JP2015065593A - 読取装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065593A
JP2015065593A JP2013198881A JP2013198881A JP2015065593A JP 2015065593 A JP2015065593 A JP 2015065593A JP 2013198881 A JP2013198881 A JP 2013198881A JP 2013198881 A JP2013198881 A JP 2013198881A JP 2015065593 A JP2015065593 A JP 2015065593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
unit
contact glass
placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013198881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923475B2 (ja
Inventor
成彦 末瀬
Shigehiko Suese
成彦 末瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013198881A priority Critical patent/JP5923475B2/ja
Priority to US14/487,717 priority patent/US9094555B2/en
Publication of JP2015065593A publication Critical patent/JP2015065593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923475B2 publication Critical patent/JP5923475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00782Initiating operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02497Additional elements, e.g. sheet guide plates, light shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

【課題】読取装置の複数のセンサーを活用して、使用者の意図に沿った読み取りが行われるように、原稿の読み取り先を自動的に正確に判定する。【解決手段】読取装置は、画像読取部と、原稿搬送部と、載置読取用コンタクトガラス上に原稿が有るか否かを検知するテーブル原稿検知部と、原稿トレイへの原稿セットを検知する原稿セットセンサーと、原稿トレイの原稿サイズを検知するためのサイズ検知部と、原稿搬送部の開閉を検知するための開閉検知部などを含み、原稿セットセンサーによっては原稿セットを検知できていない状態であって、サイズ検知部によって原稿トレイ上のものの存在を検知できている状態である判定要状態のとき、載置読取用コンタクトガラスに原稿が有るか否か及び履歴情報に基づき、載置読取を行うか送り読取を行うかが確定不能であるか、送り読取を行うか、又は、載置読取を行うか、を判定する。【選択図】図7

Description

本発明は、原稿搬送部により搬送される原稿や、載置読取用コンタクトガラスに載置された原稿を読み取る読取装置に関する。また、読取装置を含む画像形成装置に関する。
原稿を読み取る読取装置には、原稿台(コンタクトガラス)を有するものがある。原稿台は、読み取りを行う原稿が載置される板状のガラスである。このような読取装置では、原稿台の上面を覆うためのカバーが設けられる。カバーを閉じた状態とした後、原稿の下方から光を照射しつつ、照射位置を副走査方向に沿って移動させる。原稿からの反射光に基づき、1枚の原稿が読み取られる。そして、使用者の指示に基づき原稿台に載置された原稿の読み取りが開始されるところ、原稿台に原稿が載置されていないのに原稿の読み取りが行われることがある(空スキャン)。しかし、空スキャンは無駄な読み取りである。そこで、空スキャンを防ぐための画像読取装置が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、原稿を載置する原稿台、原稿台カバー、原稿台に載置された原稿の画像を読み取る読取手段、読取動作の開始を指示する操作手段、原稿台カバーの開閉状態を検知する検知手段、原稿台カバーが閉状態になったことが検出されてから経過した経過時間を計測する計測手段、報知手段と、を備え、操作手段により読取動作の開始が指示されたとき、読取手段は、経過時間が所定時間以下である場合に読取動作を行い、
報知手段は、経過時間が所定時間を超えている場合、読取動作を行うか否かの確認を促すための報知を行う画像読取装置が記載されている。この構成により、空スキャンしないようにする(特許文献1:請求項1、段落[0004]参照)。
特開2007−288585号公報
上述のように、読取装置には、原稿台(載置読取用コンタクトガラス)が設けられることがある。読取装置は、載置読取用コンタクトガラスに載置された1枚の原稿を読み取り画像データを生成する(以下、「載置読取」と称する。)。
複数枚の原稿を読み取る場合、読み取りごとに載置読取用コンタクトガラス上の原稿を次の原稿に交換するのは手間がかかる。そこで、高速な読み取りを実現するため、読取装置には、複数枚の原稿を読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス)に向けて自動的、連続的に送り出す原稿搬送部(「自動原稿送り装置」、「DP」と称されることもある)が設けられることがある。
通常、原稿搬送部には複数の原稿を載置することが可能である。そして、原稿搬送部は1枚ずつ、連続的に原稿を読み取り位置に向けて搬送する。読取装置は、搬送される原稿に、送り読取用コンタクトガラスの一面側から他面側を通過する原稿に向けて光を照射して、原稿を読み取る(以下、「送り読取」と称する。)。
読取装置には、載置読取用コンタクトガラスと、送り読取用コンタクトガラス、原稿搬送部を含み、載置読取と送り読取の両方を行えるものがある。尚、このような読取装置では、原稿搬送部は、開閉可能とされ、載置読取用コンタクトガラス上の原稿を押さえるカバーとして機能することが多い。
従来、載置読取と送り読取の両方が可能な読取装置では、原稿を読み取るジョブの実行が指示されると、載置読取を行うのか、送り読取を行うのかの判定がなされている。この判定のため、原稿搬送部の原稿を載置する部分(原稿トレイ)に、給紙できるように(適切に)原稿がセットされているか否かを検知するためのセンサー(以下、「原稿セットセンサー」と称する)が設けられることがある。
従来では、操作パネルのスタートキーを押すといった、原稿の読み取りジョブの実行指示がなされたとき、原稿セットセンサーで原稿トレイへの原稿セットを検知できている場合は、送り読取で原稿を読み取ると判定され、原稿セットセンサーで原稿トレイへの原稿セットを検知できていない場合は、原稿搬送ではなく載置読取用コンタクトガラス上の原稿読み取りと判定されていた。
しかし、従来、原稿セットセンサーの出力のみに基づいて(原稿セットセンサーが原稿を検知しているか否かという検知結果のみに基づいて)、原稿の読み取り先の判定がなされているので、使用者の意図に反する原稿読み取りが行われる場合があるという問題がある。
例えば、従来では、原稿トレイに原稿は置かれているが、セットされた原稿の位置がずれているなどの理由で、原稿セットセンサーが原稿セットを検知できない場合がある。このような場合、従来では、使用者は、送り読取を所望しているのに、原稿セットセンサーが原稿セットを検知できていないので、載置読取がなされてしまう。
ここで、特許文献1記載の技術では、原稿台カバーの閉状態となってからの経過時間にのみ基づいて読取動作を行うか否かの確認を促すための報知が行われ、原稿が置かれているか否かの検知が行われない。また、原稿の搬送を行うタイプの画像読取装置ではない。また、特許文献1記載の技術では、載置読取を行うことが明らかな場合なのに、いちいち対応しなくてはならず、煩わしい場合があるという問題がある。言い換えると、特許文献1記載の技術は、画像読取装置自体は判断せず、判断を使用者に委ねて空スキャンを回避する。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、読取装置の複数のセンサーを活用して、使用者の意図に沿った読み取りが行われるように、原稿の読み取り先を自動的に正確に判定する。
上記目的を達成するために、請求項1に係る読取装置は、読み取る原稿が載置される載置読取用コンタクトガラスと、搬送される原稿が通過する送り読取用コンタクトガラスとを含み、前記載置読取用コンタクトガラスに載置された原稿を読み取る載置読取と、搬送される原稿を読み取る送り読取の何れかを行う画像読取部と、前記画像読取部に対して開閉可能であり、原稿トレイにセットされた原稿を給紙し、前記送り読取用コンタクトガラスに向けて搬送する原稿搬送部と、前記載置読取用コンタクトガラス上に原稿が有るか否かを検知するためのテーブル原稿検知部と、前記原稿トレイに前記原稿搬送部が給紙可能なように原稿がセットされているか否かを検知するための原稿セットセンサーと、前記原稿トレイに載置された原稿のサイズを検知するためのサイズ検知部と、前記原稿搬送部の開閉を検知するための開閉検知部と、原稿の読み取り開始指示を受け付ける入力部と、報知を行う報知部と、先の原稿の読み取りジョブが終了してから原稿の読み取り開始指示がなされるまでの間に前記開閉検知部の出力に基づき、前記原稿搬送部が開閉されたか否かの履歴情報を記憶する履歴記憶部と、判定を行う判定部を含み、前記判定部は、前記テーブル原稿検知部の出力に基づいて前記載置読取用コンタクトガラス上に原稿が有るか否か、前記原稿セットセンサーの出力に基づいて前記原稿トレイに原稿がセットされているか否か、及び、前記サイズ検知部の出力に基づき前記原稿トレイ上に載置されたもののサイズを検知し、前記原稿セットセンサーによっては前記原稿トレイに原稿がセットされていると検知できていない状態であって、前記サイズ検知部によって前記原稿トレイ上のものの存在を検知できている状態である判定要状態のとき、前記載置読取用コンタクトガラスに原稿が有るか否か及び前記履歴情報に基づき、前記載置読取を行うか前記送り読取を行うかが確定不能であるか、前記送り読取を行うか、又は、前記載置読取を行うか、を判定する。
本発明によれば、読取装置に設けた複数のセンサーを活用し、正確に使用者の意図する原稿の読み取り先を判定し、使用者の意図に反することなく原稿読み取りが行われるようにすることができる。
実施形態に係る複合機を示す図である。 実施形態に係る読取装置を示す図である。 実施形態に係る複合機のハードウェア構成を示す図である。 実施形態に係る読取装置を示す図である。 実施形態に係る読取装置での原稿の読み取りの判定の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る読取装置での原稿の読み取りの判定の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る読取装置での原稿の読み取りでの判定表である。 送り読取判定時の再セット要求画面を示す図である。 載置読取判定時の載置読取確認画面を示す図である。 確定不能判定時の読み取り先選択画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図1〜図10を用いて説明する。そして、以下の説明では、読取装置1を含む複合機100(画像形成装置に相当)を例に挙げて説明する。但し、各実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概要)
まず、図1を用いて、実施形態に係る複合機100の概要を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の複合機100は上部に原稿搬送部2と画像読取部3を含む読取装置1を有する。又、複合機100は、側部に取り付けられた操作パネル4を有する。そして、又、複合機100は、内部に、印刷部5として、給紙部5a、第1搬送部5b、画像形成部5c、定着部5d、第2搬送部5eを含む。
まず、図1に示すように、操作パネル4は、複合機100の上部右側に設けられたアーム43の先に設けられる。そして、操作パネル4は、設定用の画面や、各種メッセージ(例えば、注意事項、エラーメッセージ、複合機100の状態等)を表示により報知する表示部40(報知部に相当)を備える。操作パネル4は、表示部40に対し設けられたタッチパネル部41(入力部に相当)や、原稿の読み取りなどの実行を指示するためのスタートキー42のようなハードキー42a(入力部に相当)を含む。そして、操作パネル4は、用紙や原稿の種類やサイズのような印刷、送信の条件などの設定も受け付ける。
原稿を搬送して読み取るとき(送り読取のとき)、原稿搬送部2は、原稿トレイ21に載置された原稿を1枚ずつ読取位置(送り読取用コンタクトガラス31)に向けて搬送する。又、載置読取用コンタクトガラス32に載置された原稿の読み取りのとき(載置読み取りのとき)、原稿搬送部2は、原稿をおさえ、原稿読み取り時に原稿の反射光以外の光がイメージセンサー35に入らないように、各コンタクトガラスを上方から覆うカバーとして機能する。画像読取部3は、送り読取用コンタクトガラス31を通過する原稿や、載置読取用コンタクトガラス32に載置された原稿を読み取り、原稿の画像データを生成する(詳細は後述)。
図1に示すように、給紙部5aは、複数枚の用紙を収容し、印刷のとき、用紙を送り出す。第1搬送部5bは、給紙部5aから供給された用紙を画像形成部5cまで導く。画像形成部5cは、画像データに基づきトナー像を形成し、用紙に転写する。定着部5dは、トナー像が転写された用紙を加熱・加圧して、用紙にトナー像を定着させる。第2搬送部5eは、定着部5dを通過した用紙を搬送し、排出トレイ51に排出する。これにより、1ページの印刷が完了する。尚、両面印刷のとき、定着部5dから排出された片面印刷済みの用紙は、分岐から排出トレイ51方向に一旦送り出された後、複合機100の右側面方向に向かって用紙搬送方向がスイッチバックされる。そして、用紙は分岐を通過し、両面印刷用搬送部5fを通して下方に送られ、第1搬送部5bを経て画像形成部5cに再度送られる。
(読取装置1の構成)
次に、図2を用いて、実施形態に係る読取装置1を説明する。図2は、実施形態に係る読取装置1を示す図である。
上述のように、読取装置1は、原稿搬送部2と画像読取部3を含む。まず、原稿搬送部2は、読み取りを行う原稿を1枚ずつ、自動的に連続して読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス31)に搬送する。原稿搬送部2は、原稿搬送方向上流側から順に、原稿トレイ21、原稿給紙部22、原稿搬送路23、複数の原稿搬送ローラー対24(24a〜24d)、原稿排出ローラー対25、原稿排出トレイ26を含む。又、原稿搬送部2は、図2の紙面奥側を支点として、手前側を画像読取部3に対し上下方向に振るように開閉自在に取り付けられる。そして、原稿搬送部2は、画像読取部3の各コンタクトガラスを上方から押さえるカバーとして機能する。
読み取りを行う複数枚の原稿は、表面を上に向けた状態で、原稿トレイ21にセットされる。原稿トレイ21の原稿搬送方向下流側の一部は、回動軸を中心に回動(可動)する。スタートキー42が押されることによる原稿の読み取り開始や、原稿トレイ21に原稿がセットされたことを検知したとき(各種検知の詳細は後述)、可動部21aの原稿搬送方向下流側の端部が上方にむけて上昇するように、回動する。これにより、原稿トレイ21に載置された原稿のうち、最上位の原稿を原稿給紙部22に当接する。全ての原稿搬送が完了した場合や、セットされた原稿が取り除かれたとき、原稿をセットしやすくするため、可動部21aは、下降する(図2に示すような状態となる)。
操作パネル4のスタートキー42のタッチ等、原稿読取を行う旨の入力が複合機100に入力されると、原稿給紙部22は、原稿搬送路23に原稿を1枚ずつ送り出し、原稿の給紙を行う。原稿搬送路23は、複数の原稿搬送ローラー対24やガイドを含む。原稿搬送ローラー対24は、原稿トレイ21から送り出された原稿を搬送する。そして、原稿搬送路23は、原稿読み取りのため、画像読取部3の上面に設けられた送り読取用コンタクトガラス31の上面を通過させる。この通過の際、画像読取部3が読取を行う。また、原稿排出ローラー対25は、読み取りがなされた原稿を原稿排出トレイ26に排出する。
次に、画像読取部3を説明する。図1や図2に示すように、画像読取部3は、箱形の筐体を有する。そして、画像読取部3の上面左側に、図2の紙面に垂直な方向でのび、透明板状であり搬送される原稿が通過する送り読取用コンタクトガラス31が配される。そして、画像読取部3の上面右側に、紙面に垂直な方向でのび、透明板状の載置読取用コンタクトガラス32が配される。書籍等の原稿を1枚ずつ読み取る場合、使用者は、原稿搬送部2を持ち上げ、読取面を下向きにして、載置読取用コンタクトガラス32に原稿を載置する。
又、図2に示すように、画像読取部3は、筐体内に、原稿を読み取るための読取機構3aを含む。読取機構3aは、第1移動枠331、第2移動枠332、ワイヤー34a、巻取ドラム34b、レンズ35a、原稿に光を照射するランプ330(例えば、LEDや蛍光管)と、原稿に照射された光が入射され、1ライン毎に原稿を読み取り、画像データを生成するためのイメージセンサー35を含む。イメージセンサー35には、ライン状に光電変換素子を並べたCCD(Charge Coupled Device)方式のものを用いることができる。
第1移動枠331は、ランプ330と第1ミラー33aを含む。第2移動枠332は、第2ミラー33bと第3ミラー33cを含む。ランプ330から発せられ、原稿で反射された光は、第1ミラー33a、第2ミラー33b、第3ミラー33cがレンズ35aに導く。レンズ35aが集光した光は、イメージセンサー35に入射される。イメージセンサー35は、白黒読み取りとカラー読み取りに対応している。
第1移動枠331及び第2移動枠332には複数本のワイヤー34aが取り付けられ(図2では、便宜上1本のみ図示)る。ワイヤー34aの他端は巻取ドラム34bに接続され、巻取モーター3m(図4参照)を駆動源として、巻取ドラム34bが正逆回転し、第1移動枠331と第2移動枠332を水平方向に自在に移動させることができる。
送り読取(原稿搬送部2により搬送される原稿の読み取り)のとき、巻取モーター3mが駆動した後、第1移動枠331と第2移動枠332は、ホームポジションから移動し、送り読取用コンタクトガラス31の下方位置(読み取り位置)に固定される。そして、通過する原稿に対し、ランプ330は光を照射する。そして、イメージセンサー35の各受光素子は反射光に応じたアナログの電気信号を出力する。
一方、載置読取(載置読取用コンタクトガラス32上に載置された原稿の読み取り)のとき、第1移動枠331及び第2移動枠332を巻取ドラム34bやワイヤー34a等により、ホームポジションから図2の右方向に水平に移動させ、走査動作を、載置読取用コンタクトガラス32の左端から順次原稿端部まで連続的に行う。画像読取部3は、イメージセンサー35の出力に基づき、読み取った原稿の画像データを生成する。
(複合機100のハードウェア構成)
次に、図3に基づき、実施形態に係る複合機100のハードウェア構成を説明する。図3は、実施形態に係る複合機100のハードウェア構成を示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係る複合機100は、内部に主制御部6を含む。主制御部6は、装置の各部を制御する。主制御部6は、CPU61や、印刷や送信に用いる画像データを生成する画像処理部62や、その他の電子回路や素子を含む。
CPU61は、中央演算処理装置であり、記憶部63に格納される制御プログラムや制御用データに基づき複合機100の各部の制御や演算を行う。記憶部63は、ROM、フラッシュROM、HDDのような不揮発性の記憶装置と、RAMのような揮発性の記憶装置の組み合わせで構成される。
そして、主制御部6は、エンジン制御部50と通信可能に接続される。主制御部6は、適切に画像形成が行われるようにエンジン制御部50に指示を与える。エンジン制御部50は、主制御部6の指示に基づき、用紙搬送やトナー像の形成や、転写、定着により印刷を行う印刷部5(給紙部5a、第1搬送部5b、画像形成部5c、定着部5d、第2搬送部5e、両面印刷用搬送部5f)の動作を制御する。
又、主制御部6には、通信部64が接続される。通信部64は、パーソナルコンピューターやサーバーのようなコンピューター200やFAX装置300と、ネットワークやケーブルを介して通信を行うためのインターフェイスである。通信部64は、コンピューター200から画像データや印刷設定を含む印刷用データを受信する。そして、主制御部6は、印刷部5に印刷用データに基づき印刷を行わせる(プリンター機能)。又、通信部64は、読取装置1を用いた原稿の読み取りに基づく画像データをコンピューター200やFAX装置300に送信することができる(送信機能)。
又、主制御部6は、読取装置1(画像読取部3や原稿搬送部2)と通信可能に接続される。主制御部6は、画像読取部3や原稿搬送部2に動作指示を与え、画像読取部3や原稿搬送部2は、指示に応じて動作する。
又、主制御部6は、操作パネル4の表示等の動作を制御する。主制御部6は、タッチパネル部41やスタートキー42のようなハードキー42aに対して操作を行うことでなされた設定や使用者の指示を認識し、使用者の指示に合うように、印刷部5や読取装置1を制御してジョブを実行させる。
(読取装置1の動作制御)
次に、図4に基づき、実施形態に係る読取装置1の動作制御を説明する。図4は、実施形態に係る読取装置1を示す図である。
原稿搬送部2には、原稿搬送制御部20が設けられる。原稿搬送制御部20は、主制御部6や読取制御部30(判定部に相当)と通信可能に接続される。そして、原稿搬送制御部20は、主制御部6や読取制御部30(詳細は後述)の指示、信号に基づき、原稿搬送部2に設けられた部材の動作制御を行う。
一方、画像読取部3には、読取制御部30が設けられる。読取制御部30は、主制御部6や原稿搬送制御部20と通信可能に接続される。そして、読取制御部30は、主制御部6や原稿搬送制御部20の指示、信号に基づき、画像読取部3に設けられた部材の動作制御の動作の制御を行う。
原稿搬送制御部20は、中央演算処理装置としてのCPUを含む基板である。また、原稿搬送部2には、ROM、RAMを含み、原稿搬送部2の制御用のプログラムやデータを記憶する第1メモリー27が設けられる。原稿搬送制御部20は、第1メモリー27の記憶内容を利用して原稿搬送部2を制御する。
送り読取を行うとき、原稿搬送制御部20は、原稿搬送モーター28を駆動させ、原稿給紙部22、原稿搬送ローラー対24、原稿排出ローラー対25を回転させる。これにより、原稿トレイ21の原稿が1枚ずつ搬送される。原稿トレイ21から供給される原稿に一定の紙間を設け、適切なタイミングで原稿を送り出すため、給紙クラッチ28aが原稿搬送部2に設けられる。原稿搬送制御部20は、予め定められた原稿の給紙を開始する時点になると、給紙クラッチ28aを連結させ、原稿給紙部22の給紙動作を開始させ、次の用紙の給紙前に給紙クラッチ28aを解放し、原稿給紙部22の給紙動作を停止させる。
次に、画像読取部3の動作制御を説明する。読取制御部30は、中央演算処理装置としてのCPUを含む基板である。また、画像読取部3には、ROM、RAMを含み、画像読取部3の制御用のプログラムやデータを記憶する第2メモリー36(履歴記憶部に相当)が設けられる。読取制御部30は、第2メモリー36の記憶内容を利用して画像読取部3を制御する。
送り読取や載置読取で原稿を読み取るとき、読取制御部30は、巻取モーター3mを回転させ、巻取ドラム34bを介し、第1移動枠331と第2移動枠332を移動させる。また、原稿読み取りのとき、読取制御部30は、ランプ330、イメージセンサー35、読取データ処理部37を動作させる。読取データ処理部37は、イメージセンサー35の各受光素子の出力に基づき、原稿の画像データを生成する部分(回路)である。読取データ処理部37は、イメージセンサー35の各受光素子の出力値の増幅や、A/D変換や、シェーディング補正のような補正処理を行って、原稿の画像データを生成する。
読取データ処理部37が生成した画像データは、画像データ転送用の画像メモリー30aを経て、記憶部63に送信される。画像処理部62は、ジョブの種類や使用者の設定に合わせて記憶部63の画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、印刷や送信などのジョブに用いられる(露光装置や通信部64に送信される)。
(読取装置1での検知)
次に、図2、図4を用いて、原稿搬送部2や画像読取部3に設けられるセンサーを用いた原稿に関する検知について説明する。以下の説明では、(1)原稿トレイ21への原稿セットの検知と、(2)原稿トレイ21にセットされた原稿サイズの検知と、(3)原稿搬送部2の開閉の検知と、(4)載置読取用コンタクトガラス32上の原稿の有無の検知について説明する。
(1)原稿トレイ21への原稿セットの検知
図2、図4に示すように、原稿給紙部22が給紙できるように原稿がセットされているか否か(原稿搬送部2は、原稿トレイ21に1又は複数枚の原稿が適切に載置されているか否か)を検知するための原稿セットセンサーS1を含む。
図2に示すように、原稿セットセンサーS1は、原稿トレイ21に設けられる。より具体的には、原稿セットセンサーS1は、原稿トレイ21のうち、原稿搬送方向下流側の端部から、原稿トレイ21に載置できる仕様上の最も小さい用紙の原稿搬送方向での幅よりも短い範囲内に設けられる。
原稿セットセンサーS1は、原稿給紙部22から原稿を送り出せるように、原稿トレイ21に原稿がセットされているか否かを検知するためのセンサーである。そして、原稿セットセンサーS1は、検知領域(検知位置)に原稿が存在するか否かによって出力が変化するセンサーである。例えば、原稿セットセンサーS1には、セットされる原稿と接して位置が変わる接触片を含み、原稿がセットの有無により、接触片の位置が変化することで遮光と非遮光が切り替わる透過型の光センサーを用いてもよい。また、原稿セットセンサーS1には、原稿に向けて光を照射し、原稿に反射される光を受光し、原稿の有無により出力が変化する反射型の光センサーを用いてもよい。また、原稿セットセンサーS1は、原稿が接するか否かによって出力が変化する機械的なスイッチを用いてもよい。
原稿セットセンサーS1の出力は、原稿搬送制御部20に入力される。原稿搬送制御部20は、原稿セットセンサーS1の出力に基づき(原稿セットセンサーS1の出力がHighかLowかにより)、原稿トレイ21に原稿がセットされているか否かを検知する。尚、原稿セットセンサーS1の出力を読取制御部30に入力し、読取制御部30が適切に原稿トレイ21に原稿がセットされているか否かを検知してもよい。
尚、原稿セットセンサーS1による原稿セットの有無の検知に用いるデータは、第1メモリー27に格納される。原稿搬送制御部20は、第1メモリー27内のデータを参照して、原稿セットの有無を検知する。
(2)原稿トレイ21にセットされた原稿サイズの検知
原稿搬送部2には、原稿トレイ21に載置された(セットされた)原稿のサイズを検知するためのサイズ検知部29が設けられる。
サイズ検知部29は、原稿トレイ21にセットされた原稿の原稿搬送方向での原稿のサイズを検知するため、複数のサイズセンサーS2を含む。各サイズセンサーS2は、原稿トレイ21の上面に、原稿の搬送方向に沿って複数設けられる。各サイズセンサーS2は、上面に何らかのもの(例えば、原稿)が存在するか否かを検知する。各サイズセンサーS2は、上方に何らかのものが存在するときと存在しないときで出力が異なる。各サイズセンサーS2には、原稿セットセンサーS1と同様に、透過型の光センサーや、反射型の光センサーや、機械的なスイッチを用いることができる。
各サイズセンサーS2の出力は、原稿搬送制御部20に入力される。原稿搬送制御部20は、各サイズセンサーS2の出力に基づき(各サイズセンサーS2の出力がHighかLowかにより)、原稿トレイ21上の原稿の原稿搬送方向でのサイズの範囲を検知する。図2において、原稿がセットされていれば、原稿搬送制御部20は、原稿の副走査方向のサイズがサイズセンサーS2のうち原稿の存在を検知できた最も右側のサイズセンサーS2から原稿トレイ21の左端からまでの幅よりも広く(長く)、サイズセンサーS2のうち原稿の存在を検知できなかった最も左側のサイズセンサーS2から原稿トレイ21の左端からまでの幅よりも狭い(短い)と認識する。言い換えると、原稿搬送制御部20は、原稿の副走査方向の長さの範囲を認識する。尚、サイズセンサーS2の出力を読取制御部30に入力し、読取制御部30が原稿トレイ21にセットされた原稿のサイズを検知してもよい。
又、サイズ検知部29は、可変抵抗部S3を含む。可変抵抗部S3は、原稿トレイ21にセットされた原稿の搬送方向と垂直な方向(読取装置1の前後方向、主走査方向)での原稿のサイズを検知するためのセンサーとして機能する。
具体的に、原稿トレイ21の上面には、読取装置1の前後方向で原稿の位置を規制する一対の規制板21bが設けられる(図2参照)。一対の規制板21bは、予め定められた中心ラインに対し対称的にスライド移動する。一対の規制板21bは、原稿を挟むようにしてスライドし、原稿の位置を規制する。この一対の規制板21bのスライド機構(不図示)と可変抵抗の可動端子(抵抗値調整用端子)が接続され、一対の規制板21bの位置に応じて、可変抵抗の抵抗値が変化する。これにより、一対の規制板21bの位置に応じて、可変抵抗部S3の出力値が変化する。
可変抵抗部S3の出力は、原稿搬送制御部20に入力される。原稿搬送制御部20は、可変抵抗部S3の出力値に基づき、原稿の主走査方向(前後方向)でのサイズを正確に検知する。そして、原稿搬送制御部20は、各サイズセンサーS2による原稿の副走査方向のサイズと、主走査方向のサイズを照らし合わせ、該当する定型の用紙サイズを認識する。
尚、原稿の上下方向、左右方向でのサイズ検知に用いるデータは、第1メモリー27に格納される。原稿搬送制御部20は、第1メモリー27内のデータを参照して、原稿のサイズを検知する。
(3)原稿搬送部2の開閉の検知
次に、原稿搬送部2の開閉の検知について説明する。本実施形態の複合機100(読取装置1)では、載置読取用コンタクトガラス32に原稿を載置できるように、原稿搬送部2は開閉できる。この原稿搬送部2の開閉のため、複合機100の奥側には回転軸(ヒンジ)が設けられる(不図示)。
そして、原稿搬送部2の開閉を検知するため、図2、図4に示すように、画像読取部3には、開閉検知センサーS4(開閉検知部に相当)が設けられる。そして、開閉検知のため、開閉検知センサーS4の一部は、画像読取部3の上面に露出する。
本実施形態の複合機100(読取装置1)では、開閉検知センサーS4は、上方に突出するように付勢された突起部(不図示)を含む。そして、開閉検知センサーS4は、突起部の突出量が一定値を越えるか否かによって出力が変化する。
開けられた(持ち上げられた)原稿搬送部2を閉じていくにつれて(引き下げていくにつれて)、原稿搬送部2の下面と突起部が接し、突起部は開閉検知センサーS4内に押し込まれる。原稿搬送部2が閉じられるに従って、突起部が押し込まれる度合いが大きくなり、突起部の突出量が一定値を下回ると、開閉検知センサーS4の出力が開状態の値から閉状態の値に変化する。
一方、閉じられた(引き下げられた)原稿搬送部2を開けていくにつれて(持ち上げていくにつれて)、突起部の突出量が増加してゆく。原稿搬送部2を開ける量が大きくなるに従って、突起部の突出量が一定値を越えると、開閉検知センサーS4の出力が閉状態の値から開状態の値に変化する。
本実施形態の読取装置1では、原稿搬送部2の下面と画像読取部3の上面(載置読取用コンタクトガラス32)のなす角度が例えば、15〜45度程度のうちの何れかの角度(所定角度)を境目として、開閉検知センサーS4の出力値が切り替わる(High→Low、又は、Low→Highに変化する)。
そして、開閉検知センサーS4の出力は、読取制御部30に入力される。読取制御部30は、開閉検知センサーS4の出力が閉状態のときの値から、開状態のときの値に変化した後、再び、閉状態のときの値に変化したとき(例えば、Low→High→Lowの変化)、原稿搬送部2の開閉がなされたと検知する。
尚、開閉検知センサーS4は、原稿搬送部2が開けられた状態か閉じられた状態かを検知できればよく、必ずしも、上記のタイプのセンサーと同じタイプのセンサーに限られない、
ここで、画像読取部3内の第2メモリー36(履歴記憶部)は、コピーや送信のような原稿読み取りを伴うジョブの終了後、次に原稿読み取りの開始指示(例えば、スタートキー42を押すことによるコピーや送信ジョプの実行開始指示)までに、原稿搬送部2が開閉されたか否かを示す履歴情報を記憶する。また、第2メモリー36は、主電源投入や、省電力モードからの復帰のように、読取装置1や画像読取部3への電力供給が全て又は一部停止されていた状態から、読取装置1や画像読取部3の全体への電力供給が開始されたときから原稿読み取りの開始指示までに原稿搬送部2が開閉されたか否かを示す履歴情報を記憶してもよい。
(4)載置読取用コンタクトガラス32上の原稿の有無の検知
図2、図4に示すように、画像読取部3には、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が載置されているか否か(原稿が載置読取用コンタクトガラス32にセットされているか否か)、及び、載置された原稿のサイズを検知するためのテーブル原稿検知部38が設けられる。
テーブル原稿検知部38は、載置読取用コンタクトガラス32にセットされた原稿の副走査方向での原稿のサイズを検知する。サイズ検知のため、テーブル原稿検知部38は、複数のテーブル原稿センサーS5を含む。各テーブル原稿センサーS5は、上面に原稿が存在するか否かを検知するためのセンサーである。例えば、テーブル原稿センサーS5は、載置読取用コンタクトガラス32の下方であって上縁端に沿って設けられる。
各テーブル原稿センサーS5は、原稿の存在を検知しているときと存在しないときで出力が異なる。各テーブル原稿センサーS5には、原稿の読み取りを妨げないように原稿の存在を検知できるものが用いられる(例えば、反射型の光センサー)。
各テーブル原稿センサーS5の出力は、読取制御部30に入力される。読取制御部30は、各テーブル原稿センサーS5の出力に基づき(各テーブル原稿センサーS5の出力がHighかLowかにより)、載置読取用コンタクトガラス32上の原稿の副走査方向のサイズの範囲を検知する。尚、本実施形態の読取装置1では、載置読取用コンタクトガラス32の左端を基準として原稿が載置される。
図2において、原稿の存在を検知できた最も右側のテーブル原稿センサーS5と、原稿の存在を検知できなかった最も左側のテーブル原稿センサーS5の間に原稿の右端が存在することになる。従って、読取制御部30は、原稿の副走査方向のサイズが、原稿の存在を検知できた最も右側のテーブル原稿センサーS5から載置読取用コンタクトガラス32の左端までの幅よりも広く(長く)、原稿の存在を検知できない最も左側のテーブル原稿センサーS5から載置読取用コンタクトガラス32の左端までの幅よりも狭い(短い)サイズである、と検知する。
又、テーブル原稿センサーS5は、原稿が載置読取用コンタクトガラス32に載置されているか否かの検知にも、用いることができる。そのため、読取制御部30は、複数のテーブル原稿センサーS5のうち、何れか1つが原稿の存在するときの出力値であるとき、載置読取用コンタクトガラス32に載置された原稿があると検知する。
テーブル原稿センサーS5を用いたサイズ検知や原稿有無の検知は一定の周期で行ってもよい。また、載置読取用コンタクトガラス32に原稿をセットするには、原稿搬送部2を持ち上げる必要がある。そこで、読取制御部30は、開閉検知センサーS4の出力に基づき、原稿搬送部2が開けられたことを検知できた後、原稿搬送部2が所定角度まで閉じられたこと(開閉検知センサーS4の出力値が原稿搬送部2を閉じた状態のときの出力値に変化したこと)をトリガとして、原稿搬送制御部20は、各テーブル原稿センサーS5の出力値を確認し、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が載置されているか否かや、載置された原稿の副走査方向のサイズの検知を行ってもよい。
また、本実施形態の読取装置1では、原稿搬送部2を閉じる操作をしたとき、プレスキャンが行われる。プレスキャンとは、載置読取用コンタクトガラス32に載置された原稿の主走査方向のサイズを検知するための読み取りである。
画像読取部3は、プレスキャンを、原稿搬送部2が開けられたことを検知できた後、原稿搬送部2が所定角度よりも閉じられたこと(開閉検知センサーS4の出力値が原稿搬送部2を閉じた状態のときの出力値に変化したこと)をトリガとして行う。言い換えると、画像読取部3は、原稿搬送部2が完全に閉じられる前の少し開いている状態で、プレスキャンを行う。
そして、プレスキャンの実行時、画像読取部3は、巻取モーター3mを動作させ、第1移動枠331と第2移動枠332を、載置読取用コンタクトガラス32の下方であって、プレスキャンのときの位置に移動させる。尚、プレスキャンの完了後(載置読取や送り読取の場合も)、読取制御部30は、スキャン完了後、巻取モーター3mを動作させて、第1移動枠331と第2移動枠332をホームポジションの位置に戻す。
プレスキャンの画像データのうち、原稿が存在している部分では、ランプ330の光は原稿に反射されるので、原稿が存在している部分に対応する位置の画素の画素値は明るく(白く)なる。原稿が無い部分では原稿でランプ330の光が反射されないので、濃い画素値となる。そこで、読取制御部30は、プレスキャンの画像データでの主走査方向のライン中、閾値よりも濃い画素値と閾値以下の薄い画素値の境界を検知する。そして、読取制御部30は、閾値以上の画素値を有する画素数や、境界から載置読取用コンタクトガラス32の上端(奥側端部)や下端(手前側端部)までの距離に基づき、ほぼ正確に原稿の主走査方向のサイズを検知できる。
一方、プレスキャンの画像データのうち、閾値よりも明るい画素がない、若しくは、ほとんどなければ、載置読取用コンタクトガラス32に原稿は載置されていないと考えられる。そこで、画像読取部3は、境界を定めることができないとき、あるいは、閾値よりも明るい画素が所定数以下のとき、載置読取用コンタクトガラス32には原稿はセットされていないと判定する。
本実施形態の読取装置1では、テーブル原稿センサーS5が複数設けられる。しかし、プレスキャンによって、載置読取用コンタクトガラス32に原稿がセットされているか(原稿があるか)を検知することもできる。そこで、画像読取部3は、テーブル原稿センサーS5を設けず、プレスキャンの結果に基づき、載置読取用コンタクトガラス32に原稿がセットされているか否かを検知するようにしてもよい。
載置読取用コンタクトガラス32に原稿が載置されているか否か、及び、載置読取用コンタクトガラス32に載置された原稿のサイズを示すデータは、第2メモリー36に記憶され、読取制御部30は、随時、検知結果に応じて、第2メモリー36の記憶内容を更新する。
(原稿の読み取りの判定の流れ)
次に、図5〜図10を用いて、実施形態に係る読取装置1での原稿の読み取りの判定について説明する。図5、図6は、実施形態に係る読取装置1での原稿の読み取りの判定の流れを示すフローチャートである。図7は、実施形態に係る読取装置1での原稿の読み取りでの判定表である。図8は、送り読取判定時の再セット要求画面44を示す図である。図9は、載置読取判定時の載置読取確認画面45を示す図である。図10は、確定不能判定時の読み取り先選択画面46を示す図である。
まず、図5でのスタートは、操作パネル4でコピーや送信のような原稿の読み取りを伴うジョブの実行指示があり、読取制御部30と原稿搬送制御部20が主制御部6から原稿読取開始要求を受けた時点である。
原稿読取開始要求を受けると、読取制御部30は、原稿搬送制御部20と通信を行い、原稿トレイ21に原稿がセットされているかを確認する(ステップ♯1)。具体的には、読取制御部30は、原稿セットセンサーS1の出力を原稿搬送制御部20に確認させ、検知結果を受け取る。
もし、原稿セットセンサーS1が原稿セットを検知できているとき(ステップ♯1のYes)、この場合、原稿給紙部22が原稿を給紙できるように適切に原稿が原稿トレイ21にセットされていると判定できる。そこで、読取制御部30は、送り読取を行うと判定する(図7の判定結果(1)参照、ステップ♯2)。そして、読取制御部30は、原稿搬送制御部20に原稿の搬送を指示し、画像読取部3と原稿搬送部2は送り読取を行う(ステップ♯3)。
一方、原稿セットセンサーS1が原稿セットを検知できていないとき(ステップ♯1のNo)、読取制御部30は、原稿搬送制御部20と通信を行い、サイズ検知部29(サイズセンサーS2)が原稿トレイ21上に載置されたものの存在を検知しているか(いずれかのサイズセンサーS2が原稿を検知しているときの出力値を示しているか)を確認する(ステップ♯4)。具体的には、読取制御部30は、各サイズセンサーS2の出力を原稿搬送制御部20に確認させ、検知結果を受け取る。
サイズ検知部29(サイズセンサーS2)の出力を確認しても、原稿トレイ21上には何も載置されていないと認められるとき(ステップ♯4のNo)、この場合、原稿トレイ21には何も置かれていないと判定できる。そこで、読取制御部30は、載置読取を行うと判定する(図7の判定結果(2)参照、ステップ♯5)。そして、読取制御部30は、原稿搬送制御部20に原稿の搬送の実行を指示せず、画像読取部3は載置読取を行う(ステップ♯6)。
そして、ステップ♯3とステップ♯6により原稿の読み取りが開始され、ジョブでの全ての原稿の読み取りが完了すると、読取制御部30は、第2メモリー36に履歴情報をリセットさせる(ステップ♯7→エンド)。言い換えると、読取制御部30は、第2メモリー36に、履歴情報の値を開閉無しを示す値に更新させる。
一方、原稿トレイ21上に何らかの載置物があると認められるとき(ステップ♯4のYes、判定要状態)、読取制御部30は、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が載置されているか否かを確認する(ステップ♯8)。具体的に、読取制御部30は、テーブル原稿センサーS5の出力値やプレスキャンの結果に基づき、載置読取用コンタクトガラス32に原稿がセットされているか否か(載置されているか否か)を確認する。
もし、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が載置されていないとき(ステップ♯8のNo)、読取制御部30は、第2メモリー36の開閉履歴を確認し、直前に実行された原稿の読み取りを伴うジョブの終了から現時点までに、原稿搬送部2が開閉されたか否かを確認する(ステップ♯9)。
もし、原稿搬送部2の開閉がなされていないとき(ステップ♯9のNo)、読取制御部30は、最初から載置読取用コンタクトガラス32に原稿がセットされていないと判定する(ステップ♯10。図7の判定結果(3)参照)。
一方、原稿搬送部2の開閉がなされているとき(ステップ♯9のYes)、読取制御部30は、先のジョブで読み取られた載置読取用コンタクトガラス32上の原稿が取り去られたと判定する(ステップ♯11。図7の判定結果(4)参照)。
ステップ♯10、ステップ♯11の場合、載置読取用コンタクトガラス32上に原稿はないので、載置読取を実行しても無駄と判定できる。そこで、ステップ♯10、ステップ♯11の後、読取制御部30は、送り読取を行うと判定する(ステップ♯12)。
但し、原稿セットセンサーS1では、原稿のセットを検知できていない状態であるので、原稿の給紙、搬送を開始しても、原稿が原稿トレイ21から送り出されない。そこで、読取制御部30は、表示部40に再セット要求を報知させる(ステップ♯13)。
ここで、図8を用いて、再セット要求について説明する。読取制御部30は、図8に示すような再セット要求画面44を表示部40に表示させ、再セット要求を報知させる。
図8に示すように、読取制御部30は、再セット要求画面44に、正確に原稿をセットする旨の使用者に対するメッセージを表示部40に表示させる。これにより、使用者は、原稿が適切にセットできていないこと、再セットすべきことを認識できる。
そして、読取制御部30は、再セット要求画面44では、原稿の再セット後、送り読取による原稿読み取りを行ってよいかの意思確認として、再度、スタートキー42が押されると、送り読取を開始する旨のメッセージを表示部40に表示させる。
スタートキー42が押されたとき(画面内のOKボタンB1が押されたときでもよい)、原稿セットセンサーS1で原稿のセットが検知できていれば、原稿搬送制御部20と読取制御部30は、送り読取の処理、動作を行わせ、原稿搬送部2と画像読取部3は、送り読取を実行する(ステップ♯14)。尚、スタートキー42が押されたとき、原稿セットセンサーS1で原稿のセットを検知できないとき、表示部40は、再度、再セット要求画面44を表示すればよい。また、送り読取を行う意思がなければ、操作パネル4に設けられた、あるいは、表示部40に表示されたリセットキー(不図示)やクリアキー(不図示)やキャンセルキーを押して、送り読取の実行待ち状態を解除すればよい。
尚、再セット要求画面44の表示後、原稿セットセンサーS1で原稿がセットされたこと検知できたとき(スタートキー42が押されることなく)、自動的に送り読取が開始されてもよい。この場合、再セット要求画面44に、「スタートキー42が押されたときに送り読取を開始する」旨のメッセージを表示する必要はない。原稿搬送制御部20は、原稿セットセンサーS1で原稿がセットされたことを検知し、その旨を読取制御部30に送信する。そして、原稿搬送制御部20と読取制御部30は、原稿セットの胸の信号を受けると、送り読取の処理、動作を行わせる。
ステップ♯14の送り読取により、ジョブでの全ての原稿の読み取りが完了すると、読取制御部30は、第2メモリー36に履歴情報をリセットさせる(ステップ♯15→エンド)。
また、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が載置されているときも(ステップ♯8のYes)、読取制御部30は、第2メモリー36の開閉履歴を確認し、直前に実行された原稿の読み取りを伴うジョブの終了から現時点までに、原稿搬送部2が開閉されたか否かを確認する(ステップ♯16)。
もし、原稿搬送部2の開閉がなされているとき(ステップ♯16のYes)、原稿搬送部2の開閉がなされた後、載置読取用コンタクトガラス32に原稿があることが確認できたことになる。そこで、読取制御部30は、載置読取用コンタクトガラス32上の原稿をセットしなおしたと判定する(ステップ♯17。図7の判定結果(5)参照)。言い換えると、先の読み取りの後、載置読取を行うため、使用者は、原稿を載置読取用コンタクトガラス32にセットしたと判定する。
この場合、読み取るべき原稿が載置読取用コンタクトガラス32上にあると判定できるので、読取制御部30は、載置読取を行うと判定する(ステップ♯18)。
但し、現状、ステップ♯18は、原稿セットセンサーS1では原稿のセットは検知できていないが、サイズセンサーS2により、何らかのものが原稿トレイ21に載置されていると検知できている状態でもある(ステップ♯4参照)。例えば、使用者は読み取り済みの原稿を原稿トレイ21に載置していることや、原稿読み取りの設定を行うために手を空けるため、荷物を原稿トレイ21に仮置きしていることも考えられる。しかし、原稿トレイ21上に送り読取のための原稿を置いた可能性はゼロではない。そこで、読取制御部30は、表示部40に確認画面を報知させる(ステップ♯19)。
ここで、図9を用いて、載置読取確認について説明する。具体的に、読取制御部30は、図9に示すような載置読取確認画面45を表示部40に表示させ、載置読取でよいかの確認を報知させる。
図9に示すように、読取制御部30は、載置読取確認画面45に、使用者に対し、載置読取を行う胸のメッセージを表示部40に表示させる。これにより、使用者は、これから載置読取による読み取りが行われることを認識できる。
そして、読取制御部30は、載置読取確認画面45では、載置読取を行ってよいかの意思確認として、再度、スタートキー42が押されると、載置読取を開始する旨のメッセージを表示部40に表示させる。
スタートキー42が押されたとき(画面内のOKボタンB1が押されたときでもよい)、画像読取部3(読取制御部30)は、載置読取を実行する(ステップ♯20)。尚、載置読取を行うのでなければ、操作パネル4に設けられた、あるいは、表示部40に表示されたリセットキー(不図示)やクリアキー(不図示)やキャンセルキーを押して、現在の状態を解除し、原稿トレイ21に原稿を再セットすればよい。
尚、載置読取を行う可能性が高いので、載置読取を行うと判定したとき(ステップ♯18)、載置読取確認画面45を表示せず(ステップ♯19をスキップして)、直ちに、画像読取部3(読取制御部30)は、載置読取を実行してもよい。
また、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が載置されているとき(ステップ♯8のYes)、開閉履歴によって、原稿搬送部2の開閉がなされていないとき(ステップ♯16のNo)、載置読取用コンタクトガラス32に先の読み取りで用いられた原稿が残されたままの可能性がある。一方で、原稿セットセンサーS1では原稿のセットは検知できていないが、サイズセンサーS2により、何らかのものが原稿トレイ21に載置されていると検知できている状態でもある(ステップ♯4参照)
そこで、読取制御部30は、先のジョブで読み取られた載置読取用コンタクトガラス32上の原稿の取り忘れ、もしくは、原稿トレイ21に原稿が置かれていると判定する(ステップ♯21。図7の判定結果(6)参照)。
この場合、載置読取を行うと、前に実行されたジョブと同じ原稿を読み取ることになり、無駄なジョブが実行される可能性がある。一方で、使用者は再度同じ原稿の読み取りを希望して、スタートキー42を押した(原稿読み取りの実行を指示した)可能性は否定できない。また、送り読取を行おうとしても、原稿が適切にセットされていないので、原稿搬送を開始できない。
そこで、読取制御部30は、載置読取を行うべきか、送り読取を行うべきか確定できないと判定する(ステップ♯22。図7の判定結果(6)参照)。そして、読取制御部30は、使用者に原稿の読み取り先(送り読取を行うか、載置読取を行うか)の選択をさせるため、表示部40に読み取り先を選択すべき旨を報知させる(ステップ♯23)。
ここで、図10を用いて、読み取り先を選択すべき旨の報知について説明する。読取制御部30は、図10に示すような読み取り先選択画面46を表示部40に表示させる。図10に示すように、読取制御部30は、読み取り先選択画面46には、載置読取を行うか送り読取を行うか判定できない旨と、送り読取を選択するための送り読取選択キーK1と、載置読取を選択するための載置読取選択キーK2を表示部40に表示させる。これにより、使用者は、送り読取を行うか、載置読取を行うか選択すべきことを認識できる。
そして、読取制御部30は、操作パネル4が発信した送り読取キーの表示位置がタッチされた旨の信号を受け取ると、送り読取を行うと判定する。また、読取制御部30は、操作パネル4が発信した載置読取キーの表示位置がタッチされた旨の信号を受け取ると、載置読取を行うと判定する。このように、選択された読み取り先(操作された選択キー)に応じて、読取制御部30は、送り読取を行うか、載置読取を行うかを判定する。尚、送り読取が選択される可能性を鑑み、読取制御部30は、使用者に対し、送り読取を行うとき、正確に原稿をセットする旨のメッセージ(再セット要求)を表示部40に表示させる。
また、読み取り先選択画面46では、原稿の再セット後、送り読取又は載置読取を行ってよいかの意思確認として、再度、スタートキー42が押すことが必要である旨のメッセージを表示部40に表示させる。
送り読取が選択され、スタートキー42が押されたとき(画面内のOKボタンB1が押されたときでもよい)、原稿セットセンサーS1で原稿のセットが検知できていれば、原稿搬送部2と画像読取部3は、送り読取を実行する(ステップ♯24)。また、載置読取が選択され、スタートキー42が押されたとき(画面内のOKボタンB1が押されたときでもよい)、画像読取部3は、載置読取を実行する(ステップ♯24)。尚、送り読取を行う意思がなければ、操作パネル4に設けられた、あるいは、表示部40に表示されたリセットキー(不図示)やクリアキー(不図示)やキャンセルキーを押して、送り読取の実行待ち状態を解除すればよい。
尚、送り読取の選択操作(送り読取キーの表示位置のタッチ)がなされ、原稿セットセンサーS1で原稿がセットされたこと検知できたとき、自動的に送り読取が開始されてもよい。また、載置読取の選択操作(載置読取キーの表示位置のタッチ)がなされたとき、自動的に載置読取が開始されてもよい。言い換えると、スタートキー42を押すような再度の実行指示がなくても、キー操作に応じて、読取装置1は、原稿読み取りを実行してもよい。この場合、読み取り先選択画面46に、「スタートキー42が押されたとき(画面内のOKボタンB1が押されたときでもよい)に送り読取を開始する」旨のメッセージを表示する必要はない。
ステップ♯20及びステップ♯24の後、ジョブでの全ての原稿の読み取りが完了すると、読取制御部30は、第2メモリー36に履歴情報をリセットさせる(ステップ♯25→エンド)。
このようにして、本実施形態の読取装置1は、読み取る原稿が載置される載置読取用コンタクトガラス32と、搬送される原稿が通過する送り読取用コンタクトガラス31とを含み、載置読取用コンタクトガラス32に載置された原稿を読み取る載置読取と、搬送される原稿を読み取る送り読取の何れかを行う画像読取部3と、画像読取部3に対して開閉可能であり、原稿トレイ21にセットされた原稿を給紙し、送り読取用コンタクトガラス31に向けて搬送する原稿搬送部2と、載置読取用コンタクトガラス32上に原稿が有るか否かを検知するためのテーブル原稿検知部38(テーブル原稿センサーS5、プレスキャンを行う読取機構3a等)と、原稿トレイ21に原稿搬送部2が給紙可能なように原稿がセットされているか否かを検知するための原稿セットセンサーS1と、原稿トレイ21に載置された原稿のサイズを検知するためのサイズ検知部29(サイズセンサーS2等)と、原稿搬送部2の開閉を検知するための開閉検知部(開閉検知センサーS4)と、原稿の読み取り開始指示を受け付ける入力部(タッチパネル部41、スタートキー42等)と、報知を行う報知部(表示部40)と、先の原稿の読み取りジョブが終了してから原稿の読み取り開始指示がなされるまでの間に開閉検知部の出力に基づき、原稿搬送部2が開閉されたか否かの履歴情報を記憶する履歴記憶部(第2メモリー36)と、判定を行う判定部(読取制御部30)を含み、判定部は、テーブル原稿検知部38の出力に基づいて載置読取用コンタクトガラス32上に原稿が有るか否か、原稿セットセンサーS1の出力に基づいて原稿トレイ21に原稿がセットされているか否か、及び、サイズ検知部29の出力に基づき原稿トレイ21上に載置されたもののサイズを検知し、原稿セットセンサーS1によっては原稿トレイ21に原稿がセットされていると検知できていない状態であって、サイズ検知部29によって原稿トレイ21上のものの存在を検知できている状態である判定要状態のとき、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が有るか否か及び履歴情報に基づき、載置読取を行うか送り読取を行うかが確定不能であるか、送り読取を行うか、又は、載載置読取を行うか、を判定する
判定要状態(原稿セットセンサーS1は原稿セットを検知せず、サイズ検知部29(サイズセンサーS2等)が原稿トレイ21に載置されたものがあることを検知している状態)では、正確に原稿がセットされていない場合もあれば、単に、原稿トレイ21に置かれた何らかの物(例えば、読み取り済みの原稿)をサイズ検知部29(サイズセンサーS2等)が検知している場合もある。そこで、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が有るか否か及び履歴情報を参照し、自動的かつ正確に原稿のセット位置を判定する。これにより、原稿の読み取り先(載置読取を行うか、送り読取を行うか)を正確に判定することができ、使用者の意図に反した原稿読み取りを無くすことができる。また、原稿の読み取り先(載置読取を行うか、送り読取を行うか)を確定できないことも判定するので、不明確なまま無理に原稿の読み取り先を確定せず、使用者の意図に反する原稿読み取りが勝手になされないようにすることができる。
判定要状態のときであって、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が無いと検知している状態であって履歴情報が原稿搬送部2の開閉有りの履歴であるときは、載置読取用コンタクトガラス32から原稿が取り除かれたと予測できる状況である。また、判定要状態のときであって、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が無いと検知している状態であって履歴情報が原稿搬送部2の開閉無しの履歴であるときは、最初から載置読取用コンタクトガラス32に原稿が載置されていないと予測できる状況である。
そこで、判定要状態のとき、判定部(読取制御部30)は、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が無いと検知している状態であって履歴情報が開閉有りの履歴であるとき、及び、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が無いと検知している状態であって履歴情報が開閉無しの履歴であるとき、送り読取で原稿を読み取ると判定する。これにより、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が無い状況では、送り読取(原稿搬送部2の原稿の読み取り)を行うと判定がなされる。従来では、読み取り実行指示があったとき、原稿セットセンサーS1が原稿セットを検知できないという理由だけで、載置読取が行われ、使用者が意図しない原稿読取が行われていた。しかし、原稿ない場所での原稿の読み取りはなされなくなり、その結果、使用者の意図に反する原稿読取はなされなくなる。
また、判定部(読取制御部30)が送り読取で原稿を読み取ると判定したとき、報知部(表示部40)は、原稿トレイ21に対する原稿の再セット要求を行い、再セット要求の後、判定部(読取制御部30)が原稿セットセンサーS1の出力に基づいて原稿トレイ21に原稿がセットされたことを検知できたとき、原稿搬送部2は、自動的に、又は、入力部(タッチパネル部41、スタートキー42等)が原稿の読み取り開始指示を受け付けてから、原稿の給紙、搬送を開始し、画像読取部3は、送り読取用コンタクトガラス31を通過する原稿の読み取りを行って、画像データを生成する。
これにより、従来では、勝手に載置読取用コンタクトガラス32の読み取りが行われるような場合に、本発明では、使用者に原稿を再セットさせる機会を与えることができる。従って、使用者は原稿トレイ21上の原稿の読み取りを所望していると正確に判定し、再セットを促したうえで、使用者の意図に沿って、送り読取を行わせることができ、無駄な読み取りが行われないようにすることができる。
判定要状態のときであって、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が有ると検知している状態であって履歴情報が原稿搬送部2の開閉有りの履歴であるときは、載置読取用コンタクトガラス32に原稿をセットし直したと予測できる状況である。
そこで、判定要状態のとき、判定部(読取制御部30)は、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が有ると検知している状態であって履歴情報が開閉有りの履歴であるとき、載置読取を行うと判定する。
これにより、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が有ると認められ、しかも、その原稿を使用者が載置読取用コンタクトガラス32にセットしたと認められる状況では、載置読取を行うとの判定がなされる。従って、載置読み取りを行うべきか否かを正確に判定したうえで、使用者の意図に沿った読み取りがなされる。
また、判定部(読取制御部30)が載置読取を行うと判定したとき、画像読取部3は、自動的に、又は、載置読取用コンタクトガラス32に載置された原稿の読み取り指示が入力部(タッチパネル部41、スタートキー42等)に入力されると、載置読取用コンタクトガラス32に載置された原稿の読み取りを行って、画像データを生成する。
これにより、状況(各センサーの出力状態)にあわせ、使用者の所望するとおりに、載置読取が行われる。使用者が意図しない読み取り動作を無くし、無駄な読み取りが行われないようにすることができる。
判定要状態のときであって、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が有ると検知している状態であって履歴情報が原稿搬送部2の開閉無しの履歴であるときは、原稿トレイ21上の原稿のセット位置がずれていることも考えられる。また、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が存在するところ、使用者は、再度、載置読取を行いたいのか、原稿を取り忘れているのか確定できない状況である。
そこで、判定要状態のとき、判定部(読取制御部30)は、載置読取用コンタクトガラス32に原稿が有ると検知している状態であって履歴情報が開閉無しの履歴であるとき、載置読取を行うか、送り読取を行うかが確定不能と判定する。これにより、原稿トレイ21上の原稿を読み取るか、載置読取用コンタクトガラス32上の原稿を読み取るか確定できない場合には、確定できないと判定するので、使用者が希望する原稿の読み取り先が不明確なまま、載置読み取り又は送り読取が強行されない。従って、使用者が意図しない原稿読み取りがなされないようにすることができる。
また、判定部(読取制御部30)が確定不能と判定したとき、報知部(表示部40)は、載置読取を行うか、送り読取を行うかの選択要求を行い、選択要求に基づき、送り読取を行う選択を入力部(タッチパネル部41、スタートキー42等)が受け付けたとき、判定部(読取制御部30)が原稿セットセンサーS1の出力に基づいて原稿トレイ21に原稿がセットされたことを検知できた後、原稿搬送部2は、自動的に、又は、入力部が原稿の読み取り開始指示を受け付けてから、原稿の給紙、搬送を開始するとともに、画像読取部3は、送り読取用コンタクトガラス31を通過する原稿の読み取りを行って、画像データを生成し、選択要求に基づき、載置読取を行う選択を入力部が受け付けたとき、画像読取部3は、載置読取用コンタクトガラス32に載置された原稿の読み取りを行って、画像データを生成する。
これにより、読み取りを所望する原稿のセット位置を安易に確定すべきではないとき、使用者に選択された原稿のセット位置に基づき、原稿の読み取りを行うことができる。これにより、載置読取を行うか、送り読取を行うかを確定できないような場合でも、使用者の意図に沿った原稿読み取りがなされる。
また、 履歴記憶部(第2メモリー36)は、原稿の読み取りジョブが完了したとき、履歴情報をリセットする。これにより、履歴情報は、原稿の再セットのために原稿搬送部2が開閉されたか否かを示す正確な情報となる。
また、実施形態に係る画像形成装置(複合機100)は、実施形態に係る読取装置1を含む。これにより、使用者が意図しない読み取りにより得られた画像データに基づく印刷がなされることがなくなる。従って、無駄な印刷がなされない画像形成装置(複合機100)を提供することができる。
次に、他の実施形態を説明する。上記の実施形態では、読取制御部30が原稿の読み取り先を判定する例(判定部が読取制御部30である例)を説明したが、原稿搬送制御部20や、主制御部6が判定を行ってもよい。原稿搬送制御部20が判定を行うとき、原稿搬送制御部20は、読取制御部30から開閉履歴や、載置読取用コンタクトガラス32での原稿の有無を示す情報を受け取って判定を行う。主制御部6が判定を行うとき、主制御部6は、読取制御部30から開閉履歴や、載置読取用コンタクトガラス32での原稿の有無を示す情報を受け取り、原稿搬送制御部20から原稿載置センサーの出力に基づく原稿セットの検知結果や、サイズ検知部29により原稿トレイ21に何らかのものが載置されているか否かを示す情報ほ受け取って判定を行う。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、読取装置やこれを備えた画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 2 原稿搬送部
21 原稿トレイ 29 サイズ検知部
S1 原稿セットセンサー S2 サイズセンサー
3 画像読取部 3a 読取機構
30 読取制御部(判定部) 31 送り読取用コンタクトガラス
32 載置読取用コンタクトガラス 36 第2メモリー(履歴記憶部)
38 テーブル原稿検知部 S4 開閉検知センサー(開閉検知部)
S5 テーブル原稿センサー 4 操作パネル
40 表示部(報知部) 41 タッチパネル部(入力部)
42 スタートキー(入力部)

Claims (9)

  1. 読み取る原稿が載置される載置読取用コンタクトガラスと、搬送される原稿が通過する送り読取用コンタクトガラスとを含み、前記載置読取用コンタクトガラスに載置された原稿を読み取る載置読取と、搬送される原稿を読み取る送り読取の何れかを行う画像読取部と、
    前記画像読取部に対して開閉可能であり、原稿トレイにセットされた原稿を給紙し、前記送り読取用コンタクトガラスに向けて搬送する原稿搬送部と、
    前記載置読取用コンタクトガラス上に原稿が有るか否かを検知するためのテーブル原稿検知部と、
    前記原稿トレイに前記原稿搬送部が給紙可能なように原稿がセットされているか否かを検知するための原稿セットセンサーと、
    前記原稿トレイに載置された原稿のサイズを検知するためのサイズ検知部と、
    前記原稿搬送部の開閉を検知するための開閉検知部と、
    原稿の読み取り開始指示を受け付ける入力部と、
    報知を行う報知部と、
    先の原稿の読み取りジョブが終了してから原稿の読み取り開始指示がなされるまでの間に前記開閉検知部の出力に基づき、前記原稿搬送部が開閉されたか否かの履歴情報を記憶する履歴記憶部と、
    判定を行う判定部を含み、
    前記判定部は、
    前記テーブル原稿検知部の出力に基づいて前記載置読取用コンタクトガラス上に原稿が有るか否か、前記原稿セットセンサーの出力に基づいて前記原稿トレイに原稿がセットされているか否か、及び、前記サイズ検知部の出力に基づき前記原稿トレイ上に載置されたもののサイズを検知し、
    前記原稿セットセンサーによっては前記原稿トレイに原稿がセットされていると検知できていない状態であって、前記サイズ検知部によって前記原稿トレイ上のものの存在を検知できている状態である判定要状態のとき、前記載置読取用コンタクトガラスに原稿が有るか否か及び前記履歴情報に基づき、前記載置読取を行うか前記送り読取を行うかが確定不能であるか、前記送り読取を行うか、又は、前記載置読取を行うか、を判定することを特徴とする読取装置。
  2. 前記判定要状態のとき、
    前記判定部は、前記載置読取用コンタクトガラスに原稿が無いと検知している状態であって前記履歴情報が開閉有りの履歴であるとき、及び、前記載置読取用コンタクトガラスに原稿が無いと検知している状態であって前記履歴情報が開閉無しの履歴であるとき、前記送り読取で原稿を読み取ると判定することを特徴とする請求項1記載の読取装置。
  3. 前記判定部が前記送り読取で原稿を読み取ると判定したとき、
    前記報知部は、前記原稿トレイに対する原稿の再セット要求を行い、
    前記再セット要求の後、前記判定部が前記前記原稿セットセンサーの出力に基づいて前記原稿トレイに原稿がセットされたことを検知できたとき、
    前記原稿搬送部は、自動的に、又は、前記入力部が原稿の読み取り開始指示を受け付けてから、原稿の給紙、搬送を開始し、
    前記画像読取部は、前記送り読取用コンタクトガラスを通過する原稿の読み取りを行って、画像データを生成することを特徴とする請求項2に記載の読取装置。
  4. 前記判定要状態のとき、
    前記判定部は、前記載置読取用コンタクトガラスに原稿が有ると検知している状態であって前記履歴情報が開閉有りの履歴であるとき、前記載置読取を行うと判定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の読取装置。
  5. 前記判定部が前記載置読取を行うと判定したとき、
    前記画像読取部は、自動的に、又は、前記載置読取用コンタクトガラスに載置された原稿の読み取り指示が前記入力部に入力されると、前記載置読取用コンタクトガラスに載置された原稿の読み取りを行って、画像データを生成することを特徴とする請求項4に記載の読取装置。
  6. 前記判定要状態のとき、
    前記判定部は、前記載置読取用コンタクトガラスに原稿が有ると検知している状態であって前記履歴情報が開閉無しの履歴であるとき、前記載置読取を行うか、前記送り読取を行うかが確定不能と判定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の読取装置。
  7. 前記判定部が確定不能と判定したとき、
    前記報知部は、前記載置読取を行うか、前記送り読取を行うかの選択要求を行い、
    前記選択要求に基づき、前記送り読取を行う選択を前記入力部が受け付けたとき、前記判定部が前記前記原稿セットセンサーの出力に基づいて前記原稿トレイに原稿がセットされたことを検知できた後、前記原稿搬送部は、自動的に、又は、前記入力部が原稿の読み取り開始指示を受け付けてから、原稿の給紙、搬送を開始するとともに、前記画像読取部は、前記送り読取用コンタクトガラスを通過する原稿の読み取りを行って、画像データを生成し、
    前記選択要求に基づき、前記載置読取を行う選択を前記入力部が受け付けたとき、前記画像読取部は、前記載置読取用コンタクトガラスに載置された原稿の読み取りを行って、画像データを生成することを特徴とする請求項6に記載の読取装置。
  8. 前記履歴記憶部は、原稿の読み取りジョブが完了したとき、前記履歴情報をリセットすることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の読取装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の読取装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2013198881A 2013-09-25 2013-09-25 読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5923475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198881A JP5923475B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US14/487,717 US9094555B2 (en) 2013-09-25 2014-09-16 Reading device, image forming apparatus including the same, and control method for reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198881A JP5923475B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065593A true JP2015065593A (ja) 2015-04-09
JP5923475B2 JP5923475B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=52690700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198881A Expired - Fee Related JP5923475B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9094555B2 (ja)
JP (1) JP5923475B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225782A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2016225781A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2017063354A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2018019351A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 読み取り装置、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991341B2 (ja) * 2014-05-09 2016-09-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP6314962B2 (ja) * 2015-11-24 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置
JP2018129653A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2020098980A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194951A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Ricoh Co Ltd 複写機
JP2007288585A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、複写機及び画像読取装置の制御方法
JP2011019218A (ja) * 2004-08-06 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP2011020748A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sharp Corp 自動原稿搬送装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2012095242A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Mita Corp 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535706B1 (en) * 2000-10-23 2003-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image editing system and image forming system
US7199907B2 (en) * 2002-01-18 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, control method, memory medium and programs
JP2005167913A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP4544462B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-15 株式会社リコー 原稿読取り装置および画像形成装置
JP2007067799A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP4669025B2 (ja) * 2008-06-06 2011-04-13 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5230373B2 (ja) * 2008-11-25 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5213675B2 (ja) * 2008-12-05 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5383296B2 (ja) * 2009-04-10 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP5141713B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5754096B2 (ja) * 2010-08-05 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5795912B2 (ja) * 2011-09-07 2015-10-14 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成システム
US20130063748A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for setting copy mode in image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194951A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Ricoh Co Ltd 複写機
JP2011019218A (ja) * 2004-08-06 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP2007288585A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、複写機及び画像読取装置の制御方法
JP2011020748A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sharp Corp 自動原稿搬送装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2012095242A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Mita Corp 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225782A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2016225781A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2017063354A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2018019351A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 読み取り装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5923475B2 (ja) 2016-05-24
US9094555B2 (en) 2015-07-28
US20150085330A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923475B2 (ja) 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4792926B2 (ja) 画像読取装置
JP6332081B2 (ja) 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5799190B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法
JP6233526B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6206315B2 (ja) スキャナー装置及び画像形成装置
JP4669025B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7331492B2 (ja) 画像読取装置
US20150092252A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2021187590A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPWO2019035272A1 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
JP6354638B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2014160936A (ja) 原稿処理装置及び画像形成装置
JP2016012048A (ja) 画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP5992360B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018101844A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
CN109756641B (zh) 图像形成装置、记录介质以及控制方法
JP5988616B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び汚れ判定方法
JP2018037995A (ja) 画像形成装置
JP6341163B2 (ja) 画像形成装置
JP2016220076A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP6398709B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および読み取りサイズの制御方法
JP6468214B2 (ja) 画像形成装置
JP2022077744A (ja) 表示装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees