JP7218565B2 - 記録方法、インクセット、及び、印刷装置 - Google Patents

記録方法、インクセット、及び、印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218565B2
JP7218565B2 JP2018237839A JP2018237839A JP7218565B2 JP 7218565 B2 JP7218565 B2 JP 7218565B2 JP 2018237839 A JP2018237839 A JP 2018237839A JP 2018237839 A JP2018237839 A JP 2018237839A JP 7218565 B2 JP7218565 B2 JP 7218565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
medium
treatment liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100005A (ja
Inventor
裕 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018237839A priority Critical patent/JP7218565B2/ja
Priority to CN201911293279.6A priority patent/CN111347797B/zh
Priority to US16/718,362 priority patent/US11065885B2/en
Publication of JP2020100005A publication Critical patent/JP2020100005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218565B2 publication Critical patent/JP7218565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0018After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、記録方法、インクセット、及び、印刷装置に関する。
インクを媒体に付着させて媒体に画像を形成する印刷処理において、インクが媒体に付着した後、インク中の水分が乾燥するまでの間に、インク中の色材が拡散することによるインクの滲みが発生し、印刷画質が低下することがある。このようなインクの滲みによる印刷画質の低下を防止するために、インクを媒体に付着させる前に、インク中の色材を収縮させる定着液を媒体に塗布することで、滲みの発生を防止する技術が知られている。例えば、特許文献1には、アニオン性のインクを媒体に付着させる前に、カチオン性の定着液を媒体に塗布することで、インクの滲みの発生を防止させる技術が記載されている。
特表2004-512987号公報
しかし、従来の技術では、インクが媒体に付着した後、インク中の水分が乾燥するまでの間に、インク中の色材及び樹脂が定着液と反応して収縮することに起因して、媒体に形成すべき画像も収縮してしまう、過凝集と呼ばれる現象が発生する場合が存在した。
以上の課題を解決するために、本発明に係る記録方法は、アニオン性の第1処理液を媒体に塗布する第1塗布工程と、前記第1塗布工程の後に、カチオン性の第2処理液を前記媒体に塗布し、前記第1処理液及び前記第2処理液を反応させて混合液を生成する第2塗布工程と、前記第2塗布工程の後に、前記混合液を乾燥させる第1乾燥工程と、を備え、前記混合液はカチオン性である、ことを特徴とする。
本発明の実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成の一例を示す機能ブロック図である。 インクジェットプリンター1の概略的な断面構造の一例を示す説明図である。 事前処理の一例を説明するための説明図である。 事前処理の一例を説明するための説明図である。 処理液乾燥処理の一例を説明するための説明図である。 印刷処理の一例を説明するための説明図である。 印刷処理の一例を説明するための説明図である。 印刷処理の一例を説明するための説明図である。 参考例に係る画像形成処理の一例を説明するための説明図である。 参考例に係る画像形成処理の一例を説明するための説明図である。 参考例に係る画像形成処理の一例を説明するための説明図である。 参考例に係る画像形成処理の一例を説明するための説明図である。 実施例に係る実験において記録媒体Pに形成された画像を示す図である。 参考例に係る実験において記録媒体Pに形成された画像を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<<A.実施形態>>
<<1.インクジェットプリンターの概要>>
本実施形態では、インクを吐出して記録媒体Pに画像を形成するインクジェットプリンター1を例示して、印刷装置を説明する。なお、本実施形態において、記録媒体Pとは「媒体」の一例である。
以下、図1及び図2を参照しつつ、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成について説明する。図1は、インクジェットプリンター1の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図2は、インクジェットプリンター1の断面構造の概要の一例を示す説明図である。
図1に例示するように、インクジェットプリンター1には、パーソナルコンピューターまたはデジタルカメラ等のホストコンピューターから、インクジェットプリンター1が形成すべき画像を示す印刷データImgが供給される。インクジェットプリンター1は、ホストコンピューターから供給される印刷データImgの示す画像を記録媒体Pに形成する印刷処理を実行する。
図1に例示するように、インクジェットプリンター1は、インクジェットプリンター1の各部を制御する制御ユニット10と、記録媒体Pにインクを付着させて記録媒体Pに画像を形成する印刷処理を実行する印刷ユニット50と、記録媒体Pに対して印刷処理が実行される前に、記録媒体Pに対して前処理液Qq及び反応液Qrを塗布する事前処理を実行する前処理ユニット60と、印刷処理が実行される際に記録媒体Pを印刷ユニット50に搬送する媒体搬送ユニット30と、印刷処理が実行される際に記録媒体Pを媒体搬送ユニット30に供給する媒体供給ユニット20と、印刷処理が実行され画像が形成された記録媒体Pを受領する媒体受領ユニット40と、印刷処理において記録媒体Pに付着したインクを乾燥させるインク乾燥処理を実行するインク乾燥ユニット70と、事前処理において記録媒体Pに塗布された前処理液Qq及び反応液Qrを乾燥させる処理液乾燥処理を実行する処理液乾燥ユニット80と、を備える。なお、以下では、印刷処理、事前処理、インク乾燥処理、及び、処理液乾燥処理を、画像形成処理と称する場合がある。
本実施形態では、図2に示すように、インクジェットプリンター1が、記録媒体Pを+Y方向に搬送しつつ、画像形成処理を実行する場合を、一例として想定する。以下では、インクジェットプリンター1が画像形成処理を実行する際に、インクジェットプリンター1が記録媒体Pを搬送する経路を、搬送経路と称する。なお、本実施形態では、搬送経路が、+Y方向に進む直線状の経路である場合を一例として想定するが、搬送経路は、曲線状の経路であってもよいし、折線状の経路であってもよい。
また、本実施形態では、図2に示すように、記録媒体Pが、長尺状の巻取り可能な媒体である場合を、一例として想定する。より具体的には、本実施形態では、搬送経路の進行方向における記録媒体Pの長さが、搬送経路の経路長よりも長い場合を想定する。但し、記録媒体Pは例えば板紙のような長方形状のシートでもよいし、または、プラスチックの基板、セラミックの基板、若しくは、ガラスの基板でもよい。
制御ユニット10は、例えば、CPUを含んで構成され、インクジェットプリンター1の各部を制御する。なお、制御ユニット10は、CPUの代わりに、または、CPUに加えて、FPGA等のプログラマブルロジックデバイス、または、アナログ回路等を備えていてもよい。
媒体搬送ユニット30は、記録媒体Pに対する印刷処理が実行される場合に、記録媒体Pを速度Mvで+Y方向に搬送する。具体的には、媒体搬送ユニット30は、制御ユニット10による制御に基づいて回転駆動する搬送ローラー31、32、及び、33を備える。そして、制御ユニット10は、記録媒体Pに対する印刷処理を実行する場合に、記録媒体Pが速度Mvで+Y方向に移動するように、搬送ローラー31、32、及び、33を回転駆動する。なお、本実施形態において、速度Mvは、30m/分以上、300m/分以下であることが好ましく、50m/分以上、200m/分以下であることがより好ましい。
媒体供給ユニット20は、記録媒体Pをロール状に巻き取った状態で収納する。そして、媒体供給ユニット20は、記録媒体Pに対する印刷処理が実行される場合に、記録媒体Pを媒体搬送ユニット30に供給する。具体的には、媒体供給ユニット20は、記録媒体Pに対する印刷処理が実行される場合に、制御ユニット10による制御に基づいて回転駆動し、記録媒体Pを媒体搬送ユニット30に供給する。
但し、媒体供給ユニット20は、本実施形態のような態様に限定されるものではない。例えば、媒体供給ユニット20は、+Y方向に交差する+X方向に延在するX軸周りに回転自在であって、搬送ローラー31、32、及び、33の回転駆動に応じて、ロール状に巻き取った状態で収納している記録媒体Pが引き出される構成であってもよいし、記録媒体Pが板紙の場合は給紙装置から1枚ずつ紙を供給する形態であってもよい。また、記録媒体Pから静電気を除去するための静電気除去ユニットを備えてもよいし、記録媒体Pの濡れ性を制御するためにコロナ処理ユニットを備えてもよい。
媒体受領ユニット40は、媒体搬送ユニット30から受領した記録媒体Pを、ロール状に巻き取った状態で収納する。具体的には、媒体受領ユニット40は、記録媒体Pに対する印刷処理が実行される場合に、制御ユニット10による制御に基づいて回転駆動し、記録媒体Pを媒体搬送ユニット30から受領する。なお、記録媒体Pに形成された画像が記録媒体Pのうち画像の形成を予定していない場所等に付着する「裏移り」、及び、ロール状に巻き取られた記録媒体P同士が張り付く「ブロッキング」、といった不都合の発生を防止するため、インクジェットプリンター1には、媒体受領ユニット40の周辺の湿度を制御する湿度制御手段が設けられていてもよい。具体的には、インクジェットプリンター1は、例えば、媒体受領ユニット40を覆う外装と、当該外装の内部の湿度を制御する湿度制御手段と、を備えてもよい。
印刷ユニット50は、搬送経路に沿って設けられたプラテン53と、プラテン53上を搬送されている記録媒体Pに対してカラーインクを吐出するカラーインク吐出ヘッド51と、プラテン53上を搬送されている記録媒体Pに対してホワイトインクを吐出するホワイトインク吐出ヘッド52と、を備える。
本実施形態では、カラーインク吐出ヘッド51から吐出されるカラーインクが、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、及び、ブラックインクの、4色のインクを含む場合を、一例として想定する。そして、本実施形態において、カラーインク吐出ヘッド51は、シアンインクを吐出する複数のシアン吐出部D-Cが+X方向に並ぶように配置されたシアンノズル列NL-Cと、マゼンタインクを吐出する複数のマゼンタ吐出部D-Mが+X方向に並ぶように配置されたマゼンタノズル列NL-Mと、イエローインクを吐出する複数のイエロー吐出部D-Yが+X方向に並ぶように配置されたイエローノズル列NL-Yと、ブラックインクを吐出する複数のブラック吐出部D-Kが+X方向に並ぶように配置されたブラックノズル列NL-Kと、を備える。
また、本実施形態において、ホワイトインク吐出ヘッド52は、ホワイトインクを吐出する複数のホワイト吐出部D-W1が+X方向に並ぶように配置されたホワイトノズル列NL-W1と、ホワイトインクを吐出する複数のホワイト吐出部D-W2がホワイトノズル列NL-W1よりも+Y側において+X方向に並ぶように配置されたホワイトノズル列NL-W2と、を備える。このようにホワイトインクに対応するノズル列の列数をカラーインクに対応するノズル列の列数の2倍にすることで、隠蔽性が必要な白の濃度を十分確保することができる。なお、本実施形態では、記録媒体Pに対して、先にカラーインク、後からホワイトインクを印刷し、完成した画像を、記録媒体Pの裏面、すなわち、記録媒体Pのうちインクが付着する面とは反対側の面より観察することを予定した構成である「裏刷り」を想定している。但し、当該構成は一例であり、用途によって、記録媒体Pに対して、カラーインクよりも前にホワイトインクを印刷する「表刷り」を採用してもよいし、ホワイトインク無しでカラーインクのみを印刷する態様を採用してもよい。
以下では、シアン吐出部D-C、マゼンタ吐出部D-M、イエロー吐出部D-Y、ブラック吐出部D-K、ホワイト吐出部D-W1、及び、ホワイト吐出部D-W2を、インク吐出部D-INと総称する場合がある。また、以下では、シアンノズル列NL-C、マゼンタノズル列NL-M、イエローノズル列NL-Y、ブラックノズル列NL-K、ホワイトノズル列NL-W1、及び、ホワイトノズル列NL-W2を、インクノズル列NL-INと総称する場合がある。
印刷ユニット50は、記録媒体Pに対する印刷処理が実行される場合、制御ユニット10による制御に基づいて、記録媒体Pに対して印刷データImgの示す画像が形成されるように、インク吐出部D-INからインクを吐出させる。
なお、本実施形態では、各インクノズル列NL-INの+X方向の幅が、記録媒体Pの+X方向の幅以上となるように、各インクノズル列NL-INが設けられている場合を想定する。このため、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、各色のカラーインクを、+Y方向に搬送される記録媒体Pの全体に吐出することができる。
前処理ユニット60は、搬送経路に沿って設けられたプラテン63と、プラテン63上を搬送されている記録媒体Pに対して前処理液Qqを吐出する前処理液吐出ヘッド61と、プラテン63上を搬送されている記録媒体Pに対して反応液Qrを吐出する反応液吐出ヘッド62と、を備える。
本実施形態において、前処理液吐出ヘッド61は、前処理液Qqを吐出する複数の前処理液吐出部D-Qが+X方向に並ぶように配置された前処理液ノズル列NL-Qを備える。また、本実施形態において、反応液吐出ヘッド62は、反応液Qrを吐出する複数の反応液吐出部D-Rが前処理液ノズル列NL-Qよりも+Y側において+X方向に並ぶように配置された反応液ノズル列NL-Rを備える。
以下では、前処理液吐出部D-Q及び反応液吐出部D-Rを、処理液吐出部D-SHと総称する場合がある。そして、以下では、インク吐出部D-IN及び処理液吐出部D-SHを、吐出部Dと総称する場合がある。本実施形態において、吐出部Dは、インクジェット方式によりインク等の液体を吐出する。
また、以下では、前処理液ノズル列NL-Q及び反応液ノズル列NL-Rを、処理液ノズル列NL-SHと総称する場合がある。そして、以下では、インクノズル列NL-IN及び処理液ノズル列NL-SHを、ノズル列NLと総称する場合がある。上述のとおり、本実施形態では、ノズル列NLが+X方向に延在する場合を想定している。但し、本実施形態に係る態様は一例であり、ノズル列NLは、+Y方向に交差する方向において、記録媒体Pよりも広い範囲に延在していればよい。すなわち、本実施形態において、カラーインク吐出ヘッド51、ホワイトインク吐出ヘッド52、前処理液吐出ヘッド61、及び、反応液吐出ヘッド62は、所謂、ライン型のインクジェットヘッドである。カラーインク吐出ヘッド51、ホワイトインク吐出ヘッド52、前処理液吐出ヘッド61、及び、反応液吐出ヘッド62にライン型のインクジェットヘッドを採用することで、印刷速度が50m/分~300m/分といった、高速印刷が可能となる。なお、高速印刷が要求されない用途等では、吐出ヘッドを記録媒体Pの搬送方向と直行する方向、例えば、図2における+X方向と、+X方向とは反対の-X方向とに往復動させながら画像を形成する、いわゆるシリアル型あるいはマルチパス型の構成としてもよい。
前処理ユニット60は、記録媒体Pに対する事前処理が実行される場合、制御ユニット10による制御に基づいて、記録媒体Pに対して、前処理液Qq及び反応液Qrが塗布されるように、各処理液吐出部D-SHから前処理液Qqまたは反応液Qrを吐出させる。
なお、本実施形態において、前処理液吐出部D-Q及び反応液吐出部D-Rの+Y方向における間隔Lqrは、例えば、前処理液吐出部D-Qから吐出された前処理液Qqの反応液吐出部D-Rへの付着の防止と、反応液吐出部D-Rから吐出された反応液Qrの前処理液吐出部D-Qへの付着の防止とが可能な距離Lqr1以上である。具体的には、距離Lqr1は、例えば、処理液吐出部D-SH及びプラテン63の間の+Z方向における距離以上の距離であることが好ましい。より具体的には、距離Lqr1は、例えば、3cm以上の距離であることが好ましく、8cm以上の距離であることがより好ましく、10cm以上の距離であることが更に好ましい。ここで、+Z方向とは、+X方向及び+Y方向に交差する方向であり、処理液吐出部D-SHから前処理液Qqまたは反応液Qrが吐出される方向と反対の方向である。例えば、距離Lqr1は、速度Mvが50m/分である場合、記録媒体Pが前処理液吐出部D-Qの-Z側を通過してから、記録媒体Pが反応液吐出部D-Rの-Z側を通過するまでの時間が、0.036秒以上、より好ましくは、0.1秒以上、更に好ましくは、0.12秒以上となる距離であってもよい。
また、本実施形態において、間隔Lqrは、前処理液吐出部D-Qから吐出されて記録媒体Pに付着した前処理液Qqが乾燥する前に、反応液吐出部D-Rから吐出された前処理液Qqを記録媒体Pに付着させることが可能な距離Lqr2以下とする。具体的には、距離Lqr2は、例えば、記録媒体Pが速度Mvで搬送される際に、記録媒体Pが前処理液吐出部D-Qの-Z側を通過してから、記録媒体Pが反応液吐出部D-Rの-Z側を通過するまでの時間が、1秒以下、より好ましくは、0.6秒以下となる距離であってもよい。より具体的には、速度Mvが50m/分である場合、距離Lqr2は、83cm以下、より好ましくは、50cm以下に設定される。
このように、本実施形態において、間隔Lqrを、距離Lqr1以上であり、且つ、距離Lqr2以下に設定することで、処理液吐出部D-SHへのミスト付着による吐出不良を防止するとともに、前処理液Qq及び反応液Qrを反応させることを可能としている。
インク乾燥ユニット70は、搬送経路に沿って搬送される記録媒体Pを支える支持部72と、支持部72上を搬送されている記録媒体Pに対して風Waを当てる送風部71と、を備える。送風部71は、インク乾燥処理において、制御ユニット10による制御に基づいて、支持部72上を搬送されている記録媒体Pに対して、温度Taで風速Vaの風Waを吹き付けることで、記録媒体Pに付着したインクを乾燥させる。本実施形態において、風Waの温度Taは、例えば、40℃以上120℃以下であることが好ましく、60℃以上100℃以下であることがより好ましく、70℃以上90℃以下であることが更に好ましい。また、本実施形態において、風Waの風速Vaは、例えば、1m/秒以上20m/秒以下であることが好ましく、3m/秒以上15m/秒以下であることがより好ましく、5m/秒以上10m/秒以下であることが更に好ましい。
なお、本実施形態では、インク乾燥ユニット70は、温度Taの風Waを記録媒体Pに吹きかけることで、記録媒体Pに付着したインクを乾燥させているが、インク乾燥ユニット70は、このような態様に限定されるものではない。例えば、インク乾燥ユニット70は、図示省略した赤外線ヒーターを備え、当該赤外線ヒーターによる輻射熱により、記録媒体P表面の温度を温度Taとすることで、記録媒体Pに付着したインクを乾燥させてもよいし、マイクロ波を用いて記録媒体Pに付着したインクを加熱してもよい。また、これらの方式を組み合わせて用いてもよい。
処理液乾燥ユニット80は、搬送経路に沿って搬送される記録媒体Pを支える支持部82と、支持部82上を搬送されている記録媒体Pに対して風Wbを当てる送風部81と、を備える。送風部81は、処理液乾燥処理において、制御ユニット10による制御に基づいて、支持部82上を搬送されている記録媒体Pに対して温度Tbで風速Vbの風Wbを吹き付けることで、記録媒体Pに付着した前処理液Qq及び反応液Qrを乾燥させる。本実施形態において、風Wbの温度Tbは、例えば、40℃以上120℃以下であることが好ましく、60℃以上100℃以下であることがより好ましく、70℃以上90℃以下であることが更に好ましい。また、本実施形態において、風Wbの風速Vbは、例えば、1m/秒以上20m/秒以下であることが好ましく、3m/秒以上15m/秒以下であることがより好ましく、5m/秒以上10m/秒以下であることが更に好ましい。
なお、本実施形態では、処理液乾燥ユニット80は、温度Tbの風Wbを記録媒体Pに吹きかけることで、記録媒体Pに付着した前処理液Qq及び反応液Qrを乾燥させているが、処理液乾燥ユニット80は、このような態様に限定されるものではない。例えば、処理液乾燥ユニット80は、図示省略した赤外線ヒーターを備え、当該赤外線ヒーターによる輻射熱により、記録媒体Pの表面の温度を温度Tbとすることで、記録媒体Pに付着した前処理液Qq及び反応液Qrを乾燥させてもよいし、マイクロ波を用いて記録媒体Pに付着した前処理液Qq及び反応液Qrを加熱してもよい。また、これらの方式を組み合わせて用いてもよい。
また、本実施形態において、インク乾燥ユニット70の+Y方向の長さLaは、処理液乾燥ユニット80の+Y方向の長さLbよりも長い。すなわち、本実施形態では、記録媒体Pに対してインク乾燥処理が実行される時間を、処理液乾燥処理が実行される時間よりも長くする。これにより、本実施形態では、記録媒体Pに対してインク乾燥処理が実行される時間を、処理液乾燥処理が実行される時間以下とする態様と比較して、記録媒体Pに対するインクの密着性を高くすることを可能としている。
<<2.画像形成処理の概要>>
以下、図3乃至図8を参照しつつ、本実施形態に係る画像形成処理の概要について説明する。
図3及び図4は、画像形成処理のうち事前処理が実行される場合における記録媒体Pの様子を示す図である。上述のとおり、インクジェットプリンター1は、画像形成処理として、まず、記録媒体Pに対して前処理液Qq及び反応液Qrを塗布する事前処理を実行する。
事前処理は、図3に示すように、記録媒体Pに対して前処理液Qqを塗布する前処理液塗布工程と、図4に示すように、前処理液塗布工程の後に記録媒体Pに対して反応液Qrを塗布する反応液塗布工程と、を含む。ここで、前処理液塗布工程は「第1塗布工程」の一例であり、反応液塗布工程は「第2塗布工程」の一例である。また、前処理液Qqは「第1処理液」の一例であり、反応液Qrは「第2処理液」の一例である。また、前処理液塗布工程を実行する前処理液吐出ヘッド61は「第1塗布ユニット」の一例であり、反応液塗布工程を実行する反応液吐出ヘッド62は「第2塗布ユニット」の一例である。
本実施形態では、記録媒体Pとして、ポリエリレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、または、二軸延伸ナイロンフィルム等の、透明性を有する樹脂フィルムを採用する。
また、本実施形態では、前処理液Qqとして、アニオン性の溶液を採用する。具体的には、本実施形態では、例えば、前処理液Qqとして、アニオン性の水溶性樹脂と、水と、有機溶剤とを含む溶液を採用する。より具体的には、本実施形態では、アニオン性の水溶性樹脂として、カルボキシル基、または、スルホン基等の、親水性アニオン基を有する樹脂を採用する。例えば、アニオン性の水溶性樹脂として、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン-アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、または、ポリエステル系樹脂等を採用してもよい。以下では、アニオン性の水溶性樹脂として、スチレン-アクリル系樹脂を採用する場合を例示して説明する。
また、本実施形態では、反応液Qrとして、カチオン性の溶液を採用する。具体的には、本実施形態では、例えば、反応液Qrとして、多価金属塩と、水と、有機溶剤とを含む溶液を採用する。より具体的には、本実施形態では、例えば、多価金属塩として、カルシウム塩を採用する。例えば、多価金属塩として、塩化カルシウム、または、酢酸カルシウム等を採用してもよい。本実施形態では、多価金属塩としてカルシウム塩を採用するため、例えば、多価金属塩としてマグネシウム塩を採用する態様と比較して、前処理液Qq及び前処理液Qqの反応性を高くすることができ、印刷速度を高めることができる。また、本実施形態では、多価金属塩としてカルシウム塩を採用するため、例えば、多価金属塩としてバリウム塩を採用する態様と比較して、記録媒体Pが、食品包装または衣類等の人体に触れる可能性のある用途に用いられる場合であっても、反応液Qrに含まれる成分が人体に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。以下では、多価金属塩として、塩化カルシウムを採用する場合を例示して説明する。塩化カルシウムは例えば乳酸カルシウムなどに比べて水への溶解度が高く、よりカルシウムイオン濃度の高い溶液を作成することができる。なお、塩化カルシウムの潮解性が問題になるような用途においては、やや水溶性は劣るものの潮解性がなく人体への安全性も同等である酢酸カルシウムを用いてもよい。
なお、前処理液Qq及び反応液Qrに含まれる有機溶剤としては、例えば、グリコールエーテル類溶剤、1,2-アルキルジオール類溶剤、もしくは、直鎖炭化水素ジオール類溶剤、または、これらの一部または全部を混合した溶剤を採用してもよい。また、前処理液Qq及び反応液Qrには、上述した成分の他に、PH調整剤、界面活性剤、及び、キレート剤の一部または全部を付加してもよい。
記録媒体Pに前処理液Qqが塗布された後、反応液塗布工程において、記録媒体Pに反応液Qrが塗布される場合、前処理液Qqに含まれるアニオン性の水溶性樹脂と、反応液Qrに含まれるカチオン性の塩化カルシウムとが反応して、混合液Qqrが生成される。具体的には、本実施形態では、反応液塗布工程において、前処理液Qqに含まれる水溶性樹脂の有するアニオン基と、反応液Qrに含まれるカルシウムイオンとが反応することで、前処理液Qqに含まれる水溶性樹脂が不溶化して凝集するとともに、塩酸が生成される。
また、本実施形態では、混合液Qqrがカチオン性となるように、反応液塗布工程において塗布される反応液Qrの塗布量、及び、反応液Qrに含まれる塩化カルシウムの含有量が調整される。このため、本実施形態では、反応液Qrに含まれていた塩化カルシウムのうち、前処理液Qqに含まれていた水溶性樹脂のアニオン基と反応せずに残った余剰な塩化カルシウムが、混合液Qqr中に残存することになる。
図5は、画像形成処理のうち処理液乾燥処理が実行される場合における記録媒体Pの様子を示す図である。上述のとおり、インクジェットプリンター1は、画像形成処理として、事前処理の後に処理液乾燥処理を実行する。ここで、画像形成処理のうち、処理液乾燥処理が実行される工程は「第1乾燥工程」の一例である。また、処理液乾燥処理を実行する処理液乾燥ユニット80は「第1乾燥ユニット」の一例である。
上述のとおり、反応液塗布工程の後、記録媒体P上に存在する混合液Qqrは、不溶化して凝集した水溶性樹脂と、塩酸と、塩化カルシウムと、が含まれる。このため、反応液塗布工程の後の処理液乾燥処理において、混合液Qqrを乾燥させる場合に、混合液Qqr中の塩酸は水分とともに蒸発する。また、処理液乾燥処理において、混合液Qqrを乾燥させる場合、図5に示すように、カルシウムと反応して凝集した水溶性樹脂からなる凝集層Q1が記録媒体P上に形成され、また、混合液Qqr内の余剰な塩化カルシウムが凝集層Q1上に析出した析出層Q2が形成される。
図6乃至図8は、画像形成処理のうち印刷処理が実行される場合における記録媒体Pの様子を示す図である。上述のとおり、インクジェットプリンター1は、画像形成処理として、処理液乾燥処理の後に印刷処理を実行する。ここで、画像形成処理のうち、印刷処理が実行される工程は「インク吐出工程」の一例である。
本実施形態では、インクとして、アニオン性のインクを採用する。具体的には、本実施形態では、例えば、インクとして、アニオン性の色材と、アニオン性の水溶性樹脂と、水と、有機溶剤とを含む溶液を採用する。ここで、インクに用いられる水溶性樹脂は、前処理液Qq及び反応液Qrに用いられる水溶性樹脂と同様のものであってもよい。また、アニオン性色材は、例えば、染料または顔料等である。また、インクには、上述した成分の他に、PH調整剤、界面活性剤、及び、キレート剤の一部または全部を付加してもよい。
以下では、説明の便宜上、印刷処理において記録媒体Pに付着したインクを、「インクIK」と表現し、インクIKに含まれる色材及び水溶性樹脂を、単に「色材SK」と表現する。
図6は、記録媒体PにインクIKが着弾した瞬間における記録媒体Pの様子を示す図である。図6に示すように、インクIK内には、色材SKが分散している。
図7は、図6の後における記録媒体Pの様子を示す図である。図7に示すように、析出層Q2に含まれる塩化カルシウムは、インクIKに含まれる水分に溶融する。以下では、説明の便宜上、析出層Q2を構成する塩化カルシウムがインクIKに溶融した溶液を「溶融溶液IKq」と表現する場合がある。そして、析出層Q2の塩化カルシウムがインクIKに溶融して溶融溶液IKqが生成された場合、溶融溶液IKqに含まれるカルシウムと、溶融溶液IKqに含まれる色材SKの有するアニオン基とが反応し、溶融溶液IKq内において、色材SKが凝集する。
図8は、図7の後における記録媒体Pの様子を示す図である。凝集層Q1に含まれる水溶性樹脂に反応したカルシウムは、溶融溶液IKqに含まれる色材SKの有するアニオン基と結合する。このため、図8に示すように、溶融溶液IKq内において凝集した色材SKは、凝集層Q1に固定される。これにより、本実施形態によれば、溶融溶液IKqに含まれる色材SKが、図7に示す状態から更に収縮する現象である「過凝集」の発生を防止することができる。なお、わかりやすく示すために色材SKの凝集が発生した後、色材SKが凝集層Q1に固定されるように説明したが、実際にはこの凝集と固定は並行して進む現象である。
なお、図示は省略するが、上述のとおり、インクジェットプリンター1は、画像形成処理として、印刷処理の後にインク乾燥処理を実行する。画像形成処理のうち、インク乾燥処理が実行される工程は「第2乾燥工程」の一例である。
<<3.参考例>>
以下、本実施形態に係る画像形成処理が前処理液塗布工程を含むことの意義を明確化するために、図9及び図12を参照しつつ、画像形成処理が前処理液塗布工程を含まず、記録媒体Pに対して前処理液Qqが塗布されない態様である「参考例」について説明する。
参考例では、画像形成処理において、まず、図9に示すように、記録媒体Pに対して、前処理液Qqを塗布することなく反応液Qrを塗布する。図示しないが、この後、当該反応液Qrを乾燥させることで、反応液Qr内の塩化カルシウムが析出した析出層Q2が形成される。
次に、参考例では、図10に示すように、記録媒体Pに対してインクIKを付着させる。
次に、参考例では、図11に示すように、析出層Q2に含まれる塩化カルシウムがインクIKに溶融して溶融溶液IKqが生成され、溶融溶液IKq内において、色材SKが凝集する。しかし、参考例に係る画像形成処理では、凝集層Q1が存在しないため、溶融溶液IKq内において凝集した色材SKは、溶融溶液IKq内を自由に移動することができる。
このため、参考例では、その後、図12に示すように、溶融溶液IKq内において凝集した色材SKが更に収縮する過凝集が発生する。これにより、参考例では、記録媒体Pに形成した画像のパターンが歪み、印刷データImgの示す画像を記録媒体P上に正確に形成することができない。反応液Qrに含まれる多価金属塩を反応性の低いマグネシウム塩などに置換するなどすれば過凝集を抑制することもできるが、凝集速度が低下するため、印刷速度をあげると滲みやコーヒーステイン現象などの過凝集以外の画質課題が顕在化する。
これに対して、本実施形態では、事前処理において、記録媒体Pに対して前処理液Qq及び反応液Qrを塗布し、前処理液Qq及び反応液Qrを反応させることで、記録媒体P上においてカチオン性の混合液Qqrを生成する。そして、本実施形態では、処理液乾燥処理において、混合液Qqrを乾燥させることで、析出層Q2に加えて、凝集層Q1を形成する。これにより、本実施形態では、溶融溶液IKq内において凝集した色材SKが、溶融溶液IKq内を自由に移動することを抑制し、過凝集の発生を防止することが可能となる。このため、本実施形態によれば、カルシウムなどの高い反応性を持つ多価金属塩を用いることで印刷速度と印刷画質を両立できる。
<<4.実施例>>
以下、本実施形態に係る実施例について説明するが、本実施形態は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
実施例では、記録媒体Pとして、フタムラ化学株式会社製のポリエリレンテレフタレートフィルムであるFE2001を採用した。
また、実施例では、前処理液Qqを、表1に示すように、スチレン-アクリル系樹脂が8質量%となり、直鎖炭化水素ジオール類溶剤が13質量%となり、1,2-アルキルジオール類溶剤を3質量%となり、界面活性剤が2質量%となるように構成した。また、前処理液Qqの全質量が、100質量%となるように、純水を添加した。そして、前処理液塗布工程において、1平方インチあたり2mgの塗布量となるように、記録媒体Pに対して、前処理液Qqを塗布した。
また、実施例では、反応液Qrを、表1に示すように、直鎖炭化水素ジオール類溶剤が15質量%となり、1,2-アルキルジオール類溶剤を3質量%となり、界面活性剤が2質量%となり、塩化カルシウムが3質量%となるように構成した。また、反応液Qrの全質量が、100質量%となるように、純水を添加した。そして、反応液塗布工程において、1平方インチあたり3mgの塗布量となるように、記録媒体Pに対して、反応液Qrを塗布した。
また、実施例では、インクを、表2に示すように、各種顔料と、スチレン-アクリル系樹脂と、直鎖炭化水素ジオール類溶剤と、1,2-アルキルジオール類溶剤と、界面活性剤と、純水とを用いて構成した。
Figure 0007218565000001
Figure 0007218565000002
また、実施例では、媒体搬送ユニット30による記録媒体Pの搬送速度Mvを50m/分とし、間隔Lqrを、25cmとした。
また、実施例では、インク乾燥ユニット70の送風部71から吹き出す風Wa、及び、処理液乾燥ユニット80の送風部81から噴出す風Wbについて、温度Ta及び温度Tbを共に80℃とし、風速Va及び風速Vbを共に8m/秒とした。
実施例では、以上の条件の下で、記録媒体Pに対して画像形成処理を実行したところ、過凝集の発生が抑制され、印刷データImgの示す画像が正確に形成されることを確認した。例えば、実施例において、印刷データImgが白色の背景に黒色の正方形を含む画像を示す場合に、記録媒体Pに対して、図13で示すような、印刷データImgの示す画像が正確に形成されることを、実験により確認した。
なお、実施例において、参考例のように、前処理液塗布工程を含めずに、記録媒体Pに対して同じく搬送速度Mvを50m/分で画像形成処理を実行したところ、過凝集が発生し、印刷データImgの示す画像が正確に形成されないことを確認した。例えば、参考例において、印刷データImgが白色の背景に黒色の正方形を含む画像を示す場合に、記録媒体Pに対して、図14で示すような、印刷データImgの示す画像が正確に形成されないことを、実験により確認した。
<<5.実施形態の結論>>
以上のように、本実施形態に係る記録方法は、アニオン性の前処理液Qqを記録媒体Pに塗布する第1塗布工程と、第1塗布工程の後に、カチオン性の反応液Qrを記録媒体Pに塗布し、前処理液Qq及び反応液Qrを反応させて混合液Qqrを生成する第2塗布工程と、第2塗布工程の後に、混合液Qqrを乾燥させる第1乾燥工程と、を備え、混合液Qqrはカチオン性である、ことを特徴とする。
従来のように、アニオン性の前処理液Qqを記録媒体Pに塗布せずに、カチオン性の反応液Qrを記録媒体Pに塗布する場合において、反応液Qrが記録媒体Pに塗布された後に、アニオン性のインクを記録媒体Pに付着させると、インク中の色材及び樹脂が、反応液Qrのカチオン性の成分と反応し、インクが乾燥する前にインク中の色材及び樹脂が収縮する。インク中の色材及び樹脂が収縮する場合、インクにより表される画像が収縮し、印刷画質が低下する、所謂、過凝集と呼ばれる現象が発生することがある。高速印刷のために反応液Qrに反応性の高い金属塩を用いる場合に、過凝集の発生は顕著になっていく。
これに対して、本実施形態によれば、アニオン性の前処理液Qqを記録媒体Pに塗布した後に、カチオン性の反応液Qrを記録媒体Pに塗布するため、前処理液Qqのアニオン性の成分が、反応液Qrのカチオン性の成分と反応して凝集し、凝集層Q1が形成される。また、本実施形態によれば、混合液Qqrを乾燥させる際に、反応液Qrのカチオン性の成分のうち、前処理液Qqのアニオン性の成分と未反応の成分が析出し、析出層Q2が形成される。このため、本実施形態によれば、第1乾燥工程の後に、アニオン性のインクを記録媒体Pに付着させる場合に、インク中の色材及び樹脂が析出層Q2と反応して収縮するとともに、インク中の色材及び樹脂が凝集層Q1に固定される。このため、本実施形態によれば、印刷速度を速くするために反応性の高いカルシウム塩などを含んだ反応液Qrを用いても、記録媒体P上でのインク中の色材の移動及び拡散が制限され、過凝集の発生を防止することが可能となり、印刷速度と画質を両立することができる。
また、本実施形態に係る記録方法は、第1乾燥工程の後に、アニオン性のインクを記録媒体Pに付着させるインク吐出工程を備える、ことを特徴とする。
すなわち、本実施形態によれば、第1乾燥工程の後に、アニオン性のインクを記録媒体Pに塗布する場合に、インク中の色材及び樹脂が凝集層に固定されるため、過凝集の発生を防止することが可能となる。
また、本実施形態に係る記録方法は、インク吐出工程の後に、インクを乾燥させる第2乾燥工程を備える、ことを特徴とする。
すなわち、本実施形態によれば、インクが記録媒体Pに付着した後に、インクを乾燥させる第2乾燥工程を備えるため、第2乾燥工程を備えない場合と比較して、インクの記録媒体Pへの密着性を高くすることができる。
また、本実施形態に係る記録方法において、第2乾燥工程の処理時間は、第1乾燥工程の処理時間よりも長い、ことを特徴とする。
すなわち、本実施形態によれば、第2乾燥工程の処理時間が、第1乾燥工程の処理時間よりも長いため、第2乾燥工程の処理時間が、第1乾燥工程の処理時間以下である場合と比較して、インクの記録媒体Pへの密着性を高くすることができる。
また、本実施形態に係る記録方法において、前処理液Qqは、水溶性樹脂、水、及び、有機溶剤を含む、ことを特徴とする。
すなわち、本実施形態によれば、水溶性樹脂を含む前処理液Qqを記録媒体Pに塗布した後に、カチオン性の反応液Qrを記録媒体Pに塗布するため、前処理液Qqの水溶性樹脂が、反応液Qrのカチオン性の成分と反応して凝集層Q1が形成される。このため、本実施形態によれば、第1乾燥工程の後に、アニオン性のインクを記録媒体Pに塗布する場合に、インク中の色材及び樹脂が、凝集層Q1に固定され、過凝集の発生を防止することが可能となる。
また、本実施形態に係る記録方法において、反応液Qrは、多価金属塩、水、及び、有機溶剤を含む、ことを特徴とする。
すなわち、本実施形態によれば、アニオン性の前処理液Qqを記録媒体Pに塗布した後に、多価金属塩を含む反応液Qrを記録媒体Pに塗布するため、前処理液Qq中のアニオン性の成分が、反応液Qr中の多価金属塩と反応して凝集層Q1が形成される。このため、本実施形態によれば、第1乾燥工程の後に、アニオン性のインクを記録媒体Pに塗布する場合に、インク中の色材及び樹脂が、凝集層Q1に固定され、過凝集の発生を防止することが可能となる。
また、本実施形態に係る記録方法において、多価金属塩は、塩化カルシウムである、ことを特徴とする。
すなわち、本実施形態によれば、多価金属塩として人体への影響が少ない塩化カルシウムを採用するため、記録媒体Pが、食品包装または衣類等の人体に触れる可能性のある態様で用いられる場合においても、記録媒体Pが人体に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。また、塩化カルシウムは水溶性が高いため高濃度化が容易であり、カルシウムの反応性の高さとあいまって高い印刷速度と高画質を両立することができる。
また、本実施形態に係る記録方法において、多価金属塩は、酢酸カルシウムである、ことを特徴とする。
すなわち、本実施形態によれば、多価金属塩として人体への影響が少ない酢酸カルシウムを採用するため、記録媒体Pが、食品包装または衣類等の人体に触れる可能性のある態様で用いられる場合においても、記録媒体Pが人体に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。また、酢酸カルシウムは、水溶性においては塩化カルシウムに劣るものの、乳酸カルシウムなどより高濃度化が可能なうえに、塩化カルシウムと異なり潮解性が無いため、例えば印刷媒体P上に残留しても潮解して裏移り及びブロッキングなどの不具合要因になることがない。
また、本実施形態に係る記録方法において、第1塗布工程の終了から第2塗布工程の開始までの間隔は、0.1秒以上、1.0秒以下である、ことを特徴とする。
すなわち、本態様によれば、第1塗布工程の終了から、第2塗布工程の開始までの間隔が、0.1秒以上であるため、前処理液Qqと反応液Qrが記録媒体Pに付着する前に混在することを防止することができる。また、本実施形態によれば、第1塗布工程の終了から、第2塗布工程の開始までの間隔が、1.0秒以下であるため、第1塗布工程の終了から、第2塗布工程の開始までの間隔が、1.0秒よりも長い場合と比較して、前処理液Qqの水分が揮発することによる反応液Qrとの反応性低下を抑制することが可能となる。
<<B.変形例>>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<<変形例1>>
上述した実施形態では、前処理液吐出ヘッド61を用いて、インクジェット方式により前処理液Qqを吐出する態様を例示したが、本発明なこのような態様に限定されるものではない。前処理液吐出ヘッド61の代わりに、ローラーコーターにより、記録媒体Pに対して前処理液Qqを塗布してもよいし、スプレーコーター、スリットコーターなど、既知のあらゆる塗布手段を用いても構わない。反応液Qrの塗布についても同様であるが、接触式の塗布方法を用いる場合は反応により凝集した樹脂が塗布手段に付着するため、クリーニング機構をあわせて備える必要がある。
<<変形例2>>
上述した実施形態及び変形例1では、印刷ユニット50において記録媒体Pに対して吐出されるインクが、カラーインク及びホワイトインクを含む場合を例示したが、本発明なこのような態様に限定されるものではない。印刷ユニット50において記録媒体Pに対して吐出されるインクには、例えば、メタリックインクが含まれていてもよい。また、表面の光沢性を制御するためのクリアインクなどを備えていてもよいし、蛍光色などのいわゆる特色インクを備えていてもよい。また逆に、ブラックインクのみを備えて白黒専用の印刷機として構成してもよい。
1…インクジェットプリンター、10…制御ユニット、20…媒体供給ユニット、30…媒体搬送ユニット、40…媒体受領ユニット、50…印刷ユニット、51…カラーインク吐出ヘッド、52…ホワイトインク吐出ヘッド、60…前処理ユニット、70…インク乾燥ユニット、80…処理液乾燥ユニット。

Claims (10)

  1. アニオン性の第1処理液を媒体に塗布する第1塗布工程と、
    前記第1塗布工程の後であって、前記媒体に塗布された前記第1処理液が乾燥する前に、
    カチオン性の第2処理液を前記媒体に塗布し、
    前記第1処理液及び前記第2処理液を反応させて混合液を生成する第2塗布工程と、
    前記第2塗布工程の後に、
    前記混合液を乾燥させて、前記媒体に凝縮層を形成する第1乾燥工程と、
    前記第1乾燥工程の後に、
    アニオン性のインクを前記媒体に付着させるインク吐出工程と、
    を備え、
    前記混合液はカチオン性である、
    ことを特徴とする記録方法。
  2. 前記インク吐出工程の後に、前記インクを乾燥させる第2乾燥工程を備える、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記第2乾燥工程の処理時間は、
    前記第1乾燥工程の処理時間よりも長い、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の記録方法。
  4. 前記第1処理液は、水溶性樹脂、水、及び、有機溶剤を含む、
    ことを特徴とする、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の記録方法。
  5. 前記第2処理液は、多価金属塩、水、及び、有機溶剤を含む、
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の記録方法。
  6. 前記多価金属塩は、塩化カルシウムである、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の記録方法。
  7. 前記多価金属塩は、酢酸カルシウムである、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の記録方法。
  8. 前記第1塗布工程の終了から前記第2塗布工程の開始までの間隔は、
    0.1秒以上、1.0秒以下である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の記録方法。
  9. アニオン性の第1処理液と、
    カチオン性の第2処理液と、
    アニオン性のインクと、
    を含むインクセットであって、
    前記第1処理液を媒体に塗布する第1塗布工程と、
    前記第1塗布工程の後であって、前記媒体に塗布された前記第1処理液が乾燥する前に、
    前記第2処理液を前記媒体に塗布し、
    前記第1処理液及び前記第2処理液を反応させて混合液を生成する第2塗布工程と、
    前記第2塗布工程の後に、
    前記混合液を乾燥させて、前記媒体に凝縮層を形成する第1乾燥工程と、
    前記第1乾燥工程の後に、
    前記インクを前記媒体に付着させるインク吐出工程と、
    を備え、
    前記混合液はカチオン性である、
    ことを特徴とする記録方法に用いるためのインクセット。
  10. アニオン性の第1処理液を媒体に塗布する第1塗布ユニットと、
    前記第1処理液が前記媒体に塗布された後であって、前記媒体に塗布された前記第1処理液が乾燥する前に、
    カチオン性の第2処理液を前記媒体に塗布し、
    前記第1処理液及び前記第2処理液を反応させて混合液を生成する第2塗布ユニットと、
    前記混合液を乾燥させて、前記媒体に凝縮層を形成する第1乾燥ユニットと、
    前記凝縮層が形成された後に、
    アニオン性のインクを前記媒体に付着させる印刷ユニットと、
    を備え、
    前記混合液はカチオン性である、
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2018237839A 2018-12-20 2018-12-20 記録方法、インクセット、及び、印刷装置 Active JP7218565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237839A JP7218565B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 記録方法、インクセット、及び、印刷装置
CN201911293279.6A CN111347797B (zh) 2018-12-20 2019-12-16 记录方法、油墨组以及印刷装置
US16/718,362 US11065885B2 (en) 2018-12-20 2019-12-18 Recording method, ink set, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237839A JP7218565B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 記録方法、インクセット、及び、印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100005A JP2020100005A (ja) 2020-07-02
JP7218565B2 true JP7218565B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=71099295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237839A Active JP7218565B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 記録方法、インクセット、及び、印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11065885B2 (ja)
JP (1) JP7218565B2 (ja)
CN (1) CN111347797B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105737A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091640A (ja) 2013-10-02 2015-05-14 セイコーエプソン株式会社 記録方法
JP2016193579A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780162B2 (ja) * 1999-11-12 2006-05-31 キヤノン株式会社 液体組成物、インクセット、被記録媒体への着色部の形成方法及びインクジェット記録装置
JP3631129B2 (ja) * 1999-11-12 2005-03-23 キヤノン株式会社 インクセット及び被記録媒体への着色部の形成方法
US6740689B1 (en) 2000-10-30 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink and underprinting fluid combinations with improved inkjet print image color and stability
EP1464684A4 (en) * 2002-01-08 2006-11-15 Ricoh Kk "INK COMBINATION, INK JET PRINTING METHOD AND PRINTER"
WO2005044574A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Ricoh Company, Ltd. Ink set, treating liquid, recording liquid, image recording apparatus and image recording method
JP4736327B2 (ja) * 2004-02-04 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP5520712B2 (ja) * 2004-07-16 2014-06-11 大日精化工業株式会社 カラーフィルターの画素形成用の水性印刷インクの製造方法
JP2006205677A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及び方法
US7951854B2 (en) * 2007-06-08 2011-05-31 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and inkjet recording method
US8215744B2 (en) 2007-12-14 2012-07-10 Fujifilm Corporation Image forming method and image forming apparatus
JP4950099B2 (ja) 2008-02-25 2012-06-13 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
JP4949297B2 (ja) 2008-03-12 2012-06-06 富士フイルム株式会社 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物
JP2010094888A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Inc インクセット及びインクジェット記録方法。
WO2010098786A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Soane Energy, Llc Systems, methods, processes and apparatus for removing finely dispersed particulate matter from a fluid stream
JP5902393B2 (ja) * 2011-03-03 2016-04-13 ブラザー工業株式会社 液滴吐出ヘッドの検査方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び検査液
JP6384658B2 (ja) 2013-12-25 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像の記録方法
JP2017149042A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、画像形成方法
CN108724990B (zh) * 2017-04-24 2021-05-18 精工爱普生株式会社 处理装置、薄片制造装置、处理方法以及薄片的制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091640A (ja) 2013-10-02 2015-05-14 セイコーエプソン株式会社 記録方法
JP2016193579A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200198368A1 (en) 2020-06-25
CN111347797B (zh) 2021-10-22
CN111347797A (zh) 2020-06-30
US11065885B2 (en) 2021-07-20
JP2020100005A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010260204A (ja) インクジェット記録装置
JP5068203B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2009083317A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5025341B2 (ja) 記録物の製造方法
JP6251475B2 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP6511778B2 (ja) 印刷装置
WO2017110441A1 (ja) インクジェットプリンタ及びそれを用いたインクジェット印刷方法
JP2009119723A (ja) インクジェット画像形成方法および形成装置
JP7218565B2 (ja) 記録方法、インクセット、及び、印刷装置
JP2015136822A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009148904A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009082830A (ja) Wax剤塗布装置、wax剤塗布方法、及び画像形成装置
TWI771549B (zh) 表面印刷以及背面印刷兼用的噴墨印表機
JP2009051118A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP5035036B2 (ja) 記録装置
JP2020100007A (ja) 媒体製造装置、及び、媒体
JP2021154658A (ja) 画像形成システム
JP2006076129A (ja) インクジェット記録装置
JP2007196667A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP6292777B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP5263427B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2020100006A (ja) 記録方法、インクセット、及び、印刷装置
JP2020100008A (ja) 媒体製造装置、及び、媒体
WO2019235484A1 (ja) 印刷缶の製造方法、及び印刷缶
WO2019159859A1 (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェット印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150