JP2015091640A - 記録方法 - Google Patents

記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091640A
JP2015091640A JP2014124056A JP2014124056A JP2015091640A JP 2015091640 A JP2015091640 A JP 2015091640A JP 2014124056 A JP2014124056 A JP 2014124056A JP 2014124056 A JP2014124056 A JP 2014124056A JP 2015091640 A JP2015091640 A JP 2015091640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment liquid
recording medium
resin
ink composition
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014124056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409354B2 (ja
Inventor
青山 哲也
Tetsuya Aoyama
哲也 青山
明子 松▲崎▼
Akiko Matsuzaki
明子 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014124056A priority Critical patent/JP6409354B2/ja
Priority to KR20140122439A priority patent/KR20150039556A/ko
Priority to EP16178947.4A priority patent/EP3115221B1/en
Priority to EP14186869.5A priority patent/EP2857213B1/en
Priority to CN201410515493.2A priority patent/CN104512140B/zh
Priority to US14/503,491 priority patent/US9403393B2/en
Publication of JP2015091640A publication Critical patent/JP2015091640A/ja
Priority to US15/193,739 priority patent/US9802433B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6409354B2 publication Critical patent/JP6409354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink

Abstract

【課題】画質及びインク組成物の密着性に優れた記録物が得られる記録方法を提供する。【解決手段】処理液Aを被記録媒体に塗布する第1塗布工程と、第1塗布工程後に処理液Bを被記録媒体に塗布する第2塗布工程と、第2塗布工程後に色材を含むインク組成物をノズルから吐出して被記録媒体へ付着させる吐出工程と、を備え、処理液Aは、処理液Bの被記録媒体への濡れ性を調整するものであって、樹脂、及び無機酸化物微粒子の少なくともいずれかを含み、処理液Bは、インク組成物を増粘又は不溶化させるものであって、多価金属塩、有機酸、及び有機酸塩の少なくともいずれかを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、記録方法に関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。
特許文献1には、記録媒体にカール等の異常が発生することなく、好ましい画像記録が行われるインクジェット記録装置及び画像記録方法を提供することを目的として、記録媒体上に色材を含有するインクを用いて画像を記録するインクジェット記録装置であって、前記記録媒体に対して液体が浸透することを抑制する機能を有する第1の処理剤を前記記録媒体に付与する第1処理剤付与手段と、インク中の色材を凝集させる機能又はインクドットを増粘させる機能を有する第2の処理剤を前記記録媒体に付与する第2の処理剤付与手段と、入力画像データをドットデータに変換する画像処理手段と、前記画像処理手段で変換されたドットデータに従って、前記記録媒体にインク打滴を行うインク打滴ヘッドと、を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置が開示されている。
特開2009−143146号公報
一般的に、特許文献1のように、インク組成物を増粘又は不溶化させる処理剤を被記録媒体に予め付与した後に、インク組成物を付着させることにより、インク組成物のベタムラ、滲みを防止でき、ラインや微細像などを均質に描画することができ、画質が向上する。
しかしながら、インク組成物を増粘又は不溶化させる処理剤を付与する場合、処理液Bには処理剤を記録媒体上に均一に塗布するため、濡れ性を調整する有機溶剤を含有することが好ましい。ところが、処理液Bに有機溶剤を添加すると多価金属塩の溶解性が低下するため有機溶剤の量に制限が必要となり、そのため処理液Bの記録媒体への濡れ性が不足し、特に非吸収記録媒体の表面ではじきが発生する問題がある。被記録媒体の表面で処理液Bのはじきが発生することにより、処理液Bで処理された被記録媒体に付着したインク組成物にベタムラ、滲みが生じ、得られる記録物の画質が低下するという問題がある。
また、インク組成物を増粘又は不溶化させる処理剤を用いることにより、インク組成物と被記録媒体との密着性が低下するという問題もある。一方で、密着性の向上を目的として、処理剤に密着性を向上させる成分を含有させると、かえってインク組成物を増粘又は不溶化させる処理剤中の当該成分の溶解性が低下し、インク組成物を増粘又は不溶化させる処理剤による画質の向上が図れないという問題がある。そのため、インク組成物を増粘又は不溶化させる処理剤による画質の向上と、インク組成物の密着性向上との間にはトレードオフの関係が存在する。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、画質及びインク組成物の密着性に優れた記録物が得られる記録方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、所定の成分を有する処理液を2種類用いることにより、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
処理液Aを被記録媒体に塗布する第1塗布工程と、該第1塗布工程後に処理液Bを前記被記録媒体に塗布する第2塗布工程と、該第2塗布工程後に色材を含むインク組成物をノズルから吐出して前記被記録媒体へ付着させる付着工程と、を備え、前記処理液Aは、前記処理液Bの被記録媒体への濡れ性を調整するものであって、樹脂、及び無機酸化物微粒子の少なくともいずれかを含み、前記処理液Bは、前記インク組成物を増粘又は不溶化させるものであって、多価金属塩、有機酸、及び有機酸塩の少なくともいずれかを含む、記録方法。
〔2〕
前記処理液Aが、前記樹脂を含み、前記樹脂のガラス転移点が29℃以下である、前項〔1〕に記載の記録方法。
〔3〕
前記処理液Aが、前記樹脂を含み、前記樹脂のSP値が14以下である、前項〔1〕又は〔2〕に記載の記録方法。
〔4〕
前記処理液Bが、前記多価金属塩を含む、前項〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の記録方法。
〔5〕
前記処理液Bが、水溶性有機溶剤をさらに含む、前項〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の記録方法。
〔6〕
前記被記録媒体が、非吸収性被記録媒体又は低吸収性被記録媒体である、前項〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の記録方法。
〔7〕
前記処理液Bの表面張力が、25℃において18〜45mN/mである、前項〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の記録方法。
〔8〕
前記処理液Bの粘度が、25℃において1〜10mPa・sである、前項〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の記録方法。
〔9〕
前記第1塗布工程において、前記樹脂、及び前記無機酸化物微粒子の少なくともいずれかを0.01〜1.0g/m2塗布する、前項〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の記録方法。
〔10〕
前記処理液B中の、前記多価金属塩、及び前記有機酸の少なくともいずれかのカチオンイオン濃度が0.08mol/L以下である、前項〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の記録方法。
〔11〕
前記第2塗布工程において、前記処理液Bをインクジェット法により前記被記録媒体に塗布する、前項〔1〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の記録方法。
〔12〕
前記第2塗布工程において、前記処理液Bをラインヘッドを用いたインクジェット法でより前記被記録媒体に塗布する、前項〔1〕〜〔11〕のいずれか一項に記載の記録方法。
〔13〕
前記第1塗布工程後であって前記第2塗布工程前に、前記被記録媒体へ塗布した前記処理液Aを乾燥する乾燥工程をさらに有する、前項〔1〕〜〔12〕のいずれか一項に記載の記録方法。
〔14〕
前記第2塗布工程において、前記多価金属塩、有機酸、有機酸塩の少なくともいずれかの合計を固形分として、0.01〜0.5g/m2塗布する、前項〔1〕〜〔13〕のいずれか一項に記載の記録方法。
本実施形態に用い得るインクジェット記録装置の一例の全体の概略を示す側面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。又上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
〔記録方法〕
本実施形態に係る記録方法は、処理液Aを被記録媒体に塗布する第1塗布工程と、該第1塗布工程後に処理液Bを前記被記録媒体に塗布する第2塗布工程と、該第2塗布工程後に色材を含むインク組成物をノズルから吐出して前記被記録媒体へ付着させる吐出工程と、を備え、前記処理液Aは、前記処理液Bの被記録媒体への濡れ性を調整するものであって、樹脂、及び無機酸化物微粒子の少なくともいずれかを含み、前記処理液Bは、前記インク組成物を増粘又は不溶化させるものであって、多価金属塩、有機酸、及び有機酸塩の少なくともいずれかを含む。
本実施形態に係る記録方法では、処理液Bの被記録媒体への濡れ性を調整する処理液Aと、インク組成物を増粘又は不溶化させる成分(凝集剤成分)を含む処理液Bとを別々の塗布工程で用いる。これにより、処理液Bを用いることによる画質向上効果を維持しつつ、被記録媒体上におけるはじきの発生を抑制して画質をさらに向上させ、被記録媒体に対するインク組成物の密着性を向上させることができる。その結果、本実施形態に係る記録方法によれば画質及びインク組成物の密着性に優れた記録物が得られる。
図1は、本実施形態に用い得るインクジェット記録装置1の一例の全体の概略を示す側面図である。図1に示すように、インクジェット記録装置1は、被記録媒体Fの給送部10と、搬送部20と、記録部30と、乾燥装置90と、排出部70とを備えている。また、インクジェット記録装置1は、図示しないプレヒーターも備えており被記録媒体Fは最初から加熱されている。
このうち、乾燥装置90は、第1乾燥工程及び第2乾燥工程を行う第1乾燥部40と、本実施形態に係る記録方法により得られた記録物を乾燥する第2乾燥部50とを有する。
また、給送部10は、ロール状の被記録媒体Fを搬送部20へ給送することができるように設けられている。具体的には、給送部10は、ロール媒体ホルダー11を有し、ロール媒体ホルダー11がロール状の被記録媒体Fを保持している。そして、ロール状の被記録媒体Fを回動させることにより、送り方向Y下流側の搬送部20へ被記録媒体Fを給送することができるように構成されている。
さらに、搬送部20は、給送部10から送られた被記録媒体Fを記録部30へ搬送することができるように設けられている。具体的には、搬送部20は、第1送りローラー21を有し、送られた被記録媒体Fをさらに送り方向Y下流側の記録部30へ搬送することができるように構成されている。
また、記録部30は、搬送部20から送られた被記録媒体Fに対して処理液A、処理液Bを塗布し、インク組成物を吐出して記録することができるように設けられている。具体的には、記録部30は、第1塗布工程を行うヘッド31と、第2塗布工程を行うヘッド32と、吐出工程を行う記録ヘッド33と、媒体支持部としてのプラテン34と、を備える。
このうち、プラテン34は、被記録媒体Fを裏面から支持することができるように設けられている。また、プラテン34には、被記録媒体Fに塗布された処理液A及び処理液B、並びに被記録媒体Fに吐出されたインク組成物を乾燥させる第1乾燥部40が設けられている。さらに、プラテン34より送り方向Y下流側には、第2送りローラー43が設けられている。そして、第2送りローラー43は、記録された被記録媒体Fを送り方向Y下流側である第2乾燥部50へ送ることができるように構成されている。
また、第2乾燥部50は、被記録媒体Fに塗布された処理液A及び処理液B、並びに被記録媒体Fに吐出されたインク組成物をさらに乾燥させることができるように構成されている。さらに、第2乾燥部50の出口64近傍には、第3送りローラー65が設けられている。第3送りローラー65は、被記録媒体Fの裏面と接触するように配設され、送り方向Y下流側である排出部70へ被記録媒体Fを送ることができるように構成されている。
さらに、排出部70は、第2乾燥部50から送られた被記録媒体Fをさらに送り方向Y下流側へ送り、インクジェット記録装置1の外部へ排出することができるように設けられている。具体的には、排出部70は、第4送りローラー71と、第5送りローラー72と、第6送りローラー73と、第7送りローラー74と、巻き取りローラー75とを有している。このうち、第4送りローラー71及び第5送りローラー72は、被記録媒体Fの表面と接触するように配設されている。また、第6送りローラー73及び第7送りローラー74はローラー対を成すように配設されている。そして、第6送りローラー73及び第7送りローラー74によって排出された被記録媒体Fは、巻き取りローラー75によって巻き取られるように設けられている。
〔第1塗布工程〕
第1塗布工程は、処理液Aを被記録媒体に塗布する工程である。塗布手段としては、特に限定されないが、例えば、ローラー塗布、スプレー塗布、インクジェット塗布を利用することができる。このなかでも、処理液Aをインクジェット法により被記録媒体に塗布することが好ましい。これにより、必要な部分にのみ選択的に塗布することができるので、使用液量、即ち印刷コストの削減、乾燥時間の短縮等により優れる傾向にあるため好ましい。また、処理液Aを、ラインヘッドを用いたインクジェット法でより被記録媒体に塗布することが好ましい。これにより、ドット着弾精度の向上と、印刷時間の短縮等により優れる傾向にあるためさらに好ましい。
被記録媒体に対する樹脂、及び無機酸化物微粒子の少なくともいずれかの合計の付着量(塗布量)は、0.01g/m2以上が好ましく、0.05g/m2以上がより好ましく、0.1g/m2以上がさらに好ましく、0.5g/m2以上が特に好ましい。また上限は、1.5g/m2以下が好ましく、1.3g/m2以下が好ましく、1.2g/m2以下がより好ましく、1.0g/m2以下が特に好ましい。付着量が上記範囲であることにより、樹脂及び無機酸化物微粒子の少なくともいずれかが均一な塗布膜を作ることができ、処理液Bのはじきを解消できるためにより優れる傾向にある。
一方、塗布膜の均一性や処理液Bのはじきの解消性を確保しつつも、処理液Aの乾燥速度を速め塗布工程の時間短縮が可能な点や、処理液Aの使用量の削減、処理液Aの塗布膜を設けたことによる弊害(例えば、被記録媒体処理液Aを付着させた領域の質感が付着させていない領域と比べて変わってしまうなど)の低減などの点で、付着量の上限が、0.5g/m2以下が好ましく、0.3g/m2以下がより好ましく、0.2g/m2以下がさらに好ましい。
上記付着量は、後述する第2塗布工程及び吐出工程を行う領域におけるものである。
(処理液A)
処理液Aは、後述する処理液Bを記録媒体上に均一に塗布することと、インク組成物と記録媒体の密着性を付与するための処理液であって、樹脂、及び無機酸化物微粒子の少なくともいずれかと、必要に応じて有機溶剤を含む。処理液Aは、樹脂や無機酸化物微粒子が記録媒体上に均一な塗膜を生成することによって、後述する処理液Bがその樹脂層上或いは無機酸化物微粒子層中に均一塗布できるようにするものである。また、処理液Aは、樹脂を含むことにより、インク組成物の密着性を向上させる。
「濡れ性を調整」とは、処理液Aを用いて第1塗布工程を行った被記録媒体と、第1塗布工程を行う前の被記録媒体とで、被記録媒体に処理液Bを塗布した際に処理液Bの被記録媒体上における広がり方が異なることをいう。「広がり方が異なる」とは、例えば所定の液量の処理液Bの液滴をインクジェット塗布した際の被記録媒体上の液滴によるドットの被記録媒体の記録面方向の径や面積が異なることをいう。処理液Aを用いて第1塗布工程を行った被記録媒体のほうが第1塗布工程を行う前の被記録媒体よりも、処理液Bを塗布した際のドット径や面積が大きいことが好ましい。処理液Bを塗布した際のドット径や面積が大きいことにより、画像品質がより向上する傾向にある。処理液Aの成分や第1塗布工程の条件により濡れ性を調整することができる。
なお、ベタムラ及び滲み等の欠陥を防止するために被記録媒体上に処理液Bを均一に塗布するという観点からは、処理液Bに有機溶剤を添加することが好ましい。しかしながら、処理液Bに有機溶剤を添加すると処理液Bの凝集剤成分の溶解度が低下する。一方で、画像品質向上の観点からは、凝集剤成分が所定量溶解していることが好ましい。すなわち、均一に塗布することと画像品質向上の間にはトレードオフの問題がある。
この問題を解決するために、本実施形態においては処理液Aを用いる。すなわち、処理液Aが樹脂を含む場合には、被記録媒体上に均一な樹脂膜を作ることが可能となり、これにより処理剤Bが樹脂層の上に均一に積層できるようになる。また、処理液Aが無機酸化物微粒子を含む場合は、被記録媒体上に均一な微粒子膜を作ることが可能となり、微細な空隙を有する微粒子膜が受容層として働き、処理液Bを均一に塗布することが可能となる。このように処理液Aを用いることにより、処理液Bを均一に塗布することが可能となり、処理液Bとインク組成物との反応の際のベタムラの発生が抑制される。
なお、樹脂膜は被記録媒体上を覆っていればよく、無機酸化物微粒子は被記録媒体上に受容層を形成していればよい。
処理液Aは浸透溶剤を含むことが好ましい。浸透溶剤を用いることにより、処理液Aを被記録媒体上により均一に塗布できる傾向にある。また、処理液Aは他の任意成分も含むことができる。他の任意成分としては、特に限定されないが、例えば、一般的なインクジェットインキの成分が挙げられる。これら浸透溶剤、他の任意成分の含有量は通常のインク組成物に用いられうる含有量と同様のものとすることができる。
なお、浸透溶剤としては、特に限定されないが、例えば、多価アルコールのアルキルエーテル(グリコールエーテル類)及び1、2−アルキルジオールが好ましく挙げられる。当該グリコールエーテル類としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。また、上記1,2−アルキルジオールとしては、特に限定されないが、例えば、1,2−ペンタンジオール及び1,2−ヘキサンジオールが挙げられる。これらの他に、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、及び1,8−オクタンジオール等の直鎖炭化水素のジオール類も挙げることができる。
浸透剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
後述する処理液Bを用いることにより、第2塗布工程の後に被記録媒体に付着させるインク組成物のベタムラ、滲みを防止でき、ラインや微細像などを均質に描画することができ、画質が向上する。しかしながら、一般的にインク組成物を増粘又は不溶化させる処理液は被記録媒体に対する濡れ性が悪く、処理液のみを用いると被記録媒体上ではじきが生じ、このような被記録媒体に対してインク組成物を付着させるとむらや罫線玉(玉が連なったような罫線パターン)が生じうる。そこで、処理液Aを用いて処理液Bの被記録媒体への濡れ性を調整することにより、処理液Bによる画質向上効果が発揮される。
(樹脂)
樹脂を含むことにより、処理液Bの被記録媒体に対する濡れ性を変えたり、インク組成物の密着性を向上させたりすることができる。樹脂としては、例えば、溶媒中にポリマー成分をエマルションの形態で分散もしくは溶解させたものを用いることができる。このなかでも、エマルションの形態で分散もしくは溶解させたものが好ましく、分散しているものが特に好ましい。このような樹脂を用いることにより、耐水性や耐擦性により優れた記録物が得られる傾向にある。
上記樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ブタジエン樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、パラフィン樹脂、フッ素樹脂、及び水溶性樹脂、並びにこれらの樹脂を構成する単量体を組み合わせた共重合体が挙げられる。共重合体としては、特に限定されないが、例えば、スチレンブタジエン樹脂、スチレンアクリル樹脂が挙げられる。また、樹脂としては、これら樹脂を含むポリマーラテックスを用いることができる。例えば、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、スチレン樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン樹脂の微粒子を含むポリマーラテックスが挙げられる。
このなかでも、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、及び水溶性樹脂並びにこれらの樹脂を構成する単量体を組み合わせた共重合体が好ましく、アクリル樹脂その共重合体がより好ましい。これら樹脂は、得られる記録物の耐擦性や、ガラス転移温度やSP値の調整の自由度が高いため用いやすい傾向にある。
アクリル樹脂としては、アクリレート又はアクリル酸を少なくとも含むモノマーか重合された樹脂であればよい。アクリレート又はアクリル酸の少なくともいずれかと他のモノマーとから重合されたアクリル樹脂が好ましく、他のモノマーとしてスチレンを用いたスチレンアクリル樹脂がより好ましい。
また、ウレタン樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエーテル構造を有するウレタン、ポリエステル構造を有するウレタン、ポリカーボネート構造を有するウレタン及びこれらの構造の2つ以上を有するウレタンなどが挙げられる。ウレタン樹脂は、求められるガラス転移温度が0℃以下の場合に樹脂の設計の自由度が高く好ましい。
さらに、ポリエステル樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタラートが挙げられる。
また、水溶性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等の水溶性高分子が挙げられる。
なお、樹脂は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
樹脂のガラス転移点(以下、「Tg」ともいう。)は、30℃以下が好ましく、29℃以下が好ましい。下限は限られないが−70℃以上が好ましく、−50℃以上がより好ましく−30以上がさらに好ましく、0℃以上が特に好ましい。樹脂のガラス転移点が上記範囲以下であることにより、塗布した処理液Aにより被記録媒体上に形成される樹脂層が均一な厚さになったり、樹脂が均一に分散したりしやすい。これにより、処理液Bが樹脂層の上に均一に積層でき、処理液Bとインク組成物との相互作用の際にムラの発生がより抑制できる傾向にある。なお、Tgは、実施例に記載の方法により求めることができる。Tgは、例えば、樹脂の重合に用いるモノマーの種類や構成比、重合条件、樹脂の変性の少なくとも一種を変化させることにより変化させることができる。重合条件としては、重合の際の温度、モノマーを含有させる媒体の種類、媒体中のモノマー濃度、重合の際に用いる重合開始剤や触媒の種類や使用量等があげられる。樹脂のガラス転移点の測定は、JIS K7121に基づいて、示差走査熱量測定法(DSC法)により測定することができる。
樹脂のSP値は、14以下が好ましく、13以下がより好ましく、12以下がさらにより好ましい。下限は限られないが8以上が好ましく、9以上がより好ましく、10以上がさらにより好ましく、11以上が一層好ましい。樹脂のSP値が上記範囲であることにより、処理液Aが乾燥した場合でも樹脂が凝集しにくいため、被記録媒体上の樹脂層が均一な厚さになったり、樹脂が均一に分散したりしやすい。これにより、処理液Bを樹脂層上に均一積層でき、処理液Bとインク組成物との相互作用の際にベタパターンのムラの発生がより抑制できる傾向にある。また、樹脂のSP値が低い場合、処理液Bに含まれる有機溶剤のSP値と近いことで、処理液Bがムラなく均一に塗布される傾向があり好ましい。また、樹脂のSP値が上記範囲であることにより、一般的に、被記録媒体の表面の材料のSP値と近くなる傾向にあるため、処理液Aの樹脂がより均一に被記録媒体上に広がる傾向にある。なお、SP値は、実施例に記載の方法により求めることができる。SP値は、樹脂に重合に用いるモノマーの種類や構成比などを変えることで変化させることができる。
ここで、本発明におけるSP値について説明する。SP値としては、ハンセン(Hansen)溶解度パラメータを用いる。ハンセン(Hansen)溶解度パラメータは、ヒルデブランド(Hildebrand)によって導入された溶解度パラメータを、分散項δd,極性項δp,水素結合項δhの3成分に分割し、3次元空間に表したものであるが、本発明においてはSP値をδ[(cal/cm30.5]で表し、下記式を用いて算出される値を用いる。
δ[(cal/cm30.5]=(δd2+δp2+δh20.5
なお、この分散項δd,極性項δp,水素結合項δhは、ハンセンやその研究後継者らにより多く求められており、Polymer Handbook (fourth edition)、VII−698〜711に詳しく掲載されている。また、多くの溶媒や樹脂についてのハンセン溶解度パラメータの値が調べられており、例えば、Wesley L.Archer著、Industrial Solvents Handbookに記載されている。
SP値が14以下の樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル類(SP値:10付近)、ポリ塩化ビニル類(SP値:9.6付近)、ポリ塩化ビニリデン類(SP値:12.2付近)などの粒子が好ましく、ポリエステル類、ポリ塩化ビニル類がより好ましく、ポリエステル類の粒子が特に好ましい。これらの粒子は、ラテックスとして用いることができ、例えば、ポリエステル系ラテックス、ポリ塩化ビニル系ラテックス、ポリ塩化ビニリデン系ラテックスなどを用いることができる。また、市販品としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系ラテックスとして、プラスコート Z−561(SP値:10)〔互応化学工業(株)製〕、バイロナールMD−1200(SP値:10)、バイロナールMD−1100(SP値:10)、バイロナールMD−1480(SP値:10)〔以上、東洋紡(株)製〕、塩化ビニル系ラテックスとして、ビニブラン−900(SP値:10.4)、ビニブラン−609(SP値:10.2)〔以上、信越化学工業(株)製〕が挙げられる。
(無機酸化物微粒子)
無機酸化物微粒子は、処理液Bの吸収層として働き、処理液Bの被記録媒体に対する濡れ性を変えたり、インク組成物の密着性を向上させたりすることができる。無機酸化物微粒子としては、特に限定されないが、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアなどが挙げられる。処理液中の形態としてコロイドが分散安定性の点で好ましい。なお、無機酸化物微粒子は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
樹脂及び無機酸化物微粒子(固形分として)の少なくとも何れかの含有量は、処理液A100質量部に対して、30質量部以下が好ましく、25以下がより好ましく、23以下がさらに好ましい。下限は1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましく、15質量%以下が特に好ましい。樹脂及び無機酸化物微粒子の少なくとも何れかの含有量が上記範囲内であることにより、処理液Bの濡れ性、画質、記録物耐水性により優れる傾向にある。これらの点で樹脂が特に好ましく、樹脂の含有量は上記の範囲とするこができる。
処理液Aは、必要に応じて他の成分を含むことができる。他の成分としては、特に限定されないが、例えば、溶剤、界面活性剤などが挙げられる。
(溶剤)
溶剤としては、特に限定されないが、例えば、有機溶剤又は水を用いることができる。
本実施形態における処理液Aが水を含有することにより、塗布がしやすいことや画質が優れる。水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、処理液Aを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。これにより貯蔵安定性がより向上する傾向にある。
水の含有量は、処理液A100質量部に対して、10〜95質量部が好ましく、20〜80質量部がより好ましく、30〜70質量部がさらに好ましい。水の含有量が上記範囲内であることにより、塗布のしやすさや画質が一層優れる傾向にある。
有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、オクタン、イソオクタン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、γブチロラクトン等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール系の溶媒;ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド等アミド系溶剤が挙げられる。
このなかでも、処理液Aは、水溶性有機溶剤を含むことが好ましい。水溶性有機溶剤を含む処理液Aを用いることにより、処理液Aが均一に塗布でき画質が一層優れる。水溶性有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオール類や、アルカンジオール類が挙げられる。ポリオール類としては、特に限定されないが、例えば、炭素数2〜3のアルカンに対して水酸基を2個あるいは3個有するもの、それらの複数個がエーテル結合で結びついたものが挙げられる。より具体的には、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどが挙げられる。また、アルカンジオール類としては、特に限定されないが、例えば、炭素数4〜8のアルカンに対して水酸基を2個有するものが挙げられる。より具体的には、1,2−ヘキサンジオール、1,2−プロパンジオールなどが挙げられる。
有機溶剤の沸点は、200〜350℃が好ましく、220〜300℃がより好ましい。有機溶剤の沸点が上記範囲内であることにより、インク組成物の乾燥が遅いことに起因するインク組成物の凝集むらの発生がより抑制される傾向にある。
有機溶剤のSP値は、6〜14が好ましく、8〜12がより好ましくい。有機溶剤のSP値が上記範囲内であることにより、画質により優れる傾向にある。
有機溶剤の含有量は、処理液A100質量部に対して、5〜50質量部が好ましく、10〜40質量部がより好ましく、15〜35質量部がさらに好ましい。有機溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、画質により優れる傾向にある。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系、シリコーン系、フッ素系などが挙げられる。界面活性剤を含むことにより、画質により優れる傾向にある。
なお、処理液Aは、後述する処理液Bに含まれる多価金属塩、有機酸、及び有機酸塩を含まないことが好ましい。
処理液Aの表面張力及び粘度の好ましい範囲は、後述の処理液Bの表面張力及び粘度の好ましい範囲と同様とすることができる。
〔第1乾燥工程〕
第1塗布工程後であって第2塗布工程前に、被記録媒体へ塗布した処理液Aを乾燥する第1乾燥工程をさらに有することが好ましい。これにより、画質により優れる傾向にある。乾燥方法としては、特に限定されないが、例えば、加熱、送風、放置などが挙げられる。第1乾燥工程における被記録媒体表面温度は、40〜80℃が好ましく45〜85℃がより好ましく、50〜70℃がさらに好ましい。被記録媒体表面温度が上記範囲内であることにより、画質により優れる傾向にある。なお、被記録媒体表面温度は、非接触温度計により被記録媒体の記録面の表面の温度を測定することによることができる。
〔第2塗布工程〕
第2塗布工程は、第1塗布工程後に処理液Bを被記録媒体に塗布する工程である。塗布手段としては、特に限定されないが、例えば、ローラー塗布、スプレー塗布、インクジェット塗布を利用することができる。このなかでも、処理液Bをインクジェット法により被記録媒体に塗布することが好ましい。これにより、塗布量の調整しやすさや被記録媒体の塗布する場所の選択性に優れる傾向にある。また、処理液Bをラインヘッドを用いたインクジェット法でより被記録媒体に塗布することが好ましい。これにより、記録時間短縮により優れる傾向にある。
処理液Bを用いることにより、第2塗布工程の後に被記録媒体に付着させるインク組成物の着弾干渉、滲みを防止でき、ラインや微細像などを均質に描画することができ、画質が向上する。ここで、「インク組成物を増粘又は不溶化させるもの」は、インク組成物の粘度を高めるものか、あるいはインク組成物に含まれる色材を不溶化若しくは凝集させるものである。
第2塗布工程における、後述の凝集剤成分の固形分の合計の被記録媒体に対する付着量は、下限は0.01g/m2以上が好ましく、0.02g/m2以上がより好ましく、0.05g/m2以上がさらに好ましい。上限は、0.5g/m2以下が好ましく、0.4g/m2以下がより好ましく、0.3g/m2以下がさらに好ましく、0.2g/m2以下が一層好ましく、0.1g/m2以下が特に好ましい。付着量が上記範囲であることにより、記録物の画質や耐水性がより優れた記録物とすることができる。また、記録物の凝集剤成分に起因する臭いやべたつきの低減の点でも好ましい。
上記付着量は、前述の第1塗布工程及び後述の吐出工程を行う被記録媒体の領域におけるものである。前述の第1塗布工程を行うことで、第2塗布工程において上記の付着量とすることができ、特に第2塗布工程において付着量の上限を上記範囲以下として比較的少ない付着量とした場合であっても記録物の画質や耐水性を良好なものとできる。
また、第2塗布工程における付着量が異なる複数の付着領域を有する場合は、付着量が最も多い領域におけるものであるとすることが、上記の点がより優れる点で好ましい。
(処理液B)
処理液Bは、インク組成物を増粘又は不溶化させる成分(凝集剤成分)である、多価金属塩、有機酸、及び有機酸塩の少なくともいずれかを含む。なかでも、処理液Bが多価金属塩を含む場合、画質により優れる傾向にある。凝集剤成分がインク組成物と相互作用することにより、インク組成物が増粘又は不溶化する。これにより、その後に付着させるインク組成物の着弾干渉、滲みを防止でき、ラインや微細像などを均質に描画することができる。
なお、インク組成物を増粘又は不溶化させる処理液Bの具体例として、インク組成物と相互作用してインク組成物中の色材を析出あるいは不溶化させる処理液や、インク組成物中の色材を含む半固体状の物質(ゲル)を生成する処理液等が挙げられる。そして、インク組成物と処理液との相互作用を引き起こす方法として、インク組成物中のアニオン性の色材と処理液中のカチオン性の化合物を相互作用させる方法や、互いにpHの異なるインク組成物と処理液を混合させることでインク組成物のpHを変化させてインク組成物中の顔料の分散破壊を起こし顔料を凝集させる方法、処理液中に含有する多価金属塩との相互作用によりインク組成物中の顔料の分散破壊を起こし顔料を凝集させる方法などが挙げられる。
(多価金属塩)
多価金属塩としては、特に限定されないが、例えば、無機酸の多価金属塩あるいは有機酸の多価金属塩が好ましい。このような多価金属塩としては、特に限定されないが、例えば、周期表の第2属のアルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム)、周期表の第3属の遷移金属(例えば、ランタン)、周期表の第13属からの土類金属(例えば、アルミニウム)、ランタニド類(例えば、ネオジム)、の塩を挙げることができる。これら多価金属の塩としては、カルボン酸塩(蟻酸、酢酸、安息香酸塩など)、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、及びチオシアン酸塩が好適である。中でも、好ましくは、カルボン酸(蟻酸、酢酸、安息香酸塩など)のカルシウム塩又はマグネシウム塩、硫酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩、硝酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、及びチオシアン酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩が挙げられる。なお、多価金属塩は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
(有機酸)
有機酸としては、特に限定されないが、例えば、リン酸、シュウ酸、マロン酸、クエン酸。酢酸などが挙げられる。このなかでも、1価あるいは2価以上のカルボン酸が好ましい。このようなカルボン酸を含むことにより、画質により優れる傾向にある。なお、有機酸は1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
(有機酸塩)
有機酸塩としては、特に限定されないが、例えば、上記有機酸の塩(上記の多価金属塩以外のもの)が挙げられる。上記有機酸の塩としては、特に限定されないが、例えば、酢酸ナトリウムなどのナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられる。なお、有機酸塩は1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
多価金属塩、有機酸、及び有機酸塩の少なくともいずれかの含有量は、処理液B100質量部に対して、1〜40質量部が好ましく、5〜30質量部がより好ましく、7〜25質量部がさらに好ましい。含有量が上記範囲内であることにより、画質により優れる傾向にある。
処理液B中の、多価金属塩、及び有機酸の少なくともいずれかのカチオンイオン濃度は、0.15mol/L以下が好ましく、0.10mol/L以下がより好ましく、0.08mol/L以下がさらに好ましい。また、処理液B中の、多価金属塩、及び有機酸の少なくともいずれかのカチオンイオン濃度の下限は特に限定されないが、0.001mol/L以上が好ましく、0.005mol/L以上がより好ましく、0.01mol/L以上がさらに好ましい。表面張力が上記範囲であることにより、画質、凝集剤成分の溶解性により優れる傾向にある。
処理液Bは、必要に応じて他の成分を含むことができる。他の成分としては、特に限定されないが、例えば、界面活性剤、溶剤などが挙げられる。
(溶剤)
溶剤としては、特に限定されないが、例えば、有機溶剤又は水を用いることができる。
本実施形態における処理液Bが水を含有することにより、塗布のしやすさ、安全性、凝集剤の溶解性などに優れる傾向にある。水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、処理液Bを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。これにより貯蔵安定性がより向上する傾向にある。
また、本実施形態における処理液Bが有機溶剤を含有することにより、処理液Bの濡れ性が改善され画質が一層優れ、吐出安定性が一層優れる傾向にある。有機溶剤の含有量としては、50質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。下限は限られないが0質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましく20質量%以上が特に好ましい。有機溶剤の含有量が上記範囲であることにより、処理液Bの濡れ性が改善される傾向にあり、凝集剤の溶解性の低下をより抑制できる傾向にある。
有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、オクタン、イソオクタン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、γブチロラクトン等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール系の溶媒;ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド等アミド系溶剤、水溶性有機溶剤が挙げられる。
このなかでも、処理液Bは、水溶性有機溶剤を含むことが好ましい。水溶性有機溶剤を含む処理液Bを用いることにより、画質により優れる傾向にある。水溶性有機溶剤としては、特に限定されないが、処理液Aに含むことができるものが挙げられる。また、処理液Bに用いられうる水溶性有機溶剤のSP値の好ましい範囲は、処理液Aに含んでよい水溶性有機溶剤のSP値の範囲と同様とすることができる。
また、処理液Bは、界面活性剤を含むことができる。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、処理液Aに用いられうるものと同様のものが挙げられる。
なお、処理液Bは、処理液Aに含まれる樹脂又は無機酸化物微粒子を含まないことが好ましい。処理液Bが樹脂又は無機酸化物微粒子を含まないことにより、処理液B中の凝集剤成分の溶解性の低下を抑制することができ、処理液Bに由来する画質向上の効果が得られやすい傾向にある。
処理液Bの表面張力は、25℃において、18〜45mN/mが好ましく、20〜40mN/mがより好ましい。表面張力が上記範囲であることにより、画質により優れる傾向にある。なお、表面張力は実施例に記載の方法により測定することができる。
処理液Bの粘度は、20℃において、1〜10mPas・sが好ましく、2〜5mPas・sがより好ましい。粘度が上記範囲であることにより、塗布のしやすさや画質により優れる傾向にある。なお、粘度は実施例に記載の方法により測定することができる。
〔第2乾燥工程〕
第2塗布工程後に、被記録媒体へ塗布した処理液Bを乾燥する第2乾燥工程をさらに有することが好ましい。これにより、画質により優れる傾向にある。乾燥方法としては、特に限定されないが、例えば、加熱、送風、放置などが挙げられる。第2乾燥工程における被記録媒体表面温度の好ましい範囲は、前述の第1乾燥工程の好ましい範囲と同様の範囲とすることができる。
〔吐出工程〕
吐出工程は、第2塗布工程後に色材を含むインク組成物をノズルから吐出して被記録媒体へ付着させる工程である。吐出工程においては、インクジェット法により、ラインヘッド又はシリアルヘッドのノズルからインク組成物を吐出し、被記録媒体上に付着させることができる。ラインヘッドを用いたライン方式では、ヘッドは固定して、被記録媒体を副走査方向(被記録媒体の縦方向、搬送方向)に沿って移動させ、この移動に連動してヘッドのノズル開口からインク滴を吐出させることにより、被記録媒体上に画像を記録することができる。また、シリアルヘッドを用いたシリアル方式では、ヘッドを主走査方向(被記録媒体の横方向、幅方向)に沿って移動させ、この移動に連動してヘッドのノズル開口からインク滴を吐出させることにより、被記録媒体上に画像を記録することができる。
吐出工程における、インク組成物の付着量(組成物として)は、0.1g/m2以上、25g/m2以下が、記録物の画質や耐水性をより優れたものにしつつ、記録物に所望の色の付与が可能な点やインク組成物の使用量を削減できる点で好ましく、上限は、20g/m2以下がより好ましく、15g/m2以下がさらに好ましく、10g/m2以下が一層好ましい。
上記付着量は、前述の第1塗布工程及び第2塗布工程を行う被記録媒体の領域におけるものである。
〔インク組成物〕
〔色材〕
本実施形態のインク組成物は、色材をさらに含んでもよい。色材は、顔料及び染料のうち少なくとも一方を用いることができる。
(顔料)
本実施形態において、色材として顔料を用いることにより、インク組成物の耐候性を向上させることができる。この顔料としては、インクジェット用水性顔料インクに通常用いられているものであれば特に制限なく用いることができる。
上記顔料として、特に限定されないが、例えば、アゾ顔料(例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料を含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックの有機顔料;カーボンブラック(例えば、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック)、金属酸化物、金属硫化物、金属塩化物の無機顔料;シリカ、炭酸カルシウム、タルクの体質顔料を用いることができる。
上記顔料の具体例としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントイエロー 64、74、93、109、110、128、138、139、150、151、154、155、180、185、C.I.ピグメントレッド 122、202、209、C.I.ピグメントバイオレット 19、C.I.ピグメントブルー 15:3、15:4、60、C.I.ピグメントグリーン 7(フタロシアニングリーン)、10(グリーンゴールド)、36、37、C.I.ピグメントブラウン 3、5、25、26、C.I.ピグメントオレンジ 1、2、5、7、13、14、15、16、34、36、38、64、71が挙げられる。
上記顔料は、分散剤により水に分散させて得られる顔料分散液として、あるいは、顔料粒子表面に化学反応を利用して親水性基を導入した自己分散型の表面処理顔料を水に分散させて得られるか、又は、ポリマーで被覆された顔料を水に分散させて得られる顔料分散液として、インク組成物に添加することが好ましい。
上記分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤(にかわ、ゼラチン、カゼイン、アルブミンのタンパク質類、アラビアゴム、トラガントゴムの天然ゴム類、サポニンのグルコシド類、アルギン酸及びプロピレングリコールエステル、アルギン酸トリエタノールアミン、アルギン酸アンモニウムのアルギン酸発酵体メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、エチルヒドロキシセルロースのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール類、ポリピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体のアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−m−メチルスチレン−アクリル酸共重合体のスチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体の酢酸ビニル系共重合体及びそれらの塩)や界面活性剤(各種アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤)を使用することができる。
上記親水性基を導入した自己分散型の表面処理顔料は、顔料の表面にカルボキシル基及びその塩が直接結合するような表面処理により、分散剤なしに水に分散又は溶解が可能とされたものである。具体的には、真空プラズマの物理的処理や次亜塩素酸ナトリウムやオゾンの酸化剤を用いた化学的処理により、官能基又は官能基を含んだ分子を顔料の表面にグラフトさせることによって得ることができる。一つの顔料粒子にグラフトされる官能基は単一でも複数種であってもよい。グラフトされる官能基の種類及びその程度は、インク中での分散安定性、色濃度、及びインクジェットヘッド前面での乾燥性を考慮しながら適宜決定されてよい。
また、上記ポリマーで被覆された顔料は、特に限定されないが、例えば、重合性基を有する分散剤を用いて顔料を分散させた後、その分散剤と共重合可能なモノマー(共重合性モノマー)と、光ラジカル重合開始剤と、を用いて水中で乳化重合を行うことにより、得ることができる。このポリマーの中でも、二重結合としてアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、及びアリル基のうち少なくともいずれかを有するモノマーやオリゴマーが、光ラジカル重合開始剤を使用する公知の重合法に従って重合されたものが、好適に使用可能である。上記の乳化重合は、一般的な方法を用いることができ、重合は乳化剤の存在下で水溶性の光ラジカル重合開始剤の熱分解で発生するフリーラジカルにより進行する。
上記顔料分散液を構成する顔料及び分散剤は、それぞれ1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
色材は、色々な種類のメディア上での鮮明な画像形成という有利な効果が得られるため、固形分換算で、インク組成物の総量(100質量%)に対し、0.05〜25質量%含まれることが好ましく、0.1〜20質量%含まれることがより好ましく、0.3〜15質量%含まれることがさらに好ましく、0.5〜10質量%含まれることが特に好ましい。
〔樹脂エマルション〕
本実施形態で用いるインク組成物は、樹脂エマルションをさらに含むことが好ましい。当該樹脂エマルションを用いることにより、インク組成物の乾燥に伴い、樹脂同士と、樹脂及び顔料と、がそれぞれ互いに融着して顔料を被記録媒体に固着させるため、記録物の画像部分の耐擦性及び洗濯堅牢性を一層良好にすることができる。樹脂エマルションの中でもウレタン樹脂エマルション、アクリル樹脂エマルションが好ましく、ウレタン樹脂エマルションがより好ましい。これにより、インク組成物の定着性が優れたものとなるため、記録物の耐擦性、耐水性が共に優れたものとなる。これらは前述の処理液Aに含んで良いものを使用することができる。
樹脂エマルションがインク組成物に含まれる場合、当該樹脂エマルションは、被記録媒体上に樹脂被膜を形成することで、インク組成物を被記録媒体上に十分定着させて記録物の耐擦性を優れたものとする。そのため、樹脂エマルションは熱可塑性樹脂であることが好ましい。特に、ウレタン樹脂エマルションは、設計の自由度が高いため、所望の被膜物性を得やすい。
樹脂エマルションの樹脂の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、1〜20質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましく、1〜10質量%がさらに好ましく、1〜5質量%が特に好ましい。上記範囲内であることにより、記録物の耐水性、耐擦性がより優れたものとなる傾向にあり、また、インク組成物の長期保存安定性に優れ、特にインク組成物を低粘度化することができる傾向にある。
〔溶剤〕
本実施形態におけるインク組成物は、溶剤をさらに含むことが好ましい。当該有機溶剤の中でも、揮発性の水溶性有機溶剤がより好ましい。有機溶剤としては、特に限定されないが、具体的には、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、及びtert−ペンタノール等のアルコール類又はグリコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及び1,1,3,3−テトラメチル尿素が挙げられる。
有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。有機溶剤の含有量は特に制限されず、必要に応じて適宜決定することができる。例えば、被記録媒体へのインク組成物の浸透性を優れたものとする場合には、1,2−ヘキサンジオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノプロピルエーテルからなる群より選択される一種以上を用いることが好ましい。
有機溶剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、3〜50質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましく、7〜25質量%がさらに好ましい。有機溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、画質、吐出安定性などに優れる傾向にある。
〔界面活性剤〕
本実施形態で用いるインク組成物は、界面活性剤を含むことが好ましい。当該界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤、及びポリシロキサン系界面活性剤のうち少なくともいずれかが好ましい。インク組成物がこれらの界面活性剤を含むことにより、被記録媒体に付着したインク組成物の乾燥性が一層良好となり、かつ、高速印刷が可能となる。
これらの中でも、インク組成物への溶解度が大きくなりインク組成物中に異物が一層発生し難くなるため、ポリシロキサン系界面活性剤がより好ましい。
上記のアセチレングリコール系界面活性剤及びアセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上が好ましい。これらは、オルフィン(登録商標)104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(エアプロダクツ社(Air Products Japan, Inc.)製商品名)、オルフィンPD−002W、サーフィノール(登録商標)465やサーフィノール61(日信化学工業社(Nissin Chemical Industry CO.,Ltd.)製商品名)等の市販品として入手可能である。
また、ポリシロキサン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、BYK−347、BYK−348(ビックケミー・ジャパン社(BYK Japan KK)製商品名)などが挙げられる。
上記の界面活性剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、0.1〜3質量%が好ましく、0.2〜1がより好ましく、0.3〜0.7がさらに好ましい。含有量が上記範囲内であることにより、画質や吐出安定性により優れる傾向にある。
〔環状アミド化合物〕
本実施形態で用いるインク組成物は、環状アミド化合物をさらに含むことが好ましい。インク組成物が環状アミド化合物を含むことにより、ウレタン樹脂(エマルション)の溶解力が一層強くなり、インク組成物中の異物の析出を一層効果的に防止できるため、保存安定性、特に高温下での保存安定性が一層優れたものとなる。
また、環状アミド化合物は、保湿性能も有するため、ウレタン樹脂(エマルション)その他の樹脂(ポリマー)及び顔料などが、インク組成物の保管時に水分が蒸発することにより、凝集し固化するのを防止することができる。これにより、インクジェット記録時にヘッドのノズル近傍における目詰まりを防止し、インク組成物の吐出安定性がより優れる傾向にある。
環状アミド化合物としては、特に限定されないが、例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、及びN−エチル−2−ピロリドンが挙げられる。中でも、樹脂(ポリマー)に対する溶解力がさらに一層強くなり、保存安定性、特に高温下での保存安定性がさらに一層優れたものとなるため、2−ピロリドンが好ましい。
環状アミド化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
環状アミド化合物の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、0.5〜5質量%が好ましく、1〜3質量%がより好ましい。当該含有量が上記範囲内であることにより、インク組成物の長期保存安定性及び吐出安定性、並びにインク組成物の優れた定着性に起因する記録物の耐擦性及び洗濯堅牢性が、いずれも一層優れたものとなる。
なお、以下で説明する各種の添加剤(成分)は、重複を避けるため、上述した環状アミド化合物を含まないものとする。
〔保湿剤〕
本実施形態で用いるインク組成物は、保湿剤(湿潤剤)をさらに含むことが好ましい。保湿剤としては、一般にインクジェットインクに用いられるものであれば特に制限されることなく使用可能である。保湿剤の沸点は、好ましくは180℃以上であり、より好ましくは200℃以上である。沸点が上記範囲内であることにより、インク組成物に良好な保水性及び湿潤性を付与することができる。
高沸点の保湿剤の具体例として、特に限定されないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、トリプロピレングリコール、数平均分子量2000以下のポリエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、グリセリン、メソエリスリトール、及びペンタエリスリトールが挙げられる。
保湿剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。インク組成物が高沸点の保湿剤を含むことにより、開放状態で顔料インクが空気に触れている状態で放置しても、流動性及び再分散性を長時間維持できるインク組成物を得ることができる。さらに、このようなインク組成物は、記録装置を用いた記録の途中又は中断後の再起動時に、ノズルの目詰まりが生じにくくなるため、インク組成物の吐出安定性が優れたものとなる。
保湿剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、1〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。く、7〜15質量%がさらに好ましい。保湿剤の含有量が上記範囲内であることにより、吐出安定性が優れる傾向にある。
なお、上述のとおり、インク組成物が環状アミド化合物を含む場合、環状アミド化合物は保湿性能を有するため、環状アミド化合物を保湿剤として用いることが好ましい。
〔その他の成分〕
本実施形態で用いるインク組成物は、その保存安定性及びヘッドからの吐出安定性を良好に維持するため、目詰まり改善のため、又はインク組成物の劣化を防止するため、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、及び分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤などの、種々の添加剤を適宜添加することもできる。本実施形態で用いるインク組成物は、揮発性成分中、水を最も多く含む水系インク組成物とすることが、安全性の点で好ましい。
〔被記録媒体〕
本実施形態に係る記録方法は、インク組成物の浸透が困難な非吸収性被記録媒体から、インク組成物の浸透が容易な吸収性被記録媒体まで、様々な吸収性能を持つ被記録媒体に幅広く適用できる。本実施形態に係る記録方法で用いうる被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、吸収性被記録媒体、低吸収性被記録媒体、及び非吸収性被記録媒体が挙げられる。このなかでも、低吸収性被記録媒体及び非吸収性被記録媒体が好ましく、非吸収性被記録媒体がより好ましい。低吸収性被記録媒体及び非吸収性被記録媒体は、耐水性、耐擦性に優れる一方で、処理液Bのはじきが生じやすく、インク組成物の密着性も低い傾向にあるため、特に本実施形態に係る記録方法が有用であり、中でも非吸収性記録媒体の場合に有用である。
ここで、「低吸収性被記録媒体」および「非吸収性被記録媒体」は、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m2以下である被記録媒体をいう。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。
また、非吸収性又は低吸収性の被記録媒体は、記録面の水に対する濡れ性によっても分類することができる。例えば、被記録媒体の記録面に0.5μLの水滴を滴下し、接触角の低下率(着弾後0.5ミリ秒における接触角と5秒における接触角の比較)を測定することによって被記録媒体を特徴付けることができる。より具体的には、被記録媒体の性質としての、非吸収性とは上記の低下率が1%未満のことを指し、低吸収性とは上記の低下率が1%以上5%未満のことを指し、吸収性とは上記の低下率が5%以上のことを指す。なお、接触角はポータブル接触角計 PCA−1(協和界面科学株式会社製)等を用いて測定することができる。
吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク組成物の浸透性が高い電子写真用紙などの普通紙、インクジェット用紙(シリカ粒子やアルミナ粒子から構成されたインク吸収層、あるいは、ポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドン(PVP)等の親水性ポリマーから構成されたインク吸収層を備えたインクジェット専用紙)から、インク組成物の浸透性が比較的低い一般のオフセット印刷に用いられるアート紙、コート紙、キャスト紙等が挙げられる。
低吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、表面に油性インクを受容するための塗工層が設けられた塗工紙が挙げられる。塗工紙としては、特に限定されないが、例えば、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。
非吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク吸収層を有していないプラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
さらに上記の被記録媒体以外にも、鉄、銀、銅、アルミニウム等の金属類のプレート、ガラスなどのインク非吸収性又は低吸収性の記録媒体を用いることもできる。
被記録媒体表面の材料のSP値は、6〜14が好ましく、6〜12がより好ましく、8〜10がさらに好ましい。SP値が上記範囲内であることにより、画質により優れる傾向にある。このようなSP値を有する被記録媒体の表面材料としては、特に限定されないが、例えば、PET、塩ビ、ポリプロピレン等が挙げられる。なお、SP値は実施例に記載の方法により測定することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[材料]
下記の実施例及び比較例において使用した主な材料は、以下の通りである。
[インク組成物]
〔色材〕
ピグメントブルー15:3
〔分散剤(分散樹脂)〕
アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体(重量平均分子量25000、Tg80℃、酸価180)
〔樹脂エマルション〕
スチレン−アクリル酸共重合体(重量平均分子量50000、酸価130、平均粒子径75nm)
〔溶剤〕
1,2−ヘキサンジオール
〔界面活性剤〕
BYK−348(ポリエーテル変性オルガノシロキサン、ビックケミージャパン社製) オルフィンPD−002W(アセチレングリコール系界面活性剤、HLB9〜10、日信化学工業社製)
〔環状アミド化合物〕
2−ピロリドン
〔保湿剤〕
プロピレングリコール
[インク組成物の調製]
各材料を下記の表1に示す組成(質量%)で混合し、十分に撹拌し、各インク組成物を得た。
Figure 2015091640
[処理液]
〔樹脂〕
EM1 (ウレタン樹脂エマルション、製品名レザミンD−1060、大日精化社製、Tg−70℃、SP値9)
EM2 (ポリエステル樹脂エマルション、製品名エリーテルKT8701、ユニチカ社製、Tg13℃、SP値10)
EM3 (スチレンアクリル樹脂エマルション、Tg29℃、SP値13)
EM4 (スチレンアクリル樹脂エマルション、Tg80℃、SP値15)
EM5 (ポリエステル樹脂エマルション、Tg13℃、SP値15)
EM6 (スチレンアクリル樹脂エマルション、Tg80℃、SP値10)
水溶性樹脂(ポリビニルアルコール、製品名ゴーセノール、日本合成化学社製、Tg85℃)
〔無機酸化物微粒子〕
コロイダルシリカ(製品名スノーテックスST30、日産化学工業社製)
〔多価金属塩〕
硫酸Mg・7H2
〔有機酸〕
マロン酸
〔有機酸塩〕
硝酸カルシウム四水和物
〔界面活性剤〕
オルフィンE1010(アセチレングリコール系界面活性剤、日信化学工業社製)
〔有機溶剤〕
1,2−ヘキサンジオール(SP値13前後)
プロピレングリコール(SP値13前後)
[処理液A及び処理液Bの調製]
各材料を下記の表2及び3に示す組成(質量%)で混合し、十分に撹拌し、処理液A及び処理液Bを得た。
〔ガラス転移点(Tg)の測定方法〕
処理液A、及びインク組成物で用いた樹脂のTgは、示差走査熱量測定法(DSC法)により、日立ハイテクサイエンス社製 DSC7020を用いて測定した。
〔SP値の測定方法〕
処理液Aで用いた樹脂、処理液A及び処理液Bで用いた有機溶剤のSP値の測定方法は、ハンセン(Hansen)溶解度パラメータに基づいて算出した。
〔処理液A及びBの表面張力の測定方法〕
処理液A及びBの表面張力は、表面張力計(協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて、ウィルヘルミー法で液温25℃にて測定した。
〔処理液A及びBの粘度の測定方法〕
処理液A及びBの粘度は、25℃において、粘度計(Physica社製 製品名MCR−300)を用いて測定した。コーン(径75mm、角度1°)を用い回転速度100rpmとした。
〔処理液Bの凝集剤成分の溶解性〕
調製した処理液Bを7日間、室温で、静止状態で保管した。保管後、目視で処理液Bの溶解状態を観察した。観察結果に基づいて以下の評価基準により処理液Bの凝集剤成分の溶解性を評価した。なお、いずれの処理液Bも調製直後は凝集剤成分の沈降は観察されなかった。
○:凝集剤成分の沈降が観察されない。
×:凝集剤成分の沈降が観察された。
処理液B4と他の処理液Bの比較より、有機溶剤が少ないほど多価金属塩の溶解性が高いことが分かった。なお、処理液B4は調製直後であれば問題なく使用できた。
〔処理液Bの間欠吐出安定性〕
後述するSUREPRESS L−4033A(セイコーエプソン社製)を改造したものを用いて、後述する記録方法を行なった場合の処理液Bの間欠吐出安定性について評価した。具体的には、ヘッドに処理液Bを充填し、連続吐出を5分間行い、吐出の停止を1分間行う(停止中はヘッドにキャップをせず放置)サイクルを1セットとし、これを5セット繰り返した。その後、360個のノズルのうち不吐出ノズルの個数を数えた。不吐出ノズルの個数に基づいて以下の評価基準により間欠吐出安定性を評価した。
A:5個以内
B:6個以上
処理液B1,B2と他の処理液Bの比較より、有機溶剤を含むほうが間欠吐出安定性に優れることが分かった。
Figure 2015091640
Figure 2015091640
[インクジェット記録装置]
SUREPRESS L−4033A(セイコーエプソン社製)を改造したもの(以下、「L−4033A改造機」という。)を用いた。改造部分は以下の点である。
図1に示すように、プラテン上の被記録媒体搬送方向に各処理液及びインク組成物を吐出するラインヘッドを複数個配置した。具体的には、各処理液及びインク組成物を吐出するヘッドを、搬送方向のヘッドの間隔がそれぞれ50cmになるように配置した。なお、各ヘッドの記録媒体の幅方向のノズルピッチは360dpiとした。また、プラテン上のヘッドと対向する被記録媒体の記録面表面が60℃となるようプラテンヒーター及びプレヒーターを調整した。さらに、ラインヘッドをプラテン上に固定し、固定したラインヘッドに対してプラテン上にロール紙を搬送させつつ記録が可能なラインプリンタとした。
〔記録方法(実施例1〜20、比較例1〜4)〕
搬送方向の上流から下流へ、処理液A、処理液B、インク組成物の順でラインヘッドから1パスで吐出し、各処理液とインク組成物のパターンを重ねて記録した。パターンの記録解像度は、処理液A、処理液B、インク組成物それぞれ360×360dpiとし、パターンの大きさは、5×5cmのベタパターンとした。また、インク滴が360dpiで並ぶインク滴の1列からなる罫線パターンを記録した。なお、処理液A、Bの塗布量、被記録媒体の記録速度は表4に記載の条件とし、インク組成物の塗布量は0.1g/m2とした。処理液Aの塗布量は処理液に含まれる樹脂及び無機酸化物微粒子少なくとも何れかの合計の固形分換算である。処理液Bの塗布量は処理液Bの液量である。また、被記録媒体は、ルミラーE20(PET、東レ社製、被記録媒体の表面材料のSP値10.7)又はNPコート紙(リンテック製社製)を用いた。
なお、被記録媒体表面の材料のSP値は上記「SP値の測定方法」と同様の方法により測定した。
〔処理液Bの濡れ性〕
上記記録方法において、処理液B塗布後でインク組成物吐出前の被記録媒体の表面の状態を目視で観察した。観察結果に基づいて以下の評価基準により処理液Bの濡れ性を評価した。
◎: 処理液Bのはじきが観察されない。
○: 処理液Bのはじきが若干観察された。
×: 処理液Bのはじきがかなり観察された。
〔画質〕
上記記録方法により得られた記録物のベタパターン及び罫線パターンを目視で観察した。観察結果に基づいて以下の評価基準により画質を評価した。
◎: ベタパターンに色が不均一になっている凝集ムラや、罫線パターンに玉が連なったような罫線玉がみられない。
○: ベタパターンに凝集ムラが若干みられ、又は罫線パターンに罫線玉が若干みられた。
×: ベタパターンに凝集ムラがかなりみられ、及び罫線パターンに罫線玉がかなりみられた。
〔記録物の耐水性〕
上記記録方法により得られた記録物を水(常温)中に1時間浸漬し、水から取り出した後、布で、ベタパターンの表面を1kg荷重で50往復擦った。その後、目視で記録物の表面の状態を観察した。観察結果に基づいて以下の評価基準により耐水性(水に浸漬後の密着性)を評価した。
○: ベタパターンの表面に変化なし。
△: ベタパターンの表面に若干の剥がれあるいは傷が発生。
×: ベタパターンの表面がほとんど剥がれた。
Figure 2015091640
実施例1〜6、8、9は、処理液Aに含む樹脂の種類や含有量を異ならせたものである。実施例4と他の実施例との比較より、処理液Aで用いる樹脂のTgが80℃以下で、SP値が15以下であるほど画質が向上することが分かった。また、実施例4と実施例9の比較から樹脂のSP値が低いほど画質が向上することがわかった。また、実施例4と実施例8の比較から樹脂のTgが低いほど画質が向上することがわかった。また、実施例5と他の実施例の比較から、樹脂として樹脂分散体を用いる場合、記録物の耐水性に優れることがわかった。
実施例7と実施例3との比較より、処理液が溶媒として水を含む場合、処理液Aが水を含まず高沸点有機溶剤を多く含む場合よりも画質が向上した。なお、実施例7は、処理液Aの乾燥が遅い傾向が見られた。
実施例11と実施例10との比較より、凝集剤成分の量が多いほど画質が優れることが分かった。実施例10と実施例3の比較から、処理液Bが有機溶剤を含む場合、画質が優れ、吐出安定性も優れることがわかったが、実施例12から、有機溶剤の含有量が所定以下の方が、凝集剤成分の溶解性が優れることがわかった。
実施例14と実施例2との比較から処理液Aの塗布量が多いほど画質が向上することが分かった。
搬送速度が早いと記録物の生産性が高く好ましい反面、処理液Bに含有する樹脂の加熱による造膜化が不十分となり画質が低下する傾向にあったことから、搬送速度が高い場合、本実施形態が特に有用である。
実施例20と実施例16の比較より、被記録媒体としてPETを用いる場合、NPコート紙を用いる場合と比べて、記録物の耐水性に優れる反面、画質に劣ることが分かった。また、表中には記載しなかったが、被記録媒体としてNPコートを用いたこと以外は比較例1と同様にして評価を行ったところ、処理液Bの濡れ性が○、画質と記録物の耐水性は比較例1と同じであった。このことから、非吸収性の記録媒体を用いる場合、耐水性の優れた記録物を作成できる反面、処理液Bの濡れ性が劣りやすく画質が低下しやすい傾向があることから本実施形態を用いることが特に有用である。
なお、表中には記載しなかったが、処理液Aの塗布後、処理液Bを塗布せずにインク組成物の塗布を行ったこと以外は実施例1と同様にして評価を行ったところ、画質が×、記録物の耐水性が○であり、記録物の耐水性は優れていたが画質が劣った。また、処理液Aとして、処理液Aにおいて樹脂を含まずイオン交換水の量を調整して合計を100とした処理液Aを用いたこと以外は比較例1と同様にして評価を行ったところ、比較例1と同じ結果であり、樹脂を含まない処理液Aを用いた場合は、処理液Aを用いないのと同じ結果であった。この点において、凝集剤を含まない処理液Bとした場合も処理液Bを用いない場合と同じ結果である。
また、実施例において、処理液Aの塗布量が少ない例のほうが、処理液Bの濡れ性や記録物の画質や耐水性を充分なものにしつつ処理液Aの乾燥が早い傾向が見られより好ましいことがわかった。さらにまた、実施例において、処理液Bの塗布量が少ない例のほうが、記録物の画質や耐水性を充分なものにしつつ処理液Bの凝集剤成分に起因する臭いやべたつきが無い傾向がありより好ましいことがわかった。
1…インクジェット記録装置、10…給送部、11…ロール媒体ホルダー、20…搬送部、21…第1送りローラー、30…記録部、31…ヘッド、32…ヘッド、33…記録ヘッド、34…プラテン、40…第1乾燥部、43…第2送りローラー、50…第2乾燥部、64…出口、65…第3送りローラー、70…排出部、71…第4送りローラー、72…第5送りローラー、73…第6送りローラー、74…第7送りローラー、75…巻き取りローラー、90…乾燥装置、F…被記録媒体、Y…送り方向。

Claims (14)

  1. 処理液Aを被記録媒体に塗布する第1塗布工程と、該第1塗布工程後に処理液Bを前記被記録媒体に塗布する第2塗布工程と、該第2塗布工程後に色材を含むインク組成物をノズルから吐出して前記被記録媒体へ付着させる付着工程と、を備え、
    前記処理液Aは、前記処理液Bの被記録媒体への濡れ性を調整するものであって、樹脂、及び無機酸化物微粒子の少なくともいずれかを含み、
    前記処理液Bは、前記インク組成物を増粘又は不溶化させるものであって、多価金属塩、有機酸、及び有機酸塩の少なくともいずれかを含む、
    記録方法。
  2. 前記処理液Aが、前記樹脂を含み、前記樹脂のガラス転移点が29℃以下である、請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記処理液Aが、前記樹脂を含み、前記樹脂のSP値が14以下である、請求項1又は2に記載の記録方法。
  4. 前記処理液Bが、前記多価金属塩を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の記録方法。
  5. 前記処理液Bが、水溶性有機溶剤をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の記録方法。
  6. 前記被記録媒体が、非吸収性被記録媒体又は低吸収性被記録媒体である、請求項1〜5
    のいずれか一項に記載の記録方法。
  7. 前記処理液Bの表面張力が、25℃において18〜45mN/mである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の記録方法。
  8. 前記処理液Bの粘度が、25℃において1〜10mPa・sである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の記録方法。
  9. 前記第1塗布工程において、前記樹脂、及び前記無機酸化物微粒子の少なくともいずれかを0.01〜1.0g/m2塗布する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の記録方法。
  10. 前記処理液B中の、前記多価金属塩、及び前記有機酸の少なくともいずれかのカチオンイオン濃度が0.08mol/L以下である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の記録方法。
  11. 前記第2塗布工程において、前記処理液Bをインクジェット法により前記被記録媒体に塗布する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の記録方法。
  12. 前記第2塗布工程において、前記処理液Bをラインヘッドを用いたインクジェット法でより前記被記録媒体に塗布する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の記録方法。
  13. 前記第1塗布工程後であって前記第2塗布工程前に、前記被記録媒体へ塗布した前記処理液Aを乾燥する乾燥工程をさらに有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の記録方法。
  14. 前記第2塗布工程において、前記多価金属塩、有機酸、有機酸塩の少なくともいずれかの合計を固形分として、0.01〜0.5g/m2塗布する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の記録方法。
JP2014124056A 2013-10-02 2014-06-17 記録方法 Active JP6409354B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124056A JP6409354B2 (ja) 2013-10-02 2014-06-17 記録方法
KR20140122439A KR20150039556A (ko) 2013-10-02 2014-09-16 기록 방법
EP14186869.5A EP2857213B1 (en) 2013-10-02 2014-09-29 Recording method
CN201410515493.2A CN104512140B (zh) 2013-10-02 2014-09-29 记录方法
EP16178947.4A EP3115221B1 (en) 2013-10-02 2014-09-29 Recording method
US14/503,491 US9403393B2 (en) 2013-10-02 2014-10-01 Recording method
US15/193,739 US9802433B2 (en) 2013-10-02 2016-06-27 Recording method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207077 2013-10-02
JP2013207077 2013-10-02
JP2014124056A JP6409354B2 (ja) 2013-10-02 2014-06-17 記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091640A true JP2015091640A (ja) 2015-05-14
JP6409354B2 JP6409354B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51659504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124056A Active JP6409354B2 (ja) 2013-10-02 2014-06-17 記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9403393B2 (ja)
EP (2) EP2857213B1 (ja)
JP (1) JP6409354B2 (ja)
KR (1) KR20150039556A (ja)
CN (1) CN104512140B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013983A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像記録体およびインクジェット画像記録方法
WO2017098920A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 富士フイルム株式会社 透明樹脂基材印画物の製造方法
JP2017114969A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士ゼロックス株式会社 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法
JP2017144628A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法
WO2017159861A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法
JP2017217909A (ja) * 2016-06-01 2017-12-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017226093A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法
JP2018135445A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 理想科学工業株式会社 捺染用インクセット及び捺染物の製造方法
JP2019018153A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 日本ペイントホールディングス株式会社 コーティング材の製造方法
JP2019038191A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 理想科学工業株式会社 加飾された多孔質材の製造方法
JP2020001216A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP2020006556A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2020012969A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用プライマー、被記録媒体及び印刷システム
JP2020090764A (ja) * 2018-11-27 2020-06-11 セイコーエプソン株式会社 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP2020100005A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 記録方法、インクセット、及び、印刷装置
JP2020138408A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 理想科学工業株式会社 印刷物の製造方法
JP2020138454A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 理想科学工業株式会社 印刷物の製造方法
JP2020138456A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 理想科学工業株式会社 印刷物の製造方法
US11633957B2 (en) 2019-02-28 2023-04-25 Seiko Epson Corporation Recording method and recording apparatus

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341415B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-13 セイコーエプソン株式会社 記録方法
CN105437807B (zh) 2014-09-19 2019-10-01 精工爱普生株式会社 记录方法
US9873264B2 (en) * 2015-04-14 2018-01-23 Seiko Epson Corporation Recording method and recording apparatus
JP6872308B2 (ja) * 2015-04-14 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 記録方法及び記録装置
JP2017170851A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 記録装置、及び記録方法
JP2017186455A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物及び捺染方法
CN106585153A (zh) * 2016-11-04 2017-04-26 苏州吉谷新材料有限公司 一种快速干燥型热升华转印介质
CN106626857A (zh) * 2016-11-15 2017-05-10 苏州吉谷新材料有限公司 一种热升华转印涂层
CN106626859A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 苏州吉谷新材料有限公司 热升华转印纸
JP7061562B2 (ja) * 2017-03-31 2022-04-28 株式会社Dnpファインケミカル 受理溶液、この受理溶液を含有するインクセット及びインクセットを用いた印刷物の製造方法
DE102017211456B3 (de) * 2017-07-05 2018-07-05 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Bedrucken von saugfähigem Bedruckstoff mit Tinten und Feuchtmittel
JP2019064079A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 記録方法
JP2019064087A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 記録方法、及び記録装置
JP7118356B2 (ja) * 2017-10-31 2022-08-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置
EP3750639A4 (en) * 2018-02-05 2021-04-28 FUJIFILM Corporation METHOD OF MANUFACTURING A RECORDED MEDIA, AND METHOD OF IMAGE RECORDING
JP2019147339A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 記録方法及び白色インク組成物
JP7151362B2 (ja) 2018-03-06 2022-10-12 株式会社リコー 液体組成物、液体組成物付与装置、画像形成装置、及び画像形成方法
WO2019232090A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Nike, Inc. Methods and systems for a textile treatment system
DE102018116140B4 (de) * 2018-07-04 2020-03-26 Canon Production Printing Holding B.V. Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung von Verschmutzungen einer Druckplatte beim flächendeckenden Beschichten eines Aufzeichnungsträgers mit einem Beschichtungsstoff und entsprechendes Drucksystem
WO2020026870A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 日本化薬株式会社 前処理液
CN108973371B (zh) * 2018-08-08 2020-04-28 河南桐裕印务有限公司 一种烟标的生产方法
US11040560B2 (en) 2018-11-27 2021-06-22 Seiko Epson Corporation Waste paper recycling apparatus and waste paper recycling method
CN111218829A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 精工爱普生株式会社 纤维体成形方法以及纤维体成形装置
CN111216269A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 精工爱普生株式会社 纤维体成形方法以及纤维体成形装置
JP7265222B2 (ja) 2019-02-27 2023-04-26 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェットインク組成物
JP7338167B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-05 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
WO2021126612A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Dupont Electronics, Inc. Inkjet ink and primer fluid set
JP2022101991A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 記録方法及びインクジェット記録装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243619A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録用紙及びインクジェット記録用紙の製造方法
JP2007196395A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体及びその製造方法、インクジェット記録方法、インクジェット記録セット、並びにインクジェット記録物
JP2009119723A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fujifilm Corp インクジェット画像形成方法および形成装置
JP2010046946A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Fujifilm Corp 記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2012250416A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Dic Corp 水性インクジェット記録用インクを用いた軟包装用の積層体中への画像形成方法、及び軟包装用積層体
JP2013171231A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理制御用ドライバ
JP2015039809A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像記録方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454402B1 (en) * 1998-12-24 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing method an ink-jet printing apparatus
JP3933039B2 (ja) * 2002-11-22 2007-06-20 王子製紙株式会社 インクジェット記録体
JP5103154B2 (ja) 2007-12-14 2012-12-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び画像記録方法
US8215744B2 (en) 2007-12-14 2012-07-10 Fujifilm Corporation Image forming method and image forming apparatus
JP4949297B2 (ja) * 2008-03-12 2012-06-06 富士フイルム株式会社 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物
DE102008063837A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co Kg Beschichtung und deren Herstellung mittels Inkjet-Druckverfahren
JP2012162654A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Ricoh Co Ltd インクセット、カートリッジ、インクジェット記録方法及び記録装置
JP2013071277A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および記録物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243619A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録用紙及びインクジェット記録用紙の製造方法
JP2007196395A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体及びその製造方法、インクジェット記録方法、インクジェット記録セット、並びにインクジェット記録物
JP2009119723A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fujifilm Corp インクジェット画像形成方法および形成装置
JP2010046946A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Fujifilm Corp 記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2012250416A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Dic Corp 水性インクジェット記録用インクを用いた軟包装用の積層体中への画像形成方法、及び軟包装用積層体
JP2013171231A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理制御用ドライバ
JP2015039809A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像記録方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013983A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像記録体およびインクジェット画像記録方法
JPWO2017098920A1 (ja) * 2015-12-07 2018-08-30 富士フイルム株式会社 透明樹脂基材印画物の製造方法
WO2017098920A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 富士フイルム株式会社 透明樹脂基材印画物の製造方法
JP2017114969A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士ゼロックス株式会社 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法
JP2017144628A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法
WO2017159861A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法
JP2017217909A (ja) * 2016-06-01 2017-12-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017226093A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法
JP2018135445A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 理想科学工業株式会社 捺染用インクセット及び捺染物の製造方法
US11242649B2 (en) 2017-02-22 2022-02-08 Riso Kagaku Corporation Ink set for textile printing and method for producing printed textile item
JP2019018153A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 日本ペイントホールディングス株式会社 コーティング材の製造方法
JP2019038191A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 理想科学工業株式会社 加飾された多孔質材の製造方法
JP7061852B2 (ja) 2017-08-25 2022-05-02 理想科学工業株式会社 加飾された多孔質材の製造方法
JP7107024B2 (ja) 2018-06-26 2022-07-27 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP2020001216A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP7139732B2 (ja) 2018-07-06 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2020006556A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2020012969A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用プライマー、被記録媒体及び印刷システム
JPWO2020012969A1 (ja) * 2018-07-10 2020-09-24 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用プライマー、被記録媒体及び印刷システム
JP2020090765A (ja) * 2018-11-27 2020-06-11 セイコーエプソン株式会社 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP7279405B2 (ja) 2018-11-27 2023-05-23 セイコーエプソン株式会社 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP2020090764A (ja) * 2018-11-27 2020-06-11 セイコーエプソン株式会社 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP7218565B2 (ja) 2018-12-20 2023-02-07 セイコーエプソン株式会社 記録方法、インクセット、及び、印刷装置
US11065885B2 (en) 2018-12-20 2021-07-20 Seiko Epson Corporation Recording method, ink set, and printing apparatus
JP2020100005A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 記録方法、インクセット、及び、印刷装置
JP2020138456A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 理想科学工業株式会社 印刷物の製造方法
JP2020138454A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 理想科学工業株式会社 印刷物の製造方法
JP2020138408A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 理想科学工業株式会社 印刷物の製造方法
JP7245671B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-24 理想科学工業株式会社 印刷物の製造方法
JP7262246B2 (ja) 2019-02-28 2023-04-21 理想科学工業株式会社 印刷物の製造方法
US11633957B2 (en) 2019-02-28 2023-04-25 Seiko Epson Corporation Recording method and recording apparatus
JP7385995B2 (ja) 2019-02-28 2023-11-24 理想科学工業株式会社 印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9802433B2 (en) 2017-10-31
US20150091974A1 (en) 2015-04-02
CN104512140A (zh) 2015-04-15
EP3115221A1 (en) 2017-01-11
EP2857213B1 (en) 2016-08-17
EP3115221B1 (en) 2017-09-13
CN104512140B (zh) 2018-10-12
EP2857213A1 (en) 2015-04-08
JP6409354B2 (ja) 2018-10-24
KR20150039556A (ko) 2015-04-10
US9403393B2 (en) 2016-08-02
US20160303881A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409354B2 (ja) 記録方法
JP6388249B2 (ja) インクセット及びそれを用いた記録方法
JP5957582B1 (ja) インクジェット記録用受理溶液、この受理溶液を含むインクジェット記録用インクセット及びこのインクセットを用いた印刷物の製造方法
US9567706B2 (en) Ink jet textile printing method
JP5481896B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP6117558B2 (ja) インクジェット印刷用インク、印刷円筒形容器及びその製造方法
JP5896107B2 (ja) インクジェット用コート液およびこれを用いたインクジェット記録方法
JP5968571B1 (ja) インクジェット記録用受理溶液、この受理溶液を含むインクジェット記録用インクセット及びこのインクセットを用いた印刷物の製造方法
JP2010023265A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP6446953B2 (ja) 反応液及び記録方法
CN105437807B (zh) 记录方法
JP2022113704A (ja) 記録方法
JP2016193579A (ja) インクジェット記録方法
JP2017019277A (ja) インクジェット記録装置
WO2018181528A1 (ja) 受理溶液、この受理溶液を含有するインクセット及びインクセットを用いた印刷物の製造方法
JP7206293B2 (ja) インクジェット用水性インク、印刷物の製造方法、及びインクセット
JP4056929B2 (ja) インクジェット記録方法および記録物ならびにインクジェット記録装置
EP3778798B1 (en) Inkjet ink composition, maintenance method, image recording method, and image recored material
JP7408689B2 (ja) 画像記録方法
JP6103284B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット用コート液
JP6496436B1 (ja) 受理溶液、この受理溶液を含有するインクセット及びインクセットを用いた印刷物の製造方法
WO2014136356A1 (ja) 水圧転写用フィルムおよびそれを用いた転写被写体
CN115595017B (zh) 喷墨油墨组合物以及记录方法
WO2022208702A1 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、メンテナンス方法及びインクジェット記録装置
JP2015009517A (ja) 画像記録方法および中間転写体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150