JP2015110954A - 付勢力調整装置、これを用いた油圧制御弁、及び、付勢力調整装置の製造方法 - Google Patents

付勢力調整装置、これを用いた油圧制御弁、及び、付勢力調整装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015110954A
JP2015110954A JP2013251190A JP2013251190A JP2015110954A JP 2015110954 A JP2015110954 A JP 2015110954A JP 2013251190 A JP2013251190 A JP 2013251190A JP 2013251190 A JP2013251190 A JP 2013251190A JP 2015110954 A JP2015110954 A JP 2015110954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urging force
urging
screw
force adjusting
biasing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013251190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920325B2 (ja
Inventor
原 哲也
Tetsuya Hara
哲也 原
統久 阿知波
Munehisa Achinami
統久 阿知波
中根 浩幸
Hiroyuki Nakane
浩幸 中根
相原 正樹
Masaki Aihara
正樹 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013251190A priority Critical patent/JP5920325B2/ja
Priority to US14/537,374 priority patent/US9683657B2/en
Priority to CN201410642038.9A priority patent/CN104632969B/zh
Publication of JP2015110954A publication Critical patent/JP2015110954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920325B2 publication Critical patent/JP5920325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0253Details of electro hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49609Spring making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 筒状部材に往復移動可能に収容されている被収容部材に作用する付勢力を高精度に調整する付勢力調整装置を提供する。
【解決手段】 スプール22に作用する付勢力を調整する付勢力調整部30は、スリーブ21に接続するハウジング31、スプール22に接続する受圧部32、スプリング33、ハウジング31とねじ結合する雄ねじ部342及び径外方向に変形可能な規制部343を有するアジャスタスクリュ34から構成されている。付勢力を調整するとき、スプリング33の付勢力に抗する力をスプール方向に作用させつつアジャスタスクリュ34の位置を調整する。その後、当該付勢力に抗する力を作用させたまま規制部343にスプール方向の力を作用させ、規制部343を径外方向に変形しハウジング31に対してアジャスタスクリュ34を固定する。これにより、付勢力調整時と位置固定時とにおける位置ずれを防止することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、筒状部材に収容されている被収容部材に作用する付勢力を調整する付勢力調整装置、これを用いた油圧制御弁、及び、付勢力調整装置の製造方法に関する。
従来、自動変速機のクラッチに供給される作動油の圧力を制御することによりクラッチを係合または解放し、自動変速機のシフトレンジを切り換える自動変速機用油圧制御モジュールが知られている。自動変速機用油圧制御モジュールは、作動油を供給するポンプ、ポンプが供給する作動油の圧力を制御する油圧制御弁、油圧制御弁の駆動を制御する制御部などを備える。油圧制御弁は、ポンプ及びクラッチに連通する通路を有するスリーブ、スリーブ内に収容されるスプール、スリーブに対してスプールを往復移動させる駆動部などを備える。スプールがスリーブに対して往復移動すると、スリーブ内とポンプとが連通または遮断され、クラッチに供給される作動油の圧力を制御する。
油圧制御弁には、スプールに付勢力を作用させるスプリングと、油圧制御弁を製造するときスリーブに対する位置を調整することによってスプールに作用する付勢力を調整する付勢力調整部材とが備えられている。例えば、特許文献1には、スリーブが有する雌ねじ部と係合する雄ねじ部を有する付勢力調整部材を備え、スプリングの付勢力を調整した後、径外方向から付勢力調整部材をかしめることによってスリーブに対する付勢力調整部材の位置を固定する自動変速機用油圧制御弁が記載されている。また、特許文献2には、第1かしめ工程においてスリーブを径内方向に一定程度変形させスプリングの付勢力を調整した後、第2かしめ工程においてスリーブを径内方向にさらに変形させ、スリーブに対する付勢力調整部材の位置を固定する自動変速機用油圧制御弁が記載されている。
特開平9−166238号公報 特開2012−220013号公報
しかしながら、付勢力調整部材が有する雄ねじ部のねじ山を形成するフランクとスリーブが有する雌ねじ部のねじ山を形成するフランクとの間には付勢力調整部材を回転可能にするための隙間が形成されている。このため、特許文献1に記載の自動変速機用油圧制御弁では、付勢力を調整するときに雄ねじ部と雌ねじ部とが係合する位置に対して付勢力調整部材をかしめるときに雄ねじ部と雌ねじ部とが係合する位置はずれるおそれがあり、スプリングの付勢力を精度よく調整できない。また、特許文献2に記載の自動変速機用油圧制御弁では、第1かしめ工程の後にスプリングの付勢力を調整するため、第1かしめ工程におけるかしめでは付勢力調整部材の雄ねじ部のフランクとスリーブの雌ねじ部のフランクとの間には依然として隙間を形成されている。このため、付勢力を調整するときに雄ねじ部と雌ねじ部とが係合する位置に対して第2かしめ工程において付勢力調整部材をかしめるときに雄ねじ部と雌ねじ部とが係合する位置はずれるおそれがあり、スプリングの付勢力を精度よく調整できない。
本発明の目的は、筒状部材に往復移動可能に収容されている被収容部材に作用する付勢力を高精度に調整する付勢力調整装置を提供することにある。
本発明は、筒状部材と、筒状部材に往復移動可能に収容される被収容部材と、被収容部材を筒状部材の中心軸の一方の方向に付勢する付勢手段と、被収容部材に作用する付勢手段の付勢力を調整する付勢力調整部材と、を備え、付勢力調整部材は、筒状部材に対する付勢力調整部材の位置を変更可能なよう筒状部材の第1ねじ部とねじ結合する第2ねじ部、及び、筒状部材の中心軸の一方の方向に作用する外力によって径方向に変形すると筒状部材に対する付勢力調整部材の移動を規制する規制部を有することを特徴とする。
また、本発明は、付勢力調整装置の製造方法であって、筒状部材の中心軸の一方の方向に付勢手段の付勢力に抗する力を付勢力調整部材に作用させつつ被収容部材に対する前記付勢力調整部材の位置を調整し被収容部材に作用する付勢手段の付勢力を調整する付勢力調整工程と、付勢力調整工程の後、付勢力調整部材に付勢手段の付勢力に抗する力を作用させたまま付勢力調整部材に外力を作用させ前記付勢力調整部材を径方向に変形するかしめ工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の付勢力調整装置では、付勢手段の付勢力を調整する付勢力調整部材は、筒状部材の第1ねじ部とねじ結合する第2ねじ部、及び、外力によって径方向に変形する規制部を有している。付勢手段の付勢力が所望の値となるよう被収容部材に対する付勢力調整部材の位置を調整した後、付勢力調整部材に一方の方向に作用する外力を作用させると規制部は径方向に変形し、付勢力調整部材は被収容部材に対する移動が規制される。規制部を変形するとき、付勢力調整部材には付勢力を調整するとき付勢力調整部材に作用する力と同じ方向の力が作用しているため、筒状部材に対する付勢力調整部材の位置は付勢力を調整するときと比べて変化しない。これにより、第1ねじ部のねじ山を形成するフランクと第2ねじ部のねじ山を形成するフランクとの間に形成されている隙間によって、付勢力を調整するときの付勢力調整部材の位置に対して位置を固定するときの付勢力調整部材の位置がずれることを防止する。したがって、被収容部材に作用する付勢力を所望の値に精度よく調整することができる。
本発明の第1実施形態による付勢力調整装置を用いる自動変速機の油圧制御システムの模式図である。 本発明の第1実施形態による付勢力調整装置の断面図である。 本発明の第1実施形態による付勢力調整装置の製造方法のフローチャートである。 本発明の第1実施形態による付勢力調整装置の製造方法を説明する図である。 本発明の第1実施形態による付勢力調整装置の製造方法を説明する図であって、図4とは異なる工程を説明する図である。 本発明の第2実施形態による付勢力調整装置の断面図である。 本発明の第2実施形態による付勢力調整装置の製造方法に用いる付勢力調整用工具の正面図、及び、アジャスタスクリュの付勢力調整用工具側の端面の模式図である。 比較例の付勢力調整装置の製造方法を説明する図である。 比較例の付勢力調整装置の製造方法を説明する図であって、図8とは異なる工程を説明する図である。 比較例の付勢力調整装置の製造方法を説明する図であって、図8、9とは異なる工程を説明する図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による付勢力調整装置を用いる自動変速機用油圧制御モジュールを図1に示す。
第1実施形態による付勢力調整装置は、例えば自動車の自動変速機の油圧を制御する自動変速機用油圧制御モジュール100に適用される「油圧制御弁」としての電磁油圧制御弁1に設けられる。自動変速機用油圧制御モジュール100は、複数の歯車を使用して力を伝え変速比を段階的に変化させる自動変速機5に調圧した作動油を供給する。自動変速機5は、自動変速機用油圧制御モジュール100が供給する作動油の圧力に応じて作動する「摩擦要素」としての複数のクラッチ6が設けられている。図1では、便宜上、1つのクラッチ6のみを示している。
自動変速機用油圧制御モジュール100は、ポンプ7、電磁油圧制御弁1、トランスミッションコントロールユニット(以下、トランスミッションコントロールユニットを「TCU」という)8、および、センサ9などを備える。ここで、電磁油圧制御弁1は、複数のクラッチ6にそれぞれ対応するように複数設けられる。また、TCU8は、複数の電磁油圧制御弁1と電気的に接続される。図1では、便宜上、1つの電磁油圧制御弁1のみを示している。
ポンプ7は、オイルパン65に貯留されている作動油を吸引および加圧する。ポンプ7は、作動油の圧力を所定のライン圧に調整し、電磁油圧制御弁1の調圧部20に供給する。
電磁油圧制御弁1は、クラッチ6へ出力する作動油の圧力を制御する。電磁油圧制御弁1は、「駆動部」として電磁駆動部10、調圧部20、及び、「付勢力調整装置」としての付勢力調整部30を有する。ポンプ7から供給された作動油は、調圧部20において目標の出力油圧に調整され、クラッチ6に供給される。調圧部20にて油圧を調整する際に発生する余剰油は、オイルパン65に戻される。電磁油圧制御弁1の構成の詳細は後述する。
電磁駆動部10は、調圧部20における油圧の調圧動作を制御する。電磁駆動部10は、TCU8から指令電流値に基づく駆動電流が供給され、電磁吸引力を発生する。調圧部20は、電磁駆動部10が発生する電磁吸引力によって制御される。
調圧部20は、電磁駆動部10により駆動され、出力油圧を調整する。調圧部20は、ポンプ7、クラッチ6、及び、オイルパン65に接続されている。
TCU8は、マイクロコンピュータおよび駆動回路等から構成され、変速制御処理を実行する。TCU8には、変速制御処理を実行する上で必要な各種運転情報を取得する油圧センサ91、油温センサ92、いずれも図示しないスロットル開度センサ、エンジン回転数センサ、タービン回転数センサ、レンジセンサ、車速センサなどが接続されている。油圧センサ91は、接続通路62を流れる作動油の油圧を検出する。油温センサ92は、接続通路62を流れる作動油の温度を検出する。
TCU8内に設けられるマイクロコンピュータは、メモリに記憶された種々の制御プログラムを実行することにより、目標出力油圧値を算出し、さらに、指令電流値を算出する。駆動回路は、算出された指令電流値に基づき電磁油圧制御弁1の電磁駆動部10を駆動するための指令電流を発生する。
次に、電磁油圧制御弁1の構成について説明する。
電磁駆動部10は、リニアソレノイドであり、ステータ11、プランジャ12、シャフト13、および、コイル14等を有する。
ステータ11は鉄等の磁性材料で筒状に形成されており、収容部111および吸引部112を有している。収容部111は、プランジャ12を径方向内側に収容している。吸引部112は、収容部111に対して調圧部20側に設けられており、プランジャ12を吸引する電磁吸引力をプランジャ12との間に発生する。
プランジャ12は、鉄等の磁性材料で柱状に形成され、収容部111内に軸方向に往復移動可能に収容される。シャフト13は、プランジャ12の調圧部20側において、吸引部112の内側を往復移動可能に設けられている。
コイル14は、収容部111の径方向外側に設置されている。TCU8からの指令電流は、ターミナル15を経由してコイル14に供給される。コイル14に指令電流が供給されると、指令電流に応じた磁束が発生する。磁束はステータ11およびプランジャ12を通過し、吸引部112とプランジャ12との間に電磁吸引力が発生する。この電磁吸引力により、プランジャ12はシャフト13とともに調圧部20側に移動する。
調圧部20は、いわゆるスプール弁であり、スリーブ21、スプール22などから構成される。
スリーブ21は、ステータ11と同軸上に筒状に形成されている。スリーブ21は、径方向の外側と内側とを連通する複数の通路を有している。スリーブ21が有する通路は、電磁駆動部10側から、図1に示すように、フィードバック通路213、入力通路211、出力通路212、排出通路214の順に設けられている。また、スリーブ21の電磁駆動部10と接続する側とは反対側の端部には、付勢力調整部30が接続されている。
入力通路211は、接続通路61を介してポンプ7と接続している。入力通路211には、所定のライン圧に調整された作動油がポンプ7から供給される。
出力通路212は、接続通路62を介してクラッチ6と接続している。出力通路212は、出力油圧に調整された作動油をクラッチ6に出力する。
フィードバック通路213は、接続通路62から分岐した接続通路64が接続している。フィードバック通路213には、出力通路212から出力された作動油の一部がスリーブ21の内側に戻される。
排出通路214は、接続通路63を介してオイルパン65と接続している。排出通路214は、出力油圧に調整するとき発生する余分な作動油をオイルパン65に排出する。
スプール22は、スリーブ21の径内方向にスリーブ21の中心軸方向に往復移動可能に収容される。スプール22は、図1に示すように、電磁駆動部10のシャフト13に当接する側から、フィードバックランド223、入力ランド221、排出ランド222の順に設けられている。スプール22は、フィードバック通路213、入力通路211、出力通路212、排出通路214に対するフィードバックランド223、入力ランド221、排出ランド222の位置を制御することにより、通路間を連通または遮断する。
付勢力調整部30は、「筒状部材」としてのハウジング31、「被収容部材」としての受圧部32、「付勢手段」としてのスプリング33、「付勢力調整部材」としてのアジャスタスクリュ34などから構成されている。
ハウジング31は、筒状に形成されている。第1実施形態によるハウジング31は、スリーブ21と同じ中心軸φを有するよう形成され、かつ、スリーブ21と一体に形成されている。図1、2には、便宜的に、スリーブ21とハウジング31との境界を示す二点鎖線の仮想線V31を示してある。
ハウジング31のスリーブ21と接続する側の反対側には、スプール22、スプリング33、アジャスタスクリュ34を挿入可能な開口314を有する。ハウジング31は、第1筒部311、第2筒部312、「第1ねじ部」としての雌ねじ部313などから構成されている。なお、図2、4、5において、紙面の左側の方向を「開口方向」、紙面の右側の方向を「スプール方向」とする。スプール方向は、特許請求の範囲に記載の「筒状部材の中心軸の一方の方向」に相当する。
第1筒部311は、スリーブ21の電磁駆動部10と接続する側とは反対側の端部に接続している。第1筒部311は、内部に受圧部32を収容している。
第2筒部312は、第1筒部311のスリーブ21と接続する側とは反対側に接続している。第2筒部312は、第1筒部311の内径より大きい内径を有する。第2筒部312は、スプリング33を収容している。
雌ねじ部313は、第2筒部312の第1筒部311と接続する側とは反対側に接続している。雌ねじ部313は、内壁にアジャスタスクリュ34の「第2ねじ部」としての雄ねじ部342と係合するねじ山が形成されている。
受圧部32は、円柱状に形成される円柱部321、円錐台状に形成されるストッパ部322とから構成されている。円柱部321及びストッパ部322は、スプール22が有する排出ランド222と一体となるよう形成されている。図1、2には、便宜的に、排出ランド222と受圧部32との境界を示す二点鎖線の仮想線V32を示してある。受圧部32にはスプリング33の付勢力が作用する。
円柱部321は、外径が排出ランド222の外径と同じとなるよう形成されている。円柱部321は、スプール22の動きに合わせてハウジング31またはスリーブ21の内壁に摺動しつつ往復移動する。
ストッパ部322は、円柱部321の排出ランド222と接続する側とは反対側に接続している。ストッパ部322は、円柱部321のアジャスタスクリュ34側の端面323に当接するスプリング33の一方の端部331の径方向への移動を規制する。
スプリング33は、受圧部32とアジャスタスクリュ34とを離間する方向に付勢する付勢部材である。スプリング33の一方の端部331は、ストッパ部322の径方向外側に支持されている。スプリング33の他方の端部332は、アジャスタスクリュ34に支持されている。
アジャスタスクリュ34は、ストッパ部341、雄ねじ部342、規制部343などから構成され、これらが一体に形成されている。アジャスタスクリュ34は、電磁油圧制御弁1の製造工程において、ハウジング31に対する位置を調整し受圧部32とアジャスタスクリュ34との間に設けられるスプリング33が発生する付勢力を調整する。
ストッパ部341は、雄ねじ部342の受圧部32側の端面344に当接するスプリング33の他方の端部332の径方向への移動を規制する。
雄ねじ部342は、略円柱状に形成されている。雄ねじ部342の径方向外側にはハウジング31の雌ねじ部313のねじ山に係合するねじ山が形成されている。雄ねじ部342のストッパ部341が接続する側とは反対側には、柱状の挿入孔345が形成されている。挿入孔345には、電磁油圧制御弁1の製造工程において用いられる付勢力調整用工具41の調整部411が挿入される。
規制部343は、筒状に形成され、雄ねじ部342のストッパ部341が接続する側とは反対側に接続している。規制部343の径方向外側には、雄ねじ部342のねじ山に連続するねじ山が形成されている。規制部343は、図2(b)に示すように、ねじ山の一部が雌ねじ部313のねじ山と嵌合している。
具体的には、第1実施形態による付勢力調整部30の規制部343は、図2(b)に示すようにねじ山を四個有している。規制部343が有するねじ山は、開口方向側に有するフランク348とスプール方向側に有するフランク349とから形成される。また、雌ねじ部313が有するねじ山は、開口方向側に有するフランク319とスプール方向側に有するフランク318とから形成される。このとき、規制部343が有する四個のねじ山のうち開口方向側の二個のねじ山を形成するフランク348、349と、当該開口方向側の二個のねじ山のフランク348、349に対向する雌ねじ部313のフランク319、318とが当接している。
規制部343の径方向内側には、挿入孔345より内径が大きい挿通孔346が形成されている。挿通孔346の開口314側を形成する縁部には、中心軸φに対して傾斜する傾斜面347が形成されている。傾斜面347は、スプール方向から開口方向に向かうに従って中心軸φから離れるよう形成されている。
次に、電磁油圧制御弁1の製造方法について説明する。図3には、電磁油圧制御弁1の製造工程において、付勢力調整部30におけるスプリング33の付勢力の調整工程のフローチャートを示す。
最初に、ステップ(以下、簡単に「S」という)101において、開口314からスリーブ21内にスプール22を挿入する。スプール22は、フィードバックランド223がスリーブ21に接続されている電磁駆動部10のシャフト13に当接するまで挿入される。
次に、S102において、開口314からハウジング31内にスプリング33を挿入する。スプリング33は、一方の端部331がスリーブ21に接続する受圧部32に当接するまで挿入される。
次に、S103において、アジャスタスクリュ34をハウジング31に組み付ける。アジャスタスクリュ34は、開口314からハウジング31内に挿入される。ハウジング31に挿入されるアジャスタスクリュ34は、雄ねじ部342のねじ山とハウジング31の雌ねじ部313のねじ山とが係合しつつ回転しながら、スプリング33の他方の端部332に当接するまで挿入される。
次に、「付勢力調整工程」としてのS104において、付勢力調整用工具41を用いてスリーブ21に対するアジャスタスクリュ34の位置を調整する。ここで、付勢力調整用工具41の構造について図4に基づいて説明する。付勢力調整用工具41は、「位置調整用工具」としての調整部411、及び、かしめ部412などから構成されている。調整部411とかしめ部412とは同軸上に設けられ、それぞれ別々に軸方向に移動可能に設けられている。
調整部411は、アジャスタスクリュ34に回転トルクを作用させる、例えば、ドライバーなどであって、図4(a)に示すように、略棒状に形成されている。調整部411は、アジャスタスクリュ34の挿入孔345に挿入されると挿入孔345を形成する雄ねじ部342の内壁と係合するよう形成されている。
かしめ部412は、調整部411の径外方向に略筒状に設けられている。かしめ部412は、外径がハウジング31の開口314の内径及び雌ねじ部313の内径より小さく、かつ、アジャスタスクリュ34の規制部343が有する挿通孔346の内径より大きく形成されている。これにより、かしめ部412がハウジング31内に挿入されスプール方向に移動すると、かしめ部412のアジャスタスクリュ34側の端面413の縁が規制部343に当接する。
S104では、図4(a)に示すように、ハウジング31内に挿入した付勢力調整用工具41の調整部411がさらに挿入孔345に挿入される。挿入孔345に挿入された調整部411を雄ねじ部342の内壁と係合させつつ調整部411を中心軸φ回りに回転すると、ハウジング31に対するアジャスタスクリュ34の位置が変化する。これにより、スプリング33の端部を支持する受圧部32とアジャスタスクリュ34との間の距離が変化し、受圧部32が接続するスプール22に作用する付勢力の大きさを調整する。
S104におけるアジャスタスクリュ34の規制部343のねじ山とハウジング31の雌ねじ部313のねじ山との関係を図4(b)に示す。
S104において、アジャスタスクリュ34には調整部411によってスプリング33の付勢力に抗する力がスプール方向に作用している。これにより、アジャスタスクリュ34は、図4(b)に示すように、規制部343のフランク349と雌ねじ部313のフランク318とが当接する。一方、規制部343のフランク348と雌ねじ部313のフランク319との間には隙間が形成されている。
次に、「かしめ工程」としてのS105において、付勢力調整用工具41を用いてアジャスタスクリュ34の規制部343を径外方向に変形する。図5(a)に示すように、調整部411によるスプリング33の付勢力に抗する力をスプール方向に作用させたまま、付勢力調整用工具41のかしめ部412をスプール方向に移動させ、かしめ部412の端面413の縁をアジャスタスクリュ34の傾斜面347に当接させる。
かしめ部412をアジャスタスクリュ34の傾斜面347に当接させると、アジャスタスクリュ34の規制部343の一部が径外方向に変形する。この規制部343の変形によって、図5(b)に示すように、規制部343のフランク349と雌ねじ部313のフランク318、及び、規制部343のフランク348と雌ねじ部313のフランク319とが当接した状態となる。これにより、ハウジング31に対するアジャスタスクリュ34の位置が固定され、スプリング33の付勢力の調整が終了する。
次に、電磁油圧制御弁1の作用について説明する。
電磁油圧制御弁1の電磁駆動部10に駆動電流が供給されていないとき、スプール22は、スプリング33の付勢力が作用しているため図1の状態となっている。この状態では、スプール22は、入力通路211を入力ランド221によって遮断しているため、ポンプ7が供給する作動油はスリーブ21内に供給されない。
電磁油圧制御弁1の電磁駆動部10に駆動電流が供給されると、電磁駆動部10において電磁吸引力が発生する。これにより、シャフト13及びスプール22が図1の紙面の右側に移動し、入力通路211がスリーブ21内と連通する。これにより、入力通路211を介してポンプ7が供給する作動油は、スリーブ21内、出力通路212、接続通路62を通ってクラッチ6に供給される。このとき、クラッチ6に供給される作動油の圧力は、スリーブ21に対するスプール22の位置、すなわち、スプリング33の付勢力と電磁駆動部10が発生する電磁吸引力とのバランスによって決定される。
ここで、第1実施形態による付勢力調整部30を備える電磁油圧制御弁1に対する比較例として、径外方向に変形可能な規制部を有していないアジャスタスクリュが設けられている付勢力調整部を備える電磁油圧制御弁において、スプリングの調整工程を図8から図10に基づいて説明する。
比較例の付勢力調整部70は、ハウジング71、スプール22に接続する受圧部72、スプリング73、アジャスタスクリュ74などから構成される。
ハウジング71は、筒状に形成され、スリーブ21と同じ中心軸を有するよう一体に形成されている。図8には、便宜的に、スリーブ21とハウジング71との境界を示す二点鎖線の仮想線V71を示してある。ハウジング71が有する雌ねじ部713の内壁には、アジャスタスクリュ74の雄ねじ部742のねじ山と係合するねじ山が形成されている。また、雌ねじ部713には、後述するかしめ用工具82が径方向に挿通される貫通孔715が形成されている。
受圧部72は、スプール22が有する排出ランド222と一体となるよう形成されている。図8〜10には、便宜的に、排出ランド222と受圧部72との境界に二点鎖線の仮想線V72を示してある。
スプリング73は、受圧部72とアジャスタスクリュ74とを離間する方向に付勢する付勢部材である。スプリング73の一方の端部731は、受圧部72に支持されている。スプリング73の他方の端部732は、アジャスタスクリュ74に支持されている。
アジャスタスクリュ74は、ストッパ部741、雄ねじ部742から構成され、これらが一体に形成されている。
ストッパ部741は、雄ねじ部742の受圧部72側の端面744に当接するスプリング73の他方の端部732の径方向への移動を規制する。
雄ねじ部742は、有底筒状に形成されている。雄ねじ部742の径方向外側にはハウジング71の雌ねじ部713のねじ山に係合するねじ山が形成されている。また、ストッパ部741が接続する側とは反対側には、柱状の挿入孔745が形成されている。挿入孔745は、挿通孔746を介してアジャスタスクリュ74の外部と連通する。挿入孔745には、比較例の電磁油圧制御弁の製造工程において用いられる付勢力調整用工具81が挿入される。
次に、比較例の電磁油圧制御弁の製造方法について説明する。
最初に、図示しない電磁駆動部に接続するスリーブ21にスプール22を挿入する。その後、ハウジング71内に一方の端部731が受圧部72に当接するようスプリング73を挿入する。次に、ハウジング71内にアジャスタスクリュ74を組み付ける。
次に、図8に示すように、付勢力調整用工具81を挿入孔745に挿入する。付勢力調整用工具81は、第1実施形態で用いる付勢力調整用工具41の調整部411と同じように、アジャスタスクリュ74に回転トルクを作用させる、例えば、ドライバーなどである。挿入孔745に挿入された付勢力調整用工具81を挿入孔745を形成する内壁と係合させつつ付勢力調整用工具81を中心軸φ回りに回転し、ハウジング71に対するアジャスタスクリュ74の位置を調整する。
このときのアジャスタスクリュ74の雄ねじ部742のねじ山とハウジング71の雌ねじ部713のねじ山との関係を図8(b)に示す。アジャスタスクリュ74には付勢力調整用工具81によってスプール方向の力が作用しているため、雄ねじ部742のスプール22側のフランク749と雌ねじ部713の開口714側のフランク718とが当接する。一方、雄ねじ部742の開口714側のフランク748と雌ねじ部713のスプール22側のフランク719との間には隙間が形成されている。
ハウジング71に対するアジャスタスクリュ74の位置を調整した後、付勢力調整用工具81をアジャスタスクリュ84から離間させると、アジャスタスクリュ74に作用している付勢力調整用工具81からのスプール方向の力が解除される。このため、アジャスタスクリュ74は、図9(b)に示すように、スプリング73の付勢力によって開口方向に移動する。具体的には、雄ねじ部742の開口714側のフランク748と雌ねじ部713のスプール22側のフランク719とが当接する。一方、雄ねじ部742のスプール22側のフランク749と雌ねじ部713の開口714側のフランク718との間には隙間が形成されている。すなわち、アジャスタスクリュ74は、スプリング73の付勢力を所望の付勢力とするよう調整された位置から移動する。
また、付勢力調整用工具81をアジャスタスクリュ84から離間させた後、かしめ用工具82をハウジング71の径方向から貫通孔715に挿入する。挿入されたかしめ用工具82は、アジャスタスクリュ74の雄ねじ部742のねじ山を変形させ、ハウジング71に対するアジャスタスクリュ74の位置を固定する。しかしながら、ハウジング71の雌ねじ部713のフランク718、719とアジャスタスクリュ74の雄ねじ部742のフランク748、749との位置関係や、かしめ用工具82の挿入方向によってはアジャスタスクリュ74が開口方向またはスプール方向に移動するおそれがある。このため、ハウジング71に対するアジャスタスクリュ74の位置がさらに変化し、スプリング73が所望の付勢力を受圧部72に作用させることができない。
(A)第1実施形態による付勢力調整部30は、ハウジング21に対してアジャスタスクリュ34の位置を調整した後、調整部411によるスプール方向の力をアジャスタスクリュ34に作用させたまま、規制部343を径外方向に変形することによってハウジング21に対するアジャスタスクリュ34の位置を固定する。このとき、規制部343を変形させる力は、調整部411がアジャスタスクリュ34に作用させる力と同じ方向であるため、規制部343を変形させる力によってハウジング31に対するアジャスタスクリュ34の位置が変化することを防止する。なお、ここでいう「同じ方向」とは、厳密な意味の「同じ」ではなく、電磁油圧制御弁1の製造工程における管理上、同じ方向と見なせる場合も含む。これにより、ハウジング31に対するアジャスタスクリュ34の位置が変化することなくアジャスタスクリュ34を固定することができる。したがって、スプリング33を所望の付勢力に精度よく調整することができる。
(B)また、アジャスタスクリュ34には、中心軸に対して傾斜する傾斜面347が形成されている。傾斜面347にかしめ部412のスプール方向の力が作用すると、図5(b)に示すように、傾斜面347に力F1が作用する。この力F1を中心軸φ方向の力F2と径方向の力F3とに分解すると、力F2はスプール方向に作用するため、ハウジング31に対するアジャスタスクリュ34の位置を変化させることはない。一方、径方向の力F3は、規制部343を径外方向に変形する力となる。これにより、ハウジング31に対するアジャスタスクリュ34の位置を変化させることなくアジャスタスクリュ34を固定することができる。したがって、スプリング33を所望の付勢力にさらに精度よく調整することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による付勢力調整装置を図9、10に基づいて説明する。第2実施形態は、アジャスタスクリュの形状が第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態による付勢力調整部50は、図6に示すように、ハウジング31、受圧部32、スプリング33、「付勢力調整部材」としてのアジャスタスクリュ54などから構成されている。
アジャスタスクリュ54は、ストッパ部541、「第2ねじ部」としての雄ねじ部542、規制部543などから構成され、これらが一体に形成されている。ストッパ部541は、雌ねじ部542の受圧部32側の端面544に当接するスプリング33の他方の端部332の径方向への移動を規制する。雄ねじ部542は、略円柱状に形成されている。雄ねじ部542の径方向外側にはハウジング31の雌ねじ部313のねじ山に係合するねじ山が形成されている。
規制部543は、筒状に形成されている。規制部543の径方向外側には、雌ねじ部542のねじ山に連続するねじ山が形成されている。規制部543の径方向内側には、内部空間546が形成されている。
図7(a)に規制部543を開口314側から視た図を示す。内部空間546を形成する規制部543の端部には、周方向に溝544が複数形成されている。第2実施形態による付勢力調整部50では、溝544は四個形成されている。
図7(b)に付勢力調整部50によってスプリング33の付勢力を調整するとき用いる「位置調整用工具」としての付勢力調整用工具56の正面図を示す。付勢力調整用工具56のアジャスタスクリュ54側の端部には、中心軸から径外方向に延びるように突起561が形成されている。第1実施形態による付勢力調整部50に用いられる付勢力調整用工具56では、突起561は四個形成されている。また、突起561の径外方向には規制部543に当接可能な当接部562が形成されている。
付勢力調整用工具56を規制部543に当接させるとき、図7(a)に示すように、四個の突起561を規制部543の四個の溝544に挿入する。突起561と溝544を形成する内壁とを係合しつつ、付勢力調整用工具56を中心軸φ回りに回転する。このとき、ハウジング31に対するアジャスタスクリュ54の位置を固定しつつ、溝544が変形する。
第2実施形態による付勢力調整部50では、付勢力調整用工具56がアジャスタスクリュ54の位置を調整する一方、突起561が挿入される溝544を押し広げることによってスプリング33の付勢力の調整とハウジング31に対するアジャスタスクリュ54の位置の固定とを同時に行う。これにより、第2実施形態による付勢力調整部50では、第1実施形態の効果(A)を奏すると同時に、スプリング33の付勢力を調整する工数を低減することができる。
(その他の実施形態)
(ア)上述の実施形態では、付勢力調整部は、電磁油圧制御弁のスプールに作用する付勢力を調整するとした。しかしながら、付勢力調整部材が調整する付勢力が作用する部材及び付勢力調整部が備えられる装置はこれに限定されない。筒状部材に収容され筒状部材に対して移動可能な部材に作用する付勢力を調整する構成であればよい。
(イ)上述の実施形態では、「付勢手段」はスプリングであるとした。しかしながら、「付勢手段」はこれに限定されない。移動可能な部材に付勢力を作用させる手段であればよい。
(ウ)上述の実施形態では、アジャスタスクリュが有する規制部の径方向外側には雄ねじ部のねじ山に連続するねじ山が形成されるとした。しかしながら、規制部の径方向外側にねじ山は形成されていなくてもよい。
(エ)上述の実施形態では、ハウジングが雌ねじ部を有し、アジャスタスクリュが雄ねじ部を有するとした。このとき、アジャスタスクリュの規制部は、スプール方向の力が作用すると、径外方向に変形するとした。しかしながら、ハウジング及びアジャスタスクリュが有するねじ部の関係、及び、規制部の変形方向はこれに限定されない。ハウジングが雄ねじ部を有し、アジャスタスクリュが雌ねじ部を有し、ハウジングの径方向外側でアジャスタスクリュとねじ結合してもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
31 ・・・ハウジング(筒状部材)、
313 ・・・雌ねじ部(第1ねじ部)、
32 ・・・受圧部(被収容部材)、
33 ・・・スプリング(付勢手段)、
34、54 ・・・アジャスタスクリュ(付勢力調整部材)、
342、542・・・雄ねじ部(第2ねじ部)、
343、543・・・規制部
φ ・・・中心軸。

Claims (5)

  1. 筒状部材(31)と、
    前記筒状部材に往復移動可能に収容される被収容部材(32)と、
    前記被収容部材を前記筒状部材の中心軸(φ)の一方の方向に付勢する付勢手段(33)と、
    前記筒状部材に設けられ、前記被収容部材に作用する前記付勢手段の付勢力を調整する付勢力調整部材(34、54)と、
    を備え、
    前記付勢力調整部材は、前記筒状部材に対する前記付勢力調整部材の位置を変更可能なよう前記筒状部材の第1ねじ部(313)とねじ結合する第2ねじ部(342、542)、及び、前記筒状部材の中心軸の一方の方向に作用する外力によって径方向に変形すると前記筒状部材に対する前記付勢力調整部材の移動を規制する規制部(343、543)を有することを特徴とする付勢力調整装置。
  2. 前記付勢力調整部材は、前記筒状部材の中心軸に対して傾斜するよう形成され前記外力が作用する傾斜面(347)を有することを特徴とする請求項1に記載の付勢力調整装置。
  3. 前記付勢力調整部材は、前記筒状部材に対する前記付勢力調整部材の位置を調整する位置調整用工具(56)が係合する溝(544)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の付勢力調整装置。
  4. 複数の摩擦要素(6)の係合または解放により車両の自動変速を行なう自動変速機(5)に用いられ、ポンプ(7)が供給する作動油の圧力を制御し前記摩擦要素に供給する油圧制御弁(1)であって、
    前記ポンプと連通する入力通路(211)、及び、前記摩擦要素と連通する出力通路(212)を有するスリーブ(21)と、
    前記スリーブに往復移動可能に収容されるスプール(22)と、
    前記スリーブに対して前記スプールを駆動する駆動部(10)と、
    前記スリーブと前記筒状部材とが一体となるよう、かつ、前記スプールと前記被収容部材とが一体となって前記スリーブ内または前記筒状部材内を往復移動するよう、前記スリーブの端部に設けられる請求項1から3のいずれか一項に記載の付勢力調整装置と、
    を備える油圧制御弁。
  5. 筒状部材(31)と、前記筒状部材に往復移動可能に収容される被収容部材(32)と、前記被収容部材を前記筒状部材の中心軸(φ)の一方の方向に付勢する付勢手段(33)と、前記筒状部材に設けられる第1ねじ部(313)とねじ結合する第2ねじ部(342、542)及び前記筒状部材の中心軸の一方の方向に作用する外力によって径方向に変形すると前記筒状部材に対する前記付勢力調整部材の移動を規制する規制部(343、543)を有し前記被収容部材に作用する前記付勢手段の付勢力を調整する付勢力調整部材(34、54)と、を備える付勢力調整装置(30、50)の製造方法であって、
    前記筒状部材の中心軸の一方の方向に前記付勢手段の付勢力に抗する力を前記付勢力調整部材に作用させつつ前記筒状部材に対する前記付勢力調整部材の位置を調整し、前記被収容部材に作用する前記付勢手段の付勢力を調整する付勢力調整工程と、
    前記付勢力調整工程の後、前記付勢力調整部材に前記付勢手段の付勢力に抗する力を作用させたまま前記付勢力調整部材に前記外力を作用させ、前記付勢力調整部材を径方向に変形するかしめ工程と、
    を含むことを特徴とする付勢力調整装置の製造方法。
JP2013251190A 2013-11-11 2013-12-04 付勢力調整装置、これを用いた油圧制御弁、及び、付勢力調整装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5920325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251190A JP5920325B2 (ja) 2013-11-11 2013-12-04 付勢力調整装置、これを用いた油圧制御弁、及び、付勢力調整装置の製造方法
US14/537,374 US9683657B2 (en) 2013-11-11 2014-11-10 Biasing force adjustment device, hydraulic control valve having the same, and method of manufacturing biasing force adjustment device
CN201410642038.9A CN104632969B (zh) 2013-11-11 2014-11-11 偏压力调节装置、具有所述偏压力调节装置的液压控制阀和制造偏压力调节装置的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233155 2013-11-11
JP2013233155 2013-11-11
JP2013251190A JP5920325B2 (ja) 2013-11-11 2013-12-04 付勢力調整装置、これを用いた油圧制御弁、及び、付勢力調整装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110954A true JP2015110954A (ja) 2015-06-18
JP5920325B2 JP5920325B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=53042644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251190A Expired - Fee Related JP5920325B2 (ja) 2013-11-11 2013-12-04 付勢力調整装置、これを用いた油圧制御弁、及び、付勢力調整装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9683657B2 (ja)
JP (1) JP5920325B2 (ja)
CN (1) CN104632969B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165147A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社ジェイテクト 電磁弁及び電磁弁の製造方法
KR20180000154U (ko) * 2016-07-05 2018-01-15 훌루테크 주식회사 건설기기용 메인 컨트롤밸브 어셈블리
KR101928562B1 (ko) * 2017-06-28 2018-12-12 주식회사이원정공 차량용 트랜스퍼의 릴리프밸브
WO2021125130A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社デンソー 油圧制御弁の製造方法
KR102278311B1 (ko) * 2021-03-23 2021-07-16 삼보모터스주식회사 탄성 조절부를 구비한 연료전지용 솔레노이드 밸브 및 이를 포함하는 연료 공급장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017004601A1 (de) * 2017-05-13 2018-11-15 Thomas Magnete Gmbh Von einem Elektromagneten betätigtes Ventil
CN107314106A (zh) * 2017-06-12 2017-11-03 南通国盛智能科技集团股份有限公司 一种齿轮箱换挡机构
US10927866B2 (en) * 2017-12-15 2021-02-23 Eaton Intelligent Power Limited Leakage modulation in hydraulic systems containing a three-way spool valve
US10844884B2 (en) * 2017-12-15 2020-11-24 Eaton Intelligent Power Limited Leakage modulation in hydraulic systems containing a three-way spool valve
DE102022202369A1 (de) * 2022-03-10 2023-09-14 Zf Friedrichshafen Ag Ventilanordnung für ein Getriebe eines Kraftfahrzeugs

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2036550A (en) * 1934-04-24 1936-04-07 Frederick A Stevens Ophthalmic mounting and parts thereof
JPH09166238A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Denso Corp 電磁弁
JP2001208234A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Denso Corp 電磁弁
US6878890B1 (en) * 2003-12-19 2005-04-12 Eaton Corporation Circuit breaker lockable fastener securing a movable contact to its terminal mounting
JP2012220013A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Denso Corp バネ荷重調整装置
US20130161550A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Denso Corporation Spring load adjusting apparatus and manufacturing method thereof
JP2013199158A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nsk Ltd ステアリング装置の調整ネジ固定方法、ステアリング装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1780675A (en) * 1929-01-16 1930-11-04 William R Hewitt Bolt and nut lock
US2637361A (en) * 1951-06-25 1953-05-05 Charles E Nagel Self-locking setscrew
US3925876A (en) * 1974-03-26 1975-12-16 Trw Inc Method of joining bolts or rivets to nuts
US4605197A (en) * 1985-01-18 1986-08-12 Fema Corporation Proportional and latching pressure control device
US4838313A (en) * 1987-05-28 1989-06-13 Aisin Aw Co., Ltd. Solenoid-operated pressure control valve
JPS63298416A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Aisin Warner Ltd 圧力調整弁
JPS63298417A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Aisin Warner Ltd 圧力調整弁
US4966195A (en) * 1987-06-25 1990-10-30 Colt Industries Inc. Transmission pressure regulator
JPH02129476A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
JPH02129483A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
JPH02180390A (ja) * 1988-12-30 1990-07-13 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
US5011352A (en) * 1989-09-08 1991-04-30 Hi-Shear Corporation Deflection type thread lock for a threaded fastener
US5249414A (en) * 1990-07-09 1993-10-05 Nissinbo Industries, Inc. Yarn for use in set up
JP2898081B2 (ja) * 1990-11-05 1999-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニヤソレノイドバルブ並びにその組立方法
JP3601554B2 (ja) * 1995-08-11 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁式圧力調整弁
JP3627338B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置における圧力調整弁
JP3633166B2 (ja) * 1996-12-28 2005-03-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニアソレノイド
US6498416B1 (en) * 1999-06-23 2002-12-24 Denso Corporation Electromagnetic actuator permanent magnet
JP2003139261A (ja) * 2001-08-23 2003-05-14 Denso Corp 電磁弁装置および電磁弁装置の製造方法
JP2004003599A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Denso Corp 電磁駆動装置
US20030219328A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Dennis Schultz Light weight fastener for use on interference fits in automation
JP4089588B2 (ja) * 2003-02-13 2008-05-28 株式会社ジェイテクト 電磁弁
JP4306519B2 (ja) * 2003-09-29 2009-08-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 圧力制御弁
US20050279957A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Solenoid valve, manufacturing method thereof and binding method between iron-based material and aluminum-based member
US6918571B1 (en) * 2004-11-18 2005-07-19 Eaton Corporation Solenoid operated valve assembly and method of making same
JP4697043B2 (ja) * 2006-05-19 2011-06-08 株式会社デンソー 流体圧制御装置
JP4900074B2 (ja) * 2007-06-18 2012-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁
US7883308B2 (en) * 2007-11-19 2011-02-08 Kuo-Chen Hung Slotted set screw
JP5125441B2 (ja) * 2007-11-21 2013-01-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニアソレノイド装置および電磁弁
AU2009207410B2 (en) * 2008-01-25 2013-07-04 Eaton Corporation Solenoid valve assembly
US8245603B2 (en) * 2008-12-09 2012-08-21 Textron Innovations Inc. Driver with tapered hex socket
JP5316263B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-16 株式会社ジェイテクト 電磁弁
JP2012241740A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Denso Corp ソレノイドバルブおよび油圧制御装置
JP5720643B2 (ja) * 2012-08-24 2015-05-20 株式会社デンソー ソレノイド弁
DE102013210645A1 (de) * 2013-06-07 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Einstellschraubverbindung für ein Ventil der Hydraulik und Ventil der Hydraulik
JP6256104B2 (ja) * 2014-03-03 2018-01-10 株式会社ジェイテクト 電磁弁及び電磁弁の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2036550A (en) * 1934-04-24 1936-04-07 Frederick A Stevens Ophthalmic mounting and parts thereof
JPH09166238A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Denso Corp 電磁弁
JP2001208234A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Denso Corp 電磁弁
US6878890B1 (en) * 2003-12-19 2005-04-12 Eaton Corporation Circuit breaker lockable fastener securing a movable contact to its terminal mounting
JP2012220013A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Denso Corp バネ荷重調整装置
US20130161550A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Denso Corporation Spring load adjusting apparatus and manufacturing method thereof
JP2013152015A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Denso Corp バネ荷重調整装置
JP2013199158A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nsk Ltd ステアリング装置の調整ネジ固定方法、ステアリング装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165147A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社ジェイテクト 電磁弁及び電磁弁の製造方法
KR20180000154U (ko) * 2016-07-05 2018-01-15 훌루테크 주식회사 건설기기용 메인 컨트롤밸브 어셈블리
KR200486163Y1 (ko) * 2016-07-05 2018-04-09 훌루테크 주식회사 건설기기용 메인 컨트롤밸브 어셈블리
KR101928562B1 (ko) * 2017-06-28 2018-12-12 주식회사이원정공 차량용 트랜스퍼의 릴리프밸브
WO2021125130A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社デンソー 油圧制御弁の製造方法
JP2021099118A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社デンソー 油圧制御弁の製造方法
JP7140095B2 (ja) 2019-12-20 2022-09-21 株式会社デンソー 油圧制御弁の製造方法
KR102278311B1 (ko) * 2021-03-23 2021-07-16 삼보모터스주식회사 탄성 조절부를 구비한 연료전지용 솔레노이드 밸브 및 이를 포함하는 연료 공급장치
KR102298125B1 (ko) * 2021-03-23 2021-09-06 삼보모터스주식회사 탄성 조절부를 구비한 연료전지용 솔레노이드 밸브 및 이를 포함하는 연료 공급장치
KR102298126B1 (ko) * 2021-03-23 2021-09-06 삼보모터스주식회사 탄성 조절부를 구비한 연료전지용 솔레노이드 밸브 및 이를 포함하는 연료 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9683657B2 (en) 2017-06-20
CN104632969A (zh) 2015-05-20
CN104632969B (zh) 2019-03-12
JP5920325B2 (ja) 2016-05-18
US20150129072A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920325B2 (ja) 付勢力調整装置、これを用いた油圧制御弁、及び、付勢力調整装置の製造方法
US7584937B2 (en) Linear solenoid with abutted portion
JP5293792B2 (ja) 油圧調整弁
JP5625054B2 (ja) 自動変速機の制御モジュールに使用するための油圧弁
US8382064B2 (en) Solenoid valve
JP5617753B2 (ja) バネ荷重調整装置
US20200141426A1 (en) Pulse controlled solenoid valve with dual ball detent
US9903498B2 (en) Solenoid valve and manufacturing method of the same
JP5251925B2 (ja) 油圧制御装置および油圧制御方法
US6732999B2 (en) Electromagnetic valve device
JP4297949B2 (ja) レギュレータバルブ
JP2008089080A (ja) 電磁駆動装置およびそれを用いた電磁弁
JP2006046640A (ja) 電磁弁
JP5751141B2 (ja) 電磁制御装置
JP5760936B2 (ja) スプール制御弁
US20170184213A1 (en) Solenoid spool valve
JP5720643B2 (ja) ソレノイド弁
JP5574188B2 (ja) 油圧制御装置
JP6107402B2 (ja) スプール弁
JP2006307977A (ja) 圧力制御弁およびそれを用いた自動変速機制御装置
JP2013087876A (ja) スプール弁
JP6268898B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置、及び、その製造方法
JP2020190256A (ja) リニアソレノイドバルブ
JP2008138710A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
KR20170110425A (ko) 솔레노이드밸브 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees