JP7118356B2 - インクジェット記録方法及び記録装置 - Google Patents

インクジェット記録方法及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7118356B2
JP7118356B2 JP2017210026A JP2017210026A JP7118356B2 JP 7118356 B2 JP7118356 B2 JP 7118356B2 JP 2017210026 A JP2017210026 A JP 2017210026A JP 2017210026 A JP2017210026 A JP 2017210026A JP 7118356 B2 JP7118356 B2 JP 7118356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
resin
mass
inkjet recording
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081303A (ja
Inventor
賢一 瀬口
光昭 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017210026A priority Critical patent/JP7118356B2/ja
Priority to CN201811268721.5A priority patent/CN109720114B/zh
Priority to US16/174,455 priority patent/US10556450B2/en
Publication of JP2019081303A publication Critical patent/JP2019081303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118356B2 publication Critical patent/JP7118356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録方法及び記録装置に関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、耐擦性及び目詰まり性のバランスついて種々の検討がなされている。例えば、特許文献1には、耐擦性に優れ、かつ、短期及び長期の目詰まりを抑制して吐出安定性が向上したインク組成物を提供することを目的として、色材と水とポリマー粒子とを含むインク組成物であって、ポリマー粒子はコアポリマーとシェルポリマーとを有するコア-シェル構造を有し、コアポリマーのガラス転移温度は60℃未満であり、シェルポリマーのガラス転移温度は60℃以上であり、ポリマー粒子の酸価は50mgKOH/g以上であり、シェルポリマーは構成単位として芳香族モノマーを含む、インク組成物が開示されている。
特開2015-168805号公報
しかしながら、インク付着工程時において付着したインクをより早期に乾燥させることにより更なる画質の向上を図ろうとした場合、加熱手段により記録媒体をさらに加熱することが要求されるため、さらに優れた耐目詰まり特性を維持することが求められていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、画質、耐目詰まり性に優れ、着弾位置ずれが少なく、耐擦性にも優れるインクジェット記録方法及び記録装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、記録媒体の表面温度とノズルの温度との温度差を調整しかつ、所定のインク組成物を用いることにより上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。
第1の本発明のインクジェット記録方法は、記録媒体を加熱する加熱工程と、該加熱工程で加熱された前記記録媒体へ、水と、溶剤と、樹脂粒子と、を含む水系インク組成物をノズルから吐出して付着させるインク付着工程と、を備え、該インク付着工程において、前記記録媒体の表面温度に対する前記ノズルの温度の温度差が-4~8℃であり、前記樹脂粒子が、前記水系インク組成物に含む前記溶剤の組成へ前記樹脂粒子を樹脂固形分0.5質量%で含む混合液としたときに、波長400nmの吸光度の低下率が、40℃、1時間で15%以下であり、80℃、1時間で10%以上である樹脂からなる樹脂粒子を含むというものである。これにより、画質と耐目詰まり性の両立が可能となり、かつ、記録装置の設計面からも好ましいものにすることができる。また、着弾位置ずれが抑制され、得られる記録物の耐擦性が優れるものとすることができる。さらにはOD値も優れたものとすることが可能となる。
また、第2の本発明のインクジェット記録方法は、記録媒体を加熱する加熱工程と、該加熱工程で加熱された前記記録媒体へ、水と、溶剤と、樹脂粒子と、を含む水系インク組成物をノズルから吐出して付着させるインク付着工程と、を備え、該インク付着工程において、前記記録媒体の表面温度に対する前記ノズルの温度の温度差が-4~8℃であり、前記樹脂粒子が、2-ピロリドンとプロピレングリコールからなりこれらの質量比が7:3である溶剤組成へ前記樹脂粒子を樹脂固形分0.5質量%で含む混合液としたときに、波長400nmの吸光度の低下率が、40℃、1時間で15%以下であり、80℃、1時間で10%以上である樹脂からなる樹脂粒子を含むというものである。これにより、画質と耐目詰まり性の両立が可能となり、かつ、記録装置の設計面からも好ましいものにすることができる。また、着弾位置ずれが抑制され、得られる記録物の耐擦性が優れたものとできる。さらにはOD値も優れたものとすることが可能となる。
さらに、本発明のインクジェット記録方法は、上記の第1または第2の本発明のインクジェット記録方法に、さらに請求項に記載する各構成を備えるものとしてもよく、好ましい。
本実施形態に係る記録装置の構成を示す概略断面図である。 インク付着工程における記録装置の部分側面図であって、(a)はキャリッジが配置されていない態様を示し、(b)はキャリッジが配置されている態様を示す。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びそれに対応するメタクリレートの両方を意味する。
〔インクジェット記録方法〕
本実施形態のインクジェット記録方法は、記録媒体を加熱する加熱工程と、該加熱工程で加熱された前記記録媒体へ、水と、溶剤と、樹脂粒子と、を含む水系インク組成物をノズルから吐出して付着させるインク付着工程と、を備え、該インク付着工程において、前記記録媒体の表面温度に対する前記ノズルの温度の温度差が-4~8℃であり、前記樹脂粒子が、前記水系インク組成物に含む前記溶剤の組成へ前記樹脂粒子を樹脂固形分0.5質量%で含む混合液としたときに、波長400nmの吸光度の低下率が、40℃、1時間で15%以下であり、80℃、1時間で10%以上である樹脂からなる樹脂粒子を含む。
〔加熱工程〕
加熱工程は、記録媒体を加熱する工程である。加熱方法は、特に制限されないが、例えば、記録媒体に接触する記録媒体支持部などの部材から熱を記録媒体へ伝導させる伝導式、記録媒体へファンなどの送風手段により熱を有する風を送る送風式、IRなどの熱を生成する放射線を記録媒体へ照射する放射式などの何れか1種以上を用いることが好ましい。加熱工程により加熱され常温より高い温度になっている記録媒体へインク組成物付着工程が行われることが、画質などが優れる点で好ましい。加熱工程は、インク組成物の付着の前や付着と並行して行うことが好ましい。
伝導式として、例えば、プラテンヒーター又はプレヒーターにより行なうことができる。後述するインク付着工程における記録媒体の表面温度は、好ましくは30℃以上であり、より好ましくは32℃以上であり、さらに好ましくは35℃以上である。また、後述するインク付着工程における記録媒体の表面温度は、好ましくは46℃以下であり、より好ましくは40℃以下であり、さらに好ましくは38℃以下である。記録媒体を加熱することにより、ノズル内で樹脂が固着すること等に起因する目詰まりが抑制され、また、続くインク付着工程により記録媒体上に着弾したインクが乾燥しやすいため、得られる記録物の画質がより向上する傾向にある。特に、表面温度が30℃以上であることにより、記録媒体、特に塩化ビニルのような非吸収性記録媒体上のインク組成物のドットの埋まり性がより向上し、画質がより向上する傾向にある。また、表面温度が46℃以下であることにより、インクジェットヘッド(ノズル)の加熱が抑制されるため、耐目詰まり性がより向上する傾向にある。
(記録媒体)
本実施形態のインクジェット記録方法において用いる記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、吸収性記録媒体、非吸収性記録媒体、又は低吸収性記録媒体が挙げられる。このなかでも、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体を用いることが好ましく、非吸収性記録媒体を用いることがより好ましい。非吸収性記録媒体又は低吸収性記録媒体は、低吸収、さらには非吸収であるほど水系インク組成物のはじきによる埋まり性が低下しやすい。そこで、そのような記録媒体に対して、本実施形態に係るインクジェット記録方法を用いることが有利となる。
ここで、「低吸収性記録媒体」または「非吸収性記録媒体」は、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が10mL/m2以下である記録媒体をいう。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙-液体吸収性試験方法-ブリストー法」に述べられている。
また、非吸収性記録媒体又は低吸収性記録媒体は、記録面の水に対する濡れ性によっても分類することができる。例えば、記録媒体の記録面に0.5μLの水滴を滴下し、接触角の低下率(着弾後0.5ミリ秒における接触角と5秒における接触角の比較)を測定することによって記録媒体を特徴付けることができる。より具体的には、記録媒体の性質として、「非吸収性記録媒体」の非吸収性は上記の低下率が1%未満のことを指し、「低吸収性記録媒体」の低吸収性は上記の低下率が1%以上5%未満のことを指す。また、吸収性とは上記の低下率が5%以上のことを指す。なお、接触角はポータブル接触角計 PCA-1(協和界面科学株式会社製)等を用いて測定することができる。
低吸収性記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、表面に油性インクを受容するための塗工層が設けられた塗工紙が挙げられる。塗工紙としては、特に限定されないが、例えば、アート紙、コート紙、マット紙等の記録本紙が挙げられる。
非吸収性記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク吸収層を有していないプラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
〔インク付着工程〕
インク付着工程は、加熱工程で加熱された記録媒体へ、水と、溶剤と、樹脂粒子と、を含む水系インク組成物をノズルから吐出して付着させる工程である。水系インク組成物の吐出手段としては、従来公知の方式を使用でき特に制限されないが、例えば、圧電素子の振動を利用して液滴を吐出するもの、即ち電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成するものが挙げられる。
インク付着工程において、記録媒体の表面温度に対するノズルの温度の温度差(ノズルの温度-記録媒体の表面温度)は、-4℃以上であり、好ましくは-2℃以上であり、より好ましくは0℃以上であり、さらに好ましくは1℃以上であり、特に好ましくは3℃以上である。温度差が-4℃以上であることにより、得られる記録物の画質がより向上し、また、加熱工程による熱の影響を受けノズル温度が過度に上昇しないようノズル温度を下げる制御を最小にすることができ、着弾位置ずれがより抑制され、記録方法の設計の自由度を高めることができる。
一方、記録媒体の表面温度に対するノズルの温度の温度差は、8℃以下であり、好ましくは4℃以下であり、より好ましくは0℃以下であり、さらに好ましくは-1℃以下であり、特に好ましくは-2℃以下である。温度差が8℃以下であることにより、ノズル中で樹脂が固着すること等に由来する目詰まりがより抑制される。
ノズルの温度は、好ましくは55℃以下であり、より好ましくは50℃以下であり、さらに好ましくは45℃以下であり、特に好ましくは43℃以下であり、一層好ましくは40℃以下である。一方、ノズルの温度は、好ましくは30℃以下であり、より好ましくは35℃以下であり、さらに好ましくは37℃以下である。
ノズルの温度が上記範囲であることにより、ノズル中で樹脂が固着すること等に由来する目詰まりがより抑制される傾向にある。
上記温度差や温度の調整は、記録媒体とノズルとの距離を調整することで加熱された記録媒体によりノズルが間接的に加熱される影響をコントロールする方法、別途送風手段を設けノズルを冷却する方法、その他、別途加熱手段を設けノズルを加熱する方法等により行うことができる。
ノズルのノズル面と記録媒体の表面との距離は、好ましくは0.5~3mmであり、好ましくは0.7~2.5mmであり、好ましくは1~2mmであり、好ましくは1.3~1.8mmである。ノズルのノズル面と記録媒体の表面との距離が3mm以下であることにより、着弾位置ずれがより抑制される傾向にある。また、ノズルのノズル面と記録媒体の表面との距離が0.5mm以上であることにより、目詰まりが抑制される傾向にある。
〔送風工程〕
インク付着工程においては、記録媒体のインク組成物を付着した領域に対して風を送る送風工程を行ってもよく、好ましい。送風は、記録媒体の表面に対して風を送るものや、記録媒体の表面に並行して風を送るものがあげられる。記録媒体にインクを付着した記録領域において行うことが好ましい。送風により、記録領域から蒸発したインク組成物の成分を除去することができ、インク組成物の乾燥を促進し、画質がより優れ、OD値も優れる点で好ましい。送風はファンなどの送風手段でおこなえばよい。
また、風を送ることにより、ノズルのノズル面と記録媒体の表面との距離を近くした場合であっても、その温度差を所定範囲内に調整することが可能となり、目詰まりの抑制、着弾位置ずれの抑制、画質の向上を達成することができる。また、ノズルから水系インク組成物を吐出した時には、ノズル面と記録媒体の表面との間の空間にインク組成物由来のミストが発生することがある。ミストは、ノズルプレートに付着して着弾ずれや目詰まり性の悪化に寄与したり、また、記録媒体上のインク組成物の乾燥速度を低下させ滲みの発生などが質の低下も引き起こし得る。記録媒体上に風を流すことによりこのようなミストを取り除くことができる。送風工程は、前述の送風式の加熱工程として行われるものであってもよいし、加熱工程ではないものとして別途行われるものであってもよい。
この際、記録媒体の表面における風の風速は、好ましくは0.5m/Sec以上であり、より好ましくは1m/Sec以上であり、さらに好ましくは1.5m/Sec以上である。記録媒体の表面における風の風速が0.5m/Sec以上であることにより、目詰まりがより抑制される傾向にある。また、記録媒体の表面における風の風速は、好ましくは5m/Sec以下であり、より好ましくは4m/Sec以下であり、さらに好ましくは3m/Sec以下である。記録媒体の表面における風の風速が5m/Sec以下であることにより、着弾位置ずれや画質がより向上する傾向にある。さらにこの際、風の温度は、好ましくは45℃以下であり、より好ましくは40℃以下であり、さらに好ましくは35℃以下であり、よりさらに好ましくは30℃以下であり、よりさらに好ましくは27℃以下である。風の温度が45℃以下であることにより、目詰まりがより抑制される傾向にある。また、風の温度は、好ましくは20℃以上である。風の温度が20℃以上であることにより、画質や耐目詰まり性がより向上する傾向にある。風の温度を常温より高い温度とする場合は、ヒーターなど加熱手段により熱した空気を風として用いることができる。一方、加熱手段により熱した空気ではない空気、常温の空気を風として用いることもできる。
風速については、記録媒体の面と並行方向に風が流れる場合においては、その風の風速を測定することができる。また、記録媒体の表面に対して風を当てる場合は、当たる風の上流側の位置、例えば、風が送風口から送出される位置の近くで測定することができる。例えば、図1や2でファン8を覆う筐体から風が出る送風口の近く(図1であれば風の文字の近く)で測定することができる。さらに、風温については、記録媒体の表面温度等の熱源からの影響を受けないように記録媒体から離れた位置で測定する。具体例としては、送風口の近くで測定することができる。
〔水系インク組成物〕
水系インク組成物は、水と、溶剤と、樹脂粒子と、を含み、必要に応じて、色材、界面活性剤、及び顔料分散剤を含んでもよい。なお、本願明細書において「溶剤」とは、水以外の溶剤をいうものとする。以下、各成分について説明する。水系の組成物は溶媒成分として水を主要な1つとするもので、組成物中の水の含有量は好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、さらに好ましくは60質量%以上であり、上限は限るものでは無いが98質量%以下が好ましい。
〔樹脂粒子〕
樹脂粒子は、記録媒体上で樹脂被膜を形成することで、水系インク組成物を記録媒体上に十分定着させて画像の耐擦性を良好にする効果を発揮する。これによって被膜化した樹脂が顔料を保護し記録媒体上での密着性、耐擦性を発現し得る。
本実施形態においては、樹脂粒子は、水系インク組成物に含まれる溶剤の組成へ樹脂粒子を樹脂固形分0.5質量%で含む混合液としたときに、波長400nmの吸光度の低下率が、40℃、1時間で15%以下であり、80℃、1時間で10%以上である樹脂からなる樹脂粒子を含む。
なお、40℃、1時間のときの波長400nmの吸光度の低下率は、15%以下であり、さらに好ましくは15%未満であり、好ましくは12.5%以下であり、より好ましくは10%以下であり、より好ましくは5%以下である。40℃、1時間のときの波長400nmの吸光度の低下率が15%以下であることにより、目詰まりがより抑制される。40℃、1時間のときの波長400nmの吸光度の低下率の下限値は、特に制限されないが、0%以上とすることができ、1%以上が好ましい。40℃、1時間のときの波長400nmの吸光度の低下率が上記範囲の場合に耐目詰まり性が優れる理由は、下記のように推測している。インク組成物付着工程において、ヘッドが熱を受けてヘッド内やノズル付近のインク組成物の乾燥が進んだ場合に、水が先に乾燥してインク組成物に含む有機溶剤が濃縮された状態において、樹脂粒子が溶解した場合、溶解した樹脂はヘッド内やノズル付近に固着しやすく、その後、ヘッド内やノズルにインクが流動しても、固着した樹脂は除去されにくく、目詰まりの原因となるからである。そこで、樹脂の溶解が少ない場合に耐目詰まり性に優れる。
また、80℃、1時間のときの波長400nmの吸光度の低下率は、10%以上であり、好ましくは11%以上であり、より好ましくは12%以上であり、さらに好ましくは15%以上であり、特に好ましくは20%以上であり、一層好ましくは30%以上である。80℃、1時間のときの波長400nmの吸光度の低下率の上限は、特に制限されないが、60%以下とすることができる。80℃、1時間のときの波長400nmの吸光度の低下率が10%以上であることにより、得られる記録物の耐擦性が優れ、OD値がより向上する。80℃、1時間のときの波長400nmの吸光度の低下率が上記範囲の場合に耐擦性が優れる理由は、インク組成物が記録媒体に付着した後の後乾燥工程において、先に水が乾燥して残留した有機溶剤に樹脂粒子が溶解しやすい場合、記録媒体で樹脂が早期に膜化し十分に平滑な膜が形成されて記録媒体との密着性が良好になるためと推測する。
40℃、1時間の波長400nmの吸光度の低下率、及び、80℃、1時間の波長400nmの吸光度の低下率は、樹脂粒子種と溶剤組成との組み合わせにより調製することができる。ここで、樹脂粒子種の調整とはガラス転移温度や架橋の程度、樹脂合成に使用するモノマーの種類や量などの組成による調整が挙げられ、溶剤組成の調整とは単一溶剤であれば、その溶剤の極性等、2種以上の複合溶剤であれば、組み合わせる各々の溶剤とその比率等による調整が挙げられる。また、樹脂粒子を構成するモノマーのうち各1つのモノマーのみから構成される単独重合体からなる樹脂粒子を調製して、該樹脂粒子の溶剤組成における上記吸光度の低下率を測定し、結果から各モノマー毎の吸光度の低下率の傾向を把握して、狙いとする吸光度の低下率に合うように、使用するモノマーの種類や比率を選択して、複数種のモノマーから構成される共重合体からなる樹脂粒子を設計する手法を用いてもよい。
40℃、1時間の波長400nmの吸光度の低下率、及び、80℃、1時間の波長400nmの吸光度の低下率の測定は、まず、水系インク組成物で用いた樹脂粒子と溶剤組成の組み合わせに基づいて、同じ溶媒組成の溶液に同じ樹脂粒子を樹脂固形分0.5質量%で含む混合液100gを調製して測定することができる。なお、樹脂粒子はインクから樹脂粒子を単離することができれば単離して用いてもよいしインク調製する前の樹脂粒子を用いてもよい。このようにして得られた混合液をガラス容器に入れて密閉し、25℃で1時間放置し、放置後の吸光度Abs25を測定する。また、別途、同様にして、40℃で1時間放置した後の吸光度Abs40と、80℃で1時間放置した後の吸光度Abs80とを測定する。なお、放置後の混合液は測定前に一度25℃の状態に戻し、ガラス容器を上下に10回振って、1分後放置してから測定に供する。波長400nmの吸光度においては、吸光光度計(日立ハイテクサイエンス社製、U-3900H型、測定モード:波長スキャン、スキャンスピード:600nm/min)を用いることができる。40℃で1時間放置した後の吸光度の低下率(%)及び80℃で1時間放置した後の吸光度の低下率(%)は下記式により算出することができる。
40℃で1時間放置した後の吸光度の低下率=(1-(Abs40/Abs25))×100
80℃で1時間放置した後の吸光度の低下率=(1-(Abs80/Abs25))×100
なお、波長400nmの吸光度は、樹脂粒子の溶解性を示す指標であり、樹脂粒子が溶解すると混合液が透明化するため吸光度は相対的に低くなり、溶解しないときは樹脂粒子が分散した状態のままとなるので吸光度は相対的に高い状態のままとなる。
このように、40℃、1時間の波長400nmの吸光度の低下率が低く(吐出前には溶けにくい)、及び、80℃、1時間の波長400nmの吸光度の低下率が高い(吐出後の加熱下では溶けやすい)条件の場合には、目詰まり、着弾ずれが抑制され、記録後に塗膜が造膜化しやすく、記録物の耐擦性がより向上する傾向にある。
なお、40℃における波長400nmの吸光度は、好ましくは1~4であり、より好ましくは1.5~3.5である。また、80℃における波長400nmの吸光度は、好ましくは0.5~3.5であり、より好ましくは1~3である。さらに、25℃における波長400nmの吸光度は、好ましくは1~4であり、より好ましくは1.5~3.5である。
また、本実施形態の別の態様(第2の実施形態)として、波長400nmの吸光度の低下率の測定に際しては、水系インク組成物の溶媒組成を模した溶液にかえて、2-ピロリドン:プロピレングリコール=7:3で調製した混合溶媒を用いてもよい。この場合における各放置温度での吸光度及びそれに基づく低下率の値は上記と同様とすることができる。
第2の実施形態のインクジェット記録方法は、記録媒体を加熱する加熱工程と、加熱工程で加熱された前記記録媒体へ、水と、溶剤と、樹脂粒子と、を含む水系インク組成物をノズルから吐出して付着させるインク付着工程と、を備え、該インク付着工程において、前記記録媒体の表面温度に対する前記ノズルの温度の温度差が-4~8℃であり、前記樹脂粒子が、2-ピロリドンとプロピレングリコールからなりこれらの質量比が7:3である溶剤組成へ前記樹脂粒子を樹脂固形分0.5質量%で含む混合液としたときに、波長400nmの吸光度の低下率が、40℃、1時間で15%以下であり、80℃、1時間で10%以上である樹脂からなる樹脂粒子を含むというものである。これにより、画質と耐目詰まり性と着弾位置ずれ抑制と耐擦性が優れたものとできる。
第2の実施形態ではない前述又は後述の実施形態を第1の実施形態とする。第2の実施形態のインクジェット記録方法は、波長400nmの吸光度の低下率の測定に際して、第1の実施形態のインクジェット記録方法の様に水系インク組成物の溶媒組成を模した溶液に代えて、2-ピロリドン:プロピレングリコール=7:3で調製した混合溶媒を用いて行うこと意外は、第1の実施形態のインクジェット記録方法と同様なものに、第1の実施形態のインクジェット記録方法とは独立したものにすることができる。以下第1の実施形態の説明を続ける。
樹脂粒子としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレート、アクリルアミド、オレフィン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、及び塩化ビニリデンの単独重合体又は共重合体、フッ素樹脂、及び天然樹脂が挙げられる。このなかでも、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレート、アクリルアミドなどの(メタ)アクリル系モノマーの単独重合体又は共重合体である(メタ)アクリル系樹脂が好ましい。(メタ)アクリル系樹脂の中でも、(メタ)アクリル系モノマーとビニルモノマーとの共重合体である(メタ)アクリル-ビニル共重合樹脂が好ましい。なお、上記の共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のうちいずれの形態であってもよい。このような樹脂粒子を用いることにより、吐出安定性及び耐擦性がより向上する傾向にある。なお、(メタ)アクリル-ビニル共重合樹脂において、ビニルモノマーの構成率は、好ましくは20~65質量%であり、より好ましくは25~60質量%であり、さらに好ましくは25~55質量%である。ビニルモノマーの構成率が20質量%以上であることにより、耐目詰まり性がより向上する傾向にある。また、ビニルモノマーの構成率が60質量%以下であることにより、耐擦性がより向上する傾向にある。ビニルモノマーとしては、スチレンなどの芳香族ビニルモノマーが、耐目詰まり性等が優れる点で好ましい。
また重合性官能基が2官能上のモノマーを用いてもよい、これにより、樹脂に架橋性を付与することができ、吸光度の低下率や樹脂の他の物性を調整し易くすることができる。例えば2官能以上の(メタ)アクリル系モノマーやビニルモノマーがあげられる。
上記の樹脂粒子は、特に限定されないが、例えば、以下に示す調製方法により得ることができ、必要に応じて複数の方法を組み合わせてもよい。当該調製方法としては、所望の樹脂を構成する成分の単量体中に重合触媒(重合開始剤)と分散剤とを混合して重合(乳化重合)する方法、親水性部分を持つ樹脂を水溶性有機溶剤に溶解させて得られる溶液を水中に混合した後に水溶性有機溶剤を蒸留等で除去する方法、及び樹脂を非水溶性有機溶剤に溶解させて得られる溶液を分散剤と共に水溶液中に混合する方法が挙げられる。
本実施形態においては樹脂粒子として複合樹脂を含んでもよく、好ましい。複合樹脂は、樹脂粒子を構成する樹脂として、樹脂を構成するモノマー成分の構成(種類、含有量比の少なくとも何れか)がお互いに異なる2種以上の樹脂からなる樹脂粒子である。2種以上の樹脂は、樹脂粒子のどの部位を構成するかは問わないものである。例えば、3次元網目状構造を有していてもよい。または1種の樹脂からなる部位が2個以上の部位に別れていてもよい。2種以上の樹脂はその境界で樹脂の構成が不連続に区別できるものに限られず、連続的にモノマー成分の構成が異なるものであっても良い。
特に、2種以上の樹脂の1つをコア樹脂、他の1つをシェル樹脂とし、コア樹脂を主に樹脂粒子の中央部を構成する樹脂とし、シェル樹脂を主に樹脂粒子の周辺部を構成する樹脂としたコアシェル樹脂粒子とする場合、樹脂粒子の周辺部と中央部でそれぞれ樹脂の特性を変えられる点で好ましい。この場合、シェル樹脂は樹脂粒子の周辺部の少なくとも一部を構成するものであればよい。下記、複合樹脂の1例としてコアシェル樹脂に関し記載するが、コアシェル樹脂に限らず複合樹脂であれば、同様の効果を奏し得る。コアシェル樹脂は、コアとシェルを独立してその架橋の程度やガラス転移温度を制御することができるため、樹脂粒子の樹脂の溶解性を調整しやすいという観点から好ましい。そのため、コアシェル樹脂を用いることにより、40℃、1時間の波長400nmの吸光度の低下率、及び、80℃、1時間の波長400nmの吸光度の低下率をそれぞれ好ましい範囲に制御しやすい傾向にある。
また、コアシェル樹脂ではない樹脂においても樹脂のガラス転移温度や架橋の程度で溶解時間を調整することが可能である。さらに、ガラス転移温度や架橋の程度に限らず、樹脂合成に使用するモノマーの種類や量などの組成で調整することもできる。
また、樹脂粒子は直鎖又は分岐状の高分子であっても、3次元に架橋した高分子であってもよく、このなかでも3次元に架橋した高分子が好ましい。
樹脂粒子の平均粒径は、好ましくは150~300nmであり、より好ましくは155~290nmであり、さらに好ましくは160~280nmである。樹脂粒子の平均粒径が上記範囲内であることにより、吐出安定性や耐擦性がより向上する傾向にある。樹脂粒子の平均粒径の測定は、光散乱を用いて行うことができる。
樹脂粒子を構成する樹脂のガラス転移点は、好ましくは60~100℃である、より好ましくは150~300℃であり、さらに好ましくは150~300℃である。ガラス転移温度の測定は、示差走査熱量測定(DSC)により行うことができる。
樹脂粒子の含有量の下限は、水系インク組成物100質量%に対して、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは2質量%以上であり、さらに好ましくは3質量%以上である。また、樹脂粒子の含有量の上限は、水系インク組成物100質量%に対して、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは7.5質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である。樹脂粒子の含有量が上記範囲内であることにより、記録物の耐擦性と吐出安定性がより向上する傾向にある。
〔溶剤〕
溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオール類、アルカンジオール類、グリコールエーテル類、及び含窒素溶剤からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。溶剤は1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
ポリオール類としては、特に制限されないが、例えば、アルカンに対して水酸基を3個以上有するもの、複数個のアルカンジオールがエーテル結合で結びついたものがあげられる。上記の構成要素としてのアルカンとしては炭素数5以下が好ましく4以下がより好ましい。ポリオール類としては、さらに、炭素数4以下のアルカンのジオールも挙げられる。より具体的には、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3(または1,2)-プロパンジオール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
アルカンジオール類としては、炭素数5以上のアルカンのジオールがあげられ、特に限定されないが、例えば、1,2-ペンタンジオール及び1,2-ヘキサンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、及び1,8-オクタンジオールが挙げられる。炭素数10以下のアルカンのジオールが好ましい。
グリコールエーテル類としては、特に制限されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、1-メチル-1-メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のアルキレングリコールモノエーテル;これらのアルキレングリコールジエーテルが挙げられる。グリコールエーテル類としては、アルキレングリコール又は複数個のアルキレングリコールがエーテル結合で結びついたもの、の水酸基の1つまたは2つがエーテル化したものがあげられる。上記の構成要素としてのアルキレングリコールは炭素数2~5が好ましい。上記の構成要素としてのエーテルは炭素数1~4のアルキルエーテルが好ましい。
含窒素溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ピロリドン系溶剤、イミダゾリジノン系溶剤、アミド系溶剤、ピリジン系溶剤、ピラジン系溶剤、ピリドン系溶剤が挙げられる。アミド系溶剤としては、環状アミド類または非環状アミド類があげられる。環状アミド類としては、例えばピロリドン系溶剤があげられ、例えば、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-ブチル-2-ピロリドン、5-メチル-2-ピロリドンが挙げられる。また、非環状アミド類としては、例えば、N,N-ジアルキルアルカンアミド類があげられ、例えば、N,N-ジアルキルプロピオンアミド類があげられ、例えば、3-アルコキシ-N,N-ジアルキルプロピオンアミドがあげられ、例えば、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミドなどがあげられる。
本実施形態においては、水系インク組成物は、標準沸点280℃以上のポリオール類の有機溶剤の含有量が0.5質量%以下であることが好ましい。これにより着弾位置ずれがより抑制され、画質がより優れ、耐擦性がより優れる傾向にある。このような溶剤としては、特に制限されないが、例えば、グリセリンが挙げられる。より好ましくは0.1質量%以下であり、下限は0質量%以上である。さらには、本実施形態においては、水系インク組成物は、標準沸点280℃以上の有機溶剤の含有量が0.5質量%以下であることも上記の点でさらに好ましく、該含有量は上記の範囲であることがより好ましい。
溶剤の含有量は、水系インク組成物100質量%に対して、好ましくは10~40質量%であり、より好ましくは15~35質量%であり、さらに好ましくは20~30質量%である。溶剤の含有量が上記範囲内であることにより、インク中の顔料及び樹脂成分の分散安定性、連続吐出安定性、記録媒体へのインクの埋まり性(ぬれ広がり性)や浸透性、耐擦性、インクの耐乾燥がより向上する傾向にある。
また、溶剤の中でも樹脂溶解性溶剤としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ヘキサメチルホスホラスアミド(HMPA)、アミド系溶剤、ジオキサンなどの非プロトン性極性溶媒が挙げられる。このなかでもアミド系溶剤が好ましい。アミド系溶剤において、耐目詰まり性の点からは環状アミド類、なかでもピロリドン系溶媒がより好ましく、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、N-ブチル-2-ピロリドン、5-メチル-2-ピロリドンがより好ましく、2-ピロリドンがさらに好ましい。また、アミド系溶剤において、耐擦性の点からは非環状アミド類、特に3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド等のN,N-ジアルキルプロピオンアミド類が好ましい。
樹脂溶解性溶剤の含有量は、溶剤全体を100質量%としたときに、好ましくは50~80質量%であり、より好ましくは55~77質量%であり、さらに好ましくは60~70質量%である。このような組成とすることにより、上記吸光度の低下率をより好適に調整することができ、引いては本発明の効果をより有効に奏することができる。
〔水〕
本実施形態のインク組成物は水系インク組成物である。水の含有量は、水系インク組成物100質量%に対して、好ましくは50~90質量%であり、より好ましくは55~80質量%であり、さらに好ましくは60~75質量%である。
水系インクは、樹脂フィルムなどの低吸収性又は非吸収性記録媒体には、吸収されず、記録媒体上ではじかれてしまう。そのため、有機溶剤系インクなどと比較して、水系インクは、非吸収性記録媒体上に埋まり性のよい高度な画像を記録できないという課題を本来的に有する。しかしながら、本実施形態によれば、低吸収性又は非吸収性記録媒体上に記録した場合であっても、より高度な画像を記録することができる。
〔界面活性剤〕
界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール及び2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4-ジメチル-5-デシン-4-オール及び2,4-ジメチル-5-デシン-4-オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上が好ましい。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(エアプロダクツ社(Air Products Japan, Inc.)製商品名)、サーフィノール465やサーフィノール61(日信化学工業社(Nissin Chemical Industry CO.,Ltd.)製商品名)が挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S-144、S-145(旭硝子株式会社製);FC-170C、FC-430、フロラード-FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO-100、FSN、FSN-100、FS-300(Dupont社製);FT-250、251(株式会社ネオス製)が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、具体的には、BYK-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-347、BYK-348、BYK-349(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、水系インク組成物100質量%に対して、好ましくは0.3~3質量%であり、より好ましくは0.5~2.75質量%であり、さらに好ましくは1~2.5質量%である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、得られる記録物の画質、耐擦性、及び吐出安定性がより向上する傾向にある。
〔顔料〕
顔料としては、特に限定されないが、例えば、以下の公知のものを用いることができる。
ブラック顔料としては、特に限定されないが、例えば、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(キャボット社(CABOT JAPAN K.K.)製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ(Degussa)社製)が挙げられる。
ホワイト顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン、酸化マグネシウム、及び酸化ジルコニウムの白色無機顔料が挙げられる。当該白色無機顔料以外に、白色の中空樹脂粒子及び高分子粒子などの白色有機顔料を使用することもできる。
イエローインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。
マゼンタ顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、又はC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
シアン顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー 4、60が挙げられる。
また、マゼンタ、シアン、及びイエロー以外のカラーインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメント グリーン 7,10、C.I.ピグメントブラウン 3,5,25,26、C.I.ピグメントオレンジ 1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63が挙げられる。
パール顔料としては、特に限定されないが、例えば、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。
メタリック顔料としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅などの単体又は合金からなる粒子が挙げられる。
顔料の含有量は、水系インク組成物100質量%に対して、好ましくは0.1~30質量%であり、より好ましくは0.2~20質量%であり、さらに好ましくは0.2~5質量%である。
〔その他の樹脂〕
本実施形態の水系インク組成物は、顔料分散剤等のその他の樹脂を含んでいてもよい。顔料分散剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸-アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル-アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-α―メチルスチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-α―メチルスチレン-アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン-アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン-マレイン酸共重合体、酢酸ビニル-マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル-クロトン酸共重合体、酢酸ビニル-アクリル酸共重合体等およびこれらの塩が挙げられる。これらの中でも、スチレン-アクリル酸共重合体が好ましい。共重合体の形態としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体のいずれの形態でも用いることができる。
〔その他の成分〕
本実施形態で用いる水系インク組成物は、その保存安定性及びヘッドからの吐出安定性を良好に維持するため、目詰まり改善のため、又はインクの劣化を防止するため、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、及び分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤などの、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
〔乾燥工程〕
本実施形態のインクジェット記録方法は、上記インク付着工程の後、水系インク組成物が付着した記録媒体を乾燥させる乾燥工程(後乾燥工程ともいう)を有していてもよい。これにより、記録媒体上の水系インク組成物に含まれる樹脂が、溶融し、埋まり性の良い記録物を形成することができる。乾燥工程を記録物を利用が可能な完成させるための最終工程としてもよい。乾燥工程の記録媒体の表面温度は、好ましくは50~150℃であり、より好ましくは70℃以上120℃以下であり、さらに好ましくは80℃以上100℃以下である。乾燥温度が上記範囲内であることにより、耐擦性がより向上する傾向にある。
〔インクジェット記録装置〕
本実施形態のインクジェット記録装置は、上記インクジェット記録方法により記録を行うものであって、記録媒体を加熱する加熱手段と、記録媒体へ水系インク組成物を吐出するノズルと、を有するものであれば特に限定されない。本実施形態に係る記録装置の概略断面図を図1に示す。図1に示すように、記録装置1は、記録用ヘッド2と、IRヒーター3と、プラテンヒーター4と、乾燥ヒーター5と、冷却ファン6と、プレヒーター7と、ファン8と、を備えている。
記録用ヘッド2は記録媒体10に対しインク組成物を吐出するものである。記録用ヘッド2としては、従来公知の方式を使用でき、圧電素子の振動を利用して液滴を吐出するもの、即ち電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成するヘッドが挙げられる。IRヒーター3及びプラテンヒーター4は、主に記録媒体の加熱をするものであるが、記録用ヘッドも加熱され得る。IRヒーター3により、記録用ヘッド2側から記録媒体を加熱することができる。これにより、また、プラテンヒーター4を用いると、記録用ヘッド2側と反対側から記録媒体を加熱することができる。乾燥ヒーター5は、インク組成物が付着した記録媒体を乾燥するものである。画像が記録された記録媒体を加熱することにより、インク組成物中に含まれる水分などがより速やかに蒸発飛散して、インク組成物中に含まれる重合体粒子によって被膜が形成される。このようにして、記録媒体上においてインク乾燥物が強固に定着(接着)して、耐擦性に優れた高画質な画像を短時間で得ることができる。記録中、記録媒体10は図の右から左へ搬送される。
記録装置1は、冷却ファン6を有していてもよい。乾燥後、冷却ファン6により記録媒体上のインク組成物を冷却することにより、記録媒体上に密着性よく被膜を形成することができる傾向にある。
また、記録装置1は、記録媒体に対しインク組成物が吐出される前に、記録媒体を予め加熱する(プレ加熱する)プレヒーター7を備えていてもよい。インク組成物の吐出前に記録媒体がプレ加熱されることにより、記録媒体、特に非吸収性及び低吸収性の記録媒体上に滲みが少ない高画質な画像を形成することができる傾向にある。
記録用ヘッド2はキャリッジ9に搭載されている。キャリッジ9は、図の手前-奥方向に移動しつつインク組成物をヘッドから吐出して、ヘッドが対向する記録媒体へ付着させる走査(主走査)を行う。走査と記録媒体10の搬送(副走査)を交互に行うことで記録が行われる。つまり走査を複数回行うことで記録が行われるマルチパス記録方法を行う。
さらに、記録装置1は、記録媒体とノズル面の温度の調整の観点や、インク組成物の効率的な乾燥の観点から、記録媒体表面に風を送るためのファン8を備えていてもよい。
ファン8をより詳細に説明するため、図2で説明を行う。図2においても、記録用ヘッド2は、キャリッジに搭載されており、図の手前-奥方向である主走査方向に移動しつつインク組成物をヘッドから吐出して主走査を行う。図2において、キャリッジの主走査において、主走査方向(図の手前-奥方向)のキャリッジがない場所の風が記録媒体に流れている状態を示す図2(a)と、キャリッジがある場所の風が記録媒体に直接流れていない状態を示す図2(b)とを示す。
ファン8は、記録媒体10の図の手前-奥方向である幅方向(主走査方向)に複数個が並んで設けられており、記録媒体10の幅方向の端から端に亘って常に風を帯状に送ることが可能なように設けられている。
図2(a)において、風は記録媒体10の表面に当たる。当たる角度は記録媒体表面に対して図の左方向へ傾いているため、当たった後、風の向きは図の左方向へ変化し、記録媒体のインクが付着した領域において、風は、記録媒体の表面に平行に記録媒体搬送方向下流側へ送られる。こうすることで記録媒体のインクが付着した領域のインクの乾燥を促進することができる。
一方、図2(b)において、風はキャリッジの上部に設けられた風よけ部材に当たり、図の左右方向に分離して向きを変え、直接的に記録媒体表面には当たらない。こうすることで、キャリッジがある場所においては、ノズルや飛行中のインク滴が風を受けて生じる目詰まりや着弾位置ずれの影響を低減することが可能である。
ただし、図2(a)で、記録媒体の表面に平行に送られる風は向きが若干変動することがあり、キャリッジがある場所においても記録用ヘッド2に側方向から風が吹き込むため着弾位置等への影響がある場合がある。また、図2(b)で、風よけ部材に当たり向きを変えた風が意図しない方向へ流れる場合があり、同様の影響が若干生じる場合がある。
なお、図2のファン8は記録媒体上に風を送る送付手段の一態様を示すものであり、記録媒体に風を送ることができるものであれば、送風手段はこれに限定されるものではない。他の態様としては、記録媒体の上層に送風口を横向きにして風を流す態様や記録媒体面のインク付着領域に対して上方向から風を当てる態様が考えられる。
また、上述の記録装置はマルチパス記録方法を行うものであったが、記録媒体の幅方向の記録幅以上の長さを有するラインヘッドを用いて行う1回の走査で記録を行う1パス記録方法を行ってもよい。この場合の送風工程は、ラインヘッドに対し、記録媒体搬送方向の上流側からまたは下流側からラインヘッドの方向に風を送っても良い。または、記録媒体搬送方向のヘッドよりも下流側において、記録媒体に対して、または記録媒体の表面と平行な方向へ風を送ってもよい。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[インク組成物用の材料]
下記の実施例及び比較例において使用したインク組成物用の主な材料は、以下のとおりである。
〔色材〕
C.I.ピグメントブルー15:3
〔顔料分散剤〕
スチレン-アクリル酸系水溶性樹脂
〔樹脂粒子〕
樹脂粒子1~14は下記製造例により作製した。
樹脂粒子15:ポリカーボネート系ウレタン樹脂。
樹脂粒子16:ポリカーボネート系ウレタン樹脂。
〔溶剤〕
2-ピロリドン
3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド
プロピレングリコール
1,3-ブタンジオール
1,2-ヘキサンジオール
〔界面活性剤〕
BYK-348(ビックケミー・ジャパン社(BYK Japan KK)製商品名)
〔樹脂粒子1の製造例〕
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、スチレン114部、n-ブチルアクリレート45部およびt-ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて第一樹脂からなる分散体を作製した。その後、過硫酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリウム0.2部、メチルアクリレート22部、エチルアクリレート17部、メチルメタクリレート26部、アクリル酸4部、t-ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8~8.5に調整して0.3μmのフィルターでろ過することにより第二樹脂の重合を行い、第一樹脂と第二樹脂からなる複合樹脂微粒子の水分散液を作製した。具体的にはコアシェル樹脂微粒子の水分散液であった。なお、上記のモノマー添加量は基本とし、樹脂全体のTgが80℃となるよう、(メタ)アクリル系モノマーの添加量や種類を調整、変更した。ビニルモノマー(スチレン)の構成率は、51質量%であった。
上記で得られた樹脂粒子について、JIS K7121に準拠した示差走査熱量測定(DSC)を行い、樹脂粒全体としてのガラス転移温度Tg(℃)を求めたところTgは80℃であった。示差走査熱量計には、セイコー電子株式会社製、型式「DSC6220」を使用した。なお、ガラス転移温度Tgの測定は以下の製造例においても同様とした。
また、上記で得られた複合樹脂微粒子をマイクロトラックUPA(日機装株式会社)により測定して、コアシェル型重合体粒子の粒子径φ(nm)(体積基準)を求めたところ平均粒子径が225nmであった。なお、平均粒子径の測定は以下の製造例においても同様とした。
〔樹脂粒子2~14の製造例〕
樹脂粒子2~14はモノマー組成(モノマー種類や質量比)や重合時の条件(開始剤の量、温度、時間、撹拌速度、濃度)を変えたこと以外は樹脂粒子1の製造例と同様にして作製した。なお、樹脂粒子15,16は市販のウレタン樹脂水分散体を用いた。
上記のようにして作製した樹脂粒子について、下記表1にまとめる。
Figure 0007118356000001
〔水系インク組成物の調製〕
顔料が顔料分散剤により分散されている顔料分散液を用意した。これと残りの各材料を下記の表2に示す基本組成1~3で混合し、十分に撹拌し、各水系インク組成物(インク1~22)を得た。なお、インク1~22を構成するための組成1~3と樹脂粒子との組み合わせについては後述する表3にて記載する。下記の表2中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。
Figure 0007118356000002
〔波長400nmの吸光度の低下率の測定〕
まず、表3中に記載のインク1~22において用いた樹脂粒子と溶剤組成の組み合わせを用い、樹脂粒子を混合液に対する樹脂固形分0.5質量%で含む混合液100gを別途調製した。得られた各混合液をガラス容器に入れて密閉し、25℃で1時間放置し、放置後の吸光度Abs25を測定した。また、同様にして、40℃で1時間放置した後の吸光度Abs40と、80℃で1時間放置した後の吸光度Abs80とを測定した。なお、放置後の混合液は測定前に一度25℃の状態に戻し、ガラス容器を上下に10回振って、1分後放置してから測定に供した。
波長400nmの吸光度においては、吸光光度計(日立ハイテクサイエンス社製、U-3900H型、測定モード:波長スキャン、スキャンスピード:600nm/min)を用いた。40℃で1時間放置した後の吸光度の低下率及び80℃で1時間放置した後の吸光度の低下率は前述の式により算出した。結果を表3に示す。
Figure 0007118356000003
〔インクジェット記録装置〕
セイコーエプソン製 SC-S80650(セイコーエプソン社(Seiko Epson Corporation)製)にプラテン領域へ送風するためのファンを設ける等の改造を施したもの(以下、「SC-S80650改造機」という。)に、上記のようにして調製した水系インク組成物を充填して用いた。なお、ファンの設置位置は図2のとおりとした。
〔インクジェット記録方法〕
記録媒体として、ポリ塩化ビニルシート(住友スリーエム株式会社製、「IJ-40」)を用いた。プラテンヒーターとファンを稼働させた状態で記録媒体が表4~5に記載の温度に加熱される状態とした。また、インク付着工程時にノズルと記録媒体の距離が表4~5に記載の距離となるようセットした。この状態で記録装置に記録媒体を供給し、充填された水系インク組成物を加熱された記録媒体に対して吐出して付着させた。この際のノズルの温度は表4~5に記載の値となった。なお、インクの付着量は13mg/inch2となるように調整し、5×5cmの記録パターンを記録した。記録パターンの記録解像度は1440×1440dpiとした。ファンにより供給される風の風速は表4~5のとおりであり、また風の温度は常温風25℃とした。なお、比較例17及び18においては、プラテンヒーターを稼働させない状態で上記記録方法をおこなった。実施例10、比較例16及び19においては、ノズル表面温度が表4~5に記載の値となるように風温を熱風(約40~45℃)に調整した状態で上記記録方法を行った。インク付着工程後、プラテンヒーターよりも下流にある乾燥ヒーターで、80℃で約1分間加熱し、記録物を得た。
〔温度測定方法〕
ノズルの温度は、ヘッドのノズルが形成されたノズル面に温度センサーを設けて測定した。この際、記録の際のインク付着中の温度が最も高くなる温度をノズルの温度とした。また、記録媒体の温度は、記録媒体のプラテン上においてヘッドと対向しうる位置における表面温度の記録中の平均温度とした。
〔風速及び風温の測定方法〕
ファンにより送られる風は図2(a)の状態で間にキャリッジなどの障風物がない状態で記録媒体上に供給され、その風速については、図2(a)のキャリッジのない状態で記録媒体表面見に平行に流れる風の速度を測定した。また、風温の測定は記録媒体の表面温度などの影響を受けないよう、図2(a)の送風口に近い場所で測定した。
Figure 0007118356000004
Figure 0007118356000005
〔画質〕
上記記録方法により得られた記録物の記録パターンを目視で観察し、以下の評価基準により画質を評価した。
A パターン内部のむらやパターン淵のインクのにじみがなかった。
B パターン内部のむらはないがパターン淵のインクのにじみが若干あった。
C パターン内部のむらが若干あった。
D パターン内部のむらが目立った。
〔OD値〕
上記記録方法により得られた記録物の記録パターンの光学濃度(OD値)をOD測定器(Spectrolino、グレタグマクベス社製の商品名)により測定し、下記評価基準により評価した。
A OD値が1.8以上であった。
B OD値が1.8未満1.4以上であった。
C OD値が1.4未満であった。
〔耐目詰まり性〕
上記記録方法において、インクノズル列中の半分のノズルを記録中に吐出を行わないこととし、記録を2時間連続行った後、吸引クリーニングを1回行い、使用しなかったノズルの吐出状態を検査した。吐出を行わなかったノズル数に対してクリーニング後において不吐出状態であったノズルの数の割合を算出し、下記評価基準により評価した。
A 不吐出ノズル数の割合が1%以下であった。
B 不吐出ノズル数の割合が1%超3%以下であった。
C 不吐出ノズル数の割合が3%超6%以下であった。
D 不吐出ノズル数の割合が6%超であった。
〔耐擦性〕
上記記録方法により得られた記録物の記録パターン部分を、学振型摩擦堅牢度試験機AB-301(テスター産業社製の商品名)に白綿布(JIS L 0803準拠)を取り付けた摩擦子で、荷重270gをかけて50往復擦った。そして、記録媒体の記録パターン部分の剥がれを目視で観察し、下記評価基準により評価した。
A 記録パターンの傷や剥がれや白綿布へのインクの移りがなかった。
B 記録パターンの目立つ傷や剥がれは見られなかったが白綿布へのインクの移りが見られた。
C 記録パターンに目立つ傷や剥がれがあった。
〔着弾位置ずれ〕
ノズルチェックパターンを記録させ、ノズルごとに正規のインク滴の着弾位置からの着弾位置のずれを測定した。各ノズルの平均値を算出し、下記評価基準により評価した。
A 隣接ノズル間距離を100としたときに位置ずれが20以下であった。
B 隣接ノズル間距離を100としたときに位置ずれが20超40以下であった。
C 隣接ノズル間距離を100としたときに位置ずれが40超60以下であった。
D 隣接ノズル間距離を100としたときに位置ずれが60超であった。
評価の結果、加熱工程を用い、インク付着工程において記録媒体の表面温度に対するノズルの温度の温度差が-4~8℃であり、水系インク組成物に含む樹脂粒子が水系インク組成物に含む溶剤の組成に含む混合液としたときに樹脂粒子の樹脂の吸光度の低下率が40℃1時間で15%以下であり80℃1時間で10%以上である樹脂からなる実施例は、何れも、耐擦性と、耐目詰まり性と、画質と、着弾位置ずれが何れも優れていた。
これに対して、そうではない比較例は、何れも、耐擦性(C)と、耐目詰まり性(D)と、画質(D)と、着弾位置ずれ(D)の何れかが劣っていた。
詳細には、実施例1~5の比較から、40℃1時間の吸光度低下率が低いほうが耐目詰まり性がより優れ、80℃1時間の吸光度低下率が高いほうが耐擦性がより優れる傾向があった。
実施例1、8、9、13の比較から、記録媒体に対するノズルの温度差が高いほうが、風速を上げたりノズル記録媒体距離を離してノズルへの記録媒体の熱の影響を減らすという制御を最少とすることができ、着弾位置ずれがより優れていた。一方、記録媒体に対するノズルの温度差が低いほうが、耐目詰まり性がより優れていた。また、送風を用いてノズル温度を下げるほうが、画質がより優れていた。
実施例1と10の比較から、熱風を用いた送風を行うほうが、画質がより優れていた。一方、常温風を用いた送風を行うほうが、耐目詰まり性がより優れていた。
実施例1、11、12の比較から、記録媒体表面温度が低いほうが耐目詰まり性がより優れ、高いほうが画質がより優れていた。
実施例1、13、14の比較から、送風を用いたほうがインクの乾燥が促進され画質がより優れていた。また、ノズル記録媒体距離が大きいほうが耐目詰まり性がより優れ、小さいほうが着弾位置ずれがより優れていた。
比較例1、2、6、7、11、13から、樹脂が、40℃1時間の波長400nmの吸光度の低下率が15%超の場合、インク付着工程でヘッド内で樹脂の溶解が進行し、耐目詰まり性に劣ったと推測する。
比較例3~5、8、12、14、20から、樹脂が、80℃1時間の波長400nmの吸光度の低下率が10%未満の場合、後乾燥工程で樹脂が十分に溶解して平膜化することができず、耐擦性が劣ったと推測する。
比較例9、10では、25℃の状態で既に樹脂粒子が溶解しているため、40℃及び80℃の吸光度の低下率がほぼ0%であるが、このような状態では耐目詰まり性が悪いと推測する。
比較例15から、記録媒体に対するノズルの温度差が-4℃未満の場合、風速を上げたり、ノズル記録媒体距離を離す必要があり、着弾位置ずれが劣ったと推測する。
比較例16、19から、記録媒体に対するノズルの温度差が8℃超の場合、ヘッド内での樹脂の溶解が進行しやすく、対目詰まり性が劣ったと推測する。
比較例17、18から、加熱工程を用いない場合、画質が低下することがわかる。なお、インク7を用いた比較例18は、比較例1と比べて対目詰まり性は比較的良かった。このことから、加熱工程を行い優れた画質を得る場合に、本実施形態で用いるインクが必要となることがわかった。
さらに、実施例1、6、7、比較例1、11~14の比較から、2-ピロリドンとプロピレングリコールからなり質量比が7:3である溶剤組成へ樹脂粒子を樹脂固形分0.5質量%で含む混合液としたときに、波長400nmの吸光度の低下率が、40℃1時間で15%以下、80℃、1時間で10%以上である樹脂からなる樹脂粒子を含み、各インク組成有するインク1、17、20を用いた実施例は、何れも、耐擦性と、耐目詰まり性と、画質と、着弾位置ずれが何れも優れていた。
1…記録装置、2…記録用ヘッド、3…IRヒーター、4…プラテンヒーター、5…乾燥ヒーター、6…冷却ファン、7…プレヒーター、8…ファン、9…キャリッジ、10…記録媒体

Claims (15)

  1. 記録媒体を加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程で加熱された前記記録媒体へ、水と、溶剤と、樹脂粒子と、を含む水系インク組成物をノズルから吐出して付着させるインク付着工程と、を備え、
    該インク付着工程において、記録媒体の表面温度が、30℃以上であり、前記記録媒体の前記表面温度に対するノズルの温度の温度差が-4~-1℃であり、かつ、
    前記インク付着工程において、前記記録媒体のインク組成物を付着した領域に風を送る送風工程を備え、
    前記風の温度が27℃以下であり、
    前記樹脂粒子が、前記水系インク組成物に含む溶剤の組成へ樹脂粒子を樹脂固形分0.5質量%で含む混合液としたときに、波長400nmの吸光度の低下率が、40℃、1時間で15%以下であり、80℃、1時間で10%以上である樹脂からなる樹脂粒子を含み、
    前記溶剤が、ポリオール類、アルカンジオール類、グリコールエーテル類、及び含窒素溶剤からなる群より選ばれる1種以上を含み、
    前記樹脂粒子が、(メタ)アクリル-ビニル共重合樹脂を含み、
    該(メタ)アクリル-ビニル共重合樹脂のビニルモノマーの構成率が25~65質量%であり、
    前記樹脂粒子の平均粒径が、150~280nmである、
    インクジェット記録方法。
  2. 前記記録媒体の表面温度に対する前記ノズルの温度の温度差が-4~-2℃である、
    請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 前記溶剤の含有量が、水系インク組成物100質量%に対して、10~40質量%である、 請求項1又は2に記載のインクジェット記録方法。
  4. 前記樹脂粒子の含有量が、水系インク組成物100質量%に対して、1~10質量%である
    請求項1~3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  5. 該(メタ)アクリル-ビニル共重合樹脂のビニルモノマーの構成率が25~60質量%である、
    請求項4に記載のインクジェット記録方法。
  6. 前記樹脂粒子の平均粒径が、150~225nmである、
    請求項1~5のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  7. 前記樹脂のガラス転移点が、60~100℃である、
    請求項1~6のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  8. 前記ノズルのノズル面と前記記録媒体の表面との距離が、0.5~3mmである、
    請求項1~7のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  9. 前記インク付着工程における前記記録媒体の前記表面温度が、30~38℃である、
    請求項1~8のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  10. 前記インク付着工程において、前記ノズルの温度が43℃以下である、
    請求項1~9のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  11. 前記記録媒体の表面における前記風の風速が、0.5m/Sec以上である、
    請求項10に記載のインクジェット記録方法。
  12. 前記風の温度が25℃以下である、
    請求項10又は11に記載のインクジェット記録方法。
  13. 前記水系インク組成物が、有機溶剤の全体(100質量%)に対して樹脂溶解性溶剤が50~80質量%である、
    請求項1~12のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  14. 前記水系インク組成物が、標準沸点280℃以上のポリオール類である有機溶剤の含有量が0.5質量%以下である、
    請求項1~13のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  15. 請求項1~14のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法により記録を行うインクジェット記録装置であって、
    記録媒体を加熱する加熱手段と、
    前記記録媒体へ水系インク組成物を吐出するノズルと、を有する、
    インクジェット記録装置。
JP2017210026A 2017-10-31 2017-10-31 インクジェット記録方法及び記録装置 Active JP7118356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210026A JP7118356B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 インクジェット記録方法及び記録装置
CN201811268721.5A CN109720114B (zh) 2017-10-31 2018-10-29 喷墨记录方法和记录装置
US16/174,455 US10556450B2 (en) 2017-10-31 2018-10-30 Ink jet recording method and ink jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210026A JP7118356B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 インクジェット記録方法及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081303A JP2019081303A (ja) 2019-05-30
JP7118356B2 true JP7118356B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=66245362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210026A Active JP7118356B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 インクジェット記録方法及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10556450B2 (ja)
JP (1) JP7118356B2 (ja)
CN (1) CN109720114B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288601B2 (ja) * 2019-05-31 2023-06-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP7310414B2 (ja) * 2019-07-30 2023-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット用インク及びインクジェット記録システム
JP7375372B2 (ja) * 2019-08-27 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インクセット
CN112937145B (zh) * 2019-12-10 2022-10-11 精工爱普生株式会社 喷墨记录方法及喷墨记录装置
JP7490963B2 (ja) * 2020-01-22 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP7428043B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 記録方法及び記録装置
CN115742571A (zh) * 2021-08-04 2023-03-07 杭州专色数码科技有限公司 一种打印设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080188596A1 (en) 2006-09-29 2008-08-07 Akers Charles E High Solid Pigment Ink and Process for Thermal Inkjet Printing
JP2011195763A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp 水性インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方式の印刷方法
JP2012052042A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットインク
JP2012072355A (ja) 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc インクジェット用水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2012246460A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Seiko Epson Corp インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2013141787A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Seiko Epson Corp 転写媒体及びその製造方法、並びに転写物
JP2013180428A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及び記録装置
JP2015093954A (ja) 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用インク組成物、記録方法、及び記録装置
JP2015168805A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録装置
JP2015229344A (ja) 2014-06-09 2015-12-21 キヤノン株式会社 画像記録方法
JP2016044239A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229167B2 (en) * 2001-10-05 2007-06-12 Konica Corporation Ink jet recording apparatus, ink-jet recording method and ink jet recording medium
JP5106246B2 (ja) * 2008-05-23 2012-12-26 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及び装置
WO2010123064A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2011152747A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Seiko Epson Corp 水性インク組成物、およびインクジェット記録方法ならびに記録物
JP5910372B2 (ja) * 2012-07-11 2016-04-27 株式会社リコー 画像形成方法
JP2014094495A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP6409354B2 (ja) * 2013-10-02 2018-10-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法
JP2016016563A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 富士ゼロックス株式会社 記録方法及び記録装置
JP2017186442A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 水系インク組成物及びインクジェット記録方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080188596A1 (en) 2006-09-29 2008-08-07 Akers Charles E High Solid Pigment Ink and Process for Thermal Inkjet Printing
JP2011195763A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp 水性インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方式の印刷方法
JP2012072355A (ja) 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc インクジェット用水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2012052042A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットインク
JP2012246460A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Seiko Epson Corp インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2013141787A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Seiko Epson Corp 転写媒体及びその製造方法、並びに転写物
JP2013180428A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及び記録装置
JP2015093954A (ja) 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用インク組成物、記録方法、及び記録装置
JP2015168805A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録装置
JP2015229344A (ja) 2014-06-09 2015-12-21 キヤノン株式会社 画像記録方法
JP2016044239A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190126639A1 (en) 2019-05-02
CN109720114A (zh) 2019-05-07
JP2019081303A (ja) 2019-05-30
CN109720114B (zh) 2020-11-13
US10556450B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118356B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP6281691B2 (ja) インク組成物及び記録装置
JP7363884B2 (ja) 記録方法、及び記録装置
JP6281689B2 (ja) インク組成物及び記録装置
JP6776770B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置の制御方法
JP2012206488A (ja) インクジェット記録方法
JP7091739B2 (ja) 記録方法、インクセットおよび記録装置
JP7172077B2 (ja) 記録方法および記録装置
US10377910B2 (en) Aqueous ink composition and ink jet recording method
JP2018154014A (ja) インクジェット記録方法及びインクセット
JP2017203077A (ja) インク組成物、及び記録方法
US20230023979A1 (en) Ink Set And Recording Method
JP2018138353A (ja) インクジェット記録方法
JP2017186472A (ja) 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット方法
JP2017110182A (ja) インク組成物、及び記録方法
CN108501557B (zh) 喷墨记录方法
JP7314675B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP7310398B2 (ja) 記録方法
US10543683B2 (en) Ink jet recording method and control method of ink jet recording apparatus
JP7094491B2 (ja) 記録方法
US11040547B2 (en) Recording method using color ink composition having a hue angle that is different from other color ink compositions
JP7137782B2 (ja) 記録方法、及び記録装置
JP7089696B2 (ja) 記録方法
JP5692491B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6281694B2 (ja) インク組成物、記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150