JP2018019351A - 読み取り装置、制御方法及びプログラム - Google Patents
読み取り装置、制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018019351A JP2018019351A JP2016150326A JP2016150326A JP2018019351A JP 2018019351 A JP2018019351 A JP 2018019351A JP 2016150326 A JP2016150326 A JP 2016150326A JP 2016150326 A JP2016150326 A JP 2016150326A JP 2018019351 A JP2018019351 A JP 2018019351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- value
- document table
- reading
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 192
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 179
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 63
- 238000003705 background correction Methods 0.000 claims description 55
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 90
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 77
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 21
- FTGYKWAHGPIJIT-UHFFFAOYSA-N hydron;1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)-methylamino]ethyl-methylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dichloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CN(C)CCN(C)CC(O)COC1=CC=CC=C1 FTGYKWAHGPIJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1061—Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00801—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
- H04N1/00803—Presence or absence of information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/58—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1判定処理の判定結果が原稿台に原稿が載置されていないことに対応している場合、又は、前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていることに対応し、且つ第2判定処理の判定結果が前記原稿台カバーが閉じ位置から移動したことに対応している場合、報知処理を実行しないことを特徴とする読み取り装置を提供することによって課題を解決する。
【選択図】 図7
Description
前記読み取り部による前記被読み取り物の読み取りが開始された後、前記原稿台に原稿が載置されているか否かを判定するための第1判定処理を実行する第1判定手段と、
前記第1判定処理が実行された後、原稿台カバーが前記原稿台を覆う閉じ位置から移動したか否かを判定するための第2判定処理を実行する第2判定手段と、
前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていることに対応しており且つ前記第2判定処理の判定結果が前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動していないことに対応している場合、ユーザに前記原稿の取り忘れを報知する報知処理を実行し、前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていないことに対応している場合、又は、前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていることに対応し、且つ前記第2判定処理の判定結果が前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動したことに対応している場合、前記報知処理を実行しない報知手段とを有することを特徴とする。
本発明を適用した読み取り装置について説明する。本実施形態において、読み取り装置として、インクジェット記録方式の複合機(MFP)を例示しているが、MFPではなく、単機能の装置(SFP)であっても良い。また、本発明の読み取り装置は、印刷機能を備えていなくても良く、少なくとも、原稿を読み取って画像データを生成する読み取り機能(スキャン機能)を有していれば良い。
図1(C)は、スキャナ部214の上方からの俯瞰図である。なお、図1(C)は、スキャナ部214がスキャン動作を実行中のある一瞬を切り取った場面における模式図であるため、CIS120は待機位置ではなく、スキャン経路上の位置にある。本実施形態では、LED111から発せられ、原稿から反射された光を受け付け、その光に対して光電変換を行い、電流として出力できるセンサが、センサアレイ113に一次元に並んだ構成となっている。本実施形態では、「センサの主走査方向」とは、センサが並んでいる方向である。また、言いかえれば、「センサの主走査方向」とは、スキャン動作中にCIS120が移動する方向と略垂直な方向である。
本実施形態においてMFP100が実行する原稿取り忘れ検知処理について説明する。上述したように、本実施形態では、原稿取り忘れ検知処理は、原稿検知処理と開閉検知処理を含む。
次に、S7004における原稿検知処理の詳細について、図7(B)を用いて説明する。本実施形態の原稿検知処理によって、スキャンジョブに基づくスキャン指定範囲がスキャンされている間に原稿台101に原稿が載置されているか否かを検知することができる。すなわち、原稿検知処理とは、原稿台101に原稿が載置されているか否かを判定するための判定処理である。図7(B)は、MFP100が実行する原稿検知処理のフローチャートを示す。なお、図7(B)に示すフローチャートは、例えば、CPU203がROM205等に格納されたプログラムをRAM204に読み出して実行することにより実現される。
Abs(1−Ord_max/Osh_max)
Abs(1−Ord_min/Osh_min)
次に、S7012における開閉検知処理の詳細について、図7(C)を用いて解説する。原稿台カバー102の開閉検知は、開閉を検知するための専用のセンサを用いる方法が知られているが、本実施形態では、専用のセンサが無い構成で原稿台カバー102の開閉を検知することが可能な方法を提案する。
第1実施形態で開示した原稿検知判定を、コピー動作に適用する形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の部分については説明を省略する。
上述した実施形態における原稿検知処理や開閉検知処理は、上述した形態に限定されない。すなわち、原稿検知処理や開閉検知処理は、どのような手段を用いて行われても良い。例えば、スキャン後に再度スキャン処理を実行し、得られた2つのデータを比較することで、原稿検知処理を実行しても良い。また、図示しない複数個の反射型センサなどにより構成された、原稿検知専用のセンサを用いて、原稿検知処理や開閉検知処理を実行しても良い。また、図示しないモータまたはソレノイド類のアクチュエータによって上下に作動する仕組みを有し、原稿台カバーが閉じられた状態では下方に押し込められる機構によって、開閉検知処理を実行しても良い。また、開閉検知処理においては、原稿台カバーの開閉を検知するのではなく、コンタクトガラス115上に原稿が有るか否かを検知しても良い。
101 原稿台
120 コンタクトイメージセンサ(CIS)
113 イメージセンサアレイ
115 コンタクトガラス
Claims (20)
- 原稿台上に位置する被読み取り物を読み取り部に読み取らせて画像データを生成する読み取り手段と、
前記読み取り部による前記被読み取り物の読み取りが開始された後、前記原稿台に原稿が載置されているか否かを判定するための第1判定処理を実行する第1判定手段と、
前記第1判定処理が実行された後、原稿台カバーが前記原稿台を覆う閉じ位置から移動したか否かを判定するための第2判定処理を実行する第2判定手段と、
前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていることに対応しており且つ前記第2判定処理の判定結果が前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動していないことに対応している場合、ユーザに前記原稿の取り忘れを報知する報知処理を実行し、前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていないことに対応している場合、又は、前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていることに対応し、且つ前記第2判定処理の判定結果が前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動したことに対応している場合、前記報知処理を実行しない報知手段とを有することを特徴とする読み取り装置。 - 前記第1判定手段は、前記読み取り手段によって得られる前記画像データの補正に用いられる補正データを取得するための白基準部材を前記読み取り部によって読み取ることで得られる第1出力値と、白色シートを備える前記原稿台カバーが、前記閉じ位置に位置し、且つ前記原稿台カバーに備えられている白色シートが前記原稿台に対向している状態で、前記原稿台上に位置する前記被読み取り物を前記読み取り部によって読み取ることで得られる第2出力値と、を比較することで、前記第1判定処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の読み取り装置。
- 前記第1判定手段は、前記第1出力値と前記第2出力値との差が所定の閾値以下の場合に、前記原稿台に原稿が載置されていないと判定し、前記第1出力値と前記第2出力値との差が所定の閾値より大きい場合に、前記原稿台に原稿が載置されていると判定する請求項2に記載の読み取り装置。
- 前記第1出力値及び前記第2出力値は複数の値を有し、
前記第1判定手段は、前記第1出力値のうちの第1の値と前記第2出力値のうちの第2の値との差が所定の閾値以下の場合又は、前記第1出力値のうちの前記第1の値と異なる第3の値と前記第2出力値のうちの前記第2の値と異なる第4の値との差が所定の閾値以下の場合に、前記原稿台に原稿が載置されていないと判定し、前記第1の値と前記第2の値との差が所定の閾値より大きい場合又は、前記第3の値と前記第4の値との差が所定の閾値より大きい場合に、前記原稿台に原稿が載置されていると判定することを特徴とする請求項2に記載の読み取り装置。 - 前記第1の値は、前記第1出力値のうちの最大値であり、
前記第2の値は、前記第2出力値のうちの最大値であり、
前記第3の値は、前記第1出力値のうちの最小値であり、
前記第4の値は、前記第2出力値のうちの最小値であることを特徴とする請求項4に記載の読み取り装置。 - 前記読み取り部が走査されながら、前記原稿台上に位置する前記被読み取り物における複数ラインが読み取られることで、複数の前記第2出力値が得られ、
前記第1判定手段は、前記第1出力値との差が所定の閾値以下である第2出力値が所定の数のライン分続かない場合に、前記原稿台に原稿が載置されていないと判定し、前記第1出力値との差が所定の閾値以下である第2出力値が所定の数のライン分続いた場合に、前記原稿台に原稿が載置されていると判定する請求項2に記載の読み取り装置。 - 前記第1出力値に基づいて、前記読み取り部によって得られる前記画像データをシェーディング補正するためのシェーディング補正データを取得する取得手段をさらに有することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の読み取り装置。
- 前記第1出力値は、前記読み取り部が走査されながら、前記白基準部材における複数のラインが読み取られることで得られた出力値の平均であることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の読み取り装置。
- 前記第2判定手段は、前記原稿台に原稿が載置されていると前記第1判定手段によって判定された場合に、前記第2判定処理を実行し、前記原稿台に原稿が載置されていると前記第1判定手段によって判定されていない場合に、前記第2判定処理を実行しないことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の読み取り装置。
- 前記原稿台上に位置する前記被読み取り物が読み取られた後、所定時間が経過する毎に、前記第2判定処理を実行することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の読み取り装置。
- 前記第2判定手段は、前記読み取り部が所定の位置において第1のタイミングで取得した第3出力値と、前記読み取り部が前記所定の位置において前記第1のタイミングより後の第2のタイミングで取得した第4出力値と、を比較することで、前記第2判定処理を実行することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の読み取り装置。
- 前記第2判定手段は、前記第3出力値と前記第4出力値との差が所定の閾値以下の場合に、前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動していないと判定し、前記第3出力値と前記第4出力値との差が所定の閾値より大きい場合に、前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動したと判定する請求項11に記載の読み取り装置。
- 前記第3出力値及び前記第4出力値は複数の値を有し、
前記第2判定手段は、前記第3出力値のうちの第5の値と前記第4出力値のうちの第6の値との差が所定の閾値以下の場合又は、前記第3出力値のうちの前記第5の値と異なる第7の値と前記第4出力値のうちの前記第6の値と異なる第8の値との差が所定の閾値以下の場合に、前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動していないと判定し、前記第5の値と前記第6の値との差が所定の閾値より大きい場合又は、前記第7の値と前記第8の値との差が所定の閾値より大きい場合に、前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動したと判定することを特徴とする請求項11に記載の読み取り装置。 - 前記第5の値は、前記第3出力値のうちの最大値であり、
前記第6の値は、前記第4出力値のうちの最大値であり、
前記第7の値は、前記第3出力値のうちの最小値であり、
前記第8の値は、前記第4出力値のうちの最小値であることを特徴とする請求項13に記載の読み取り装置。 - 前記報知手段は、スキャンされた原稿を取り忘れている旨を報知するための画面を表示部に表示することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の読み取り装置。
- 前記読み取り手段によって生成された前記画像データに基づく印刷を、印刷部に実行させる印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の読み取り装置。
- 前記原稿台上に位置する前記被読み取り物を前記読み取り部に読み取らせるためのスキャンジョブを外部装置から受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記スキャンジョブを送信した外部装置に、前記スキャンジョブに基づいて生成された前記画像データを送信する送信手段と、を更に有することを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の読み取り装置。 - 前記読み取り部は、コンタクトイメージセンサを含むことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の読み取り装置。
- 読み取り装置の制御手段であって、
原稿台上に位置する被読み取り物を読み取り部に読み取らせて画像データを生成する読み取りステップと、
前記読み取り部による前記被読み取り物の読み取りが開始された後、前記原稿台に原稿が載置されているか否かを判定するための第1判定処理を実行する第1判定ステップと、
前記第1判定処理が実行された後、原稿台カバーが前記原稿台を覆う閉じ位置から移動したか否かを判定するための第2判定処理を実行する第2判定ステップと、
前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていることに対応しており且つ前記第2判定処理の判定結果が前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動していないことに対応している場合、ユーザに前記原稿の取り忘れを報知する報知処理を実行し、前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていないことに対応している場合、又は、前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていることに対応し、且つ前記第2判定処理の判定結果が前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動したことに対応している場合、前記報知処理を実行しない報知ステップと、を有することを特徴とする制御手段。 - 読み取り装置に、
原稿台上に位置する被読み取り物を読み取り部に読み取らせて画像データを生成する読み取りステップと、
前記読み取り部による前記被読み取り物の読み取りが開始された後、前記原稿台に原稿が載置されているか否かを判定するための第1判定処理を実行する第1判定ステップと、
前記第1判定処理が実行された後、原稿台カバーが前記原稿台を覆う閉じ位置から移動したか否かを判定するための第2判定処理を実行する第2判定ステップと、
前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていることに対応しており且つ前記第2判定処理の判定結果が前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動していないことに対応している場合、ユーザに前記原稿の取り忘れを報知する報知処理を実行し、前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていないことに対応している場合、又は、前記第1判定処理の判定結果が前記原稿台に前記原稿が載置されていることに対応し、且つ前記第2判定処理の判定結果が前記原稿台カバーが前記閉じ位置から移動したことに対応している場合、前記報知処理を実行しない報知ステップと、を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150326A JP6794164B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 読み取り装置、制御方法及びプログラム |
US15/653,268 US10362192B2 (en) | 2016-07-29 | 2017-07-18 | Reading apparatus and method for controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150326A JP6794164B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 読み取り装置、制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018019351A true JP2018019351A (ja) | 2018-02-01 |
JP2018019351A5 JP2018019351A5 (ja) | 2019-09-05 |
JP6794164B2 JP6794164B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=61010755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016150326A Active JP6794164B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 読み取り装置、制御方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10362192B2 (ja) |
JP (1) | JP6794164B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7118795B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-08-16 | キヤノン株式会社 | 電力受給装置、その制御方法及びプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004112300A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Nisca Corp | 画像読取装置 |
JP2010021946A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Kyocera Mita Corp | 原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP2012039321A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Canon Inc | 画像読取装置 |
US20150085330A1 (en) * | 2013-09-25 | 2015-03-26 | Kyocera Document Solutions Inc. | Reading device, image forming apparatus including the same, and control method for reading device |
JP2016063260A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成装置、制御方法およびプログラム |
JP2016136704A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | キヤノン株式会社 | システム、通信装置、通信方法及びプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046699A (ja) | 2001-08-03 | 2003-02-14 | Ricoh Co Ltd | 読取装置、画像形成装置、読取装置の制御方法、及び画像形成装置の制御方法 |
JP4516894B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-08-04 | 株式会社リコー | 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 |
US20070273935A1 (en) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image Reading Apparatus, MFP, and Document Detecting Method |
JP4724191B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2011-07-13 | シャープ株式会社 | 原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP6179443B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-08-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置および画像読取プログラム |
US20160191741A1 (en) * | 2014-04-22 | 2016-06-30 | Funai Electric Co., Ltd. | Scanner |
JP6247242B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2017-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 読取装置及びその補正値算出方法並びにプログラム、インクジェット記録装置 |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016150326A patent/JP6794164B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-18 US US15/653,268 patent/US10362192B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004112300A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Nisca Corp | 画像読取装置 |
JP2010021946A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Kyocera Mita Corp | 原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP2012039321A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Canon Inc | 画像読取装置 |
US20150085330A1 (en) * | 2013-09-25 | 2015-03-26 | Kyocera Document Solutions Inc. | Reading device, image forming apparatus including the same, and control method for reading device |
JP2015065593A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 読取装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2016063260A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成装置、制御方法およびプログラム |
JP2016136704A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | キヤノン株式会社 | システム、通信装置、通信方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180035000A1 (en) | 2018-02-01 |
US10362192B2 (en) | 2019-07-23 |
JP6794164B2 (ja) | 2020-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160187826A1 (en) | Sheet Type Detection Device That Ensures Reduced Trouble for Unexecuted Sheet Type Setting, Sheet Type Detection Method, Image Forming Apparatus, and Recording Medium | |
JP2006287360A (ja) | 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法 | |
JP5760563B2 (ja) | 読取装置および読取方法 | |
US9413914B2 (en) | Image reading control apparatus, image reading apparatus, and image reading control method | |
US8351056B2 (en) | Image processing in accordance with position of member | |
JP6794164B2 (ja) | 読み取り装置、制御方法及びプログラム | |
KR102192373B1 (ko) | 화상 판독 장치 및 화상 판독 방법 | |
JP5683623B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2000232562A (ja) | 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置 | |
US10616431B2 (en) | Document scanning apparatus and control method for document scanning apparatus | |
US10855871B2 (en) | Image reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, and storage medium | |
US11032438B2 (en) | Reading control apparatus and control method | |
CN107895128A (zh) | 读取装置和控制方法 | |
US10873672B2 (en) | Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium | |
KR100581519B1 (ko) | 스캔 이미지 바탕화면 설정 시스템 및 그 방법 | |
JP7206367B2 (ja) | 原稿読取装置及び原稿読取方法 | |
US20180034992A1 (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
US11588943B2 (en) | Image processing device estimates distance using predetermined threshold value and transmits a screen to a mobile terminal which to be displayed on its display based on the estimated distance to perform a specific operation | |
JP4865646B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US10003713B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus comprising a scanner section and a light reflection area determination section | |
JP2021136568A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2021072494A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2021057765A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2006166099A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007174318A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6794164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |