜へのキャリヤの注入は空
間電荷によって制限を受け、流れる電流量はキャリヤの
移動度および電界強度の2乗に比例し、かつ有機絶縁膜
の膜厚の3乗に反比例する。つまり電界強度が高く、移
動度が大きいほどキャリヤの注入は促進され、膜厚が大
きいほど制限される。図6に示すように、TPD層10
とAlq層3とを組み合わせた2層構造の素子(前記Ta
ngらの素子に相当)においては、陽極40と陰極5との
間に直流電場を印加すると、まずホールがTPD層10
中に注入され、TPD/Alq界面でブロックされて空
間電荷を形成する(図6(a))。
【0071】このときAlq層3にかかる電界強度は、
TPD/Alq界面の空間電荷のため、両極40,5間
にかけられた見かけの電界強度より大きくなり、それに
よって電子がAlq層3に注入され始める(図6
(b))。そして、TPD/Alq界面付近のAlq層3
中でホールと電子の再結合によって励起子が発生し(図
6(c))、Alqが励起されて発光する。
【0072】TPD層10とAlq層3の間にs−TA
Z層を介装した場合も、ホールおよび電子の注入順序は
同様であり、図3に示すように、s−TAZ層23の膜
厚が十分に大きい場合(約150Å以上の場合)には、
このs−TAZ層23が、先の発明で説明したようにホ
ールブロッキング性にすぐれるため、陽陰両極40,5
間に直流電場を印加することでTPD層10に注入され
たホールは、TPD/TAZ界面でブロックされる(図
3(a))。
【0073】そしてこのホールによって空間電荷が形成
されることでAlq層3に注入された電子は、上記s−
TAZ層23が電子輸送性にすぐれるため、TPD/T
AZ界面まで輸送され(図3(b))、この界面でホール
と電子の再結合によって励起子が発生し(図3(c))、
TAZより励起エネルギー凖位の低いTPDが、発生し
た励起子によって励起されて発光する。
【0074】一方、図4に示すようにs−TAZ層23
の膜厚が十分に小さい場合(約50Å以下の場合)は、
陽陰両極40,5間に直流電場を印加することでTPD
層10に注入されたホールがs−TAZ層23を通過
し、TAZ/Alq界面でブロックされて空間電荷を形
成する(図4(a))。ホールがs−TAZ層23を通過
するようになるのは、前記のようにキャリヤ(この場合
ホール)の注入量が、有機絶縁膜であるs−TAZ層2
3の膜厚の3乗に反比例するためである。
【0075】そしてホールによって空間電荷が形成され
ることでAlq層3に電子が注入されると(図4
(b))、TAZ/Alq界面でホールと電子の再結合に
よって励起子が発生し(図4(c))、TAZより励起エ
ネルギー凖位の低いAlqが、発生した励起子によって
励起されて発光する。さらに図5に示すように、s−T
AZ層23の膜厚が上記の中間である場合(約50〜1
50Å程度の場合)には、陽陰両極40,5間に直流電
場を印加することでTPD層10に注入されたホール
は、TPD/TAZ界面でブロックされるものと、s−
TAZ層23を通過してTAZ/Alq界面でブロック
されるものの両方が生じる(図5(a))。
【0076】そしてホールによって空間電荷が形成され
ることでAlq層3に電子が注入されると(図5
(b))、TPD/TAZ界面とTAZ/Alq界面の両
方でホールと電子の再結合によって励起子が発生し(図
5(c))、TAZより励起エネルギー凖位の低いTPD
およびAlqがともに、発生した励起子によって励起さ
れて発光する。
【0077】TPD層10に注入されたホールが、TP
D/TAZ界面でブロックされるものと、s−TAZ層
23を通過してTAZ/Alq界面でブロックされるも
のに分かれるのは、先にも述べたように、ホールの注入
量が、s−TAZ層23の膜厚の3乗に反比例するため
である。なお図5の素子の場合、s−TAZ層23はホ
ールと電子をともに通過させるので、このs−TAZ層
23内で両者の再結合がおこることも十分に考えられ
る。しかしTAZは4000nm以下の短波長領域に発
光ピークを有しているため、もしs−TAZ層23内で
ホールと電子が再結合して励起子が発生し、それによっ
てTAZが励起されたとしても、より長波長領域に発光
ピークを有するTPD層またはAlq層のいずれか一
方、あるいは両方に励起エネルギーが移行するので、s
−TAZ層23自体が発光することはない。
【0078】以上の説明から明らかなように、TPD層
10、s−TAZ層23およびAlq層3の組み合わせ
においては、s−TAZ層23の膜厚を上述した範囲内
で調整することにより、その働きを変化させることがで
きた。しかし、この発明における、s−TAZからなる
キャリヤ輸送制御層23の働きと、当該キャリヤ輸送制
御層23の膜厚範囲との関係は、上記例とは必ずしも一
致しない。特定の働きをするキャリヤ輸送制御層23の
膜厚の範囲は、各層を構成する材料の違い、層の構造の
違い(蒸着膜かバインダー分散膜か等)等の因子に基づ
き、自ずと違った値となる。
【0079】図5の説明から明らかなように、s−TA
Zからなるキャリヤ輸送制御層23は、ホールの注入量
が膜厚の3乗に反比例することに起因して、その膜厚を
調整することにより、ホール輸送層10および電子輸送
層3の発光強度の比率を変化させることができる。した
がって前記TPD層とAlq層の組み合わせのように、
異なる発光スペクトルで発光するホール輸送層10と電
子輸送層3を組み合せると、キャリヤ輸送制御層23の
膜厚を適宜設定することで、両層の発光色の混色であ
る、素子全体の発光色の色合いを微調整できるという利
点もある。
【0080】上記この発明の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子は、ホール輸送層10、s−TAZからなるキ
ャリヤ輸送制御層23および電子輸送層3の3層を備え
ていれば、その他の構成はとくに限定されない。キャリ
ヤ輸送制御層23以外の各層は、当該キャリヤ輸送制御
層23と同様に、真空蒸着法等の気相成長法によって形
成できる他、層を構成する材料を適当な溶媒に溶解した
塗布液を、基板上または他の層上に塗布して乾燥させる
溶液塗布法によって形成することもできる。
【0081】なお、以上で説明したこの発明の第1〜第
3の有機エレクトロルミネッセンス素子においては、そ
の空気中における保存安定性や連続発光時の寿命の向上
のために、素子を空気中の水分や酸素からシールドすべ
く、保護膜をコーティングしたり、当該保護膜をコート
した素子を、さらにガラスやポリマーで封止してもよ
い。
【0082】
【実施例】以下にこの発明を、実施例に基づき説明す
る。 s−TAZの安定性評価 一般式(1)で表されるs−TAZに属する、前記式(1a)
で表されるs−TAZ1および式(1b)で表されるs−T
AZ2と、前記式(2)で表されるTAZ0とを、それぞ
れITO(インジウム−チン−オキサイド)コートガラ
ス基板(旭硝子社製、ITO膜厚1500〜1600
Å)上に、真空蒸着法により成膜して、膜厚1000Å
の薄膜を形成した。蒸着の条件は、到達真空度:1〜2
×10-5Torr、基板温度:室温、蒸着速度:2〜4Å/
秒であった。
【0083】つぎに上記各サンプルを室温、空気中に放
置し、一定時間経過毎に、段差計を用いて薄膜の表面状
態を測定して、その平滑性を評価した。結果を図7〜図
13に示す。なお各図は放置直後(=0時間、図7)、
24時間後(図8)、48時間後(図9)、96時間後
(図10)、168時間後(図11)、384時間後
(図12)および552時間後(図13)の測定結果を
示している。また各図において上段はTAZ0の薄膜、
中段はs−TAZ1、下段はs−TAZ2の薄膜の測定
結果を示している。
【0084】これらの図の結果から、TAZ0の薄膜
は、放置後48時間経過した時点で、表面にこれまでに
ない凹凸が生じ、TAZ0の凝集や結晶化が発生したこ
とがわかった。これに対しs−TAZ1の薄膜は、放置
後552時間経過しても新たな凹凸は見られず、またs
−TAZ2の薄膜は、放置後384時間経過するまで新
たな凹凸が見られなかったことから、上記s−TAZ
1、s−TAZ2の薄膜はいずれも、TAZ0の薄膜に
比べて表面の凹凸の経時変化が少なく、熱安定性にすぐ
れており、素子の寿命を飛躍的に向上できることが確認
された。
【0085】比較例1 前記式(3)で表されるPVKと、このPVKに対して5
モル%の、式(4)で表されるTPBと、PVKに対して
0.3モル%の、式(5)で表されるクマリン6と、PV
Kに対して0.2モル%の、式(7)で表されるDCMと
をジクロロメタンで溶解して塗布液を作製した。そして
この塗布液を、シート抵抗15Ω/□のITO(インジ
ウム−チン−オキサイド)コートガラス基板(旭硝子社
製、ITO膜厚1500〜1600Å)上に、ディップ
コーティング法によって塗布し、乾燥させてホール輸送
性発光層を成膜した。
【0086】次いでこのホール輸送性発光層上に、電子
輸送材料としての、前記式(2)で表されるTAZ0、お
よび式(9)で表されるAlqを、この順に、真空蒸着法
によって成膜して2層構造の電子輸送層を形成した。発
光領域の寸法は縦0.5cm、横0.5cmの正方形状であ
った。またTAZ層、Alq層蒸着の条件は、到達真空
度:1〜2×10-5Torr、基板温度:室温、蒸着速度:
2〜4Å/秒であり、各層の膜厚は、ホール輸送性発光
層=400〜500Å、TAZ層=200Å、Alq層
=300Åであった。
【0087】つぎに上記Alq層の上に、マグネシウム
と銀を共蒸着して膜厚2000Å、Mg/Ag=10/1
(モル比)のMg/Ag電極層を形成した後、その上に銀を
単独蒸着して膜厚1000Åの保護層を形成して、図1
(a)に示す層構成の有機エレクトロルミネッセンス素子
を得た。電極層の蒸着速度は11Å/秒、保護層の蒸着
速度は10Å/秒であった。
【0088】上記のようにして作製した有機エレクトロ
ルミネッセンス素子のITO膜を陽極、Mg/Ag電極層を
陰極として、室温、大気中で両電極間に直流電場を印加
して発光層を発光させ、その発光輝度を、輝度計(ミノ
ルタ社製のLS−100)を用いて測定したところ、1
6Vの駆動電圧、250mA/cm2の電流密度で輝度33
52cd/m2の白色発光が観測された。またこの白色発
光を、室温下、蛍光光度計(日立社製のF4010)を
用いて測定したところ、図14に示すように、波長40
0〜700nmの可視光領域全体に亘る発光スペクトル
が得られた。さらにこの素子を室温で数日間保持しても
外観に変化はみられず、また製造直後と同レベルの発光
輝度で発光させることができた。
【0089】実施例1 前記TAZ0に代えて、前記式(1a)で表されるs−TA
Z1を電子輸送材料として使用したこと以外は、比較例
と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作
製し、その特性を調べたところ、比較例1と同様の発光
スペクトルを有する白色の発光が得られた。またこの素
子を、室温、不活性ガス雰囲気中で、初期輝度100cd
/m2で連続発光させたところ、1か月以上、連続発光
させることができた。
【0090】比較例2 PVKと、このPVKに対して5モル%のTPBとをジ
クロロメタンで溶解して塗布液を作製したこと以外は、
比較例1と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素
子を作製し、その特性を調べたところ、16Vの駆動電
圧、220mA/cm2の電流密度で輝度1500cd/m2
青色発光が観測された。またこの青色発光を、前記蛍光
光度計を用いて測定したところ、図15に示すように、
波長450nmにピークを有する発光スペクトルが得ら
れ、TPBからの発光であることが確認された。さらに
この素子を室温で数日間保持しても外観に変化はみられ
ず、また製造直後と同レベルの発光輝度で発光させるこ
とができた。
【0091】実施例2 前記TAZ0に代えて、s−TAZ1を電子輸送材料と
して使用したこと以外は、比較例2と同様にして有機エ
レクトロルミネッセンス素子を作製し、その特性を調べ
たところ、比較例2と同様の発光スペクトルを有する青
色の発光が得られた。またこの素子を、室温、不活性ガ
ス雰囲気中で、初期輝度100cd/m2で連続発光させ
たところ、1か月以上、連続発光させることができた。
【0092】比較例3 PVKと、このPVKに対して1モル%のクマリン6と
をジクロロメタンで溶解して塗布液を作製したこと以外
は、比較例1と同様にして有機エレクトロルミネッセン
ス素子を作製し、その特性を調べたところ、16Vの駆
動電圧、340mA/cm2の電流密度で輝度2200cd/
2の緑色発光が観測された。またこの緑色発光を、前
記蛍光光度計を用いて測定したところ、図16に示すよ
うに、波長510nmにピークを有する発光スペクトル
が得られ、クマリン6からの発光であることが確認され
た。さらにこの素子を室温で数日間保持しても外観に変
化はみられず、また製造直後と同レベルの発光輝度で発
光させることができた。
【0093】実施例3 前記TAZ0に代えて、s−TAZ1を電子輸送材料と
して使用したこと以外は、比較例3と同様にして有機エ
レクトロルミネッセンス素子を作製し、その特性を調べ
たところ、比較例3と同様の発光スペクトルを有する緑
色の発光が得られた。またこの素子を、室温、不活性ガ
ス雰囲気中で、初期輝度100cd/m2で連続発光させ
たところ、1か月以上、連続発光させることができた。
【0094】比較例4 PVKと、このPVKに対して0.1モル%のDCMと
をジクロロメタンで溶解して塗布液を作製したこと以外
は、比較例1と同様にして有機エレクトロルミネッセン
ス素子を作製し、その特性を調べたところ、16Vの駆
動電圧、210mA/cm2の電流密度で輝度1100cd/
2の白色発光が観測された。またこの白色発光を、前
記蛍光光度計を用いて測定したところ、図17に示すよ
うに、波長410nmのPVKからの発光と、波長55
0nmのDCMからの発光であることが確認された。
【0095】そこで、塗布液における、PVKに対する
DCMの濃度を2モル%にして同様に素子を作製し、そ
の特性を調べたところ、波長550nmのピークが波長
410nmのピークより大きくなって、発光はオレンジ
色となった。さらにこれらの素子を室温で数日間保持し
ても外観に変化はみられず、また製造直後と同レベルの
発光輝度で発光させることができた。
【0096】実施例4 前記TAZ0に代えて、s−TAZ1を電子輸送材料と
して使用したこと以外は、比較例4と同様にして有機エ
レクトロルミネッセンス素子を作製し、その特性を調べ
たところ、比較例4と同様の発光スペクトルを有する白
色またはオレンジ色の発光が得られた。またこれらの素
子を、室温、不活性ガス雰囲気中で、初期輝度100cd
/m2で連続発光させたところ、1か月以上、連続発光
させることができた。
【0097】実施例5 シート抵抗15Ω/□のITO(インジウム−チン−オ
キサイド)コートガラス基板(旭硝子社製、ITO膜厚
1500〜1600Å)上に、ホール輸送性発光材料と
しての、前記式(3)で表されるPVKを、ジクロロエタ
ンを溶媒とするディップコーティング法によって成膜
し、次いでこのPVK層の上に、前記式(1a)で表される
s−TAZ1、および電子輸送材料としての、前記式
(9)で表されるAlqをこの順に、真空蒸着法により成
膜した。発光領域の寸法は縦0.5cm、横0.5cmの正
方形状であった。また蒸着の条件は比較例1と同様であ
り、形成された各層の膜厚は、PVK層(ホール輸送性
発光層)=400Å、s−TAZ層=200Å、Alq
層(電子輸送層)=300Åであった。
【0098】つぎに上記Alq層の上に、マグネシウム
と銀を共蒸着して膜厚2000Å、Mg/Ag=10/1
(モル比)のMg/Ag電極層を形成した後、その上に銀を
単独蒸着して膜厚1000Åの保護層を形成して、図2
(a)に示す層構造の有機エレクトロルミネッセンス素子
を得た。電極層および保護層の蒸着速度は比較例1と同
様であった。
【0099】上記のようにして作製した有機エレクトロ
ルミネッセンス素子のITO膜を陽極、Mg/Ag電極層を
陰極として、室温、大気中で両電極間に直流電場を印加
して発光層を発光させ、その発光輝度を、輝度計(ミノ
ルタ社製のLS−100)を用いて測定したところ、4
Vから発光が始まり、最大15V(270mA/cm2)の
駆動電圧で輝度1500cd/m2の青色発光が観測され
た。CRTの青色域の発光輝度が20〜30cd/m2
度であることを考えると、本実施例の素子の青色発光
は、極めて高輝度であることがわかる。
【0100】またこの青色発光を室温下、蛍光光度計
(日立社製のF4010)を用いて測定したところ、波
長410nmにピークを有する発光スペクトルが得られ
た。この発光スペクトルは、PVK自体の発光スペクト
ルとほぼ一致することから、実施例5の素子は、PVK
層が発光していることか確認された。またこの素子を、
室温、不活性ガス雰囲気中で、初期輝度100cd/m2
で連続発光させたところ、1か月以上、連続発光させる
ことができた。
【0101】比較例5 s−TAZ1に代えて、TAZ0を電子輸送材料として
使用したこと以外は、実施例5と同様にして有機エレク
トロルミネッセンス素子を作製し、この素子を、室温、
不活性ガス雰囲気中で、初期輝度100cd/m2で連続
発光させたところ、10時間で発光が停止した。
【0102】実施例6 Alq層を省略したこと以外は、上記実施例5と同様に
して有機エレクトロルミネッセンス素子を作製し、その
特性を調べたところ、発光開始電圧がやや高くなり、電
流最大値が小さくなったが、実施例5と同様に高輝度の
青色発光が得られた。
【0103】またこの素子を、室温、不活性ガス雰囲気
中で、初期輝度100cd/m2で連続発光させたとこ
ろ、1か月以上、連続発光させることができた。実施例7 シート抵抗15Ω/□のITO(インジウム−チン−オ
キサイド)コートガラス基板(旭硝子社製、ITO膜厚
1500〜1600Å)上に、TPD、s−TAZ2、
およびAlqをこの順に、真空蒸着法により成膜した。
発光領域の寸法は縦0.5cm、横0.5cmの正方形状で
あった。また蒸着の条件は比較例1と同様であり、形成
された各層の膜厚は、TPD層(ホール輸送層)=40
0Å、s−TAZ層(キャリヤ輸送制御層)=150
Å、Alq層(電子輸送層)=450Åであった。
【0104】つぎに上記Alq層の上に、マグネシウム
と銀を共蒸着して膜厚2000Å、Mg/Ag=10/1
(モル比)のMg/Ag電極層を形成した後、その上に銀を
単独蒸着して膜厚1000Åの保護層を形成して、図2
(b)に示す層構造の有機エレクトロルミネッセンス素子
を得た。電極層および保護層の蒸着速度は比較例1と同
様であった。
【0105】上記のようにして作製した有機エレクトロ
ルミネッセンス素子のITO膜を陽極、Mg/Ag電極層を
陰極として、室温、大気中で両電極間に直流電場を印加
して発光層を発光させ、その発光輝度を、輝度計(ミノ
ルタ社製のLS−100)を用いて測定したところ、最
大15V(200mA/cm2)の駆動電圧で輝度6000c
d/m2の青色発光が観測された。
【0106】またこの青色発光を室温下、蛍光光度計
(日立社製のF4010)を用いて測定したところ、波
長464nmにピークを有する発光スペクトルが得られ
た。この発光スペクトルは、TPDの単独蒸着膜の発光
スペクトルとほぼ一致することから、実施例7の素子
は、TPD層が発光していることか確認された。またこ
の素子を、室温、不活性ガス雰囲気中で、初期輝度10
0cd/m2で連続発光させたところ、5日間に亘って連
続発光させることができた。
【0107】実施例8,9 キャリヤ輸送制御層としてのs−TAZ層を、s−TA
Z1からなる膜厚50Åの蒸着膜(実施例8)、または
s−TAZ1からなる膜厚100Åの蒸着膜(実施例
)としたこと以外は、実施例7と同様にして有機エレ
クトロルミネッセンス素子を作製した。
【0108】比較例6 s−TAZ層に代えて、TAZ0からなる膜厚100Å
の蒸着膜をキャリヤ輸送制御層としたこと以外は、実施
例7と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を
作製した。上記実施例8,9および比較例6の素子の発
光スペクトルを、実施例7と同様にして測定したとこ
ろ、実施例8および比較例6の素子は、Alq層の発光
色である緑色発光と、TPD層の発光色である青色発光
の混合した青緑色に発光したが、実施例9の素子は、T
PD層の発光色である青色発光を示し、このことから、
s−TAZ1からなるs−TAZ層は、TAZ0からな
るものに比べて高いホールブロッキング性を有すること
が確認された。
【0109】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明の第1の
有機エレクトロルミネッセンス素子は、ホール輸送性発
光層が、高分子中に色素を分子分散して構成されるた
め、従来の低分子量の材料からなるホール輸送層等に比
べて耐熱性にすぐれている。またこのホール輸送性発光
層は、ITOガラスやITOフィルム等の基材との密着
性にもすぐれている。このため、素子の発光時の発熱に
よる劣化、凝集、結晶化等が起こりにくいホール輸送性
発光層を形成でき、素子の安定性を向上できる。
【0110】またこのホール輸送性発光層を、一般式
(1)で表されるs−TAZからなる電子輸送層と組み合
わせることにより、従来の単層のものに比べてキャリヤ
の注入効率、とくに電子の注入効率が向上するので、高
効率、高輝度での発光が可能となる。しかも上記s−T
AZは安定性にすぐれるため、素子の寿命を飛躍的に向
上できる。
【0111】さらに、溶液調整により簡単に、高分子中
に色素を分散できることから、多種の色素を同時に分散
することも可能で、色素の種類や組み合わせによって、
R,G,Bの三原色による色純度のよいマルチカラー表
示や白色発光、自然光発光を実現できる。また、この発
明の第2の有機エレクトロルミネッセンス素子によれ
ば、とくにホールブロッキング性にすぐれた上記s−T
AZの層の作用により、電子とホールの結合効率を、従
来よりもさらに向上できるとともに、両者が結合してで
きた励起子を、より有効に、発光層内に閉じ込めること
ができる。また上記s−TAZは安定性にすぐれるた
め、素子の寿命を飛躍的に向上できる。
【0112】このためこの発明の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子は、発光効率、発光輝度が高く、かつ安定
性にもすぐれたものとなる。またこの発明の有機エレク
トロルミネッセンス素子においては、上記のようにホー
ルブロッキング性にすぐれたs−TAZの層を、発光効
率が十分でない青色発光の発光層と組み合わせること
で、従来は実用化が困難であった高輝度の青色発光を実
現することも可能である。
【0113】とくに青色発光を示し、かつ高分子である
PVKの層を、上記s−TAZの層とを組み合わせる
と、より一層高効率、高輝度で、かつ安定性にすぐれた
青色発光の有機エレクトロルミネッセンス素子が得られ
る。また上記両者の組み合わせにAlqの層を加えたも
のは、さらに高効率、高輝度で、かつ安定性にすぐれた
ものとなる。
【0114】さらに、この発明の第3の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子は、上記s−TAZからなるキャリ
ヤ輸送制御層を、ホール輸送層と電子輸送層の間に介装
したものゆえ、先の発明と同様に、上記キャリヤ輸送制
御層による励起子の封じ込め効果により、ホール輸送層
または電子輸送層を発光層として高輝度、高効率で発光
でき、発光効率、発光輝度の向上とそれにともなう安定
性の向上が可能となるとともに、青色発光の発光効率を
実用的な範囲まで向上することができる。
【0115】また上記s−TAZは安定性にすぐれるた
め、素子の寿命を飛躍的に向上できる。またs−TAZ
の膜厚を選択すると、ホール輸送層および電子輸送層の
いずれか一方または両方を、高輝度、高効率で発光させ
ることができるので、上記ホール輸送層、電子輸送層に
互いに異なる発光スペクトルの材料を用いることによ
り、1つの素子で、2つ以上の互いに異なる発光スペク
トルの発光が可能となり、従来のエレクトロルミネッセ
ンス素子では不可能であった、R,G,Bの三原色によ
るマルチカラー表示や白色発光等の発光を実用化し得る
可能性がある。
【0116】したがって上記3つのこの発明の有機エレ
クトロルミネッセンス素子は、低電圧で駆動でき、しか
も有機材料からなるため可撓性を有する大面積の発光素
子の製造に有効に利用でき、将来に亘って、表示、照
明、ディスプレイ等の分野での利用可能性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)は、この発明の第1の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子のうち、電子輸送層が2層構造の素
子を示す断面図、同図(b)は、電子輸送層が単層の素子
を示す断面図である。
【図2】同図(a)は、この発明の第2の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の好適な例としての、3層構造の素
子を示す断面図、同図(b)は、この発明の第3の有機エ
レクトロルミネッセンス素子の一例を示す断面図であ
る。
【図3】同図(a)〜(c)は、上記第3の有機エレクトロル
ミネッセンス素子の3層構造のうち、キャリヤ輸送制御
層としてのs−TAZ層の膜厚が十分に大きい素子の発
光原理を、順を追って説明する図である。
【図4】同図(a)〜(c)は、キャリヤ輸送制御層としての
s−TAZ層の膜厚が十分に小さい素子の発光原理を、
順を追って説明する図である。
【図5】同図(a)〜(c)は、キャリヤ輸送制御層としての
s−TAZ層の膜厚が、図3および図4の場合の中間で
ある素子の発光原理を、順を追って説明する図である。
【図6】同図(a)〜(c)は、ホール輸送層としてのTPD
層と、電子輸送層としてのAlq層との間にs−TAZ
層を介装しない2層構造の素子の発光原理を、順を追っ
て説明する図である。
【図7】s−TAZとTAZ0の熱安定性を評価すべ
く、これらの材料からなる蒸着膜を空気中に放置した直
後の段階における、各蒸着膜の表面状態の測定結果を示
すグラフである。
【図8】各蒸着膜を空気中に放置して24時間経過した
段階における、各蒸着膜の表面状態の測定結果を示すグ
ラフである。
【図9】各蒸着膜を空気中に放置して48時間経過した
段階における、各蒸着膜の表面状態の測定結果を示すグ
ラフである。
【図10】各蒸着膜を空気中に放置して96時間経過し
た段階における、各蒸着膜の表面状態の測定結果を示す
グラフである。
【図11】各蒸着膜を空気中に放置して168時間経過
した段階における、各蒸着膜の表面状態の測定結果を示
すグラフである。
【図12】各蒸着膜を空気中に放置して384時間経過
した段階における、各蒸着膜の表面状態の測定結果を示
すグラフである。
【図13】各蒸着膜を空気中に放置して552時間経過
した段階における、各蒸着膜の表面状態の測定結果を示
すグラフである。
【図14】本発明の比較例1で作製した有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の、発光スペクトルを測定した結果
を示すグラフである。
【図15】本発明の比較例2で作製した有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の、発光スペクトルを測定した結果
を示すグラフである。
【図16】本発明の比較例3で作製した有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の、発光スペクトルを測定した結果
を示すグラフである。
【図17】本発明の比較例4で作製した有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の、発光スペクトルを測定した結果
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ホール輸送性発光層 2 電子輸送層 3 電子輸送層(Alq層) 10 ホール輸送層 20 s−TAZ層 21 TAZ層 22 Alq層 23 キャリヤ輸送制御層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−790(JP,A) 特開 平3−200889(JP,A) 特開 昭63−295695(JP,A) 特開 平3−152897(JP,A) 特開 平1−243393(JP,A) 特開 平5−29078(JP,A) Jpn.J.Appl.Phys.V ol.32(1993)pp.L917−920 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/00 - 33/28 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、電子輸送層とホール輸送性発
    光層とを備えるとともに、上記ホール輸送性発光層が、
    少なくとも1種の色素を高分子中に分子分散して構成さ
    、かつ電子輸送層が、一般式(1): 【化1】 (式中、R 1 ,R 2 ,R 3 ,R 4 およびR 5 は、同一または
    異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
    ール基またはアラルキル基を示す。但し、R 1 ,R 2 ,R
    3 ,R 4 およびR 5 は同時に水素原子ではない。)で表さ
    れる1,2,4−トリアゾール誘導体の層単独で構成さ
    れるか、または上記1,2,4−トリアゾール誘導体の
    層とトリス(8−キノリノラート)アルミニウム(III)
    錯体の層の2層により構成されていることを特徴とする
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】ホール輸送性発光層が、それ自体キャリヤ
    輸送性を有する高分子中に色素を分子分散して構成され
    るか、またはキャリヤ輸送性を有しない高分子に、色素
    と、低分子のホール輸送材料とを分子分散して構成され
    ている請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  3. 【請求項3】それ自体キャリヤ輸送性を有する高分子が
    ポリ−N−ビニルカルバゾールである請求項2記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】ホール輸送性発光層の発光スペクトルが、
    波長400〜700nmの可視光領域全体に亘るよう
    に、当該ホール輸送性発光層に分子分散される色素が複
    数種、組み合わされている請求項1記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】少なくとも、一般式(1): 【化2】 (式中、R 1 ,R 2 ,R 3 ,R 4 およびR 5 は、同一または
    異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
    ール基またはアラルキル基を示す。但し、R 1 ,R 2 ,R
    3 ,R 4 およびR 5 は同時に水素原子ではない。)で表さ
    れる1,2,4−トリアゾール誘導体の層を備えること
    を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】ポリ−N−ビニルカルバゾールの層を、ホ
    ール輸送性発光層として備えている請求項5記載の有機
    エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】トリス(8−キノリノラート)アルミニウ
    ム(III)錯体の層を、電子輸送層として備えている請求
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】ホール輸送層と電子輸送層とを備えるとと
    もに、当該両層の間に、一般式(1): 【化3】 (式中、R 1 ,R 2 ,R 3 ,R 4 およびR 5 は、同一または
    異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
    ール基またはアラルキル基を示す。但し、R 1 ,R 2 ,R
    3 ,R 4 およびR 5 は同時に水素原子ではない。)で表さ
    れる1,2,4−トリアゾール誘導体からなり、ホール
    および電子のうち少なくとも一方を選択的に輸送するキ
    ャリヤ輸送制御層が介装されていることを特徴とする有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
JP6112502A 1993-07-28 1994-05-26 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP2937015B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112502A JP2937015B2 (ja) 1993-07-28 1994-05-26 有機エレクトロルミネッセンス素子
CA002168236A CA2168236A1 (en) 1994-05-26 1995-02-23 Organic electroluminescent device
DE69530654T DE69530654T2 (de) 1994-05-26 1995-02-23 Organische elektroluminizente elemente
PCT/JP1995/000289 WO1995033014A1 (fr) 1994-05-26 1995-02-23 Elements electroluminescents organiques
EP95909987A EP0712916B1 (en) 1994-05-26 1995-02-23 Organic electroluminescent elements
TW084101754A TW421668B (en) 1994-05-26 1995-02-23 Organic electroluminescent device
US08/591,432 US5834130A (en) 1994-05-26 1995-02-23 Organic electroluminescent device
KR1019960700380A KR100227607B1 (ko) 1994-05-26 1995-02-23 유기일렉트로루미너센스소자

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622493 1993-07-28
JP5-186224 1993-07-28
JP6112502A JP2937015B2 (ja) 1993-07-28 1994-05-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790260A JPH0790260A (ja) 1995-04-04
JP2937015B2 true JP2937015B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=26451643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6112502A Expired - Lifetime JP2937015B2 (ja) 1993-07-28 1994-05-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030020856A (ko) * 2001-09-04 2003-03-10 소니 인터내셔널(유로파) 게엠베하 공액계 고체 반도체를 포함하는 디바이스 및 이의 제조방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079297A (ja) * 1996-07-09 1998-03-24 Sony Corp 電界発光素子
JPH118069A (ja) * 1997-02-17 1999-01-12 Nippon Steel Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH10289787A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Tdk Corp 有機el素子
JPH11135261A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
RU2131411C1 (ru) * 1997-11-20 1999-06-10 Институт химической физики РАН в Черноголовке Способ получения смеси олиготрифениламинов, способ получения 3-(4-бифенилил)-4- (4-трет-бутилфенил)-5-(4-диметиламинофенил)-1,2,4-триазола и электролюминесцентное устройство
JP3924943B2 (ja) * 1998-08-24 2007-06-06 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3571977B2 (ja) 1999-11-12 2004-09-29 キヤノン株式会社 有機発光素子
US6461749B2 (en) 2000-03-31 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic boron compound, process for producing the compound and organic luminescence device using the compound
JP4554047B2 (ja) * 2000-08-29 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP3910010B2 (ja) * 2000-09-12 2007-04-25 エス ケー シー 株式會社 有機電界発光素子
SG118118A1 (en) 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
KR100495407B1 (ko) * 2001-08-20 2005-06-14 티디케이가부시기가이샤 유기el소자 및 그 제조방법
KR100806812B1 (ko) * 2005-07-25 2008-02-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
WO2007029806A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アザフルオランテン骨格を有するアザ芳香族化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100698300B1 (ko) * 2005-12-29 2007-03-22 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
WO2008143019A1 (en) 2007-05-17 2008-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device with the use of triazole derivative

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jpn.J.Appl.Phys.Vol.32(1993)pp.L917−920

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030020856A (ko) * 2001-09-04 2003-03-10 소니 인터내셔널(유로파) 게엠베하 공액계 고체 반도체를 포함하는 디바이스 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790260A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734341B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5869199A (en) Organic electroluminescent elements comprising triazoles
EP0712916B1 (en) Organic electroluminescent elements
JP3835454B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネセンス素子
US5121029A (en) Electroluminescence device having an organic electroluminescent element
JP2937015B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5135657B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP3564859B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0866110B1 (en) Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organic electroluminescence device
US5593788A (en) Organic electroluminescent devices with high operational stability
US20070155991A1 (en) Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using same
JPH11162643A (ja) 有機エレクトロルミネセント装置
WO2003080761A1 (fr) Materiau pour element organique electroluminescent et element organique electroluminescent l'utilisant
JPH0878163A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法
JPH0896959A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5821003A (en) Organic electroluminescent device
KR100254592B1 (ko) 트리아졸유도체 및 그것을 사용한 유기일렉트로루미너센스소자
JPH1060427A (ja) クマリン誘導体を用いた有機el素子
JPH09115669A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3969300B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100246496B1 (ko) 유기일렉트로루미너 센스소자
JPWO2006040915A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4686895B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2005082644A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3700916B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term