JP2005167913A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005167913A
JP2005167913A JP2003407450A JP2003407450A JP2005167913A JP 2005167913 A JP2005167913 A JP 2005167913A JP 2003407450 A JP2003407450 A JP 2003407450A JP 2003407450 A JP2003407450 A JP 2003407450A JP 2005167913 A JP2005167913 A JP 2005167913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
document
unit
optical means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yamanaka
久志 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003407450A priority Critical patent/JP2005167913A/ja
Priority to US11/002,336 priority patent/US20050122547A1/en
Priority to CN200410100325.3A priority patent/CN1625214A/zh
Publication of JP2005167913A publication Critical patent/JP2005167913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0448Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for positioning scanning elements not otherwise provided for; Aligning, e.g. using an alignment calibration pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan

Abstract

【課題】振動やメンテナンス時における原稿台の取外し作業による読取光学手段への紙粉等の落下による汚損を防止し、画像読取状態及び画像形成状態を良好に維持する。
【解決手段】画像読取装置1の非通電時を含む読取処理の待機時に、読取光学手段である光源ユニット13を第1原稿台12の下面に対向する位置で、かつ第1原稿台12の端部近傍に対向しない待機位置P5に停止させる。原稿の搬送等によって生じる紙粉は第1原稿台12の端部において原稿基準部材12aとの間の間隙に溜まり易く、振動やメンテナンス時に第1原稿台12の端部から下方に落下するが、光源ユニット13が第1原稿台12の端部に対向しない位置に停止しているため、第1原稿台12の端部から落下した紙粉等によって光源ユニット13が汚損されることがない。
【選択図】図3

Description

この発明は、原稿台上で原稿の画像を読取る画像読取装置、及び、画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置はデジタル化及び複合化が進み、画像形成装置に備えられた画像読取装置から取り込んだ画像データによる画像形成だけでなく、ネットワーク等で接続された外部の機器から送られてくる画像データの画像形成を行うことができる画像形成装置が多く開発されている。
このような画像形成装置では、装着された画像読取装置を用いて原稿の複製物を作成する複写機能や接続された外部の機器からの画像データに基づく画像形成を行うプリンタ機能の他に、接続された外部の機器へ原稿の画像を電子データに変換して送信できる機能をも有し、電話回線を利用してFAX送受信等を行うこともできる。
一方、画像形成装置に装着される画像読取装置における原稿の読取方式には、原稿台(プラテンガラス)上にシート状又はブック状の原稿をセットし静止している原稿を読取光学手段によって走査する方式、原稿台上にシート状の原稿を自動的に供給搬送して静止させた原稿を読取光学手段によって走査する方式(例えば、特許文献1及び2参照。)、及び、原稿台上にシート状の原稿を供給搬送しながら原稿台の下方に静止した読取光学手段によって読み取る方式等の種々の仕様がある。
従来の画像読取装置として、上記の読取方式のうち、静止状態の原稿に対して読取光学手段を走査させて画像を読み取る静止読取方式と、静止状態の読取光学手段に対して原稿を搬送しながら画像を読み取る搬送読取方式と、を選択的に実行できるようにしたものがある。
特に、静止読取方式と搬送読取方式とで単一の読取光学手段を兼用する画像読取装置では、静止読取方式による静止読取モード時と搬送読取方式による搬送読取モード時とで互いに異なる位置で読取光学手段による原稿画像の読取を行うようにされている(例えば、特許文献3及び4参照。)。このため、読取光学手段は、原稿画像の読取を開始する前に、所定の待機位置から選択された読取モードに対応した読取開始位置へ移動するように制御される。また、読取光学手段の待機位置を静止読取モード又は搬送読取モードの何れか一方のモードにおける読取開始位置とし、一方のモードが選択された場合に原稿画像の読取開始前に読取光学手段を移動させる動作を省略できるようにしている。
特開昭62−49342号公報 特開2001−24856号公報 特開2002−354191号公報 特開2002−165059号公報 画像読取装置では、通常、読取開始時に、直ちに原稿画像を読み取ることができる待機位置に読取光学手段を停止させている。一般に、読取光学手段の待機位置であるホームポジションは、原稿台の端部に対向する位置に設定されている。また、上述のように、静止読取モード時と搬送読取モード時とで単一の読取光学手段を兼用する画像読取装置では、静止読取モード時と搬送読取モード時とのうちで優先モードとした何れか一方のモードにおける読取開始位置を読取光学手段の待機位置として優先モードが選択された際の読取開始位置への読取光学手段の移動を省略できるようにしており、搬送読取モード時の読取開始位置を読取光学手段の待機位置としている。
このような兼用タイプの画像読取装置では、静止読取モード時と搬送読取モード時とで用いられる原稿台を別々に設けたものが多い。また、搬送読取モードで使用される原稿台は、読取光学手段が読取中に移動しないために原稿搬送方向の幅が狭く構成されている。したがって、何れのモードを優先モードとした場合にも読取光学手段の待機位置は原稿台の端部に近接した位置となる。
しかしながら、原稿台の端部には装置の上面に原稿台を固定するための固定部材や原稿のセット位置を示す基準マークを備えた基準部材が締結部材(ネジ)等によって取り付けられており、原稿台と固定部材や基準部材等との間に隙間が形成され易い。
また、固定部材や基準部材等は装置のフレームや外装カバー等の支持部材に対して着脱自在にされており、原稿台を取り外して原稿台の清掃や読取光学手段のメンテナンスができるように構成されている。
さらに、締結部材としては製造時のコストダウンのためタッピング機能を有するネジが使用されており、ネジをねじ込むことで支持部材に形成された孔の内径を削ってネジ溝を形成しながら固定部材や基準部材等を支持部材に固定している。このため、原稿第の端部には、支持部材の削り片が残留している場合がある。
加えて、原稿台の端部における原稿台と固定部材や基準部材等との隙間には、原稿を搬送するときに発生する紙粉や塵埃が溜まり易い。
これらのことから、画像形成装置の動作時に発生する振動の伝播により、又は、メンテナンス時に原稿台を取り外した際に、原稿台の端部における原稿台と固定部材や基準部材等との隙間に溜まった削り片、紙粉及び塵埃(以下、紙粉等ともいう。)が下方に落下し、原稿台の端部の下方における待機位置に停止している読取光学手段を汚損する問題がある。特に、読取光学手段において原稿からの反射光を光電変換手段に導くための偏向手段(ミラー)に汚損を生じると、原稿からの反射光が遮られて読取不良(情報の欠落)が発生して著しい読取品質の低下を招く。また、読取品質の低下した読取データに基づいて画像形成が行われることにより、画質の著しい劣化を招く。
この発明の目的は、読取光学手段の待機位置を原稿台の端部から十分に離れた位置に設定することにより、画像形成装置から伝播する振動やメンテナンス時における原稿台の取外し作業による読取光学手段への紙粉等の落下による汚損を防止し、画像読取状態及び画像形成状態を良好に維持することができる画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
この発明は上記の課題を解決するために、以下の構成を備えている。
(1)原稿台を挟んで原稿の画像面に対して相対的に移動する読取光学手段を介して原稿の画像を読み取る画像読取装置において、
前記読取光学手段の原稿の画像面に対する移動方向における前記原稿台の端部に対向しない位置に、画像読取処理の待機時に前記読取光学手段が停止すべき待機位置を設定したことを特徴とする。
この構成においては、画像読取処理の待機時に読取光学手段が原稿台の端部に対向しない位置に停止する。したがって、原稿台の端部における原稿台と固定部材や基準部材等との隙間に溜まった紙粉等が振動の伝播やメンテナンス時における原稿台の取外作業等によって落下する位置には読取光学手段が存在せず、読取光学手段が紙粉等によって汚損されることがない。
(2)前記待機位置は、原稿台下面に対向する位置であることを特徴とする。
この構成においては、画像読取処理の待機時に読取光学手段が原稿台の端部に対向しない位置で、かつ原稿台下面に対向する位置に停止する。したがって、原稿台の端部における原稿台と固定部材や基準部材等との隙間に溜まった紙粉等が振動の伝播やメンテナンス時における原稿台の取外作業等によって落下する位置には読取光学手段が存在せず、読取光学手段が紙粉等によって汚損されることがない。また、メンテナンス時に原稿台を通して上面側から視認できる位置に読取光学手段が停止しており、メンテナンス作業時に上面側から視認できない位置に停止している読取光学手段を引き出す必要がなく、読取光学手段を引き出す際に紙粉等が読取光学手段上に落下することがない。
(3)原稿の画像を読み取るための準備イベントの発生を検出する検出手段を備え、該検出手段が準備イベントの発生を検出した際に前記読取光学手段を前記待機位置から原稿の画像の読取処理を開始できる読取開始位置に移動させることを特徴とする。
この構成においては、原稿台上の原稿を押圧する原稿押さえ部材の開放、原稿台への原稿の載置、原稿自動搬送装置の原稿給送トレイへの原稿のセット、又は、操作部における読取条件の設定等の原稿の画像を読み取るための準備イベントが発生した際に、読取光学手段が待機位置から読取開始位置に移動する。したがって、準備イベントの後に行われる読取開始の指示操作等による原稿読取開始信号の発生タイミングから読取処理が開始されるまでの時間が短縮される。
(4)前記検出手段が準備イベントの発生を検出した際に前記読取光学手段を前記読取開始位置に移動させた後に、原稿の画像の読取処理を開始できる状態でないと判断した場合に、前記読取光学手段を前記読取開始位置から前記待機位置に移動させる復元動作を行うことを特徴とする。
この構成においては、準備イベントが発生しても原稿の画像の読取処理が開始できる状態にならない場合には読取光学手段が読取開始位置から待機位置に戻される。したがって、原稿の画像の読取処理が開始されることなく読取光学手段が読取開始位置に長時間にわたって停止し続けることがない。
(5)前記復元動作は、前記検出手段が準備イベントの発生を検出した後に原稿の画像の読取処理が開始されることなく所定時間が経過した際に実行することを特徴とする。
この構成においては、準備イベントが発生した後に原稿の画像の読取処理が開始されることなく所定時間が経過すると、読取開始位置に移動していた読取光学手段が待機位置に戻される。したがって、原稿の画像の読取処理が開始されることなく読取光学手段が読取開始位置に長時間にわたって停止し続けることがない。
(6)前記読取光学手段を加熱するヒータ手段を前記読取光学手段の前記待機位置に近接する位置に配置したことを特徴とする。
この構成においては、待機位置に停止している読取光学手段が、ヒータ手段によって加熱される。したがって、環境温度が低温状態から高温状態に変化しても読取光学手段に結露を生じない。
(7)原稿を原稿台上に給送する搬送手段を備えたことを特徴とする。
この構成においては、読取光学手段を介して画像を読み取るべき原稿が、搬送手段によって原稿台上に給送される。したがって、読取処理の待機時に読取光学手段を待機位置に停止させておくことにより、原稿台上への給送時に原稿から発生して原稿台の端部近傍の隙間に溜まった多量の紙粉によって読取光学手段が汚損されることがない。
(8)前記原稿台に対向する第1の読取開始位置に停止した前記読取光学手段を介して前記原稿台上を搬送される原稿の画像を読み取る搬送読取モードと、前記原稿台上に載置された原稿の一端部に対向する第2の読取開始位置から前記原稿の他端部に対向する読取終了位置までの間を移動する前記読取光学手段を介して前記原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る静止読取モードと、を択一的に実行することを特徴とする。
この構成においては、搬送読取モード時に第1の読取開始位置に停止した読取光学手段を介して画像を読み取るべき原稿が、搬送手段によって原稿台上に給送される。したがって、読取処理の待機時に読取光学手段を待機位置に停止させておくことにより、原稿台上への給送時に原稿から発生して原稿台の端部近傍の隙間に溜まった多量の紙粉によって読取光学手段が汚損されることがない。
(9)(1)乃至(8)のいずれかに記載の画像読取装置を備え、該画像読取装置が読み取った原稿の画像に基づいて画像形成処理を実行することを特徴とする。
この構成においては、読取処理の待機時には原稿台の端部に対向しない待機位置に停止している読取光学手段を介して読取処理時に読み取られた原稿の画像に基づいて画像形成処理が行われる。したがって、紙粉等による汚損を生じていない読取光学手段によって正確に読み取られた原稿の画像に基づく画像形成が行われる。
(1)画像読取処理の待機時には原稿台の端部における原稿台と固定部材や基準部材等との隙間に溜まった紙粉等が振動の伝播やメンテナンス時における原稿台の取外作業等によって落下する位置に読取光学手段が存在しないようにすることができ、読取光学手段が紙粉等によって汚損することを防止できる。これによって、原稿の画像を常に正確に読み取ることができる。
(2)メンテナンス時に原稿台を通して上面側から視認できる位置に読取光学手段を停止させることができ、メンテナンス作業時に上面側から視認できない位置に停止している読取光学手段を引き出す必要がなく、読取光学手段を引き出す際に紙粉等が読取光学手段上に落下することを防止できる。
(3)準備イベントの後に行われる読取開始の指示操作等による原稿読取開始信号の発生タイミングから読取処理が開始されるまでの時間を短縮することができ、装置の稼動効率を向上させることができる。
(4)原稿の画像の読取処理が開始されることなく読取光学手段が読取開始位置に長時間にわたって停止することを防止でき、紙粉等の落下によって読取光学手段が汚損されないようにすることができる。
(5)準備イベントが発生した後に原稿の画像の読取処理が開始されることなく長時間を経過した後において読取光学手段が読取開始位置に停止したままにされることを防止でき、紙粉等の落下によって読取光学手段が汚損されないようにすることができる。
(6)待機位置に停止している読取光学手段をヒータ手段によって加熱することにより、環境温度が低温状態から高温状態に急激に変化した際の読取光学手段の結露の発生を防止することができる。これによって、読取光学手段を介して原稿の画像を常に正確に読み取ることができる。
(7)読取処理の待機時に読取光学手段を待機位置に停止させておくことにより、原稿台上への給送時に原稿から発生して原稿台の端部近傍の隙間に溜まった多量の紙粉による読取光学手段の汚損を防止できる。
(8)読取処理の待機時に読取光学手段を待機位置に停止させておくことにより、搬送読取モード時における原稿台上への給送時に原稿から発生して原稿台の端部近傍の隙間に溜まった多量の紙粉による読取光学手段の汚損を防止できる。
(9)紙粉等による汚損を生じていない読取光学手段によって正確に読み取られた原稿の画像に基づいて原稿の画像に忠実な画像形成を行うことができる。
図1は、この発明の実施形態に係る転写装置を備えた画像形成装置であるデジタル複合機の構成の一例を示す図である。デジタル複合機100は、この発明の画像読取装置である画像読取部110、画像形成部210及び給紙部250からなり、後処理装置260及び多段給紙ユニット270を備えている。画像読取部110の詳細については、後述する。
画像読取部110で読み取られた原稿画像は、画像形成部210に送られる。画像形成部210は、画像データとして図示しない画像データ入力部へと送られ、画像データに対して所定の画像処理が施された後、画像処理部のメモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモリ内の画像を読出して画像形成部210の光書込み装置であるレーザ書込みユニット227に転送される。
画像形成部210は、回転自在に支持された感光体ドラム222の周囲に、感光体ドラム222の表面を所定の電位に帯電させる帯電器223、感光体ドラム222の表面に画像データによって変調されたレーザ光を照射して静電潜像を形成するレーザ書込みユニット227、感光体ドラム222の表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像に顕像化する現像器224、感光体ドラム222の表面に担持されたトナー像を用紙上に転写する転写器225、感光体ドラム222の表面から用紙を剥離する剥離器229、及び、余分なトナーを回収するクリーナ226を備えている。
なお、レーザ書込みユニット227に代えて、LEDやEL等の発光素子アレイを用いた固体走査型の光書込みヘッドユニットを用いることもできる。
画像形成部210の下方には、給紙部250が配置されている。給紙部250は、用紙トレイ251、手差トレイ254及び両面ユニット255と、多段給紙ユニット270に備えられた給紙トレイ252及び253と、を備えている。また、給紙部250には、これらのトレイ251〜254に収納されている用紙を画像形成部210の感光体ドラム222と転写器225との間を経由して排紙トレイ219に搬送する用紙搬送路が形成されている。
両面ユニット255は、用紙の前後を反転させるスイッチバック路221に通じており、用紙の両面に画像形成を行う時に用いられる。両面ユニット255は、通常の用紙トレイと交換可能にされている。また、用紙を数千枚収納可能な大容量給紙ユニットを装着することもできる。
画像形成部210の排出側には、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧して用紙上に画像を定着させる定着ユニット217、用紙の裏面に再度画像を形成するために用紙の前後を反転させるスイッチバック路221、画像が形成された用紙に対してステープル処理等を行う昇降トレイ261を有する後処理装置260が配置されている。定着ユニット217によって画像が定着された用紙は、必要に応じてスイッチバック路221を経て排紙ローラ219にて後処理装置260へと導かれ、ここで所定の後処理が施された後、昇降トレイ261に排出される。
図2は、上記デジタル複合機における画像読取部を構成するこの発明の実施形態に係る画像読取装置の断面図である。画像読取装置1は、光学系2の上方にこの発明の搬送手段であるADF(Automatic Document Feeder )3を配置して構成されており、デジタル複合機100の画像読取部110だけでなく、複写機やファクシミリ装置のスキャナ部として原稿の両面から画像を読み取る。
光学系2は、第1の読取手段であるCCD(Charge Coupled Device )読取ユニット11を備え、この発明の原稿台である第1原稿台12上に載置されて平面支持された原稿の画像を、光源ユニット13及びミラーユニット14によって固定位置に設けられたCCD読取ユニット11に結像して読取処理を行う。
CCD読取ユニット11は、結像レンズ11aおよびCCDイメージセンサ11bを備える。光源ユニット13は、照明光を照射する光源13a、光源13aからの照明光を第1原稿台12上の所定の読取位置に集光するレフレクタ13b、原稿からの反射光のみを通過させるスリット13c、及び、スリット13cを通過した反射光の光路を90度変更するミラー13dを搭載している。ミラーユニット14は、光源ユニット13からの反射光の光路を180度変更する一対のミラー14a,14bを搭載している。光源ユニット13及びミラーユニット14がこの発明の読取光学手段である。
静止読取モード時に、光源ユニット13は速度Vで、ミラーユニット14は速度V/2で、読取開始位置P1から最大読取終了位置P4まで矢印15で示す副走査方向に往復移動し、第1原稿台12上の原稿の画像面の全面における反射光を光路長を一定に維持してCCD読取ユニット11に導く。
なお、最大読取終了位置P4は、第1原稿台12に読取可能な最大サイズの原稿が載置された場合の読取終了位置である。読取可能な最大サイズよも小さいサイズの原稿が第1原稿台12に載置された場合には、左側端辺を原稿基準部材12aに当接させて載置された原稿の右側端辺に対向する位置が読取終了位置となる。
また、CCD読取ユニット11は、静止読取モード時に、CCDイメージセンサ11b、結像レンズ11a及び光源13aを搭載した縮小読取光学系又は等倍読取光学系のユニットを速度Vで移動する構造であってもよい。
光学系2には、第1原稿台12から副走査方向に所定距離だけ離間して第2原稿台16が設けられている。走行読取モード及び両面読取モードを含む搬送読取モード時に、光源ユニット13を第2原稿台16の下面に対向する読取開始位置P1に停止させ、原稿トレイ22上に積層して載置された原稿を第2原稿台16に1枚ずつ搬送し、第2原稿台16上を搬送される原稿の下側面(以下、こちらを表面とする。)における反射光を読み取る。搬送された原稿は、排紙トレイ17上に排出される。
ADF3は、第2の読取手段であるCIS(Contact Image Sensor)読取ユニット21を備えている。両面読取モード時に、原稿トレイ22上に積層して載置された原稿を第2原稿台16に1枚ずつ搬送し、第2原稿台16上を搬送される原稿の下側面(以下、こちらを裏面とする。)における反射光をCIS読取ユニット21によって読み取る。ADF3には、ローラR1〜R10及び検出器L1〜L6が配置された原稿搬送路23が形成されている。
CIS読取ユニット21は、例えばアレイ状のイメージセンサ、アレイ状の導光手段(セルフォックレンズ等のレンズアレイ)、及び光源(LEDアレイ光源または蛍光灯)を含む。
原稿トレイ22は、昇降モータ61の回転が昇降機構部34及び昇降プレート31を介して伝達されることにより、支点22aを中心に昇降する。アクチュエータL1a及び本体L1bからなる光学式の原稿検出器L1が原稿トレイ22に原稿がセットされたことを検知すると、搬送読取モードが選択される。
原稿の搬送開始信号が入力されると、原稿トレイ22上の原稿の最上面によって押し上げられた呼込ローラR1が検出器R2によって検知されるまで、原稿トレイ22を上昇させた後、呼込ローラR1が回転駆動されて原稿トレイ22上の最上位の原稿から順次搬送される。呼込ローラR1の下流側には、分離ローラR2,R2aが配置されている。呼込ローラR1はアーム25に支持され、アーム25は分離ローラR2の回転軸に回動可能に支持されている。
分離ローラR2にはトルクリミッタを備えたローラR2a(摩擦パットであってもよい。)が対向して設けられ、原稿を1枚ずつに確実に分離する。したがって、呼込ローラR1によって一度に複数枚の原稿が送り出されても最上位の原稿のみが分離ローラR2,R2aの間を通過して原稿搬送経路23に導かれる。原稿搬送経路23に導かれた原稿は、搬送ローラR3〜R7及びレジストローラR8,R9によって第2原稿台16上に所定のタイミングで搬送される。
レジストローラR8,R9を通過した原稿は、原稿の表面を露光走査するための読取開始位置P1に導かれた後、原稿の裏面を露光走査するための読取位置P2を通過する。読取開始位置P1における第2原稿台16の下面には光源ユニット13が対向している。読取位置P2における原稿搬送路23の上側面にはCIS読取ユニット21が露出している。
表面のみ又は表裏両面の画像が読み取られた原稿は、排出ローラR10,R11によって排紙トレイ17上に排出される。以上の動作が、原稿トレイ22上にセットされた原稿がなくなるまで繰り返され、読取処理が完了した原稿は全て排紙トレイ17上に排出される。
原稿トレイ22においては、原稿が順次給紙される毎に最上位の原稿の上面位置が低くなり、呼込ローラR1も下降する。このため、呼込ローラR1の位置が下がった分だけ原稿トレイ22が上昇し、最上位の原稿の上面と呼込ローラR1との圧接状態が一定に保たれる。
光源ユニット13は、検出器L10によって検出される位置を基準として副走査方向の位置が制御される。読取処理を行わない待機時には、光源ユニット13は、待機位置P5に停止している。待機位置P5は、光源ユニット13が第1原稿台12の左側端部近傍に対向しない位置で、かつ、第1原稿台12の下面に対向する位置である。
第1原稿台12上の原稿を読み取るために、ADF3は、画像読取装置1の背面側において光学系2との間に設けられた図示しないヒンジを回動支点として上方に回動する。これにより、画像読取装置1では、前面側から第1原稿台12の上面を開放することができ、ADF3によっては搬送できないブック物の原稿等を第1原稿台12上に載置できるようにしている。ADF3の底面には、弾力性を有する原稿マット35が第1原稿台12に対向して設けられている。ADF3の開閉状態は光学系2に備えられた図示しない検出器によって監視されている。
上述のように構成される画像読取装置1は、静止読取モード、走行読取モード及び両面読取モードの3つのモードで原稿の画像の読取処理を行うことができる。静止読取モードでは、手動操作によって第1原稿台12上に載置されたブック物等の原稿を光源ユニット13及びミラーユニット14によって移動走査させつつ、CCD読取ユニット11によって読み取る。走行読取モード及び両面読取モードは、原稿トレイ22にセットされた原稿を自動的に1枚ずつ供給搬送しながら読み取る搬送読取モードであり、走行読取モードではCCD読取ユニット11のみによって原稿の表面の画像を読み取り、両面読取モードではCCD読取ユニット11及びCIS読取ユニット21の両方によって原稿の表裏面の画像を読み取る。
図3は、上述のように構成される画像読取装置1の電気的構成を示すブロック図である。マイクロコンピュータなどで実現される制御部41には、原稿トレイ22にセットされた原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出器L0,L7、及び、第1原稿台12上に載置された原稿のサイズを検出する光学系2に配置された原稿サイズ検出器L9による検出結果に基づいて、画像形成部210で使用する用紙や各部の動作タイミングなどの制御の切換えを行う。
CCD読取ユニット11のみによる静止読取モードでの読取処理では、制御部41は、ステッピングモータ等の走査モータ42を駆動して光源ユニット13及びミラーユニット14を移動させるとともに、光源ユニット検出器L10によって検出された光源ユニット13の位置に応じて、露光ランプ13aやCCD11bを駆動して原稿画像を読み取る。
ADF3を用いた走行読取モード及び両面読取モードでの読取処理では、制御部41は、呼込ローラ位置検出器L2の出力に応じて昇降モータ33を駆動し、原稿トレイ22にセットされた原稿の最上面の高さを一定に維持しながら、原稿検出器L1が原稿トレイ22上の原稿がなくなったことを検出するまで、検出器L3〜L6の検出結果に基づいて搬送モータ43、呼込ローラR1のクラッチ44及びレジストローラR8,R9のクラッチ45を制御して原稿を搬送しつつ、CCD11b及びCIS21を適宜駆動して原稿画像を読み取る。
制御部41には、図4に示す操作部46が接続されている。操作部46は、画像読取装置1の上面に設けられ、各種のキーK1〜K8を備えるとともに、液晶タッチパネルなどで実現される操作パネルDを備えている。操作パネルDの右側にテンキーK1、割込キーK2、クリアキーK3、全解除キーK4及びスタートキーK5が配置されている。操作パネルDの左側には動作モードを切換えるためのモードキーであるファックスキーK6,プリンタキーK7及びコピーキーK8が配置されている。
操作パネルDには、種々の画面が切り換えて表示される。これらの画面中には種々の読取条件が割り当てられたキーが表示されており、操作パネルDにおける各キーの表示位置を押圧操作することによりそのキーに割り当てられている読取条件が設定される。また、操作パネルDには、操作のガイダンスや警告等も表示される。制御部41は、操作部46の操作パネルDに表示すべき画面を作成して出力するとともに、キーK1〜K8及び操作パネルDの操作信号の入力を受ける。
なお、画像読取装置1がデジタル複合機100の画像読取部110として備えられる場合、制御部41はデジタル複合機100の制御部内に構成することもできる。
図5は、上記画像読取装置の制御部の処理手順を示すフローチャートである。制御部41は、画像読取装置1の電源がオンされると処理を開始し、光源ユニット検出器L10によって検出されるまで光源ユニット13を図2中の左方向に移動させる(S12,S13)。次いで、制御部41は、検出器L10によって検出された位置を基準位置として、光源ユニット13を読取開始位置P3まで所定距離だけ図2中の右方向に移動させ、シェーディング補正用の基準データの読取を行う(S14)。
図6(A)に示すように、第1原稿台12の上面における左側端部には白色基準板202が貼付されている。光源ユニット13は、読取開始位置P3において白色基準板202に対向する。制御部41は、読取開始位置P3に停止している光源ユニット13を介して白色基準板202の画像を、後の原稿画像の読取処理時のシェーディング補正に用いるべき白色画像の基準データとして読み取る。
この後、制御部41は、光源ユニット13を待機位置P5まで所定距離だけ図2中の右方向に移動させ(S15)、準備イベントの発生としてのADF3の開放操作、原稿トレイ22上への原稿のセット、又は、操作部46における両面読取モードの選択操作を待機する(S16〜S18)。したがって、ADF3の開放操作を検出する開閉検出器L8、原稿トレイ22上への原稿のセットを検出する検出器L1及び操作部46のモードキーK6〜K8がこの発明の検出手段に相当する。
制御部41は、準備イベントの発生の待機中において、原稿検出器L0を介して原稿トレイ22に原稿がセットされたことを検出すると、走行読取モード又は両面読取モードの何れかの読取処理を行うものと判断し、光源ユニット13を待機位置P5から読取開始位置P1に光源ユニット13を移動させる(S31)。このとき、制御部41は、光源ユニット13を一旦、読取開始位置P1を通過させ、光源ユニット検出器L10によって検出される位置まで移動させ、この位置を基準として光源ユニット13を所定距離だけ反対方向に移動させて読取開始位置P1に正確に停止させる。
制御部41は、光源ユニット13が読取開始位置P1に停止している状態で原稿トレイ22上における原稿のセット状態及び操作部46におけるスタートキーK5の操作の有無を判別する(S32,S33)。原稿トレイ22上に原稿がセットされた状態のままでスタートキーK5が操作されると、制御部41は操作部46における選択状態に応じて走行読取モード又は両面読取モードでの読取処理を実行する(S34)。原稿トレイ22上にセットされた原稿の全てについて読取処理が完了すると、制御部41は光源ユニット13を待機位置P5に移動させて待機状態に戻る(S35→S16〜S18)。
スタートキーK5が操作されることなく原稿トレイ22上の原稿がなくなった場合には、制御部41は、所定時間において原稿トレイ22に原稿が再度セットされるのを待機し(S36)、原稿が再度セットされることなく所定時間を経過した場合には光源ユニット13を待機位置P5に移動させる復元動作を行う(S36→S35)。
スタートキーK5が操作されることなく原稿トレイ22上の原稿が取り出された場合、原稿の読取処理が中止されたと判断し、直ちに光源ユニット13を待機位置P5に移動させることもできる。しかし、原稿トレイ22への原稿のセット作業中に原稿検出器L1がチャタリングを生じたり、一旦セットした原稿のセット状態を修正する作業が行われることを考えられるため、例えば数10秒程度の所定時間の経過を待って光源ユニット13を待機位置P5に移動させるようにしている。
制御部41は、準備イベントの発生の待機中において、開閉検出器L8を介してADF3が開放されたことを検出すると、静止読取モードの読取処理を行うものと判断し、光源ユニット13を待機位置P5から読取開始位置P3に光源ユニット13を移動させる(S16→S21)。このとき、制御部41は、光源ユニット13を一旦、読取開始位置P3を通過させて光源ユニット検出器L10によって検出される位置まで移動させ、この位置を基準として光源ユニット13を所定距離だけ反対方向に移動させて読取開始位置P3に正確に停止させる。
制御部41は、光源ユニット13が読取開始位置P3に停止している状態で第1原稿台12上へ原稿が載置されるのを所定時間において待機する(S22,S23)。制御部41は、数十秒程度の所定時間内に第1原稿台12上に原稿が載置されるとスタートキーK5の操作を待機し、スタートキーK5が操作されると静止読取モードでの読取処理を実行する(S34)。原稿トレイ22上にセットされた原稿の全てについて読取処理が完了すると、制御部41は光源ユニット13を待機位置P5に移動させて待機状態に戻る(S35→S16〜S18)。
なお、図5には示していないが、第1原稿台12上に原稿が載置されてからスタートキーK5の操作がされずに所定時間(例えば、数十秒〜数分)が経過した場合には、光源ユニット13を待機位置P5に戻すようにしてもよい。この場合、光源ユニット13が待機位置P5にある状態で手タートキーK5が操作された時に、光源ユニット13を左側に移動させ、検出器L10によって光源ユニット13の位置を検出してから読取処理を実行する。
第1原稿台12上に原稿が載置されることなく所定時間が経過すると、制御部41は、光源ユニット13を待機位置P5に移動させる復元動作を行う(S23→S35)。
制御部41は、準備イベントの発生の待機中において、操作部46のモードキーの操作によって両面読取モードが選択された場合には、光源ユニット13を待機位置P5から読取開始位置P1に移動させる(S18→S41)。このとき、制御部41は、光源ユニット13を一旦、読取開始位置P1を通過させて光源ユニット検出器L10によって検出される位置まで移動させ、この位置を基準として光源ユニット13を所定距離だけ反対方向に移動させて読取開始位置P1に正確に停止させる。
制御部41は、所定時間において原稿トレイ22に原稿が再度セットされるのを待機し(S36)、原稿がセットされることなく所定時間を経過した場合には光源ユニット13を待機位置P5に移動させる復元動作を行う(S36→S35)。制御部41は、所定時間を経過する前に原稿トレイ22に原稿がセットされるとスタートキーK5の操作を待機し、スタートキーK5が操作されると両面読取モードでの読取処理を実行する(S34)。原稿トレイ22上にセットされた原稿の全てについて読取処理が完了すると、制御部41は光源ユニット13を待機位置P5に移動させて待機状態に戻る(S35→S16〜S18)。
なお、S35で光源ユニット13を待機位置P5に移動させる復元動作を行う場合、待機位置P5は厳格な精度が要求されない位置であることから、読取開始位置P1又はP3から直接移動させることができる。但し、光源ユニット13を待機位置P5から読取開始位置P1又はP3に移動させる場合と同様に、光源ユニット13を一旦基準位置まで移動させた後に待機位置P5に戻すこともできる。
また、静止読取モード時の読取開始位置P1を搬送読取モード時の読取開始位置P3と同一の位置とすることで、制御部41の制御を簡略化できる。但し、静止読取モード時における光源ユニット13及びミラーユニット14の移動量が長くなり、読取処理が長時間化する。
図6(B)に示すように、光源ユニット13が待機位置P5に停止している状態で画像形成装置100の電源がオフされた場合、光源ユニット13は移動させない。したがって、電源が通常にオフされた場合には原稿台12を通して上方から光源ユニット13を目視することができる。
画像形成装置100の電源がオフされる前に光源ユニット13及びミラーユニット14の固定作業を行うための操作が行われた場合は、光源ユニット13を読取開始位置P1よりも図2中の左側の位置で停止させる。例えば、光源ユニット検出器L10が光源ユニット13を検出した後、さらに光源ユニット13を所定距離だけ図2中の左方向に移動させて画像読取装置1の外装パネルに近接する位置に停止させる。または、光源ユニット検出器L10によって検出された位置に光源ユニット13を停止させる。これによって、光源ユニット検出器L10によって検出される位置に光源ユニット13を固定できる。また、読取開始位置P1で光源ユニット13を固定するようにしてもよい。
電源がオフされた後に、図7に示すように、画像読取装置1の外装パネル1aの外側から固定ネジ203等を用いて光源ユニット13又はミラーユニット14の少なくとも一方を外装パネル1a又はフレーム1bに固定し、輸送時等における光源ユニット13及びミラーユニット14の移動による破損を防止している。固定作業を行うための操作は、例えば操作部46のテンキーによるコード番号の入力又は操作パネルDに表示させた光学系固定キーの操作である。
図2に示すように、画像読取装置1の内部の底面には、光源ユニット13が待機位置P5に位置している状態での光源ユニット13とミラーユニット14との中間位置にこの発明のヒータ手段である結露防止ヒータ201が設置されている。露結防止ヒータ201は画像読取装置1に対する非通電時にオンし、光源ユニット13及びミラーユニット14の周囲を加熱する。露結防止ヒータ201は、特に寒冷地のように周囲の温度が低い状況下に画像読取装置1が設置され、長時間にわたり非通電状態で放置されていた状態から画像形成装置100の電源がオンされた直後に画像読取装置1の内部が温まる際に、光源ユニット13及びミラーユニット14を十分に高温状態にしておき、ミラー等が露結するのを防止する。
図8に示すように、原稿Gからの反射光はミラー13d,14a,14bによって偏向された後に結像レンズ11aによってCCD11bの受光部に結像する。CCD11bでは原稿Gの画像における1ライン分の反射光のみが読み取られるため、解像度が600dpiの場合で42μm程の幅でしか読み取られない。つまり原稿Gの副走査方向について42μm程度、主走査方向について原稿Gの幅の領域における反射光がCCD11bの受光部に入射される。
結像レンズ11aの絞り径Wにもよるが、CCD11bの受光部が主走査方向についてA4サイズの長手方向の幅を読み取ることができる場合、主走査方向に7000個程度配列された光電変換素子の1つについて考えてみると、ミラー13dの位置で約0.1mm程度の径の光束を偏向させていることになる。したがって、原稿Gに近い位置に位置するミラーほど、非常に小さな紙粉等の付着によって偏向が阻害され、その部分の反射光がCCD11bの受光部に届かず、画像データの欠落を発生する。この現象は、3個のミラー13d,14a,14bのうち原稿Gに最も近いミラー13dにおいて最も顕著になる。したがって、ミラー13dを備えている光源ユニット13に上部からの紙粉等の落下を防止する必要がある。
図6に示すように、第1原稿台12の左側端部近傍には、第1原稿体12上にける原稿の載置位置を規定する原稿基準部材12aが支持部材16aとともに固定ネジ204を介して固定されている。第1原稿台12と原稿基準部材12a及び支持部材16aとの間隙には、紙粉や塵埃等が溜まり易い。
この実施形態に係る画像読取装置1では、待機位置P5を読取開始位置P1から70mm程度離れた位置に設定しているが、この距離に限定されることなく、原稿ユニット13に上部からホコリやゴミや紙粉や削れ片が落下し付着しない位置であれば何処でもよい。したがって、読取開始位置P1について第1原稿台12の反対側に退避位置P5を配置することもできるが、画像読取装置1の大型化を招く可能性があるため好ましくない。
この実施形態では、光源ユニット13の退避位置P5を第1原稿台12の下面に対向する位置とし、画像読取装置1に対する電源オフ時に第1原稿台12を通して上方から光源ユニット13を目視できる位置としている。第1原稿台12、第2原稿台16及び光源ユニット13等をメンテナンスする場合に、原稿基準部材12a等を固定しているネジを回転させて外すとき等に発生する削れ片が光源ユニット13に落下することがなく、デジタル複合機100の動作時の振動が伝播したり、第1原稿台12及び第2原稿台16を外すときに隙間に溜まっていた紙粉や塵埃が光源ユニット13上に落下することも防止できる。
また、光源ユニット13が第1原稿台12や第2原稿台16を支持するフレーム等の下に位置している場合に比べ、外部から目視できる位置に光源ユニット13を位置させることでメンテナンス時に第1原稿台12を外した後に、光源ユニット13を手で掴んで引き出す作業を不要にすることができ、誤って光源ユニット13に備えられている光源13a、レフレクタ13b又はミラー13d等に作業者の手指が触れて汚損してしまうことも防止できる。
この発明の実施形態に係る転写装置を備えた画像形成装置であるデジタル複合機の構成の一例を示す図である。 上記デジタル複合機における画像読取部を構成するこの発明の実施形態に係る画像読取装置の断面図である。 上述のように構成される画像読取装置1の電気的構成を示すブロック図である。 上記画像読取装置の操作部を示す平面図である。 上記画像読取装置の制御部の処理手順を示すフローチャートである。 上記画像読取装置における第1原稿台及び第2原稿台近傍を示す図であり、(A)は光源ユニットの読取開始位置を示し、(B)は光源ユニットの待機位置を示している。 上記画像読取装置における光源ユニット及びミラーユニットの固定状態を示す図である。 上記画像読取装置における原稿画像面における反射光のCCDまでの光束の状態を示す図である。
符号の説明
1 画像読取装置
2 光学系
3 ADF
11 CCD読取ユニット
12 第1原稿台(原稿台)
13 光源ユニット
14 ミラーユニット
16 第2原稿台
21 CIS読取ユニット
100 デジタル複合機(画像形成装置)
201 結露防止ヒータ(ヒータ手段)
P1,P3 読取開始位置
P5 待機位置

Claims (9)

  1. 原稿台を挟んで原稿の画像面に対して相対的に移動する読取光学手段を介して原稿の画像を読み取る画像読取装置において、
    前記読取光学手段の原稿の画像面に対する移動方向における前記原稿台の端部に対向しない位置に、画像読取処理の待機時に前記読取光学手段が停止すべき待機位置を設定したことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記待機位置は、原稿台下面に対向する位置であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 原稿の画像を読み取るための準備イベントの発生を検出する検出手段を備え、該検出手段が準備イベントの発生を検出した際に前記読取光学手段を前記待機位置から原稿の画像の読取処理を開始できる読取開始位置に移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記検出手段が準備イベントの発生を検出した際に前記読取光学手段を前記読取開始位置に移動させた後に、原稿の画像の読取処理を開始できる状態でないと判断した場合に、前記読取光学手段を前記読取開始位置から前記待機位置に移動させる復元動作を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記復元動作は、前記検出手段が準備イベントの発生を検出した後に原稿の画像の読取処理が開始されることなく所定時間が経過した際に実行することを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記読取光学手段を加熱するヒータ手段を前記読取光学手段の前記待機位置に近接する位置に配置したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 原稿を原稿台上に給送する搬送手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 前記原稿台に対向する第1の読取開始位置に停止した前記読取光学手段を介して前記原稿台上を搬送される原稿の画像を読み取る搬送読取モードと、前記原稿台上に載置された原稿の一端部に対向する第2の読取開始位置から前記原稿の他端部に対向する読取終了位置までの間を移動する前記読取光学手段を介して前記原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る静止読取モードと、を択一的に実行することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像読取装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の画像読取装置を備え、該画像読取装置が読み取った原稿の画像に基づいて画像形成処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
JP2003407450A 2003-12-05 2003-12-05 画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2005167913A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407450A JP2005167913A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 画像読取装置及び画像形成装置
US11/002,336 US20050122547A1 (en) 2003-12-05 2004-11-30 Image reader and image forming apparatus
CN200410100325.3A CN1625214A (zh) 2003-12-05 2004-12-06 图像读取器和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407450A JP2005167913A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005167913A true JP2005167913A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34631753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407450A Pending JP2005167913A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050122547A1 (ja)
JP (1) JP2005167913A (ja)
CN (1) CN1625214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079052A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174479A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 読取制御システム
JP4739387B2 (ja) * 2008-10-08 2011-08-03 日本電波工業株式会社 恒温型の水晶発振器
JP5270448B2 (ja) * 2009-05-20 2013-08-21 ニスカ株式会社 光学キャリッジの検査装置及び光学キャリッジの検査方法
JP5570490B2 (ja) * 2011-10-27 2014-08-13 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5923475B2 (ja) * 2013-09-25 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
CN106412356A (zh) * 2015-07-30 2017-02-15 株式会社东芝 图像处理装置及待机位置控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430559A (en) * 1988-12-22 1995-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with improved output correction of image signal
JPH10262137A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2001318497A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Murata Mach Ltd 画像読取装置、画像記録装置及び画像形成装置
JP2004034457A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置、管理装置、カラープルーフ作成システム、コンピュータプログラム製品、及び画像記録装置の光量補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079052A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1625214A (zh) 2005-06-08
US20050122547A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040714B2 (ja) 自動原稿搬送装置、自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置および画像形成装置
JP2004238161A (ja) シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2009143141A (ja) 画像形成装置
US10200547B2 (en) Image reading apparatus and method for controlling image reading apparatus
JP4283649B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007221246A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP2005167913A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003087463A (ja) 画像形成装置
JP2007150968A (ja) 原稿搬送装置および画像読取装置
JP4175909B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011009830A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007124013A (ja) 原稿送り装置および画像読取装置
JP4256878B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP5701794B2 (ja) 画像形成装置
JP3967283B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2005266431A (ja) 原稿搬送装置
JP5103281B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2012173355A (ja) 画像読み取り装置
JP2003207857A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH10268732A (ja) 画像形成装置
JP2006080614A (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2007119097A (ja) 原稿送り装置および画像読取装置
JP2004166052A (ja) 原稿給送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2002174999A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905