JPWO2019035272A1 - 画像読取装置、画像読取装置の制御方法 - Google Patents

画像読取装置、画像読取装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019035272A1
JPWO2019035272A1 JP2019505085A JP2019505085A JPWO2019035272A1 JP WO2019035272 A1 JPWO2019035272 A1 JP WO2019035272A1 JP 2019505085 A JP2019505085 A JP 2019505085A JP 2019505085 A JP2019505085 A JP 2019505085A JP WO2019035272 A1 JPWO2019035272 A1 JP WO2019035272A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reading
document
control unit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696623B2 (ja
Inventor
政義 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2019035272A1 publication Critical patent/JPWO2019035272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696623B2 publication Critical patent/JP6696623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • H04N1/1065Support or mounting of the flat picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00782Initiating operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

画像読取装置(100)は、原稿台(61)、読取制御部(60)、データ生成回路部(8)、原稿押さえ部(62)、原稿押さえ部が所定角度以上開いているとき第1レベルを出力し、所定角度未満のとき第2レベルを出力する開閉センサー(9)、電源装置(10)、調整値を記憶する記憶部(2)と、を備える。省電力モードからアクティブモードに復帰したとき、読取制御部(60)は、共通処理完了時の開閉センサー(9)の出力が第1レベルのとき、読取制御部(60)は、記憶部(2)の調整値に基づきデータ生成回路部(8)の動作を設定してから、原稿サイズ検知のための読み取りを読取ユニット(7)に行わせる。

Description

本発明は、原稿を読みとって画像データを生成する画像読取装置に関する。
画像読取装置は、原稿をイメージセンサーで読み取り、画像データを生成する。複合機や複写機は、画像読取装置の一種である。そして、画像読取装置には、読み取りで得られた画像データに基づき、セット原稿のサイズを検知するものがある。このようなサイズ検知を行う画像読取装置の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、原稿からの光情報を受けて電気信号に変換するラインセンサーと、ラインセンサーの出力をディジタルデータに変換するA/D変換器と、画像読み取り処理の制御動作を行う制御部を備え、プラテンカバーを閉じていない状態で原稿の主走査方向の第1の走査を行ない、次に、プラテンカバーを閉じた状態で原稿の主走査方向の第2の走査を行ない、これら2回の走査で得られたラインセンサー出力を基に原稿サイズを判定する画像読取装置が記載されている(特許文献1:請求項1参照)。
特開平11−075025号公報
省電力モードが画像読取装置に搭載されることがある。省電力モードは、消費電力を減らすモードである。省電力モードでは、予め定められた部分(供給停止部分)への電力供給が停止される。省電力モードでは、例えば、制御回路、イメージセンサー、イメージセンサーの出力に基づき画像データを生成する回路(画像処理回路)への電力供給が停止される。
省電力モードが解除されたとき、供給停止部分への電力供給が再開される。電力供給が再開されたそれぞれ部分で、起動が開始される。省電力モードが解除されたとき、原稿を読み取り、画像データを生成できる状態に戻すための復帰処理が行われる。復帰処理の過程で、読み取りを行い、読み取り結果に基づき、画像処理回路の動作(設定値)を設定することがある。例えば、画像読取装置内の白基準板の読み取りが行われる。
一方、画像読取装置では、イメージセンサーで原稿ガラスを読み取り、原稿サイズを検知することがある。つまり、原稿ガラス上の原稿が読み取られ、その結果に基づき、原稿のサイズが検知される。ここで、画像処理回路の動作を設定するとき、読み取りが行われる。また、原稿サイズを検知するときも読み取りが行われる。そのため、省電力モード解除に応じて画像処理回路の動作を設定している間、原稿サイズを検知することができない。原稿サイズの自動検知を希望する使用者は、画像処理回路の動作設定が完了するまで、待たなくてはならないという問題がある。
使用者が待たないように、画像処理回路の動作設定よりも、原稿サイズの検知を常に優先させることが考えられる。しかし、原稿サイズの検知の必要が無い場合も、画像処理回路の動作設定があとまわしとなる。通常、使用者が装置に所定の操作したとき、省電力モードが解除される。例えば、原稿を押さえる原稿押さえの開閉を省電力モードの解除トリガーとすることがある。原稿をセットする場合、原稿押さえが開閉される。そこで、原稿押さえの開閉が行われたときのみ、画像処理回路の動作の設定よりも、原稿サイズの検知を優先させることが考えられる。
しかし、言い換えれば、原稿押さえの開閉以外の復帰では、画像処理回路の動作の設定が優先されることになる。このような単純な制御では、原稿サイズ検知を優先すべきときに、原稿サイズ検知が優先されないことがある。
特許文献1に記載の技術によれば、原稿のサイズを検知することができる。しかし、省電力モード解除時の処理については、記載がない。従って、上記の問題を解決することはできない。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、省電力モードの復帰要因を問わず、原稿サイズ検知を優先すべきか否かを適切に判定する。
上記目的を達成するため、請求項1に係る画像読取装置は、原稿台、読取制御部、読取ユニット、データ生成回路部、原稿押さえ部、開閉センサー、電源装置、記憶部を含む。前記読取ユニットは、イメージセンサーを含み前記原稿台にセットされた原稿を読み取る。前記データ生成回路部は、前記イメージセンサーの出力に基づき画像データを生成する。前記原稿押さえ部は、開閉可能であり、前記原稿台を押さえる。前記開閉センサーは、前記原稿押さえ部が所定角度以上開いているとき第1レベルを出力する。前記開閉センサーは、前記所定角度以上開いていないとき第2レベルを出力する。前記電源装置は、省電力モードでは前記読取制御部と前記データ生成回路部への電力供給を停止する。前記電源装置は、アクティブモードでは前記読取制御部と前記データ生成回路部に電力を供給する。前記記憶部は、前記データ生成回路部の動作を設定するための調整値を記憶する。前記省電力モードから前記アクティブモードに復帰した場合、前記読取制御部は予め定められた共通処理を行う。前記読取制御部は、前記共通処理の完了時に前記開閉センサーの出力を確認する。前記開閉センサーの出力が前記第1レベルのとき、前記読取制御部は、前記記憶部の前記調整値に基づき前記データ生成回路部の動作を設定する。前記読取制御部は、設定後、原稿サイズ検知のための読み取りを前記読取ユニットに行わせる。前記読取制御部は、読み取り結果に基づき、原稿のサイズを検知する。前記共通処理は、前記読取制御部と前記データ生成回路部に含まれるデバイスを安定させ、前記デバイスを動作可能とするための処理を含む。
本発明によれば、省電力モードの復帰要因を問わず、原稿サイズ検知を優先すべきか否かを適切に判定することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る画像読取部の一例を示す図である。 実施形態に係る画像読取部の一例を示す図である。 実施形態に係る読取制御部とデータ生成回路部の一例を示す図である。 実施形態に係る原稿押さえ部の開閉検知の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での電力供給の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での省電力モード解除時の処理の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での省電力モード解除時の処理の一例を示す図である。
以下、図1〜図8を用い、実施形態に係る画像読取装置を説明する。画像読取装置として複合機100を例に挙げて説明する。複合機100は、原稿読み取りの他、印刷、送信が可能である。複合機100は画像形成装置でもある。本実施形態の説明に記載されている構成、配置等の各要素は発明の範囲を限定せず単なる説明例にすぎない。
(複合機100)
図1を用いて、実施形態に係る複合機100の一例を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
図1に示すように、複合機100は、主制御部1、記憶部2、操作パネル3、印刷部4、通信部5、画像読取部6を含む。
主制御部1は、複合機100を制御する。主制御部1は、CPU11と画像処理部12を含む。記憶部2は、ROM、フラッシュROM、ストレージ(HDD)のような不揮発性の記憶装置を含む。記憶部2はRAMのような揮発性の記憶装置も含む。主制御部1は、記憶部2に記憶されたプログラムやデータを利用して各部を制御する。コピーや送信のようなジョブにおいて、主制御部1は原稿読取を制御する。また、主制御部1は印刷、送信、画像データの記憶を制御する。画像処理部12は画像データに画像処理を行う。
操作パネル3は、表示パネル31、タッチパネル32、ハードキー33を含む。主制御部1は、設定用画面や操作用画像を表示パネル31に表示させる。操作用画像は、例えば、ボタン、キー、タブである。タッチパネル32の出力に基づき、主制御部1は、操作された操作用画像を認識する。ハードキー33はスタートキーやテンキーを含む。タッチパネル32、ハードキー33は使用者の設定操作(ジョブに関する操作)を受け付ける。主制御部1は操作パネル3と通信する。主制御部1は設定内容を認識する。
印刷部4は、給紙部4a、用紙搬送部4b、画像形成部4c、定着部4dを含む。印刷ジョブのとき、主制御部1は用紙を給紙部4aに供給させる。主制御部1は用紙を用紙搬送部4bに搬送させる。用紙搬送部4bは印刷済み用紙を機外に排出する。主制御部1は画像データに基づくトナー像を画像形成部4cに形成させる。主制御部1は搬送用紙へのトナー像の転写を画像形成部4cに行わせる。主制御部1は転写されたトナー像の用紙への定着を定着部4dに行わせる。主制御部1は印刷部4の動作を制御する。
通信部5は、コンピューター200と通信可能に接続される。通信部5とコンピューター200は、ネットワークを介して通信する。通信部5は、通信用回路、通信用ソフトウェアを含む。通信部5はコンピューター200から送信された印刷用データを受信する。印刷用データは画像データやページ記述言語で記述されたデータを含む。主制御部1は受信した印刷用データに基づき、印刷部4に印刷させる(プリントジョブ)。
(画像読取部6)
次に、図2、3を用いて、実施形態に係る画像読取部6を説明する。図2、図3は、実施形態に係る画像読取部6の一例を示す図である。
画像読取部6の上面右側に、原稿ガラス61(原稿台に相当)が配される。原稿ガラス61は光を透過する。原稿は原稿ガラス61にセットされる。画像読取部6は、原稿ガラス61にセットされた原稿に光を照射する。画像処理部12は原稿の下側の面を読み取って画像データを生成する。主制御部1は生成された画像データを記憶部2に記憶させる。
図2に示すように、原稿押さえ部62が画像読取部6の上方に設けられる。原稿押さえ部62は開閉できる。複合機100の手前側を上下に振るように、原稿押さえ部62を開閉することができる。図2は、原稿押さえ部62が閉じられた状態を示す。原稿押さえ部62の下面には、原稿押さえ板63が取り付けられる。原稿押さえ板63は、例えば、白色の板である。原稿押さえ部62を閉じたとき、原稿押さえ板63は原稿ガラス61を上から覆う。原稿押さえ板63は、原稿ガラス61にセットされた原稿を上から押さえる。
なお、原稿押さえ部62の代わりに、原稿搬送装置が取り付けられてもよい。原稿搬送部も原稿を原稿ガラス61上の原稿を押さえる。原稿搬送装置は、自動的に1枚ずつセットされた原稿を搬送する装置である。搬送原稿の読み取りのため、画像読取部6には搬送読取用ガラス61aが設けられる。図2において、搬送読取用ガラス61aは、原稿ガラス61の左側に設けられる。搬送原稿は搬送読取用ガラス61a上を通過する。この場合、読取制御部60は、搬送読取用ガラス61aの下方に読取ユニット7を位置させる。
図3に示すように、画像読取部6は読取制御部60を含む。読取制御部60は画像読取部6の動作を制御する基板である。読取制御部60は、制御回路60a、メモリー60b、その他の回路を含む。読取制御部60は主制御部1からの指示、信号を受け、原稿の読み取りを行う。
図2に示すように、画像読取部6は、読取ユニット7、白基準板64、ベルト65、プーリー661、プーリー662を含む。読取ユニット7はCIS方式のスキャンユニットである。ベルト65、プーリー661、プーリー662は、読取ユニット7を移動させるための機構である。ベルト65は無端状である。ベルト65は各プーリーにかけ回される。ベルト65と読取ユニット7は接続される。走査用モーター67が画像読取部6に設けられる(図3参照)。走査用モーター67はプーリー662を回転させる。走査用モーター67は正逆回転可能である。読取ユニット7を移動させるとき、読取制御部60は走査用モーター67を回転させる。これにより、ベルト65が周回する。ベルト65の周回にあわせ、読取ユニット7は水平方向(副走査方向、図2の左右方向)で移動する。原稿を読み取るとき、読取制御部60は、読取ユニット7を副走査方向に移動させる。また、白基準板64は原稿ガラス61の近傍(図2の左側)に設けられる。白基準板64は読取ユニット7が読み取り可能な位置に設けられる。
図3に示すように、読取ユニット7はランプ71とイメージセンサー72を含む。読取ユニット7は原稿ガラス61にセットされた原稿を読み取る。ランプ71は原稿に光を照射する。イメージセンサー72は複数の受光素子(画素)を含む。受光素子は主走査方向に並べられる。イメージセンサー72は、例えば、ラインセンサーである。原稿又は原稿押さえ板63で反射された光は、受光素子に入射する。各受光素子は、受光量(反射光量)に応じたアナログ画像信号を出力する。また、画像読取部6はデータ生成回路部8を含む。イメージセンサー72から出力されたアナログ画像信号に基づき、データ生成回路部8は画像データを生成する。
(読取制御部60とデータ生成回路部8)
次に、図4を用いて、実施形態に係る読取制御部60とデータ生成回路部8の一例を説明する。図4は、実施形態に係る読取制御部60とデータ生成回路部8の一例を示す図である。
読取制御部60は複数のデバイスを含む。例えば、デバイスとして、読取制御部60は、制御回路60a、メモリー60b、PLL回路60c、起動制御回路60dを含む。また、データ生成回路部8も複数のデバイスを含む。データ生成回路部8は、デバイスとして、増幅回路81、オフセット回路82、A/D変換回路83、補正回路84を含む。
制御回路60aは、例えば、CPU11である。メモリー60bは、画像読取部6の動作を制御するためのデータ、プログラムを記憶する。制御回路60aは、メモリー60bが記憶するデータ、プログラムに基づき動作する。
PLL回路60cは、予め設定された周波数の信号を生成する回路である。例えば、PLL回路60cは、各受光素子(イメージセンサー72)の電荷転送用クロック信号を生成する。PLL回路60cが生成したクロック信号は、イメージセンサー72に供給される。なお、PLL回路60cは、イメージセンサー72の同期信号用のクロック信号を生成してもよい。また、PLL回路60cは、制御回路60aの動作用クロック信号を生成してもよい。PLL回路60cはメモリー60bの動作用クロック信号を生成してもよい。PLL回路60cが生成する信号の供給先(デバイス)は予め定められる。
起動制御回路60dは各デバイスの起動を制御する。画像読取部6(読取制御部60、データ生成回路部8)への電力供給が開始されたとき、予め定められた順番で各デバイスの起動を開始させる。読取制御部60やデータ生成回路部8を正常に起動するため、各デバイスのへの電力供給順が予め定められる。主電源投入時や省電力モードの解除時、画像読取部6への電力供給が開始される。例えば、起動制御回路60dは、全て又は一部のデバイスとリセット信号線で接続される。起動制御回路60dは、予め定められた順番でリセット信号を解除してゆく。リセット信号が解除されたデバイスは起動処理を開始する。
増幅回路81、オフセット回路82、A/D変換回路83は、イメージセンサー72のアナログ画像信号を処理する部分(アナログ処理部80)である。アナログ処理部80は、AFEと称されることもある。
イメージセンサー72の各受光素子の出力は増幅回路81に入力される。増幅回路81は、各受光素子からのアナログ画像信号を増幅する。増幅回路81はゲイン値86を記憶する。増幅回路81はゲイン値86を記憶するためのメモリー(設定レジスタ)を含む。読取制御部60は、ゲイン値86をメモリーに書き込む。読取制御部60はゲイン値86を設定する(詳細は後述)。増幅回路81は設定されたゲイン(増幅率)でアナログ画像信号を増幅する。
増幅されたアナログ画像信号はオフセット回路82に入力される。オフセット回路82は、ランプ71消灯時のイメージセンサー72の各受光素子の出力分、アナログ画像信号を調整する。オフセット回路82はオフセット値87を記憶する。オフセット回路82は、オフセット値87を記憶するためのメモリー(設定レジスタ)を含む。読取制御部60はオフセット値87を設定する(詳細は後述)。オフセット回路82は、設定されたオフセット値87分、アナログ画像信号を変化させる。
オフセット回路82が調整したアナログ画像信号は、A/D変換回路83に入力される。A/D変換回路83は、入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。A/D変換回路83は、画像データを生成する。
生成された画像データは、補正回路84に入力される。ランプ71、イメージセンサー72、データ生成回路部8の特性に起因して、画像データに歪みが生ずることがある。補正回路84は、画像データの歪みを補正する回路である。例えば、補正回路84は、シェーディング補正回路85を含む。補正回路84は他種の補正用回路を含んでもよい。
シェーディング補正回路85は、各受光素子に対して定められた基準値88に基づき、シェーディング補正を行う。シェーディング補正回路85は基準値88を記憶する。基準値88には白基準値と黒基準値がある。読取制御部60は基準値88を設定する(詳細は後述)。シェーディング補正回路85は、基準値88を記憶するためのメモリー(レジスタ)を含む。シェーディング補正回路85は、黒基準値と白基準値に基づきシェーディング補正の演算を行う。シェーディング補正の演算式の一例は、以下のとおりである。補正画素値=(補正前画素値−黒基準値)×{最大画素値/(白基準値−黒基準値)}。なお、シェーディング補正回路85は他の演算式でシェーディング補正を行ってもよい。
(原稿押さえ部62の開閉検知)
次に、図4、図5を用いて、実施形態に係る原稿押さえ部62の開閉検知の一例を説明する。図5は、実施形態に係る原稿押さえ部62の開閉検知の一例を示す図である。
図5に示すように、画像読取部6の背面に支持部材68が設けられる。原稿押さえ部62は支持部材68に取り付けられる。支持部材68の上端に回転軸69が設けられる。回転軸69は、原稿押さえ部62の背面側の端部に挿し通される。回転軸69により、原稿押さえ部62は、正面側の上下を振るようにして回転可能である。原稿押さえ部62の複合機100の正面側の端部が自由端である。原稿押さえ部62は、原稿ガラス61の上面に対して開、閉両様の姿勢をとり得る。
原稿押さえ部62の一部として、原稿押さえ板63が設けられる。原稿押さえ部62が閉じられたとき(倒されたとき)、原稿押さえ板63は原稿ガラス61を覆う。原稿押さえ部62を完全に閉じると、原稿押さえ板63と原稿ガラス61が接する。原稿押さえ部62を閉じた時、原稿押さえ板63は原稿が移動しないように保持する。
そして、図5に示すように、画像読取部6には、開閉センサー9が設けられる。開閉センサー9は、当接部材91、透過型光センサー92、付勢部材93を含む。付勢部材93は当接部材91を上方に付勢する。当接部材91は上下方向を長手方向とする。当接部材91は棒状の部材である。当接部材91は、原稿押さえ部62の開閉に応じて、上下方向の位置が変わる。付勢部材93の付勢により、原稿押さえ部62が開けられるに従い、当接部材91は上方に移動する。そして、画像読取部6の上面から突出する。一方、原稿押さえ部62が閉じられる途中で、当接部材91の上端部94は、原稿押さえ部62の下面2eに接触する。そして、原稿押さえ部62が閉じられるほど(倒されるほど)、当接部材91は下方に押し込まれる。
又、センサー干渉部95が当接部材91の下方に設けられる。透過型光センサー92は、当接部材91(センサー干渉部95)が予め定められた位置以下に到達したことを検知する。言い換えると、透過型光センサー92は、原稿押さえ部62が所定角度よりも閉じられたことを検知する。透過型光センサー92は、発光部と受光部(不図示)を含む。発光部と受光部の間で、センサー干渉部95が上下する。原稿押さえ部62の角度が所定角度になったとき、受光部の出力レベルが変わる。
所定角度は適宜定められる。原稿押さえ部62を完全に閉じた状態を0度とする。所定角度は、例えば、15度〜60度の範囲内の何れかの角度とされる。所定角度を境に透過型光センサー92の出力レベル(High、Low)が変化するように、当接部材91の位置が設定される。所定角度を境に透過型光センサー92の出力が変化するように、付勢部材93は当接部材91を付勢する。
開閉センサー9(透過型光センサー92)は、原稿押さえ部62が所定角度以上開いているとき第1レベルを出力する。所定角度以上開いていないとき、開閉センサー9は、第2レベルを出力する。第1レベルがHighレベルのとき、第2レベルはLowレベルである。第1レベルがLowレベルのとき、第2レベルはHighレベルである。開閉センサー9の出力は、読取制御部60に入力される。開閉センサー9の出力レベルに基づき、読取制御部60は、原稿押さえ部62が所定角度以上開いているか否かを認識する。また、第2レベルから第1レベルに変化したとき、読取制御部60は、原稿押さえ部62が所定角度以上開かれたと認識する。また、第1レベルから第2レベルに変化したとき、読取制御部60は、原稿押さえ部62が所定角度未満に閉じられたと認識する。
(原稿サイズ検知)
次に、図4を用いて、実施形態に係る複合機100での原稿サイズ検知の一例を説明する。使用者は、読み取る面を下向きにし、原稿ガラス61に原稿をおく。複合機100では、上方からみて、原稿ガラス61の奥側の左上隅が基準点とされる。使用者は、この基準点に原稿の左上隅をあわせる。原稿の左端の一部を読み取ることで、読取制御部60は、セットされた原稿の主走査方向の長さを検知する。
具体的に、原稿押さえ部62が所定角度以上開いている状態から、原稿押さえ部62が所定角度未満に閉じられたとき、読取制御部60は、原稿サイズ検知のための読み取りを読取ユニット7に行わせる。読取制御部60は、開閉センサー9の出力レベルの変化をトリガーにする。言い換えると、第1レベルから第2レベルに変化したとき、読取制御部60は、原稿押さえ部62が完全に閉じられる前に、原稿ガラス61を読取ユニット7に読み取らせる。
原稿サイズ検知のための読み取りを行うとき、読取制御部60は、ホームポジションから原稿サイズ検知位置に読取ユニット7を移動させる。原稿サイズ検知位置は、原稿ガラス61の下方である。例えば、読取ユニット7の原稿サイズ検知位置は、上から見て、原稿ガラス61の左縁から所定距離離れたラインを読み取る位置である。所定距離は、例えば、数ミリから数センチの範囲内の何れかの値とできる。
なお、読取ユニット7のホームポジションは予め定められる。ホームポジションは、白基準板64の下方としてもよい。読取ユニット7がホームポジションにあることを検知するホームポジションセンサーが設けられる。読み取り終了後、読取制御部60は、読取ユニット7をホームポジションに戻す。ホームポジションへの読取ユニット7の到達が検知できたとき、読取制御部60は、走査用モーター67を停止させる。
読取制御部60はサイズ検知部60eを含む。サイズ検知部60eは原稿の主走査方向のサイズを検知する。サイズ検知部60eは、ハードウェア(回路)として設けられてもよい。また、サイズ検知部60eは、制御回路60aやプログラムによりソフトウェア的に実現されてもよい。サイズ検知部60eは、原稿ガラス61の左端部分を読み取ることで得られた画像データ(以下、「検知用画像データ」と称する)に基づきサイズを検知する。原稿押さえ部62を閉じきる前の読み取りでは、原稿が存在しない部分の光は反射されず外部に漏れる。原稿が存在しない部分の画素の画素値は、原稿が存在する部分の画素の画素値よりも暗くなる。サイズ検知部60eは、検知用画像データ内の各画素の画素値と、予め定められた閾値を比較する。比較に基づき、サイズ検知部60eは、原稿を読み取った画素範囲と原稿の無い部分を読み取った画素範囲の境界の位置を判定する。尚、閾値は、メモリー60bのような記憶装置に不揮発的に記憶される。
境界位置に基づき、サイズ判定部は、原稿の主走査方向のサイズ(幅)を求める。例えば、読取制御部60は、基準点の位置に対応する画素から境界位置までの画素数をカウントする。1画素のピッチは、読取解像度上、決まっている(解像度が600dpiならば、1画素あたり、25.4[mm]÷600≒42.3[μm])。そこで、読取制御部60は、基準点の位置に対応する画素から境界位置までの画素数(主走査方向での画素数)に、1画素のピッチを乗ずる。これにより、読取制御部60は、原稿の主走査方向のサイズを求める。
(アクティブモードと省電力モード)
次に、図6を用いて、実施形態に係る複合機100での電力供給の一例を説明する。図6は、実施形態に係る複合機100での電力供給の一例を示す図である。
複合機100は電源装置10を含む。電源装置10は、1次電源部10a、2次電源部10b、電源制御部10cを含む。電源コードC1は商用電源300と1次電源部10aを接続する。1次電源部10aは商用電源300(交流電圧)から直流電圧を生成する。1次電源部10aは、予め設定された電圧を生成する。例えば、1次電源部10aは、モーター駆動用のDC24Vを生成する。
複合機100は様々な回路、素子を含む。各回路、各素子の動作に要する電圧の種類も複数種に及ぶ。複数種の電圧が主制御部1、記憶部2、操作パネル3、印刷部4、通信部5、画像読取部6の動作に必要である。そこで、2次電源部10bは、1次電源部10aの生成電圧に基づき、複数種の直流電圧を生成する。2次電源部10bは、複数の電力変換回路10dを含む。電力変換回路10dは、DCコンバーターやレギュレーターである。各電力変換回路10dの出力電圧の大きさは予め設定される。
電源制御部10cは、各電力変換回路10dのON/OFFを制御する。2次電源部10bは、動作に必要な大きさの電圧を生成し、供給する。例えば、2次電源部10bは、主制御部1(CPU11、画像処理部12)、記憶部2、操作パネル3、印刷部4、通信部5、画像読取部6(読取制御部60、読取ユニット7、データ生成回路部8)の動作に必要な大きさの電圧を生成し、供給する。
1つの電源ラインに、省電力モードで電力供給を行う部分と、供給を行わない部分の両方が接続されることがある。供給を行わない部分のみ電力供給を停止できるように、スイッチ部10eが設けられる。スイッチ部10eはトランジスタのようなスイッチング素子である。スイッチ部10eは複数設けられる。スイッチ部10eは供給先と電力変換回路10dの間に設けられる。電源制御部10cは各スイッチ部10eのON/OFFを制御する。
複合機100は、アクティブモード(通常モード)と省電力モードを備える。省電力モードは、アクティブモードよりも消費電力を減らすモードである。省電力モードは、省エネモード、節電モード、スリープモードと称されることもある。
省電力モードのとき、電源装置10は、予め定められた供給停止部分への電力供給を停止する。供給停止部分は適宜定められる。例えば、供給停止部分は、主制御部1、記憶部2、操作パネル3の一部、印刷部4、画像読取部6の一部である。画像読取部6では、読取制御部60、読取ユニット7、データ生成回路部8が供給停止部分とされる。
アクティブモード中に予め定められた省電力モードへの移行条件が満たされたとき、主制御部1は、電源装置10を省電力モードに移行させる。移行条件は適宜定められる。例えば、操作パネル34に設けられた特定のハードキー33(節電キー)への操作が移行条件とされる。また、操作パネル3が操作されない時間が予め定められた移行時間を超えたことが移行条件とされる。移行条件が満たされたとき、主制御部1は、電源装置10に移行指示を与える。移行指示を受けたとき、電源装置10は、供給停止部分への電力供給を停止させる。
省電力モード中に予め定められた省電力モードの解除条件が満たされたとき、主制御部1は、電源装置10をアクティブモードに復帰させる。解除条件は適宜定められる。解除条件が満たされたとき、電源装置10は、供給停止部分への電力供給を再開する。例えば、アクティブモードでは、電源制御部10cは複合機100の全部分に電力を供給する。
電源制御部10cは、操作検知部101と割込信号線で接続される。割込信号が電源制御部10cに入力される。省電力モード中、割込信号のレベルが変化したとき、電源制御部10cは、解除条件が満たされたと判定する。操作検知部101は、複合機100への何らかの操作、入力を検知する部分である。
例えば、操作検知部101は通信部5である。コンピューター200から印刷用データを受信したとき、通信部5は割込信号のレベルを変化させる。また、操作検知部101は開閉センサー9でもよい。電源制御部10cに開閉センサー9の出力を入力する。開閉センサー9の出力レベルが変化したとき、電源制御部10cは、解除条件が満たされたと判定してもよい。また、操作検知部101は操作パネル3でもよい。操作パネル3のタッチパネル32やハードキー33が操作されたとき、操作パネル3は割込信号のレベルを変化させる。操作検知部101は上記の例に限られない。他のセンサーや回路を操作検知部101として用いてもよい。
なお、解除条件の判定のため、電源装置10は省電力モードでも操作検知部101に電力を供給する。操作検知部101は、供給停止部分から除外される。画像読取部6のうち、開閉センサー9は供給停止部分から除外される。
(省電力モード解除時の原稿サイズ検知の優先)
次に、図7、図8を用いて、実施形態に係る複合機100での原稿サイズ検知の優先の一例を説明する。図7、図8は、実施形態に係る複合機100での省電力モード解除時の処理の一例を示す図である。
省電力モードが解除されたとき、読取制御部60は、起動処理の1つとして、新たな調整値を定める。そして、読取制御部60は、定めた調整値でデータ生成回路部8の動作を設定する。調整値には、ゲイン値86、オフセット値87、基準値88が含まれる。新たな調整値を定め、動作を設定するには、数秒程度かかることがある。新たな調整値を定めるとき、読取ユニット7が複数回読み取りを行う(詳細は後述)。そのため、新たな調整値を定め、動作を設定している間、原稿サイズ検知を行うことはできない。
省電力モード解除時、新たな調整値の取得よりも原稿サイズ検知を優先させるべき場合がある。例えば、省電力モード解除のため、使用者が操作パネル3を操作することがある。操作パネル3の操作後、使用者は、直ちに原稿ガラス61に原稿をセットし、原稿押さえ部62を閉じる(下ろす)ことがある。このとき、原稿押さえ部62が所定角度未満に閉じられた時点で読取ユニット7が新たな調整値取得のために使用されている場合、原稿サイズを検知することができない。そこで、省電力モードの解除時、読取制御部60は、省電力モード解除の理由(要因)を問わず、原稿サイズ検知を優先すべきか否かを適切に判定する。
以下、図7、図8を用いて、省電力モード解除時の処理の流れの一例を説明する。図7のスタートは、省電力モードが解除された時点である。
省電力モードの解除に伴い、画像読取部6のうちの供給停止部分への電力供給が再開される(ステップ♯1)。そして、読取制御部60は、共通処理を実行する(ステップ♯2)。共通処理は、予め定められた処理である。共通処理は、読取制御部60、データ生成回路部8、読取ユニット7を安定させ、動作可能とするための処理を含む。共通処理は、読取ユニット7を使用するための準備処理といえる。
例えば、共通処理として、起動制御回路60dは、画像読取部6(読取制御部60、データ生成回路部8)への電力供給の再開から、予め定められた待ち時間待つ。画像読取部6に電力を供給する電力変換回路10dの安定を待つためである。待った後、起動制御回路60dは、順番にデバイスの起動を開始させる処理を共通処理として行う。起動制御回路60dは、予め定められた順番でリセットを解除していく。リセット解除により、制御回路60a、メモリー60b、PLL回路60c、データ生成回路部8に含まれる回路、読取ユニット7に含まれる回路が起動を開始する。
また、共通処理として、制御回路60aは、メモリー60b、PLL回路60c、起動制御回路60d、増幅回路81、オフセット回路82、A/D変換回路83、補正回路84(シェーディング補正回路85)との通信確立を行う。また、共通処理として、制御回路60aは、イメージセンサー72、ランプ71の異常の有無確認を行ってもよい。
また、共通処理として、PLL回路60cは、設定された周波数まで、クロック信号の周波数を上昇させる処理を行う(ロック待ち)。共通処理として、制御回路60aは、PLL回路60cでの位相のロックが完了したか否かを確認する処理を行う。
予め定められた共通処理がやがて完了する(ステップ♯3)。そして、読取制御部60は、開閉センサー9の出力レベルが第1レベルであるか否かを確認する(ステップ♯4)。言い換えると、読取制御部60は、原稿押さえ部62が所定角度以上開いているか否かを確認する。
開閉センサー9の出力レベルが第2レベルのとき(ステップ♯4のNo)、読取制御部60は、新たな調整値の取得と設定を優先させると判定する(ステップ♯5)。共通処理が終わった時点で原稿押さえ部62が閉じられているとき、原稿のセットの可能性は少ないとみなせる。そこで、原稿押さえ部62が所定角度未満のとき、読取制御部60は、新たな調整値の取得を優先させる。読取制御部60は、調整値として、ゲイン値86、オフセット値87、白基準値、黒基準値を得る。読取制御部60は、これら以外の値を調整値として得てもよい。
新たな調整値を取得する(定める)とき、読取制御部60は、読取ユニット7を白基準板64の下方に移動させる(ステップ♯6)。そして、読取制御部60はランプ71を点灯させる。読取制御部60は、白基準板64の読み取りを読取ユニット7に行わせる(ステップ♯7)。白基準板64の読み取り結果に基づき、読取制御部60は、ゲイン値86を定め、設定を行う(ステップ♯8)。例えば、読取制御部60は、白基準板64の読み取りで得られた各画素のアナログ画像信号の最大値がA/D変換回路83の変換範囲(電圧範囲)の上限値と一致するように、又は、上限値よりもわずかに小さい値となるように、ゲイン値86を定める。そして、読取制御部60は、定めたゲイン値86を増幅回路81のメモリー(レジスタ)に書き込む。これにより、新たなゲイン値86の取得、設定が完了する。
次に、読取制御部60は、ランプ71を消灯させ、ランプ71消灯時の読み取り結果を読取ユニット7に出力させる。(ステップ♯9)。ランプ71消灯時の読み取り結果に基づき、読取制御部60は、オフセット値87の取得、設定を行う(ステップ♯10)。例えば、読取制御部60は、ランプ71消灯時の各画素のアナログ画像信号の最小値がA/D変換回路83の変換範囲(電圧範囲)の下限値と一致するようにオフセット値87を定める。そして、読取制御部60は、定めたオフセット値87をオフセット回路82のメモリー(レジスタ)に書き込む。新たなオフセット値87の取得、設定が完了する。
更に、読取制御部60は、ランプ71を点灯させ、読取制御部60は、白基準板64の読み取りを読取ユニット7に行わせる(ステップ♯11)。白基準板64の読み取り結果に基づき、読取制御部60は、白基準値の取得、設定を行う(ステップ♯12)。例えば、読取制御部60は、白基準板64の読み取りで得られた各画素のアナログ画像信号のディジタル値を白基準値と定める。そして、読取制御部60は、定めた白基準値をシェーディング補正回路85のメモリー(レジスタ)に書き込む。これにより、新たな白基準値の取得、設定が完了する。
次に、読取制御部60は、ランプ71を消灯させ、ランプ71消灯時の読み取り結果を読取ユニット7に出力させる。(ステップ♯13)。ランプ71消灯時の読み取り結果に基づき、読取制御部60は、黒基準値の取得、設定を行う(ステップ♯14)。例えば、読取制御部60は、ランプ71消灯時の各画素のアナログ画像信号のディジタル値を黒基準値と定める。そして、読取制御部60は定めた黒基準値をシェーディング補正回路85のメモリー(レジスター)に書き込む。新たな黒基準値の取得、設定が完了する。
そして、読取制御部60は、新たに定めた調整値を記憶部2(メモリー60bでもよい)に不揮発的に記憶させる(ステップ♯15)。読取制御部60は、各調整値を記憶部2に更新させる。新たに調整値を定めるごとに、読取制御部60は記憶部2の調整値を書き換える。そして、本フローは終了する(エンド)。
一方、開閉センサー9の出力レベルが第1レベルのとき(ステップ♯4のYes)、フローはステップ♯16に移行する。つまり、読取制御部60は、原稿サイズ検知を優先させると判定する(ステップ♯16)。共通処理が終わった時点で原稿押さえ部62が開いているとき、原稿のセットの可能性は高いとみなせる。原稿押さえ部62が所定角度以上のとき、読取制御部60は、新たな調整値の取得よりも原稿サイズ検知を優先させる。
このとき、読取制御部60は、記憶部2に記憶されているゲイン値86を設定する(ステップ♯17)。上述のように、ゲイン値86を新たに定めるごとに、読取制御部60は、ゲイン値86の更新を記憶部2に行わせる。原稿サイズ検知を優先する場合、記憶部2に記憶されているゲイン値86は、省電力モード移行前に定めたゲイン値86である。読取制御部60は、前回のゲイン値86を増幅回路81のメモリーに書き込む。読取制御部60は、前回のゲイン値86を用いて、増幅回路81の動作を設定する。
また、読取制御部60は、記憶部2に記憶されているオフセット値87を設定する(ステップ♯18)。上述のように、ゲイン値86を新たに定めるごとに、読取制御部60は、オフセット値87の更新を記憶部2に行わせる。そのため、原稿サイズ検知を優先する場合、記憶部2に記憶されているオフセット値87は、省電力モード移行前に定めたオフセット値87である。読取制御部60は、前回のオフセット値87をオフセット回路82のメモリーに書き込む。読取制御部60は、前回のオフセット値87を用いて、オフセット回路82の動作を設定する。
また、読取制御部60は、記憶部2に記憶されている基準値88(白基準値、黒基準値)を設定する(ステップ♯19)。上述のように、基準値88を新たに定めるごとに、読取制御部60は、基準値88の更新を記憶部2に行わせる。そのため、原稿サイズ検知を優先する場合、記憶部2に記憶されている基準値88は、省電力モード移行前に定めた基準値88である。読取制御部60は、前回の基準値88をシェーディング補正回路85のメモリーに書き込む。読取制御部60は、前回の基準値88を用いて、シェーディング補正回路85の動作を設定する。
省電力モード移行前後で各調整値が変化することがある。しかし、劇的に変化することは少ないので、前回の調整値を用いても、原稿サイズを正確に検知することができる。そして、読取制御部60は、開閉センサー9の出力が第1レベルから第2レベルに変化したか否かの確認を続ける(ステップ♯20、ステップ♯20のNo→ステップ♯20)。原稿押さえ部62が開いている以上、いずれ原稿押さえ部62が閉じられる。読取制御部60は原稿押さえ部62が閉じるのを待つ。
開閉センサー9の出力が前記第1レベルから前記第2レベルに変化したとき(ステップ♯20のYes)、読取制御部60は、原稿ガラス61の読み取りを読取ユニット7に行わせる(ステップ♯21)。このとき、読取制御部60は、走査用モーター67を動作させる。そして、読取制御部60は原稿ガラス61の下方に読取ユニット7を移動させる。
そして、読取制御部60は、読み取りで得られた画像データに基づき、原稿の主走査方向のサイズを検知する(ステップ♯22)。そして、フローはステップ♯5に移行する。原稿サイズ検知を優先させたとき、原稿サイズ検知の完了後、読取制御部60は、各調整値を定める。また、読取制御部60は各調整値を設定する。
このようにして、実施形態に係る画像読取装置は、原稿台(原稿ガラス61)、読取制御部60、読取ユニット7、データ生成回路部8、原稿押さえ部62、開閉センサー9、電源装置10、記憶部2を含む。読取ユニット7は、イメージセンサー72を含み原稿台にセットされた原稿を読み取る。データ生成回路部8は、イメージセンサー72の出力に基づき画像データを生成する。原稿押さえ部62は、開閉可能であり、原稿台を押さえる。開閉センサー9は、原稿押さえ部62が所定角度以上開いているとき第1レベルを出力する。開閉センサー9は、所定角度以上開いていないとき第2レベルを出力する。電源装置10は、省電力モードでは読取制御部60とデータ生成回路部8への電力供給を停止する。電源装置10は、アクティブモードでは読取制御部60とデータ生成回路部8に電力を供給する。記憶部2は、データ生成回路部8の動作を設定するための調整値を記憶する。省電力モードからアクティブモードに復帰した場合、読取制御部60は予め定められた共通処理を行う。読取制御部60は、共通処理の完了時に開閉センサー9の出力を確認する。開閉センサー9の出力が第1レベルのとき、読取制御部60は、記憶部2の調整値に基づきデータ生成回路部8の動作を設定する。読取制御部60は、設定後、原稿サイズ検知のための読み取りを読取ユニット7に行わせる。読取制御部60は、読み取り結果に基づき、原稿のサイズを検知する。共通処理は、読取制御部60とデータ生成回路部8に含まれるデバイスを安定させ、デバイスを動作可能とするための処理を含む。
これにより、省電力モードの解除の原因(復帰要因)を問わず、共通処理の完了時点に、原稿サイズ検知を優先させるか否かを決定することができる。共通処理の完了時点に原稿押さえ部62が開いているということは、使用者が原稿読み取りを希望している可能性が高い。原稿サイズ検知を優先すべきときに、原稿サイズ検知を優先させることができる。原稿サイズ検知を優先すべきか否かを適切に判定することができる。原稿サイズの自動検知を希望する使用者は、調整値の設定が完了するまで、待たなくてよい。
また、共通処理の完了時の開閉センサー9の出力が第2レベルのとき、読取制御部60は、原稿のサイズを検知せずに、調整値を新たに定めるための読み取りを読取ユニット7に行わせ、新たに定めた調整値に基づき、データ生成回路部8の動作を設定する。共通処理の完了時点に原稿押さえ部62が閉じているということは、使用者が原稿をセットしない可能性が高い。原稿サイズ検知を優先させる必要が少ない場合、新たな調整値の取得、データ生成回路部8の設定を優先させることができる。
また、共通処理の完了時の開閉センサー9の出力が第1レベルのとき、読取制御部60は、原稿のサイズを検知した後、調整値を新たに定めるための読み取りを読取ユニット7に行わせ、新たに定めた調整値に基づき、データ生成回路部8の動作を設定する。これにより、原稿サイズ検知後、新たな調整値の取得と、データ生成回路部8の設定を行うことができる。原稿読み取りで得られた画像データの画質を高めることができる。
また、開閉センサー9の出力が第1レベルから第2レベルに変化したとき、読取制御部60は、原稿台の読み取りを読取ユニット7に行わせ、読み取りで得られた画像データに基づき、原稿の主走査方向のサイズを検知する。これにより、原稿押さえ部62がある程度閉じられた時点で、原稿サイズ検知のための読み取りを実行することができる。これにより、原稿がある部分と無い部分の境界がわかりやすくなる。正確に原稿のサイズを検知することができる。
また、データ生成回路部8は、増幅回路81、オフセット回路82、及び、シェーディング補正回路85を含む。読取制御部60は、調整値として、増幅回路81の設定に用いるゲイン値86、オフセット回路82の設定に用いるオフセット値87、シェーディング補正回路85の設定に用いる基準値88を定める。読取制御部60は、新たに定めたゲイン値86、オフセット値87、基準値88を不揮発的に記憶部2に記憶させる。これにより、増幅回路81、オフセット回路82、シェーディング補正回路85が利用できるようになった時点で、第1処理を行うか否かを判定することができる。また、原稿サイズ検知を優先させるとき、新たなゲイン値86、オフセット値87、基準値88を定めなくても、原稿サイズ検知を行うことができる。また、最新の調整値を記憶部2に記憶させることができる。
読取制御部60は、制御回路60a、メモリー60b、PLL回路60c、起動制御回路60dを含む。読取制御部60とデータ生成回路部8への電力供給が再開されたとき、起動制御回路60dは、共通処理として、リセット解除を順番に行うことにより、制御回路60a、メモリー60b、PLL回路60c、データ生成回路部8に含まれる回路の起動を開始させる。また、制御回路60aは、メモリー60b、PLL回路60c、起動制御回路60d、増幅回路81、オフセット回路82、A/D変換回路83、シェーディング補正回路85との通信確立を共通処理として行う。PLL回路60cは、共通処理として、設定された周波数まで、クロック信号の周波数を上昇させる処理を行う。このように、原稿サイズ検知、調整値の設定に必要な処理を共通処理とすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、画像読取装置(画像形成装置)に利用可能である。

Claims (10)

  1. 原稿台と、
    読取制御部と、
    イメージセンサーを含み前記原稿台にセットされた原稿を読み取る読取ユニットと、
    前記イメージセンサーの出力に基づき画像データを生成するデータ生成回路部と、
    開閉可能であり、前記原稿台を押さえる原稿押さえ部と、
    前記原稿押さえ部が所定角度以上開いているとき第1レベルを出力し、前記所定角度以上開いていないとき第2レベルを出力する開閉センサーと、
    省電力モードでは前記読取制御部と前記データ生成回路部への電力供給を停止し、アクティブモードでは前記読取制御部と前記データ生成回路部に電力を供給する電源装置と、
    前記データ生成回路部の動作を設定するための調整値を記憶する記憶部と、を備え、
    前記省電力モードから前記アクティブモードに復帰した場合、
    前記読取制御部は、
    予め定められた共通処理を行い、
    前記共通処理の完了時に前記開閉センサーの出力を確認し、
    前記開閉センサーの出力が前記第1レベルのとき、前記記憶部の前記調整値に基づき前記データ生成回路部の動作を設定し、
    設定後、原稿サイズ検知のための読み取りを前記読取ユニットに行わせ、
    読み取り結果に基づき、原稿のサイズを検知し、
    前記共通処理は、前記読取制御部と前記データ生成回路部に含まれるデバイスを安定させ、前記デバイスを動作可能とするための処理を含むことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記共通処理の完了時の前記開閉センサーの出力が前記第2レベルのとき、
    前記読取制御部は、原稿のサイズを検知せずに、前記調整値を新たに定めるための読み取りを前記読取ユニットに行わせ、新たに定めた前記調整値に基づき、前記データ生成回路部の動作を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記共通処理の完了時の前記開閉センサーの出力が前記第1レベルのとき、
    前記読取制御部は、原稿のサイズを検知した後、前記調整値を新たに定めるための読み取りを前記読取ユニットに行わせ、新たに定めた前記調整値に基づき、前記データ生成回路部の動作を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記開閉センサーの出力が前記第1レベルから前記第2レベルに変化したとき、
    前記読取制御部は、
    前記原稿台の読み取りを前記読取ユニットに行わせ、
    読み取りで得られた画像データに基づき、原稿の主走査方向のサイズを検知することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記データ生成回路部は、増幅回路、オフセット回路、及び、シェーディング補正回路を含み、
    前記読取制御部は、
    前記調整値として、前記増幅回路の設定に用いるゲイン値、前記オフセット回路の設定に用いるオフセット値、前記シェーディング補正回路の設定に用いる基準値を定め、
    新たに定めた前記ゲイン値、前記オフセット値、前記基準値を不揮発的に前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  6. 前記読取制御部は、制御回路、メモリー、PLL回路、起動制御回路を含み、
    前記読取制御部と前記データ生成回路部への電力供給が再開されたとき、
    前記起動制御回路は、前記共通処理として、リセット解除を順番に行うことにより、前記制御回路、前記メモリー、前記PLL回路、前記データ生成回路部に含まれる回路の起動を開始させる処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記制御回路は、前記メモリー、前記PLL回路、前記起動制御回路、前記増幅回路、前記オフセット回路、前記A/D変換回路、前記シェーディング補正回路との通信確立を共通処理として行うことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記PLL回路は、共通処理として、設定された周波数まで、クロック信号の周波数を上昇させる処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  9. 白基準板を含み、
    新たな調整値を定めるとき、
    前記読取制御部は、前記白基準板の読み取りを前記読取ユニット7に行わせることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  10. イメージセンサーを用いて、原稿台にセットされた原稿を読み取ること、
    前記イメージセンサーの出力に基づき画像データを生成すること、
    前記原稿台を押さえる原稿押さえ部を開閉可能とすること、
    前記原稿押さえ部が所定角度以上開いているとき第1レベルを開閉センサーに出力させ、前記所定角度以上開いていないとき前記開閉センサーに第2レベルを出力させること、
    省電力モードでは読取制御部とデータ生成回路部への電力供給を停止し、アクティブモードでは前記読取制御部と前記データ生成回路部に電力を供給すること、
    前記データ生成回路部の動作を設定するための調整値を記憶すること、
    前記省電力モードから前記アクティブモードに復帰した場合、前記読取制御部に予め定められた共通処理を行わせること、
    前記共通処理の完了時に前記開閉センサーの出力を確認すること、
    前記開閉センサーの出力が前記第1レベルのとき、前記記憶部の前記調整値に基づき前記データ生成回路部の動作を設定すること、
    設定後、原稿サイズ検知のための読み取りを前記読取ユニットに行わせること、
    読み取り結果に基づき、原稿のサイズを検知すること、
    前記共通処理は、前記読取制御部と前記データ生成回路部に含まれるデバイスを安定させ、前記デバイスを動作可能とするための処理であること、を含む画像読取装置の制御方法。
JP2019505085A 2017-08-18 2018-06-13 画像読取装置、画像読取装置の制御方法 Active JP6696623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157843 2017-08-18
JP2017157843 2017-08-18
PCT/JP2018/022515 WO2019035272A1 (ja) 2017-08-18 2018-06-13 画像読取装置、画像読取装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019035272A1 true JPWO2019035272A1 (ja) 2019-11-07
JP6696623B2 JP6696623B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=65362321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505085A Active JP6696623B2 (ja) 2017-08-18 2018-06-13 画像読取装置、画像読取装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11277534B2 (ja)
EP (1) EP3672214A4 (ja)
JP (1) JP6696623B2 (ja)
CN (1) CN109691077B (ja)
WO (1) WO2019035272A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3997579B1 (en) 2020-07-29 2023-09-27 Fingerprint Cards Anacatum IP AB Adaptive readout from an optical biometric sensor to a host device
US11508180B2 (en) * 2020-07-29 2022-11-22 Fingerprint Cards Anacatum Ip Ab Adaptive readout from a global shutter optical biometric sensor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475025A (en) 1987-09-18 1989-03-20 Ryoko Sekkai Kogyo Kk Humidity conditioning material
JP3592046B2 (ja) 1997-08-29 2004-11-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像読み取り装置
JP2006238287A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿読取り装置および画像形成装置
JP2006287901A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP4841533B2 (ja) * 2007-11-14 2011-12-21 理想科学工業株式会社 画像読取装置
JP2010096937A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 制御回路、及び画像形成装置
US20100321731A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method of controlling the image processing apparatus
JP2015159351A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及び制御プログラム
JP6204240B2 (ja) * 2014-03-27 2017-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、機器管理システム、および機器管理プログラム
JP6047528B2 (ja) * 2014-08-27 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6403001B2 (ja) * 2014-11-17 2018-10-10 株式会社リコー 画像形成システム
US10353652B2 (en) * 2017-08-16 2019-07-16 Xerox Corporation Dynamic imposition identifier for items cut from sheets
US20190089860A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, image processing method, and non-transitory storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US11277534B2 (en) 2022-03-15
EP3672214A1 (en) 2020-06-24
EP3672214A4 (en) 2021-05-26
JP6696623B2 (ja) 2020-05-20
WO2019035272A1 (ja) 2019-02-21
CN109691077B (zh) 2020-09-01
CN109691077A (zh) 2019-04-26
US20210385345A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830837B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US8411336B2 (en) Image reader, image forming device having the same, and computer-readable storage medium for the same
JP5923475B2 (ja) 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US20160275385A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP6696623B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010188692A (ja) 画像形成装置
JP2014160936A (ja) 原稿処理装置及び画像形成装置
JP6455401B2 (ja) 画像形成装置
JP2015162041A (ja) 携帯端末装置,画像形成装置の異常状態表示方法,プログラム
JP2019057779A (ja) 画像形成装置
JP5171659B2 (ja) 画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP2009111909A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016192745A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP5992360B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4843598B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6834912B2 (ja) 画像読取装置
JP2010021946A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5096996B2 (ja) 画像形成装置
JP2022077743A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP2008278278A (ja) 画像読取装置
JP2019062274A (ja) 画像読み取り装置、および画像形成装置
JP2016218270A (ja) 画像処理装置
JP2020202478A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150